JP2011193245A - Antenna device, radio communication device and radio communication terminal - Google Patents
Antenna device, radio communication device and radio communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011193245A JP2011193245A JP2010057859A JP2010057859A JP2011193245A JP 2011193245 A JP2011193245 A JP 2011193245A JP 2010057859 A JP2010057859 A JP 2010057859A JP 2010057859 A JP2010057859 A JP 2010057859A JP 2011193245 A JP2011193245 A JP 2011193245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loop pattern
- antenna device
- planar conductor
- wireless
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 89
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アンテナ装置、無線通信デバイス及び無線通信端末、特に、NFC(Near Field Communication)などに用いられるアンテナ装置、無線通信デバイス及び無線通信端末に関する。 The present invention relates to an antenna device, a wireless communication device, and a wireless communication terminal, and more particularly to an antenna device, a wireless communication device, and a wireless communication terminal used for NFC (Near Field Communication) and the like.
近年、物品や情報の管理システムとして、誘導磁界を発生するリーダライタと、物品に付され、所定の情報を記憶したICタグなどの無線通信デバイスとを電磁界を利用した非接触方式で通信し、所定の情報や電力の送受信を行うRFIDシステムが開発されている。 In recent years, as an article and information management system, a reader / writer that generates an induced magnetic field and a wireless communication device such as an IC tag attached to an article and storing predetermined information are communicated in a non-contact manner using an electromagnetic field. RFID systems that transmit and receive predetermined information and power have been developed.
例えば、特許文献1には、非接触式ICカードを組み込んだ携帯電話機が開示されている。しかしながら、携帯電話機などの無線通信端末は、小型で多機能であるため、小型の筺体内に高密度に各種金属部品が搭載されている。例えば、マザーボードとなるプリント配線板にはグランド導体などが複数層に配置されており、該プリント配線板の表面にはICチップやコンデンサなどの金属を含む部品が高密度に実装されている。また、筺体内には、電源となるバッテリーパックも配置されており、このバッテリーパックにはフレームなどの金属部品が用いられている。
For example,
それゆえ、筺体内に搭載されたICカードなどのアンテナ装置は、筺体内に設けられている金属部品の影響で通信性能が劣化するという問題点を有していた。所定の通信性能を確保するには、アンテナのサイズを大型化したり、筺体の形状や金属部品のレイアウトなどを再考する必要があるが、それにも限界があるのが現状である。 Therefore, an antenna device such as an IC card mounted in the housing has a problem that the communication performance deteriorates due to the influence of metal parts provided in the housing. In order to ensure the predetermined communication performance, it is necessary to increase the size of the antenna, and to reconsider the shape of the housing and the layout of the metal parts, but there are limits to this.
本発明は前述の現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、送受信信号の利得の向上を図り、周囲に配置される金属部品の影響を受けにくいアンテナ装置、無線通信デバイス及び無線通信端末を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described situation, and an object of the present invention is to improve the gain of transmission / reception signals and to be less susceptible to the influence of metal parts arranged around the antenna device, wireless communication device, and wireless communication terminal Is to provide.
前記目的を達成するため、本発明の第1の形態であるアンテナ装置は、
所定の高周波信号を放射及び/又は受信するループパターンと、
前記ループパターンの巻回軸に対して略垂直な平面を有し、前記ループパターンと対向配置された平面導体と、
前記平面導体と前記ループパターンとを容量的に結合するキャパシタンス素子と、
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an antenna device according to a first aspect of the present invention includes:
A loop pattern for emitting and / or receiving a predetermined high-frequency signal;
A planar conductor having a plane substantially perpendicular to the winding axis of the loop pattern, and disposed opposite to the loop pattern;
A capacitance element that capacitively couples the planar conductor and the loop pattern;
It is provided with.
本発明の第2の形態である無線通信デバイスは、
高周波信号を処理する無線IC素子と、該無線IC素子と結合されたアンテナ装置と、を備えた無線通信デバイスにおいて、
前記アンテナ装置は、
所定の高周波信号を放射及び/又は受信するループパターンと、
前記ループパターンの巻回軸に対して略垂直な平面を有し、前記ループパターンと対向配置された平面導体と、
前記平面導体と前記ループパターンとを容量的に結合するキャパシタンス素子と、を備えたこと、
を特徴とする。
The wireless communication device according to the second aspect of the present invention is:
In a wireless communication device comprising a wireless IC element that processes a high-frequency signal and an antenna device coupled to the wireless IC element,
The antenna device is
A loop pattern for emitting and / or receiving a predetermined high-frequency signal;
A planar conductor having a plane substantially perpendicular to the winding axis of the loop pattern, and disposed opposite to the loop pattern;
A capacitance element that capacitively couples the planar conductor and the loop pattern;
It is characterized by.
本発明の第3の形態である無線通信端末は、
高周波信号を処理する給電部に接続されたアンテナ装置を備えた無線通信端末において、
前記アンテナ装置は、
所定の高周波信号を放射及び/又は受信するループパターンと、
前記ループパターンの巻回軸に対して略垂直な平面を有し、前記ループパターンと対向配置された平面導体と、
前記平面導体と前記ループパターンとを容量的に結合するキャパシタンス素子と、を備えたこと、
を特徴とする。
The wireless communication terminal according to the third aspect of the present invention is
In a wireless communication terminal including an antenna device connected to a power feeding unit that processes a high-frequency signal,
The antenna device is
A loop pattern for emitting and / or receiving a predetermined high-frequency signal;
A planar conductor having a plane substantially perpendicular to the winding axis of the loop pattern, and disposed opposite to the loop pattern;
A capacitance element that capacitively couples the planar conductor and the loop pattern;
It is characterized by.
前記アンテナ装置においては、ループパターンに平面導体を対向配置し、かつ、平面導体とループパターンとをキャパシタンス素子で容量結合したため、このキャパシタンスとループパターン及び平面導体とで形成される相互インダクタンスとで並列共振回路が形成され、ループパターンは所定の共振周波数で動作する放射素子として機能する。そして、ループパターンから平面導体に誘起される変位電流がループパターンに還流されるので、送受信信号の利得が向上し、通信距離が広がる。また、ループパターンにて励起された誘導磁界は、その大部分が平面導体に吸収されるので、近接配置されている金属部品に影響されることなく送受信が可能である。換言すれば、周囲の金属部品のレイアウトに応じてアンテナ形状などを設計し直す必要がなくなる。 In the antenna device, since the planar conductor is disposed opposite to the loop pattern and the planar conductor and the loop pattern are capacitively coupled by the capacitance element, the capacitance and the mutual inductance formed by the loop pattern and the planar conductor are connected in parallel. A resonance circuit is formed, and the loop pattern functions as a radiating element that operates at a predetermined resonance frequency. Since the displacement current induced in the planar conductor from the loop pattern is returned to the loop pattern, the gain of the transmission / reception signal is improved and the communication distance is increased. Further, most of the induced magnetic field excited by the loop pattern is absorbed by the planar conductor, so that it can be transmitted / received without being influenced by the metal parts arranged in proximity. In other words, it is not necessary to redesign the antenna shape or the like according to the layout of the surrounding metal parts.
本発明によれば、送受信信号の利得の向上を図り、周囲に配置される金属部品の影響を受けにくいアンテナ装置を得ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the gain of a transmission / reception signal can be improved and the antenna apparatus which is hard to be influenced by the metal components arrange | positioned around can be obtained.
以下、本発明に係るアンテナ装置、無線通信デバイス及び無線通信端末を具体的な実施例に基づいて説明する。なお、各図において、共通する部品、部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, an antenna device, a wireless communication device, and a wireless communication terminal according to the present invention will be described based on specific embodiments. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to a common component and part, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
(実施例1、図1〜図4参照)
実施例1であるアンテナ装置1Aは、HF帯用として使用されるものであり、図1に示すように、所定の高周波信号を放射及び受信するループパターン20と、該ループパターン20の巻回軸に対して略垂直に対向配置された平面導体25と、平面導体25とループパターン20とを容量的に結合するキャパシタンス素子とを備えている。
(See Example 1, FIGS. 1 to 4)
An antenna apparatus 1A according to the first embodiment is used for an HF band. As shown in FIG. 1, a
ループパターン20は、複数の誘電体層11a〜11c上にそれぞれ形成したコイルパターン21a〜21cを積層し、複数のコイルパターン21a〜21cの両端部を層間接続導体22aを介して互いに接続した積層型である。1層目の誘電体層11a上に形成されたコイルパターン21aの一端は給電端子31aとされ、該誘電体層11a上にはいま一つの給電端子31bが形成されている。平面導体25は誘電体層11e上にループパターン20の巻回軸に対して略垂直な平面をなし、誘電体層11d上に形成された容量電極32と層間接続導体22cを介して接続されている。この容量電極32は3層目の誘電体層11c上に形成されたコイルパターン21cの一端である容量電極33と対向し、前記キャパシタンス素子を形成している。そして、容量電極33は層間接続導体22bを介して前記給電端子31bに接続されている。
The
即ち、ループパターン20、平面導体25及びキャパシタンス素子は、誘電体層11a〜11eを積層した誘電体素体10に一体的に形成されている。誘電体素体10を構成する誘電体層11a〜11eは、ポリイミドや液晶ポリマなどのフレキシブルな熱可塑性樹脂シートである。各コイルパターン21a〜21cや平面導体25は、銅やアルミなどの金属箔のようなフレキシブルな金属膜をフォトリソ法やエッチング法によってパターニングして形成してもよく、導電性ペーストをスクリーン印刷して形成してもよい。なお、誘電体素体10やコイルパターン21a〜21c、平面導体25はこれらの材料に限定するものではない。
That is, the
なお、誘電体層11a上には、図2に示すように、さらに誘電体層で被覆することが好ましい。この場合、給電端子31a,31bは被覆された誘電体層上に露出するように形成される。
The dielectric layer 11a is preferably further covered with a dielectric layer as shown in FIG. In this case, the
前記アンテナ装置1Aにおいては、ループパターン20に平面導体25を対向配置し、かつ、平面導体25とループパターン20とをキャパシタンス素子で容量結合したため、このキャパシタンスCとループパターン20及び平面導体25とで形成される相互インダクタンスLとで並列共振回路が形成され、ループパターン20は所定の共振周波数で動作する。即ち、ループパターン20は給電端子31a,31bから供給される高周波電力を含む信号を放射し、及び/又は、受信した高周波電力を含む信号を給電端子31a,31bに供給する。そして、キャパシタンス素子(容量電極32,33)による容量結合により、ループパターン20から平面導体25に誘起される変位電流がループパターン20に還流されるので、送受信信号の利得が向上し、通信距離が広がる。平面導体25に誘起される変位電流は、通常、渦電流として熱的に消費されてしまうが、本実施例ではループパターン20に還流して有効利用されるのである。
In the antenna device 1A, the
ところで、平面導体25は誘電体層11e上に該誘電体層11eのほぼ全面を覆うように形成され、ループパターン20の巻回軸に対して略垂直な平面をなし、巻回軸方向から平面視したとき、ループパターン20をその開口領域を含めて包含している。これによって、ループパターン20によって励起される誘導磁界が平面導体25に効率よく吸収/伝達される。また、ループパターン20は、平面導体25を介して近接配置される金属部品と対向するため、該金属部品に影響されることなく送受信が可能である。換言すれば、周囲の金属部品のレイアウトに応じてアンテナ形状などを設計し直す必要がなくなる。さらに、ループパターン20は、複数のコイルパターン21a〜21cを積層したものであるため、コイルパターン21a〜21cにて励起される誘導磁界の分布に方向性を付与できるとともに、インダクタンス値を向上させることができる。なお、平面導体25は、少なくともループパターン20による磁界エネルギーを受け取ることができればよく、ループパターン20の巻回軸上に開口部を有していてもよい。
Incidentally, the
キャパシタンス素子(容量電極32,33)は、給電端子31a,31bの近傍に配置されている。これにて、ループパターン20による誘導磁界によって平面導体25に生じる変位電流のエネルギーを効率よく給電端子31a,31bに伝えることができる。
Capacitance elements (
前記アンテナ装置1Aは、図2に示すように、携帯電話機などの無線通信端末に内蔵されるプリント配線基板40に搭載される。無線通信端末の筺体に搭載されてもよい。給電端子31a,31bには所定の高周波信号を処理する給電部45(図3参照)が接続される。図2に示すように、プリント配線基板40に、ループパターン20に近接する金属膜41(グランド導体)が配置されていても、ループパターン20に生じる誘導磁界は大部分が平面導体25に吸収されるため、金属膜41が近接することによる影響が小さく、特性が大きく劣化することがない。
As shown in FIG. 2, the antenna device 1A is mounted on a printed
アンテナ装置1Aをプリント配線基板40や筺体に固定するには、接着剤などで貼り付けてもよく、ピンなどの固定具を用いてもよい。なお、アンテナ装置1Aは、平面導体25をプリント配線基板40や筺体に向けて搭載することが好ましい。しかし、平面導体25側も多少は放射/受信作用を有するので、平面導体25が表面側となるように搭載してもよい。
In order to fix the antenna device 1A to the printed
前記アンテナ装置1Aは図3(A)に示す等価回路として表現することができる。即ち、ループパターン20によるインダクタンスL1、容量電極32,33によるキャパシタンスC、平面導体25(ループパターン20の誘導磁界によって生じる変位電流)によるインダクタンスL2が給電部45に対して直列に接続された等価回路となる。ここで、ループパターン20における電流と、平面導体25における変位電流とは、互いに逆向きに流れるため、インダクタンスL1,L2はトランス的に結合し、仮想トランスが形成される。よって、等価的には、図3(B)に示すように、ループパターン20と平面導体25とで形成される相互インダクタンスLとキャパシタンスCとのLC並列共振回路が形成される。
The antenna device 1A can be expressed as an equivalent circuit shown in FIG. That is, an equivalent circuit in which an inductance L1 due to the
即ち、図4に示すように、まず、給電部(給電端子31a,31b)から高周波電力が供給されると、ループパターン20に電流I1が流れる。平面導体25には電流I1によって生じる磁界を打ち消す方向に逆向きの変位電流I2が生じる。電流I1と変位電流I2とは互いに逆向きに流れるので、等価的に、ループパターン20と平面導体25とが相互インダクタンスLで結合しているかたちとなる。このように、相互インダクタンスLとキャパシタンスCの並列共振回路が形成されるため、平面導体25にて変位電流が熱として失われようとしていたエネルギーが、ループパターン20(給電端子31a,31b)に還流され、その結果、利得が向上する。
That is, as shown in FIG. 4, first, when high-frequency power is supplied from the power supply units (
なお、前記相互インダクタンスLとキャパシタンスCとの並列共振回路の共振点は、ループパターン20を磁界アンテナとして作用させるために、信号周波数(本実施例では、13.56MHz)より高く設定することが好ましい。
The resonance point of the parallel resonance circuit of the mutual inductance L and the capacitance C is preferably set to be higher than the signal frequency (13.56 MHz in the present embodiment) so that the
(実施例2、図5及び図6参照)
実施例2であるアンテナ装置1Bは、図5に示すように、ループパターン50とキャパシタンス素子を誘電体素体60に一体的に形成し、平面導体を別の基材に形成したものである。平面導体は、例えば、図6に示すプリント配線基板40のグランド導体55として形成されている。プリント配線基板40は携帯電話機などの無線通信端末に内蔵されている。平面導体は、プリント配線基板に代えて無線通信端末の筺体に設けられた平面的な導体であってもよい。
(See Example 2, FIGS. 5 and 6)
As shown in FIG. 5, the
詳しくは、ループパターン50は、複数の誘電体層61a〜61c上にそれぞれ形成したコイルパターン51a〜51cを積層し、複数のコイルパターン51a〜51cの両端部を層間接続導体52aを介して互いに接続した積層型である。3層目の誘電体層61cの裏面に形成された給電端子55aはコイルパターン51cの一端に層間接続導体52bを介して接続され、給電端子55bは層間接続導体52cを介して1層目の誘電体層61a上に形成されたコイルパターン51aの一端に接続されている。キャパシタンス素子は、2層目及び3層目の誘電体層61b,61c上に形成された容量電極56,57によって形成されている。容量電極56はコイルパターン51bの中間部分に接続されており、容量電極57は誘電体層61cの裏面に形成されたグランド端子58に層間接続導体52dを介して接続されている。
Specifically, in the
図6に示すように、誘電体素体60の裏面に形成した実装用電極54がプリント配線基板40上に形成したランド42に半田付けされるとともに、給電端子55a,55bが給電用ランド43に半田付けされ、かつ、グランド端子58が、グランド導体55(平面導体)と層間接続導体44を介して接続されているランド45に半田付けされる。これにて、誘電体素体60がプリント配線基板40上に搭載される。
As shown in FIG. 6, the mounting
アンテナ装置1Bがプリント配線基板40に搭載された状態において、グランド導体55が前記実施例1で示した平面導体25として機能する。従って、実施例2の作用効果は実施例1と同様である。特に、実施例2においては、キャパシタンス素子をループパターン50の中間部分に接続したため、バランス給電にあっては、ループパターン50での電圧変動が最も小さい位置での接続になるので、平面導体(グランド導体55)にて生じたエネルギーを効率よくループパターン50に還流することができる。
In a state where the
(実施例3、図7〜図10参照)
実施例3であるアンテナ装置1Cは、図7に示すように、無線ICチップ71と給電回路基板75とからなる無線IC素子70を備えた無線通信デバイスとして構成したものである。この場合、アンテナ装置1Cはブーストアンテナとして機能する。なお、無線IC素子70としては、無線ICチップ71単独でも使用することができる。無線ICチップ71は、高周波信号を処理するもので、クロック回路、ロジック回路、メモリ回路などを含み、必要な情報がメモリされている。
(See Example 3, FIGS. 7 to 10)
As shown in FIG. 7, the
ループパターン80とキャパシタンス素子とは誘電体素体90に一体的に形成されている。即ち、ループパターン80は、誘電体層91a上に形成した両端に容量電極86,87を有するコイルパターン81aと、誘電体層91b上に形成した両端に容量電極88,89を有するコイルパターン81bとからなり、それぞれのコイルパターン81a,81bは互いに逆方向に巻回されている。即ち、それぞれのコイルパターン81a,81bは、電流が同一方向に流れるように、平面視で互いに逆方向に巻回されている。容量電極86,88と容量電極87,89はそれぞれ互いに対向してキャパシタンスC1,C2を形成している。平面導体85は、誘電体層91c上に形成され、容量電極89との間でキャパシタンスCを形成し、ループパターン80と容量的に結合している。平面導体85はループパターン80の巻回軸に対して略垂直な平面を有し、ループパターン80と対向配置されていることは前記実施例1と同様である。
The
このアンテナ装置1Cは、図8に示す等価回路を形成している。即ち、コイルパターン81aで形成されるインダクタンスL1、容量電極86,88によるキャパシタンスC1、コイルパターン81bで形成されるインダクタンスL2、容量電極87,89によるキャパシタンスC2、の直列共振回路を有し、さらに、容量電極89と平面導体85によるキャパシタンスCを有している。
The
給電回路基板75は、図9に示すように、複数の基材層76a〜76eを積層、圧着、必要に応じて焼成したもので、コイルパターン78a〜78dからなる給電回路が内蔵されている。基材層76a〜76eは、絶縁体(誘電体、磁性体)あるいは液晶ポリマなどのような熱可塑性樹脂やエポキシ系ポリマなどのような熱可塑性樹脂であってもよい。基材層76aには入出力端子77a,77bと実装用端子77c,77dが形成され、基材層76b〜76eにはコイルパターン78a〜78dが形成されている。各コイルパターン78a〜78dの端部は層間接続導体79aを介して接続され、コイルパターン78aの他端は層間接続導体79bを介して入出力端子77aに接続され、コイルパターン78dの他端は層間接続導体79cを介して入出力端子77bに接続されている。入出力端子77a,77bやコイルパターン78a〜78dは、銅やアルミなどの金属箔のようなフレキシブルな金属膜をフォトリソ法やエッチング法によってパターニングして形成してもよく、導電性ペーストをスクリーン印刷して形成してもよい。
As shown in FIG. 9, the power
給電回路基板75上には、前記無線ICチップ71の入出力端子電極や実装用端子電極(図示せず)が表面の入出力端子77a,77b及び実装用端子77c,77dに半田バンプなどで接続され、無線IC素子70とされる。無線ICチップ71から高周波信号がコイルパターン78a〜78dに伝達されると、各コイルパターン78a〜78dには同方向に電流が流れ、図10に示す誘導磁界Hが発生する。この誘導磁界Hによってアンテナ装置1Cと給電回路とが磁界結合する。
On the power
アンテナ装置1Cは、誘導磁界Hをループパターン80で受け、該誘導磁界Hによる誘導電流が前記直流共振回路に流れ、この誘導電流によって生じる磁界エネルギーが外部に放射される。そして、ループパターン80と平面導体85とで形成される相互インダクタンスLとキャパシタンスCの並列共振回路が形成されるため、平面導体85にて生じた変位電流が熱エネルギーとして失われることなく、ループパターン80に還流され、利得が向上する。本実施例3でのその他の作用効果は前記実施例1と同様である。特に、本実施例3では、各誘電体層91a〜91cに層間接続導体を設けていないので、層間接続導体を形成するための工程が不要となり、容易にかつ安価にアンテナ装置1Cを製作できる。
The
ちなみに、給電回路基板75においては、コイルパターン78a〜78dによるインダクタンスとその線間容量とでLC共振回路が形成され、この共振周波数によってアンテナ装置1Cから放射される高周波信号の周波数、及び、アンテナ装置1Cで受信する高周波信号の周波数が実質的に決定される。また、コイルパターン78a〜78dの電気長やパターン幅などを調整することで、共振周波数やインピーダンスが調整される。
Incidentally, in the
(実施例4、図11及び図12参照)
実施例4であるアンテナ装置1Dは、図11に示すように、無線ICチップ71と給電回路基板75とからなる無線IC素子70を備えた無線通信デバイスとして構成したものである。この場合、アンテナ装置1Dはブーストアンテナとして機能する。無線ICチップ71及び給電回路基板75の構成及び動作は前記実施例3と同様である。また、無線ICチップ71単独でも使用可能であることは実施例3と同様である。
(See Example 4, FIGS. 11 and 12)
As shown in FIG. 11, the
このアンテナ装置1Dにおいて、ループパターン100と平面導体105は誘電体素体110に一体的に形成されている。ループパターン100は、1層目の誘電体層111a上に形成した金属膜であって、その一部(略中央部分)に開口部101を有し、該開口部101に外縁から連通するスリット部102を有し、さらに、容量電極103が形成されている。2層目の誘電体層111bには容量電極104が形成されている。平面導体105は3層目の誘電体層111c上に形成され、該誘電体層111c上には平面導体105と接続された容量電極106が形成されている。容量電極103,104にてキャパシタンスC1が形成され、容量電極104,106にてキャパシタンスC2が形成されている。即ち、ループパターン100と平面導体105とを結合するキャパシタンス素子はキャパシタンスC1,C2の合成容量として構成されている。
In the
無線IC素子70(給電回路基板75)で生じた前記誘導磁界Hをループパターン100で受けると、ループパターン100には図12に示す誘導電流I3がその周縁部に流れる。この誘導電流I3によって生じる磁界エネルギーが外部に放射される。そして、ループパターン100と平面導体105とで形成される相互インダクタンスLとキャパシタンスC(C1とC2との合成容量)の並列共振回路が形成されるため、平面導体105にて生じた変位電流が熱エネルギーとして失われることなく、ループパターン100に還流され、利得が向上する。本実施例4でのその他の作用効果は前記実施例1と同様である。本実施例4でも前記実施例3と同様に、各誘電体層111a〜111cに層間接続導体を設けていないので、層間接続導体を形成するための工程が不要となり、容易にかつ安価にアンテナ装置1Dを製作できる。
When the induced magnetic field H generated in the wireless IC element 70 (feed circuit board 75) is received by the
(実施例5、図13参照)
実施例5であるアンテナ装置1Eは、図13に示すように、基本的には前記実施例1と同様の構成を有し、無線ICチップ71を給電端子31a,31bに接続して無線ICデバイスとして構成したものである。従って、本実施例5の作用効果は実施例1と同様である。
(See Example 5, FIG. 13)
As shown in FIG. 13, the
(他の実施例)
なお、本発明に係るアンテナ装置、無線通信デバイス及び無線通信端末は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
(Other examples)
The antenna device, the wireless communication device, and the wireless communication terminal according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and can be variously changed within the scope of the gist.
特に、無線通信端末としての携帯電話機はあくまで例示であって、本発明は様々な無線通信端末に適用することができる。 In particular, a mobile phone as a wireless communication terminal is merely an example, and the present invention can be applied to various wireless communication terminals.
以上のように、本発明は、アンテナ装置、無線通信デバイスや無線通信端末に有用であり、特に、送受信信号の利得の向上を図り、周囲に配置される金属部品の影響を受けにくい点で優れている。 As described above, the present invention is useful for an antenna device, a wireless communication device, and a wireless communication terminal, and is particularly excellent in that the gain of a transmission / reception signal is improved and it is difficult to be affected by surrounding metal parts. ing.
1A〜1E…アンテナ装置
10,60,90,110…誘電体素体
11a〜11e,61a〜61c,91a〜91c,111a〜111c…誘電体層
20,50,80,100…ループパターン
21a〜21c,51a〜51c,81a,81b…コイルパターン
25,85,105…平面導体
31a,31b,55a,55b…給電端子
32,33,56,57,86〜89,103,104,106…容量電極
55…グランド導体(平面導体)
70…無線IC素子
71…無線ICチップ
75…給電回路基板
L,L1,L2…インダクタンス
C、C1,C2…キャパシタンス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1A-1E ...
70 ...
Claims (14)
前記ループパターンの巻回軸に対して略垂直な平面を有し、前記ループパターンと対向配置された平面導体と、
前記平面導体と前記ループパターンとを容量的に結合するキャパシタンス素子と、
を備えたことを特徴とするアンテナ装置。 A loop pattern for emitting and / or receiving a predetermined high-frequency signal;
A planar conductor having a plane substantially perpendicular to the winding axis of the loop pattern, and disposed opposite to the loop pattern;
A capacitance element that capacitively couples the planar conductor and the loop pattern;
An antenna device comprising:
前記第1コイルパターンと前記第2コイルパターンとは互いに逆方向に巻回されており、かつ、互いの端部が対向して前記キャパシタンス素子を形成していること、
を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のアンテナ装置。 The loop pattern has first and second coil patterns stacked,
The first coil pattern and the second coil pattern are wound in opposite directions to each other, and end portions thereof are opposed to form the capacitance element;
The antenna device according to claim 1, wherein:
前記アンテナ装置は、
所定の高周波信号を放射及び/又は受信するループパターンと、
前記ループパターンの巻回軸に対して略垂直な平面を有し、前記ループパターンと対向配置された平面導体と、
前記平面導体と前記ループパターンとを容量的に結合するキャパシタンス素子と、を備えたこと、
を特徴とする無線通信デバイス。 In a wireless communication device comprising a wireless IC element that processes a high-frequency signal and an antenna device coupled to the wireless IC element,
The antenna device is
A loop pattern for emitting and / or receiving a predetermined high-frequency signal;
A planar conductor having a plane substantially perpendicular to the winding axis of the loop pattern, and disposed opposite to the loop pattern;
A capacitance element that capacitively couples the planar conductor and the loop pattern;
A wireless communication device.
前記アンテナ装置は、
所定の高周波信号を放射及び/又は受信するループパターンと、
前記ループパターンの巻回軸に対して略垂直な平面を有し、前記ループパターンと対向配置された平面導体と、
前記平面導体と前記ループパターンとを容量的に結合するキャパシタンス素子と、を備えたこと、
を特徴とする無線通信端末。 In a wireless communication terminal including an antenna device connected to a power feeding unit that processes a high-frequency signal,
The antenna device is
A loop pattern for emitting and / or receiving a predetermined high-frequency signal;
A planar conductor having a plane substantially perpendicular to the winding axis of the loop pattern, and disposed opposite to the loop pattern;
A capacitance element that capacitively couples the planar conductor and the loop pattern;
A wireless communication terminal characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057859A JP2011193245A (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Antenna device, radio communication device and radio communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057859A JP2011193245A (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Antenna device, radio communication device and radio communication terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011193245A true JP2011193245A (en) | 2011-09-29 |
Family
ID=44797716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010057859A Pending JP2011193245A (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Antenna device, radio communication device and radio communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011193245A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101433674B1 (en) | 2012-12-28 | 2014-08-25 | 주식회사 이그잭스 | Structure of a loop antenna and method of manufacturing the same |
KR101470341B1 (en) * | 2012-05-21 | 2014-12-08 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | Antenna apparatus and wireless communication apparatus |
WO2014196391A1 (en) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | ソニー株式会社 | Antenna and electronic equipment |
WO2016002423A1 (en) * | 2014-07-02 | 2016-01-07 | 株式会社村田製作所 | Antenna device, antenna module, and communication terminal device |
KR101794166B1 (en) | 2016-02-15 | 2017-11-06 | 주식회사 알에프텍 | Complex antenna and mobile personal terminal having the same |
KR101822548B1 (en) | 2016-01-14 | 2018-01-26 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | Antenna devices and electronic devices |
JP6473210B1 (en) * | 2017-11-02 | 2019-02-20 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | LC resonant antenna |
JPWO2018123432A1 (en) * | 2016-12-30 | 2019-10-31 | 株式会社フェニックスソリューション | Booster antenna, communication IC unit with booster antenna, and communication IC unit with booster antenna with conductor |
CN111279552A (en) * | 2017-11-02 | 2020-06-12 | 株式会社Sk电子 | LC resonance antenna |
CN113490858A (en) * | 2019-01-31 | 2021-10-08 | 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 | Participant of a communication system with a magnetic antenna |
-
2010
- 2010-03-15 JP JP2010057859A patent/JP2011193245A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101470341B1 (en) * | 2012-05-21 | 2014-12-08 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | Antenna apparatus and wireless communication apparatus |
KR101433674B1 (en) | 2012-12-28 | 2014-08-25 | 주식회사 이그잭스 | Structure of a loop antenna and method of manufacturing the same |
WO2014196391A1 (en) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | ソニー株式会社 | Antenna and electronic equipment |
US10411325B2 (en) | 2014-07-02 | 2019-09-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Antenna device, antenna module, and communication terminal apparatus |
CN106471673B (en) * | 2014-07-02 | 2019-04-23 | 株式会社村田制作所 | Antenna assembly, Anneta module and communication terminal |
JP6090536B2 (en) * | 2014-07-02 | 2017-03-08 | 株式会社村田製作所 | ANTENNA DEVICE, ANTENNA MODULE, AND COMMUNICATION TERMINAL DEVICE |
WO2016002423A1 (en) * | 2014-07-02 | 2016-01-07 | 株式会社村田製作所 | Antenna device, antenna module, and communication terminal device |
CN106471673A (en) * | 2014-07-02 | 2017-03-01 | 株式会社村田制作所 | Antenna assembly, Anneta module and communication terminal |
KR101822548B1 (en) | 2016-01-14 | 2018-01-26 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | Antenna devices and electronic devices |
KR101914247B1 (en) | 2016-01-14 | 2018-11-01 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | Antenna device and electronic apparatus |
KR101794166B1 (en) | 2016-02-15 | 2017-11-06 | 주식회사 알에프텍 | Complex antenna and mobile personal terminal having the same |
JPWO2018123432A1 (en) * | 2016-12-30 | 2019-10-31 | 株式会社フェニックスソリューション | Booster antenna, communication IC unit with booster antenna, and communication IC unit with booster antenna with conductor |
JP6473210B1 (en) * | 2017-11-02 | 2019-02-20 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | LC resonant antenna |
WO2019088253A1 (en) * | 2017-11-02 | 2019-05-09 | 株式会社エスケーエレクトロニクス | Lc resonance antenna |
CN111279552A (en) * | 2017-11-02 | 2020-06-12 | 株式会社Sk电子 | LC resonance antenna |
US11258173B2 (en) | 2017-11-02 | 2022-02-22 | Sk-Electronics Co., Ltd. | LC resonant antenna |
US11258160B2 (en) | 2017-11-02 | 2022-02-22 | Sk-Electronics Co., Ltd. | LC resonant antenna |
CN113490858A (en) * | 2019-01-31 | 2021-10-08 | 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 | Participant of a communication system with a magnetic antenna |
US12046822B2 (en) | 2019-01-31 | 2024-07-23 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E. V. | Participant of a communication system with a magnetic antenna |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9997834B1 (en) | Antenna device and communication terminal apparatus | |
JP5522227B2 (en) | Mobile communication terminal | |
US8360325B2 (en) | Wireless IC device, electronic apparatus, and method for adjusting resonant frequency of wireless IC device | |
JP5293907B2 (en) | Antenna device and communication terminal device | |
JP5024171B2 (en) | Wireless IC device and electronic apparatus | |
JP5435130B2 (en) | Communication terminal device and antenna device | |
JP2011193245A (en) | Antenna device, radio communication device and radio communication terminal | |
US8770489B2 (en) | Radio communication device | |
JP5720807B2 (en) | Antenna device and communication terminal device | |
JP6701948B2 (en) | Antenna device and electronic device | |
US8720789B2 (en) | Wireless IC device | |
JP5822010B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP4840275B2 (en) | Wireless IC device and electronic apparatus |