JP2011183082A - Rice cooker - Google Patents
Rice cooker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011183082A JP2011183082A JP2010053918A JP2010053918A JP2011183082A JP 2011183082 A JP2011183082 A JP 2011183082A JP 2010053918 A JP2010053918 A JP 2010053918A JP 2010053918 A JP2010053918 A JP 2010053918A JP 2011183082 A JP2011183082 A JP 2011183082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- pan
- rice
- heating device
- pot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
【課題】ご飯の食味を一層良好にするとともに炊飯時間の短縮を図ることができる炊飯器を提供する。
【解決手段】米と水が入れられる鍋と、鍋を加熱する鍋加熱装置と、鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、鍋温度検知部の検知温度に基づいて鍋加熱装置のオンオフを制御し、炊飯工程を行う炊飯制御部とを備え、炊飯制御部は、鍋加熱装置がオンであるときに鍋温度検知部の検知温度が第1基準温度以上であるとき、鍋加熱装置をオンからオフに切り換え、鍋加熱装置がオフであるときに鍋温度検知部の検知温度が第1基準温度よりも高い温度である第2基準温度以下であるとき、鍋加熱装置をオフからオンに切り換える。
【選択図】図2The present invention provides a rice cooker that can improve the taste of rice and shorten the cooking time.
[Solution] A pot in which rice and water are put, a pot heating apparatus for heating the pot, a pot temperature detecting section for detecting the temperature of the pot, and turning on / off the pot heating apparatus based on the detected temperature of the pot temperature detecting section. And a rice cooking control unit that performs the rice cooking process, and the rice cooking control unit turns on the pot heating device when the temperature detected by the pot temperature detection unit is equal to or higher than the first reference temperature when the pot heating device is on. When the pot heating device is off, the pot heating device is switched from off to on when the temperature detected by the pan temperature detecting unit is lower than the second reference temperature, which is higher than the first reference temperature. .
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、主に家庭用に使用する炊飯器に関する。 The present invention relates to a rice cooker mainly used for home use.
近年、この種の炊飯器においては、ご飯の食味の良さが求められるとともに、炊飯時間の短縮が求められている。ご飯の食味は、炊飯工程における米の吸水状態に大きく影響される。すなわち、米の吸水が十分でないと、一般に食味が良くないとされている芯の残ったご飯になる。このため、ご飯の食味を良好にするには、米に十分に吸水させることが重要である。 In recent years, in this type of rice cooker, good taste of rice is required, and shortening of the rice cooking time is required. The taste of rice is greatly influenced by the water absorption state of rice in the rice cooking process. That is, if the water absorption of the rice is not sufficient, the rice remains with a core that is generally considered not to taste good. For this reason, in order to improve the taste of rice, it is important that the rice has sufficient water absorption.
従来から、米の吸水を促進させることを意図した炊飯器が種々提案されている。例えば、特許文献1(特開平10−113278号公報)には、鍋の底面部を加熱する第1加熱コイルと、鍋の底側面部を加熱する第2加熱コイルとを備え、それらの加熱コイルを各々独立に通電するようにした炊飯器が開示されている。この炊飯器では、第1加熱コイルと第2加熱コイルとを各々独立に通電することにより、第1加熱コイルにより加熱される部分と第2加熱コイルにより加熱される部分との間に温度差を生じさせ、当該温度差により鍋内に強い対流を発生させるようにしている。これにより、加熱ムラを低減してご飯の食味の向上を図っている。 Conventionally, various rice cookers intended to promote water absorption of rice have been proposed. For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 10-113278) includes a first heating coil that heats the bottom surface portion of the pan and a second heating coil that heats the bottom side surface portion of the pan, and these heating coils. A rice cooker in which each is energized independently is disclosed. In this rice cooker, by energizing each of the first heating coil and the second heating coil independently, a temperature difference is generated between the portion heated by the first heating coil and the portion heated by the second heating coil. And a strong convection is generated in the pan due to the temperature difference. Thereby, the unevenness of heating is reduced and the taste of rice is improved.
また、図6は、従来の一般的な炊飯器を用いて炊飯工程を実施したときの、鍋(被調理物)の温度変化、鍋加熱装置の駆動タイミング、及び所要時間を示す図である。ここで、「炊飯工程」とは、予熱工程(吸水工程ともいう)と、昇温工程と、沸騰維持工程と、蒸らし工程の主として4つの工程で構成されるものである。予熱工程は、米の糊化温度(60℃前後)よりも低温の水に米を浸して予め米に吸水させる工程である。昇温工程は、鍋内の水を沸騰状態(約100℃)まで温度上昇させる工程である。沸騰維持工程は、鍋内の水の沸騰状態を維持して、米の澱粉を糊化させ、糊化度を50%〜60%程度まで引き上げる工程である。ここで、「糊化」とは、米中の澱粉が水を吸収し、さらに熱が加わることで、膨潤、軟化した状態をいう。蒸らし工程は、余熱を利用して余分な水分を蒸発させ、米の糊化度を100%近くまで引き上げる工程である。 Moreover, FIG. 6 is a figure which shows the temperature change of a pan (cooking object), the drive timing of a pan heating apparatus, and required time when a rice cooking process is implemented using the conventional common rice cooker. Here, the “rice cooking step” is mainly composed of four steps of a preheating step (also referred to as a water absorption step), a temperature raising step, a boiling maintenance step, and a steaming step. The preheating step is a step of immersing the rice in water having a temperature lower than the gelatinization temperature (about 60 ° C.) of the rice to cause the rice to absorb water in advance. The temperature raising step is a step of raising the temperature of the water in the pan to a boiling state (about 100 ° C.). A boiling maintenance process is a process of maintaining the boiling state of the water in a pan, gelatinizing rice starch, and raising the gelatinization degree to about 50% to 60%. Here, “gelatinization” refers to a state in which starch in rice is swollen and softened by absorbing water and further applying heat. The steaming process is a process of evaporating excess water using residual heat and raising the degree of gelatinization of rice to nearly 100%.
図6に示すように、従来の一般的な炊飯器では、特に予熱工程において、大きな振幅で鍋の温度が変化するように鍋加熱装置のオンオフを制御している。より具体的には、1つ基準温度(例えば60℃)に対して、鍋の温度が高くなったときに鍋加熱装置をオフし、鍋の温度が低くなったときに鍋加熱装置をオンするようにしている。これにより、鍋の温度変化を大きくして、鍋内に強い対流を発生させ、加熱ムラを低減してご飯の食味の向上を図っている。 As shown in FIG. 6, in the conventional general rice cooker, especially in a preheating process, on-off of the pan heating apparatus is controlled so that the temperature of the pan changes with a large amplitude. More specifically, with respect to one reference temperature (for example, 60 ° C.), the pan heating device is turned off when the pan temperature is high, and the pan heating device is turned on when the pan temperature is low. I am doing so. Thereby, the temperature change of a pan is enlarged, the strong convection is generated in a pan, the unevenness of heating is reduced, and the taste of rice is improved.
また、従来、前記炊飯工程のうち、ご飯の食味に与える影響が大きい工程は、予熱工程と考えられている。この予熱工程の終了時における米の含水率が高ければ高いほど、後の工程において米粒の中まで吸水を促進させることができ、ご飯の食味を良くすることができる。なお、これに対して、予熱工程において米の含水率を一定以上(例えば30%以上)に引き上げることができない場合には、後の工程において米を糊化させるときに、米粒の表層部分のみが糊化することになる。その結果、当該表層部分により米粒の中心部への吸水が阻害されることになり、ご飯の食味が悪くなる。このため、炊飯時間の半分以上を予熱工程の時間として米の含水率の向上を図ることが一般的に行われている。 Moreover, conventionally, the process which has a big influence on the taste of rice among the said rice cooking processes is considered to be a preheating process. The higher the moisture content of rice at the end of this preheating step, the more water absorption can be promoted into the rice grains in the later step, and the taste of rice can be improved. On the other hand, when the moisture content of the rice cannot be raised to a certain level (for example, 30% or more) in the preheating process, when the rice is gelatinized in the subsequent process, only the surface layer portion of the rice grains It will be gelatinized. As a result, the surface layer portion impedes water absorption into the center of the rice grain, and the taste of rice becomes poor. For this reason, the improvement of the moisture content of rice is generally performed by using more than half of the rice cooking time as the time for the preheating step.
しかしながら、予熱工程の時間を長くすると、当然ながら炊飯時間も増加することになる。特に、予熱工程の時間は、炊飯時間に占める割合が高いため、炊飯時間に与える影響は大きい。逆に言えば、炊飯時間の短縮という観点では、予熱工程の時間を短縮することが最も効果的であると言える。米は水温が高いほど吸水速度が早くなる性質を有している。このため、図6に示すように、予熱工程において、鍋の温度が米の糊化温度の近傍となるように鍋を加熱することが、炊飯時間の短縮には効果的である。 However, if the time for the preheating process is lengthened, the cooking time will naturally increase. In particular, the time of the preheating step has a large influence on the rice cooking time because the ratio of the preheating step to the rice cooking time is high. Conversely, it can be said that it is most effective to shorten the time of the preheating process from the viewpoint of shortening the cooking time. Rice has the property that the higher the water temperature, the faster the water absorption rate. For this reason, as shown in FIG. 6, in a preheating process, it is effective for shortening rice cooking time to heat a pan so that the temperature of a pan may become the gelatinization temperature of rice.
しかしながら、図6を用いて説明したように、従来の一般的な炊飯器では、鍋内に強い対流を発生させるために鍋の温度変化の振幅を大きくしている。このため、予熱工程において、鍋の温度が米の糊化温度以上となる期間が長くなっている。特に、鍋の温度が米の糊化温度に最初に達するまでは、鍋加熱装置の火力を高火力として鍋の温度を急速に上昇させるため、鍋加熱装置をオフしても、余熱によって鍋の温度は米の糊化温度よりも例えば10℃以上高くなり得る。予熱工程において鍋101の温度が米の糊化温度に達すると、図7に示すように、鍋101の内面に沿って位置する米粒R1から粘着性を有する澱粉質が溶出し、隣接する米粒R1,R1同士が互いに付着しやすくなる。これにより、鍋101の内面に沿って米粒R1,R1同士が互いに付着した層が形成されると、鍋101の内面から離れて位置する米粒R2への熱の伝達が悪くなるとともに、鍋内の強い対流の発生が阻害される。その結果、米粒R2の吸水が悪くなって、米全体の含水率が低下し、ご飯の食味が悪くなる。なお、この問題を避けるために、鍋の温度を全体的に低くすることは、炊飯時間の増加につながる。
However, as described with reference to FIG. 6, in the conventional general rice cooker, the amplitude of the temperature change of the pan is increased in order to generate strong convection in the pan. For this reason, in the preheating process, the period during which the temperature of the pan is equal to or higher than the gelatinization temperature of rice is long. In particular, until the pot temperature reaches the gelatinization temperature of the rice for the first time, the pot temperature rapidly rises with the heating power of the pot heating device as high heating power. The temperature can be, for example, 10 ° C. higher than the gelatinization temperature of rice. When the temperature of the
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、ご飯の食味を一層良好にするとともに炊飯時間の短縮を図ることができる炊飯器を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a rice cooker that can solve the above-described problems and can further improve the taste of rice and shorten the cooking time.
前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、米と水が入れられる鍋と、
前記鍋を加熱する鍋加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋温度検知部の検知温度に基づいて前記鍋加熱装置のオンオフを制御し、予熱工程、昇温工程、沸騰維持工程、蒸らし工程を含む炊飯工程を行う炊飯制御部と、
を備え、
前記炊飯制御部は、
前記鍋加熱装置がオンであるときにおいて、前記鍋温度検知部の検知温度が第1基準温度以上であるとき、前記鍋加熱装置をオンからオフに切り換え、
前記鍋加熱装置がオフであるときにおいて、前記鍋温度検知部の検知温度が前記第1基準温度よりも高い温度である第2基準温度以下であるとき、前記鍋加熱装置をオフからオンに切り換える、
炊飯器を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
According to the first aspect of the present invention, a pan into which rice and water are placed;
A pot heating device for heating the pot;
A pan temperature detector for detecting the temperature of the pan;
A rice cooking control unit that controls on / off of the pan heating device based on the detected temperature of the pan temperature detection unit, and performs a rice cooking process including a preheating process, a temperature rising process, a boiling maintenance process, and a steaming process,
With
The rice cooking control unit
When the pan heating device is on, when the temperature detected by the pan temperature detection unit is equal to or higher than the first reference temperature, the pan heating device is switched from on to off,
When the pan heating device is off, the pan heating device is switched from off to on when the detected temperature of the pan temperature detecting unit is equal to or lower than a second reference temperature that is higher than the first reference temperature. ,
Provide rice cooker.
本発明の第2態様によれば、前記炊飯制御部は、前記予熱工程において、
前記鍋加熱装置がオンであるときに前記鍋温度検知部の検知温度が前記第1基準温度以上であるとき、前記鍋加熱装置をオンからオフに切り換え、前記鍋加熱装置がオフであるときに前記鍋温度検知部の検知温度が前記第2基準温度以下であるとき、前記鍋加熱装置をオフからオンに切り換える、
第1態様に記載の炊飯器を提供する。
According to the 2nd aspect of this invention, the said rice cooking control part in the said preheating process,
When the temperature detected by the pan temperature detection unit is equal to or higher than the first reference temperature when the pan heating device is on, the pan heating device is switched from on to off, and when the pan heating device is off When the detected temperature of the pan temperature detection unit is equal to or lower than the second reference temperature, the pan heating device is switched from off to on.
A rice cooker according to the first aspect is provided.
本発明の第3態様によれば、前記第2基準温度は、米の糊化温度である、第1態様に記載の炊飯器を提供する。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the rice cooker according to the first aspect, wherein the second reference temperature is a gelatinization temperature of rice.
本発明の第4態様によれば、前記炊飯制御部は、前記予熱工程の開始後において、前記鍋温度検知部の検知温度が前記第1基準温度よりも低い第3温度に最初に達したとき、前記鍋加熱装置のオン時の火力を弱くする、第1〜3態様のいずれか1つに記載の炊飯器を提供する。 According to the 4th aspect of this invention, when the said rice cooking control part reaches | attains the 3rd temperature lower than the said 1st reference temperature initially after the detection temperature of the said pan temperature detection part starts the said preheating process. The rice cooker as described in any one of the 1st-3rd aspect which weakens the thermal power at the time of ON of the said pan heating apparatus is provided.
本発明の第5態様によれば、米と水が入れられる鍋と、
前記鍋を加熱する鍋加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋温度検知部の検知温度に基づいて前記鍋加熱装置のオンオフを制御し、予熱工程、昇温工程、沸騰維持工程、蒸らし工程を含む炊飯工程を行う炊飯制御部と、
を備え、
前記炊飯制御部は、
前記鍋温度検知部の検知温度が予め設定された温度に最初に達したとき以後において、
前記鍋温度検知部の検知温度が前記予め設定された温度よりも低くなるように前記鍋加熱装置を第1時間オフした後、前記鍋温度検知部の検知温度が前記予め設定された温度になるように前記鍋加熱装置を第2時間オンする、温調制御を複数回繰り返す、
炊飯器を提供する。
According to a fifth aspect of the present invention, a pan into which rice and water are placed;
A pot heating device for heating the pot;
A pan temperature detector for detecting the temperature of the pan;
A rice cooking control unit that controls on / off of the pan heating device based on the detected temperature of the pan temperature detection unit, and performs a rice cooking process including a preheating process, a temperature rising process, a boiling maintenance process, and a steaming process,
With
The rice cooking control unit
After the detection temperature of the pan temperature detection unit first reaches a preset temperature,
After the pan heating device is turned off for a first time such that the detected temperature of the pan temperature detecting unit is lower than the preset temperature, the detected temperature of the pan temperature detecting unit becomes the preset temperature. To turn on the pan heating device for a second time, repeat the temperature control multiple times,
Provide rice cooker.
本発明の第6態様によれば、前記炊飯制御部は、前記予熱工程において前記温調制御を行う、第5態様に記載の炊飯器を提供する。 According to the 6th aspect of this invention, the said rice cooking control part provides the rice cooker as described in a 5th aspect which performs the said temperature control in the said preheating process.
本発明の第7態様によれば、前記予め設定された温度は、米の糊化温度である、第6態様に記載の炊飯器を提供する。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the rice cooker according to the sixth aspect, wherein the preset temperature is a gelatinization temperature of rice.
本発明の第8態様によれば、前記炊飯制御部は、前記予熱工程の開始後において、前記鍋温度検知部の検知温度が前記第1基準温度よりも低い第3温度に最初に達したとき、前記鍋加熱装置のオン時の火力を弱くする、第5〜7態様のいずれか1つに記載の炊飯器を提供する。 According to an eighth aspect of the present invention, when the rice cooking control unit first reaches a third temperature lower than the first reference temperature, the temperature detected by the pan temperature detection unit after the start of the preheating step. The rice cooker as described in any one of the 5th-7th aspect which weakens the thermal power at the time of ON of the said pan heating apparatus is provided.
本発明の第1態様にかかる炊飯器によれば、鍋加熱装置がオンであるときに鍋温度検知部の検知温度が第1基準温度以下であるとき、鍋加熱装置をオンからオフに切り換えるようにしている。すなわち、鍋加熱装置がオンであるときは、鍋温度検知部の検知温度、つまり鍋の温度は上昇中である。本第1態様にかかる炊飯器では、この鍋の温度が上昇しているときに、第2基準温度よりも低い第1基準温度で鍋加熱装置を実施したようにしている。これにより、鍋内の米の温度が余熱により第2基準温度よりも高くなることを抑えることができる。 According to the rice cooker concerning the 1st mode of the present invention, when the detection temperature of the pan temperature detection part is below the 1st standard temperature when the pan heating device is ON, the pan heating device is switched from ON to OFF. I have to. That is, when the pot heating device is on, the detected temperature of the pot temperature detecting unit, that is, the temperature of the pot is increasing. In the rice cooker according to the first aspect, when the temperature of the pan is rising, the pan heating apparatus is implemented at the first reference temperature lower than the second reference temperature. Thereby, it can suppress that the temperature of the rice in a pan becomes higher than 2nd reference temperature by residual heat.
また、本発明の第1態様にかかる炊飯器によれば、鍋加熱装置がオフであるときに鍋温度検知部の検知温度が第2基準温度以下であるとき、鍋加熱装置をオフからオンに切り換えるようにしている。すなわち、鍋加熱装置がオフであるときは、鍋温度検知部の検知温度、つまり鍋の温度は下降中である。この状態のままでは第2基準温度に到達しない。このため、本第1態様では、鍋温度検知部の検知温度が第2基準温度以下であるとき、鍋加熱装置をオンするようにしている。これにより、鍋内の米の温度を第2基準温度に近づけることができる。 Moreover, according to the rice cooker concerning the 1st aspect of this invention, when the detection temperature of a pot temperature detection part is below 2nd reference temperature when a pot heating apparatus is OFF, a pot heating apparatus is turned ON from OFF. I try to switch. That is, when the pot heating device is off, the temperature detected by the pot temperature detecting unit, that is, the temperature of the pot is decreasing. In this state, the second reference temperature is not reached. For this reason, in this 1st aspect, when the detection temperature of a pan temperature detection part is below 2nd reference temperature, it is made to turn on a pan heating apparatus. Thereby, the temperature of the rice in a pan can be brought close to the 2nd standard temperature.
従って、例えば、第2基準温度を米の糊化温度とした場合には、鍋の内面に沿って米粒同士が互いに付着した層が形成されることを抑えるとともに、より米の糊化温度に近い温度で米に水を吸水させることができる。これにより、米の含水率を向上させることができ、ご飯の食味を一層良好にすることができる。また、米の含水率を向上させることにより、鍋内に残された水の量が少なくなるので、沸騰維持工程に要する時間が短くなる。その結果、炊飯時間の短縮を実現することができる。 Therefore, for example, when the second reference temperature is the gelatinization temperature of rice, it is possible to suppress the formation of a layer in which rice grains adhere to each other along the inner surface of the pan, and closer to the gelatinization temperature of rice. Water can be absorbed by rice at temperature. Thereby, the moisture content of rice can be improved and the taste of rice can be further improved. Moreover, since the amount of water left in the pan is reduced by improving the moisture content of rice, the time required for the boiling maintenance step is shortened. As a result, shortening of the rice cooking time can be realized.
また、本発明の第5態様にかかる炊飯器によれば、鍋温度検知部の検知温度が予め設定された温度に最初に達したとき以後において、鍋加熱装置を第1時間オフした後第2時間オンする前記温調制御を複数回繰り返すようにしている。これにより、鍋内の米の温度が予め設定された温度よりも高くなることを抑えることができる。例えば、予め設定された温度を米の糊化温度とした場合には、鍋の内面に沿って米粒同士が互いに付着した層が形成されることを抑えることができる。従って、ご飯の食味を一層良好にするとともに炊飯時間の短縮を図ることができる。 Moreover, according to the rice cooker concerning the 5th aspect of this invention, after the detection temperature of a pan temperature detection part reaches the preset temperature first, after turning off a pan heating apparatus for 1st time, it is 2nd. The temperature control that is turned on for a period of time is repeated a plurality of times. Thereby, it can suppress that the temperature of the rice in a pan becomes higher than the preset temperature. For example, when the preset temperature is the gelatinization temperature of rice, it is possible to suppress the formation of a layer in which rice grains adhere to each other along the inner surface of the pan. Therefore, the taste of rice can be further improved and the cooking time can be shortened.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment.
《第1実施形態》
図1を用いて、本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる炊飯器の断面図である。
<< First Embodiment >>
The structure of the rice cooker concerning 1st Embodiment of this invention is demonstrated using FIG. FIG. 1 is a sectional view of a rice cooker according to the first embodiment of the present invention.
図1に示すように、本第1実施形態にかかる炊飯器は、内部に鍋収納部1aが形成された略有底筒状の炊飯器本体1と、鍋収納部1aに収納される鍋2とを備えている。炊飯器本体1の上部には、炊飯器本体1の上部開口部を開閉可能に蓋本体3が取り付けられている。蓋本体3の内側(鍋2の開口部を覆う側)には、鍋2の上部開口部を塞ぐことが可能な略円盤状の内蓋4が着脱可能に取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the rice cooker according to the first embodiment includes a substantially bottomed cylindrical rice cooker body 1 having a
炊飯器本体1の鍋収納部1aは、上枠1bとコイルベース1cとで構成されている。上枠1bは、収納された鍋2の側壁に対して所定の隙間が空くように配置される筒状部分1baと、筒状部分1baの上部から外方に突出し炊飯器本体1の上部開口部の内周部に嵌合するフランジ部1bbとで構成されている。コイルベース1cは、鍋2の形状に対応して有底円筒形状に形成され、その上部が上枠1bの筒状部分1baの下端部に取り付けられている。
The
コイルベース1cの外周面には、鍋2を加熱(誘導加熱)する鍋加熱装置5が取り付けられている。鍋加熱装置5は、底内加熱コイル5aと底外加熱コイル5bとで構成されている。底内加熱コイル5aは、コイルベース1cを介して鍋2の底部の中央部周囲に対向するように配置されている。底外加熱コイル5bは、コイルベース1を介して鍋2の底部のコーナー部に対向するように配置されている。
A pot heating device 5 for heating (induction heating) the
コイルベース1cの底部の中央部分には開口が設けられている。当該開口部分には、鍋2の温度を測定するための鍋温度検知部の一例である鍋温度センサ6が、鍋収納部1aに収納された鍋2の底部に当接可能に配置されている。鍋温度センサ6は、赤外線センサなどの非接触型と比べて追従性が劣る接触型の温度センサである。
An opening is provided in the central portion of the bottom of the
炊飯器本体1の内部には、炊飯制御部7が搭載されている。炊飯制御部7は、米を炊飯するための炊飯プログラム(炊飯シーケンスともいう)を複数記憶する記憶部を備えている。各炊飯プログラムは、米の種類などに応じた複数の炊飯メニューのいずれかにそれぞれ対応している。炊飯制御部7は、鍋温度センサ6及び内蓋温度センサ10の検知温度に基づいて、各部及び各装置の駆動を制御し、炊飯工程を実行する。より具体的には、炊飯制御部7は、蓋本体3に設けられた操作部(図示せず)を使用して行われた使用者の指示を受け取り、当該指示に対応する炊飯プログラムと、鍋温度センサ6及び内蓋温度センサ10の検知温度に基づいて、各部及び各装置の駆動を制御し、炊飯工程を実行する。
A rice cooker control unit 7 is mounted inside the rice cooker body 1. The rice cooking control part 7 is provided with the memory | storage part which memorize | stores multiple rice cooking program (it is also called a rice cooking sequence) for cooking rice. Each rice cooking program corresponds to one of a plurality of rice cooking menus according to the type of rice. The rice cooking control part 7 controls the drive of each part and each apparatus based on the detection temperature of the
炊飯器本体1の前壁上部(図1の左側上部)には、蓋本体3のフック3aに係合可能なフック1dが設けられている。フック1dと上枠1bの筒状部分1baとの間にはバネ1eが設けられている。フック1dは、バネ1eにより前方(図1の左側)に付勢されている。
A
蓋本体3は、ヒンジ軸Aを備えている。ヒンジ軸Aは、蓋本体3の開閉軸であり、炊飯器本体1の上枠1cに両端部を回動自在に固定されている。ヒンジ軸Aの周りには、ねじりコイルバネなどの回動バネ(図示せず)が装着されている。この回動バネは、ヒンジ軸Aを回転中心として蓋本体3が炊飯器本体1から離れる方向に回転するように付勢している。従って、蓋本体3のフック3aと炊飯器本体1のフック1dとの係合が解除されたとき、蓋本体3が前記付勢力により自動的に回転して、炊飯器本体1の上部開口部が閉状態から開状態になる。
The lid body 3 includes a hinge axis A. The hinge axis A is an opening / closing axis of the lid body 3, and both ends thereof are fixed to the
蓋本体3には、その中央部付近を蓋本体3の厚み方向に貫通するように貫通穴3cが設けられ、当該貫通穴3cに蒸気筒8が着脱可能に取り付けられている。蒸気筒8の天壁及び底壁には、鍋2内(より詳しくは鍋2の内側の被調理物で満たされていない上部空間)の余分な蒸気を炊飯器の外部に排出できるように、蒸気逃がし孔8a,8bが設けられている。蓋本体2の内蓋4側の貫通穴3cの周囲には、ゴム等の弾性体で構成された環状の蒸気筒用パッキン9が取り付けられている。蒸気筒用パッキン9は、内蓋4が蓋本体3に取り付けられたときに内蓋4に密着するように設けられている。なお、蒸気筒用パッキン9は、内蓋4あるいは蒸気筒8に取り付けられていてもよい。内蓋4には、蒸気筒8の底壁と対向する位置に蒸気通過用孔4aが1ヶ所以上設けられている。
The lid body 3 is provided with a through
また、蓋本体3には、内蓋4の温度を検知する内蓋温度検知部の一例である内蓋温度センサ10が底壁3bを貫通するように取り付けられている。内蓋温度センサ10は、内蓋4が蓋本体3に取り付けられたときに、内蓋4に当接するように設けられている。
An inner
蓋本体3の底壁3bの内面(蓋本体内側)には、内蓋加熱装置の一例である内蓋加熱コイル11が取り付けられている。内蓋加熱コイル11は、炊飯制御部7の制御により内蓋4を誘導加熱する。内蓋4は、誘導加熱が可能なステンレスなどの金属で構成されている。なお、蓋本体3の底壁3bの材質は、金属又は樹脂のどちらを用いてもよい。内蓋加熱コイル11が誘導加熱方式の加熱装置ではなくヒータ方式の加熱装置である場合は、蓋本体3の底壁3bの材質として金属を用いることが好ましい。
An inner
内蓋4の外周部の鍋2側の面には、ゴムなどの弾性体で構成された環状の内蓋用パッキン12が取り付けられている。内蓋用パッキン12は、蓋本体3が閉状態にあるときに鍋2のフランジ部に密着するように設けられている。
An annular inner lid packing 12 made of an elastic body such as rubber is attached to the surface of the outer peripheral portion of the
次に、炊飯制御部7の予熱工程における制御フローについて詳しく説明する。図2は、炊飯制御部7の予熱工程における制御フローを示している。なお、ここでは、説明の便宜のため、内鍋温度センサ10及び内蓋加熱コイル11は使用しないものとするが、本発明はこれに限定されない。炊飯制御部7は、各炊飯工程において、適宜、内鍋温度センサ10及び内蓋加熱コイル11を使用するようにすればよい。
Next, the control flow in the preheating process of the rice cooking control part 7 is demonstrated in detail. FIG. 2 shows a control flow in the preheating process of the rice cooking control unit 7. Here, for convenience of explanation, the inner
図2に示すように、炊飯制御部7は、予熱工程の開始後、鍋加熱装置5をオン(駆動)して、鍋2の温度を急速に上昇させる。このとき、鍋加熱装置5の火力は高火力(例えば、デューティー比16/16)とする(ステップS1)。
As shown in FIG. 2, the rice cooking control part 7 turns on the pan heating apparatus 5 after the start of a preheating process, and raises the temperature of the
次いで、炊飯制御部7は、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T1(第3基準温度)に達したか否かを判断する(ステップS2)。鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T1に達したとき、鍋加熱装置5のオン時の火力(単位時間当たりの加熱量)を弱くする(ステップS3)。なお、基準温度T1は、米の糊化温度よりも10℃以上低く設定することが好ましい。これにより、予熱工程初期に発生する余熱により、鍋の温度が米の糊化温度以上(例えば70℃)になることを抑えることができる。ここでは、基準温度T1を40℃とする。
Next, the rice cooking control unit 7 determines whether or not the detected temperature Ta of the
次いで、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5がオンであるか否かを判断する(ステップS4)。鍋加熱装置5がオンであるとき、基準温度TをT2とする(ステップS5)。基準温度T2(第1基準温度)は、鍋2の厚さや熱伝導率等を考慮して、米の糊化温度よりもやや低い(1〜5℃)程度の温度に設定することが好ましい。ここでは、基準温度T2を58℃とする。また、鍋加熱装置5がオフであるとき、基準温度TをT3とする(ステップS6)。基準温度T3(第2基準温度)は、米の糊化温度とすることが好ましい。なお、米の糊化温度は、概ね60℃前後であることが知られている。米の糊化が少しでも始まれば、鍋2の内面に沿って米粒同士が互いに付着した層が形成され得るので、基準温度T3は、少なくとも米の糊化開始温度以上とする。ここでは、基準温度T3を60℃とする。
Next, the rice cooking control unit 7 determines whether or not the pot heating device 5 is on (step S4). When the pan heating device 5 is on, the reference temperature T is set to T2 (step S5). The reference temperature T2 (first reference temperature) is preferably set to a temperature that is slightly lower (1 to 5 ° C.) than the gelatinization temperature of rice in consideration of the thickness of the
次いで、炊飯制御部7は、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T以上であるか否かを判断する(ステップS7)。炊飯制御部7は、鍋加熱装置5がオン(駆動中)であるときにおいて、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T2以上であるとき、鍋加熱装置5をオンからオフに切り換える(ステップS8)。一方、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5がオフ(駆動停止中)であるときにおいて、鍋温度センサ6の検知温度が基準温度T3より低いとき、鍋加熱装置5をオフからオンに切り換える(ステップS9)。
Next, the rice cooking control unit 7 determines whether or not the detected temperature Ta of the
次いで、炊飯制御部7は、予熱工程の開始から所定時間が経過しているか否かを判断する(ステップS10)。所定時間が経過していないとき、ステップS4に戻る。一方、所定時間が経過しているとき、鍋加熱装置5の前記オンオフ制御(ステップS4〜S9)を終了する。 Next, the rice cooking control unit 7 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the start of the preheating process (step S10). When the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S4. On the other hand, when the predetermined time has elapsed, the on / off control (steps S4 to S9) of the pot heating device 5 is terminated.
炊飯制御部7が前記オンオフ制御を行うことで、次のような効果を得ることができる。 The following effects can be acquired because the rice cooking control part 7 performs said on-off control.
鍋加熱装置5がオンであるときは、鍋温度センサ6の検知温度Ta、つまり鍋2の温度は上昇中である。本第1実施形態において、炊飯制御部7は、この鍋加熱装置5がオンであるときに、米の糊化温度である基準温度T3よりも低い基準温度T2で鍋加熱装置5を実施した。これにより、鍋2内の米の温度が余熱によって米の糊化温度よりも高くなることを抑えることができる。
When the pot heating device 5 is on, the detected temperature Ta of the
また、鍋加熱装置5がオフであるときは、鍋2の温度は下降中である。本第1実施形態において、炊飯制御部7は、この鍋加熱装置5がオフであるときにおいて、鍋温度センサ6の検知温度Taが米の糊化温度である基準温度T3以下であるとき、鍋加熱装置5をオンする。これにより、鍋2内の米の温度を米の糊化温度に近づけることができる。
Moreover, when the pan heating apparatus 5 is OFF, the temperature of the
従って、例えば、基準温度T3を米の糊化温度とした場合には、鍋2の内面に沿って米粒同士が互いに付着した層が形成されることを抑えるとともに、より米の糊化温度に近い温度で米に水を吸水させることができる。これにより、米の含水率を向上させることができ、ご飯の食味を一層良好にすることができる。また、米の含水率を向上させることにより、鍋2内に残された水の量が少なくなるので、沸騰維持工程に要する時間が短くなる。その結果、炊飯時間の短縮を実現することができる。
Therefore, for example, when the reference temperature T3 is the gelatinization temperature of rice, it is possible to suppress the formation of a layer in which rice grains adhere to each other along the inner surface of the
なお、鍋加熱装置5のオンオフの切り換え間隔は、短くすればするほど、鍋2の温度変化を基準温度T2と基準温度T3の範囲内に収めることができるため好ましい。なお、現在の技術では、鍋加熱装置5のオンオフの切り換え間隔を0.6秒未満にすることは困難である。
Note that the shorter the on / off switching interval of the pan heating device 5 is, the more preferable the temperature change of the
次に、前記のように構成された本第1実施形態にかかる炊飯器の動作及び作用について、図3を参照しつつ説明する。図3は、本第1実施形態にかかる炊飯器を用いて炊飯工程を実施したときの、鍋の温度変化、鍋加熱装置の駆動タイミング、及び所要時間を示す図である。なお、図3において、実線は鍋2の温度推移を示している。ここでは、鍋2の温度は、鍋2内の被調理物と同様に推移するものとして取り扱う。
Next, operation | movement and an effect | action of the rice cooker concerning this 1st Embodiment comprised as mentioned above are demonstrated, referring FIG. FIG. 3: is a figure which shows the temperature change of a pan, the drive timing of a pan heating apparatus, and required time when a rice cooking process is implemented using the rice cooker concerning this 1st Embodiment. In FIG. 3, the solid line indicates the temperature transition of the
まず、使用者により、鍋2内に米と水が入れられ、蓋本体3に設けられた操作部(図示せず)にて炊飯メニューが選択された後、炊飯開始が指示されると、炊飯制御部7の制御により炊飯工程が開始される。炊飯工程が開始されると、まず、予熱工程が開始される。
First, when the user puts rice and water into the
予熱工程は、以降の工程において、米の中心部まで十分に糊化できるように、糊化温度よりも低温の水に米をひたして、予め米に吸水させる工程である。この予熱工程が開始されると、炊飯制御部7は、所定時間(例えば8分)経過後に鍋加熱装置5をオン(駆動)して、鍋2の温度を急速に上昇させる。このとき、鍋加熱装置5の火力は高火力(例えば、デューティー比16/16)とする。なお、ここでは、予熱工程開始してから所定時間経過後に鍋加熱装置5をオンするようにしたが、予熱工程開始直後に鍋加熱装置5をオンするようにしてもよい。
The preheating step is a step in which the rice is preliminarily absorbed by water soaked in water at a temperature lower than the gelatinization temperature so that the center of the rice can be sufficiently gelatinized in the subsequent steps. When this preheating process is started, the rice cooking control unit 7 turns on (drives) the pot heating device 5 after a predetermined time (for example, 8 minutes) and rapidly increases the temperature of the
鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T1以上に達すると、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5の火力を弱く、すなわち、高火力から低火力(例えばディーティー比16/16未満)にする。その後、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T2以上に達すると、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5をオンからオフに切り換える。これにより、鍋2の温度が下降する。
When the detected temperature Ta of the
鍋加熱装置5をオフしてから所定時間(例えば0.6秒)経過後において、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T3以下であるとき、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5をオフからオンに切り換える。これにより、鍋2の温度が上昇する。なお、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T3より大きいとき、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5をオフにし続ける。
After a predetermined time (for example, 0.6 seconds) has elapsed since the pan heating device 5 was turned off, when the detected temperature Ta of the
鍋加熱装置5をオンしてから所定時間(例えば0.6秒)経過後において、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T2以上であるとき、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5をオフからオンに切り換える。これにより、鍋2の温度が上昇する。なお、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T2より小さいとき、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5をオンにし続ける。
After a predetermined time (for example, 0.6 seconds) has elapsed since the pan heating device 5 was turned on, when the detected temperature Ta of the
炊飯制御部7は、鍋加熱装置5の前記オンオフの切り換え動作を所定時間(例えば、9分)繰り返したのち、鍋加熱装置5を所定時間(例えば6分)オフにして予熱工程を終了する。なお、鍋加熱装置5の前記オンオフの切り換え動作を予熱工程の終了時間まで繰り返すようにしてもよい。 The rice cooking control unit 7 repeats the on / off switching operation of the pan heating device 5 for a predetermined time (for example, 9 minutes), and then turns off the pan heating device 5 for a predetermined time (for example, 6 minutes) to end the preheating step. Note that the on / off switching operation of the pan heating device 5 may be repeated until the end time of the preheating step.
予熱工程の開始から前記選択された炊飯メニューに応じて予め設定された時間(例えば15分)経過すると、昇温工程に移行する。 If the time (for example, 15 minutes) preset according to the selected rice cooking menu passes from the start of a preheating process, it will transfer to a temperature rising process.
昇温工程は、鍋2を高火力で一気に加熱して、鍋2内の水を沸騰状態にする工程である。この昇温工程において、炊飯制御部7は、鍋2を急速に加熱して、鍋温度センサ6の検知温度T4が水の沸騰温度T4(約100℃)になるように、鍋加熱装置5を制御する。昇温工程の実施により、鍋温度センサ6の検知温度が沸騰温度T4になると、沸騰維持工程に移行する。この昇温工程にかかる時間は、炊飯量(鍋2に入れられた被調理物の量)等により異なる。なお、昇温工程にかかる時間から、炊飯量を自動的に判定することができる。例えば、鍋温度センサ6の検知温度が80℃となったときから内蓋温度センサ10の検知温度が80℃になるまでの時間差を調べることにより、炊飯量を自動的に判定することができる。
The temperature raising process is a process in which the
沸騰維持工程は、鍋2内の水の沸騰状態を維持して、米の澱粉を糊化させ、糊化度を50%〜60%程度まで引き上げる工程である。この沸騰維持工程において、炊飯制御部7は、鍋2内の水の沸騰状態を維持するように鍋加熱装置5を制御する。より具体的には、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5のオンオフを一定時間間隔で繰り返すデューティー制御を行い、鍋2を間欠加熱する。
A boiling maintenance process is a process of maintaining the boiling state of the water in the
沸騰維持工程においては、連続的に水を沸騰させるため、約100℃の蒸気が大量に発生する。前記発生した蒸気は、内蓋4の蒸気通過用孔4a及び蒸気筒8の蒸気逃がし孔8a,8bを通過して炊飯器の外部に放出される。これにより、鍋2内のほとんどの水がなくなると、鍋2の底面の温度が水の沸点以上に上昇する。鍋温度センサ6が鍋2の底面の温度が沸点以上の所定温度T5(例えば130℃)に到達したことを検知すると、蒸らし工程に移行する。なお、沸騰維持工程にかかる時間は、炊飯量等により異なる。
In the boiling maintenance step, water is continuously boiled, and a large amount of steam at about 100 ° C. is generated. The generated steam passes through the
蒸らし工程は、予熱を利用して余分な水分を蒸発させ、米の糊化度を100%近くまで引き上げる工程である。この蒸らし工程において、炊飯制御部7は、鍋2の温度が一定温度以下に下がる毎に、鍋2を加熱するように鍋加熱装置5を制御する。より具体的には、炊飯制御部7は、沸騰維持工程と同様に、鍋加熱装置5のオンオフを一定時間間隔で繰り返すデューティー制御を行い、鍋2を間欠加熱する。蒸らし工程の開始から、炊飯量に応じた所定時間(例えば8分)経過すると、蒸らし工程を終了(すなわち、炊飯工程を終了)する。
The steaming process is a process of evaporating excess water using preheating and raising the degree of gelatinization of rice to nearly 100%. In this steaming step, the rice cooking control unit 7 controls the pot heating device 5 so as to heat the
本第1実施形態によれば、鍋加熱装置5がオンであるときに鍋温度センサ6の検知温度が基準温度T3よりも低い基準温度T2になったとき、鍋加熱装置5を実施したので、鍋2内の米の温度が余熱によって基準温度T3よりも高くなることを抑えることができる。また、本第1実施形態によれば、鍋加熱装置5がオフであるときに鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T3よりも低いとき、鍋加熱装置5をオンするので、鍋2内の米の温度を基準温度T3に近づけることができる。すなわち、本第1実施形態によれば、鍋温度センサ6として追従性の悪い接触型の温度センサを用いたとしても鍋2の温度をほぼ意図した温度にすることができる。従って、鍋2の内面に沿って米粒同士が互いに付着した層が形成されることを抑えるとともに、より米の糊化温度に近い温度で米に水を吸水させることができる。これにより、米の含水率を向上させることができ、ご飯の食味を一層良好にすることができる。また、米の含水率を向上させることにより、鍋2内に残された水の量が少なくなるので、沸騰維持工程に要する時間が短くなる。その結果、炊飯時間の短縮を実現することができる。
According to the first embodiment, when the pot heating device 5 is on and the detected temperature of the
なお、従来の炊飯器にて炊飯工程を実施したところ、予熱工程終了時における米の含水率は約30%であった。これに対し、炊飯時間は同じとして本第1実施形態にかかる炊飯器にて炊飯工程を実施したところ、予熱工程終了時における米の含水率は約33%であった。従って、前記オンオフ制御を行うことにより、米の含水率が約3%向上することが確認された。なお、予熱工程において米の含水率が向上したことにより、沸騰維持工程に要する時間が1分短くなったことも確認している。また、沸騰維持工程に要する時間が短縮したことにより、炊飯工程全体で約3%の省エネルギー化が実現されたことも確認している。 In addition, when the rice cooking process was implemented with the conventional rice cooker, the moisture content of the rice at the time of completion | finish of a preheating process was about 30%. On the other hand, when the rice cooking time was the same and the rice cooking process was implemented with the rice cooker concerning this 1st Embodiment, the moisture content of the rice at the time of completion | finish of a preheating process was about 33%. Therefore, it was confirmed that the moisture content of rice was improved by about 3% by performing the on / off control. In addition, it has also been confirmed that the time required for the boiling maintenance process is shortened by 1 minute due to the improvement of the moisture content of rice in the preheating process. It has also been confirmed that energy savings of about 3% have been realized in the entire rice cooking process by reducing the time required for the boiling maintenance process.
なお、前記では、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T2又はT3になったとき、鍋加熱装置5のオンオフを切り換えるようにしたが、本発明はこれに限定されない。鍋2の温度が、図3に示すような波形、すなわち、概ね基準温度T2と基準温度T3との間で振幅するような波形で変化するようにすればよい。例えば、鍋加熱装置5がオンであるときに鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T2より高くなると予測されるタイミングと、鍋加熱装置5がオフであるときに鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T3より低くなると予測されるタイミングとを前記炊飯プログラムと対応付けて炊飯制御部7の記憶部に予め記憶させ、それらのタイミングに応じて鍋加熱装置5をオンオフするようにしてもよい。
In the above description, when the detected temperature Ta of the
《第2実施形態》
図4は、本発明の第2実施形態にかかる炊飯器の予熱工程における制御フローを示している。図5は、本発明の第2実施形態にかかる炊飯器を用いて炊飯工程を実施したときの、鍋の温度変化、鍋加熱装置の駆動タイミング、及び所要時間を示す図である。本第2実施形態の炊飯器が前記第1実施形態の炊飯器と異なる点は、予熱工程において、図2に示す制御フローに代えて図4に示す制御フローを炊飯制御部7が行う点である。なお、ここでは、説明の便宜のため、内鍋温度センサ10及び内蓋加熱コイル11は使用しないものとする。
<< Second Embodiment >>
FIG. 4: has shown the control flow in the preheating process of the rice cooker concerning 2nd Embodiment of this invention. FIG. 5: is a figure which shows the temperature change of a pan, the drive timing of a pan heating apparatus, and required time when a rice cooking process is implemented using the rice cooker concerning 2nd Embodiment of this invention. The difference between the rice cooker of the second embodiment and the rice cooker of the first embodiment is that the rice cooking control unit 7 performs the control flow shown in FIG. 4 instead of the control flow shown in FIG. 2 in the preheating step. is there. Here, for convenience of explanation, the inner
図2に示すように、炊飯制御部7は、予熱工程の開始後、鍋加熱装置5をオン(駆動)して、鍋2の温度を急速に上昇させる。このとき、鍋加熱装置5の火力は高火力(例えば、デューティー比16/16)とする(ステップS11)。
As shown in FIG. 2, the rice cooking control part 7 turns on the pan heating apparatus 5 after the start of a preheating process, and raises the temperature of the
次いで、炊飯制御部7は、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T1に達したか否かを判断する(ステップS12)。鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T1に達したとき、鍋加熱装置5のオン時の火力(単位時間当たりの加熱量)を弱くする(ステップS13)。
Next, the rice cooking control unit 7 determines whether or not the detected temperature Ta of the
次いで、炊飯制御部7は、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T3以上であるか否かを判断する(ステップS14)。鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T3以上になったとき、炊飯制御部7は、鍋加熱装置5をオンからオフに切り換える(ステップS15)。これにより、鍋2の温度が下降する。
Next, the rice cooking control unit 7 determines whether or not the detected temperature Ta of the
次いで、鍋温度センサ6の温度検知温度Taが基準温度T3以下であるか否かを判断する(ステップS16)。鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T3以下になったとき、炊飯制御部7は、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T3より低くなるように鍋加熱装置5のオフを第1時間継続した後、鍋温度検知部6の検知温度Taが基準温度T3に戻るように鍋加熱装置5を第2時間オンする(ステップS17)。第1時間は例えば6秒であり、第2時間は例えば2秒である。
Next, it is determined whether or not the temperature detection temperature Ta of the
次いで、炊飯制御部7は、予熱工程の開始から所定時間が経過しているか否かを判断する(ステップS18)。所定時間が経過していないとき、前記ステップS17に戻る。すなわち、炊飯制御部7は、所定時間経過するまで、鍋加熱装置5を第1時間オフした後、第2時間オンする制御(以下、温調制御という)を複数回繰り返す。所定時間が経過したとき、前記温調制御を終了する。 Next, the rice cooking control unit 7 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the start of the preheating process (step S18). When the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S17. In other words, the rice cooking control unit 7 repeats the control (hereinafter referred to as temperature control) that is turned on for the second time after turning off the pot heating device 5 for the first time until the predetermined time elapses. When the predetermined time has elapsed, the temperature control is terminated.
本第2実施形態によれば、前記温調制御を炊飯制御部7が行うことで、図5に示すような波形で鍋2の温度が変化することになる。すなわち、本第2実施形態によれば、鍋温度センサ6として追従性の悪い接触型の温度センサを用いたとしても鍋2の温度をほぼ意図した温度にすることができる。従って、鍋2の温度が米の糊化温度以上になる期間を短くして、鍋2の内面に沿って米粒同士が互いに付着した層が形成されることを抑えることができる。また、一回の温調制御(ステップS17)に要する時間を短くすればするほど、より米の糊化温度に近い温度で米に水を吸水させることができる。従って、米の含水率を向上させることができ、ご飯の食味を一層良好にすることができる。また、米の含水率を向上させることにより、鍋内に残された水の量が少なくなるので、沸騰維持工程に要する時間が短くなる。その結果、炊飯時間の短縮を実現することができる。
According to the second embodiment, the rice cooking control unit 7 performs the temperature adjustment control, so that the temperature of the
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記各実施形態では、予熱工程において、鍋温度センサ6の検知温度Taが基準温度T1以上になったとき、鍋加熱装置5の火力を高火力から低火力に切り換えるようにしたが、本発明はこれに限定されない。鍋加熱装置5の火力を高火力から低火力に切り換えなくても、前記各実施形態のように鍋加熱装置5を制御(ステップS4〜S9又はステップS17)することにより、従来に比べて、鍋2の温度が米の糊化温度以上になる期間を短くすることができる。
In addition, this invention is not limited to said each embodiment, It can implement in another various aspect. For example, in each of the above embodiments, in the preheating process, when the detected temperature Ta of the
また、前記各実施形態では、予熱工程においてのみ、鍋2の温度が一定の基準温度(=T3)近傍で変化するようにするとともに当該基準温度以上になることを抑えるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、炊飯制御部7は、沸騰維持工程又は蒸らし工程においても、鍋加熱装置5のオンオフを一定時間間隔で繰り返すように制御する。このため、鍋2の温度は、一定の基準温度を基準として振幅するように変化する。このような工程において前記各実施形態のような制御を行っても、ご飯の食味を一層良好にするとともに炊飯時間の短縮する効果を少なからず得ることができる。
Further, in each of the above embodiments, only in the preheating step, the temperature of the
また、例えば、蒸らし工程においては、鍋2の温度変化が大きいと、ご飯に意図しないお焦げが発生したり、表面が過剰に乾燥したりする問題が発生し得る。この蒸らし工程において前記各実施形態のような制御を行うと、鍋温度センサ6として追従性の悪い接触型の温度センサを用いたとしても鍋2の温度をほぼ意図した温度にすることができるので、お焦げの発生や表面の過剰乾燥を防ぐことができる。また、蒸らし工程に要する時間を短縮することができるとともに、お焦げの色合いの調整も可能になる。
Further, for example, in the steaming process, if the temperature change of the
なお、前記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。 It is to be noted that, by appropriately combining any of the various embodiments, the effects possessed by them can be produced.
本発明にかかる炊飯器は、ご飯の食味を一層良好にするとともに炊飯時間の短縮を図ることができるので、特に、家庭用に使用する炊飯器に有用である。 The rice cooker according to the present invention is particularly useful for a rice cooker used for home use because it can improve the taste of rice and shorten the rice cooking time.
1 炊飯器本体
2 鍋
3 蓋本体
4 内蓋
5 鍋加熱装置
6 鍋温度センサ(鍋温度検知部)
7 炊飯制御部
8 蒸気筒
9 蒸気筒用パッキン
10 内蓋温度センサ(内蓋温度検知部)
11 内蓋加熱コイル(内蓋加熱装置)
12 内蓋用パッキン
A ヒンジ軸
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
7 Rice
11 Inner lid heating coil (Inner lid heating device)
12 Inner lid packing A Hinge shaft
Claims (8)
前記鍋を加熱する鍋加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋温度検知部の検知温度に基づいて前記鍋加熱装置のオンオフを制御し、予熱工程、昇温工程、沸騰維持工程、蒸らし工程を含む炊飯工程を行う炊飯制御部と、
を備え、
前記炊飯制御部は、
前記鍋加熱装置がオンであるときにおいて、前記鍋温度検知部の検知温度が第1基準温度以上であるとき、前記鍋加熱装置をオンからオフに切り換え、
前記鍋加熱装置がオフであるときにおいて、前記鍋温度検知部の検知温度が前記第1基準温度よりも高い温度である第2基準温度以下であるとき、前記鍋加熱装置をオフからオンに切り換える、
炊飯器。 A pot with rice and water,
A pot heating device for heating the pot;
A pan temperature detector for detecting the temperature of the pan;
A rice cooking control unit that controls on / off of the pan heating device based on the detected temperature of the pan temperature detection unit, and performs a rice cooking process including a preheating process, a temperature rising process, a boiling maintenance process, and a steaming process,
With
The rice cooking control unit
When the pan heating device is on, when the temperature detected by the pan temperature detection unit is equal to or higher than the first reference temperature, the pan heating device is switched from on to off,
When the pan heating device is off, the pan heating device is switched from off to on when the detected temperature of the pan temperature detecting unit is equal to or lower than a second reference temperature that is higher than the first reference temperature. ,
rice cooker.
前記鍋加熱装置がオンであるときに前記鍋温度検知部の検知温度が前記第1基準温度以上であるとき、前記鍋加熱装置をオンからオフに切り換え、前記鍋加熱装置がオフであるときに前記鍋温度検知部の検知温度が前記第2基準温度以下であるとき、前記鍋加熱装置をオフからオンに切り換える、
請求項1に記載の炊飯器。 In the preheating step, the rice cooking control unit is
When the temperature detected by the pan temperature detection unit is equal to or higher than the first reference temperature when the pan heating device is on, the pan heating device is switched from on to off, and when the pan heating device is off When the detected temperature of the pan temperature detection unit is equal to or lower than the second reference temperature, the pan heating device is switched from off to on.
The rice cooker according to claim 1.
前記鍋を加熱する鍋加熱装置と、
前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、
前記鍋温度検知部の検知温度に基づいて前記鍋加熱装置のオンオフを制御し、予熱工程、昇温工程、沸騰維持工程、蒸らし工程を含む炊飯工程を行う炊飯制御部と、
を備え、
前記炊飯制御部は、
前記鍋温度検知部の検知温度が予め設定された温度に最初に達したとき以後において、
前記鍋温度検知部の検知温度が前記予め設定された温度よりも低くなるように前記鍋加熱装置を第1時間オフした後、前記鍋温度検知部の検知温度が前記予め設定された温度になるように前記鍋加熱装置を第2時間オンする、温調制御を複数回繰り返す、
炊飯器。 A pot with rice and water,
A pot heating device for heating the pot;
A pan temperature detector for detecting the temperature of the pan;
A rice cooking control unit that controls on / off of the pan heating device based on the detected temperature of the pan temperature detection unit, and performs a rice cooking process including a preheating process, a temperature rising process, a boiling maintenance process, and a steaming process,
With
The rice cooking control unit
After the detection temperature of the pan temperature detection unit first reaches a preset temperature,
After the pan heating device is turned off for a first time such that the detected temperature of the pan temperature detecting unit is lower than the preset temperature, the detected temperature of the pan temperature detecting unit becomes the preset temperature. To turn on the pan heating device for a second time, repeat the temperature control multiple times,
rice cooker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053918A JP2011183082A (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | Rice cooker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053918A JP2011183082A (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | Rice cooker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011183082A true JP2011183082A (en) | 2011-09-22 |
Family
ID=44790059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010053918A Pending JP2011183082A (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | Rice cooker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011183082A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114098453A (en) * | 2021-11-02 | 2022-03-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | Cooking control method and device for cooking utensil, computer equipment and storage medium |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611996A (en) * | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Temperature control device of fixing device |
JPH06205899A (en) * | 1993-01-07 | 1994-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Iron |
JPH07114286A (en) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Mita Ind Co Ltd | Temperature controller for fixing device |
JPH096182A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-10 | Ricoh Co Ltd | Recorder provided with fixing device |
JPH114758A (en) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | rice cooker |
JP2009100887A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Rice cooker |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010053918A patent/JP2011183082A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611996A (en) * | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Temperature control device of fixing device |
JPH06205899A (en) * | 1993-01-07 | 1994-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Iron |
JPH07114286A (en) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Mita Ind Co Ltd | Temperature controller for fixing device |
JPH096182A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-10 | Ricoh Co Ltd | Recorder provided with fixing device |
JPH114758A (en) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | rice cooker |
JP2009100887A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Rice cooker |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114098453A (en) * | 2021-11-02 | 2022-03-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | Cooking control method and device for cooking utensil, computer equipment and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4045751B2 (en) | rice cooker | |
JP6714794B2 (en) | rice cooker | |
JP2009101211A (en) | rice cooker | |
JP2013031543A (en) | Rice cooker | |
JP2021102133A (en) | Pressure type rice cooker | |
JP4294651B2 (en) | rice cooker | |
JP2012187295A (en) | Rice cooker | |
JP6860370B2 (en) | rice cooker | |
JP2013056271A (en) | Rice cooker | |
JP2011183082A (en) | Rice cooker | |
JP2004344568A (en) | Rice cooker and rice cooking method | |
JP6782459B2 (en) | Pressure type rice cooker | |
JP5187056B2 (en) | rice cooker | |
JP2013085916A (en) | Rice cooker | |
JP6223489B2 (en) | rice cooker | |
JP3695122B2 (en) | rice cooker | |
JP2008154661A (en) | Automatic bread machine | |
JP2848294B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP2007275505A (en) | Cooking device | |
JP2004344570A (en) | Rice cooker | |
JP5298788B2 (en) | rice cooker | |
JP5957681B2 (en) | rice cooker | |
JP5515348B2 (en) | rice cooker | |
JP5966369B2 (en) | Electric rice cooker and rice cooking method | |
JP6832526B2 (en) | Pressure type rice cooker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |