JP2011183746A - Liquid ejector - Google Patents
Liquid ejector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011183746A JP2011183746A JP2010053369A JP2010053369A JP2011183746A JP 2011183746 A JP2011183746 A JP 2011183746A JP 2010053369 A JP2010053369 A JP 2010053369A JP 2010053369 A JP2010053369 A JP 2010053369A JP 2011183746 A JP2011183746 A JP 2011183746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- recording paper
- liquid ejecting
- air
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 88
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 85
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 14
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract description 11
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 29
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
【課題】印刷媒体から発生する紙粉が液体噴射ヘッドに付着することを抑える液体噴射装置を提供する。
【解決手段】給紙ローラー11、紙送りローラー12、排紙ローラー13によって印刷領域50に搬送された記録用紙Pに対して液体噴射ヘッド56からインク滴を噴射するプリンター10は、記録用紙Pの搬送経路において印刷領域50よりも上流側を含む筐体23と、筐体23内に配設されて記録用紙Pに接触して記録用紙Pを除電する除電ブラシ31と、筐体23内において除電ブラシ31よりも下流側に配設されてエアーを記録用紙に吹き付けるエアーブロワー36とを有する紙粉除去装置20を備えている。
【選択図】図1A liquid ejecting apparatus that suppresses paper dust generated from a printing medium from adhering to a liquid ejecting head is provided.
A printer that ejects ink droplets from a liquid ejecting head to a recording paper P conveyed to a printing area 50 by a paper feeding roller 11, a paper feeding roller 12, and a paper discharging roller 13 is provided on the recording paper P. A casing 23 including the upstream side of the print area 50 in the transport path, a neutralizing brush 31 disposed in the casing 23 to contact the recording paper P and neutralize the recording paper P, and a static elimination in the casing 23 A paper dust removing device 20 having an air blower 36 disposed on the downstream side of the brush 31 and blowing air onto the recording paper is provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、印刷媒体に液体を噴射する液体噴射装置であって、特に紙製の印刷媒体に液体を噴射する液体噴射装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejecting apparatus that ejects liquid onto a print medium, and more particularly to a liquid ejecting apparatus that ejects liquid onto a paper print medium.
印刷媒体に液体を噴射する液体噴射装置の一例として、印刷媒体としての記録用紙に液体としてのインクを噴射するインクジェット式プリンターが知られている。インクジェット式プリンターが有する液体噴射ヘッドには、複数のノズルが形成されたノズル形成面を備えるノズルプレートが備えられている。そしてインクジェット式プリンターでは、プラテンに支持される記録用紙と液体噴射ヘッドとを相対的に移動させながら、ノズル形成面に対する記録用紙側に向けてノズルから微少なインク滴が噴射される。これにより、文字や図形などが記録用紙に印刷される。 As an example of a liquid ejecting apparatus that ejects liquid onto a print medium, an ink jet printer that ejects ink as liquid onto recording paper as a print medium is known. A liquid ejecting head included in an ink jet printer includes a nozzle plate having a nozzle forming surface on which a plurality of nozzles are formed. In the ink jet printer, minute ink droplets are ejected from the nozzle toward the recording paper side with respect to the nozzle formation surface while relatively moving the recording paper supported by the platen and the liquid ejecting head. As a result, characters and figures are printed on the recording paper.
ところで、記録用紙のような紙製の印刷媒体では、印刷媒体が搬送される過程において印刷媒体を構成する紙繊維の一部が切り離されることによって紙粉が発生する。この際、記録用紙とノズル形成面との間を浮遊した紙粉がノズル形成面に付着してしまうことがある。こうした紙粉がノズルの近傍に付着すると、ノズルから噴射されるインク滴の飛行方向を変化させたり、ノズルを塞いだりするため、記録用紙への印刷不良を引き起こす原因となる。そこで特許文献1では、液体噴射ヘッドを搬送するキャリッジに、記録用紙における予定印刷部位に、液体噴射ヘッドの移動方向に合わせた斜め方向からエアーを吹き付けるファンを設けている。そして、液体噴射ヘッドの移動方向に応じてファンを駆動することによって、記録用紙の予定印刷部位に付着している紙粉を除去するようにしている。
By the way, in a paper print medium such as a recording paper, paper dust is generated when a part of paper fibers constituting the print medium is cut off in the process of transporting the print medium. At this time, paper dust floating between the recording paper and the nozzle formation surface may adhere to the nozzle formation surface. When such paper dust adheres to the vicinity of the nozzle, the flight direction of the ink droplet ejected from the nozzle is changed or the nozzle is blocked, which causes a printing failure on the recording paper. Therefore, in
一方、特許文献1のように、液体噴射ヘッドが搭載されるキャリッジから予定印刷部位にエアーが吹付けられる構成では、予定印刷部位から紙粉を除去することが可能であるものの、予定印刷部位から吹き飛ばされた紙粉が飛行する経路や該紙粉が降下する位置を規定することは困難である。特に、記録用紙と液体噴射ヘッドとの間においては気流の乱れが発生しやすいため、予定印刷部位から吹き飛ばされた紙粉がノズル形成面と記録用紙との間で浮遊し続ける虞もある。
On the other hand, in the configuration in which air is blown from the carriage on which the liquid ejecting head is mounted to the planned print site as in
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、印刷媒体から発生する紙粉が液体噴射ヘッドに付着することを抑える液体噴射装置を提供することある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a liquid ejecting apparatus that suppresses paper dust generated from a print medium from adhering to a liquid ejecting head.
本発明の液体噴射装置は、液体噴射ヘッドと対向する印刷領域に搬送された印刷媒体に対して前記液体噴射ヘッドから液体を噴射する液体噴射装置であって、前記印刷媒体の搬送経路における前記印刷領域よりも上流側で前記液体噴射ヘッドから隔離された空間を形成する筐体と、前記筐体に設けられるとともに、前記筐体内に搬送される前記印刷媒体に向けてエアーを供給するエアー供給部とを備えることを要旨とする。 The liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention is a liquid ejecting apparatus that ejects liquid from the liquid ejecting head to a print medium that is transported to a print region that faces the liquid ejecting head, and the printing in the transport path of the print medium A housing that forms a space isolated from the liquid ejecting head on the upstream side of the region, and an air supply unit that is provided in the housing and supplies air toward the print medium conveyed in the housing It is a summary to provide.
本発明の液体噴射装置によれば、エアー供給部が吹き付けるエアーによって印刷媒体に
付着していた紙粉が印刷媒体から離される。そして、印刷媒体から離された紙粉は、液体噴射ヘッドから隔離された空間であって、且つ、印刷領域よりも上流側に形成された空間である筐体内を飛行する。これにより、印刷領域に搬送される前に印刷媒体から紙粉を除去することができるとともに、その除去された紙粉が印刷領域に向かって飛行することを抑えることができる。それゆえに、紙粉が液体噴射ヘッドに付着することを抑えることができる。
According to the liquid ejecting apparatus of the present invention, the paper dust adhered to the print medium is separated from the print medium by the air blown by the air supply unit. Then, the paper dust separated from the print medium flies within the housing, which is a space isolated from the liquid ejecting head and formed on the upstream side of the print region. Thus, paper dust can be removed from the print medium before being conveyed to the printing area, and the removed paper powder can be prevented from flying toward the printing area. Therefore, it is possible to suppress the paper dust from adhering to the liquid ejecting head.
この液体噴射装置は、前記エアー供給部は、前記印刷媒体の搬送方向における下流側から上流側にエアーが流れるように、前記印刷媒体の印刷面に対して傾いた方向から該印刷面にエアーを供給することを要旨とする。 In the liquid ejecting apparatus, the air supply unit supplies air to the printing surface from a direction inclined with respect to the printing surface of the printing medium so that air flows from the downstream side to the upstream side in the conveyance direction of the printing medium. The main point is to supply.
この液体噴射装置によれば、印刷媒体の搬送方向の下流側から上流側に向かってエアーが流れるように印刷媒体にエアーが吹き付けられるため、印刷媒体から離された紙粉は、搬送方向の上流側に向かって飛行するようになる。そのため、印刷媒体においてすでに紙粉が除去された部分に再び紙粉が付着することを抑えることができる。 According to this liquid ejecting apparatus, since air is blown onto the print medium so that the air flows from the downstream side to the upstream side in the conveyance direction of the print medium, the paper dust separated from the print medium is upstream in the conveyance direction. Fly toward the side. Therefore, it is possible to suppress the paper dust from adhering again to the portion of the print medium from which the paper dust has already been removed.
また、印刷媒体にエアーを吹き付けて紙粉を吹き飛ばす上では、印刷媒体の印刷面上におけるエアーの流速が大きい方が好ましい。印刷媒体の印刷面に直交する方向からエアーを吹き付けた場合には、印刷媒体の表面上におけるエアーの流速を大きくし難いばかりか、吹き付けられたエアーが筐体内であるとはいえ、搬送方向の上流側と下流側とに分流されることが懸念される。この点、上述した構成の液体噴射装置によれば、印刷媒体の印刷面上におけるエアーの流速を大きくしやすくすることができる。 Moreover, when blowing air on a printing medium and blowing paper dust off, the one where the flow velocity of the air on the printing surface of a printing medium is large is preferable. When air is blown from the direction perpendicular to the printing surface of the print medium, it is difficult to increase the air flow velocity on the surface of the print medium, and although the blown air is inside the housing, There is a concern that it may be divided into an upstream side and a downstream side. In this regard, according to the liquid ejecting apparatus having the above-described configuration, it is possible to easily increase the air flow velocity on the printing surface of the printing medium.
この液体噴射装置は、前記筐体に設けられるとともに、前記印刷媒体の搬送方向における前記筐体の上流側に該筐体の空気を排気する排気部を備えることを要旨とする。
この液体噴射装置によれば、筐体内に浮遊している紙粉が排気部によって筐体外に排気されるようになる。この際、印刷媒体の搬送方向における上流側、つまり印刷領域の反対側に向かって筐体内のエアーが排気されることで、筐体内における気流を安定させることができるとともに、筐体外に排気された紙粉が印刷領域に向かって飛行することを抑えることもできる。
The gist of the liquid ejecting apparatus is provided in the casing, and further includes an exhaust unit that exhausts air from the casing on the upstream side of the casing in the transport direction of the print medium.
According to this liquid ejecting apparatus, the paper dust floating in the casing is exhausted out of the casing by the exhaust section. At this time, the air in the housing is exhausted upstream in the conveyance direction of the print medium, that is, toward the opposite side of the printing area, so that the airflow in the housing can be stabilized and exhausted outside the housing. It is also possible to suppress paper dust flying toward the printing area.
この液体噴射装置は、前記筐体内に設けられるとともに、印刷媒体の搬送方向における前記エアー供給部の上流側で前記印刷媒体を除電する除電部材を備えることを要旨とする。 The gist of the liquid ejecting apparatus is that the liquid ejecting apparatus includes a charge eliminating member that is provided in the casing and removes the print medium on the upstream side of the air supply unit in the conveyance direction of the print medium.
ここで、印刷媒体及び該印刷媒体に付着している紙粉は、他の部材との摩擦によって帯電しやすい。そして、印刷媒体とは逆極性を有した紙粉は、印刷媒体に対する付着力が大きいため、印刷媒体にエアーの吹き付けただけでは印刷媒体から離れない場合がある。この点、上記液体噴射装置によれば、帯電している印刷媒体が除電部材によって除電されるため、該印刷媒体とは逆極性を有した紙粉も該印刷媒体から離れやすくなる。そして、除電部材の下流側に配設されたエアー供給部によって、こうした紙粉が印刷媒体から容易に離れるようになる。 Here, the print medium and the paper dust adhering to the print medium are easily charged by friction with other members. And since paper dust having a polarity opposite to that of the print medium has a large adhesive force to the print medium, it may not be separated from the print medium just by blowing air onto the print medium. In this regard, according to the liquid ejecting apparatus, since the charged printing medium is neutralized by the neutralizing member, paper powder having a polarity opposite to that of the printing medium is easily separated from the printing medium. The paper powder can be easily separated from the print medium by the air supply unit disposed on the downstream side of the charge removal member.
この液体噴射装置は、前記筐体内に設けられるとともに、前記筐体内に搬送された前記印刷媒体を振動させる振動部を備えることを要旨とする。
この液体噴射装置によれば、筐体内で搬送されている印刷媒体に対して振動を与えることで、付着している紙粉を印刷媒体から離れやすくすることができる。それゆえに、印刷媒体に付着している紙粉をより確実に吹き飛ばすことができる。
The gist of the liquid ejecting apparatus is provided in the casing, and includes a vibrating unit that vibrates the print medium conveyed in the casing.
According to this liquid ejecting apparatus, the attached paper dust can be easily separated from the printing medium by applying vibration to the printing medium conveyed in the housing. Therefore, the paper dust adhering to the print medium can be blown off more reliably.
この液体噴射装置は、前記振動部は、前記筐体内に搬送された前記印刷媒体を支持する
支持体であることを要旨とする。
この液体噴射装置によれば、筐体内を搬送される印刷媒体を支持する支持体を振動させることによって印刷媒体を振動させることができる。
The gist of the liquid ejecting apparatus is that the vibrating portion is a support that supports the print medium conveyed in the housing.
According to this liquid ejecting apparatus, the print medium can be vibrated by vibrating the support that supports the print medium conveyed in the housing.
この液体噴射装置は、前記振動部は、前記筐体内に搬送された前記印刷媒体に超音波を照射することによって前記印刷媒体を振動させることを要旨とする。
この液体噴射装置によれば、印刷媒体に超音波を照射することで該印刷媒体を振動させることができる。
The gist of the liquid ejecting apparatus is that the vibration unit vibrates the print medium by irradiating the print medium conveyed in the housing with ultrasonic waves.
According to this liquid ejecting apparatus, the print medium can be vibrated by irradiating the print medium with ultrasonic waves.
以下、本発明を具体化した一実施形態の液体噴射装置について図1〜図4を参照して説明する。図1は、液体噴射装置における搬送系の概略構成を示す図である。
図1に示されるように、インクジェット式プリンター10(以下、単にプリンター10という。)は、記録用紙Pを搬送する搬送部を構成する給紙ローラー11、紙送りローラー12、及び排紙ローラー13を備えている。なお、以下では、記録用紙Pが搬送される方向を搬送方向X、図1の紙面奥側から手前側に向かう方向を記録用紙Pの幅方向Yという。
Hereinafter, a liquid ejecting apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a transport system in the liquid ejecting apparatus.
As shown in FIG. 1, an ink jet printer 10 (hereinafter simply referred to as a printer 10) includes a
給紙ローラー11は、給紙駆動ローラー11aと、同給紙駆動ローラー11aに対向するように配置されるリタードローラー14との一対で構成されている。給紙駆動ローラー11aは、給紙モーター(図示略)に連結されるとともに該給紙モータによって駆動される。リタードローラー14は、トルクリミッター等のトルク制限機構によって一定の回転負荷が付与された状態で従動回転する。
The
紙送りローラー12は、搬送駆動ローラー12aと、同搬送駆動ローラー12aに対向するように配置されて従動回転する搬送従動ローラー12bとの一対で構成されている。排紙ローラー13は、排紙駆動ローラー13aと、同排紙駆動ローラー13aに対向するように配置されて従動回転する排紙従動ローラー13bとの一対で構成されている。搬送駆動ローラー12aと排紙駆動ローラー13aとは、同一の駆動源である紙送りモーター(図示略)に連結されるとともに該紙送りモータによって駆動される。
The paper feed roller 12 includes a pair of a
そして、給紙ローラー11と紙送りローラー12とが協働して記録用紙Pを搬送方向Xに搬送して該記録用紙Pの給紙及び紙送りなどを行う。また、紙送りローラー12と排紙ローラー13とが協働して記録用紙Pを搬送方向Xに搬送して該記録用紙Pの紙送り及び排紙などを行う。
The
一方、給紙ローラー11と紙送りローラー12との間には、記録用紙Pにおける搬送方向Xの先端を検出する紙検出センサ15が設けられている。なお、以下では、記録用紙Pの先端とは、搬送方向Xにおける先端をいう。
On the other hand, a
紙検出センサ15は、例えば、記録用紙Pの搬送経路に下端が配置されるレバーと、同レバーの上端部を検知対象とする光学式のセンサ部とによって構成される。レバーは、ばねによって原位置に位置するように付勢されているとともに、搬送される記録用紙Pによ
って下端が押されることで回動するように構成される。レバーは、その下端を押す記録用紙Pが無い状態では、原位置に配置される。また該下端が給紙途中の記録用紙Pに押されることによって回動する。そして、このレバーの位置が原位置であるか否かがセンサ部によって検知されることによって、記録用紙Pの有無が検知される。また、レバーの位置が原位置から回動するタイミングに基づいて、記録用紙Pの先端が検出される。紙検出センサ15を通過した記録用紙Pは、紙粉除去装置20に搬送される。
The
次に、紙粉除去装置20について図1〜図3を参照して説明する。図2は、紙粉除去装置の筐体内を模式的に示した斜視図である。図3は、紙粉除去装置の作用を模式的に示した図である。
Next, the paper
紙粉除去装置20は、給紙ローラー11と紙送りローラー12との間を搬送される記録用紙Pを支持する支持体21と、支持体21を覆うような蓋体22とから構成される筐体23を有している。そして、これら支持体21と蓋体22とが記録用紙Pに近接したかたちで筐体23が構成されることよって、搬送方向Xにおける上流側(給紙ローラ11側)及び下流側(紙送りローラ12側)から隔離された内部空間24が筐体23の内部に形成される。
The paper
筐体23には、搬送方向Xの上流側に搬入口25、搬送方向Xの下流側に搬出口26が設けられている。記録用紙Pは、この搬入口25から筐体23内に搬入されて上記内部空間24を通過した後に、搬出口26から筐体23外へと搬出される。
The
筐体23内を搬送される記録用紙Pは、支持体21によって支持される。支持体21は、支持本体27と、支持本体27に設けられた支持リブ28とによって構成されている。支持リブ28は、搬送方向Xに延びるように支持本体27に設けられるとともに、記録用紙Pの幅方向Yに沿って複数並設されている。こうした構成からなる支持体21は、支持リブ28の端面によって記録用紙Pを支持する。
The recording paper P conveyed in the
支持体21には、上記支持本体27を振動させる振動部29が接続されている。振動部29は、支持本体27を振動させることで記録用紙Pを振動させる。記録用紙Pに付着している紙粉は、こうした記録用紙Pの振動にともなう慣性に基づいた力が作用する。そして、こうした力を紙粉に作用させることによって、記録用紙Pに対する紙粉の付着力が一時的に弱められるため、記録用紙Pから紙粉が離れやすくなる。
A
紙粉除去装置20は、除電部材の一例である除電ブラシ31と、エアー供給部の一例であるエアーブロワー36とを内部空間24に有している。除電ブラシ31は、給紙ローラー11との摩擦などによって帯電した記録用紙Pを除電する。図1及び図2に示されるように、除電ブラシ31は、本体部材32とブラシ部材33とを有している。本体部材32は、導電性を有する材料で構成されるとともに接地されている。ブラシ部材33は、導電性及び可撓性を有する多数の線材で構成されて図示しない導電性の両面テープによって本体部材32に接着されている。除電ブラシ31は、搬送される記録用紙Pにブラシ部材33が確実に接触するように、例えばブラシ部材33の先端と支持リブ28の端面とが接触する位置に設置されている。また除電ブラシ31は、図2に示されるように、記録用紙Pにおける幅方向Yの全域にわたってブラシ部材33が接触するように配置されている。そして、図3に示されるように、除電ブラシ31を通過した記録用紙Pにおいては、該記録用紙Pの全域にわたって、記録用紙P及び記録用紙Pに付着している紙粉34の除電が行われる。このような除電ブラシ31による除電によって、記録用紙Pから紙粉34が離れやすくなる。
The paper
図1〜図3に示されるように、除電された記録用紙Pには、続いてエアーブロワー36
によってエアーが吹き付けられる。エアーブロワー36は、除電ブラシ31よりも搬送方向Xの下流側に配置されている。図2に示されるように、エアーブロワー36は、除電ブラシ31よりも搬送方向Xの下流側における吹き付け領域37に向けて、搬送方向Xの下流側から上流側にエアーが流れるように、記録用紙Pの印刷面Paに対して傾いた方向からエアー供給口38を通じてエアーを吹き付ける。すなわち、除電ブラシ31を通過した記録用紙Pの印刷面Paが吹き付け領域37に到達すると、エアー供給口38から除電ブラシ31に向けて流れるように、印刷面Paに対して斜め上方からエアーが吹き付けられる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
Air is blown by. The
図3に示されるように、記録用紙Pに付着している紙粉34は、エアーブロワー36からのエアーの吹きつけによって記録用紙Pから強制的に離された後、搬送方向Xの上流側に向かって移動することになる。これにより、記録用紙Pにおいて紙粉34が除去された部分に、つまり吹き付け領域37よりも搬送方向Xの下流側に位置している印刷面Paに対して、紙粉34が再び付着することを抑えることができる。
As shown in FIG. 3, the
なお、印刷面Pa上におけるエアーの流速が高くなるほど、記録用紙Pに付着していた紙粉は印刷面Paから離されやすくなる。記録用紙Pにエアーを供給するエアー供給部としては、印刷面Paの近傍におけるエアーを吸引して他のエアーを印刷面Paに向けて供給するエアー吸引装置を採用することもできる。ただし、このようなエアー吸引装置では、印刷面Pa上におけるエアーの流速を高くすることが困難である。そのうえ、エアー吸引装置を用いて印刷面Pa上の流速を高くするとなれば、記録用紙Pそのものが吸引されてしまい、該記録用紙Pが変形する虞もある。これに対して、本実施形態によれば、記録用紙Pに対してエアーを吹き付けるエアーブロワー36によってエアー供給部が構成されるため、印刷面Pa上におけるエアーの流速を高くしやすいばかりか、記録用紙Pの変形を抑えることもできる。
Note that the higher the air flow rate on the printing surface Pa, the more easily the paper dust attached to the recording paper P is separated from the printing surface Pa. As the air supply unit that supplies air to the recording paper P, an air suction device that sucks air in the vicinity of the printing surface Pa and supplies other air toward the printing surface Pa can also be adopted. However, with such an air suction device, it is difficult to increase the air flow velocity on the printing surface Pa. In addition, if the flow velocity on the printing surface Pa is increased using an air suction device, the recording paper P itself is sucked and the recording paper P may be deformed. On the other hand, according to the present embodiment, since the air supply unit is configured by the
また、吹き付け領域37に記録用紙Pの先端が到達した場合、記録用紙Pと支持体21との間にエアーが入り込んでしまうことで記録用紙Pが捲れてしまう虞がある。この点、本実施形態の紙粉除去装置20には、吹き付け領域37の記録用紙Pにおける幅方向の両端部で印刷面Paと対向するような規制部材39が設けられている。こうした規制部材39が設けられることによって、たとえエアーによって記録用紙Pが捲れようとしても、その挙動を規制部材39によって規制することができる。これにより、記録用紙Pの捲れを抑えることができる。
Further, when the leading end of the recording paper P reaches the spraying
図1に示されるように、紙粉除去装置20の蓋体22には、排気部としての排気装置43が設けられている。排気装置43は、搬送方向Xの上流側にある壁部に設置されるとともに、紙粉を捕捉するフィルター44を通じて、後述する印刷領域50とは反対側に向けて筐体23内を強制的に排気する。こうした構成によれば、内部空間24を浮遊していた紙粉34が、排気装置43のフィルター44に捕捉されることになる。しかも、内部空間24のエアーが印刷領域50とは反対側に向けて強制的に排気されるため、印刷領域50の周辺の気流に対する影響も少なく、フィルター44を通過してしまった微小な紙粉34が印刷領域50に向かって飛行することを抑えることもできる。
As shown in FIG. 1, the cover 22 of the paper
つまり、上述した構成の紙粉除去装置20においては、帯電した記録用紙P及び該記録用紙Pに付着している紙粉34が除電ブラシ31によって除電される。そして、除電された記録用紙Pが支持体21の振動を通して振動することによって、記録用紙Pから紙粉34が離されやすくなる。そして、印刷面Paから離されやすくなった紙粉34に対してエアーが吹き付けられることによって、記録用紙Pに付着していた紙粉34が記録用紙Pから強制的に離されるようになる。紙粉除去装置20によって紙粉が除去された記録用紙Pは、続いて紙送りローラー12を介して印刷領域50へと搬送される。
That is, in the paper
次に、記録用紙Pに対して印刷が実行される印刷領域50について説明する。
図1に示されるように、印刷領域50は、紙送りローラー12と排紙ローラー13との間の領域である。印刷領域50には、該印刷領域50内を搬送される記録用紙Pを支持するプラテン51と、プラテン51に対向可能に配置される液体噴射ヘッド56とが設けられている。
Next, the print area 50 where printing is performed on the recording paper P will be described.
As shown in FIG. 1, the print area 50 is an area between the paper feed roller 12 and the
プラテン51は、プラテン本体52と、該プラテン本体52に立設されたプラテンリブ53a,53b,53cとを備えている。プラテンリブ53a,53b,53cは、搬送方向Xに所定の間隔で並設されるとともに、プラテン51上に搬送された記録用紙Pを支持する。
The
液体噴射ヘッド56は、記録用紙Pの幅方向Yに沿って延びる案内軸57に案内されて幅方向Yに往復移動するキャリッジ58に搭載されている。キャリッジ58は、案内軸57に連結されたキャリッジモーター(図示略)が正転または逆転駆動されることにより幅方向Yに沿って移動する。液体噴射ヘッド56のノズル形成面56aには、幅方向Yに沿って形成された複数のノズルNによって構成されるノズル列が搬送方向Xに並設されている。液体噴射ヘッド56は、幅方向Yに移動しながらプラテン51に支持されている記録用紙Pの印刷面Paに向かって、該液体噴射ヘッド56の内部に貯留されたインクを微少なインク滴にして噴射する。噴射された液滴は、ノズル形成面56aと記録用紙Pの印刷面Paとの間を飛行して印刷面Paに着弾する。つまり、プリンター10は、液体噴射ヘッド56が移動するシリアル方式のプリンターであって、記録用紙Pの搬送と液体噴射ヘッド56による記録用紙Pへの液体の噴射とを交互に繰り返して記録用紙Pに対して印刷を実行する。
The
こうした構成のプリンター10においては、印刷領域50には、紙粉除去装置20において紙粉が除去された記録用紙Pが搬送される。つまり、記録用紙Pに付着した紙粉が紙粉除去装置20で予め取り除かれる分、印刷領域50においては記録用紙Pから紙粉が発生し難くなる。それゆえに、ノズル形成面56aへの紙粉の付着を抑えることができる。ひいては、記録用紙Pに付着している紙粉そのものが少なくなるとともに、紙粉に起因した印刷不良が生じ難くなる結果、記録用紙Pに対して良質な印刷を実行することができる。
In the
以上説明したように、本実施形態のプリンター10によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)印刷領域50と空間的に隔離された筐体23内には、帯電している記録用紙P及び該記録用紙Pに付着している紙粉34を除電するための除電ブラシ31と、記録用紙Pに付着している紙粉34を記録用紙Pから離すエアーブロワー36とが配置されている。こうした構成によれば、除電ブラシ31によって紙粉34が記録用紙Pから離されやすくなるとともに、エアーブロワー36によって記録用紙Pから強制的に離された紙粉34が筐体23内を飛行することになる。それゆえに、記録用紙Pから離された紙粉が印刷領域50に向けて飛行することを抑えることができる。
As described above, according to the
(1) In the
(2)また、紙粉除去装置20は、記録用紙Pの搬送経路において印刷領域50よりも上流側に位置しているため、記録用紙Pに付着した紙粉が記録用紙Pの搬送とともに印刷領域50に持ち込まれることを抑えることができる。ひいては、紙粉が付着していない状態で記録用紙Pに印刷が施されるため、記録用紙Pにおける印刷結果の品質を向上することが可能である。
(2) Since the paper
(3)吹き付け領域37にエアーを吹き付けるエアーブロワー36によって、記録用紙
Pに付着していた紙粉が該記録用紙Pから強制的に離される。こうした構成によれば、印刷面Pa付近のエアーを吸引する構成と比較して、印刷面Pa上のエアーの流速を高くすることができる。
(3) By the
(4)また、吹き付け領域37に対しては、搬送方向Xの下流側から上流側にエアーが流れるように、印刷面Paに対して傾いた方向からエアーを吹き付けている。こうした構成によれば、印刷面Paから離された紙粉34が、搬送方向Xにおいて印刷領域50とは反対側に飛行することになる。それゆえに、すでに紙粉34が除去された部分、つまり吹き付け領域37よりも下流側の印刷面Paに対して、記録用紙Pから離された紙粉が再び付着することを抑えることができる。
(4) Air is blown from the direction inclined with respect to the printing surface Pa so that air flows from the downstream side in the transport direction X to the upstream side. According to such a configuration, the
(5)吹き付け領域37における記録用紙Pの幅方向の両端部には、印刷面Paに対向するように規制部材39が設けられている。こうした構成によれば、エアーを受ける記録用紙Pが支持リブ28から離れようとしても、その挙動が規制部材39によって規制される。そのため、記録用紙Pが支持リブ28から離れること、ひいてはエアー吹き付けによる記録用紙Pの搬送不良を抑えることもできる。
(5) Restricting
(6)支持体21に接続される振動部29が、筐体23内に搬送された記録用紙Pを振動させる。こうした構成によれば、記録用紙Pに対する紙粉34の付着力を一時的に弱めることができるため、記録用紙Pに付着している紙粉34をより確実に除去することができる。
(6) The
(7)筐体23内を排気する排気装置43が、紙粉34を捕捉するフィルター44を通して、印刷領域50とは反対側に向けて筐体23内のエアーを強制的に排気する。こうした構成によれば、筐体23内に浮遊している紙粉34をフィルター44に捕捉させることができる。しかも、印刷領域50とは反対側に向けてエアーが排気されるため、フィルター44を通過した微小な紙粉34が印刷領域50に向けて飛行することを抑えることができる。
(7) The
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。
・上記実施形態においては、支持体21に接続された振動部29によって記録用紙Pに振動が与えられる。このような構成に限らず、筐体23内に搬送された記録用紙Pを振動させる上では、記録用紙Pに超音波を照射する超音波照射部を別途筐体23に設けるとともに、超音波照射部が照射する超音波によって記録用紙Pを振動させる構成であってもよい。このような超音波照射部としては、例えばエアーブロワー36に加えて、記録用紙Pに超音波を照射する超音波発生源を筐体23内に配設することによって具体化することができる。また例えば、図4に示されるように、エアーブロワー36におけるエアーの流路に超音波発生源61を設けるとともに、エアーの供給に合わせて超音波発生源61を振動させることによって、超音波を記録用紙Pに照射する構成であってもよい。
In addition, the said embodiment can be changed and implemented as follows.
In the above embodiment, the recording paper P is vibrated by the
なお、記録用紙Pが有する固有振動数と紙粉34が有する固有振動数とは互いに異なることから、超音波が照射された記録用紙Pにおいては、記録用紙Pと紙粉とが互いに異なる振動数の下で振動するようになる。そのため、上述した構成は、支持体21に振動部29を接続する場合と比べて、記録用紙Pから紙粉34がさらに離れやすくなる点において優れている。
Since the natural frequency of the recording paper P and the natural frequency of the
・エアーブロワー36による紙粉の除去効果が発現される以上、記録用紙Pを振動させる振動部29や記録用紙Pを除電する除電ブラシ31は、適宜割愛してもよい。こうした構成は、紙粉除去装置20の部材点数を少なくできるという点において優れている。
As long as the effect of removing paper dust by the
・紙粉除去装置20に設けられた排気装置43には、紙粉34を捕捉するためのフィルター44が設けられているが、これを割愛した構成であってもよい。こうした構成であっても、筐体23内のエアーが印刷領域50とは反対側に向けて排気される以上、排気に含まれる紙粉34が印刷領域50に到達することを抑えることが可能である。
The
また、排気装置43が割愛される構成であってもよい。こうした構成であっても、搬送方向Xの下流側から上流側へエアーが流れるように、エアーブロワー36からエアーが供給される以上、記録用紙Pから離された紙粉34が印刷領域50に到達することを抑えることが可能である。
Further, the
・上記実施形態のエアーブロワー36は、搬送方向Xにおける下流側から上流側に向けてエアーが流れるように、印刷面Paに対して傾いた方向からエアーを吹き付ける構成とした。これを変更して、例えば印刷面Paの上方から下方に向けてエアーが供給されるとともに、印刷面Paに吹き付けられたエアーが筐体23の上方に向けて排気される構成であってもよい。つまり、記録用紙Pに吹き付けられるエアーの方向は、吹き付け領域37よりも下流側の印刷面Paに対する紙粉34の再付着や印刷領域50側への紙粉の飛行が抑えられるのであればよい。
In the embodiment, the
・記録用紙Pにエアーを供給するエアー供給部とは、記録用紙Pにエアーを吹き付けるエアーブロワー36に限られず、記録用紙Pの印刷面Pa付近のエアーを吸引することによって記録用紙Pに他のエアーを供給するエアー吸引装置であってもよい。
The air supply unit that supplies air to the recording paper P is not limited to the
・上記実施形態のエアーブロワー36は、記録用紙Pに対して常にエアーを吹き付けていてもよいし、プリンター10を統括制御する制御装置に電気的に接続されて記録用紙Pが筐体23内に搬送されている期間のみ、エアーを吹き付けるようにしてもよい。
The
・上記実施形態では、液体噴射ヘッド56を移動可能に有しているシリアル式のプリンターに適用した。これに限らず、同じく液体噴射ヘッド56を移動可能に有しているラテラル式のプリンターに適用してもよい。また、記録用紙Pの幅方向Yの全域にわたってインク滴を噴射可能に構成された位置が固定された液体噴射ヘットを有しているラインヘッド方式のプリンターに適用してもよい。
In the above embodiment, the present invention is applied to a serial printer having the
・上記実施形態の吹き付け領域37には、記録用紙Pの幅方向Yの両端部で印刷面Paと対向する規制部材39が設けられている。これに加えて、記録用紙Pの幅に合わせて規制部材39を移動させる移動装置が設けられてもよい。こうした構成であれば、記録用紙Pのサイズに関わらず、エアーを受ける記録用紙Pが支持リブ28から離れることを抑えることができる。なお、記録用紙Pに対するエアーの供給量、記録用紙Pに対するエアーの供給方向、記録用紙Pの搬送速度等を調整することによって、記録用紙Pが支持リブ28から離れることを抑えることが可能である。こうした構成においては、規制部材39を割愛することもできる。
In the spraying
・プリンター10は、紙粉除去装置20、プラテン51、液体噴射ヘッド56などを囲うような筐体を別途有していてもよい。この際、紙粉除去装置20の排気装置43は、筐体23内のエアーをプリンター10の筐体の外側に排気する構成が好ましい。
The
N…ノズル、P…記録用紙、X…搬送方向、Y…幅方向、Pa…印刷面、10…インクジェット式プリンター、11…給紙ローラー、11a…給紙駆動ローラー、12…紙送りローラー、12a…搬送駆動ローラー、12b…搬送従動ローラー、13…排紙ローラー、13a…排紙駆動ローラー、13b…排紙従動ローラー、14…リタードローラー、1
5…紙検出センサ、20…紙粉除去装置、21…支持体、22…蓋体、23…筐体、24…内部空間、25…搬入口、26…搬出口、27…支持本体、28…支持リブ、29…振動部、31…除電ブラシ、32…本体部材、33…ブラシ部材、34…紙粉、36…エアーブロワー、37…付け領域、38…エアー供給口、39…規制部材、43…排気装置、44…フィルター、50…印刷領域、51…プラテン、52…プラテン本体、53a…プラテンリブ、53b…プラテンリブ、53c…プラテンリブ、56…液体噴射ヘッド、56a…ノズル形成面、57…案内軸、58…キャリッジ、61…超音波発生源。
N ... Nozzle, P ... Recording paper, X ... Transport direction, Y ... Width direction, Pa ... Printing surface, 10 ... Inkjet printer, 11 ... Paper feed roller, 11a ... Paper feed drive roller, 12 ... Paper feed roller, 12a ... Conveyance drive roller, 12b ... Conveyance driven roller, 13 ... Discharge roller, 13a ... Discharge drive roller, 13b ... Discharge driven roller, 14 ... retard roller, 1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Paper detection sensor, 20 ... Paper dust removal apparatus, 21 ... Support body, 22 ... Lid body, 23 ... Housing | casing, 24 ... Internal space, 25 ... Carry-in port, 26 ... Carry-out port, 27 ... Support main body, 28 ... Support rib, 29 ... vibrating portion, 31 ... static elimination brush, 32 ... main body member, 33 ... brush member, 34 ... paper dust, 36 ... air blower, 37 ... attachment area, 38 ... air supply port, 39 ... regulating member, 43 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Exhaust device, 44 ... Filter, 50 ... Printing area, 51 ... Platen, 52 ... Platen main body, 53a ... Platen rib, 53b ... Platen rib, 53c ... Platen rib, 56 ... Liquid ejecting head, 56a ... Nozzle formation surface, 57 ...
Claims (7)
前記印刷媒体の搬送経路における前記印刷領域よりも上流側で前記液体噴射ヘッドから隔離された空間を形成する筐体と、
前記筐体に設けられるとともに、前記筐体内に搬送される前記印刷媒体に向けてエアーを供給するエアー供給部と
を備えることを特徴とする液体噴射装置。 A liquid ejecting apparatus that ejects liquid from the liquid ejecting head to a print medium conveyed to a printing area facing the liquid ejecting head,
A housing that forms a space isolated from the liquid ejecting head on the upstream side of the printing region in the transport path of the printing medium;
A liquid ejecting apparatus comprising: an air supply unit that is provided in the housing and supplies air toward the print medium conveyed in the housing.
前記エアー供給部は、
前記印刷媒体の搬送方向における下流側から上流側にエアーが流れるように、前記印刷媒体の印刷面に対して傾いた方向から該印刷面にエアーを供給する
ことを特徴とする液体噴射装置。 The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The air supply unit
A liquid ejecting apparatus, wherein air is supplied to a printing surface from a direction inclined with respect to a printing surface of the printing medium so that air flows from a downstream side to an upstream side in the conveyance direction of the printing medium.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射装置。 3. The liquid ejecting apparatus according to claim 1, further comprising an exhaust unit that is provided in the housing and exhausts air from the housing on an upstream side of the housing in a conveyance direction of the print medium. .
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の液体噴射装置。 4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a neutralization member that is provided in the casing and neutralizes the print medium on an upstream side of the air supply unit in a conveyance direction of the print medium. Liquid ejector.
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の液体噴射装置。 5. The liquid ejecting apparatus according to claim 1, further comprising: a vibration unit that is provided in the housing and vibrates the printing medium conveyed in the housing. 6.
前記振動部は、前記筐体内に搬送された前記印刷媒体を支持する支持体である
ことを特徴とする液体噴射装置。 The liquid ejecting apparatus according to claim 5,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the vibration unit is a support that supports the print medium conveyed in the housing.
前記振動部は、前記筐体内に搬送された前記印刷媒体に超音波を照射することによって前記印刷媒体を振動させる
ことを特徴とする液体噴射装置。 The liquid ejecting apparatus according to claim 5,
The liquid ejecting apparatus, wherein the vibration unit vibrates the print medium by irradiating the print medium conveyed in the housing with ultrasonic waves.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053369A JP2011183746A (en) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | Liquid ejector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053369A JP2011183746A (en) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | Liquid ejector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011183746A true JP2011183746A (en) | 2011-09-22 |
Family
ID=44790589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010053369A Withdrawn JP2011183746A (en) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | Liquid ejector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011183746A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104742521A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 精工爱普生株式会社 | Recording apparatus |
US9227432B2 (en) | 2014-03-03 | 2016-01-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Conveyor device and inkjet recording device including conveyor device |
US9248670B2 (en) | 2014-04-01 | 2016-02-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Conveyor device and inkjet recording apparatus |
US9283779B2 (en) | 2014-05-20 | 2016-03-15 | Kyocera Document Solutions Inc. | Conveyor device and inkjet recording apparatus |
JP2016097659A (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recorder |
JP2016097628A (en) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
JP2016129984A (en) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
JP2016163967A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Ink-jet recording apparatus |
US9550378B2 (en) | 2014-04-01 | 2017-01-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Conveyor device and inkjet recording apparatus |
CN106476452A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-08 | 海德堡印刷机械股份公司 | Digital press |
US9694604B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-07-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Inkjet recording apparatus |
JP2017140762A (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device |
CN110525038A (en) * | 2019-08-10 | 2019-12-03 | 安徽金辉印务有限公司 | A kind of printing machine paper dedusting device |
US20220169056A1 (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-02 | Ricoh Company Ltd. | Liquid discharge apparatus |
JP7605046B2 (en) | 2021-06-29 | 2024-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device and air blower |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61171066U (en) * | 1985-04-15 | 1986-10-23 | ||
JPH071724A (en) * | 1992-10-16 | 1995-01-06 | Kiyoshi Koyaizu | Ink jet recording device |
JPH07215523A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Ricoh Co Ltd | Paper sheet conveyor |
JPH10147035A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Canon Aptecs Kk | Recording apparatus |
JP2002096035A (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-02 | Reyoon Kogyo:Kk | Device for cleaning surface of substrate or sheet |
JP2003103224A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Dust removing method and dust removing device |
JP2003220695A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Hitachi Printing Solutions Ltd | Ink jet recording apparatus |
JP2005161751A (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Olympus Corp | Image recording device |
-
2010
- 2010-03-10 JP JP2010053369A patent/JP2011183746A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61171066U (en) * | 1985-04-15 | 1986-10-23 | ||
JPH071724A (en) * | 1992-10-16 | 1995-01-06 | Kiyoshi Koyaizu | Ink jet recording device |
JPH07215523A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Ricoh Co Ltd | Paper sheet conveyor |
JPH10147035A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Canon Aptecs Kk | Recording apparatus |
JP2002096035A (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-02 | Reyoon Kogyo:Kk | Device for cleaning surface of substrate or sheet |
JP2003103224A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Dust removing method and dust removing device |
JP2003220695A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Hitachi Printing Solutions Ltd | Ink jet recording apparatus |
JP2005161751A (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Olympus Corp | Image recording device |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104742521A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-01 | 精工爱普生株式会社 | Recording apparatus |
US9227432B2 (en) | 2014-03-03 | 2016-01-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Conveyor device and inkjet recording device including conveyor device |
US9550378B2 (en) | 2014-04-01 | 2017-01-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Conveyor device and inkjet recording apparatus |
US9248670B2 (en) | 2014-04-01 | 2016-02-02 | Kyocera Document Solutions Inc. | Conveyor device and inkjet recording apparatus |
US9283779B2 (en) | 2014-05-20 | 2016-03-15 | Kyocera Document Solutions Inc. | Conveyor device and inkjet recording apparatus |
JP2016097628A (en) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
JP2016097659A (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recorder |
JP2016129984A (en) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
US9694604B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-07-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Inkjet recording apparatus |
JP2016163967A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Ink-jet recording apparatus |
CN106476452A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-08 | 海德堡印刷机械股份公司 | Digital press |
JP2017140762A (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device |
CN110525038A (en) * | 2019-08-10 | 2019-12-03 | 安徽金辉印务有限公司 | A kind of printing machine paper dedusting device |
US20220169056A1 (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-02 | Ricoh Company Ltd. | Liquid discharge apparatus |
US11597223B2 (en) * | 2020-11-27 | 2023-03-07 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge apparatus |
JP7605046B2 (en) | 2021-06-29 | 2024-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device and air blower |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011183746A (en) | Liquid ejector | |
US9981474B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2003165230A (en) | Ink-jet recording head and its recorder | |
JPH1120149A (en) | Ink drop arranging method and ink jet printer | |
CN113044640A (en) | Recording apparatus | |
JP2006043889A (en) | Image recorder | |
JP6506979B2 (en) | Ink jet printer | |
JP2004114517A (en) | Inkjet recorder | |
CN102133817B (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP5641197B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2013119218A (en) | Inkjet device | |
JP2016137588A (en) | Head unit and recording apparatus | |
JP2021104589A (en) | Recording device | |
JP5990288B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6337763B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6038199B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5645003B2 (en) | Liquid ejector | |
JP6311583B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6260520B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6344220B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6038198B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2004284058A (en) | Ink jet recorder | |
JP2011156779A (en) | Liquid jet apparatus | |
JP2011189686A (en) | Liquid ejection device | |
JP4201032B2 (en) | Inkjet recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20131016 |