JP2011187484A - Mounting structure of electronic component - Google Patents
Mounting structure of electronic component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011187484A JP2011187484A JP2010048049A JP2010048049A JP2011187484A JP 2011187484 A JP2011187484 A JP 2011187484A JP 2010048049 A JP2010048049 A JP 2010048049A JP 2010048049 A JP2010048049 A JP 2010048049A JP 2011187484 A JP2011187484 A JP 2011187484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- electrode
- solder
- land
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子部品と基板とをはんだを介して接続した電子部品の実装構造に関するものである。 The present invention relates to an electronic component mounting structure in which an electronic component and a substrate are connected via solder.
従来より、電子部品とプリント基板とをはんだを介して接続した電子部品の実装構造が知られている。具体的には、電子部品は、パッケージを備え、パッケージ内に半導体装置が収容されていると共に、パッケージに半導体装置と電気的に接続される電極が備えられている。プリント基板は、当該電極と対向する位置にランドが備えられており、ランドが備えられていない部分にソルダレジストが配置されている。そして、電子部品の電極とプリント基板のランドとがはんだを介して接続されることにより、電子部品とプリント基板とが電気的に接続されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic component mounting structure in which an electronic component and a printed board are connected via solder is known. Specifically, the electronic component includes a package, the semiconductor device is accommodated in the package, and an electrode that is electrically connected to the semiconductor device is provided in the package. The printed circuit board is provided with a land at a position facing the electrode, and a solder resist is disposed in a portion where the land is not provided. And the electronic component and the printed circuit board are electrically connected by connecting the electrode of the electronic component and the land of the printed circuit board via solder.
このような電子部品の実装構造では、プリント基板と電子部品との熱膨張係数が違うことに起因する熱応力がはんだに印加されてはんだにクラックが発生し、電子部品とパッケージとの間に接続不良が発生することがある。このため、従来より、プリント基板と電子部品との間に配置されるはんだの高さを高くすることにより、はんだ内で熱応力を緩和させてはんだにクラックが発生することを抑制し、電子部品とプリント基板との間に接続不良が発生することを抑制している。
例えば、特許文献1には、プリント基板に備えられるランドの外縁部にソルダレジストおよび塗料層を積層して配置すると共に、ランドの内縁部にはんだを配置し、塗料層を電子部品と接触させた状態で、はんだを介してランドと電子部品の電極とを接続することにより、電子部品とプリント基板とを接続することが開示されている。
In such an electronic component mounting structure, thermal stress caused by the difference in thermal expansion coefficient between the printed circuit board and the electronic component is applied to the solder, causing cracks in the solder and connecting between the electronic component and the package. Defects may occur. For this reason, conventionally, by increasing the height of the solder disposed between the printed circuit board and the electronic component, the thermal stress is relaxed in the solder and the occurrence of cracks in the solder is suppressed. And poor connection between the printed circuit board and the printed circuit board.
For example, in Patent Document 1, a solder resist and a paint layer are laminated and arranged on an outer edge portion of a land provided in a printed circuit board, and solder is arranged on an inner edge portion of the land so that the paint layer is brought into contact with an electronic component. It is disclosed that the electronic component and the printed circuit board are connected by connecting the land and the electrode of the electronic component via solder in a state.
このような電子部品の実装構造では、プリント基板のランドと電子部品の電極との間にレジストおよび塗料層の厚みが確保されることになるため、はんだの高さを所定の高さ、つまりレジストおよび塗料層の厚みにすることができる。 In such an electronic component mounting structure, the thickness of the resist and the paint layer is ensured between the printed circuit board land and the electrode of the electronic component. Therefore, the solder height is set to a predetermined height, that is, the resist. And the thickness of the paint layer.
しかしながら、上記特許文献1の電子部品の実装構造では、電子部品やプリント基板と熱膨張係数の異なるレジストや塗料層がはんだと接触する状態で配置されるため、はんだには、電子部品とプリント基板から印加される熱応力に加えて、レジストや塗料層からの熱応力も印加されることになる。このため、このような電子部品の実装構造では、はんだの高さを所定の高さにすることができるものの、はんだに印加される熱応力は大きくなってしまい、電子部品とプリント基板との間に接続不良が発生することを十分に抑制することができないという問題がある。 However, in the mounting structure of the electronic component disclosed in Patent Document 1, a resist or a paint layer having a different thermal expansion coefficient from that of the electronic component or the printed board is disposed in contact with the solder. In addition to the thermal stress applied from, the thermal stress from the resist or paint layer is also applied. For this reason, in such an electronic component mounting structure, although the height of the solder can be set to a predetermined height, the thermal stress applied to the solder becomes large, and the gap between the electronic component and the printed circuit board is increased. There is a problem that it is not possible to sufficiently suppress the occurrence of connection failure.
本発明は上記点に鑑みて、電子部品とプリント基板との間に接続不良が発生することを抑制することができる電子部品の実装構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a mounting structure for an electronic component that can suppress the occurrence of a connection failure between the electronic component and a printed board.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、電子部品(10)の第1、第2電極(11、12)と基板(20)の第1、第2ランド(21、22)とをそれぞれ対向するように配置し、第1、第2電極(11、12)と第1、第2ランド(21、22)との間にはんだ(30)を配置することにより電子部品(10)と基板(20)とを接続した電子部品の実装構造であって、電子部品(10)は、一面に凹部(15)が形成されていると共に、凹部(15)の底面を含む位置に第1電極(11)が備えられ、第1電極(11)と半導体装置が電気的に接続されており、第1電極(11)と第1ランド(21)とは、はんだ(30)が凹部(15)内に入り込んだ状態で接続されていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the first and second electrodes (11, 12) of the electronic component (10) and the first and second lands (21, 22) of the substrate (20) are provided. Are disposed so as to face each other, and solder (30) is disposed between the first and second electrodes (11, 12) and the first and second lands (21, 22), thereby providing an electronic component (10). ) And the substrate (20) are connected to each other, and the electronic component (10) has a recess (15) formed on one surface and a position including the bottom surface of the recess (15). One electrode (11) is provided, and the first electrode (11) and the semiconductor device are electrically connected. The first electrode (11) and the first land (21) have a solder (30) formed as a recess ( 15) It is characterized in that it is connected in a state where it enters the inside.
このような電子部品の実装構造では、第1電極(11)と第1ランド(21)との間に配置されるはんだ(30)を介して電子部品(10)と基板(20)とが電気的に接続される。そして、第1電極(11)と第1ランド(21)とは、はんだ(30)が凹部(15)内に入り込んだ状態で接続されている。つまり、凹部が形成されていない従来の電子部品の実装構造と同じ分量のはんだを第1、第2電極(11、12)と第1、第2ランド(21、22)との間に配置したとき、従来の実装構造より第1電極(11)と第1ランド(21)との間に配置されるはんだ(30)の高さを高くすることができる。したがって、従来の実装構造と比較して、第1電極(11)と第1ランド(21)との間に配置されるはんだ(30)にクラックが発生することを抑制することができるため、電子部品(10)と基板(20)との間に接続不良が発生することを抑制することができる。 In such an electronic component mounting structure, the electronic component (10) and the substrate (20) are electrically connected via the solder (30) disposed between the first electrode (11) and the first land (21). Connected. And the 1st electrode (11) and the 1st land (21) are connected in the state where solder (30) entered the crevice (15). That is, the same amount of solder as in the conventional electronic component mounting structure in which no recess is formed is disposed between the first and second electrodes (11, 12) and the first and second lands (21, 22). At this time, the height of the solder (30) disposed between the first electrode (11) and the first land (21) can be made higher than that of the conventional mounting structure. Therefore, since it can suppress that a crack generate | occur | produces in the solder (30) arrange | positioned between a 1st electrode (11) and a 1st land (21) compared with the conventional mounting structure, it is electronic It is possible to suppress a connection failure between the component (10) and the substrate (20).
例えば、請求項2に記載の発明のように、電子部品(10)の一面に凹部(15)と連通する溝(16)を形成してもよい。このような電子部品の実装構造では、はんだ(30)を介して第1電極(11)と第1ランド(21)とを接続するとき、凹部(15)内の空気を溝(16)を通じて排出することができるため、はんだ(30)内にボイドが形成されることを抑制することができる。 For example, as in the invention described in claim 2, a groove (16) communicating with the recess (15) may be formed on one surface of the electronic component (10). In such an electronic component mounting structure, when the first electrode (11) and the first land (21) are connected via the solder (30), the air in the recess (15) is discharged through the groove (16). Therefore, the formation of voids in the solder (30) can be suppressed.
また、請求項3に記載の発明のように、第1、第2電極(11、12)を半導体装置のうち同電位の部位と電気的に接続することもできる。 Further, as in the third aspect of the present invention, the first and second electrodes (11, 12) can be electrically connected to a portion having the same potential in the semiconductor device.
さらに、請求項4に記載の発明のように、第2ランド(22)の大きさを第1ランド(21)の大きさより小さくし、第1電極(11)と第1ランド(21)との間に配置されるはんだ(30)の分量と、第2電極(12)と第2ランド(22)との間に配置されるはんだ(30)の分量とを同じ分量としてもよい。 Further, as in the invention described in claim 4, the size of the second land (22) is made smaller than the size of the first land (21), and the first electrode (11) and the first land (21) The amount of the solder (30) disposed between the two and the amount of the solder (30) disposed between the second electrode (12) and the second land (22) may be the same amount.
このような電子部品の実装構造では、第2ランド(22)と第1ランド(21)との大きさが同じである基板(20)に電子部品(10)を実装する場合と比較して、第2電極(12)と第2ランド(22)との間に配置されているはんだ(30)が、電子部品(10)と基板(20)との高さ方向と垂直な方向に広がりにくくなり、第2ランド(22)と第2電極(12)との間の距離を長くすることができる。つまり、電子部品(10)と基板(20)との間の距離を長くすることができ、第1電極(11)と第1ランド(21)との間の距離を長くすることができる。このため、第2ランド(22)と第1ランド(21)との大きさが同じである基板(20)に電子部品(10)を実装する場合と比較して、第1電極(11)と第1ランド(21)との間に配置されるはんだ(30)の高さを高くすることができる。 In such an electronic component mounting structure, as compared with the case where the electronic component (10) is mounted on the substrate (20) having the same size as the second land (22) and the first land (21), The solder (30) disposed between the second electrode (12) and the second land (22) is less likely to spread in a direction perpendicular to the height direction of the electronic component (10) and the substrate (20). The distance between the second land (22) and the second electrode (12) can be increased. That is, the distance between the electronic component (10) and the substrate (20) can be increased, and the distance between the first electrode (11) and the first land (21) can be increased. For this reason, compared with the case where the electronic component (10) is mounted on the board (20) having the same size of the second land (22) and the first land (21), the first electrode (11) The height of the solder (30) arranged between the first land (21) can be increased.
また、請求項5に記載の発明のように、第2電極(12)を一面の外縁領域に配置し、第1電極(11)を第2電極(12)が配置されている外縁領域の内側に配置することができる。 Further, as in the invention described in claim 5, the second electrode (12) is disposed in the outer edge region of one surface, and the first electrode (11) is disposed inside the outer edge region in which the second electrode (12) is disposed. Can be arranged.
このような電子部品の実装構造では、電子部品(10)には外縁部ほど熱応力に起因する力が大きく印加されるため、第1電極(11)を電子部品(10)の外縁部に配置する場合と比較して、第1電極(11)と第1ランド(21)との間に配置されているはんだ(30)に印加される熱応力を小さくすることができ、はんだ(30)にクラックが発生することを抑制することができる。 In such a mounting structure of an electronic component, since the force due to thermal stress is applied to the electronic component (10) more greatly toward the outer edge portion, the first electrode (11) is disposed on the outer edge portion of the electronic component (10). Compared with the case where it does, the thermal stress applied to the solder (30) arrange | positioned between a 1st electrode (11) and a 1st land (21) can be made small, and a solder (30) The occurrence of cracks can be suppressed.
さらに、請求項6に記載の発明のように、凹部(15)の底面を矩形状とすることができる。また、請求項7に記載の発明のように、凹部(15)の側面を一面から凹部(15)の底面に向かって先細り形状となるテーパ形状とすることができる。そして、請求項8に記載の発明のように、凹部(15)を構成する壁面を、弧状とし、かつ深さ方向の断面を円弧状とすることもできる。 Furthermore, as in the invention described in claim 6, the bottom surface of the recess (15) can be rectangular. Further, as in the invention described in claim 7, the side surface of the concave portion (15) can be formed into a tapered shape that tapers from one surface toward the bottom surface of the concave portion (15). And like invention of Claim 8, the wall surface which comprises a recessed part (15) can also be made into arc shape, and the cross section of a depth direction can also be made into circular arc shape.
請求項7および8に記載の電子部品の実装構造では、凹部(15)の側壁を一面と垂直にする場合と比較して、第1電極(11)と第1ランド(21)との間に配置されているはんだ(30)を凹部(15)内に入り込みやすくさせることができる。 In the mounting structure of the electronic component according to claim 7 and 8, compared with the case where the side wall of the recess (15) is perpendicular to one surface, the first electrode (11) and the first land (21) are arranged between them. The arranged solder (30) can easily enter the recess (15).
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態における電子部品のプリント基板への実装構造の断面構成を示す図、図2は図1示す電子部品の一面側の斜視図であり、これらの図に基づいて説明する。図1に示されるように、電子部品10はプリント基板20にはんだ30を介して接続されている。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing a cross-sectional configuration of a mounting structure of an electronic component on a printed circuit board according to the present embodiment, and FIG. 2 is a perspective view of one surface side of the electronic component shown in FIG. As shown in FIG. 1, the
電子部品10は、一面に第1、第2電極11、12を備え、第1電極11と電気的に接続される半導体装置を収容して構成されている。具体的には、電子部品10は、凹み部が形成されたセラミック等で構成されるパッケージ13を備え、当該凹み部内に加速度センサや制御用IC等の半導体装置等が収容されていると共に、凹み部がリッド14により閉塞されている。そして、パッケージ13のうちリッド14が配置される側と反対側に第1、第2電極11、12が備えられている。
The
第1、第2電極11、12は、第2電極12が電子部品10の一面のうち外縁領域に配置されており、第1電極11が第2電極12が配置されている外縁領域の内側に配置されている。また、電子部品10の一面には、底面が矩形状である凹部15が形成されており、第1電極11は凹部15の底面に配置されている。なお、本実施形態では、第1電極11は凹部15の底面に対応する矩形状とされており、第2電極12は円形状とされている。また、第1、第2電極11、12は、特に限定されるものではないが、例えば、Niからなる下地電極の表面に金メッキ層を形成することにより構成される。
The first and
そして、本実施形態では、第1電極11は、例えば、パッケージ13にスルーホールが形成されると共に、当該スルーホール内がCu等の導電部材にて充填されることにより、半導体装置と電気的に接続され、第2電極12は、半導体装置と電気的に接続されていない構成とされている。
In the present embodiment, for example, the
さらに、電子部品10の一面には、凹部15と連通する溝16が形成されている。本実施形態では、この溝16は、凹部15の一部分から当該一面の端部に到達するまで形成されている。
Further, a
プリント基板20は、例えば、電子部品10と対向する一面に配線パターンが形成されており、電子部品10の第1電極11と対向する位置に第1ランド21を備えていると共に電子部品10の第2電極12と対向する位置に、第1ランド21の大きさより小さい第2ランド22を備えている。また、第1、第2電極11、12が配置されていない部分には、配線パターンを覆うソルダレジスト(図示せず)が配置されている。
The printed
本実施形態では、第1電極11は配線パターンと電気的に接続されており、第2電極12は配線パターンと電気的に接続されていない構成とされている。なお、第1、第2ランド21、22は、特に限定されるものではないが、共に円形状とされており、例えば、Ag系金属、Cu系金属、Ni系金属、あるいはAu等の材料を用いた厚膜やめっきから構成されている。
In the present embodiment, the
そして、プリント基板20の一面上にははんだ30を介して電子部品10が接続されている。具体的には、第1、第2電極11、12と第1、第2ランド21、22とがはんだ30を介して接続されることにより、電子部品10がプリント基板20に接続されている。さらに、詳述すると、第1電極11と第1ランド21とは、第1電極11が凹部15の底面に配置されているため、はんだ30が凹部15内に入り込んだ状態で接続されている。言い換えると、第2電極12と第2ランド22との間に配置されているはんだ30は太鼓状であるのに対し、第1電極11と第1ランド21との間に配置されているはんだ30は鼓状となっている。なお、本実施形態では、第1電極11と第1ランド21との間に配置されるはんだ30の分量と、第2電極12と第2ランド22との間に配置されるはんだ30の分量とは同じ分量とされている。
The
また、上記のように、パッケージ13に収容されている半導体装置は第1電極11と電気的に接続されており、プリント基板20の配線パターンは第1ランド21と電気的に接続されているため、電子部品10とプリント基板20とは、第1電極11および第1ランド21を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施形態では、第2電極12と第2ランド22との間に配置されるはんだ30は主として電子部品10とプリント基板20との間の距離を確保する機能を発揮するものである。
Further, as described above, the semiconductor device housed in the
次に、このような実装構造の実装方法について簡単に説明する。 Next, a mounting method of such a mounting structure will be briefly described.
まず、上記構成のプリント基板20および電子部品10を用意し、第1、第2ランド21、22上にはんだペーストを印刷法等により塗布すると共に、はんだペーストを挟んで第1、第2ランド21、22と第1、第2電極11、12とが対向するように電子部品10を配置する。
First, the printed
続いて、電子部品10をプリント基板20側に押圧しながらはんだリフローを行って、第1電極11と第1ランド21、第2電極12と第2ランド22とを接続することにより、電子部品10とプリント基板20とを接続する。このとき、はんだペーストが溶融して電子部品10が沈み込み、第1電極11と第1ランド21との間に配置されているはんだ30が凹部15内に入り込んではんだ30が第1電極11までせり上がるため、第1電極11と第1ランド21とがはんだ30を介して接続される。
Subsequently, solder reflow is performed while pressing the
なお、電子部品10とプリント基板20との接続は、例えば、はんだリフロー炉を用いて行っても良いし、はんだペーストをランプ加熱やレーザ加熱すること等により行ってもよい。また、本実施形態では、電子部品10には、凹部15と連通する溝16が形成されており、はんだ30が凹部15内に入り込むときに、凹部15内の空気は溝16を通じて排出される。このため、はんだ30内にボイドが形成されることが抑制される。
The connection between the
以上説明したように、本実施形態の電子部品の実装構造では、第1電極11と第1ランド21との間に配置されるはんだ30を介して電子部品10とプリント基板20とが電気的に接続されている。そして、第1電極11と第1ランド21とは、はんだ30が凹部15内に入り込んだ状態で接続されている。つまり、凹部が形成されていない従来の電子部品の実装構造(以下、単に従来の実装構造という)と比較して、従来の実装構造と同じ分量のはんだを第1、第2電極11、12と第1、第2ランド21、22との間に配置したとき、従来の実装構造より第1電極11と第1ランド21との間に配置されるはんだ30の高さを高くすることができる。したがって、従来の実装構造と比較して、第1電極11と第1ランド21との間に配置されるはんだ30にクラックが発生することを抑制することができ、電子部品10とプリント基板20との間に接続不良が発生することを抑制することができる。なお、第2電極12と第2ランド22との間に配置されるはんだ30は、従来の実装構造と同様に使用環境に応じてクラックが発生する可能性があるが、第1電極11と第1ランド21との間に配置されているはんだ30を介して電気的な接続が確保されるので、特に問題はない。
As described above, in the electronic component mounting structure of this embodiment, the
また、電子部品10には、凹部15と連通する溝16が形成されており、はんだリフロー時に凹部15内の空気を溝16を通じて排出することができるため、はんだ30内にボイドが形成されることを抑制することができる。
Further, the
さらに、第2ランド22の大きさが第1ランド21の大きさより小さくされていることにより、第2ランド22と第1ランド21との大きさが同じであるプリント基板20に電子部品10を実装する場合と比較して、第2電極12と第2ランド22との間に配置されているはんだ30が、電子部品10とプリント基板20との高さ方向と垂直な方向に広がりにくくなり、第2ランド22と第2電極12との間の距離を長くすることができる。つまり、電子部品10とプリント基板20との間の距離を長くすることができ、第1電極11と第1ランド21との間の距離を長くすることができる。このため、第2ランド22と第1ランド21との大きさが同じであるプリント基板20に電子部品10を実装する場合と比較して、第1電極11と第1ランド21との間に配置されるはんだ30の高さを高くすることができる。
Furthermore, since the size of the
また、第2電極12は電子部品10の外縁領域に配置され、第1電極11は第2電極12が配置されている外縁領域の内側に配置されている。電子部品10には外縁部ほど熱応力に起因する力が大きく印加されることになるため、第1電極11を電子部品10の外縁領域に配置する場合と比較して、第1電極11と第1ランド21との間に配置されているはんだ30に印加される熱応力を小さくすることができ、はんだ30にクラックが発生することを抑制することができる。
The
また、このような電子部品の実装構造では、電子部品10の一面に凹部15を形成すると共に、凹部15の底面に第1電極11を配置すればよいので、新たに別部材を用意する必要もなく、また、はんだ30に新たな熱応力が付加されることもない。
In such an electronic component mounting structure, since the
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、凹部15の底面が矩形状とされており、凹部15の底面に第1電極11が配置されている例について説明したが、もちろんこれに限定されるものではない。図3は、他の実施形態における電子部品10の部分拡大図であり、電子部品10のうち凹部15および第1電極11を示す図である。
(Other embodiments)
In the first embodiment, the example in which the bottom surface of the
例えば、図3(a)に示されるように、凹部15の底面から側壁の途中部分まで第1電極11を配置することもできる。言い換えると、凹部15の側壁のうち一面側に位置する部分を除いた領域に第1電極11を配置することができる。また、図3(b)に示されるように、凹部15を側面が一面から凹部15の底面に向かって先細り形状となるテーパ形状とすることができるし、第1電極11を凹部15の底面から側壁の途中部分まで配置することもできる。さらに、図3(c)に示されるように、凹部15を構成する壁面を弧状とし、かつ深さ方向の断面が円弧状となるようにすることができるし、第1電極11を凹部15のうち一面側に位置する部分を除いた領域に配置することもできる。
For example, as shown in FIG. 3A, the
このように、凹部15のうち一面側に位置する部分を除いた領域に第1電極11を配置した場合には、第1電極11を底面から側壁の全面を覆うように配置した場合と比較して、はんだリフローを行ったとき、はんだ30が第1電極11を介して電子部品10の一面に塗れ広がることを抑制することができる。そして、はんだ30が濡れ広がることにより、はんだ30の高さが低くなることを抑制することができる。なお、もちろん、凹部15の側壁の全面を覆うように第1電極11を配置しても、従来の実装構造と比較して、はんだ30が凹部15内に入り込むため、第1電極11と第1ランド21との間に配置されるはんだ30の高さを高くすることができる。
Thus, when the
また、上記第1実施形態では、凹部15の底面が矩形状である例について説明したが、例えば、凹部15の底面を円形状とすることもできるし、多角形状とすることもできる。
Moreover, although the said 1st Embodiment demonstrated the example in which the bottom face of the recessed
さらに、上記第1実施形態では、第2電極12が半導体装置と電気的に接続されておらず、第2ランド22が配線パターンと電気的に接続されていない例について説明したが、第1、第2電極11、12を半導体装置のうち同電位の部位と電気的に接続し、第2ランド22を配線パターンと電気的に接続することもできる。このような電子部品の実装構造では、仮に第2電極12と第2ランド22との間に接続不良が発生したとしても、第1電極11は第2電極12と同電位の部位に接続されているため、第1電極11と第1ランド21により電子部品10とプリント基板20との電気的な接続を確保することができる。
Furthermore, in the first embodiment, the example in which the
また、上記第1実施形態では、凹部15と連通する溝16は、当該一面の端部に到達するまで形成されている例について説明したが、もちろん当該一面の端部に到達していない構成としてもよく、電子部品10の一面に凹部15と連通する溝16が形成されていれば凹部15内の空気を排出することができる。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the groove |
さらに、上記第1実施形態では、第2ランド22の大きさが第1ランド21の大きさより小さくされている例について説明したが、第1、第2ランド22の大きさを同じ大きさとすることもできる。さらに、上記第1実施形態では、第2電極12を電子部品10の外縁領域に配置し、第1電極11を第2電極12が配置されている外縁領域の内側に配置する例について説明したが、第1電極11を電子部品10の外縁領域に配置し、第2電極12を第1電極11が配置されている外縁領域の内側に配置することもできる。
Furthermore, in the first embodiment, the example in which the size of the
10 電子部品
11 第1電極
12 第2電極
15 凹部
16 溝
20 プリント基板
21 第1ランド
22 第2ランド
30 はんだ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記電子部品(10)の前記第1電極(11)と対向する位置に第1ランド(21)を備えると共に、前記電子部品(10)の前記第2電極(12)と対向する位置に第2ランド(22)を備えた基板(20)と、
前記第1、第2電極(11、12)と前記第1、第2ランド(21、22)との間に配置され、前記第1、第2電極(11、12)と前記第1、第2ランド(21、22)とを接続するはんだ(30)と、を備え、
前記電子部品(10)の前記第1、第2電極(11、12)と前記基板(20)の前記第1、第2ランド(21、22)とをそれぞれ対向するように配置し、前記第1、第2電極(11、12)と前記第1、第2ランド(21、22)との間に前記はんだ(30)を配置することにより前記電子部品(10)と前記基板(20)とを接続した電子部品の実装構造であって、
前記電子部品(10)は、前記一面に凹部(15)が形成されていると共に、前記凹部(15)の底面を含む位置に第1電極(11)が備えられ、前記第1電極(11)と前記半導体装置が電気的に接続されており、
前記第1電極(11)と前記第1ランド(21)とは、前記はんだ(30)が前記凹部(15)内に入り込んだ状態で接続されていることを特徴とする電子部品の実装構造。 An electronic component (10) comprising a first and second electrodes (11, 12) on one surface and containing a semiconductor device;
The electronic component (10) includes a first land (21) at a position facing the first electrode (11), and a second position at the position facing the second electrode (12) of the electronic component (10). A substrate (20) with lands (22);
Between the first and second electrodes (11, 12) and the first and second lands (21, 22), the first and second electrodes (11, 12) and the first and second lands are arranged. Solder (30) connecting the two lands (21, 22),
The first and second electrodes (11, 12) of the electronic component (10) and the first and second lands (21, 22) of the substrate (20) are arranged to face each other, and the first 1. The electronic component (10) and the substrate (20) are arranged by disposing the solder (30) between the second electrode (11, 12) and the first and second lands (21, 22). A mounting structure of electronic components connected to each other,
The electronic component (10) has a concave portion (15) formed on the one surface, and a first electrode (11) provided at a position including a bottom surface of the concave portion (15). The first electrode (11) And the semiconductor device are electrically connected,
The mounting structure of an electronic component, wherein the first electrode (11) and the first land (21) are connected in a state where the solder (30) enters the recess (15).
The electronic component according to any one of claims 1 to 7, wherein a wall surface constituting the concave portion (15) has an arc shape, and a cross section in the depth direction has an arc shape. Implementation structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010048049A JP2011187484A (en) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | Mounting structure of electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010048049A JP2011187484A (en) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | Mounting structure of electronic component |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187484A true JP2011187484A (en) | 2011-09-22 |
Family
ID=44793486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010048049A Pending JP2011187484A (en) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | Mounting structure of electronic component |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011187484A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936174A (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its mounting method |
JPH10163359A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Kyocera Corp | Package for housing semiconductor element and method of manufacturing the same |
JPH11150151A (en) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Nec Corp | Structure and method for mounting of integrated-circuit chip |
JP2000216282A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Sharp Corp | Area array electrode type device, wiring board structure implementing the same, circuit board implementing body, and method for implementing the same |
JP2001326294A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Nec Corp | Electrode structure of carrier substrate of semiconductor device |
JP2004128258A (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Canon Inc | Junction of mounted substrate |
JP2004281471A (en) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Kyocera Corp | Wiring board |
JP2005191043A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Kyocera Corp | Wiring board |
JP2007103614A (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
-
2010
- 2010-03-04 JP JP2010048049A patent/JP2011187484A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936174A (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its mounting method |
JPH10163359A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Kyocera Corp | Package for housing semiconductor element and method of manufacturing the same |
JPH11150151A (en) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Nec Corp | Structure and method for mounting of integrated-circuit chip |
JP2000216282A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Sharp Corp | Area array electrode type device, wiring board structure implementing the same, circuit board implementing body, and method for implementing the same |
JP2001326294A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Nec Corp | Electrode structure of carrier substrate of semiconductor device |
JP2004128258A (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Canon Inc | Junction of mounted substrate |
JP2004281471A (en) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Kyocera Corp | Wiring board |
JP2005191043A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Kyocera Corp | Wiring board |
JP2007103614A (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009004744A (en) | Printed-circuit board | |
JP2008060182A (en) | Automotive electronic circuit device | |
JP2007305615A (en) | Soldering structure of through-hole | |
JP4821710B2 (en) | Printed wiring board | |
JP2006339316A (en) | Semiconductor device, mounting substrate therefor, and mounting method thereof | |
JP2007201356A (en) | Mounting method of shield | |
JP2005203616A (en) | Chip component mounting structure and method therefor | |
JP2011187484A (en) | Mounting structure of electronic component | |
JP2006032622A (en) | Mounted structure of leadless package | |
JP2007134407A (en) | Circuit board | |
JP2005294632A (en) | Surface mount device soldering structure | |
JP7551235B2 (en) | Manufacturing method of electronic device and printed wiring board used in the method | |
JP2008124282A (en) | Solder printing mask | |
JP2007027341A (en) | Printed wiring board and electronic-components mounting structure | |
JP2007242906A (en) | Printed wiring board | |
JP2012004590A (en) | Method for manufacturing on-vehicle electronic circuit device or electronic circuit device | |
JP2004014606A (en) | Land of circuit board and its forming method | |
JP2009200234A (en) | Metal base substrate and method for manufacturing the same | |
JP2008021859A (en) | Printed wiring board | |
HUP0300062A2 (en) | Electrical circuit and substrate therefor | |
JP6171898B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
JP2006080208A (en) | Metal mask opening structure | |
KR100807478B1 (en) | Solder Forming Method and Solder Forming Cap | |
JP2025083838A (en) | Manufacturing method of circuit board and mounting board | |
JP2007116039A (en) | Circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130530 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |