JP2011193209A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011193209A JP2011193209A JP2010057463A JP2010057463A JP2011193209A JP 2011193209 A JP2011193209 A JP 2011193209A JP 2010057463 A JP2010057463 A JP 2010057463A JP 2010057463 A JP2010057463 A JP 2010057463A JP 2011193209 A JP2011193209 A JP 2011193209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- protrusions
- imaging
- internal chassis
- camera assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 217
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 143
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 31
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】筐体の防塵・防水性を維持しつつ、筐体形状または撮影方向のバリエーションに伴う製造されるべき部品点数の増加を抑制する。
【解決手段】撮像装置は、筐体101と、筐体101内に配置されるカメラ組立体130と、筐体101内に配置され、カメラ組立体130を支持する内部シャーシ170と、を備える。筐体101は、上面または側面のいずれか一方に、カメラ組立体130の一部を露出させる開口部101Xを含む。内部シャーシ170とカメラ組立体130との間には、筐体101の開口部101Xが設けられる位置に合わせて、カメラ組立体130を筐体の上面に向けて支持する状態と、カメラ組立体130を筐体101の側面に向けて支持する状態との選択が可能なカメラ支持構造が設けられる。
【選択図】図8An object of the present invention is to suppress an increase in the number of parts to be manufactured due to variations in a housing shape or a shooting direction while maintaining dustproof and waterproof properties of the housing.
An imaging apparatus includes a housing, a camera assembly disposed in the housing, and an internal chassis that is disposed in the housing and supports the camera assembly. The housing 101 includes an opening 101X that exposes a part of the camera assembly 130 on either the upper surface or the side surface. Between the internal chassis 170 and the camera assembly 130, the camera assembly 130 is supported toward the upper surface of the housing in accordance with the position where the opening 101X of the housing 101 is provided, and the camera assembly 130. A camera support structure capable of selecting a state in which the camera is supported toward the side surface of the housing 101 is provided.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、撮像装置に関するものであって、特に、検査対象物へと光を照射し、当該検査対象物からの反射光に基づいて画像を取得するための撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus, and more particularly to an imaging apparatus for irradiating light onto an inspection object and acquiring an image based on reflected light from the inspection object.
従来から、FA(Factory Automation)分野などにおいては、各種の画像処理技術が利用されている。たとえば、米国特許出願公開第2006/0103755号明細書(特許文献1)に開示される視覚センサ装置は、電子部品などの小型の対象物から自動車などの大型の対象物といった幅広い対象物をターゲットとする検査装置である。このような視覚センサでは、たとえば、対象物を撮像して得られた画像データに対して画像認識処理をすることで、当該対象物が良品/不良品が判断される。 Conventionally, various image processing techniques have been used in the FA (Factory Automation) field and the like. For example, a visual sensor device disclosed in US Patent Application Publication No. 2006/0103755 (Patent Document 1) targets a wide range of objects such as a small object such as an electronic component to a large object such as an automobile. It is an inspection device. In such a visual sensor, for example, image recognition processing is performed on image data obtained by capturing an image of the object, whereby the object is determined to be non-defective / defective.
特許文献1に開示された視覚センサは、略直方体形状の筐体を有し、撮像用の窓が設けられた略長方形状の側面を前面、その反対側を後面とすると、前面と後面とが分かれるように筐体が2つに分離する構造となっている。このため、筐体を分離したときの筐体の開口部が大きくなり、内部に部品を組み込む作業がしやすくなる一方、筐体接合部の長さが長くなるため、筐体の密閉性を高めることが困難である。 The visual sensor disclosed in Patent Document 1 has a substantially rectangular parallelepiped housing, and when a substantially rectangular side surface provided with an imaging window is a front surface and the opposite side is a rear surface, the front surface and the rear surface are separated. It has a structure in which the housing is separated into two so as to be separated. For this reason, when the casing is separated, the opening of the casing becomes large, and it becomes easy to incorporate the components therein. On the other hand, the length of the casing joint is increased, so that the sealing performance of the casing is improved. Is difficult.
また、視覚センサは、既存の組み立てラインなどに取付けられることが多い。周囲の装置などによって、視覚センサの取付けスペースや取付け方向が、制限を受ける場合がある。そのため、視覚センサの筐体の形状、または、筐体における撮影方向などが選択できることが好ましい。しかしながら、筐体の形状、または、撮影方向のバリエーションの増加は、製造されるべき部品点数の増加を招き、製造コストの増加を招くことになる。 Moreover, the visual sensor is often attached to an existing assembly line or the like. Depending on surrounding devices, the mounting space and mounting direction of the visual sensor may be limited. Therefore, it is preferable that the shape of the casing of the visual sensor or the shooting direction in the casing can be selected. However, an increase in variation in the shape of the housing or the shooting direction causes an increase in the number of parts to be manufactured, resulting in an increase in manufacturing cost.
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、その目的は、筐体の防塵・防水性を維持しつつ、筐体形状または撮影方向のバリエーションに伴う製造されるべき部品点数の増加を抑制することである。 The present invention has been made to solve these problems, and its purpose is to maintain the dustproof / waterproofness of the housing while maintaining the number of parts to be manufactured according to variations in the housing shape or shooting direction. It is to suppress the increase of.
本発明のある局面に係る撮像装置は、筐体と、筐体内に配置されるカメラ組立体と、筐体内に配置され、カメラ組立体を支持する内部シャーシと、を備える。筐体は、上面または側面のいずれか一方に、カメラ組立体の一部を露出させる開口部を含む。内部シャーシとカメラ組立体との間には、筐体の開口部が設けられる位置に合わせて、カメラ組立体を筐体の上面に向けて支持する状態と、カメラ組立体を筐体の側面に向けて支持する状態との選択が可能なカメラ支持構造が設けられる。 An imaging apparatus according to an aspect of the present invention includes a housing, a camera assembly disposed in the housing, and an internal chassis disposed in the housing and supporting the camera assembly. The housing includes an opening that exposes a part of the camera assembly on either the upper surface or the side surface. Between the internal chassis and the camera assembly, the camera assembly is supported on the upper surface of the housing in accordance with the position where the opening of the housing is provided, and the camera assembly is mounted on the side surface of the housing. A camera support structure capable of selecting a state of supporting the camera is provided.
好ましくは、カメラ支持構造は、カメラ組立体の側面または内部シャーシのいずれか一方に設けられる係合突起部と、カメラ組立体の側面または内部シャーシのいずれか他方に設けられ、係合突起部が係合する係合支持部と、を有する。カメラ組立体を筐体の上面に向けて支持する状態、および、カメラ組立体を筐体の側面に向けて支持する状態のいずれの状態であっても、係合突起部および係合支持部が用いられる。 Preferably, the camera support structure is provided on an engagement protrusion provided on one of the side surface of the camera assembly or the internal chassis, and on the other side of the side surface of the camera assembly or the internal chassis. And an engagement support portion to be engaged. The engagement protrusions and the engagement support portions are provided in any state of supporting the camera assembly toward the upper surface of the housing and supporting the camera assembly toward the side surface of the housing. Used.
好ましくは、係合突起部は、カメラ組立体の第1の側面に形成される2つの第1の突起、および、第1の側面と平行な第2の側面に形成される2つの第2の突起を有する。係合支持部は、第1の支持壁および第1の支持壁と平行な第2の支持壁を有する。第1の支持壁は、第1の支持壁の上端に形成される2つの第1の切り欠き部を有する。第2の支持壁は、第2の支持壁の上端に形成される2つの第2の切り欠き部を有する。2つの第1の突起は、それぞれ、2つの第1の切り欠き部と係合する。2つの第2の突起は、それぞれ、2つの第2の切り欠き部と係合する。 Preferably, the engaging protrusion includes two first protrusions formed on the first side surface of the camera assembly, and two second protrusions formed on the second side surface parallel to the first side surface. Has protrusions. The engagement support portion has a first support wall and a second support wall parallel to the first support wall. The first support wall has two first cutout portions formed at the upper end of the first support wall. The second support wall has two second cutout portions formed at the upper end of the second support wall. Each of the two first protrusions engages with the two first notches. Each of the two second protrusions engages with the two second notches.
好ましくは、2つの第1の突起を結ぶ直線の延びる方向と筐体の上面に垂直な方向とのなす角度は45度である。2つの第2の突起を結ぶ直線の延びる方向と筐体の上面に垂直な方向とのなす角度は45度である。2つの第1の切り欠き部を結ぶ直線の延びる方向と筐体の上面に垂直な方向とのなす角度は45度である。2つの第1の切り欠き部を結ぶ直線の延びる方向と筐体の上面に垂直な方向との角度は45度である。2つの第1の突起が、それぞれ、2つの第1の切り欠き部と係合し、2つの第2の突起が、それぞれ、2つの第2の切り欠き部と係合することによって、カメラ組立体が筐体の側面に向けて支持される。2つの第1の突起が、それぞれ、2つの第2の切り欠き部と係合され、2つの第2の突起が、それぞれ、2つの第1の切り欠き部と係合されることによって、カメラが筐体の上面に向けて支持される。 Preferably, an angle formed between a direction in which a straight line connecting the two first protrusions extends and a direction perpendicular to the upper surface of the housing is 45 degrees. The angle formed by the direction in which the straight line connecting the two second protrusions extends and the direction perpendicular to the upper surface of the housing is 45 degrees. The angle formed between the direction in which the straight line connecting the two first cutouts extends and the direction perpendicular to the top surface of the housing is 45 degrees. The angle between the direction in which the straight line connecting the two first cutouts extends and the direction perpendicular to the upper surface of the housing is 45 degrees. The two first protrusions engage with the two first cutout portions, respectively, and the two second protrusions engage with the two second cutout portions, respectively. The solid is supported toward the side of the housing. The two first protrusions are respectively engaged with the two second cutout portions, and the two second protrusions are respectively engaged with the two first cutout portions, whereby the camera Is supported toward the upper surface of the housing.
好ましくは、係合突起部は、カメラ組立体の第1の側面に形成される2つの第1の突起、および、第1の側面と平行な第2の側面に形成される2つの第2の突起を有する。係合支持部は、第1の支持壁および第1の支持壁と平行な第2の支持壁を有する。第1の支持壁は、第1の支持壁の上端に形成される第1の孔部を有する。第2の支持壁は、第2の支持壁の上端に形成される第2の孔部を有する。2つの第1の突起の一方が第1孔部と係合し、2つの第2の突起の一方が第2の孔部と係合することによって、カメラ組立体が筐体の側面に向けて支持される。2つの第1の突起の他方が、第2の孔部と係合され、2つの第2の突起の他方が、第1の孔部と係合されることによって、カメラ組立体が筐体の上面に向けて支持される。 Preferably, the engaging protrusion includes two first protrusions formed on the first side surface of the camera assembly, and two second protrusions formed on the second side surface parallel to the first side surface. Has protrusions. The engagement support portion has a first support wall and a second support wall parallel to the first support wall. The first support wall has a first hole formed at the upper end of the first support wall. The second support wall has a second hole formed at the upper end of the second support wall. One of the two first protrusions engages with the first hole, and one of the two second protrusions engages with the second hole, so that the camera assembly faces the side of the housing. Supported. The other of the two first protrusions is engaged with the second hole, and the other of the two second protrusions is engaged with the first hole, so that the camera assembly is attached to the housing. It is supported toward the upper surface.
好ましくは、筐体は、上面に垂直な方向を長軸とした直方体である。
好ましくは、カメラ組立体は、筐体に固定可能であって、撮像装置の組立て時に内部シャーシによって仮保持される。
Preferably, the housing is a rectangular parallelepiped having a major axis in a direction perpendicular to the upper surface.
Preferably, the camera assembly can be fixed to the housing and temporarily held by the internal chassis when the imaging device is assembled.
以上のように、本発明によって、筐体形状または撮影方向のバリエーションを増やしつつ、製造されるべき部品点数の増加を抑制することができるようになる。 As described above, according to the present invention, it is possible to suppress an increase in the number of parts to be manufactured while increasing variations in the housing shape or the photographing direction.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
[実施の形態1]
<A.システム構成>
以下では、撮像装置の一例として、画像を処理するためのコントローラ部を含む画像処理装置について説明する。ただし、撮像装置は、後述するようなコントローラ部を含む画像処理装置に限定されるものではない。また、撮像装置は、後述するような視覚センサシステムに利用されるものに限定されるものでもない。
[Embodiment 1]
<A. System configuration>
In the following, an image processing apparatus including a controller unit for processing an image will be described as an example of an imaging apparatus. However, the imaging apparatus is not limited to an image processing apparatus including a controller unit as will be described later. Further, the imaging device is not limited to that used in a visual sensor system as will be described later.
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置100を含む視覚センサシステム1の全体構成を示す概略図である。以下では、先に、筐体101の側方を撮影することができるタイプ(サイドビュータイプ)の画像処理装置100についての説明を行う。ただし、本実施の形態に係る画像処理装置100は、筐体101の側方を撮影することができるタイプ(図6〜図9に示すサイドビュータイプ)と、後述するような、筐体101の上方を撮影することができるタイプ(図10〜図13に示すフロントビュータイプ)とを含むものである。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a visual sensor system 1 including an
図1を参照して、本実施の形態に係る視覚センサシステム1においては、画像処理装置100と表示装置200とが、LAN(Local Area Network)ケーブル301によって接続可能である。より詳細には、画像処理装置100には、コネクタ311を介してLANケーブル301の一端が装着可能である。表示装置200には、コネクタ312を介してLANケーブル301の他端が装着可能である。
Referring to FIG. 1, in visual sensor system 1 according to the present embodiment,
LANケーブル301と図示しないハブとを介して、1つの表示装置200に複数の画像処理装置100が接続されてもよい。そして、ユーザは、表示装置200を介して、複数の画像処理装置100を制御することができる。表示装置200は、複数の画像処理装置100からの画像処理結果を表示することができる。
A plurality of
また、画像処理装置100とPLC(Programmable Logic Controller)400とが、IOケーブル302によって接続可能である。より詳細には、画像処理装置100には、コネクタ313を介してIOケーブル302の一端が装着可能である。PLC400には、IOケーブル302の他端が接続される。なお、PLC400は、他の装置からの信号を受信したり、当該他の装置に信号を送信したりすることによって、視覚センサシステム1全体を制御することができる。なお、画像処理装置100とPLC400とは、LANケーブル301と図示しないハブとを介して接続されてもよい。
Further, the
また、IOケーブル302を介して、画像処理装置100に外部の電源から電力が供給される。
In addition, power is supplied to the
視覚センサシステム1は、たとえば、生産ラインなどに組み込まれる。視覚センサシステム1は、検査対象(図2における「ワーク500」)を撮像することによって得られる画像に基づいて、文字の認識やキズの検査といった処理(以下、「計測処理」とも称す。)を実行する。
The visual sensor system 1 is incorporated into a production line, for example. The visual sensor system 1 performs processing (hereinafter, also referred to as “measurement processing”) such as character recognition and scratch inspection based on an image obtained by imaging an inspection target (“
一例として、本実施の形態においては、ワーク500は、図示しないベルトコンベヤなどの搬送機構によって所定方向に搬送される。画像処理装置100は、搬送経路に対して固定した位置に配置されている。画像処理装置100は、搬送されるワーク500を複数回撮像する。画像処理装置100によって得られた複数の画像データは、表示装置200へと伝送される。
As an example, in the present embodiment, the
なお、本明細書において「撮像」とは、基本的には、画像処理装置100の撮像部130が、視野内の被写体からの光を受けて、それを示す画像(画像信号や画像データ)を出力する処理を意味する。但し、撮像部130が視野内の被写体を示す画像を所定周期で繰り返し生成している場合には、撮像部130が生成する画像のうちの、特定の画像を記憶部に格納する処理を意味する。すなわち、ある観点から見れば、「撮像」とは、ある意図されたタイミングにおいて、撮像部130が視野内の被写体の内容を示す画像を取得して計測処理可能な状態にすることを意味する。
In this specification, “imaging” basically means that the
ワーク500が撮像部130の視野内に到達したことは、搬送機構の両端に配置された図示しない検出センサなどによって検出される。検出センサからの信号(以下「トリガ信号」とも称す。)は、PLC400へと送信される。PLC400は、トリガ信号に基づいて、画像処理装置100にワーク500の撮影処理を行わせる。
The arrival of the
<B.画像処理装置100と表示装置200の構成>
次に、画像処理装置100と表示装置200の構成について説明する。図2は、画像処理装置100と表示装置200の構成を示すブロック図である。
<B. Configurations of
Next, configurations of the
図2を参照して、まず、画像処理装置100の構成について説明する。画像処理装置100は、照明部110と、コントローラ部120と、カメラ組立体としての撮像部130とを含む。
With reference to FIG. 2, first, the configuration of the
照明部110は、ワーク500に光を照射するためのものである。すなわち、照明部110は、撮像部130の撮像範囲に光を照射するためのものである。照明部110は、後述する照明基板114(図3および図4を参照。)上に設けられる複数の照明制御ユニット111を含む。本実施の形態においては、照明基板114上に8つの照明制御ユニット111が配置されている。照明制御ユニット111の各々は、照明レンズ112と、LED113とを含む。たとえば、照明制御ユニット111は、コントローラ部120からの命令に基づいて、光を照射する。
The
コントローラ部120は、画像処理装置100を制御するためのものである。すなわち、コントローラ部120は、照明部110および撮像部130を制御する。コントローラ部120は、撮像部130からの画像信号に基づいて画像処理を行う。コントローラ部120は、画像処理装置100の外部とデータを送受信したりする。たとえば、コントローラ部120は、LANケーブル301を介して、PLC400から命令を受信したり、画像処理後の画像データ(静止画像データや動画像データなど。)を表示装置200に送信したりする。
The
より詳細には、コントローラ部120は、センサ制御ユニット121と、センサデータ受信ユニット122と、表示灯制御ユニット123と、計測処理ユニット124と、入出力制御ユニット125と、外部機器通信ユニット126と、入出力ユニット127と、電源ユニット129とを含む。
More specifically, the
センサ制御ユニット121は、照明部110の複数の照明制御ユニット111と、撮像部130の撮像素子132と、コントローラ部120の表示灯制御ユニット123とに指令を送ることによって、それらを制御する。センサ制御ユニット121は、計測処理ユニット124からの信号に基づいて、上記の制御を行ってもよい。
The
センサデータ受信ユニット122は、撮像素子132からの信号(画像信号)を受信して、当該画像信号を計測処理ユニット124に送信する。
The sensor data receiving unit 122 receives a signal (image signal) from the
表示灯制御ユニット123は、センサ制御ユニット121からの光信号を受信して、図示しない表示灯を点灯させたり消灯させたりする。
The indicator
計測処理ユニット124は、センサデータ受信ユニット122からの画像信号に基づいて、画像処理を行う。計測処理ユニット124は、画像処理後の画像データを入出力制御ユニット125に送る。計測処理ユニット124は、入出力制御ユニット125を介して表示装置200などから命令を受信する。計測処理ユニット124は、入出力制御ユニット125からの命令をセンサ制御ユニット121に伝達する。
The
入出力制御ユニット125は、外部機器通信ユニット126とLANケーブル301とを介して、表示装置200にデータを送受信する。逆に、表示装置200からの命令を受け付ける。入出力制御ユニット125は、他の入出力ユニット127を介して、プリンタや無線機器などの他の外部機器とデータを送受信する。
The input /
上記のようなコントローラ部120を構成する各ユニットは、図示しない制御基板上に配置される部材によって実現される。
Each unit constituting the
コントローラ部120(または制御基板)には、演算処理部であるCPU(Central Processing Unit)150と、記憶部(メモリ149)としての不揮発メモリおよび揮発メモリと、各種のインターフェイスと、データリーダ/ライタとが配置される。これらの各部は、バスを介して、互いにデータ通信可能に接続される。CPU150は、不揮発メモリに格納されたプログラム(コード)を揮発メモリに展開し、これらを所定順序で実行する。このように、CPU150は、各種の演算を実行することによって、上述の各ユニットを実現する。
The controller unit 120 (or control board) includes a CPU (Central Processing Unit) 150 that is an arithmetic processing unit, a nonvolatile memory and a volatile memory as a storage unit (memory 149), various interfaces, a data reader / writer, Is placed. These units are connected to each other via a bus so that data communication is possible. The
揮発メモリは、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などである。揮発メモリは、不揮発メモリから読み出されたプログラムに加えて、撮像部130によって取得された画像データや、画像データの処理結果を示すデータ、およびワークデータなどを保持する。
The volatile memory is typically a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or the like. In addition to the program read from the nonvolatile memory, the volatile memory holds image data acquired by the
また、不揮発メモリは、磁気記憶装置であり得る。不揮発メモリは、CPU150で実行されるプログラムに加えて、パターンサーチにおいて基準となる画像データ(以下「モデル画像」とも称す。)を記憶する。さらに、不揮発メモリには、各種設定値などが格納されてもよい。
Further, the nonvolatile memory can be a magnetic storage device. In addition to the program executed by the
このように、コントローラ部120のセンサ制御ユニット121と、センサデータ受信ユニット122と、表示灯制御ユニット123と、計測処理ユニット124と、入出力制御ユニット125と、外部機器通信ユニット126と、入出力ユニット127の全部または一部が、CPU150がプログラムを実行することによって実現される機能ブロックであり得る。ただし、上記の機能ブロックの全部または一部が、ハードウェアによって実現されてもよい。
As described above, the
換言すれば、コントローラ部120は、予めインストールされたプログラムを実行することによって、後述するような各種機能を提供するためのコンピュータである。コントローラ部120には、本実施の形態に係る機能を提供するためのアプリケーションに加えて、コンピュータの基本的な機能を提供するためのOS(Operating System)がインストールされていてもよい。
In other words, the
この場合には、本実施の形態に係るプログラムは、OSの一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。すなわち、本実施の形態に係るプログラム自体は、上記のようなモジュールを含んでおらず、OSと協働して処理が実行される。本実施の形態に係るプログラムとしては、このようなモジュールのうちの一部を含まない形態であってもよい。さらに、本実施の形態に係るプログラムは、その他のアプリケーションプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。 In this case, the program according to the present embodiment may be a program module that is provided as a part of the OS and calls a necessary module at a predetermined timing in a predetermined arrangement to execute processing. Good. That is, the program itself according to the present embodiment does not include the module as described above, and the process is executed in cooperation with the OS. The program according to the present embodiment may be a form that does not include some of such modules. Furthermore, the program according to the present embodiment may be provided by being incorporated in a part of another application program.
なお、プログラムの実行により提供される機能の一部もしくは全部を、すなわち機能ブロックのいずれかまたは全部を専用のハードウェア回路によって実現してもよい。 A part or all of the functions provided by executing the program, that is, any or all of the function blocks may be realized by a dedicated hardware circuit.
撮像部130は、照明部110が照射した光の反射光を受けて、画像信号を出力するものである。撮像部130は、一例として、撮像レンズ131などの光学系に加えて、CCD(Coupled Charged Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサといった、複数の画素に区画された撮像素子132を含む。
The
次に、表示装置200の構成について説明する。表示装置200は、LCD(Liquid Crystal Display)201と、LCD制御部202と、表示画像制御部203と、画像制御部204と、画像保存部205と、フィールドバス制御部206と、通信部207、208、209と、操作部210と、電源部211とを含む。なお、通信部207、208、209は、イーサネット(登録商標)を利用した通信に対応している。
Next, the configuration of the
LCD201は、LCD制御部202からの信号に基づいて、画像処理装置100からの画像を表示する。LCD制御部202は、表示画像制御部203からの命令に基づいて、LCD201の表示処理を制御する。
The
操作部210は、表示装置200の筐体の外側に設けられたスイッチや、LCD201の表面を覆う図示しないタブレットなどによって実現される。なお、LCD201とタブレットは、タッチパネルを構成する。ユーザは、スイッチやタッチパネルを介して、表示装置200に命令を入力する。
The
表示画像制御部203は、操作部210からの命令に基づいて、または画像制御部204からの画像に基づいて、LCD制御部202に表示命令を送る。表示画像制御部203は、通信部208、209を介して、または直接的に、画像制御部204とデータをやり取りする。たとえば、表示画像制御部203は、画像制御部204からの画像を、LCD201に表示させる。
The display
画像制御部204は、画像処理装置100から受信した画像を画像保存部205に格納する。画像制御部204は、画像保存部205に格納されている画像を表示画像制御部203に送信する。
The
フィールドバス制御部206は、通信部207を介して画像処理装置100から受信した画像を画像制御部204に受け渡す。逆に、操作部210を介して入力された画像処理装置100に対する命令を、通信部207を介して画像処理装置100へと送信する。
The
<C.画像処理装置100のハードウェア構成>
次に、画像処理装置100のハードウェア構成について説明する。図3は、画像処理装置100の内部の斜視図である。図4は、画像処理装置100の撮像部130周辺の分解斜視図である。図5は、撮像部130の調整機構の斜視図である。
<C. Hardware configuration of
Next, the hardware configuration of the
図1、図3、図4、図5を参照して、筐体101の上面および底面は、一辺が約40mmの略正方形である。筐体101の高さは、約80mmである。本実施の形態に係る筐体は、略正四角柱である。
With reference to FIG. 1, FIG. 3, FIG. 4, FIG. 5, the upper surface and the bottom surface of the
また、筐体101の上部の側面には、略正方形の開口部101Xが形成される。筐体101の底面には、略正方形の開口部101Yが形成される。以下では、開口部101Xが形成される側面を、前面ともいう。前面と反対の筐体101の側面を、後面ともいう。また、筐体101の内部から見て、前面側を前方、後面側を後方、上面側を上方、底面側を下方という。
A substantially
さらに、前後方向をX軸方向とし、前方向をプラス方向、後方向をマイナス方向とする。上下方向をY軸方向とし、上方向をプラス方向、下方向をマイナス方向という。そして、X軸方向およびY軸方向によって張られる面に垂直な方向をZ軸方向という。X軸のマイナス方向からプラス方向を見た場合の右方向を「右方向」とし、左方向を「左方向」という。 Further, the front-rear direction is the X-axis direction, the front direction is the plus direction, and the rear direction is the minus direction. The vertical direction is the Y-axis direction, the upward direction is the positive direction, and the downward direction is the negative direction. A direction perpendicular to the surface stretched by the X-axis direction and the Y-axis direction is referred to as a Z-axis direction. When the plus direction is viewed from the minus direction of the X axis, the right direction is referred to as “right direction”, and the left direction is referred to as “left direction”.
画像処理装置100は、筐体101の内部の前上部に照明部110が配置され、後上部に撮像部130が配置され、下部にコントローラ部120が配置される。
In the
撮像部130は、前述の撮像レンズ131および撮像素子132に加えて、レンズホルダ134と、レンズガイド161と、レンズスライダ162と、調整ネジ163と、Oリング164と、六角ナット165と、撮像素子132が搭載される撮像基板133とを、主な構成として含む。
In addition to the
窓部材118は、窓枠と、撮像部130へ入射される光を透過する透明保護プレートを含む。窓部材118は、筐体101の窓に取付けられる。透明保護プレートは、窓枠の内側に嵌め合わされる。透明保護プレートは、たとえば、アクリル板で構成されるが、これに限定されず、透明で工業用途に絶え得る強度があれば、他の材質、たとえば、強化ガラスであってもよい。
The
窓部材118は、筐体101の前面の開口部101Xを塞ぐように、接着シート119によって筐体101の開口部101Xに接着されて取付けられる。この接着シート119が、筐体101の開口部101Xと窓部材118との間を防水および防塵するための防水構造を形成する。しかし、これに限定されず、防水構造は、他の構造、たとえば、窓部材118と筐体101との間にゴムなどのパッキン部材を挟み込んでネジで窓部材118と筐体101が締結されるような構造であってもよい。
The
照明部110は、窓部材118の後方に配置される。照明部1110は、放熱シート117を挟んで、筐体101にネジで取付けられる。放熱シート117を挟むことによって、照明部110のLED113によって発生された熱が、照明基板114の銅箔パターンおよび放熱シート117を介して、筐体101の側に伝わり易くなる。これにより、画像処理装置100の外部に効率良く放熱することができる。
The
照明基板114の前面には、マトリクス状に複数のLED113が配置される。LED113の各々は、照明レンズ112によって覆われる。照明基板114上には、撮像レンズ131が貫通するための略中心部に形成された穴の周囲に8組分の、LED113と照明レンズ112とのセット(前述の照明制御ユニット111)が配置される。照明基板114は、下部のコントローラ部120のための制御基板とコネクタケーブルで接続される。
A plurality of
撮像レンズ131は、筒状である。当該筒の内部に、筒の中心線を光軸とするレンズが配置される。当該レンズは、撮像素子132との距離であるバックフォーカス(BF)に応じて撮像素子132に入射される撮像対象の範囲(視野、撮像範囲)が変化するものである。撮像レンズ131は、外部から窓部材118を介して入射された光を撮像素子132に導く。撮像レンズ131には、光が入射する側と反対側の筒の外周に雄ネジが形成される。
The
撮像レンズ131の光軸は、窓部材118の略中心を通り、撮像素子132の撮像面の略中心を通る。つまり、撮像レンズ131の光軸はX軸方向である。また、撮像レンズ131は、照明部110の照明基板114の略中心部に形成された穴を貫通するように、配置される。
The optical axis of the
レンズガイド161は、レンズホルダ134が撮像レンズ131の光軸の方向、つまりX軸方向に沿って移動可能なように案内するとともに、レンズスライダ162が上下方向、つまりY軸方向に沿って移動可能なように案内する。レンズガイド161は、筐体101に構成されたブラケットに、2つのネジ168で締結される。これによって、レンズガイド161は、筐体101に対して固定される。
The
調整ネジ163は、頭部にプラスドライバを掛けて調整ネジ163を回転させるための十字穴が形成され、軸に雄ネジが形成される。筐体101の上面には、調整ネジ163の頭部が収まるようなザグリとともに、調整ネジ163の軸が貫通する穴が形成される。調整ネジ163は、軸が穴に貫通し、頭部がザグリに収まり、軸の方向がY軸方向のマイナス方向となるように取付けられる。これにより、調整ネジ163の頭部は上面から出っ張らないが、工具は掛けてネジを回すことは可能に露出することととなる。
The
なお、調整ネジ163の工具を掛ける穴または溝は、プラスのドライバ用の十字穴に限定されず、他の形状であってもよく、たとえば、マイナスドライバ用のすりわりであってもよいし、プラスとマイナスの両方のドライバで扱えるプラスマイナス穴であってもよいし、六角レンチ用の六角穴であってもよい。
It should be noted that the hole or groove in which the tool of the adjusting
調整ネジ163は、調整ネジホルダ166が調整ネジ163が回転可能なように首部を保持した状態でネジ167で筐体101に固定されることによって、軸方向の動きが拘束されるように筐体101に取付けられる。これによって、調整ネジ163は、筐体101に対してネジの回転方向に回転可能であるが、Y軸方向の動きは拘束される。
The
調整ネジ163の頭部と筐体101のザグリの部分との間隙には、外部からネジの貫通穴を介して水および塵が入らないように、防水および防塵のためのOリング164が取付けられる。Oリング164は、調整ネジ163に対してY軸方向には動かないように取付けられる。
An O-
Oリング164がY軸方向に動く場合は、ザグリの壁面または調整ネジ163の軸に付着した水または塵を掻き取ったり巻き込んだりして内部に侵入させてしまう可能性が高くなる。しかし、本実施の形態においては、Oリング164は、調整ネジ163および筐体101に対して回転方向には相対的に動くが、Y軸方向には動きが拘束されるので、壁面または軸に付着した水または塵を掻き取ったり巻き込んだりして内部に浸入させてしまうことを防止することができる。
When the O-
レンズスライダ162は、レンズガイド161およびレンズホルダ134を取囲むようなフレーム構造である。フレーム構造は、対称形状の左右の縦フレームおよび2つの縦フレームを接続する上下の横フレームで構成される。レンズスライダ162は、Z軸プラス方向側の縦フレームの外側に、調整ネジ163の雄ネジと螺合される雌ネジ部を含む。
The
レンズスライダ162は、レンズガイド161によって、Y軸方向に沿って移動可能なように案内される。そして、調整ネジ163は、Y軸方向だけに動きが拘束される。このため、調整ネジ163が右回り、つまり締まる方向に回転させられると、レンズスライダ162は、筐体101に対して、調整ネジ163の頭部に近付く方向、つまりY軸のプラス方向に動く。一方、調整ネジ163が左回り、つまり緩まる方向に回転させられると、レンズスライダ162は、筐体101に対して、調整ネジ163の頭部から離れる方向、つまりY軸のマイナス方向に動く。
The
調整ネジ163のレンズスライダ162との螺合部よりも先端側には、2つの六角ナット165がダブルナットとして取付けられる。これにより、簡単な構造で、レンズスライダ162の移動範囲を制限することができる。なお、レンズスライダ162の移動範囲を制限する構造は、これに限定されず、調整ネジ163の先端部に溝を切って、その溝にEリングを取付ける構造であってもよい。
Two
また、調整ネジ163の六角ナット165が螺合される箇所のネジの呼び径(たとえば、M2)は、レンズスライダ162との螺合部のネジの呼び径(たとえば、M3)よりも小さくされる。これにより、呼び径が小さくされない場合と比較して、レンズスライダ162または筐体101など画像処理装置100の他の部分と、六角ナット165との隙間を大きくすることができるので、六角ナット165を回すときの作業性を向上させることができる。
Further, the nominal diameter (for example, M2) of the screw where the
レンズスライダ162の縦フレームは、側面視において(図4のX軸方向から見て)、アルファベットの「Z」の文字形状に似た形状である。レンズスライダ162は、「Z」の文字の斜め部分に似た帯状傾斜部1621を含む。この帯状傾斜部1621は、X軸方向およびY軸方向が含まれる面に含まれるX軸方向およびY軸方向と異なる方向(以下、「スライド方向」という)に延びる。スライド方向とX軸とY軸とを含む面をスライド平面という。
The vertical frame of the
レンズホルダ134は、その大部分が中空円筒状である。当該中空円筒の内部には、中空円筒の長さ方向の全長に亘って、撮像レンズ131に形成された雄ネジが螺合される雌ネジが形成される。なお、ここでは、全長に亘って雌ネジが形成されるが、これに限定されず、雄ネジと螺合される部分のみ雌ネジが形成されるようにしてもよい。
Most of the
レンズホルダ134およびレンズガイド161は、それぞれが摺動可能な面を有する。レンズホルダ134およびレンズガイド161は、その面に沿って、相対的に摺動する。レンズホルダ134は、X軸周りには回転しないようにするとともにX軸方向にのみ摺動可能とするための突起を、中空円筒の重心付近を通るY軸と平行な線と外周面とが交差する点の辺りに有する。レンズガイド161には、このレンズホルダ134の突起と係合する係合溝が設けられる。
The
しかし、このような構造に限定されず、レンズホルダ134が、X軸周りに回転しないように、レンズガイド161内を、X軸方向に沿って案内されるものであれば他の構造であっても良い。たとえば、レンズホルダ134の外面が円筒状でなく、他の形状、たとえば、正方形の角部を丸くした断面を有する柱状などであってもよい。このように円以外の断面形状の柱状とすることによって、軸方向に摺動するときに軸周りには回転しないようにすることができる。
However, the present invention is not limited to such a structure, and any other structure may be used as long as the
レンズホルダ134の外周面でレンズガイド161と摺動しない部分、ここでは、中空円筒の重心付近を通るZ軸と平行な線と外周面とが交差する点の辺りの部分には、係合辺であるレンズスライダ162の帯状傾斜部1621に係合される係合突起1622が設けられる。
A portion that does not slide with the
係合突起1622は、帯状傾斜部1621を挟み込む一対の突起を有する。つまり、2つの突起の間隔は、帯状傾斜部1621の幅と等しい。両者は、シマリ嵌めによって嵌め合いされる。また、係合突起1622の材質は、樹脂である。シマリ嵌めを採用したため、帯状傾斜部1621と係合突起1622との間の遊びがなくなるが、係合突起1622はその材質が樹脂であり、適度に弾性を持っているため、帯状傾斜部1621に対する係合突起1622のスライドには支障を来たさないようにすることができる。
The engaging
レンズガイド161と帯状傾斜部1621と係合突起1622とで構成される変換機構の働きによって、レンズスライダ162がY軸方向に動かされると、係合突起1622の突起は、前述のスライド方向に垂直な方向に力を受ける。レンズホルダ134はX軸方向には移動可能であるがY軸方向には動きを拘束されているので、レンズホルダ134および撮像レンズ131はX軸方向に動かされる。
When the
レンズガイド161、レンズスライダ162、調整ネジ163、レンズホルダ134、および、撮像レンズ131を主な構成として、光軸の方向に沿ってレンズを移動させてレンズのバックフォーカスを調整するための調整機構が構成される。
An adjustment mechanism for adjusting the back focus of the lens by moving the lens along the direction of the optical axis, with the
撮像素子132の前述のCCDまたはCMOSで構成される撮像面には、窓部材118および撮像レンズ131を介して、光軸に沿って、撮像対象からの光が入射される。つまり、撮像対象の像が撮像面で結像する。撮像素子132は、撮像面に入射された光を電気信号に変換して、撮像基板133に出力する。
Light from the imaging target is incident along the optical axis through the
撮像基板133は、撮像素子132から入力された電気信号を処理してコントローラ部120のための制御基板へと出力する。撮像基板133は、レンズガイド161に、2つのネジ169で締結される。レンズガイド161は、筐体101に対して固定されているので、撮像基板133は、間接的に筐体101に対して固定される。撮像基板133は、下部のコントローラ部120の基板とコネクタケーブルで接続される。
The
そして、内部シャーシ170の下部には、インターフェイスユニット180が取り付けられる。換言すれば、インターフェイスユニット180上に、内部シャーシ170が配置される。本実施の形態においては、内部シャーシ170(および171)は、ネジ181,181などによって、インターフェイスユニット180に固定される(図3および15を参照。)。
An
インターフェイスユニット180は、筐体蓋部182、インターフェイス基板184、コネクタ311,313などを含む。
The
より詳細には、筐体蓋部182の上方(筐体101の内部)に、インターフェイス基板184が配置される。そして、内部シャーシ170によって、インターフェイス基板の上方に、コントローラ部120が配置される。コネクタ311,313は、筐体蓋部182を通って、画像処理装置100の外部とインターフェイス基板184と接続する。
More specifically, the
筐体蓋部182は、筐体101の下部の開口部101Y(図8,9,12,13を参照。)を密閉するためのものである。筐体蓋部182には、その内部シャーシ171側に、開口部101Yの内側と密着するパッキン183が取り付けられる。すなわち、画像処理装置100は、筐体101の開口部101Yと筐体蓋部182との間を防水および防塵するための防水構造を形成する。
The
<撮像部130と内部シャーシ170と筐体101の取付構造>
以下では、本実施の形態に係る撮像部130の画像処理装置100への取付構造について詳細に説明する。換言すれば、撮像部130と、内部シャーシ170と、サイドビュー用筐体101あるいはフロントビュー用筐体102との、相互間の取付構造について説明する。
<Attachment Structure of
Below, the attachment structure to the
前述したように、本実施の形態に係る画像処理装置100は、上記の説明のような、筐体101の側方を撮影することができるタイプ(図6〜図9に示すサイドビュータイプ)と、後述するような、筐体101の上方を撮影することができるタイプ(図10〜図13に示すフロントビュータイプ)とを含むものである。なお、図1〜図5で説明したような、視覚センサシステム1のシステム構成、画像処理装置100と表示装置200の構成、画像処理装置100のハードウェア構成については、サイドビュータイプとフロントビュータイプとの間で同様である。
As described above, the
(サイドビュータイプの撮像部130の内部シャーシ170への取付構造)
まず、サイドビュータイプの画像処理装置100に関して、撮像部130の内部シャーシ170への取付構造について説明する。図6は、サイドビュータイプの画像処理装置100に係る撮像部130の内部シャーシ170への取付構造を示す右側面図(図6(A))と、正面図(図6(B))と、左側面図(図6(C))と、背面図(図6(D))である。図7は、サイドビュータイプの画像処理装置100に係る撮像部130の内部シャーシ170への取付構造を示す前方斜視図(A)と後方斜視図(B)である。
(Attachment structure to the
First, regarding the side-view type
図6、図7を参照して、画像処理装置100の内部では、コントローラ部120と、撮像部130とが、内部シャーシ170によって支持されている。内部シャーシ170は、画像処理装置100の下部にコントローラ部120を支持し、画像処理装置100の上部に撮像部130を支持する。内部シャーシ170は、その内側にコントローラ部120を支持する。
With reference to FIGS. 6 and 7, in the
より詳細には、本実施の形態においては、撮像部130は、内部シャーシ170の右壁面170Rの上部と左壁面170Lの上部とによって仮保持されながら、筐体101内へと挿入される。そして、撮像部130は、筐体101に対して本止めされる。後述するように、筐体101と筐体蓋部182と窓部材118とによって、筐体101の内部が密閉されることになる。本実施の形態においては、撮像部130は、組み立て時のみ内部シャーシ170に支持されているが、組み立て完了後に内部シャーシ170と筐体101とによって支持されるものでも良い。
More specifically, in the present embodiment, the
撮像部130に関して、レンズガイド161には、その右側面に2つの突起161A,161Bが形成されている。レンズガイド161には、その左側面に2つの突起161C,161Dが形成されている。レンズガイド161には、その前面の右部にネジ穴161Rが形成されており、左部にネジ穴161Lが形成されている。
Regarding the
2つの突起161A,161Bの相対方向は、レンズ131の光軸から45度傾いている。すなわち、2つの突起161A,161Bの各々の中心を結ぶ直線の方向と、筐体101あるいは内部シャーシ170の上下方向との間の角度は45度である。同様に、2つの突起161C,161Dの相対方向は、レンズ131の光軸から45度傾いている。すなわち、2つの突起161C,161Dの各々の中心を結ぶ直線の方向と、筐体101あるいは内部シャーシ170の上下方向との間の角度は45度である。
The relative directions of the two
後述するように、内部シャーシ170の上部によってこの突起161A,161B,161C,161Dを支持することによって、撮像部130を内部シャーシ170の上方に支持することができる。このとき、撮像部130は、その撮影方向が水平方向となるように支持される。
As described later, the
内部シャーシ170に関して、右壁面170Rの上部は、その前方が低く、その後方が高くなるように形成されている。右壁面170Rの上部には、2つの切り欠き部170A,170Bが形成されている。切り欠き部170Aは、切り欠き部170Bよりも、高く、かつ後方に位置する。すなわち、切り欠き部170Bは、切り欠き部170Aよりも、低く、かつ前方に位置する。切り欠き部170Aは、上方に開口している。切り欠き部170Bは、前方に開口している。
With respect to the
2つの切り欠き部170A,170Bの相対方向は、内部シャーシ170の上下方向から45度傾いている。すなわち、2つの切り欠き部170A,170Bの相対方向は、水平方向から45度傾いている。すなわち、2つの切り欠き部170A,170Bの各々の中心を結ぶ直線の方向と、筐体101あるいは内部シャーシ170の上下方向との間の角度は45度である。同様に、2つの切り欠き部170C,170Dの相対方向は、内部シャーシ170の上下方向から45度傾いている。すなわち、2つの切り欠き部170C,170Dの相対方向は、水平方向から45度傾いている。すなわち、2つの切り欠き部170C,170Dの各々の中心を結ぶ直線の方向と、筐体101あるいは内部シャーシ170の上下方向との間の角度は45度である。
The relative direction of the two
撮像部130と内部シャーシ170とはこのように構成されているため、撮像部130の右側面の2つの突起161A,161Bを、内部シャーシ170の右壁面170Rの2つの切り欠き部170A,170Bに係合させ、撮像部130の左側面の2つの突起161C,161Dを、内部シャーシ170の左壁面170Lの2つの切り欠き部170C,170Dに係合させることによって、撮像部130をその撮影方向が水平(前方)となるように仮保持することができる。すなわち、内部シャーシ170は、撮像部130をサイドビュー用に仮保持することができる。
Since the
(サイドビュータイプの内部シャーシ170の筐体101への取付構造)
次に、サイドビュータイプの画像処理装置100に関して、内部シャーシ170のサイドビュー用筐体101への取付構造について説明する。図8は、サイドビュータイプの画像処理装置100に係る内部シャーシ170のサイドビュー用筐体101への取付構造を示す右側面図(図8(A))と、正面図(図8(B))と、左側面図(図8(C))と、背面図(図8(D))である。図9は、サイドビュータイプの画像処理装置100に係る内部シャーシ170のサイドビュー用筐体101への取付構造を示す前方斜視図(A)と後方斜視図(B)である。
(Attachment structure to the
Next, regarding the side view type
図8および図9を参照して、サイドビュー用筐体101は、前述したように、前面に撮像用の開口部101Xが形成され、底面に内部シャーシ170を挿入するための開口部101Yが形成されている。内部シャーシ170と撮像部130とは、開口部101Yを通って、筐体101内部へと挿入される。
Referring to FIGS. 8 and 9, as described above,
より詳細には、図6および図7を参照しながら前述したように、撮像部130をその撮像方向が水平(前方)となるように仮保持した内部シャーシ170が筐体101内に挿入される。内部シャーシ107は、撮像方向が筐体101の前方と一致するように、筐体101へと挿入される。
More specifically, as described above with reference to FIGS. 6 and 7, the
ここで、サイドビュー用筐体101には、開口部101Xの近傍にネジ孔101L,101Rが形成されている。ネジ孔101L,101Rは、撮像部130のレンズガイド161に形成されているネジ穴161L,161Rに対応するものである。ネジ孔101L,101Rと、ネジ穴161L,161Rとは、撮像部130を筐体101に本止めするためのものである。ネジ孔101L,101Rと、ネジ穴161L,161Rとの個数は、限定するものでない。
Here, screw holes 101L and 101R are formed in the
このようにして、撮像部130を前方へ向けて仮保持した内部シャーシ170は、開口部101Yを通って筐体101内部へと挿入される。内部シャーシ170は、ネジや接着剤によって筐体101底部に固定される。そして、図示しないネジによって、ネジ孔101L,101Rと、ネジ穴161L,161Rとを、それぞれ、締め付けることによって、撮像部130を筐体101に固定する。
In this way, the
そして、窓部材118が筐体101に密着される。すなわち、窓部材118によって、開口部101Xが密閉される。また、筐体蓋部182が筐体101に密着される。すなわち、筐体蓋部182によって、開口部101Yが密閉される。
Then, the
(フロントビュータイプの撮像部130の内部シャーシ170への取付構造)
次に、フロントビュータイプの画像処理装置100に関して、撮像部130の内部シャーシ170への取付構造について説明する。図10は、フロントビュータイプの画像処理装置100に係る撮像部130の内部シャーシ170への取付構造を示す右側面図(図10(A))と、正面図(図10(B))と、左側面図(図10(C))と、背面図(図10(D))である。図11は、フロントビュータイプの画像処理装置100に係る撮像部130の内部シャーシ170への取付構造を示す前方斜視図(A)と後方斜視図(B)である。
(Mounting structure of front view
Next, regarding the front view type
図10、図11を参照して、フロントビュータイプの撮像部130と内部シャーシ170とは、サイドビュータイプのそれらと同様であるため、各々の構成についての説明は繰り返さない。すなわち、サイドビュータイプの画像処理装置100を製造するときも、フロントビュータイプの画像処理装置100を製造するときも、同じ撮像部130と内部シャーシ170を用いることができるのである。
Referring to FIGS. 10 and 11, front view
換言すれば、サイドビュータイプとフロントビュータイプとでは、筐体のみが異なる。すなわち、サイドビュータイプの画像処理装置100の筐体101と、フロントビュータイプの画像処理装置100の筐体102とでは、撮像するための開口部101X,102Xの位置が異なる。
In other words, only the housing is different between the side view type and the front view type. That is, the positions of the
撮像部130と内部シャーシ170とは前述したように構成されているため、撮像部130の右側面の2つの突起161A,161Bを、内部シャーシ170の左壁面170Lの2つの切り欠き部170C,170Dに係合させ、撮像部130の左側面の2つの突起161C,161Dを、内部シャーシ170の右壁面170Rの2つの切り欠き部170A,170Bに係合させることによって、撮像部130をその撮影方向が垂直(上方)となるように仮保持することができる。すなわち、内部シャーシ170は、撮像部130をフロントビュー用に仮保持することができる。
Since the
(フロントビュータイプの内部シャーシ170の筐体102への取付構造)
次に、フロントビュータイプの画像処理装置100に関して、内部シャーシ170のフロントビュー用筐体102への取付構造について説明する。図12は、フロントビュータイプの画像処理装置100に係る内部シャーシ170のフロントビュー用筐体102への取付構造を示す右側面図(図12(A))と、正面図(図12(B))と、左側面図(図12(C))と、背面図(図12(D))である。図13は、フロントビュータイプの画像処理装置100に係る内部シャーシ170のフロントビュー用筐体102への取付構造を示す前方斜視図(A)と後方斜視図(B)である。
(Mounting structure of front view type
Next, regarding the front view type
図12および図13を参照して、フロントビュー用筐体102は、上面に撮像用の開口部102Xが形成され、底面に内部シャーシ170を挿入するための開口部102Yが形成されている。内部シャーシ170と撮像部130とは、開口部102Yを通って、筐体102内部へと挿入される。
Referring to FIGS. 12 and 13, the
より詳細には、図10および図11を参照しながら前述したように、撮像部130をその撮像方向が垂直(上方)となるように仮保持した内部シャーシ170が筐体102内に挿入される。内部シャーシ107は、撮像方向が筐体102の上方と一致するように、筐体102へと挿入される。
More specifically, as described above with reference to FIGS. 10 and 11, the
ここで、フロントビュー用筐体102には、開口部102Xの近傍にネジ孔102L,102Rが形成されている。ネジ孔102L,102Rは、撮像部130のレンズガイド161に形成されているネジ穴161L,161Rに対応するものである。ネジ孔102L,102Rと、ネジ穴161L,161Rとは、撮像部130を筐体102に本止めするためのものである。ネジ孔102L,102Rと、ネジ穴161L,161Rとの個数は、限定するものでない。
Here, screw holes 102L and 102R are formed in the
このようにして、撮像部130を上方に向けて仮保持した内部シャーシ170は、開口部102Yを通って筐体102内部へと挿入される。内部シャーシ170は、ネジや接着剤によって筐体102底部に固定される。そして、図示しないネジによって、ネジ孔102L,102Rと、ネジ穴161L,161Rとを、それぞれ、締め付けることによって、撮像部130を筐体102に固定する。
Thus, the
そして、窓部材118が筐体102に密着される。すなわち、窓部材118によって、開口部102Xが密閉される。また、筐体蓋部182が筐体102に密着される。すなわち、筐体蓋部182によって、開口部102Yが密閉される。
The
<撮像部130と内部シャーシ170と筐体101の取付方法>
次に、本実施の形態に係る撮像部130の画像処理装置100への取付方法について詳細に説明する。換言すれば、撮像部130と、内部シャーシ170と、サイドビュー用筐体101あるいはフロントビュー用筐体102を含む、画像処理装置100(撮像装置)の製造方法について説明する。
<Attaching Method of
Next, a method for attaching the
図14は、画像処理装置100の製造方法を示すフローチャートである。図14を参照して、まず、サイドビュー用筐体101あるいはフロントビュー用筐体102が準備される(ステップS102)。サイドビュー用筐体101が準備された場合には(ステップS104においてYESである場合)、内部シャーシ170によって撮像部130が仮保持される(ステップS106)。ここでは、図6および図7に示すように、撮像部130は、その撮像方向が画像処理装置100の前方を向くように保持される。
FIG. 14 is a flowchart showing a method for manufacturing the
内部シャーシ170が筐体101に挿入される(ステップS108)。より詳細には、図8および図9に示すように、撮像部130を仮保持した状態で、内部シャーシ170が開口部101Yを通って筐体101内部へと挿入される。内部シャーシ170が、筐体101に対して固定される。
The
ネジ穴161L,161Rとネジ孔101L,101Rとを利用することによって、撮像部130が、筐体101に固定される(ステップS110)。このとき、撮像部130は、開口部101Xを通って、筐体101の外部を撮像できるように配置されることになる。すなわち、撮像部130は、開口部102Xを介して、筐体101の外部へと露出している。その後、筐体101や、内部シャーシ170や、窓部材118や、筐体蓋部182や、それらを固定するための接着剤などによって、画像処理装置100の内部が密閉される。
By using the screw holes 161L, 161R and the screw holes 101L, 101R, the
フロントビュー用筐体102が準備された場合には(ステップS104においてNOである場合)、内部シャーシ170によって撮像部130が仮保持される(ステップS112)。ここでは、図10および図11に示すように、撮像部130は、その撮像方向が画像処理装置100の上方を向くように保持される。
When the
内部シャーシ170が筐体102に挿入される(ステップS114)。より詳細には、図12および図13に示すように、撮像部130を仮保持した状態で、内部シャーシ170が開口部102Yを通って筐体102内部へと挿入される。内部シャーシ170が、筐体102に対して固定される。
The
ネジ穴161L,161Rとネジ孔102L,102Rとを利用することによって、撮像部130が、筐体102に固定される(ステップS116)。このとき、撮像部130は、開口部102Xを通って、筐体102の外部を撮像できるように配置されることになる。すなわち、撮像部130は、開口部102Xを介して、筐体101の外部へと露出している。その後、筐体102や、内部シャーシ170や、窓部材118や、筐体蓋部182や、それらを固定するための接着剤などによって、画像処理装置100の内部が密閉される。
By using the screw holes 161L, 161R and the screw holes 102L, 102R, the
<取付構造のまとめ>
このように、本実施の形態においては、フロントビュータイプにおける画像処理装置100の撮像部130と内部シャーシ170とは、サイドビュータイプにおける画像処理装置100のそれらと同じものである。すなわち、サイドビュータイプの画像処理装置100を製造するときも、フロントビュータイプの画像処理装置100を製造するときも、同じ撮像部130と内部シャーシ170とを用いることができる。これによって、筐体101,102の形状、または、撮影方向のバリエーションを増やしつつ、製造されるべき部品点数の増加を抑制することができる。
<Summary of mounting structure>
Thus, in the present embodiment, the
また、2つの突起161A,161Bの相対方向と、2つの突起161C,161Dの相対方向とは、レンズ131の光軸から45度傾いている。また、2つの切り欠き部170A,170Bの相対方向は、内部シャーシ170の上下方向から45度傾いている。そのため、サイドビュータイプの画像処理装置100の場合においても、フロントビュータイプの画像処理装置100の場合においても、同じ突起161A,161B、161C,161Dおよび同じ切り欠き部170A,170B,170C,170Dを兼用することができる。
In addition, the relative direction of the two
より詳細には、画像処理装置100の防水性能および防塵性能を高めるために、本実施の形態においては、筐体101(102)の側面(上面)と底面とに、開口部101X,101Y(102X,102Y)を形成している。すなわち、一体成型された筐体101(102)の内部に撮像部130やコントローラ部120を配置することによって、防水性能および防塵性能を高めている。
More specifically, in order to improve the waterproof performance and dustproof performance of the
さらに、本実施の形態に係る画像処理装置100は、内部シャーシ170によって撮像部130を所望方向に向けて保持した状態で、内部シャーシ170と撮像部130とを開口部101Y(102Y)から挿入できる。特に、本実施の形態に係る画像処理装置100は、内部シャーシ170によって撮像部130を仮保持した状態で撮像部130を筐体101(102)内へと挿入し、その後、撮像部130を筐体101(102)へと本止めするものである。
Furthermore, the
これによって、筐体101(102)内部における取付作業が簡素化され、筐体101(102)内部へと部材を挿入するための開口部101Y(102Y)を小さくすることが可能になる。すなわち、筐体101(102)の外壁を構成する部材同士の境界(部材同士の接触箇所)を減らすことによって、防水性能および防塵性能をより向上させることができる。
This simplifies the mounting work inside the housing 101 (102), and makes it possible to reduce the
その結果、筐体101(102)の防塵・防水性を維持しつつ、筐体101(102)の形状または撮影方向のバリエーションに伴う製造されるべき部品点数の増加を抑制することができる。 As a result, it is possible to suppress an increase in the number of parts to be manufactured due to variations in the shape of the casing 101 (102) or the photographing direction while maintaining the dustproof / waterproofness of the casing 101 (102).
<取付構造の変形例>
本実施の形態においては、2つの突起161A,161Bの相対方向と、2つの突起161C,161Dの相対方向とは、レンズ131の光軸から45度傾いている。また、2つの切り欠き部170A,170Bの相対方向は、内部シャーシ170の上下方向から45度傾いている。ただし、このような構成に限定するものではない。
<Modification of mounting structure>
In the present embodiment, the relative direction of the two
内部シャーシ170には、切り欠き部の代わりに、レンズガイド161の突起が挿入される複数の孔を形成してもよい。
A plurality of holes into which the projections of the
あるいは、内部シャーシ170には、撮像部130をその撮像方向が前方となるように保持するための第1の孔と、撮像部130をその撮像方向が上方となるように保持するための第2の孔とを別々に形成してもよい。すなわち、撮像部130をその撮像方向が前方となるように保持する場合には、第2の孔を使用せずに、第1の孔のみを使用してもよい。逆に、撮像部130をその撮像方向が上方となるように保持する場合には、第1の孔を使用せずに、第2の孔のみを使用してもよい。
Alternatively, the
あるいは、レンズガイド161には、撮像部130をその撮像方向が前方となるように内部シャーシ170に対して仮保持するための第1の突起と、撮像部130をその撮像方向が上方となるように内部シャーシ170に仮保持するための第2の突起と、を別々に形成してもよい。すなわち、撮像部130をその撮像方向が前方となるように保持する場合には、第2の突起を使用せずに、第1の突起のみを使用してもよい。逆に、撮像部130をその撮像方向が上方となるように保持する場合には、第1の突起を使用せずに、第2の突起のみを使用してもよい。
Alternatively, the
さらに、内部シャーシ170に、切り欠き部の代わりに、突起が設けられ、レンズガイド161に、突起の代わりに、切り欠き部が設けられてもよい。
Further, the
このように、上記の変形例においても、フロントビュータイプにおける画像処理装置100の撮像部130と内部シャーシ170とは、サイドビュータイプにおける画像処理装置100のそれらと同じものである。すなわち、サイドビュータイプの画像処理装置100を製造するときも、フロントビュータイプの画像処理装置100を製造するときも、同じ撮像部130と内部シャーシ170とを用いることができる。これによって、筐体101,102の形状、または、撮影方向のバリエーションを増やしつつ、製造されるべき部品点数の増加を抑制することができる。
Thus, also in the above modification, the
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。上記の実施の形態1では、内部シャーシ170が1つの部材で構成されていた。また、撮像部130が、内部シャーシ170によって、4箇所で仮保持されていた。しかしながら、内部シャーシは、複数の部材から構成されてもよいものである。また、撮像部が仮保持される箇所の数も、4個に限らない。
[Embodiment 2]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the
以下の実施の形態2では、内部シャーシ171が2つの部材171L、171Rで構成されている。また、撮像部130が、内部シャーシ171によって、2箇所で仮保持されている。
In the following second embodiment, the
なお、図1に示す視覚センサシステム1の全体構成、図2に示す画像処理装置100と表示装置200の機能構成、図3,4,5に示す内部シャーシ171以外の構成、図8,9,12,13に示す筐体101の構成、図14に示す取付方法など、実施の形態1と同様に構成については、ここでは説明を繰り返さない。
1, the entire configuration of the visual sensor system 1 shown in FIG. 1, the functional configurations of the
以下では、本実施の形態に係る画像処理装置100における、内部シャーシ171の構成と、撮像部130の画像処理装置100への取付構造とについて説明する。本実施の形態においても、画像処理装置100は、筐体101の側方を撮影することができるタイプ(サイドビュータイプ)と、筐体102の上方を撮影することができるタイプ(フロントビュータイプ)とを含むものである。
Hereinafter, the configuration of the
ここでは、サイドビュータイプの画像処理装置100に関して、撮像部130の内部シャーシ171への取付構造について説明する。図15は、サイドビュータイプの画像処理装置100に係る撮像部130の内部シャーシ171への取付構造を示す前方斜視図である。図16は、サイドビュータイプの画像処理装置100に係る撮像部130の内部シャーシ171への取付構造を示す右側面図(図16(A))と、正面図(図16(B))と、左側面図(図16(C))と、背面図(図16(D))である。
Here, regarding the side-view type
図15、図16を参照して、画像処理装置100の内部では、コントローラ部120と、撮像部130とが、内部シャーシ171によって支持されている。なお、本実施の形態に係る内部シャーシ171は、左部材171Lと右部材171Rとを含む。左部材171Lと右部材171Rとは、別個の部材である。左部材171Lは、ネジ181によって筐体蓋部182に固定される。右部材171Rは、図示しないネジ181によって、左部材171Lと対向した状態で、筐体蓋部182に固定される。
Referring to FIGS. 15 and 16, in the
内部シャーシ171の左部材171Lと右部材171Rとは、画像処理装置100の下部にコントローラ部120を支持し、画像処理装置100の上部に撮像部130を支持する。内部シャーシ171の左部材171Lと右部材171Rとは、その内側に(両者の間に)コントローラ部120を支持する。
The
より詳細には、本実施の形態においては、撮像部130は、内部シャーシ171の右部材171Rの上部と左部材171Lの上部とによって仮保持されながら、筐体101内へと挿入される。そして、撮像部130は、筐体101に対して本止めされる。本実施の形態においては、撮像部130は、組み立て時のみ内部シャーシ171に支持されているが、組み立て完了後に内部シャーシ171と筐体101とによって支持されるものでも良い。
More specifically, in the present embodiment, the
また、本実施の形態においては、内部シャーシ171に関して、右部材171Rの上部が、略水平に形成されている。右部材171Rの前上部には、孔部171Aが形成されている。
In the present embodiment, with respect to the
同様に、本実施の形態においては、内部シャーシ171に関して、左部材171Lの上部も、略水平に形成されている。左部材171Lの前上部には、孔部171Bが形成されている。
Similarly, in the present embodiment, with respect to the
撮像部130と内部シャーシ171とはこのように構成されているため、撮像部130の右側面の2つの突起161A,161Bのうちの窓部材118側の突起161Aを、内部シャーシ171の右部材171Rの孔部171Aに嵌合させ、撮像部130の左側面の2つの突起161C,161Dのうちの窓部材118側の突起161Cを、内部シャーシ171の左部材171Lの孔部171Bに嵌合させることによって、撮像部130をその撮影方向が水平(前方)となるように仮保持することができる。すなわち、内部シャーシ171は、撮像部130をサイドビュー用に仮保持することができる。
Since the
なお、内部シャーシ171のサイドビュー用筐体101への取付構造については、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
Note that the mounting structure of the
また、フロントビュータイプの画像処理装置100に係る撮像部130の内部シャーシ171への取付構造に関しては、図10,11,15,16に関する説明から明らかであるため、詳細な説明は繰り返さない。すなわち、撮像部130の右側面の2つの突起161A,161Bのうちの撮像基板133側の突起161Bを、内部シャーシ171の左部材171Lの孔部171Bに嵌合させ、撮像部130の左側面の2つの突起161C,161Dのうちの撮像基板133側の突起161Dを、内部シャーシ171の右部材171Rの孔部171Aに嵌合させることによって、撮像部130をその撮影方向が垂直(上方)となるように仮保持することができる。すなわち、内部シャーシ171は、撮像部130をフロントビュー用に仮保持することができる。
In addition, the mounting structure of the
なお、内部シャーシ171のフロントビュー用筐体102への取付構造については、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。
Note that the structure for attaching the
<本実施の形態に係る取付構造のまとめ>
このように、本実施の形態においても、フロントビュータイプにおける画像処理装置100の撮像部130と内部シャーシ171とは、サイドビュータイプにおける画像処理装置100のそれらと同じものである。すなわち、サイドビュータイプの画像処理装置100を製造するときも、フロントビュータイプの画像処理装置100を製造するときも、同じ撮像部130と内部シャーシ171とを用いることができる。これによって、筐体101,102の形状、または、撮影方向のバリエーションを増やしつつ、製造されるべき部品点数の増加を抑制することができる。
<Summary of mounting structure according to this embodiment>
As described above, also in the present embodiment, the
より詳細には、画像処理装置100の防水性能および防塵性能を高めるために、本実施の形態においても、筐体101(102)の側面(上面)と底面とに、開口部101X,101Y(102X,102Y)を形成している。すなわち、一体成型された筐体101(102)の内部に撮像部130やコントローラ部120を配置することによって、防水性能および防塵性能を高めている。
More specifically, in order to improve the waterproof performance and dustproof performance of the
さらに、本実施の形態に係る画像処理装置100は、内部シャーシ171によって撮像部130を所望方向に向けて保持した状態で、内部シャーシ171と撮像部130とを開口部101Y(102Y)から挿入できる。特に、本実施の形態に係る画像処理装置100は、内部シャーシ171によって撮像部130を仮保持した状態で撮像部130を筐体101(102)内へと挿入し、その後、撮像部130を筐体101(102)へと本止めするものである。
Furthermore, the
これによって、筐体101(102)内部における取付作業が簡素化され、筐体101(102)内部へと部材を挿入するための開口部101Y(102Y)を小さくすることが可能になる。すなわち、筐体101(102)の外壁を構成する部材同士の境界(部材同士の接触箇所)を減らすことによって、防水性能および防塵性能をより向上させることができる。
This simplifies the mounting work inside the housing 101 (102), and makes it possible to reduce the
その結果、筐体101(102)の防塵・防水性を維持しつつ、筐体101(102)の形状または撮影方向のバリエーションに伴う製造されるべき部品点数の増加を抑制することができる。 As a result, it is possible to suppress an increase in the number of parts to be manufactured due to variations in the shape of the casing 101 (102) or the photographing direction while maintaining the dustproof / waterproofness of the casing 101 (102).
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 視覚センサシステム、100 画像処理装置、101 サイドビュー用筐体、101X,101Y 開口部、102 フロントビュー用筐体、102X,102Y 開口部、110 照明部、111 照明制御ユニット、112 照明レンズ、117 放熱シート、118 窓部材、119 接着シート、120 コントローラ部、121 センサ制御ユニット、122 センサデータ受信ユニット、123 表示灯制御ユニット、124 計測処理ユニット、125 入出力制御ユニット、126 外部機器通信ユニット、127 入出力ユニット、129 電源ユニット、130 カメラ組立体(撮像部)、131 撮像レンズ、132 撮像素子、133 撮像基板、134 レンズホルダ、149 メモリ、150 CPU、161 レンズガイド、162 レンズスライダ、163 調整ネジ、164 Oリング、165 六角ナット、166 調整ネジホルダ、167,168,169 ネジ、200 表示装置、201 LCD、202 LCD制御部、203 表示画像制御部、204 画像制御部、205 画像保存部、206 フィールドバス制御部、207,208,209 通信部、210 操作部、211 電源部、301 LANケーブル、302 IOケーブル、311,312,313 コネクタ、500 ワーク、1621 帯状傾斜部、1622 係合突起。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Visual sensor system, 100 Image processing apparatus, 101 Side view housing, 101X, 101Y opening, 102 Front view housing, 102X, 102Y opening, 110 Illumination unit, 111 Illumination control unit, 112 Illumination lens, 117 Heat dissipation sheet, 118 window member, 119 adhesive sheet, 120 controller unit, 121 sensor control unit, 122 sensor data receiving unit, 123 indicator light control unit, 124 measurement processing unit, 125 input / output control unit, 126 external device communication unit, 127 Input / output unit, 129 power supply unit, 130 camera assembly (imaging unit), 131 imaging lens, 132 imaging element, 133 imaging substrate, 134 lens holder, 149 memory, 150 CPU, 161 lens guide, 162 Lens slider, 163 Adjustment screw, 164 O-ring, 165 Hex nut, 166 Adjustment screw holder, 167, 168, 169 Screw, 200 Display device, 201 LCD, 202 LCD control unit, 203 Display image control unit, 204 Image control unit, 205 Image storage unit, 206 Fieldbus control unit, 207, 208, 209 Communication unit, 210 Operation unit, 211 Power supply unit, 301 LAN cable, 302 IO cable, 311, 312, 313 Connector, 500 Workpiece, 1621 Band-shaped inclined unit, 1622 engagement protrusion.
Claims (7)
前記筐体内に配置されるカメラ組立体と、
前記筐体内に配置され、前記カメラ組立体を支持する内部シャーシと、を備え、
前記筐体は、上面または側面のいずれか一方に、前記カメラ組立体の一部を露出させる開口部を含み、
前記内部シャーシと前記カメラ組立体との間には、前記筐体の前記開口部が設けられる位置に合わせて、前記カメラ組立体を前記筐体の前記上面に向けて支持する状態と、前記カメラ組立体を前記筐体の前記側面に向けて支持する状態との選択が可能なカメラ支持構造が設けられる、撮像装置。 A housing,
A camera assembly disposed within the housing;
An internal chassis disposed within the housing and supporting the camera assembly;
The housing includes an opening that exposes a part of the camera assembly on either the upper surface or the side surface.
A state in which the camera assembly is supported toward the upper surface of the casing in accordance with a position where the opening of the casing is provided between the internal chassis and the camera assembly, and the camera An imaging apparatus provided with a camera support structure capable of selecting a state in which an assembly is supported toward the side surface of the housing.
前記カメラ組立体の側面または前記内部シャーシのいずれか一方に設けられる係合突起部と、
前記カメラ組立体の側面または前記内部シャーシのいずれか他方に設けられ、前記係合突起部が係合する係合支持部と、を有し、
前記カメラ組立体を前記筐体の前記上面に向けて支持する状態、および、前記カメラ組立体を前記筐体の前記側面に向けて支持する状態のいずれの状態であっても、前記、前記係合突起部および前記係合支持部が用いられる、請求項1に記載の撮像装置。 The camera support structure is
An engagement protrusion provided on either the side surface of the camera assembly or the internal chassis;
An engagement support portion that is provided on either the side surface of the camera assembly or the inner chassis and that engages with the engagement protrusion.
Whether the camera assembly is supported toward the upper surface of the housing or the camera assembly is supported toward the side surface of the housing, The imaging device according to claim 1, wherein the joint protrusion and the engagement support are used.
前記係合支持部は、第1の支持壁および前記第1の支持壁と平行な第2の支持壁を有し、
前記第1の支持壁は、前記第1の支持壁の上端に形成される2つの第1の切り欠き部を有し、
前記第2の支持壁は、前記第2の支持壁の上端に形成される2つの第2の切り欠き部を有し、
前記2つの第1の突起は、それぞれ、前記2つの第1の切り欠き部と係合し、
前記2つの第2の突起は、それぞれ、前記2つの第2の切り欠き部と係合する、請求項2に記載の撮像装置。 The engaging protrusions include two first protrusions formed on a first side surface of the camera assembly and two second protrusions formed on a second side surface parallel to the first side surface. Have protrusions,
The engagement support portion includes a first support wall and a second support wall parallel to the first support wall;
The first support wall has two first cutout portions formed at an upper end of the first support wall;
The second support wall has two second cutout portions formed at an upper end of the second support wall;
The two first protrusions engage with the two first notches, respectively.
The imaging apparatus according to claim 2, wherein each of the two second protrusions engages with the two second cutout portions.
前記2つの第2の突起を結ぶ直線の延びる方向と前記筐体の上面に垂直な方向とのなす角度は45度であり、
前記2つの第1の切り欠き部を結ぶ直線の延びる方向と前記筐体の上面に垂直な方向とのなす角度は45度であり、
前記2つの第1の切り欠き部を結ぶ直線の延びる方向と前記筐体の上面に垂直な方向との角度は45度であり、
前記2つの第1の突起が、それぞれ、前記2つの第1の切り欠き部と係合し、前記2つの第2の突起が、それぞれ、前記2つの第2の切り欠き部と係合することによって、前記カメラ組立体が前記筐体の側面に向けて支持され、
前記2つの第1の突起が、それぞれ、前記2つの第2の切り欠き部と係合され、前記2つの第2の突起が、それぞれ、前記2つの第1の切り欠き部と係合されることによって、前記カメラ組立体が前記筐体の上面に向けて支持される、請求項3に記載の撮像装置。 An angle formed between a direction in which a straight line connecting the two first protrusions extends and a direction perpendicular to the upper surface of the housing is 45 degrees,
An angle formed between a direction in which a straight line connecting the two second protrusions extends and a direction perpendicular to the upper surface of the housing is 45 degrees,
An angle formed by a direction in which a straight line connecting the two first cutout portions extends and a direction perpendicular to the upper surface of the housing is 45 degrees,
The angle between the direction in which the straight line connecting the two first cutouts extends and the direction perpendicular to the top surface of the housing is 45 degrees,
The two first protrusions engage with the two first notches, respectively, and the two second protrusions engage with the two second notches, respectively. The camera assembly is supported toward the side of the housing,
The two first protrusions are respectively engaged with the two second notches, and the two second protrusions are respectively engaged with the two first notches. The imaging apparatus according to claim 3, wherein the camera assembly is supported toward an upper surface of the housing.
前記係合支持部は、第1の支持壁および前記第1の支持壁と平行な第2の支持壁を有し、
前記第1の支持壁は、前記第1の支持壁の上端に形成される第1の孔部を有し、
前記第2の支持壁は、前記第2の支持壁の上端に形成される第2の孔部を有し、
前記2つの第1の突起の一方が前記第1孔部と係合し、前記2つの第2の突起の一方が前記第2の孔部と係合することによって、前記カメラ組立体が前記筐体の側面に向けて支持され、
前記2つの第1の突起の他方が、前記第2の孔部と係合され、前記2つの第2の突起の他方が、前記第1の孔部と係合されることによって、前記カメラ組立体が前記筐体の上面に向けて支持される、請求項2に記載の撮像装置。 The engaging protrusions include two first protrusions formed on a first side surface of the camera assembly and two second protrusions formed on a second side surface parallel to the first side surface. Have protrusions,
The engagement support portion includes a first support wall and a second support wall parallel to the first support wall;
The first support wall has a first hole formed at an upper end of the first support wall;
The second support wall has a second hole formed at an upper end of the second support wall;
One of the two first protrusions engages with the first hole, and one of the two second protrusions engages with the second hole, thereby allowing the camera assembly to move. Supported to the side of the body,
The other of the two first protrusions is engaged with the second hole, and the other of the two second protrusions is engaged with the first hole, whereby the camera set The imaging apparatus according to claim 2, wherein the three-dimensional object is supported toward the upper surface of the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057463A JP5494051B2 (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057463A JP5494051B2 (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011193209A true JP2011193209A (en) | 2011-09-29 |
JP5494051B2 JP5494051B2 (en) | 2014-05-14 |
Family
ID=44797687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010057463A Expired - Fee Related JP5494051B2 (en) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5494051B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106164768A (en) * | 2014-01-06 | 2016-11-23 | 高途乐公司 | Camera case for square contour camera |
KR102109189B1 (en) * | 2019-06-04 | 2020-05-11 | 주식회사 영우디에스피 | Programmable Application Camera to include peripheral device control function |
USD894256S1 (en) | 2018-08-31 | 2020-08-25 | Gopro, Inc. | Camera mount |
USD905786S1 (en) | 2018-08-31 | 2020-12-22 | Gopro, Inc. | Camera mount |
US10928711B2 (en) | 2018-08-07 | 2021-02-23 | Gopro, Inc. | Camera and camera mount |
JP2021057777A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging unit, device, intercom system, and housing |
USD991318S1 (en) | 2020-08-14 | 2023-07-04 | Gopro, Inc. | Camera |
USD997232S1 (en) | 2019-09-17 | 2023-08-29 | Gopro, Inc. | Camera |
USD1036536S1 (en) | 2017-12-28 | 2024-07-23 | Gopro, Inc. | Camera |
US12321084B2 (en) | 2022-08-12 | 2025-06-03 | Gopro, Inc. | Interconnect mechanism for image capture device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6199469A (en) * | 1984-10-19 | 1986-05-17 | Seiko Epson Corp | television camera equipment |
JPH05304625A (en) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Sony Corp | Video camera |
-
2010
- 2010-03-15 JP JP2010057463A patent/JP5494051B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6199469A (en) * | 1984-10-19 | 1986-05-17 | Seiko Epson Corp | television camera equipment |
JPH05304625A (en) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Sony Corp | Video camera |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3092527A4 (en) * | 2014-01-06 | 2017-02-08 | GoPro, Inc. | Camera housing for a square-profile camera |
US9635226B2 (en) | 2014-01-06 | 2017-04-25 | Gopro, Inc. | Camera housing for a square-profile camera |
US10306115B2 (en) | 2014-01-06 | 2019-05-28 | Gopro, Inc. | Camera housing for a square-profile camera |
CN106164768A (en) * | 2014-01-06 | 2016-11-23 | 高途乐公司 | Camera case for square contour camera |
USD1079788S1 (en) | 2017-12-28 | 2025-06-17 | Gopro, Inc. | Camera |
USD1036536S1 (en) | 2017-12-28 | 2024-07-23 | Gopro, Inc. | Camera |
US11662651B2 (en) | 2018-08-07 | 2023-05-30 | Gopro, Inc. | Camera and camera mount |
US10928711B2 (en) | 2018-08-07 | 2021-02-23 | Gopro, Inc. | Camera and camera mount |
USD989165S1 (en) | 2018-08-31 | 2023-06-13 | Gopro, Inc. | Camera mount |
USD905786S1 (en) | 2018-08-31 | 2020-12-22 | Gopro, Inc. | Camera mount |
USD1023115S1 (en) | 2018-08-31 | 2024-04-16 | Gopro, Inc. | Camera mount |
USD894256S1 (en) | 2018-08-31 | 2020-08-25 | Gopro, Inc. | Camera mount |
KR102109189B1 (en) * | 2019-06-04 | 2020-05-11 | 주식회사 영우디에스피 | Programmable Application Camera to include peripheral device control function |
USD997232S1 (en) | 2019-09-17 | 2023-08-29 | Gopro, Inc. | Camera |
USD1024165S1 (en) | 2019-09-17 | 2024-04-23 | Gopro, Inc. | Camera |
JP2021057777A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging unit, device, intercom system, and housing |
JP7390549B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-12-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging units, equipment, and intercom systems |
USD991318S1 (en) | 2020-08-14 | 2023-07-04 | Gopro, Inc. | Camera |
USD1004676S1 (en) | 2020-08-14 | 2023-11-14 | Gopro, Inc. | Camera |
US12321084B2 (en) | 2022-08-12 | 2025-06-03 | Gopro, Inc. | Interconnect mechanism for image capture device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5494051B2 (en) | 2014-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494051B2 (en) | Imaging device | |
JP7063868B2 (en) | Electronic device with carrier frame and circuit board | |
EP3065906B1 (en) | Tooling system with visual identification of attached component | |
CN115103092B (en) | Vision system cameras with mounts for multiple lens types | |
TW200507154A (en) | Vision system | |
EP2373000A2 (en) | Imaging device | |
JP2012064551A (en) | External lighting unit using led | |
EP3035099A1 (en) | Imaging module, stereo camera for vehicle, and light shielding member for imaging module | |
JP5187328B2 (en) | Imaging device for measurement processing | |
US11228695B2 (en) | Camera enclosures and end effectors | |
KR20200064095A (en) | End effector calibration assemblies, systems, and methods | |
JP5477074B2 (en) | Imaging device for measurement processing | |
TW201335656A (en) | Lens module and assembly method thereof | |
JP5644145B2 (en) | Imaging device for measurement processing | |
JP6035861B2 (en) | Imaging device | |
CN112811121A (en) | Visual inspection device | |
JP2010286733A (en) | Exposure condition switching unit and camera unit | |
CN215679437U (en) | Camera aperture adjusting and calibrating tool and image recognition device | |
JP6965895B2 (en) | How to install the camera device and camera unit | |
WO2018135181A1 (en) | Camera device, and camera device temperature measurement method | |
JP5579001B2 (en) | Optical information reader | |
EP3065034B1 (en) | Light output device and image display system | |
JP2012064180A (en) | Optical information reader | |
HK1181226A (en) | Vision system camera with mount for multiple lens types |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5494051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |