JP2011181543A - Photoelectric conversion device - Google Patents
Photoelectric conversion device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011181543A JP2011181543A JP2010041483A JP2010041483A JP2011181543A JP 2011181543 A JP2011181543 A JP 2011181543A JP 2010041483 A JP2010041483 A JP 2010041483A JP 2010041483 A JP2010041483 A JP 2010041483A JP 2011181543 A JP2011181543 A JP 2011181543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- slit
- conversion device
- width
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 123
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
- H10F77/215—Geometries of grid contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/16—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/16—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers
- H10F10/161—Photovoltaic cells having only PN heterojunction potential barriers comprising multiple PN heterojunctions, e.g. tandem cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/16—Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
- H10F77/162—Non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in insulating materials
- H10F77/164—Polycrystalline semiconductors
- H10F77/1642—Polycrystalline semiconductors including only Group IV materials
- H10F77/1645—Polycrystalline semiconductors including only Group IV materials including microcrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/16—Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
- H10F77/162—Non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in insulating materials
- H10F77/166—Amorphous semiconductors
- H10F77/1662—Amorphous semiconductors including only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/42—Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
- H10F77/48—Back surface reflectors [BSR]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/545—Microcrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、耐候性を向上させた光電変換装置を提供する。
【解決手段】基板上10に第1の電極12、光電変換層14、第2の電極16を順に積層した構造を含む発電領域を形成し、この発電領域を5本のスリットS5により6つの光電変換素子列21に分割した光電変換装置100であって、発電領域を等分に分割した時の各光電変換素子列221の幅hに比べ、基板端部に位置する光電変換素子列21a(21f)の幅を広くなるように設定する。
【選択図】 図1The present invention provides a photoelectric conversion device with improved weather resistance.
A power generation region including a structure in which a first electrode, a photoelectric conversion layer, and a second electrode are sequentially stacked on a substrate is formed, and the photoelectric generation region is divided into six photoelectric cells by five slits. In the photoelectric conversion device 100 divided into the conversion element rows 21, compared to the width h of each photoelectric conversion element row 221 when the power generation region is divided equally, the photoelectric conversion element row 21a (21f) positioned at the end of the substrate. ) To be wide.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、光電変換装置に関する。 The present invention relates to a photoelectric conversion device.
多結晶、微結晶またはアモルファスシリコンを用いた光電変換装置が知られている。特に、微結晶またはアモルファスシリコンの薄膜を積層した構造を有する光電変換装置は、資源の観点、コストの低下の観点および効率化の観点から注目されている。 A photoelectric conversion device using polycrystalline, microcrystalline, or amorphous silicon is known. In particular, a photoelectric conversion device having a structure in which thin films of microcrystalline or amorphous silicon are stacked has attracted attention from the viewpoint of resources, cost reduction, and efficiency.
図9に、従来の特許文献1に開示されているような光電変換装置200の基本構成の上面図および断面図を模式的に示す。光電変換装置200は、一般的に、ガラス等の透明基板10上に透明電極12、光電変換層14および裏面電極16を積層した構造を有し、透明基板10から光を入射させることによって電力を発生させる。 光電変換装置200は、透明基板10上に透明電極12、光電変換層14、裏面電極層16を順に積層することにより形成されている。光電変換層14としては、アモルファスシリコン(a−Si)光電変換層、微結晶(μc−Si)光電変換層又はそれらのタンデム構造が挙げられる。積層体は、Y方向に隣接した光電変換素子20・・・を直列に接続して発電領域となるように形成される。そして、この直列接続された光電変換素子20・・・からなる発電領域は、Y方向に延在するスリットにより電気的に分離され、光電変換素子列221がX方向に複数並設された構造が得られる。そして、これらの光電変換素子列221は最終的に並列に接続され、光電変換装置200を構成する。
FIG. 9 schematically shows a top view and a cross-sectional view of the basic configuration of the
この光電変換装置200では、透明基板10の主面に形成されたスリットS1,S2を含む透明電極12上に、光電変換層14、裏面電極16を順に積層することにより形成される。そして、スリットS5をレーザ加工によりスリットS2と重畳するように形成して隣接する光電変換素子20,20間を電気的に分離していた。このとき、スリットS5は、一定の間隔となるように設けられ、一定の幅の光電変換素子列221が形成される。すなわち、光電変換素子列221の幅は、発電領域にスリットS5がn本形成された場合、n+1本の光電変換素子列221がすべて同じ幅となるように設定されている。そして、この光電変換素子列221には、出力を向上させるために逆電圧が印加される。逆電圧が印加されることにより、光電変換層14に含まれる欠陥やピンホール等の低抵抗部、又は光電変換装置200中のリーク箇所などの不良部分を除去することができる。
The
従来の光電変換装置200では、透明基板10の周囲から水分が侵入した場合、発電領域の最端部に位置するスリットS5にまで水分が侵入し易くなり、スリットS5で露出した光電変換層14と裏面電極16などの界面に水分が侵入し、膜が剥離する問題が発生していた。
In the conventional
本発明は、上記に記載された従来の光電変換装置に比べ、耐候性を向上させた光電変換装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the photoelectric conversion apparatus which improved the weather resistance compared with the conventional photoelectric conversion apparatus described above.
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における光電変換装置は、基板上に第1の電極、光電変換層、第2の電極を順に積層した構造を含む発電領域を形成し、この発電領域をn本(nは2以上)のスリットによりn+1の発電領域に分割した光電変換装置であって、発電領域を等分に分割した時の各光電領域の幅に比べ、基板端部に位置する光電変換領域の幅を広くなるように設定する。 In order to achieve the above object, a photoelectric conversion device according to one aspect of the present invention forms a power generation region including a structure in which a first electrode, a photoelectric conversion layer, and a second electrode are sequentially stacked on a substrate. A photoelectric conversion device in which a power generation region is divided into n + 1 power generation regions by n slits (n is 2 or more), and compared to the width of each photoelectric region when the power generation region is divided equally, at the end of the substrate The width of the photoelectric conversion region located is set to be wide.
本発明によれば、耐候性を向上させた光電変換装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the photoelectric conversion apparatus which improved the weather resistance can be provided.
本実施形態における光電変換装置100の製造工程を図1〜図7に示す。図1〜図7においては、光電変換装置100の製造工程の各ステップにおける上面図および断面図を模式的に示している。
The manufacturing process of the
ステップS10では、図1に示すように、透明基板10上に透明電極12を形成する。透明基板10は、光電変換装置が光電変換に利用する波長の光を透過し、且つ絶縁表面を有する。例えば、透明基板10として、ガラス、プラスチック等を用いることができる。透明電極12は、光電変換装置が光電変換に利用する波長の光を透過し、且つ導電性を有する。例えば、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)等に錫(Sn)、アンチモン(Sb)、フッ素(F)、アルミニウム(Al)等をドープした透明導電性酸化物(TCO)を用いることができる。
In step S10, the
透明基板10上に形成された透明電極12をレーザを用いて除去することにより、X方向に延在するスリットS1、およびY方向に延在するスリットS2を形成する。すなわち、このスリットS1により、透明電極12を短冊状に形成するとともに、スリットS2を5本形成することにより、透明電極12を6つの領域に分割する。この時、スリットS2をX方向に5本等間隔に設けて形成した6つの透明電極領域212の幅hに比べ、基板端部に位置する透明電極領域12a(12f)の幅Haは広くなるように、また基板中央部に位置する透明電極領域12c(12d)の幅Hcは狭くなるように分割される。つまり、透明電極領域の幅がHa>h>Hcとなるよう設定する。なお、スリットS1,S2は、透明基板10の表面までの深さとなるように形成する。
By removing the
スリットS1,S2を形成するためのレーザ装置は、波長1064nmのYAGレーザ(基本波)を用いることが好適である。レーザ装置から出射されるレーザビームのパワーを調整して透明電極12の透明基板10と隣接する面に対向する面側から透明電極12の表面に焦点されるように照射し、走査することによって形成することができる。
The laser device for forming the slits S1 and S2 is preferably a YAG laser (fundamental wave) having a wavelength of 1064 nm. Formed by adjusting the power of the laser beam emitted from the laser device and irradiating the surface of the
ステップS12では、図2に示すように、透明電極12を被うように光電変換層14を成膜する。光電変換層14は、特に限定されるものではないが、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)光電変換層、微結晶(μc−Si)光電変換層又はそれらのタンデム構造が挙げられる。光電変換層14は、プラズマCVD等を用いて形成することができる。
In step S12, as shown in FIG. 2, the
ステップS14では、図3に示すように、光電変換層14をレーザを用いて除去することにより、X方向に延在するスリットS3を形成する。このスリットS3は、光電変換層14を分割するように透明電極12の表面までの深さとなるように形成する。
In step S14, as shown in FIG. 3, the
スリットS3を形成するためのレーザ装置は、波長532nmのYAGレーザ(2倍波)を用いることが好適である。レーザ装置から出射されるレーザビームのパワーを調整して透明基板10側から照射し、走査することによってスリットS3を形成することができる。
The laser device for forming the slit S3 preferably uses a YAG laser (double wave) with a wavelength of 532 nm. The slit S3 can be formed by adjusting the power of the laser beam emitted from the laser device, irradiating from the
ステップS16では、図4に示すように、光電変換層14を覆うように裏面電極16を形成する。裏面電極16は、反射性金属とすることが好適である。また、反射性金属と透明導電性酸化物(TCO)との積層構造とすることも好適である。例えば、反射性金属としては、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等を用いることができる。また、透明導電性酸化膜(TCO)としては、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)等を用いることができる。
In step S <b> 16, as shown in FIG. 4, the
ステップS18では、図5に示すように、光電変換層14および裏面電極16をレーザを用いて除去することにより、X方向に延在するスリットS4を形成する。このスリットS4は、スリットS3を基準とした場合、Y方向においてスリットS1と反対側に設ける。なお、スリットS4は、光電変換層14および裏面電極16を分割するように透明電極12との界面までの深さとなるように形成する。これにより、透明電極12、光電変換層14、および裏面電極16からなる光電変換素子20・・・が複数直列に接続された形状となる。
In step S18, as shown in FIG. 5, the
スリットS4を形成するためのレーザ装置は、波長532nmのYAGレーザ(2倍波)を用いることが好適である。レーザ装置から出射されるレーザビームのパワーを調整して透明基板10側から照射し、走査することによってスリットS4を形成することができる。
The laser device for forming the slit S4 is preferably a YAG laser (double wave) having a wavelength of 532 nm. The slit S4 can be formed by adjusting the power of the laser beam emitted from the laser device, irradiating from the
ステップS20では、図6に示すように、光電変換層14および裏面電極16をレーザを用いて除去することにより、Y方向に延在する5本のスリットS5を形成する。すなわち、透明電極12、光電変換層14および裏面電極16からなる光電変換素子20・・・を直列に接続した発電領域を複数の領域21a〜21fに分割するようにスリットS2と重畳するスリットS5を形成する。スリットS5は、光電変換層14と透明基板10との界面までの深さとなるように形成する。なおスリットS5は、スリットS2と重畳しているため、Ha>h>Hcとなる透明電極領域の幅の大小関係は変わらない。
In step S20, as shown in FIG. 6, the
スリットS5を形成するためのレーザ装置は、波長1064nmのYAGレーザ(基本波)を用いることが好適である。レーザ装置から出射されるレーザビームのパワーを調整して透明基板10側から透明電極12の表面に焦点されるように照射し、スリットS5を走査することによって形成することができる。
The laser device for forming the slit S5 is preferably a YAG laser (fundamental wave) having a wavelength of 1064 nm. It can be formed by adjusting the power of the laser beam emitted from the laser device so as to be focused on the surface of the
このようにして、発電領域からなる光電変換素子列21a〜21fが並設され、並列に接続された光電変換装置100が構成される。
In this way, the photoelectric
ステップS22では、図7に示すように、光電変換素子列21の隣り合う光電変換素子20・・・間に、各光電変換層14において発生される光起電力とは逆向きの逆電圧をプローブ30により印加する。このとき、印加される電圧は、6V程度とする。この逆電圧の印加により、光電変換層14に含まれる欠陥やピンホール等の低抵抗部、又は光電変換装置100中のリーク箇所を蒸発させて、除去することができる。
In step S22, as shown in FIG. 7, a reverse voltage opposite to the photovoltaic force generated in each
以上の構成に基づく本実施形態の効果を以下に列記する。 The effects of this embodiment based on the above configuration are listed below.
(1)光電変換装置100においては、透明電極の幅をHa>hとして、従来技術の光電変換素子列21の幅に比べ、基板端部に位置する光電変換素子列21a(21f)の幅が広くなるように設定する。つまり、発電領域にスリットS5がX方向に等間隔に形成された場合に比べ、透明基板10端部から複数の光電変換素子列21からなる発電領域の最端部に位置するスリットS5までの距離が長くなる。これにより、透明基板10の周囲から水分が侵入した場合であっても、発電領域の最端部に位置するスリットS5にまで水分が侵入し難くなる。
(1) In the
したがって、光電変換層14と裏面電極16の層間に水分が侵入して生じる膜の剥離を従来よりも抑制することができる。その結果、光電変換装置100の耐候性が向上し、変換効率の低下を抑制することができる。なお、ここでの層間とは、光電変換層14と裏面電極16との層間、もしくは複数の層からなる裏面電極16にあっては、裏面電極16を構成する層、例えばAg層と透光性導電膜との層間のことを意味する。
Therefore, peeling of the film caused by moisture entering between the
(2)従来技術の光電変換素子列221の幅に比べ、基板中央部に位置する光電変換素子列21c(21d)の幅が狭くなるように、透明電極の幅をHc<hとして設定する。つまり、光電変換素子列221と光電変換素子列21cに同じ大きさの逆電圧を印加した場合、光電変換素子列221に比べて幅の狭い光電変換素子列21c(21d)の方が単位面積あたりに印加される電流が大きくなる。これにより、光電変換層14に含まれる欠陥やピンホール等の低抵抗部、又は光電変換装置100中のリーク箇所などの不良部分に、より大きい電流が流れる。この結果、欠陥やピンホール等の低抵抗部、又はリーク箇所などの不良部分での発熱量が大きくなり、不良部分を蒸発させてより良く除去することが可能となる。
(2) The width of the transparent electrode is set as Hc <h so that the width of the photoelectric
つまり、基板端部に位置する光電変換素子列21a(21f)においては、基板中央部に比べて電流が集中し難いので、光電変換装置100の出力に大きな影響を与える不良部分を除去する一方、光電変換装置100の出力に対する影響が少ない不良部分の除去が行われない。これにより、逆電圧を印加して不良部分を蒸発させたことにより形成される穴が基板端部に位置する光電変換素子列21a(21f)にできることを抑制する。したがって、この穴より水分が侵入することを抑制し、光電変換層14と裏面電極16の層間に水分が侵入して生じる膜の剥離を抑制することができる。その結果、光電変換装置100の耐候性が向上し、変換効率の低下を抑制することができる。
In other words, in the photoelectric
上記各実施形態は一例に過ぎず、ステップS12においては、複数のアモルファスシリコン(a−Si)光電変換層や微結晶(μc−Si)光電変換層からなるタンデム構造の場合、中間層を有する構造としてもよい。中間層としては、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)等に錫(Sn)、アンチモン(Sb)、フッ素(F)、アルミニウム(Al)等をドープした透明導電性酸化物(TCO)を用いてもよい。 Each of the above embodiments is merely an example, and in step S12, in the case of a tandem structure including a plurality of amorphous silicon (a-Si) photoelectric conversion layers and microcrystalline (μc-Si) photoelectric conversion layers, a structure having an intermediate layer It is good. As the intermediate layer, tin oxide (SnO 2 ), zinc oxide (ZnO), indium tin oxide (ITO) or the like is doped with tin (Sn), antimony (Sb), fluorine (F), aluminum (Al), or the like. A transparent conductive oxide (TCO) may be used.
さらに、ステップS20の後に、光電変換装置100の外周部分を除去する工程等を設けてもよい。
Furthermore, after step S20, a step of removing the outer peripheral portion of the
加えて、ステップS22の後に、光電変換装置100の表面を保護するためのバックシートや樹脂層を形成する工程を設けてもよい。
In addition, after step S22, a step of forming a back sheet or a resin layer for protecting the surface of the
また、図7に記載した光電変換装置100のように、X方向のC−C断面における幅がスリットS2に比べてスリットS5の方が狭く、スリットS2内にスリットS5が形成されているものに限らない。例えば図8に記載したように、X方向のC−C断面における幅がスリットS2に比べてスリットS5の方が広くなるようして、スリットS5内にスリットS2を形成してもよい。
Further, as in the
この場合、上記実施形態の(1),(2),(3)同様の効果が得られる他、透明基板10の周囲から水分が侵入した場合であっても、発電領域の最端部に位置するスリットS5にまで水分が侵入し難くなるため、スリットS5内で露出した透光性導電物(TCO)からなる透明電極12を水分が還元することを抑制することができる。つまり、スリットS5において透光性導電物(TCO)からなる透明電極12が露出すると、還元されて透光性が低下して光電変換層14に入射する光量が減少し、光電変換装置100の変換効率が低下する問題がある。しかし、透明電極の幅をHa>hとして、従来技術の光電変換素子列の幅に比べて基板端部に位置する光電変換素子列21a(21f)の幅を広くなるように設定することにより、この点についても抑制することができる。なお、本実施形態では、(1)の効果が得られる層間としては、上記実施形態での層間に加え、透明電極12と光電変換層14との層間も含む。
In this case, the same effects as in the above embodiments (1), (2), (3) can be obtained, and even when moisture enters from the periphery of the
10 透明基板、12,212 透明電極、14 光電変換層、16 裏面電極、20 光電変換素子、21,221 光電変換素子列、100,200 光電変換装置。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記発電領域を等分に分割した時の各光電変換素子の幅に比べ、前記基板端部に位置する光電変換素子の幅を広くなるように設定したことを特徴とする光電変換装置。 A power generation region including a structure in which a first electrode, a photoelectric conversion layer, and a second electrode are sequentially laminated is formed on a substrate, and this power generation region is formed into n + 1 photoelectric conversion elements by n (n is 2 or more) slits. A divided photoelectric conversion device,
A photoelectric conversion device, wherein the width of each photoelectric conversion element located at the end of the substrate is set wider than the width of each photoelectric conversion element when the power generation region is divided equally.
前記発電領域を等分に分割した時の各光電変換素子の幅に比べ、前記基板中央部に位置する光電変換素子の幅を狭くなるように設定したことを特徴とする光電変換装置。 The photoelectric conversion device according to claim 1,
The photoelectric conversion device, wherein the width of the photoelectric conversion element located at the center of the substrate is set to be narrower than the width of each photoelectric conversion element when the power generation region is divided equally.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041483A JP2011181543A (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Photoelectric conversion device |
PCT/JP2011/051780 WO2011105169A1 (en) | 2010-02-26 | 2011-01-28 | Photoelectric conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041483A JP2011181543A (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Photoelectric conversion device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181543A true JP2011181543A (en) | 2011-09-15 |
Family
ID=44506590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041483A Pending JP2011181543A (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Photoelectric conversion device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011181543A (en) |
WO (1) | WO2011105169A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3435424A1 (en) * | 2017-07-27 | 2019-01-30 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | A photovoltaic panel and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5984478A (en) * | 1982-11-04 | 1984-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | solar cell module |
JPS6190474A (en) * | 1984-10-09 | 1986-05-08 | Sanyo Electric Co Ltd | photovoltaic device |
JPS63112357U (en) * | 1987-01-16 | 1988-07-19 | ||
JP2000349326A (en) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Solar battery module |
JP2002373997A (en) * | 2001-04-10 | 2002-12-26 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Integrated hybrid thin-film photoelectric conversion module |
JP2007012976A (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Honda Motor Co Ltd | Solar cell module |
JP4726962B2 (en) * | 2009-01-09 | 2011-07-20 | シャープ株式会社 | Thin film solar cell module and thin film solar cell array |
JP5362833B2 (en) * | 2009-09-08 | 2013-12-11 | 株式会社アルバック | Solar cell module |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010041483A patent/JP2011181543A/en active Pending
-
2011
- 2011-01-28 WO PCT/JP2011/051780 patent/WO2011105169A1/en active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3435424A1 (en) * | 2017-07-27 | 2019-01-30 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | A photovoltaic panel and method of manufacturing the same |
WO2019022606A1 (en) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | A photovoltaic panel and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011105169A1 (en) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8294021B2 (en) | Photovoltaic device and method for manufacturing the same | |
KR101031246B1 (en) | Thin film type solar cell, manufacturing method thereof, and thin film type solar cell module and solar power generation system using same | |
JP5400946B2 (en) | Integrated thin film photoelectric conversion device and manufacturing method thereof | |
JP2010251667A (en) | Solar cell | |
WO2010064549A1 (en) | Method for manufacturing thin-film photoelectric conversion device | |
US20110030758A1 (en) | Photovoltaic device and manufacturing method thereof | |
JP4791098B2 (en) | Integrated thin film solar cell module | |
WO2012035780A1 (en) | Photoelectric converter | |
US9087953B2 (en) | Solar cell module and method for manufacturing the same | |
JP5209017B2 (en) | Thin film solar cell and method for manufacturing thin film solar cell | |
JP2011181543A (en) | Photoelectric conversion device | |
JP7089473B2 (en) | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device | |
JP6971749B2 (en) | Manufacturing method of solar cell module and solar cell module | |
JP2009295943A (en) | Thin-film photoelectric converter, and manufacturing method thereof | |
JP2011222591A (en) | Photoelectric conversion apparatus | |
JP2013219143A (en) | Thin-film solar cell module and thin-film solar cell module manufacturing method | |
JP2010272738A (en) | Manufacturing method of solar cell module | |
JP2011077112A (en) | Method of manufacturing photoelectric conversion device | |
JP2012074407A (en) | Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same | |
JP2011040501A (en) | Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same | |
JP2648037B2 (en) | Method for manufacturing photovoltaic device | |
US20120048358A1 (en) | Solar cell and method for manufacturing the same | |
JP2011192890A (en) | Photoelectric conversion device | |
WO2011145206A1 (en) | Thin film solar cell | |
JP2011249748A (en) | Thin film solar cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111130 |