JP2011184963A - Keyless entry system - Google Patents
Keyless entry system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011184963A JP2011184963A JP2010051931A JP2010051931A JP2011184963A JP 2011184963 A JP2011184963 A JP 2011184963A JP 2010051931 A JP2010051931 A JP 2010051931A JP 2010051931 A JP2010051931 A JP 2010051931A JP 2011184963 A JP2011184963 A JP 2011184963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- portable device
- signal
- answer signal
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両側装置と携帯機の間で無線通信を行うことで車両のドアを施錠・解錠するキーレスエントリー装置に関し、特に携帯機の電池が消耗することで意図しない動作がなされることを防止することのできるキーレスエントリー装置に関する。 The present invention relates to a keyless entry device that locks and unlocks a door of a vehicle by performing wireless communication between the vehicle side device and the portable device, and in particular, an unintended operation is performed when the battery of the portable device is consumed. It is related with the keyless entry device which can prevent.
従来、車両に設けられた車両側装置と使用者が携帯する携帯機の間で無線通信を行い、車両のドアを施錠・解錠するキーレスエントリー装置が知られている。また近年、携帯機が車両に近づくと、車両側装置と携帯機の間で自動的に通信が行われ、個々の携帯機に固有に設定されているIDの認証がなされれば車両のドアの施錠・解錠動作を行うパッシブ・キーレスエントリー装置も知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a keyless entry device that performs wireless communication between a vehicle-side device provided in a vehicle and a portable device carried by a user and locks / unlocks the door of the vehicle is known. In recent years, when a portable device approaches the vehicle, communication is automatically performed between the vehicle-side device and the portable device, and if the ID that is uniquely set for each portable device is authenticated, A passive keyless entry device that performs locking and unlocking operations is also known.
携帯機は、電池を電源として動作する。電池が消耗すれば携帯機は動作しなくなるため、携帯機において電池の残量が所定以下となったときに、携帯機及び車両側装置において報知を行うと共に、その後に車両側装置からのリクエスト信号を受信しても、携帯機からアンサー信号を送信しないことで、電力の消費を抑え、また、使用者に電池残量の低下を知らせるように構成したものが、知られている。このようなキーレスエントリー装置としては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
The portable device operates using a battery as a power source. When the battery is depleted, the portable device will not operate. Therefore, when the remaining battery level in the portable device falls below a predetermined level, the portable device and the vehicle side device are notified, and then a request signal from the vehicle side device. Even when the mobile phone is received, an answer signal is not transmitted from the portable device, so that power consumption is reduced and the user is notified of a decrease in the remaining battery level. An example of such a keyless entry device is disclosed in
パッシブ・キーレスエントリー装置においては、車両側装置から定期的あるいは車両に設けたリクエストスイッチを動作させるとリクエスト信号が送信され、該リクエスト信号を受信した携帯機は、所定のアンサー信号を送信し、該アンサー信号を受信した車両側装置において、ドアの解錠などの所定の制御がなされる。定期的にリクエスト信号を送信するタイプにおいて、ドアの施錠が行われるのは、所定の条件下において、車両側装置において携帯機からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となることを検出したときである。これは、使用者が携帯機を携帯して車両から離れることにより、携帯機からのアンサー信号が車両側装置に到達しなくなることを検出することを想定したものである。 In a passive keyless entry device, a request signal is transmitted when a request switch provided on the vehicle is operated periodically or from the vehicle side device, and the portable device that receives the request signal transmits a predetermined answer signal, The vehicle-side device that has received the answer signal performs predetermined control such as unlocking the door. In the type that periodically sends a request signal, it is detected that the door is locked when the vehicle-side device receives an answer signal from the portable device and does not receive it under a predetermined condition. Is the time. This is based on the assumption that it is detected that the answer signal from the portable device does not reach the vehicle-side device when the user carries the portable device away from the vehicle.
しかし、携帯機の電池残量が低下した場合にも、車両側装置において携帯機からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となり、意図しない動作がなされることがある。携帯機が、車両側装置と通信できる状態で長時間放置された場合、車両側装置に対してアンサー信号が継続的に送信され、電池残量は低下していく。そして、電池残量が所定以下となると、アンサー信号は送信されなくなるので、車両側装置は携帯機が車両から離れたものと誤認識し、ドアを施錠するように制御する。これにより、携帯機が車内に閉じこめられる可能性がある。 However, even when the remaining battery level of the portable device decreases, the vehicle-side device may change from a state in which an answer signal from the portable device is received to an unintended operation. When the portable device is left for a long time in a state where it can communicate with the vehicle-side device, an answer signal is continuously transmitted to the vehicle-side device, and the remaining battery level decreases. When the remaining battery level becomes equal to or lower than the predetermined value, the answer signal is not transmitted. Therefore, the vehicle-side device erroneously recognizes that the portable device has left the vehicle, and controls the door to be locked. As a result, the portable device may be confined in the vehicle.
携帯機の車内閉じこめについては、車両側装置において携帯機が車外からアンサー信号を送信したと認識した後に、携帯機からのアンサー信号を受信しなくなった場合にのみ、ドアの施錠動作を行い、携帯機が車内からアンサー信号を送信し続けていた場合には、ドアの施錠動作を行わないようにすることが考えられる。車両側装置において携帯機が車外からアンサー信号を送信したと認識するための手段としては、車外側に設置したアンテナでアンサー信号を受信したときに、車外からの送信と認識する手法や、運転席のシートに重量センサーを設けておき、該重量センサーによって降車を検出した後でアンサー信号を受信したときに、車外からの送信と認識する手法、またはドアが開いて閉じた後でアンサー信号を受信したときに、車外からの送信と認識する手法、などが考えられる。 Concerning the confinement of the portable device in the vehicle, the door side is locked only when the vehicle side device recognizes that the portable device has transmitted an answer signal from the outside of the vehicle and no longer receives the answer signal from the portable device. If the aircraft continues to send an answer signal from inside the vehicle, it is conceivable that the door is not locked. As a means for recognizing that the portable device has transmitted the answer signal from the outside of the vehicle in the vehicle side device, a method of recognizing the transmission from the outside when the answer signal is received by the antenna installed outside the vehicle, A weight sensor is provided on the seat of the vehicle, and when an answer signal is received after the weight sensor detects the getting-off, a method of recognizing that the transmission is from the outside of the vehicle, or an answer signal is received after the door is opened and closed A method of recognizing that the transmission is from outside the vehicle can be considered.
しかし、このように対策した場合であっても、携帯機が車外の車両側装置と通信できる範囲に長期間放置された場合には、携帯機の電池残量が低下し、アンサー信号が送信されなくなると、車両側装置では携帯機が車両から離れたものと誤認識し、ドアの施錠動作がなされることとなり、意図しない動作が行われてしまう。 However, even if such measures are taken, if the portable device is left for a long time in a range where it can communicate with the vehicle-side device outside the vehicle, the remaining battery level of the portable device decreases and an answer signal is transmitted. When it disappears, the vehicle-side device erroneously recognizes that the portable device is away from the vehicle, and the door is locked, and an unintended operation is performed.
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、携帯機の電池残量低下に伴って意図しないドアの施錠動作がなされることを防止することのできるキーレスエントリー装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a keyless entry device that can prevent an unintended door locking operation from being performed in accordance with a decrease in the remaining battery level of a portable device. To do.
前記課題を解決するため、本発明に係るキーレスエントリー装置は、車両に設けられリクエスト信号を間欠的に送信しアンサー信号を受信する車両側装置と、前記リクエスト信号を受信しアンサー信号を送信する携帯機とを有したキーレスエントリー装置において、
前記車両側装置は前記携帯機からのアンサー信号を認証すると所定の制御を行う車両側制御部を備え、該車両側制御部は、前記携帯機からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となったときに、前記車両のドアを施錠動作させる施錠制御を行い、
前記携帯機は前記車両側装置から送信されるリクエスト信号を受信し認証が成立するとアンサー信号を返信する携帯機制御部と、駆動のための電池と、該電池の残量を検出する測定手段を備え、
前記携帯機制御部は、前記測定手段で前記電池の残量が所定以下または所定未満であることが検出されたときに、その旨の情報を含むアンサー信号を送信し、
前記車両側制御部は、前記電池の残量が所定以下または所定未満である旨の情報を含むアンサー信号を受信したときには、前記施錠制御を停止させることを特徴として構成されている。
In order to solve the above-described problem, a keyless entry device according to the present invention includes a vehicle-side device that is provided in a vehicle and intermittently transmits a request signal and receives an answer signal, and a portable device that receives the request signal and transmits an answer signal. In a keyless entry device with a machine,
The vehicle-side device includes a vehicle-side control unit that performs predetermined control when an answer signal from the portable device is authenticated, and the vehicle-side control unit receives a response signal from the portable device and does not receive the answer signal. When it becomes, perform the locking control to lock the door of the vehicle,
The portable device receives a request signal transmitted from the vehicle side device and returns an answer signal when authentication is established, a battery for driving, and a measuring means for detecting the remaining amount of the battery Prepared,
When the portable device control unit detects that the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined value or less than a predetermined value by the measurement unit, the portable device control unit transmits an answer signal including information to that effect,
The vehicle-side control unit is configured to stop the locking control when receiving an answer signal including information indicating that the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined value or less than a predetermined value.
また、本発明に係るキーレスエントリー装置は、前記車両側制御部は、前記車両側制御部は、前記電池の残量が所定以下または所定未満である旨の情報を含むアンサー信号を受信した後、リクエスト信号を送信しないことを特徴として構成されている。 Further, in the keyless entry device according to the present invention, after the vehicle-side control unit receives an answer signal including information indicating that the remaining amount of the battery is less than or less than a predetermined value, It is characterized by not transmitting a request signal.
さらに、本発明に係るキーレスエントリー装置は、車両に設けられリクエスト信号を間欠的に送信しアンサー信号を受信する車両側装置と、前記リクエスト信号を受信しアンサー信号を送信する携帯機とを有したキーレスエントリー装置において、
前記車両側装置は前記携帯機からのアンサー信号を認証すると所定の制御を行う車両側制御部を備え、該車両側制御部は、前記携帯機からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となったときに、前記車両のドアを施錠動作させる施錠制御を行い、
前記携帯機は前記車両側装置から送信されるリクエスト信号を受信するとアンサー信号を送信する携帯機制御部と、駆動のための電池を備え、
前記携帯機制御部は、前記車両側装置からの信号強度に応じた情報を含むアンサー信号を送信し、
前記車両側制御部は、前記携帯機からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となったとき、受信したアンサー信号に含まれる信号強度、あるいはアンサー信号の信号強度に応じた情報の履歴を参照し、信号強度に対応する携帯機と車両側装置との距離が次第に遠くなっている場合には前記施錠制御を行い、信号強度に対応する携帯機と車両側装置との距離が略一定の場合には前記施錠制御を行わないことを特徴として構成されている。
Furthermore, the keyless entry device according to the present invention includes a vehicle-side device that is provided in a vehicle and intermittently transmits a request signal and receives an answer signal, and a portable device that receives the request signal and transmits the answer signal. In keyless entry device,
The vehicle-side device includes a vehicle-side control unit that performs predetermined control when an answer signal from the portable device is authenticated, and the vehicle-side control unit receives a response signal from the portable device and does not receive the answer signal. When it becomes, perform the locking control to lock the door of the vehicle,
The portable device includes a portable device control unit that transmits an answer signal when receiving a request signal transmitted from the vehicle-side device, and a battery for driving.
The portable device control unit transmits an answer signal including information according to the signal strength from the vehicle side device,
When the vehicle-side control unit is in a state of not receiving an answer signal from the portable device, the vehicle-side control unit records a signal history included in the received answer signal or a history of information corresponding to the signal strength of the answer signal. If the distance between the portable device corresponding to the signal strength and the vehicle side device is gradually increased, the locking control is performed, and the distance between the portable device corresponding to the signal strength and the vehicle side device is substantially constant. In some cases, the locking control is not performed.
さらにまた、本発明に係るキーレスエントリー装置は、前記車両側制御部は、前記携帯機からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となったときであって、受信したアンサー信号に含まれる信号強度に応じた情報の履歴により信号強度が略一定であったときには、それ以降リクエスト信号を送信しないことを特徴として構成されている。 Furthermore, in the keyless entry device according to the present invention, the vehicle-side control unit is a signal included in the received answer signal when the vehicle-side control unit is in a state of not receiving from the state of receiving the answer signal from the portable device. When the signal strength is substantially constant according to the history of information corresponding to the strength, the request signal is not transmitted thereafter.
そして、本発明に係るキーレスエントリー装置は、前記車両側制御部は、前記受信したアンサー信号に含まれる信号強度、あるいはアンサー信号の信号強度に応じた情報の履歴を参照し、信号強度に対応する携帯機と車両側装置との距離が次第に遠くなっている場合と、略一定の場合を判定することを特徴として構成されている。 In the keyless entry device according to the present invention, the vehicle-side control unit refers to the signal strength included in the received answer signal, or the history of information corresponding to the signal strength of the answer signal, and corresponds to the signal strength. It is characterized by determining when the distance between the portable device and the vehicle-side device is gradually increasing and when it is substantially constant.
本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、携帯機が車両側装置と通信可能な範囲に長期間放置された場合に、携帯機の電池残量が低下し、それによってアンサー信号が送信できなくなっても、車両側装置でそれを検出して施錠制御を行わないようにし、意図しない施錠動作がなされることを防止することができる。 According to the keyless entry device according to the present invention, when the portable device is left in a range where the portable device can communicate with the vehicle-side device for a long period of time, the remaining battery level of the portable device decreases, thereby preventing the answer signal from being transmitted. However, it is possible to prevent the vehicle-side device from detecting the locking and performing the locking control, thereby preventing an unintended locking operation.
また、本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、車両側装置は、電池の残量が所定以下または所定未満である旨の情報を含むアンサー信号を受信した後、リクエスト信号を送信しないので、車両におけるバッテリーの消耗を防止することができる。 Further, according to the keyless entry device according to the present invention, the vehicle side device does not transmit the request signal after receiving the answer signal including the information that the remaining battery level is equal to or less than the predetermined value or less than the predetermined value. Battery consumption can be prevented.
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には、本実施形態におけるキーレスエントリー装置の概要図を示している。本実施形態におけるキーレスエントリー装置は、車両1のドア1aを施錠または解錠するものであり、車両1側には車両側装置2が設けられ、使用者は携帯機3を携帯し、車両側装置2と携帯機3の間で無線通信を行って認証や施錠・解錠の指令等をなすものである。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic diagram of a keyless entry device according to this embodiment. The keyless entry device according to the present embodiment locks or unlocks the door 1a of the
車両側装置2は、車両1の各所に複数の送信アンテナ15を有しており、各送信アンテナ15から携帯機3に対してリクエスト信号が送信される。なお、リクエスト信号は低周波信号であり所定の狭い領域内に信号を送信する。
The vehicle-
車両側装置2は、リクエスト信号を間欠的に送信しており、ドア1aが施錠状態にある場合において、携帯機3を持った使用者が車両1に近づいて、携帯機3においてリクエスト信号を受信すると、所定のアンサー信号を車両側装置2に対して送信する。アンサー信号を車両側装置2が受信すると、認証が行われ、認証が成立したらドア1aが解錠される。一方、ドア1aが解錠状態にある場合において、携帯機3を持った使用者が車両1から離れ、携帯機3からのアンサー信号を車両側装置2が受信する状態から受信しない状態となると、車両側装置2はドア1aを施錠動作させる。なお、ドア1aの解錠の動作においては、車両1にリクエストスイッチ或いはタッチセンサを設け、この操作あるいは接触を検知すると、リクエスト信号を送信するようにしてもよい。
The vehicle-
図2にはキーレスエントリー装置のブロック図を示している。この図に示すように、車両側装置2は、携帯機3からのアンサー信号を受信する車両側受信部10と、携帯機3に対してリクエスト信号を送信する車両側送信部11と、リクエスト信号の送信制御を行うと共に、アンサー信号を受信した際に各種制御を行う車両側制御部12とを有している。
FIG. 2 shows a block diagram of the keyless entry device. As shown in this figure, the vehicle-
車両側制御部12には、車固有の識別符号であるV−ID(Vhicle−ID)や1台の車両を操作可能な複数の携帯機のIDなど制御に必要な情報を記憶するメモリ13が接続されている。また、車両側受信部10にはアンサー信号を受信するための受信アンテナ14が接続され、車両側送信部11にはリクエスト信号を送信するための複数の送信アンテナ15、15が接続される。複数の送信アンテナ15、15は、それぞれ車両1の内外各所に設けられる。
The vehicle-
携帯機3は、車両側装置2からのリクエスト信号を受信する携帯機受信部20と、車両側装置2に対してアンサー信号を送信する携帯機送信部21と、リクエスト信号を受信した際に各種制御を行う携帯機制御部22と、自機に設定されているID及びV−ID等を記憶したメモリ24とを有している。また、携帯機受信部20にはリクエスト信号の受信を行う互いに直行する方向の指向特性を有する三軸アンテナ23aが接続され、携帯機送信部21には、アンサー信号の送信を行うアンテナ23bが接続される。携帯機3は電池25によって駆動され、この電池25の残量を検出して携帯機制御部22に通知する測定手段26をさらに備えている。
The
携帯機制御部22は、携帯機受信部20で受信する車両側装置2からのリクエスト信号に含まれるウェークアップ信号によって、消費電力が略ゼロの状態であるスリープ状態と受信可能状態が切り替わる間欠受信状態から受信可能状態が継続する通常状態に切り替わる。また、携帯機制御部22は、リクエスト信号に含まれるコマンドに基づいて各種動作を行う。さらに、携帯機制御部22は、三軸アンテナ23によって受信した信号の強度を検出することができる。
The portable
次に、キーレスエントリー装置の動作について説明する。ここでは、車両1のドア1aが解錠状態にあり、車両側装置2において携帯機3からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となることによって、ドア1aの施錠動作を行う際のフローについて説明する。図3には、ドア1aの施錠動作における車両側装置2のフローチャートを示している。
Next, the operation of the keyless entry device will be described. Here, when the door 1a of the
本フローの前提となる状態は、車両1のエンジンが停止し、かつドア1aが解錠状態にある場合であり、このとき、車両側装置2は間欠的にリクエスト信号を送信する。したがって、まず車両側装置2の車両側制御部12は、エンジンの停止により本フローをスタートさせ、リクエスト信号を送信するタイミングであるか否かを判別し(ステップ1)、送信タイミングに到達していればリクエスト信号を送信する(ステップ2)。
The precondition of this flow is a case where the engine of the
携帯機3がリクエスト信号を受信可能な領域にあれば、携帯機制御部22はアンサー信号を車両側装置2に対し送信する。このとき、測定手段26によって検出された電池25の残量が、所定以下または所定未満であれば、携帯機制御部22は電池残量フラグをセット(フラグを立てる)し、電池25の残量が所定以下または所定未満である事を示すデータをアンサー信号に含めて送信する。電池25の残量が所定以下または所定未満でなければ、携帯機制御部22は電池残量フラグをセットせず(フラグを立てず)、電池25の残量が所定以下または所定未満でない事を示すデータをアンサー信号に含めて送信する。
If the
車両側制御部12は、リクエスト信号を送信したあと、所定時間内に携帯機3からのアンサー信号を受信し認証を行い(ステップ3)、認証が成立すると該受信が成立した事を履歴として保管するため、アンサー信号の受信フラグをセットする(ステップ4)。そして、ステップ4でアンサー信号の受信フラグをセットした後、車両側制御部12は、アンサー信号に電池残量が所定値以下または未満であることを示すデータが含まれているか否かを判別する(ステップ5)。電池残量が所定値以下または未満であることを示すデータが含まれていなければ、携帯機3の電池25は十分な残量を有しているものとして、通常通りの動作を継続する。すなわち、再びステップ1に戻ってリクエスト信号の送信を行う。
After transmitting the request signal, the vehicle
一方、ステップ3において、所定時間内にアンサー信号を受信しなかった場合、車両側制御部12は、アンサー信号の受信フラグがセットされているか否かを判別する(ステップ6)。リクエスト信号が間欠的に送信されている中で、1回でもアンサー信号を携帯機3から受信していれば、ステップ4でアンサー信号の受信フラグがセットされているので、この場合にはステップ7に進む。これは、携帯機3の電池残量が十分に残っている状態で、携帯機3を持った使用者がリクエスト信号の通信範囲内から通信範囲外に移動したことで、アンサー信号を受信する状態から受信しない状態になったことが想定されるので、続くステップ7において、車両側制御部12はドア1aの施錠制御を行う。ドア1aの施錠制御を行ったら、車両側制御部12は、使用者に対し施錠を行ったことを示す情報通知を行う(ステップ8)。使用者への情報通知は、車両1において音声を発生したり、あるいは光を発生するなどして行うことができる。そしてこれが終了すると施錠のための一連のフローが終了する事となり、解錠のための別の一連のフローがスタートする。解錠のための一連のフローは、本発明の主要部ではなく、また公知の技術の、その詳細は省略する。
On the other hand, when the answer signal is not received within the predetermined time in
ステップ6において、1回もアンサー信号を携帯機3から受信していない場合には、アンサー信号の受信フラグがセットされていないので、この場合にはステップ9に進む。これは、携帯機3の電池25が最初から通信できない程度に消耗していたか、あるいは何らかの原因で通信が不可能となっていることが想定されるので、この場合にはドア1aの自動的な施錠動作は行わず、ステップ9において使用者への情報通知並びにドア1aの自動的な施錠機能を停止して、本フローを終了する。ステップ9における情報通知は、ステップ9で行う情報通知とは異なる内容とすることで、使用者は自動的な施錠動作がなされなかったことを知ることができる。
In step 6, if no answer signal has been received from the
一方、ステップ5において、アンサー信号に電池残量フラグがセットされていた場合、携帯機3の電池25が消耗していることが想定されるので、この場合にはドア1aの自動的な施錠動作は行わず、ステップ9に進んで使用者への情報通知並びにドア1aの自動的な施錠機能を停止して、本フローを終了する。したがって、この後に携帯機3の電池25の消耗がさらに進行しても、該施錠のフロー自体が起動せず、よって車両側装置2により施錠制御は行われない。
On the other hand, if the remaining battery level flag is set in the answer signal in step 5, it is assumed that the
このように、携帯機3の電池25の残量が所定以下または所定未満となったことを測定手段26で検出したら、アンサー信号にその旨の情報を含めて送信し、該情報を含むアンサー信号を受信した車両側制御部12は、ドア1aの自動的な施錠機能を停止し、施錠制御を行わないようにしたことで、携帯機3が車両側装置2と通信可能な範囲に長期間放置された場合に、携帯機3の電池残量が低下し、それによってアンサー信号が送信できなくなっても、意図しない施錠動作がなされることを防止することができる。
As described above, when the measuring
また、携帯機3との通信が不能となっている状態で、車両1からリクエスト信号を送信し続けても、車両1のバッテリーの消耗を早めるだけであるので、本実施形態においては、上述したようにドア1aの自動的な施錠機能を停止したとき、図3のフローを終了し、その後にはリクエスト信号を送信しないことにより、車両1のバッテリーの消耗も防止することができる。なお、この効果も期待する場合は、ドア1aの解錠の動作において、車両1にリクエストスイッチあるいはタッチセンサを設け、この操作あるいは接触を検知するとリクエスト信号を送信するようにする。
Further, even if the request signal is continuously transmitted from the
使用者が携帯機3の電池25を交換した場合には、再度車両側装置2と携帯機3の通信を再開する必要がある。この際には、エンジンをスタートして再度、ドア1aの解錠とエンジンストップの条件を成立させればよく、該条件の成立によって図3で示すフローが開始され施錠制御が可能となる。なお、ステップ4のアンサー信号受信フラグセット、ステップ9の施錠機能停止制御は、フローのスタート時に合わせてリセットする。
When the user replaces the
本実施形態では、携帯機3の電池25の残量を示すデータを、アンサー信号に含めて送信しているが、電池25の残量が所定以下あるいは所定未満となったときに、その旨を示す情報をアンサー信号に含めて送信するようにしてもよい。
In the present embodiment, data indicating the remaining amount of the
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態のキーレスエントリー装置の構成は、第1の実施形態のキーレスエントリー装置と概ね同様であるので、共通する構成についての説明は省略する。図4には、第2の実施形態のキーレスエントリー装置のブロック図を示している。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. Since the configuration of the keyless entry device of the second embodiment is substantially the same as that of the keyless entry device of the first embodiment, description of the common configuration is omitted. FIG. 4 shows a block diagram of the keyless entry device of the second embodiment.
図4に示すように、車両側装置2の構成は、第1の実施形態と共通している。また、携帯機3において、電池25の残量を検出する測定手段26を備えていない。一方で、携帯機制御部22は、三軸アンテナ23aで受信した車両側装置2からのリクエスト信号の強度を検出する機能を有しており、ここで検出した信号強度の情報を、アンサー信号に含めて送信することができる。
As shown in FIG. 4, the configuration of the vehicle-
図5には、第2の実施形態でのドア1aの施錠動作における車両側装置2のフローチャートを示している。本フローの全体となる状態は、第1の実施形態と同様であって、車両1のドア1aが解錠状態にある場合であり、フローがスタートするのはエンジン停止と解錠の条件が成立した際である。このとき、車両側装置2は間欠的にリクエスト信号を送信する。したがって、まず車両側装置2の車両側制御部12は、リクエスト信号を送信するタイミングであるか否かを判別し(ステップ1)、送信タイミングに到達していればリクエスト信号を送信する(ステップ2)。
In FIG. 5, the flowchart of the
携帯機3がリクエスト信号を受信可能な領域にあれば、携帯機制御部22はアンサー信号を車両側装置2に対し送信する。このとき、アンサー信号には、携帯機制御部22で検出した信号強度の情報が含まれる。
If the
車両側制御部12は、リクエスト信号を送信したあと、所定時間内にアンサー信号を受信し認証を行い(ステップ3)、認証が成立すると該受信が成立したことを履歴として保管するため、アンサー信号の受信フラグをセットする(ステップ4)。また、この際にアンサー信号に含まれる信号強度の情報を記憶しておく(ステップ5)。この信号強度の情報は、所定数を遡って参照できるように、履歴として記憶される。ステップ5を実行したら、フローはステップ1に再び戻ってリクエスト信号の送信を行う。
After transmitting the request signal, the vehicle-
一方、ステップ3において、所定時間内にアンサー信号を受信しなかった場合、車両側制御部12は、アンサー信号の受信フラグがセットされているか否かを判別する(ステップ6)。アンサー信号の受信フラグがセットされていない場合は、第1の実施形態のステップ6におけるNOの場合と同様、ステップ10の施錠機能停止、情報通知を行う。これは、携帯機3の電池25が最初から通信できない程度に消耗していたか、あるいは何らかの原因で通信が不可能となっていることが想定されるので、この場合にはドア1aの自動的な施錠動作は行わず、ステップ10において使用者への情報通知並びにドア1aの自動的な施錠機能を停止して、本フローを終了する。
On the other hand, when the answer signal is not received within the predetermined time in
アンサー信号の受信フラグがセットされていた場合、アンサー信号を受信していた状態から受信しない状態になったことが認識される。これは、使用者が携帯機3を持って車両1から離れ、車両側装置2との通信範囲外に移動したか、あるいは携帯機3が車両側装置2との通信範囲内に放置されたまま、電池25が消耗してアンサー信号を送信できなくなったか、いずれかの場合が想定されるので、車両側制御部12はそのいずれであるかを判別する(ステップ7)。このために、車両側制御部12は、アンサー信号に含まれる信号強度の情報の履歴を参照する。
When the answer signal reception flag is set, it is recognized that the answer signal is not received from the condition where the answer signal is received. This is because the user moves away from the
携帯機3で検出した信号強度の情報は、携帯機3と車両側装置2との距離、より具体的には、携帯機3と送信アンテナ15との距離に対応している。携帯機3と送信アンテナ15との距離が大きくなるほど、携帯機3で検出される信号強度は小さくなる。本実施形態では、送信アンテナ15は複数設けられているが、ここでは、いずれか1つの送信アンテナ15、例えば運転席のドア1aに設けられた送信アンテナ15からの信号強度を用いればよい。
The signal strength information detected by the
図6には、信号強度の履歴のパターンについて表したグラフを示している。いずれのグラフにおいても、横軸は時間を、縦軸は信号強度に対応する携帯機3と車両側装置2の距離を、それぞれ表している。ここでは、アンサー信号を受信しなくなった時点より直近5回分の履歴のパターンを示している。
FIG. 6 shows a graph showing a signal intensity history pattern. In any graph, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the distance between the
図6(a)では、時間の経過と共に携帯機3と車両側装置2の距離が次第に大きくなっていき、最後にアンサー信号を受信できなくなっている。この履歴からは、使用者が携帯機3を持って車両1から離れていくことで、携帯機3と車両側装置2の距離が次第に大きくなり、最終的には携帯機3が通信範囲外に出たことが推測される。
In FIG. 6A, the distance between the
一方、図6(b)では、時間が経過しても携帯機3と車両側装置2の距離は略一定であり、最後にアンサー信号を受信できなくなっている。この履歴からは、携帯機3が車両側装置2との通信範囲内に放置されたまま、電池25が消耗してアンサー信号を送信できなくなったことが推測される。
On the other hand, in FIG. 6B, the distance between the
したがって、車両側制御部12では、アンサー信号を受信しなくなった時点の直近の履歴を参照して、信号強度に対応する携帯機3と車両側装置2との距離の時間に対する傾きを算出すると共に、該傾きが所定値よりも大きければ、使用者が携帯機3を持って車両1から離れたものと判別し、車両側制御部12はドア1aの施錠制御を行う(ステップ8)。また、ドア1aの施錠制御を行ったら、車両側制御部12は、使用者に対し施錠を行ったことを示す情報通知を行う(ステップ9)。
Therefore, the vehicle-
ステップ7において、信号強度に対応する携帯機3と車両側装置2との距離の傾きが所定値よりも小さく、略一定であれば、携帯機3が移動しておらず、そのまま電池25が消耗したものと判別し、車両側制御部12はドア1aの自動的な施錠動作を行わず、ステップ10において使用者への情報通知並びにドア1aの自動的な施錠機能を停止して、本フローを終了する。
In step 7, if the slope of the distance between the
なお、第2の実施形態において、携帯機3が移動しているかどうかは、携帯機3と車両側装置2との距離の時間に対する傾きが所定値よりも大きいかどうかで判断したが、携帯機3から徐々に移動している傾向が確認できればよく、あるいは停止以外であることを確認するようにしてもよい。
In the second embodiment, whether or not the
なお、本フローでは、携帯機3において検出した車両側制御部12から送信されるリクエスト信号の信号強度の情報を距離に変換して、時間軸に対する距離の傾きの大小を、携帯機3が移動してるか否かの判定に用いているが、信号強度の情報をそのまま用いてもよい。この場合には、携帯機3が移動して通信範囲外となったときは、携帯機3が受信するリクエスト信号の信号強度が時間に対して次第に小さくなっていくので、時間軸に対する信号強度の傾きが、マイナスの値であるか否かが、判定の条件となる。
In this flow, the signal intensity information of the request signal transmitted from the vehicle-
このように、携帯機3で受信した信号の強度を検出してこの強度情報をアンサー信号に含めて送信し、車両側制御部12では強度情報の履歴を記憶しておき、アンサー信号を受信する状態から受信しない状態となったときに、受信したアンサー信号に含まれる信号強度に応じた情報の履歴を参照し、信号強度に対応する携帯機3と車両側装置2との距離が次第に遠くなっている場合には施錠制御を行い、信号強度に対応する携帯機3と車両側装置2との距離が略一定の場合には施錠制御を行わないようにすることでも、携帯機3が車両側装置2と通信可能な範囲に長期間放置された場合に、携帯機3の電池残量が低下し、それによってアンサー信号が送信できなくなっても、意図しない施錠動作がなされることを防止することができる。
In this way, the strength of the signal received by the
また、この場合においても、ドア1aの自動的な施錠機能を停止したとき、図5のフローを終了し、その後にはリクエスト信号を送信しないことにより、車両1のバッテリーの消耗も防止することができるが、これに関しては第1の実施形態と同様である。
Also in this case, when the automatic locking function of the door 1a is stopped, the flow of FIG. 5 is terminated, and thereafter, the request signal is not transmitted, thereby preventing the battery of the
なお、第2の実施形態においては、携帯機3が受信するリクエスト信号の強度から携帯機3の移動を判断しており、明らかに区分けができるので判定が容易であるが、車両側制御部12で受信するアンサー信号の強度から判断してもよい。具体的には、携帯機3の電池残量の低下に伴って携帯機3の送信強度が低下し、これに伴って車両側装置2が受信する受信強度が低下する。また、ユーザーが携帯機3を持って離れる場合にも車両側装置2が受信する受信強度が低下する。ところで、電池残量の低下は急激に生ずる事はないため、この場合は徐々に受信強度が低下する。一方、移動に伴う受信強度の低下は急激であるため、この低下する度合いから携帯機3が移動しているか否かを判断する事ができる。また、第2の実施形態においては、強度の変化により移動しているか否かを判定しているが、少なくとも3つの送信アンテナ15の受信強度によって、携帯機3の絶対位置を都度特定し、移動しているかどうかを判断するようにしてもよい。
In the second embodiment, the movement of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the application of the present invention is not limited to this embodiment, and can be applied in various ways within the scope of its technical idea.
1 車両
2 車両側装置
3 携帯機
10 車両側受信部
11 車両側送信部
12 車両側制御部
13 メモリ
14 受信アンテナ
15 送信アンテナ
20 携帯機受信部
21 携帯機送信部
22 携帯機制御部
23a 三軸アンテナ
25 電池
26 測定手段
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記車両側装置は前記携帯機からのアンサー信号を認証すると所定の制御を行う車両側制御部を備え、該車両側制御部は、前記携帯機からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となったときに、前記車両のドアを施錠動作させる施錠制御を行い、
前記携帯機は前記車両側装置から送信されるリクエスト信号を受信し認証が成立するとアンサー信号を返信する携帯機制御部と、駆動のための電池と、該電池の残量を検出する測定手段を備え、
前記携帯機制御部は、前記測定手段で前記電池の残量が所定以下または所定未満であることが検出されたときに、その旨の情報を含むアンサー信号を送信し、
前記車両側制御部は、前記電池の残量が所定以下または所定未満である旨の情報を含むアンサー信号を受信したときには、前記施錠制御を停止させることを特徴とするキーレスエントリー装置。 In a keyless entry device having a vehicle-side device that is provided in a vehicle and intermittently transmits a request signal and receives an answer signal, and a portable device that receives the request signal and transmits an answer signal,
The vehicle-side device includes a vehicle-side control unit that performs predetermined control when an answer signal from the portable device is authenticated, and the vehicle-side control unit receives a response signal from the portable device and does not receive the answer signal. When it becomes, perform the locking control to lock the door of the vehicle,
The portable device receives a request signal transmitted from the vehicle side device and returns an answer signal when authentication is established, a battery for driving, and a measuring means for detecting the remaining amount of the battery Prepared,
When the portable device control unit detects that the remaining amount of the battery is equal to or less than a predetermined value or less than a predetermined value by the measurement unit, the portable device control unit transmits an answer signal including information to that effect,
The vehicle-side control unit stops the locking control when receiving an answer signal including information indicating that the remaining amount of the battery is below a predetermined level or below a predetermined level.
前記車両側装置は前記携帯機からのアンサー信号を認証すると所定の制御を行う車両側制御部を備え、該車両側制御部は、前記携帯機からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となったときに、前記車両のドアを施錠動作させる施錠制御を行い、
前記携帯機は前記車両側装置から送信されるリクエスト信号を受信するとアンサー信号を送信する携帯機制御部と、駆動のための電池を備え、
前記携帯機制御部は、前記車両側装置からの信号強度に応じた情報を含むアンサー信号を送信し、
前記車両側制御部は、前記携帯機からのアンサー信号を受信する状態から受信しない状態となったとき、受信したアンサー信号に含まれる信号強度、あるいはアンサー信号の信号強度に応じた情報の履歴を参照し、信号強度に対応する携帯機と車両側装置との距離が次第に遠くなっている場合には前記施錠制御を行い、信号強度に対応する携帯機と車両側装置との距離が略一定の場合には前記施錠制御を行わないことを特徴とするキーレスエントリー装置。 In a keyless entry device having a vehicle-side device that is provided in a vehicle and intermittently transmits a request signal and receives an answer signal, and a portable device that receives the request signal and transmits an answer signal,
The vehicle-side device includes a vehicle-side control unit that performs predetermined control when an answer signal from the portable device is authenticated, and the vehicle-side control unit receives a response signal from the portable device and does not receive the answer signal. When it becomes, perform the locking control to lock the door of the vehicle,
The portable device includes a portable device control unit that transmits an answer signal when receiving a request signal transmitted from the vehicle-side device, and a battery for driving.
The portable device control unit transmits an answer signal including information according to the signal strength from the vehicle side device,
When the vehicle-side control unit is in a state of not receiving an answer signal from the portable device, the vehicle-side control unit records a signal history included in the received answer signal or a history of information corresponding to the signal strength of the answer signal. If the distance between the portable device corresponding to the signal strength and the vehicle side device is gradually increased, the locking control is performed, and the distance between the portable device corresponding to the signal strength and the vehicle side device is substantially constant. In some cases, the keyless entry device does not perform the locking control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051931A JP2011184963A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Keyless entry system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051931A JP2011184963A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Keyless entry system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184963A true JP2011184963A (en) | 2011-09-22 |
Family
ID=44791570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010051931A Withdrawn JP2011184963A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Keyless entry system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011184963A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013118454A1 (en) * | 2012-02-09 | 2015-05-11 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Information processing system |
JP2016528082A (en) * | 2013-05-31 | 2016-09-15 | ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited | Providing status indicators to users in vehicle communication systems |
US9756132B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-09-05 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle communication system |
US9769627B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-09-19 | Jaguar Land Rover Limited | Position-based limited-response mode operation in a vehicle communication system |
US9764699B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-09-19 | Jaguar Land Rover Limited | Position-based performance of a vehicle function in a vehicle communication system |
US9969356B2 (en) | 2013-05-31 | 2018-05-15 | Jaguar Land Rover Limited | Movement pattern detection in a vehicle communication system |
JP2018125693A (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 東京瓦斯株式会社 | Radio communication system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047839A (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Omron Corp | Control device |
JP2004052544A (en) * | 2003-07-22 | 2004-02-19 | Yupiteru Ind Co Ltd | Door lock control system of automobile |
JP2009275427A (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Tokai Rika Co Ltd | Communication control system for vehicle |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010051931A patent/JP2011184963A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047839A (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Omron Corp | Control device |
JP2004052544A (en) * | 2003-07-22 | 2004-02-19 | Yupiteru Ind Co Ltd | Door lock control system of automobile |
JP2009275427A (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Tokai Rika Co Ltd | Communication control system for vehicle |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013118454A1 (en) * | 2012-02-09 | 2015-05-11 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Information processing system |
JP2016528082A (en) * | 2013-05-31 | 2016-09-15 | ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited | Providing status indicators to users in vehicle communication systems |
US9756132B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-09-05 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle communication system |
US9769627B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-09-19 | Jaguar Land Rover Limited | Position-based limited-response mode operation in a vehicle communication system |
US9764713B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-09-19 | Jaguar Land Rover Limited | Provision of a status indication to a user in a vehicle communication system |
US9764699B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-09-19 | Jaguar Land Rover Limited | Position-based performance of a vehicle function in a vehicle communication system |
US9969356B2 (en) | 2013-05-31 | 2018-05-15 | Jaguar Land Rover Limited | Movement pattern detection in a vehicle communication system |
US10158719B2 (en) | 2013-05-31 | 2018-12-18 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle communication system |
US10212557B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-02-19 | Jaguar Land Rover Limited | Position-based limited-response mode operation in a vehicle communication system |
JP2018125693A (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 東京瓦斯株式会社 | Radio communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9346436B2 (en) | Electronic key system | |
JP5685073B2 (en) | Electronic key system | |
JP5260430B2 (en) | Electronic key system | |
US10315623B2 (en) | Mobile electronic key device and electronic key system | |
JP2011184963A (en) | Keyless entry system | |
US9805531B2 (en) | Access arrangement for a vehicle | |
KR101915420B1 (en) | Communication system, location determination method | |
US9437064B1 (en) | Method for extending communication range of remote control system during walkaway locking control function | |
JP2008106576A (en) | Passive keyless entry system | |
JP2008266955A (en) | Keyless entry system | |
JP6234474B2 (en) | Keyless entry system | |
JP2011025714A (en) | Electronic key system | |
JP2019156283A (en) | Walking detection device and system | |
JP2018071213A (en) | Mobile device and control method thereof | |
JP5406271B2 (en) | Electronic key device | |
JP5717586B2 (en) | Locking / unlocking control system, locking / unlocking control method, and radio wave transmitter / receiver | |
US20210142599A1 (en) | Portable machine | |
JP2008106577A (en) | Passive keyless entry system | |
JP2012184609A (en) | Keyless entry device | |
JP2008266894A (en) | Keyless entry system | |
JP2014034768A (en) | Wireless key communication system for vehicle | |
JP2012162943A (en) | Electronic key and electronic key system | |
JP2019156285A (en) | Walking detector and walking detection system | |
JP5529788B2 (en) | Electronic key and electronic key system | |
JP2009150219A (en) | Passive keyless entry device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130624 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130807 |