[go: up one dir, main page]

JP2011180637A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011180637A
JP2011180637A JP2010041507A JP2010041507A JP2011180637A JP 2011180637 A JP2011180637 A JP 2011180637A JP 2010041507 A JP2010041507 A JP 2010041507A JP 2010041507 A JP2010041507 A JP 2010041507A JP 2011180637 A JP2011180637 A JP 2011180637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
recording apparatus
stored
sharing server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010041507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531671B2 (ja
Inventor
Yoshinori Okazaki
芳紀 岡崎
Tsutomu Mukai
務 向井
Takayuki Kawakita
貴之 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010041507A priority Critical patent/JP5531671B2/ja
Publication of JP2011180637A publication Critical patent/JP2011180637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531671B2 publication Critical patent/JP5531671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、画像共有サーバからダウンロードした画像を、表示のみ行う画像と蓄積も行う画像とに自動的に分類する画像記録装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像共有サーバから画像データを取得する画像データ取得手段105と、前記画像データを蓄積する蓄積手段106と、前記画像データを前記蓄積手段106に蓄積するか否かの判断条件を入力する入力手段102と、前記判断条件に基づいて、前記画像データを前記蓄積手段106に蓄積すると判断した場合は、前記画像データを前記蓄積手段106に蓄積し、前記画像データを前記蓄積手段106に蓄積しないと判断した場合は、前記画像データを削除する制御手段103と、を備える、ことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は画像記録装置に関し、特に、ネットワーク接続が可能な画像記録装置に関する。
特許文献1では、外部からのアクセス者に応じて画像の分類を行うデジタルスチルカメラを開示する。ここで、デジタルスチルカメラは、外部からのアクセス者を特定し、アクセス者が画像に写っているか否かを基に、デジタルスチルカメラが管理する画像を分類する。
これにより、アクセス者に応じて画像の分類を行うことができる。
特許文献2では、特定の画像を選択してダウンロードし、画像の保存を行うビデオカメラを開示する。ここで、ビデオカメラは、サーバにアクセスしてアルバム選択を行い、サムネイル表示をさせて、特定の画像のみをダウンロードして保存する。
これにより、ビデオカメラは、指定した画像のみの保存を行うことができる。
特開2007−128332号公報 特開2003−152948号公報
しかしながら、特許文献1に記載のデジタルスチルカメラは、すでに分類済みの特定画像のみしか選択できず、特許文献2に記載のビデオカメラは、特定の画像を手動操作にて選択保存する必要がある。
本発明は、画像共有サーバからダウンロードした画像を、表示のみ行う画像と蓄積も行う画像とに自動的に分類する画像記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像記録装置は、画像共有サーバから画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データを蓄積する蓄積手段と、前記画像データを前記蓄積手段に蓄積するか否かの判断条件を入力する入力手段と、前記判断条件に基づいて、前記画像データを前記蓄積手段に蓄積すると判断した場合は、前記画像データを前記蓄積手段に蓄積し、前記画像データを前記蓄積手段に蓄積しないと判断した場合は、前記画像データを削除する制御手段と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、画像共有サーバにある画像データのうち必要なものを自動的に選択し、画像記録装置へ蓄積することが可能となる。
画像共有システムの構成図 本発明の一実施の形態を示す画像記録装置のブロック図 画像共有サーバのブロック図 本発明の一実施の形態を示す画像記録装置の初期設定のフローチャート 本発明の一実施の形態を示す画像記録装置のネットワークへの接続動作のフローチャート
(実施の形態)
〔1−1.概要〕
本発明の一実施の形態を図1〜5を用いて説明する。
〔1−2.構成〕
〔1−2−1.画像共有システムの構成〕
図1は、画像共有システムのシステム構成図である。本画像共有システムは、画像記録装置100と画像共有サーバ400及び画像記録装置100と画像共有サーバ400を接続するネットワークとから構成される。画像記録装置100と画像共有サーバ400を接続するネットワークは、インタネットや電話網など、画像データのやりとりが行える通信手段であれば何を用いても良い。
〔1−2−2.画像記録装置の構成〕
画像記録装置100の電気的構成について図2を用いて説明する。図2は、画像記録装置100の構成を示すブロック図である。画像記録装置100は、外部メモリ106に蓄積する画像データや、通信モジュール105を介して取得した画像データを表示モニタ101に表示できる。以下、画像記録装置100の構成を詳細に説明する。
コントローラ103は、画像記録装置100全体を制御する。コントローラ103は、半導体素子などで実現可能である。コントローラ103は、ハードウェアのみで構成しても良いし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現しても良い。コントローラ103は、マイコンなどで実現できる。コントローラ103は、内部メモリ104に記憶されている制御プログラム、若しくはネットワークを介して画像共有サーバ400から取得した制御プログラムに基づいて、画像記録装置100全体を制御する。
内部メモリ104は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで構成される。内部メモリ104は、画像記録装置100全体を制御するための制御プログラムなどを記憶している。さらに、内部メモリ104は、通信モジュール105を介して画像共有サーバ400より取得した画像データを蓄積する機能を保有しても良い。
表示モニタ101は、コントローラ103で各種画像処理を施された映像信号が示す映像や、内部メモリ104または外部メモリ106に記憶されている画像データが示す画像や、通信モジュール105を介して画像共有サーバ400から取得した画像データが示す画像を表示できる。表示モニタ101は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどで実現可能である。
操作部材102は、使用者からの操作を受け付けるユーザインタフェースの総称である。例えば、使用者からの操作を受け付ける電源スイッチや各種設定を行う設定スイッチ、設定ダイヤルなどがこれにあたる。
通信モジュール105は、画像共有サーバ400との通信を実現するための通信手段である。通信モジュール105は、モジュール化されている場合が多いが、コントローラ103の一部として構成しても良い。画像記録装置100は、通信モジュール105により接続されたネットワークを介して、画像共有サーバ400と各種通信を行う。例えば、画像記録装置100は、FTTHやADSL回線あるいは無線LANや携帯電話網を用いて、インタネットへ接続し、画像共有サーバ400と通信を行い、画像共有サーバ400のHDD403に保存されている画像データを取得することができる。画像記録装置100は、画像共有サーバ400から取得した画像データを内部メモリ104や外部メモリ106へ記憶できる。
外部メモリ106は、メモリカードや光ディスクなどの交換可能な記憶媒体である。
〔1−2−3.画像共有サーバの構成〕
画像共有サーバ400の電気的構成について図3を用いて説明する。図3は、画像共有サーバ400の構成を示すブロック図である。画像共有サーバ400は、HDD403に蓄積する画像データを、通信モジュール404を介して、画像記録装置100へ送信することができる。以下、画像共有サーバ400の構成を詳細に説明する。
コントローラ401は、画像共有サーバ400全体を制御する。コントローラ401は、半導体素子などで実現可能である。コントローラ401は、大量の通信を高速に処理するために、通常、処理能力の高いプロセッサによって実現される。コントローラ401は、HDD403に記憶されている制御プログラムを内部メモリ402に展開し、これに基づいて、画像共有サーバ400全体を制御する。
内部メモリ402は、SDRAMなどの高速のメモリで構成される。内部メモリ402は、画像共有サーバ400全体を制御するための制御プログラムなどを一時記憶している。
HDD403は、複数の磁気記録円板を内蔵し、数百ギガバイトから数テラバイトの記憶容量をもつ。HDD403は、コントローラ401の制御プログラム及び画像データを記憶している。
通信モジュール404は、画像記録装置100との通信を実現するための通信手段である。通信モジュール404は、モジュール化されている場合が多い。通信モジュール404は、通常、ギガビット・イーサネット(登録商標)などの高速のインタフェースによりネットワークに接続する。画像共有サーバ400は、通信モジュール404により接続されたネットワークを介して、画像記録装置100と各種通信を行う。
〔1−3.動作〕
本実施の形態にかかる画像記録装置100及び画像共有サーバ400による画像データ共有動作について説明する。
〔1−3−1.画像記録装置の初期設定〕
画像記録装置100の初期設定に関して、図4を用いて説明する。図4は、本発明の一実施の形態を示す画像記録装置100の初期設定のフローチャートである。使用者は、画像記録装置100の操作部材102を操作することにより、画像共有サーバ400の設定をすることができる(S502)。また、使用者は、画像記録装置100の操作部材102を操作することにより、画像取得先の設定をすることができる(S503)。さらに、使用者は、画像記録装置100の操作部材102を操作することにより、蓄積画像の条件設定をすることができる(S504)。
画像共有サーバ400の設定とは、画像記録装置100が接続する画像共有サーバ400の特定と接続のためのID、パスワードの設定である。接続する画像共有サーバ400は、URLまたはIPアドレスで特定する。内部メモリ104には、接続する画像共有サーバ400のURLまたはIPアドレスが記憶されるので、二回目以降は、接続する画像共有サーバ400を選択するだけで良い。画像共有サーバ400に接続するためのID、パスワードも内部メモリ104に記憶されるので、二回目以降は、接続する画像共有サーバ400を選択するだけで、画像共有サーバ400に接続することができる。
画像取得先の設定とは、画像共有サーバ400に記憶されたアルバムの特定とそのアルバムにアクセスするためのID、パスワードの設定である。アルバムは、アルバム名で特定する。特定されたアルバムがアクセス者を制限していない場合、ID、パスワードは不要である。特定されたアルバムがアクセス者を制限している場合、特定されたアルバムにアクセスするためのID、パスワードが必要である。内部メモリ104には、アルバム名と必要なID、パスワードが記憶されるので、二回目以降は、アルバムを選択するだけで、アルバムにアクセスすることができる。
ここで、蓄積画像の条件設定に関して説明する。蓄積画像の条件とは、画像共有サーバ400から取得した画像データのうち、外部メモリ106へ記憶すべき画像データを選択するための条件である。使用者が設定する蓄積画像の条件には、以下のようなものがあげられる。画像共有サーバ400へ画像データをアップロードしたアップロード者のIDに基づく画像データの指定、画像共有サーバ400から取得した画像データのうち特定の人物を含む画像データの指定、デジタルスチルカメラなどで撮影した際に画像データ中に保存される撮影日時情報や撮影の場所情報に基づく画像データの指定、人物や風景などの画像データの種別情報に基づく画像データの指定、特定のモニュメントを含む画像データの指定などがある。
画像共有サーバ400へ画像データをアップロードしたアップロード者のIDは、画像データと対応付けてアルバムに記憶されているので、画像データを取得するときに、アップロード者のIDも画像データと対応付けて取得しておく。また、アップロード者のIDが画像データ中に保存されている場合は、画像データを取得することによってアップロード者のIDを知ることができる。
画像記録装置100は、内部メモリ104に特定の人物の特徴情報を記憶することができる。特定の人物の特徴情報は、コントローラ103が外部メモリ106に記憶された画像データを解析して抽出する。コントローラ103は、画像共有サーバ400から取得した画像データを解析し、内部メモリ104に記憶された特定の人物の特徴情報と類似した特徴情報をもつ人物を含む画像データを検索することができる。
デジタルスチルカメラなどで撮影された画像データには、撮影日時情報が含まれる。また、デジタルスチルカメラなどがGPSを搭載している場合には、画像データに撮影場所情報も含まれる。これらの情報は、通常、画像データのヘッダ部に記録される。コントローラ103は、画像データのヘッダ部を解析することによって、画像データの撮影日時情報や撮影場所情報を得ることができる。撮影場所情報は、緯度、経度で表わされる場合が多いが、デジタルスチルカメラなどがGPSから得た緯度、経度を用いて対応する国名、地域名、都市名などを画像データのヘッダ部に記録することもできる。したがって、撮影場所情報は、緯度、経度の場合もあれば、国名、地域名、都市名などの場合も考えられる。画像データのヘッダ部には、撮影に用いられたデジタルスチルカメラなどのメーカ名や機種名など、その他の情報も記録されるので、それらの情報に基づいて画像データの指定をすることもできる。
人物や風景などの画像データの種別情報も画像データのヘッダ部に記録される。デジタルスチルカメラなどの撮像装置は、人物モード、風景モード、夜景モードなどのプリセットされた撮影モードを備えることが多い。このようなデジタルスチルカメラなどにおいては、画像データを生成したときの撮影モードが画像データのヘッダ部に記録される。一方、デジタルスチルカメラなどにおいては、撮影シーンを判別し撮影モードを自動的に決定するものも普及し始めている。このようなデジタルスチルカメラなどが採用する撮影シーンの判別機能を用いれば、画像データのヘッダ部に撮影モードが記録されていなくても、画像共有サーバ400から取得した画像データを解析して撮影シーンを判別することができる。画像データのヘッダ部に記録された撮影モードや画像共有サーバ400から取得した画像データを解析して判別した撮影シーンは、人物や風景などの画像データの種別情報となる。
画像記録装置100は、内部メモリ104に特定のモニュメント、例えば、富士山や東京タワーなどの画像情報を記憶することができる。モニュメントは、ランドマークと言い換えることもできる。操作部材102を操作して、外部メモリ106に記憶された画像データの中から特定のモニュメントを切り出すことによって、画像情報を作成する。コントローラ102は、画像共有サーバ400から取得した画像データに対して内部メモリ104に記憶された画像情報のマッチングを行なう。このようにして、画像共有サーバ400から取得した画像データの中から特定のモニュメントを含む画像データを検索することができる。画像情報を外部メモリ106に記憶された画像データそのものとすれば、画像共有サーバ400から取得した画像データの中から外部メモリ106に記憶された画像データと類似する画像データを検索することができる。
〔1−3−2.画像記録装置のネットワークへの接続動作〕
画像記録装置100のネットワークへの接続動作に関して、図5を用いて説明する。図5は、本発明の一実施の形態を示す画像記録装置100のネットワークへの接続動作のフローチャートである。使用者は、図4に示す画像記録装置100の初期設定完了後、ネットワークに画像記録装置100を接続する。画像記録装置100がネットワークへ接続されると、コントローラ103は、通信モジュール105を介して、ネットワーク上からIPアドレスを取得する(S602)。画像記録装置100は、あらかじめ設定されている画像共有サーバ400の設定を基に画像共有サーバへの接続を行う(S603)。なお、本実施の形態では、ネットワーク上からIPアドレスの取得を行ったが、画像記録装置100の操作部材102を用いて、あらかじめIPアドレスの設定を行っておいても良い。
〔1−3−3.画像データのダウンロードと表示〕
画像記録装置100は、画像共有サーバ400との接続を完了すると、あらかじめ設定されている画像取得先の設定を基に画像共有サーバ400上の特定されたアルバムから画像データの取得を行う(S604、S605)。画像記録装置100は、まず、画像共有サーバ400上の特定されたアルバムに含まれる画像データを送信するように画像共有サーバ400に要求する(S604)。画像共有サーバ400は、要求を受けて特定されたアルバムに含まれる画像データを画像記録装置100に送信する。画像記録装置100は、画像共有サーバ400上の特定されたアルバムから画像データを取得すると(S605)、画像記録装置100の表示モニタ101を用いて取得した画像データが示す画像の表示を行う(S606)。
〔1−3−4.画像のダウンロードと蓄積〕
画像記録装置100は、画像共有サーバ400から取得した画像データが示す画像を表示モニタ101に表示後、画像記録装置100のコントローラ103により、取得した画像データの解析を行う(S607)。コントローラ103は、取得した画像データの解析結果により、あらかじめ設定されている蓄積画像の条件設定に基づき、蓄積すべき画像データであるか判断する(S608)。取得した画像データが蓄積すべき画像データであると判断した場合、取得した画像データを内部メモリ104または外部メモリ106へ蓄積する(S609)。
なお、画像記録装置100は、画像共有サーバ400に対する画像データの送信要求において(S604)、画像データ本体ではなく、画像データのサムネイルデータを送信するように要求しても良い。画像共有サーバ400は、要求を受けて特定されたアルバムに含まれる画像データのサムネイルデータを画像記録装置100に送信する。画像データのサムネイルデータの画素数は、画像データ本体の画素数よりも少ないから、取得に要する時間を短縮することができる(S605)。また、表示モニタ101の画素数は、画像データ本体の画素数よりも少ないことが多い。したがって、画像データ本体の示す画像を表示モニタ101に表示する場合は、画像データを間引いて表示モニタ101に表示しなければならないが、画像データのサムネイルデータの示す画像を表示モニタ101に表示する場合は、間引き処理が不要になるので、表示に要する時間を短縮することができる(S606)。画像データのサムネイルデータの解析によって(S607)、画像データのサムネイルデータに対応する画像データ本体が蓄積すべき画像データであると判断した場合(S608)、画像記録装置100は、画像データのサムネイルデータに対応する画像データ本体を送信するように画像共有サーバ400に要求する。画像共有サーバ400は、あらためて画像データのサムネイルデータに対応する画像データ本体を画像記録装置100に送信する。画像記録装置100は、取得した画像データを内部メモリ104または外部メモリ106へ蓄積する(S609)。
一方、取得した画像データが蓄積すべき画像データでないと判断した場合、取得した画像データを削除して、画像共有サーバ400へ次の画像データの送信要求を行なう(S604)。なお、本実施の形態では、画像データを取得するごとに、蓄積すべき画像データであるかの判断を行なったが、必ずしも、画像データの取得と蓄積すべき画像データであるかの判断を順次行なう必要はない。例えば、特定されたアルバムに含まれる画像データを全て取得してから蓄積すべき画像データであるかの判断を行なっても良いし、画像データの取得と蓄積すべき画像データであるかの判断を並行して行なっても良い。
なお、取得した画像データの示す画像を表示モニタ101に表示し、蓄積すべき画像データであるかの判断が完了した時点で、表示モニタ101に表示された画像データの示す画像に重畳させて「蓄積します。」または「蓄積しません。」というメッセージを表示させても良い。このとき、使用者が操作部材102を操作するのを待って、画像共有サーバ400へ次の画像データの送信要求を行なうようにしても良い。これによって、使用者は、画像共有サーバ400から取得した画像データの示す画像を表示モニタ101によって仔細に確認することができる。また、コントローラ103による蓄積すべき画像データであるかの判断が誤っている場合には、操作部材102を操作することによって、この判断を訂正することができるようにしても良い。
さらに、使用者が、画像データの示す画像の表示モニタ101への表示を不要と判断したときは、操作部材102を用いて、画像データの示す画像を表示モニタ101へ表示させないようにすることができるようにしても良い。これによって、画像記録装置100を駆動するバッテリの消耗を抑制することができる。また、特定されたアルバムに多数の画像データが含まれる場合は、例えば、夜間に蓄積すべき画像データの蓄積を行なっておいてほしいという要求もあろう。そのような場合は、表示モニタ101への表示は不要である。
ここで、蓄積すべき画像データの判断例のいくつかを説明する。前述のように、画像記録装置100には、あらかじめ蓄積画像の条件設定がなされているとする。
まず、画像記録装置100に設定されている蓄積画像の条件が、画像共有サーバ400へ画像データをアップロードしたアップロード者のIDである場合について説明する。画像取得先の設定は、画像共有サーバ400上の動物の写真に関するアクセス者を制限しないアルバムに設定されている。したがって、特定されたアルバムにアクセスするためのIDとパスワードは不要である。画像記録装置100は、特定されたアルバムに含まれる動物の写真の画像データを順に取得し、取得した画像データの示す画像を表示モニタ101に表示している。使用者は、特定されたアルバムに含まれる動物の写真の画像データのうち、お気に入りの撮影者の写真の画像データのみを蓄積したい。使用者は、お気に入りの撮影者のIDを蓄積画像の条件として画像記録装置100に設定しておくことで、画像記録装置100は、自動的にその撮影者の写真の画像データのみを内部メモリ104または外部メモリ106へ蓄積する。
なお、本実施の形態では、画像共有サーバ400へ画像データをアップロードしたアップロード者のIDで判断したが、アップロード者のハンドルネームやニックネームなどを用いても同様に可能である。ここでは、撮影者とアップロード者が同一の人物であることを前提としている。しかし、撮影者とアップロード者が別人であっても、撮影者のID、ハンドルネーム、ニックネームなどが画像データに対応付けられている場合は、お気に入りの撮影者の写真の画像データのみを蓄積することができることはいうまでもない。
次に、画像記録装置100に設定されている蓄積画像の条件が、特定の人物を含む画像データである場合について説明する。画像取得先の設定は、画像共有サーバ400上の特定のアップロード者である娘夫婦によるアクセス者を制限するアルバムに設定されている。娘夫婦の両親は、特定されたアルバムにアクセスするためのIDとパスワードを画像取得先の設定によって画像記録装置100に設定している。画像記録装置100は、特定されたアルバムに含まれる娘夫婦の写真の画像データを順に取得し、取得した画像データの示す画像を表示モニタ101に表示している。使用者である両親は、特定されたアルバムに含まれる娘夫婦の写真の画像データのうち、孫の写っている写真の画像データのみを蓄積したい。使用者である両親は、操作部材102によって外部メモリ106に記憶された孫の写っている写真の画像データを指定し、コントローラ103は、指定された画像データを解析して孫の顔の特徴情報を抽出し内部メモリ104に記憶する。コントローラ103は、画像共有サーバ400から取得した画像データを解析し、内部メモリ104に記憶された孫の顔の特徴情報と類似した特徴情報をもつ人物を含む画像データを検索することができる。したがって、画像記録装置100は、自動的に孫の写っている写真の画像データのみを内部メモリ104または外部メモリ106へ蓄積することができる。
同様に、撮影日時情報について、例えば、「2010年1月1日から2010年1月31日」のように蓄積画像の条件として設定しておけば、2010年1月に撮影された画像データのみを内部メモリ104または外部メモリ106へ蓄積することができる。また、撮影場所情報について、例えば、「ドイツ」のように蓄積画像の条件として設定しておけば、ドイツにおいて撮影された画像データのみを内部メモリ104または外部メモリ106へ蓄積することができる。
なお、複数の蓄積画像の条件を組み合わせても、もちろん構わない。例えば、孫の写っている写真の画像データのうち2010年1月に撮影された画像データのみを蓄積することも可能である。
〔1−3−5.蓄積済みの画像データの示す画像の表示〕
画像記録装置100は、画像共有サーバ400から取得した画像データがすでに内部メモリ104または外部メモリ106へ蓄積済みの画像データであるとき、すでに蓄積済みであることを示すメッセージやアイコンを表示モニタ101に表示しても良い。これにより、使用者は、取得した画像データがすでに蓄積済みであることを知ることができる。
〔2.他の実施の形態〕
本実施の形態では、蓄積すべき画像データを内部メモリ104または外部メモリ106へ蓄積することとしたが、蓄積すべき画像データを外部メモリ106にのみ蓄積するようにしても、もちろん構わない。
本実施の形態では、画像共有サーバ400は、インタネット上に存在することが前提であった。しかし、ネットワークは、必ずしもインタネットである必要はない。例えば、家庭内のネットワークを想定することもできる。このとき、画像共有サーバは、家庭内のネットワークに接続されたパーソナル・コンピュータであったり、ハード・ディスクを内蔵したDVDレコーダであったりする。パーソナル・コンピュータやハード・ディスクを内蔵したDVDレコーダは、大量の画像データを記録することができるので、その一部を本発明の画像記録装置、例えば、デジタルスチルカメラに蓄積して持ち出したいという要求が考えられる。このような用途のパーソナル・コンピュータは、ホーム・サーバとよばれることもある。
さらに、家庭内においては、パーソナル・コンピュータやハード・ディスクを内蔵したDVDレコーダと本発明の画像記録装置、例えば、デジタルスチルカメラをネットワーク経由で接続しなくても良い。USBやHDMIで接続してもよいし、無線LANを用いるとしてもアドホックな接続で実現することもできる。
本発明は、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどの撮像装置からフォトフレーム、フォトビューワ、テレビ受像機などの表示装置にまで適用することができる。また、画像データの示す画像の表示をテレビ受像機などによって行なうことで、DVDレコーダ、ブルーレイディスクレコーダなどの記録装置にも適用することができる。さらに、PDA、携帯電話などの携帯機器に本発明を適用することもできる。
100 画像記録装置
101 表示モニタ
102 操作部材
103 コントローラ
104 内部メモリ
105 通信モジュール
106 外部メモリ
400 画像共有サーバ
401 コントローラ
402 内部メモリ
403 HDD
404 通信モジュール

Claims (10)

  1. 画像共有サーバから画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データを蓄積する蓄積手段と、
    前記画像データを前記蓄積手段に蓄積するか否かの判断条件を入力する入力手段と、
    前記判断条件に基づいて、
    前記画像データを前記蓄積手段に蓄積すると判断した場合は、前記画像データを前記蓄積手段に蓄積し、
    前記画像データを前記蓄積手段に蓄積しないと判断した場合は、前記画像データを削除する制御手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記判断条件は、
    前記画像共有サーバに前記画像データをアップロードしたアップロード者を特定する情報、前記画像データを生成した者を特定する情報、前記画像データに含まれる人物を特定する情報、前記画像データが生成された日時を特定する情報、前記画像データが生成された場所を特定する情報、前記画像データの撮影状況を特定する情報、前記画像データに含まれるランドマークを特定する情報、のうち、少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記画像データの示す画像を表示する表示手段、
    をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 前記表示手段は、
    前記画像データの示す画像を外部表示装置に出力する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 画像共有サーバから画像データまたは前記画像データに対応する縮小画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データを蓄積する蓄積手段と、
    前記画像データを前記蓄積手段に蓄積するか否かの判断条件を入力する入力手段と、
    前記判断条件に基づいて、前記縮小画像データを解析し、
    前記画像データを前記蓄積手段に蓄積すると判断した場合は、前記画像データ取得手段に前記縮小画像データに対応する画像データを取得させて前記蓄積手段に蓄積し、
    前記画像データを前記蓄積手段に蓄積しないと判断した場合は、前記縮小画像データを削除する制御手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする画像記録装置。
  6. 前記判断条件は、
    前記画像共有サーバに前記画像データをアップロードしたアップロード者を特定する情報、前記画像データを生成した者を特定する情報、前記画像データに含まれる人物を特定する情報、前記画像データが生成された日時を特定する情報、前記画像データが生成された場所を特定する情報、前記画像データの撮影状況を特定する情報、前記画像データに含まれるランドマークを特定する情報、のうち、少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 前記縮小画像データの示す画像を表示する表示手段、
    をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  8. 前記表示手段は、
    前記画像データの示す画像を外部表示装置に出力する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像記録装置。
  9. 前記縮小画像データの画素数は、
    前記表示手段の画素数と同等または少ない、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像記録装置。
  10. 前記縮小画像データの画素数は、
    前記外部表示装置の画素数と同等または少ない、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像記録装置。
JP2010041507A 2010-02-26 2010-02-26 画像記録装置 Expired - Fee Related JP5531671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041507A JP5531671B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041507A JP5531671B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180637A true JP2011180637A (ja) 2011-09-15
JP5531671B2 JP5531671B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44692108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041507A Expired - Fee Related JP5531671B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531671B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101581416B1 (ko) * 2015-08-24 2016-01-11 (주)비씨앤컴퍼니 촬영된 이미지 파일을 원격으로 관리하는 촬영 무선디바이스 및 방법
JP2017220016A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社エクサ 画像管理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024060A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル保存装置
JP2003152948A (ja) * 2001-07-23 2003-05-23 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003256802A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理方法および装置並びにプログラム
JP2007128332A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nikon Corp 画像管理装置、および画像管理プログラム
JP2008205963A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nec Corp 情報処理端末装置、そのデータ保存方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024060A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル保存装置
JP2003152948A (ja) * 2001-07-23 2003-05-23 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003256802A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理方法および装置並びにプログラム
JP2007128332A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nikon Corp 画像管理装置、および画像管理プログラム
JP2008205963A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nec Corp 情報処理端末装置、そのデータ保存方法及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND199700388003; 野村志朗: '"報道写真の保存"' 印刷雑誌 第80巻, 第9号, 19970915, p.20-22, 株式会社印刷学会 *
JPN6013064573; 野村志朗: '"報道写真の保存"' 印刷雑誌 第80巻, 第9号, 19970915, p.20-22, 株式会社印刷学会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101581416B1 (ko) * 2015-08-24 2016-01-11 (주)비씨앤컴퍼니 촬영된 이미지 파일을 원격으로 관리하는 촬영 무선디바이스 및 방법
JP2017220016A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社エクサ 画像管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531671B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10523839B2 (en) Context and content based automated image and media sharing
US9549095B2 (en) Method for deleting data files in an electronic device
KR101720774B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 그의 사진 제공 방법
US8982223B2 (en) Image sending apparatus, image recording apparatus and image recording method using identification information relating reduced image data with original image data
US9124548B2 (en) Method for uploading media file, electronic device using the same, and non-transitory storage medium
US10095713B2 (en) Information device, server, recording medium with image file recorded thereon, image file generating method, image file management method, and computer readable recording medium
US7672977B2 (en) Image reproducing apparatus, method of controlling same and control program therefor
KR20190118654A (ko) 이미지 디스플레이 방법 및 전자 장치
US9781293B2 (en) Apparatus and method for managing image files by displaying backup information
US20150189118A1 (en) Photographing apparatus, photographing system, photographing method, and recording medium recording photographing control program
JP2014154891A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5531671B2 (ja) 画像記録装置
US20120262585A1 (en) Recording control device, information device, information recording system and program
WO2015183666A1 (en) Camera for still images and videos with segment-summarization by content reduction
JP2017084161A (ja) 画像処理装置、表示装置及びその制御方法
JP4742061B2 (ja) 撮影画像表示装置及び撮影画像表示プログラム並びに撮影画像表示プログラムを記録した記録媒体
WO2023281928A1 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
WO2023021759A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6263002B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2012134864A (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP4487840B2 (ja) 画像記録装置
JP2007166140A (ja) 手ぶれ画像管理機能を有する撮像装置および周辺装置
JP2010087712A (ja) 動画撮像装置、動画撮像方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5531671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees