JP2011192885A - 半導体基板の洗浄方法 - Google Patents
半導体基板の洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011192885A JP2011192885A JP2010059006A JP2010059006A JP2011192885A JP 2011192885 A JP2011192885 A JP 2011192885A JP 2010059006 A JP2010059006 A JP 2010059006A JP 2010059006 A JP2010059006 A JP 2010059006A JP 2011192885 A JP2011192885 A JP 2011192885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- semiconductor substrate
- substrate
- pure water
- rinsing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 123
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 75
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 10
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 8
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 3
- 241000280258 Dyschoriste linearis Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N azane;hydrogen peroxide Chemical compound [NH4+].[O-]O SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】微小パーティクルを効率良く除去できる半導体基板の洗浄方法を提供する。
【解決手段】80℃以上の薬液を用いて半導体基板を洗浄する第1洗浄工程と、第1洗浄工程後に、40℃以上の純水を用いて半導体基板をリンスする第1リンス工程と、第1リンス工程後に、30℃以下の純水を用いて半導体基板をリンスする第2リンス工程と、第2リンス工程後に、半導体基板を乾燥させる乾燥工程と、を備える。洗浄時の温度を上げることで、パーティクルが除去しやすくなると考えられる。
【選択図】図8
【解決手段】80℃以上の薬液を用いて半導体基板を洗浄する第1洗浄工程と、第1洗浄工程後に、40℃以上の純水を用いて半導体基板をリンスする第1リンス工程と、第1リンス工程後に、30℃以下の純水を用いて半導体基板をリンスする第2リンス工程と、第2リンス工程後に、半導体基板を乾燥させる乾燥工程と、を備える。洗浄時の温度を上げることで、パーティクルが除去しやすくなると考えられる。
【選択図】図8
Description
本発明は、半導体基板の洗浄方法に関するものである。
半導体製造技術の進歩によるデバイスパターンの微細化に伴い、より微細なパーティクル等の汚染物を半導体ウェーハ上から除去できる洗浄技術が望まれている。
従来のパーティクル除去を目的とした洗浄方法としては、下地膜をエッチングしてパーティクルをリフトオフするアンモニア過酸化水素水洗浄(APM洗浄、SC−1洗浄)等が知られている。この洗浄方法は下地膜をエッチングするため、微細デバイス構造の製造工程への適用が困難になっている。
また、物理洗浄方法として、ウェーハに高圧のキャリアガスと洗浄液とを混合して形成された微小液滴群(水玉)を与えてパーティクルを除去する2流体ジェット洗浄が知られている。この2流体ジェット洗浄では、純水の代わりにIPA(イソプロピルアルコール)を使用すると、パーティクルの除去率が向上することが知られている(例えば非特許文献1参照)。
しかし、上述のような洗浄方法を用いても、50nm以下の微小パーティクルを効率良く除去することができないという問題があった。
冨田寛、"最先端半導体ウェーハ洗浄技術"、THE CHEMICAL TIMES、関東化学株式会社、2009年、No.3、P.2〜P.7
本発明は、微小パーティクルを効率良く除去できる半導体基板の洗浄方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による半導体基板の洗浄方法は、80℃以上の薬液を用いて半導体基板を洗浄する第1洗浄工程と、前記第1洗浄工程後に、40℃以上の純水を用いて前記半導体基板をリンスする第1リンス工程と、前記第1リンス工程後に、30℃以下の純水を用いて前記半導体基板をリンスする第2リンス工程と、前記第2リンス工程後に、前記半導体基板を乾燥させる乾燥工程と、を備えるものである。
本発明によれば、微小パーティクルを効率良く除去できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1に本発明の第1の実施形態に係る半導体基板の洗浄装置の概略構成を示す。洗浄装置は、基板保持回転部10、洗浄薬液供給部20、温純水供給部30及び純水供給部40を備える。
基板保持回転部10は、処理チャンバを構成するスピンカップ11、回転軸12、スピンベース13、及びチャックピン14を有する。回転軸12は略鉛直方向に延び、回転軸12の上端に円盤状のスピンベース13が取り付けられている。回転軸12及びスピンベース13は、図示しないモータにより回転させることができる。
チャックピン14はスピンベース13の周縁部に設けられている。チャックピン14が基板(ウェーハ)Wを狭持することで、基板保持回転部10は基板Wをほぼ水平に保持して回転させることができる。
基板Wの表面の回転中心付近に、洗浄薬液供給部20、純水供給部30又は温純水供給部40から液体が供給されると、液体は基板Wの半径方向に広がる。基板Wの半径方向に飛散した余分な液体は、スピンカップ11に捕らえられ、廃液管15を介して排出される。
洗浄薬液供給部20は、基板Wの表面に洗浄薬液を供給し、基板W上の微小パーティクル等の汚染物を除去し、基板Wを洗浄する。洗浄薬液供給部20の薬液ライン21にはヒータ22が設けられている。洗浄薬液供給部20は、ヒータ22により加熱された薬液を供給する。
図2に、2流体ジェット洗浄を行った場合の、基板温度とパーティクル除去率の関係の例を示す。パーティクルはシリコン窒化物とした。また、水玉を基板に当てる物理エネルギーは同じとした。図2(a)は、洗浄液に水を用い、基板温度を25℃、75℃として測定した場合の、粒径40nmと100nmのパーティクルの除去率を示す。図2(b)は、洗浄液にIPAを用い、基板温度を25℃、45℃として測定した場合の、粒径40nm、80nm、100nmのパーティクルの除去率を示す。
図2(a)、(b)から、どちらの洗浄液であっても、パーティクルの粒子径によらず、温度を上げることで除去率が向上することが分かる。これは、パーティクルの振動エネルギー(運動量)が熱により増加するためと考えられる。つまり、物理洗浄でなくても、温度を上げることで、パーティクルが除去しやすくなると考えられる。
そのため、本実施形態では、高温の洗浄薬液を用いて基板の洗浄を行う。従来の2流体ジェット洗浄で使用されていたIPAは、沸点が82.4℃であり、かつ蒸気圧が高いため、80℃以上に温度を上げて使用することが出来ない。本実施形態では、80℃以上に温度を上げることができる洗浄薬液を使用する。洗浄薬液の沸点は水よりも高いことがさらに望ましい。
また、洗浄薬液の表面張力は、水のそれよりも低いことが望ましい。従来の2流体ジェット洗浄で使用されていた濃度5%のIPAは、室温での表面張力が約50dyn/cmである。従って、本実施形態では、表面張力が50dyn/cm以下の洗浄薬液を使用する。
沸点が高く、表面張力が低い洗浄薬液として、例えば図4(a)に示す炭酸エチレンや、図4(b)に示す炭酸プロピレンを使用することができる。また、図5(a)に示すフッ素化アルコールや、図5(b)に示すようなフッ素化多価アルコールなども洗浄薬液として使用することができる。これらの薬液は水溶性であるため、純水によるリンスが可能である。
炭酸エチレンの表面張力は40℃で約45dyn/cm、炭酸プロピレンの表面張力は20℃で約44dyn/cmとなっており、フッ素化アルコールの表面張力はこれらよりさらに低い。一方、水の表面張力は、温度を100℃まで上げても約60dyn/cmである。従って、本実施形態で使用される洗浄薬液の表面張力は、水のどの温度における表面張力よりも低い。
洗浄薬液供給部20は、洗浄薬液を80℃以上沸点以下の温度にして、基板Wの表面に供給する。
なお、沸点が高く、表面張力が低い薬液としてはエチレングリコールやプロピレングリコールなどの多価アルコールも考えられる。しかし、これらの薬液は引火点がそれぞれ111℃、99℃と低いため、半導体装置の製造プロセス内での使用に適さない。
基板Wの洗浄を行う際に、基板Wをさらに加熱するようにしてもよい。例えば、図3(a)に示すように、基板保持回転部10は、基板Wの裏面に温水を供給する温水供給部16を設け、基板の温度を上げられるようにしてもよい。また、図3(b)、(c)に示すように、基板保持回転部10は、基板Wの上方に赤外ランプ17を設け、基板Wを均等に温められる構成にしてもよい。なお、図3(b)は側面図であり、図3(c)は上面図である。赤外ランプ17は直線形状であり、基板Wの表面に平行に設けられる。
温純水供給部30は、基板Wの表面に温純水を供給し、基板Wをリンスする。温純水供給部30は、室温の純水を加熱して温純水にするヒータを備えていてもよい。
温純水リンスは、基板W上から洗浄薬液を除去するために行われる。洗浄薬液は温度の低下に伴い粘性が高くなるため、温純水で洗浄薬液を除去する。例えば、炭酸エチレンの粘性率は40℃で1.92mPa・s、60℃で1.42mPa・sと、小さい値であるものの、温度の低下に伴い粘性が高くなる。
また、炭酸エチレンは融点が34℃であるため、室温の純水でリンスを行うと、炭酸エチレンが液体から固体に変化し、基板上にパーティクルとして残存するという問題がある。基板を温純水でリンスすることで、炭酸エチレンの凝固を防止できる。
このようなことを考慮し、温純水供給部30は、40℃以上の温純水、好ましくは60℃以上の温純水を供給して基板Wのリンスを行う。
純水供給部40は、基板Wの表面に純水を供給し、基板Wをリンスする。純水供給部40が供給する純水の温度は30℃以下であり、例えば室温(22〜24℃)程度である。室温純水リンスは、温純水リンスの後に行われる。
温純水供給部30が供給する温純水は、洗浄薬液のリンスアウトには有効に働く。しかし、洗浄薬液のリンスアウト後、温純水中の溶存酸素ガスと、シリコン基板やポリシリコン膜等が反応し、シリコン基板やポリシリコン膜等が僅かにエッチングされ、温純水中にシリケートが形成される。
図6に温純水中へのシリコン基板の溶解量を示す。ここでは、温純水におけるシリコンのエッチング量を定量的に求めるために、ポリシリコン膜を用いて膜のエッチングレートを算出した。希フッ酸処理を施して、ポリシリコン膜上に形成された自然酸化膜を除去した後に、初期ポリシリコン膜厚を測定した。次に、直ちに65℃の温純水リンス処理を20分、30分、60分と行い、その後に室温純水リンス処理を各々10分行った後にポリシリコン膜を乾燥させて、温純水リンス処理後のポリシリコン膜厚を測定し、ポリシリコン膜のエッチングされた膜厚を測定した。また、シリコン基板を上記ポリシリコン膜付基板と同時に処理して、シリコン基板面粗さ(Haze)の変化も調べた。図6のグラフでは、実線がエッチング膜厚を示し、破線がシリコン基板面粗さ(Haze)の変化率を示す。
20〜30分におけるポリシリコンのエッチングレートは約0.49Å/分、30〜60分におけるポリシリコンのエッチングレートは約0.41Å/分であった。従って、65℃温純水リンス処理は、0.4〜0.5Å/分程度のポリシリコンのエッチングを引き起こすことが分かる。また、シリコン基板面粗さの測定結果からも、温純水リンス処理の処理時間の増加に伴い、面荒れが増すことが分かる。
このように、温純水によりシリコン基板がエッチングされることが分かる。
シリケートを除去せずに基板にスピン乾燥を施すと、図7(a)に示すように、基板の中央部及び外周部にウォーターマーク欠陥が発生するという問題がある。温純水リンスの後に、室温純水リンスを行ってシリケートを除去してからスピン乾燥を行うことで、図7(b)に示すように、ウォーターマーク欠陥の発生を防止することができる。室温純水リンスでは、シリコン基板はほとんどエッチングされない。
シリコン基板から純水中に溶解するシリコン量は、n+基板やp−基板で特に大きいことが知られている。従って、洗浄処理の対象となる基板Wがn+基板やp−基板の場合、温純水リンス後に室温純水リンスを行うことによるウォーターマーク欠陥の発生防止効果は特に大きい。
次に、このような洗浄装置を用いた基板の洗浄方法を図8に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)半導体基板Wが搬送部(図示せず)により搬入され、基板保持回転部10に保持される。半導体基板Wには、ラインアンドスペースパターン等の凸形状パターンが形成されていてもよい。また、凸形状パターンの少なくとも一部が、シリコンを含む膜で形成されていてもよい。凸形状パターンは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法等により形成される。
(ステップS102)半導体基板Wを所定の回転速度で回転させ、洗浄薬液供給部20から半導体基板Wの表面の回転中心付近に洗浄薬液を供給する。洗浄薬液は例えば80℃以上の高温の炭酸エチレンである。また、洗浄装置が、基板Wを温める機構を備えている場合は、基板Wを温めるようにしてもよい。
洗浄薬液が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡り、半導体基板Wのパーティクル除去(洗浄)処理が行われる。高温の洗浄薬液を用いているため、微細なパーティクルも効果的に除去できる。
(ステップS103)温純水供給部30から半導体基板Wの表面の回転中心付近に40℃以上、好ましくは60℃以上の温純水が供給される。温純水が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた洗浄薬液を温純水によって洗い流す温純水リンス処理が行われる。温度の高い温純水を用いているため、洗浄薬液の粘性を低く抑えることができ、基板上から容易に除去できる。
このとき、シリコン基板やポリシリコン膜等の微小なエッチングが発生し、温純水中にエッチングによるシリケートが形成され得る。
(ステップS104)純水供給部40から半導体基板Wの表面の回転中心付近に室温の純水が供給される。室温の純水が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、ステップS103において温純水中に形成されたシリケートを除去する純水リンス処理が行われる。
(ステップS105)半導体基板Wの乾燥処理を行う。例えば半導体基板Wの回転速度を所定のスピンドライ回転速度に上げて、半導体基板Wの表面に残っている純水を振り切って乾燥させるスピンドライ処理を行う。ステップS102において微細なパーティクルを除去し、ステップS104においてシリケートを除去しているため、基板表面を極めて清浄な状態にすることができる。
このように、本実施形態によれば、微小パーティクルを効率良く除去できる。また、80℃以上の高温で洗浄処理を行うことで、熱による振動エネルギーのみで微小パーティクルを除去するため、2流体ジェット洗浄等の物理洗浄方法と比較して、基板上に形成されたパターンに与えるダメージを大きく低減することができる。
(第2の実施形態)図9に本発明の第2の実施形態に係る半導体基板の洗浄装置の概略構成を示す。本実施形態に係る洗浄装置は、図1に示す第1の実施形態に係る洗浄装置に、希フッ酸供給部50をさらに備えた構成になっている。
希フッ酸供給部50は、基板Wの表面に希フッ酸を供給し、基板W上のメタル不純物を除去する。図10に、希フッ酸処理による下地膜のエッチング量と基板上のメタル不純物量との関係を示す。図10(a)は下地膜がCVD(化学気相成長)法により形成されたシリコン酸化膜(CVDシリコン酸化膜)であり、図10(b)は下地膜が熱酸化により形成されたシリコン酸化膜(熱酸化膜)である。図10(a)、(b)から分かるように、下地膜のエッチング量の増加に伴い、メタル除去率が向上する。
図10(c)は、下地シリコン酸化膜エッチング量として規格化したメタル不純物量を示す。図10(c)から、下地膜の種類に関係なく、単に2Å(0.2nm)程度のエッチングを行うことで、メタル不純物を殆ど除去できることが分かる。
従って、従来のメタル除去に用いられていたプロセス(SC−2、SPM等)を用いなくても、希フッ酸処理によりメタル不純物を除去できることが分かる。
本実施形態では、上記第1の実施形態に係る洗浄方法に、メタル不純物除去のための希フッ酸処理(希フッ酸を含む薬液を用いた洗浄処理)が加わる。希フッ酸処理は、パーティクル除去の前(図8に示すフローチャートにおけるステップS101とS102の間)に行うことができる。この場合、希フッ酸処理後に、室温純水リンス処理を行う。
また、希フッ酸処理は、室温純水リンス処理の後(図8に示すフローチャートにおけるステップS104とS105の間)に行ってもよい。この場合も、希フッ酸処理後に、室温純水処理を行う。
このように、本実施形態によれば、微小パーティクルを効率良く除去すると共に、メタル不純物も除去することができる。
上記第2の実施形態では、希フッ酸を用いてメタル不純物を除去していたが、塩酸、硫酸、過酸化水素水、オゾン水のいずれかを含む薬液を用いてもよい。
上記実施形態では、枚葉式の洗浄装置を用いた例について説明したが、バッチ式の洗浄装置を用いても、同様の洗浄を行うことができる。
また、上記実施形態に係る洗浄装置に超音波振動子を設け、基板の洗浄の際に超音波を印加してもよい。
上記実施形態に係る洗浄装置は、洗浄薬液を循環させ、洗浄薬液中のパーティクルをフィルタで除去して再利用してもよい。これにより、洗浄薬液を長期間使用することができ、コストを削減できる。
上記実施形態では、洗浄対象の基板の表面にパターンが形成されている場合を例に説明したが、基板の表面はどのような状態でもよく、例えば平坦でもよい。また、洗浄対象の基板は、液晶表示装置のガラス基板等の、半導体基板以外のものでもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10 基板保持回転部
20 洗浄薬液供給部
30 温純水供給部
40 純水供給部
20 洗浄薬液供給部
30 温純水供給部
40 純水供給部
Claims (5)
- 80℃以上の薬液を用いて半導体基板を洗浄する第1洗浄工程と、
前記第1洗浄工程後に、40℃以上の純水を用いて前記半導体基板をリンスする第1リンス工程と、
前記第1リンス工程後に、30℃以下の純水を用いて前記半導体基板をリンスする第2リンス工程と、
前記第2リンス工程後に、前記半導体基板を乾燥させる乾燥工程と、
を備える半導体基板の表面処理方法。 - 前記第1洗浄工程の前に、
希フッ酸を用いて前記半導体基板を洗浄する第2洗浄工程と、
前記第2洗浄工程後に、30℃以下の純水を用いて前記半導体基板をリンスする第3リンス工程と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の洗浄方法。 - 前記第2リンス工程の後かつ前記乾燥工程の前に、
希フッ酸を用いて前記半導体基板を洗浄する第2洗浄工程と、
前記第2洗浄工程後に、30℃以下の純水を用いて前記半導体基板をリンスする第3リンス工程と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の洗浄方法。 - 前記第1リンス工程では60℃以上の純水を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体基板の洗浄方法。
- 前記薬液は、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フッ素化アルコール、及びフッ素化多価アルコールのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体基板の洗浄方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059006A JP2011192885A (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 半導体基板の洗浄方法 |
US12/841,217 US20110230054A1 (en) | 2010-03-16 | 2010-07-22 | Semiconductor substrate cleaning method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059006A JP2011192885A (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 半導体基板の洗浄方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011192885A true JP2011192885A (ja) | 2011-09-29 |
Family
ID=44647583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010059006A Withdrawn JP2011192885A (ja) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | 半導体基板の洗浄方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110230054A1 (ja) |
JP (1) | JP2011192885A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098303A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Central Glass Co Ltd | 洗浄乾燥剤およびそれを用いた基板の洗浄乾燥方法 |
JP2013207271A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2019033187A (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 信越化学工業株式会社 | 洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法 |
JP7511632B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-07-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及びシステム |
US12261041B2 (en) | 2021-12-14 | 2025-03-25 | Kioxia Corporation | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor memory device manufacturing method, semiconductor memory device, and substrate treatment apparatus |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5159738B2 (ja) | 2009-09-24 | 2013-03-13 | 株式会社東芝 | 半導体基板の洗浄方法および半導体基板の洗浄装置 |
US8668777B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-03-11 | Lam Research Ag | Process for treating a semiconductor wafer |
US8663397B1 (en) * | 2012-10-22 | 2014-03-04 | Intermolecular, Inc. | Processing and cleaning substrates |
US9870933B2 (en) * | 2013-02-08 | 2018-01-16 | Lam Research Ag | Process and apparatus for treating surfaces of wafer-shaped articles |
JP6326387B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2018-05-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
WO2018128093A1 (ja) | 2017-01-05 | 2018-07-12 | 株式会社Screenホールディングス | 基板洗浄装置および基板洗浄方法 |
JP6951229B2 (ja) * | 2017-01-05 | 2021-10-20 | 株式会社Screenホールディングス | 基板洗浄装置および基板洗浄方法 |
TWI755609B (zh) * | 2017-09-22 | 2022-02-21 | 日商斯庫林集團股份有限公司 | 基板洗淨方法及基板洗淨裝置 |
CN112871811B (zh) * | 2019-11-29 | 2023-03-14 | 长鑫存储技术有限公司 | 单片晶圆清洗系统及方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3914842B2 (ja) * | 2001-10-23 | 2007-05-16 | 有限会社ユーエムエス | 有機被膜の除去方法および除去装置 |
KR101232249B1 (ko) * | 2004-08-10 | 2013-02-12 | 간또 가가꾸 가부시끼가이샤 | 반도체 기판 세정액 및 반도체 기판 세정방법 |
US8567420B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-10-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Cleaning apparatus for semiconductor wafer |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010059006A patent/JP2011192885A/ja not_active Withdrawn
- 2010-07-22 US US12/841,217 patent/US20110230054A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098303A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Central Glass Co Ltd | 洗浄乾燥剤およびそれを用いた基板の洗浄乾燥方法 |
JP2013207271A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
US9595433B2 (en) | 2012-03-29 | 2017-03-14 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
JP2019033187A (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 信越化学工業株式会社 | 洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法 |
JP7511632B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-07-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及びシステム |
US12261041B2 (en) | 2021-12-14 | 2025-03-25 | Kioxia Corporation | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor memory device manufacturing method, semiconductor memory device, and substrate treatment apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110230054A1 (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011192885A (ja) | 半導体基板の洗浄方法 | |
JP3185753B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5424848B2 (ja) | 半導体基板の表面処理装置及び方法 | |
JP2002009035A (ja) | 基板洗浄方法及び基板洗浄装置 | |
JP2009543344A (ja) | 液体メニスカスによるポストエッチウエハ表面洗浄 | |
TWI666697B (zh) | 基板處理方法、基板處理裝置及記憶媒體 | |
TW201145380A (en) | Semiconductor substrate surface treatment method | |
CN109326501B (zh) | 一种半导体晶圆最终抛光后的清洗方法 | |
US8741066B2 (en) | Method for cleaning substrates utilizing surface passivation and/or oxide layer growth to protect from pitting | |
TWI375987B (en) | Verfahren zur reinigung, trocknung und hydrophilierung einer halbleiterscheibe | |
TWI842714B (zh) | 基板處理方法及基板處理裝置 | |
CN101419903B (zh) | 移除晶片上的颗粒的方法 | |
JP6275090B2 (ja) | 工程分離型基板処理装置及び処理方法 | |
WO2011086876A1 (ja) | シリコンウェーハの表面浄化方法 | |
JP2007273806A (ja) | 半導体基板の洗浄方法および洗浄装置 | |
US20040266191A1 (en) | Process for the wet-chemical surface treatment of a semiconductor wafer | |
JP2005191163A (ja) | 半導体装置の製造方法。 | |
JP2009021617A (ja) | 基板処理方法 | |
JP4933071B2 (ja) | シリコンウエハの洗浄方法 | |
JP2007234815A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2002164316A (ja) | 基板洗浄方法および基板洗浄装置 | |
JPH1022245A (ja) | 半導体素子の異物除去方法及びその装置 | |
TWI869134B (zh) | 半導體晶圓的洗淨方法 | |
JP2009135137A (ja) | 洗浄方法および洗浄装置 | |
JP4357456B2 (ja) | 半導体基板の洗浄方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130604 |