JP2011184754A - 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法 - Google Patents
脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011184754A JP2011184754A JP2010052247A JP2010052247A JP2011184754A JP 2011184754 A JP2011184754 A JP 2011184754A JP 2010052247 A JP2010052247 A JP 2010052247A JP 2010052247 A JP2010052247 A JP 2010052247A JP 2011184754 A JP2011184754 A JP 2011184754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel material
- temperature
- steel
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title abstract 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 title abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract 3
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】鋼材の深さt/8位置からt/4位置までの領域で金属組織を後方散乱電子回折像法(EBSP法)で観察したとき、下記式(1)および式(2)を満足する。但し、Dは、EBSP法で隣接する2つの結晶の方位差を測定し、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当直径(μm)、Rは、上記大角粒界に占めるランダム粒界の割合(面積%)を意味する。
D≦8μm ・・・(1)
R≧50面積% ・・・(2)
【選択図】なし
Description
D≦8μm ・・・(1)
R≧50面積% ・・・(2)
(a)Ni:0.7%以下(0%を含まない)、Cu:0.3%以下(0%を含まない)、Cr:1.5%以下(0%を含まない)、およびMo:1%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種;および/または
(b)V :0.1%以下(0%を含まない)、
を含有してもよい。
本発明の鋼材は、金属組織を後方散乱電子回折像法(EBSP法)で観察したときに、下記式(1)と式(2)を満足している必要がある。両方の式を満足することで、脆性亀裂伝播停止特性を改善できる。
D≦8μm ・・・(1)
R≧50面積% ・・・(2)
本発明では、鋼材の表層部における硬さの最小値を190Hv以上とすることが好ましい。鋼材の表層部を硬くすることによって、応力が繰返し負荷されても突出し等の形成を防止できるため、鋼材の疲労特性を改善できる。
(a)Ni:0.7%以下(0%を含まない)、Cu:0.3%以下(0%を含まない)、Cr:1.5%以下(0%を含まない)、およびMo:1%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素;および/または
(b)V:0.1%以下(0%を含まない)、
等を含有することが好ましい。こうした範囲を定めた理由は以下の通りである。
Ni、Cu、Cr、およびMoは、いずれも鋼材の強度を高めるのに寄与する元素であり、夫々単独で、或いは複合して添加することができる。
Vは、HAZ靱性を向上させる元素であるが、0.1%を超えて含有すると、析出する炭窒化物が粗大化して母材の靱性を劣化させる。従ってVは0.1%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.08%以下、更に好ましくは0.05%以下、特に好ましくは0.01%以下である。なお、上述した作用を有効に発揮させるには、0.001%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.002%以上、更に好ましくは0.003%以上である。
Ar3(℃)=910−310×[C]−80×[Mn]−20×[Cu]−15×[Cr]−55×[Ni]−80×[Mo]+0.35×(t−8) ・・・(3)
(1)プロセスコンピュータを用い、加熱開始から加熱終了までの雰囲気温度と在炉時間に基づき、鋼片の表面から裏面までの板厚方向における任意の位置の加熱温度を算出する。
(2)算出した加熱温度を用い、圧延中の圧延パススケジュールやパス間の冷却方法(水冷または空冷)のデータに基づいて、板厚方向の任意の位置における圧延温度を差分法など計算に適した方法を用いて算出しつつ、圧延する。
(3)鋼片の表面温度は、圧延ライン上に設置された放射型温度計を用いて実測する。但し、プロセスコンピュータにおいても表面温度を計算する。
(4)粗圧延開始時、粗圧延終了時、および仕上圧延開始時に夫々実測した鋼片の表面温度を、プロセスコンピュータで計算した表面温度と照合する。
(5)計算表面温度と実測した鋼片の表面温度の差が±30℃以上の場合は、実測した鋼片の表面温度を上記計算表面温度に置き換えてプロセスコンピュータ上の計算表面温度とし、±30℃未満の場合は、プロセスコンピュータで計算した表面温度をそのまま用いる。
(6)算出された計算表面温度を用い、板厚方向の平均温度を求める。
(1)得られた鋼板の表面と裏面の両方を含むように、圧延方向(長手方向)に平行に切断したサンプルを準備する。
(2)#150〜#1000までの湿式エメリー研磨紙、或いはそれと同等の機能を有する研磨方法で研磨し、ダイヤモンドスラリーなどの研磨剤を用いて鏡面仕上げを施す。
(3)鏡面研磨面を、TexSEM Laboratories社製のEBSP(Electron Back Scattering Pattern)装置で、板厚方向の深さt/8位置からt/4位置(tは鋼板の厚み)までの領域において測定範囲を200μm×200μm、ピッチを0.5μmとして2つの結晶の方位差を測定し、結晶方位差が15°以上の境界を大角粒界とする。測定は、上記領域において5視野で行う。なお、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックスが0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外する。
(4)Grain distribution mapにおいて、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の最大幅(通常板厚方向に沿った長さ)と最大長さ(通常圧延方向に沿った長さ)を測定し、結晶粒の面積を算出して結晶粒の円相当直径を算出し、平均値を求める。
(1)大角粒界に占めるランダム粒界の割合Rは、上記Dを算出するときと同じ条件で鏡面仕上げを施したサンプルを用い、TexSEM Laboratories社製のEBSP装置で、鏡面研磨面のうち板厚方向の深さt/8位置からt/4位置(tは鋼板の厚み)までの領域において測定範囲を200μm×200μm、ピッチを0.5μmとして2つの結晶の方位差を測定する。測定は、上記領域において5視野で行う。なお、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックスが0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外する。
(2)測定結果のうち、結晶方位差が5.5°未満のものはノイズと考えて削除し、62.5°までの各方位差における分布を求める。
(3)上記(2)の工程で作成した結晶方位差分布と対応粒界マップ(各対応粒界の個数が記載されている表)を対応させることにより、各板厚位置における大角粒界に占めるランダム粒界の割合Rを算出する。具体的には、各対応粒界(Σ1〜49)を結晶方位分布より得られる方位差15°以上の大角粒界の個数で割ることにより、各対応粒界の分布を求め、これを合計し、100%から差し引きくことで、各板厚位置における大角粒界に占めるランダム粒界の割合Rを算出する。各板厚位置における最大のランダム粒界の割合Rを、その圧延材におけるランダム粒界の割合Rとする[対応粒界以外をランダム粒界とする(>Σ49)]。
鋼板の硬さは、上記Dを算出するときと同じ条件で鏡面仕上げしたサンプルを用い、ビッカース硬さ試験機で測定した。測定は、鋼板の最表面からt/4位置(tは鋼材の厚み)までの領域を1mm間隔で、荷重を98N(10kgf)、測定箇所を20箇所で行った。測定結果のうち最小値を下記表3に示す。
鋼板の深さt/4部位(圧延方向に垂直な方向。C方向。)からNK(日本海事協会)船級が定めるU14A試験片を採取し、JIS Z2241に従って引張試験を行い、降伏点(YP)および引張強度(TS)を測定した。測定結果を下記表3に示す。
脆性亀裂伝播停止特性は、社団法人日本溶接協会(WES)発行の鋼種認定試験方法(2003年3月31日制定)で規定される「脆性破壊伝播停止試験」に従って行った。試験は、脆性破壊伝播停止試験方法の図7.2に示されている形状の試験片を用い、この試験片に−190℃〜+60℃の範囲から選ばれる任意の温度範囲で温度勾配をつけて4試験体分行い、Kca値を下記式(4)で算出した。下記式(4)中、cは伝播部入口から脆性亀裂先端までの長さ、σは伝播部入り口から脆性亀裂先端までの長さ、Wは伝播部幅を、夫々示している。
疲労特性は、鋼板のt/4部位から採取した図2に示すミニチュア引張疲労試験片を用い、繰返し数200万回を廻し切りとし、試験停止時における疲労強度を疲労限として測定して評価した。試験条件は、下記の通りである。
<試験条件>
試験環境 :室温、大気中
試験機荷重容量:10kN
負荷様式 :軸力
制御方式 :荷重制御
制御波形 :正弦波
応力比 :R=σmin/σmax=0.1
試験速度 :10〜20Hz
破断繰返数範囲:104〜2×106
測定回数 :4回
試験停止条件 :破断または最大繰返し数到達時(未破断)
鋼板の衝撃特性は、Vノッチシャルピー試験を行い、脆性破面遷移温度(vTrs)を測定して評価した。測定は、t/4位置からNK(日本海事協会)船級が定めるU4号試験片を採取し、JIS Z2242に従って行った。測定結果を下記表3に示す。
溶接時に熱影響を受ける部位(HAZ)の靱性を評価するために、大入熱溶接を模擬して下記に示す溶接再現試験を行った。溶接再現試験は、鋼板のt/4位置から切り出したサンプルが1400℃になる様に加熱し、この温度で30秒間保持した後、冷却する熱サイクルを与えた。冷却速度は、800℃から500℃への冷却時間が300秒となるように調整した。
Claims (9)
- C :0.02〜0.12%(「質量%」の意味。以下、化学成分について同じ。)、
Si:0.5%以下(0%を含む)、
Mn:1〜2%、
Nb:0.005〜0.04%、
B :0.0005〜0.003%、
Ti:0.005〜0.02%、
N :0.0040〜0.01%、
P :0.02%以下(0%を含まない)、
S :0.015%以下(0%を含まない)、
Al:0.01〜0.06%を満足し、
残部が鉄および不可避不純物からなる鋼材であり、
前記鋼材の深さt/8位置からt/4位置(tは鋼材の厚み。以下、同じ。)までの領域で金属組織を後方散乱電子回折像法(EBSP法)で観察したとき、下記式(1)および式(2)を満足することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材。
D≦8μm ・・・(1)
R≧50面積% ・・・(2)
[但し、式(1)中、Dは、EBSP法で隣接する2つの結晶の方位差を測定し、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当直径(μm)を意味する。
また、式(2)中、Rは、上記大角粒界に占めるランダム粒界の割合(面積%)を意味する。] - 前記鋼材が、更に他の元素として、
Ni:0.7%以下(0%を含まない)、
Cu:0.3%以下(0%を含まない)、
Cr:1.5%以下(0%を含まない)、および
Mo:1%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1に記載の鋼材。 - 前記鋼材が、更に他の元素として、
V :0.1%以下(0%を含まない)を含有する請求項1または2に記載の鋼材。 - 前記鋼材の最表面から深さt/4位置までの領域で硬さを測定したとき、最小値が190Hv以上である請求項1〜3のいずれかに記載の鋼材。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の成分組成の鋼材を加熱し、Ar3点+30℃以下、Ar3点以上の温度範囲で累積圧下率50%以上の圧延を行い、次いでAr3点+30℃超、再結晶温度+20℃以下の温度範囲に昇温した後、冷却することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材の製造方法。
- 前記鋼材の加熱温度を1050℃以上とし、加速冷却によって鋼材がAr3点+30℃以下になってからAr3点以上の温度範囲で前記累積圧下率50%以上の圧延を行い、復熱によって前記Ar3点+30℃超、再結晶温度+20℃以下の温度範囲に昇温する請求項5に記載の製造方法。
- 前記昇温では、再結晶温度−30℃以上、再結晶温度未満の温度範囲にする請求項5または6に記載の製造方法。
- 前記昇温の後、圧延してから前記冷却を行う請求項5〜7のいずれかに記載の製造方法。
- 前記冷却では、Ar3点以上の温度から500℃以下までを平均速度5℃/秒以上とする請求項5〜8のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052247A JP5759109B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法 |
CN2011100569413A CN102191431B (zh) | 2010-03-09 | 2011-03-07 | 脆性龟裂传播停止特性优异的钢材及其制造方法 |
KR1020110020369A KR101273783B1 (ko) | 2010-03-09 | 2011-03-08 | 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 강재 및 그의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052247A JP5759109B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184754A true JP2011184754A (ja) | 2011-09-22 |
JP5759109B2 JP5759109B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=44600288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010052247A Expired - Fee Related JP5759109B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5759109B2 (ja) |
KR (1) | KR101273783B1 (ja) |
CN (1) | CN102191431B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015041118A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP2016079424A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | 新日鐵住金株式会社 | 靭性に優れた鋼板およびその製造方法 |
CN109576585A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-04-05 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种大型集装箱船用eh47止裂钢及其制造方法 |
CN110951953A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-03 | 福建三宝钢铁有限公司 | 一种hrb500e钢筋及其钒氮微合金化工艺 |
US11591677B2 (en) | 2017-12-26 | 2023-02-28 | Posco Co., Ltd | High-strength structural steel material having excellent fatigue crack propagation inhibitory characteristics and manufacturing method therefor |
KR20250029975A (ko) | 2022-11-29 | 2025-03-05 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 극후 강판 및 그의 제조 방법 |
KR20250034987A (ko) | 2022-11-14 | 2025-03-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 극후 강판 및 그의 제조 방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103018141B (zh) * | 2012-11-29 | 2015-11-18 | 燕山大学 | 高合金低碳马氏体钢原始晶粒显示剂及显示方法 |
JP7344962B2 (ja) | 2018-10-26 | 2023-09-14 | ポスコ カンパニー リミテッド | 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002256376A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Kobe Steel Ltd | 歪時効による靭性劣化の少ない鋼板 |
JP2008248338A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kobe Steel Ltd | 疲労亀裂進展抵抗性および溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼材 |
JP2008297575A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Kobe Steel Ltd | 疲労亀裂進展抑制特性および脆性破壊抑制特性に優れた鋼板 |
JP2009127071A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Jfe Steel Corp | 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 |
JP2009228020A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Kobe Steel Ltd | 歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 |
JP2010001520A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Kobe Steel Ltd | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0709480B1 (en) * | 1994-03-29 | 2001-06-13 | Nippon Steel Corporation | Steel plate excellent in prevention of brittle crack propagation and low-temperature toughness and process for producing the plate |
CN1183268C (zh) * | 2000-02-23 | 2005-01-05 | 杰富意钢铁株式会社 | 应变时效硬化特性优异的高强度热轧钢板及其制造方法 |
JP4058097B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2008-03-05 | 新日本製鐵株式会社 | アレスト性に優れた高強度厚鋼板 |
JP5114095B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2013-01-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 脆性亀裂伝播停止特性および板厚中央部の靭性に優れた鋼板並びにその製造方法 |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010052247A patent/JP5759109B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-07 CN CN2011100569413A patent/CN102191431B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-08 KR KR1020110020369A patent/KR101273783B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002256376A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Kobe Steel Ltd | 歪時効による靭性劣化の少ない鋼板 |
JP2008248338A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kobe Steel Ltd | 疲労亀裂進展抵抗性および溶接熱影響部の低温靭性に優れた鋼材 |
JP2008297575A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Kobe Steel Ltd | 疲労亀裂進展抑制特性および脆性破壊抑制特性に優れた鋼板 |
JP2009127071A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Jfe Steel Corp | 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 |
JP2009228020A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Kobe Steel Ltd | 歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 |
JP2010001520A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Kobe Steel Ltd | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015041118A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP2015083712A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-04-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP2016079424A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | 新日鐵住金株式会社 | 靭性に優れた鋼板およびその製造方法 |
US11591677B2 (en) | 2017-12-26 | 2023-02-28 | Posco Co., Ltd | High-strength structural steel material having excellent fatigue crack propagation inhibitory characteristics and manufacturing method therefor |
CN109576585A (zh) * | 2018-12-25 | 2019-04-05 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种大型集装箱船用eh47止裂钢及其制造方法 |
CN110951953A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-04-03 | 福建三宝钢铁有限公司 | 一种hrb500e钢筋及其钒氮微合金化工艺 |
KR20250034987A (ko) | 2022-11-14 | 2025-03-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 극후 강판 및 그의 제조 방법 |
KR20250029975A (ko) | 2022-11-29 | 2025-03-05 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 극후 강판 및 그의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102191431A (zh) | 2011-09-21 |
KR20110102216A (ko) | 2011-09-16 |
KR101273783B1 (ko) | 2013-06-11 |
JP5759109B2 (ja) | 2015-08-05 |
CN102191431B (zh) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759109B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法 | |
JP6344538B1 (ja) | 鋼管及び鋼板 | |
EP2998414B1 (en) | Hot-rolled steel sheet and manufacturing method thereof | |
RU2518830C1 (ru) | Горячекатаный стальной лист и способ его изготовления | |
JP5337412B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6047947B2 (ja) | 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
KR101584235B1 (ko) | 장대 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 판 두께 50㎜ 이상의 후강판 및 그의 제조 방법 그리고 장대 취성 균열 전파 정지 성능을 평가하는 방법 및 시험 장치 | |
JP6399201B2 (ja) | 熱延鋼板 | |
EP2876180B1 (en) | STEEL PLATE HAVING YIELD STRENGTH OF 670 TO 870 N/mm² AND TENSILE STRENGTH OF 780 TO 940 N/mm² | |
KR102401618B1 (ko) | 클래드 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5141073B2 (ja) | X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
JP5096087B2 (ja) | 母材低温靭性に優れた大入熱溶接用高張力鋼板 | |
JP2009068078A (ja) | 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP5612532B2 (ja) | 低温靭性および溶接継手破壊靭性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP5825224B2 (ja) | 表層のアレスト性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
WO2017077967A1 (ja) | 鋼部材および鋼板ならびにこれらの製造方法 | |
JP5432565B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性および疲労亀裂進展抑制特性に優れた厚鋼板 | |
JP7115200B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板 | |
JP7163777B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板 | |
JP2017082267A (ja) | 厚鋼板 | |
US20240052449A1 (en) | High strength steel sheet, impact absorbing member, and method for manufacturing high strength steel sheet | |
JP4659593B2 (ja) | 音響異方性が小さく母材靭性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
WO2023162507A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2023162522A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |