JP2011180303A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011180303A JP2011180303A JP2010043459A JP2010043459A JP2011180303A JP 2011180303 A JP2011180303 A JP 2011180303A JP 2010043459 A JP2010043459 A JP 2010043459A JP 2010043459 A JP2010043459 A JP 2010043459A JP 2011180303 A JP2011180303 A JP 2011180303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- display device
- transparent substrate
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】光の透過率を向上させることが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置は、第1の円偏光板48aと、その光出射側に配置される液晶セル33と、その光出射側に配置される第2の円偏光板48bと、を備える。第1の円偏光板48aは、入射光を円偏光に変換する。液晶セル33に含まれる媒質は、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す。第2の円偏光板48bは、液晶セル33を透過した円偏光を直線偏光に変換する。
【選択図】図1A liquid crystal display device capable of improving light transmittance is provided.
A liquid crystal display device according to the present invention includes a first circularly polarizing plate 48a, a liquid crystal cell 33 disposed on the light emitting side, and a second circularly polarizing plate 48b disposed on the light emitting side. . The first circularly polarizing plate 48a converts incident light into circularly polarized light. The medium included in the liquid crystal cell 33 exhibits optical isotropy when no voltage is applied, and exhibits optical anisotropy when a voltage is applied. The second circularly polarizing plate 48b converts the circularly polarized light transmitted through the liquid crystal cell 33 into linearly polarized light.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、液晶表示装置に関し、特には、青色相液晶などの光学等方液晶を用いた液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device, and more particularly to a liquid crystal display device using an optically isotropic liquid crystal such as a blue phase liquid crystal.
近年、青色相液晶などの光学等方液晶を用いた液晶表示装置が提案されている(特許文献1を参照)。光学等方液晶は、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す媒質である。 In recent years, a liquid crystal display device using an optically isotropic liquid crystal such as a blue phase liquid crystal has been proposed (see Patent Document 1). An optically isotropic liquid crystal is a medium that exhibits optical isotropy when no voltage is applied and exhibits optical anisotropy when a voltage is applied.
ところで、光学等方液晶を用いた液晶表示装置では、IPS(In-Plane Switching)方式の電極構造が採用されるが、面内の特定方向に電界が印加された領域しか光の透過に寄与しないため、光の透過が十分でない場合がある。 Incidentally, an IPS (In-Plane Switching) type electrode structure is adopted in a liquid crystal display device using optical isotropic liquid crystal, but only a region where an electric field is applied in a specific direction within the plane contributes to light transmission. For this reason, the light transmission may not be sufficient.
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであり、光の透過率を向上させることが可能な液晶表示装置を提供することを主な目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of improving the light transmittance.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
上記課題を解決するため、本発明の液晶表示装置は、第1の円偏光板と、前記第1の円偏光板の光出射側に配置される第1の透明基板と、前記第1の透明基板の光出射側に配置される第2の透明基板と、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の間に保持される媒質と、前記第2の透明基板の光出射側に配置される第2の円偏光板と、を備える。前記第1の円偏光板は、入射光を円偏光に変換する。前記媒質は、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す。前記第2の円偏光板は、前記第1の透明基板、前記第2の透明基板及び前記媒質を透過した前記円偏光を直線偏光に変換する。 In order to solve the above problems, a liquid crystal display device according to the present invention includes a first circularly polarizing plate, a first transparent substrate disposed on a light emitting side of the first circularly polarizing plate, and the first transparent plate. A second transparent substrate disposed on the light emitting side of the substrate; a medium held between the first transparent substrate and the second transparent substrate; and disposed on the light emitting side of the second transparent substrate. A second circularly polarizing plate. The first circularly polarizing plate converts incident light into circularly polarized light. The medium exhibits optical isotropy when no voltage is applied, and exhibits optical anisotropy when a voltage is applied. The second circularly polarizing plate converts the circularly polarized light transmitted through the first transparent substrate, the second transparent substrate, and the medium into linearly polarized light.
本発明の一態様において、前記第1の透明基板又は前記第2の透明基板の前記媒質側に配置される第1の電極及び第2の電極を備え、前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方が、他方に向けて延びる線状部を有する。 1 aspect of this invention, It is provided with the 1st electrode and 2nd electrode which are arrange | positioned at the said medium side of the said 1st transparent substrate or the said 2nd transparent substrate, The said 1st electrode and the said 2nd electrode At least one of the electrodes has a linear portion extending toward the other.
また、前記第1の電極及び前記第2の電極は櫛歯状に形成され、前記第1の電極の線状部と前記第2の電極の線状部とが交互に配列してもよい。 In addition, the first electrode and the second electrode may be formed in a comb shape, and the linear portions of the first electrode and the linear portions of the second electrode may be alternately arranged.
本発明の一態様において、前記第1の透明基板又は前記第2の透明基板の前記媒質側に配置される第1の電極、第2の電極及び絶縁膜を備え、前記第1の電極は、前記絶縁膜下に配置され、前記絶縁膜に形成された通孔によって前記媒質側に露出した露出部を有し、前記第2の電極は、前記絶縁膜上に前記露出部を囲むように配置される。 In one embodiment of the present invention, the first transparent substrate or the second transparent substrate includes a first electrode, a second electrode, and an insulating film that are disposed on the medium side, and the first electrode includes: An exposed portion is disposed under the insulating film and exposed to the medium side through a through hole formed in the insulating film, and the second electrode is disposed on the insulating film so as to surround the exposed portion. Is done.
また、前記露出部は前記通孔下に形成されてもよい。 The exposed portion may be formed under the through hole.
また、前記露出部は前記通孔内に充填されてもよい。 The exposed portion may be filled in the through hole.
また、前記第2の電極の縁が前記露出部を中心とする円状に形成されてもよい。 Further, the edge of the second electrode may be formed in a circular shape centering on the exposed portion.
また、前記第2の電極は前記絶縁膜上に配列する複数の枠状部を有し、前記各々の枠状部の内側に前記露出部が位置してもよい。 The second electrode may have a plurality of frame-like portions arranged on the insulating film, and the exposed portion may be located inside each of the frame-like portions.
また、前記各々の枠状部の内側に位置する前記露出部が線状に延伸してもよい。 Moreover, the said exposed part located inside each said frame-shaped part may extend | stretch linearly.
また、前記第1の電極の一部と前記第2の電極の一部とが前記絶縁膜を介して重なってもよい。 Further, a part of the first electrode and a part of the second electrode may overlap with each other through the insulating film.
本発明の一態様において、前記第1の透明基板及び前記第2の透明基板の前記媒質側に各々配置される第1の電極及び第2の電極を備え、前記第1の電極と前記第2の電極とが面内方向に離れる。 In one embodiment of the present invention, the first and second electrodes are provided on the medium side of the first transparent substrate and the second transparent substrate, respectively, and the first electrode and the second electrode are provided. Are separated in the in-plane direction.
また、前記第1の電極は、絶縁膜下に配置され、前記絶縁膜に形成された通孔によって前記媒質側に露出した露出部を有し、前記第2の電極は、前記絶縁膜上に前記露出部を囲むように配置されてもよい。 The first electrode is disposed under the insulating film, and has an exposed portion exposed to the medium side through a through hole formed in the insulating film. The second electrode is formed on the insulating film. You may arrange | position so that the said exposed part may be enclosed.
また、前記第1の電極及び前記第2の電極は櫛歯状に形成され、前記第1の電極の線状部と前記第2の電極の線状部とが交互に配列してもよい。 In addition, the first electrode and the second electrode may be formed in a comb shape, and the linear portions of the first electrode and the linear portions of the second electrode may be alternately arranged.
本発明の液晶表示装置は、第1の偏光板と、前記第1の偏光板の光出射側に配置される第1の位相差板と、前記第1の位相差板の光出射側に配置される第1の透明基板と、前記第1の透明基板の光出射側に配置される第2の透明基板と、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の間に保持される媒質と、前記第2の透明基板の光出射側に配置される第2の位相差板と、前記第2の位相差板の光出射側に配置される第2の偏光板と、を備える。前記第1の位相差板では、前記第1の偏光板の吸収軸と当該第1の位相差板の遅相軸とが為す角度が45度であり、複屈折光の位相差が1/4波長となる。前記媒質は、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す。前記第2の位相差板では、複屈折光の位相差が1/4波長となる。前記第2の偏光板では、前記第2の位相差板の遅相軸と当該第2の偏光板の吸収軸とが為す角度が45度である。 The liquid crystal display device of the present invention includes a first polarizing plate, a first retardation plate disposed on the light exit side of the first polarizing plate, and a light exit side of the first retardation plate. First transparent substrate, a second transparent substrate disposed on the light emitting side of the first transparent substrate, and a medium held between the first transparent substrate and the second transparent substrate And a second retardation plate disposed on the light exit side of the second transparent substrate, and a second polarizing plate disposed on the light exit side of the second retardation plate. In the first retardation plate, the angle formed by the absorption axis of the first polarizing plate and the slow axis of the first retardation plate is 45 degrees, and the retardation of birefringent light is ¼. Wavelength. The medium exhibits optical isotropy when no voltage is applied, and exhibits optical anisotropy when a voltage is applied. In the second retardation plate, the phase difference of the birefringent light is ¼ wavelength. In the second polarizing plate, the angle formed by the slow axis of the second retardation plate and the absorption axis of the second polarizing plate is 45 degrees.
また、前記第1の位相差板の遅相軸と当該第2の位相差板の遅相軸とが為す角度が90度であり、前記第1の偏光板の吸収軸と当該第2の偏光板の吸収軸とが為す角度が90度であってもよい。 The angle formed by the slow axis of the first retardation plate and the slow axis of the second retardation plate is 90 degrees, and the absorption axis of the first polarizing plate and the second polarization The angle formed by the absorption axis of the plate may be 90 degrees.
本発明の液晶表示装置は、入射光を円偏光に変換する円偏光板と、前記円偏光が透過する透明な第1の基板と、前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板の間に保持される媒質と、を備える。前記第2の基板は、前記第1の基板に向けて光を反射する反射面を有する。前記媒質は、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す。 The liquid crystal display device of the present invention includes a circularly polarizing plate that converts incident light into circularly polarized light, a transparent first substrate that transmits the circularly polarized light, and a second substrate that is disposed to face the first substrate. A substrate, and a medium held between the first substrate and the second substrate. The second substrate has a reflection surface that reflects light toward the first substrate. The medium exhibits optical isotropy when no voltage is applied, and exhibits optical anisotropy when a voltage is applied.
上記本発明によると、円偏光板を設けることで、透過光の強度が電界の方向に依存しなくなることから、光の透過率を向上させることが可能である。 According to the present invention, by providing the circularly polarizing plate, the intensity of transmitted light does not depend on the direction of the electric field, so that the light transmittance can be improved.
本発明の液晶表示装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。 An embodiment of a liquid crystal display device of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の層構造例を概略的に表す側面図である。図2は、同液晶表示装置における偏光板の吸収軸と位相差板の遅相軸との関係例を表す説明図である。図3は、同液晶表示装置の偏光板の層構造例を概略的に表す側面図である。図4は、同液晶表示装置の液晶セルの層構造例を概略的に表す側面図である。図5は、同液晶表示装置の各画素の等価回路例を表す回路図である。図6は、同液晶表示装置の一方の透明基板の構成例を概略的に表す平面図である。図7は、同液晶表示装置の構成例を概略的に表す断面図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a side view schematically showing an example of the layer structure of the liquid crystal display device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of the relationship between the absorption axis of the polarizing plate and the slow axis of the retardation plate in the liquid crystal display device. FIG. 3 is a side view schematically showing a layer structure example of a polarizing plate of the liquid crystal display device. FIG. 4 is a side view schematically showing an example of a layer structure of a liquid crystal cell of the liquid crystal display device. FIG. 5 is a circuit diagram illustrating an example of an equivalent circuit of each pixel of the liquid crystal display device. FIG. 6 is a plan view schematically illustrating a configuration example of one transparent substrate of the liquid crystal display device. FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing a configuration example of the liquid crystal display device.
図1に示されるように、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置は、バックライト34と、その光出射側に配置される第1の円偏光板48aと、その光出射側に配置される液晶セル33と、その光出射側に配置される第2の円偏光板48bとを有している。第1の円偏光板48aは、第1の偏光板32aと、その光出射側に配置される第1の位相差板16aとを含んでいる。第2の円偏光板48bは、第2の位相差板16bと、その光出射側に配置される第2の偏光板32bとを含んでいる。
As shown in FIG. 1, the liquid crystal display device according to the first embodiment of the present invention includes a
バックライト34は、光源や導光板、拡散板、プリズムシート等を含んでいる。また、バックライト34は、例えばCCFL(冷陰極蛍光ランプ)やLED(発光ダイオード)、有機EL等であってもよい。なお、バックライト34は、本発明に必須の構成ではなく、液晶セル33を透過モードで使用する際にのみ必要となり、反射モードで使用する際には必要とされない。
The
図2中の矢印は、第1の偏光板32aの吸収軸、第1の位相差板16aの遅相軸、第2の位相差板16bの遅相軸、第2の偏光板32bの吸収軸をそれぞれ表している。第1の偏光板32aの吸収軸と第2の偏光板32bの吸収軸とが為す角度は約90度とされている。第1の位相差板16aの遅相軸と第2の位相差板16bの遅相軸とが為す角度も約90度とされている。また、第1の偏光板32aの吸収軸と第1の位相差板16aの遅相軸とが為す角度は約45度とされている。第2の位相差板16bの遅相軸と第2の偏光板32bの吸収軸とが為す角度も約45度とされている。
The arrows in FIG. 2 indicate the absorption axis of the first
図3に示されるように、第1の偏光板32a及び第2の偏光板32bは、光を偏光させる偏光層28と、その両面に設けられた保護のためのTACフィルム29とを有している。偏光層28は、ヨウ素を吸着させたポリビニルアルコール(以下、PVAという)を延伸させることで得られる。TACフィルム29は、トリアセチルセルロースからなる。ノーマリークローズを達成するため、液晶セル33を挟持する第1の偏光板32aと第2の偏光板32bは、互いの吸収軸がほぼ直交するように配置される。
As shown in FIG. 3, the first
図1及び図2に示される第1の位相差板16a及び第2の位相差板16bは、複屈折光の位相差が1/4波長となる、いわゆるλ/4板である。但し、入射光の波長域の全てにおいてこの条件を満たすことは困難であるので、その場合には、例えば人間の目の視感度が最も高い約555nmでこの条件を満たすことが望ましい。すなわち、第1の位相差板16a及び第2の位相差板16bの位相差は、約139nm程度であることが最も望ましい。第1の位相差板16a及び第2の位相差板16bには、ポリカーボネートやノルボルネン系樹脂等の材料が用いられる。
The
第1の位相差板16aは、その遅相軸が第1の偏光板32aの吸収軸と約45度の角度を為すように配置されている。第1の偏光板32aと第1の位相差板16aの組は、第1の円偏光板48aとして機能し、バックライト34からの入射光を円偏光に変換して、液晶セル33に出射する。他方、第2の位相差板16bは、その遅相軸が第2の偏光板32bの吸収軸と約45度の角度を為すように配置されている。第2の位相差板16bと第2の偏光板32bの組は、第2の円偏光板48bとして機能し、液晶セル33を透過した円偏光を直線偏光に変換して、外部に出射する。
The
なお、第1の円偏光板48a及び第2の円偏光板48bは、上記態様に限られず、波長依存性を軽減させるため、λ/2板とλ/4板とを組み合わせた広帯域円偏光板であってもよい。広帯域円偏光板の例は、特開平10−68816号公報に開示されている。
Note that the first
図4に示されるように、液晶セル33は、光入射側に配置される第1の透明基板13と、光出射側に配置される第2の透明基板23と、これらの間に挟持される液晶層25と、を有している。同図では、簡単のため、第1の透明基板13及び第2の透明基板23に設けられる配線等の図示を省略している。液晶層25には、光学等方液晶は、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す。光学異方性とは、屈折率の異方性のことである。光学等方液晶の例としては、ブルー相液晶や、キュービック対称性を示す媒質などが挙げられる。ブルー相液晶は、ネマティック液晶組成物中に含まれるモノマーをブルー相の温度域で重合させることで得られる液晶材料である。ネマティック液晶には、一般の液晶表示装置に用いられるような、極性基が置換された環構造と長鎖構造とを有する有機化合物が用いられる。カイラル剤には、分子内に不斉炭素を有する有機化合物が用いられる。重合性モノマーにはアクリル系モノマーなどが用いられ、光重合の場合にはアセトフェノン誘導体などの重合開始剤が併用される。
As shown in FIG. 4, the
第1の透明基板13及び第2の透明基板23は、例えばガラスや高分子フィルムなどの透明な材料からなる。高分子フィルムとしては、例えばプラスティックやポリエーテルサルホン(以下、PESという)が望ましい。なお、プラスティックやPESは空気を透過するため、表面にガスバリアを形成することが望ましい。ガスバリアとしては、例えば窒化シリコン膜を適用できる。
The first
図5に示されるように、液晶表示装置は、複数の走査配線10a〜10dと複数の信号配線11a〜11cとを有しており、これらによって区画される各領域が画素とされる。走査配線10a〜10dと信号配線11a〜11cとは直交しており、交差する部分に少なくとも1つのTFT19(薄膜トランジスタ)が設けられている。TFT19は、後述する図6に示されるように、コンタクトホール18を介して画素電極12に接続されている。また、画素に保持された画像信号がリークすることを防止するため、蓄積容量15が配置されてもよい。
As shown in FIG. 5, the liquid crystal display device has a plurality of
なお、本実施形態では、各画素にTFT19が配置されたアクティブマトリクス駆動を例としているが、パッシブマトリクス駆動であってもよい。また、TFT19は、逆スタガ構造を有しており、チャネル部として半導体層が設けられている。また、TFT19が配置される箇所では光が透過しないため、その箇所に遮光層が設けられてもよい。
In this embodiment, active matrix driving in which the
また、走査配線10a〜10dにはTFT19を制御するための信号が印加され、信号配線11a〜11cには液晶層25を制御するための信号が印加される。走査配線10a〜10d及び信号配線11a〜11cの材料としては、例えばクロム、タンタル−モリブデン、タンタル、アルミニウム、銅などの低抵抗な導電性材料が望ましい。
Further, a signal for controlling the
図6及び図7に示されるように、第1の透明基板13の1画素の範囲には、画素電極12、共通電極22、TFT19、コンタクトホール18、走査配線10及び信号配線11が配置されている。第1の透明基板13の液晶層25側には、第1の絶縁膜14a及び第2の絶縁膜14bが積層されており、これらの間に信号配線11が配置されている。他方、第2の透明基板23の1画素の範囲には、遮光層21、カラーフィルタ24及び平坦化層27などが配置されている。第1の透明基板13と第2の透明基板23の間には、液晶層25が設けられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
画素電極12及び共通電極22は、液晶層25に電界を印加するために配置される。画素電極12及び共通電極22は、櫛歯状に形成されている。画素電極12の線状部と共通電極22の線状部とは、所定間隔で交互かつ平行に配置されている。具体的には、画素電極12の線状部は、画素の長手方向の一方の端に設けられた基部から他方の端に向けて延伸している。他方、共通電極22の線状部は、画素の長手方向の他方の端に設けられた基部から一方の端に向けて延伸している。
The
画素電極12及び共通電極22は、低抵抗な導電性材料であれば、透明か不透明かを特に問わない。画素電極12及び共通電極22としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)、クロム、タンタル−モリブデン、タンタル、アルミニウム、銅などが用いられる。なお、視野角を改善するために、画素電極12の線状部と共通電極22の線状部とを1画素の範囲内で折り曲げて、マルチドメインを達成してもよい。
The
第1の絶縁膜14a及び第2の絶縁膜14bは、走査配線10と信号配線11の接触を防ぐために配置される。第1の絶縁膜14a及び第2の絶縁膜14bは、電気的に絶縁が可能な材料であれば、詳細を特に問わない。第1の絶縁膜14a及び第2の絶縁膜14bとしては、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などが用いられる。
The first insulating
遮光層21は、隣接画素からの光漏れを遮断するために配置される。遮光層21に用いられる材料は、金属や樹脂などの不透明材料を用いることができ、クロム、タンタル−モリブデン、タンタル、アルミニウム、銅などが望ましい。
The
カラーフィルタ24は、画素毎に赤、緑、青のいずれかの光が透過するように形成されており、赤領域、緑領域、青領域が配列している。このような配列としては、例えばストライプ配列やデルタ配列などがある。
The
平坦化層27は、カラーフィルタ24の作製時に発生する凹凸を平坦化するために設けられる。平坦化層27としては、例えばアクリル樹脂などが用いられる。
The
本実施形態との比較のために、従来例に係る液晶表示装置について図8及び図9Aを用いて説明する。図8は、従来例に係る液晶表示装置の層構造例を概略的に表す側面図である。図9Aは、従来例の作用説明図である。図9Aでは、上記図6に示されるB領域に相当する領域が拡大されており、電界が印加された際に生じる位相差の遅相軸の方向が示されている。 For comparison with the present embodiment, a liquid crystal display device according to a conventional example will be described with reference to FIGS. 8 and 9A. FIG. 8 is a side view schematically showing an example of a layer structure of a liquid crystal display device according to a conventional example. FIG. 9A is an explanatory diagram of the operation of the conventional example. 9A, the region corresponding to the region B shown in FIG. 6 is enlarged, and the direction of the slow axis of the phase difference generated when an electric field is applied is shown.
図8に示されるように、従来例に係る液晶表示装置では、液晶セル33が第1の偏光板32aと第2の偏光板32bとに挟まれている。第1の偏光板32aと第2の偏光板32bは、互いの吸収軸が直交するように配置されている。また、液晶セル33の液晶層に印加される面内方向の電界は、主に、第1の偏光板32aと第2の偏光板32bの各吸収軸に対して約45度の角度を為している。
As shown in FIG. 8, in the liquid crystal display device according to the conventional example, the
具体的には、図9Aに示されるように、互いに平行に並列する画素電極12の線状部と共通電極22の線状部との間には、並列方向(すなわち、線状部に延伸方向と直交する方向)に沿った電界が生じ、この電界の方向が、第1の偏光板32aと第2の偏光板32bの各吸収軸に対して約45度の角度を為す。位相差の遅相軸の方向は、この電界の方向に沿って現れる。このため、画素電極12の線状部と共通電極22の線状部との間の領域は、光の透過を制御可能な透過領域Tとなる。
Specifically, as shown in FIG. 9A, there is a parallel direction between the linear portions of the
他方、画素電極12や共通電極22の線状部の先端付近では、電界の方向が様々な方向を向くことになるため、位相差の遅相軸の方向が、第1の偏光板32aと第2の偏光板32bの各吸収軸に対して45度から外れてしまう。このため、画素電極12や共通電極22の線状部の先端付近の領域は、光の透過が十分でない不透過領域Nとなる。
On the other hand, in the vicinity of the tips of the linear portions of the
図9Bに示される本実施形態によれば、図9Aに示される従来例では不透過領域Nだった領域を、透過領域Tに変えることが可能である。以下、その理由について説明する。 According to the present embodiment shown in FIG. 9B, the region that was the non-transparent region N in the conventional example shown in FIG. 9A can be changed to the transmissive region T. The reason will be described below.
まず、従来例のように、直交した偏光板に挟み込まれた、一軸の光学異方性を持った一軸性媒体を光が透過する場合、透過する光の強度Iは、下記数式1で表されることがよく知られている。
ここで、I0は入射光の強度、θは偏光板の吸収軸と一軸性媒体の遅相軸とが為す角度、Δnは一軸性媒体の遅相軸と進相軸との屈折率差、dは一軸性媒体の厚さ、λは入射光の波長を示している。 Here, I 0 is the intensity of incident light, θ is the angle formed by the absorption axis of the polarizing plate and the slow axis of the uniaxial medium, Δn is the refractive index difference between the slow axis and the fast axis of the uniaxial medium, d represents the thickness of the uniaxial medium, and λ represents the wavelength of incident light.
上記数式1からわかるように、偏光板の吸収軸と一軸性媒体の遅相軸とが為す角度が45度のときに透過率が最も高くなり、0度や90度のときに透過率が最も低くなる。ここでは、一軸性媒体を液晶層25と仮定することが出来る。
As can be seen from Equation 1, the transmittance is highest when the angle formed by the absorption axis of the polarizing plate and the slow axis of the uniaxial medium is 45 degrees, and the transmittance is highest when the angle is 0 degrees or 90 degrees. Lower. Here, the uniaxial medium can be assumed to be the
次に、本実施形態のように、直交した円偏光板で挟み込まれた一軸性媒体を光が透過する場合、透過する光の強度は下記数式2で表される。
当該数式2からわかるように、一軸性媒体の遅相軸方向の項が無くなり、位相差のみが影響を及ぼすことになる。つまり、本実施形態のような液晶層25を用いた場合、電界が印加されていないときの位相差はゼロ(Δnd=0)であるため、透過光強度はほぼ0となる。一方、電界が印加されると面内方向に位相差を生じる。このとき、画素全体では様々な方向に位相差が発生するが、本実施形態では、位相差がどの方向に発生しても光を透過させることが出来る。なお、上記数式2からもわかるが、Δnd=mλ(mは整数)の場合、透過光強度が低くなる。
As can be seen from Equation 2, there is no term in the slow axis direction of the uniaxial medium, and only the phase difference has an effect. That is, when the
つまり、従来例では、図9Aに示されるように、画素電極12や共通電極22の線状部の先端付近で、位相差の遅相軸の方向が様々な方向を向く。この場合、位相差の遅相軸の方向が偏光板の吸収軸に対して45度から外れるため、上記数式1からわかるように、画素電極12や共通電極22の線状部の先端付近が不透過領域Nとなってしまう。
That is, in the conventional example, as shown in FIG. 9A, the direction of the slow axis of the phase difference is in various directions near the tips of the linear portions of the
一方、本実施形態では、上記数式2からわかるように、位相差の遅相軸がどの方向に発生しても光が透過する。よって、本実施形態では、従来例で不透過領域Nであった領域を透過領域Tとすることができ、光の透過率を向上させることが可能である。 On the other hand, in this embodiment, as can be seen from Equation 2, light is transmitted regardless of the direction in which the slow axis of the phase difference occurs. Therefore, in the present embodiment, the region that was the non-transmissive region N in the conventional example can be used as the transmissive region T, and the light transmittance can be improved.
なお、本実施形態では、画素電極12及び共通電極22の両方が櫛歯状であったが、この態様に限られず、K.Ono, I.Mori,R.Oke and K.Endo,Proc.IDW07 67(2007).に記載されているような、一方がベタ状の電極で、他方が櫛歯状の電極であってもよい。
In this embodiment, both the
[第2実施形態]
図10A及び図10Bは、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の偏光板の層構造例を概略的に表す側面図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
[Second Embodiment]
10A and 10B are side views schematically showing a layer structure example of a polarizing plate of a liquid crystal display device according to the second embodiment of the present invention. About the structure which overlaps with the said embodiment, detailed description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same number.
ところで、垂直配向方式の液晶表示装置において円偏光板により透過率を向上させることは、特開2002−40428号公報に記載されている。このような垂直配向方式の液晶表示装置では、視野角を改善するためにネガティブCプレートを用いることが一般的である。ネガティブCプレートは、垂直配向方式の初期配向、つまり垂直配向状態を補償するために使用される。ここで、偏光板に通常含まれるTACフィルムは、ネガティブCプレートとして振る舞うことから、垂直配向方式の液晶表示装置における偏光板にとって必要不可欠な部材となっている。 Incidentally, improving the transmittance with a circularly polarizing plate in a vertical alignment type liquid crystal display device is described in JP-A-2002-40428. In such a vertical alignment type liquid crystal display device, a negative C plate is generally used to improve the viewing angle. The negative C plate is used to compensate the initial alignment of the vertical alignment method, that is, the vertical alignment state. Here, the TAC film normally included in the polarizing plate behaves as a negative C plate, and thus is an indispensable member for the polarizing plate in the vertical alignment type liquid crystal display device.
これに対し、本実施形態に係る液晶表示装置では、光学等方液晶を用いているため、初期配向は光学等方性を示している。つまり、ネガティブCプレートは不要であるため、上記図3に示される第1の偏光板32a及び第2の偏光板32bのTACフィルム29は、特には必要でない。そこで、本実施形態に係る液晶表示装置では、図10Aに示されるように、第1の偏光板32a及び第2の偏光板32bのうち、第1の透明基板13及び第2の透明基板23側のTACフィルム29が省略される。すなわち、第1の偏光板32a及び第2の偏光板32bは、偏光層28と、偏光層28の一方の面に設けられたTACフィルム29とを含み、偏光層28の他方の面が第1の透明基板13又は第2の透明基板23に取り付けられる。取り付けには、例えば接着剤が用いられる。こうした構成により、液晶表示装置の薄型化を図ることが可能である。なお、第1の偏光板32a及び第2の偏光板32bの一方のみでTACフィルム29が省略されてもよい。
On the other hand, since the liquid crystal display device according to the present embodiment uses an optical isotropic liquid crystal, the initial alignment exhibits optical isotropic properties. That is, since the negative C plate is unnecessary, the
なお、TACフィルム29は、およそ30〜80nmのRthを持っていることが知られている。Rthとは層厚方向のリタデーションであり、下記数式3によって定義される。ここでnx、ny、nzは、屈折率楕円体の主軸方向の屈折率であり、nx、nyは面内方向の屈折率、nzは厚さ方向の屈折率を示している。また、dは位相差板(ここではTACフィルム29)の厚さである。TACフィルム29は用途により厚さが異なるため、Rthも異なる。
また、図10Bに示されるように、上記TACフィルム29よりも位相差が少ない位相差レス保護フィルム17を用いてもよい。この場合、余計な位相差が低減されるために、コントラストが向上し、視野角も向上する。位相差レス保護フィルム17としては、例えばノルボルネン系材料やメタアクリル系樹脂を使用することができる。位相差レス保護フィルム17は、第1の透明基板13又は第2の透明基板23側に配置されるTACフィルム29のみの代替として配置してもよい。位相差レス保護フィルム17は、面内方向のRthは略ゼロであるが、実際には生産プロセスなどで位相差が発生し±5nm以下のRthを持っている。しかし、位相差レス保護フィルム17の面内方向のRthは、上記TACフィルム29に比べれば圧倒的に小さく、またTACフィルム29と比べて薄くすることが可能である。こうした構成により、液晶表示装置の薄型化を図ることが可能である。
Further, as shown in FIG. 10B, a retardation-less
[第3実施形態]
図11及び図12は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置の一方の透明基板の構成例を概略的に表す平面図及び断面図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
[Third Embodiment]
11 and 12 are a plan view and a cross-sectional view schematically showing a configuration example of one transparent substrate of the liquid crystal display device according to the third embodiment of the present invention. About the structure which overlaps with the said embodiment, detailed description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same number.
青色相液晶は、電界方向に対応して位相差を発生するため、面内に電界を印加可能な櫛歯状電極を用いるのが一般的である。一方の電極の線状部と他方の電極の線状部との間では、一様な方向に電界が発生するため、その方向に対して吸収軸が約45度の角度を為すように偏光板が配置される。しかしながら、櫛歯状電極の線状部の先端付近などでは電界方向と偏光板の吸収軸の方向とが45度を為さないことがある。このことは上述した通りである。 Since the blue phase liquid crystal generates a phase difference corresponding to the electric field direction, it is general to use a comb-like electrode capable of applying an electric field in the plane. An electric field is generated in a uniform direction between the linear part of one electrode and the linear part of the other electrode, and the polarizing plate is formed so that the absorption axis forms an angle of about 45 degrees with respect to that direction Is placed. However, the direction of the electric field and the direction of the absorption axis of the polarizing plate may not make 45 degrees near the tip of the linear portion of the comb-like electrode. This is as described above.
図11に示されるように、本実施形態では、画素電極12は点状に露出した露出部を有しており、この露出部を取り囲むように共通電極22が配置されている。画素電極12の露出部は、円形であっても多角形であってもよい。画素電極12の露出部の大きさは、開口率を高めるために小さければ小さいほど良く、例えば15μm以下であることが望ましい。例えば携帯電話に搭載されるような対角3インチ程度の大きさのVGA相当の液晶表示装置では、1画素の短辺方向の大きさは約30μmとなる。透過率を高めるために画素内に画素電極12の露出部を複数配置するためには、画素電極12の露出部の大きさは例えば15μm以下が望ましい。画素電極12の露出部から共通電極22の縁までの距離は、面内の輝度分布を均一化するために、どの位置でも等しくすることが望ましい。そのために、共通電極22の縁は画素電極12の露出部を中心とする円状であることが望ましい。このように構成することで、画素電極12の露出部から電界が放射状に発生し、位相差の遅相軸も放射状に発生する。本実施形態では、上記第1の円偏光板48a及び第2の円偏光板48bを用いているため、位相差の遅相軸が放射状に発生しても光が透過する。このように画素電極12及び共通電極22を配置することで、櫛歯状電極の場合よりも開口率を向上させ、透過率を向上させることが可能である。
As shown in FIG. 11, in the present embodiment, the
図12に示されるように、画素電極12と共通電極22の間には、第2の絶縁膜14bが配置されている。画素電極12は、第2の絶縁膜14b下に形成され、共通電極22は、第2の絶縁膜14b上に形成されている。第2の絶縁膜14bには、膜厚方向に貫通する通孔が形成されており、この通孔下に画素電極12の露出部が露出している。すなわち、第2の絶縁膜14b下に形成された膜状の画素電極12の表面が露出部とされる。共通電極22は、第2の絶縁膜14b上で、画素電極12の露出部を囲むように配置されている。こうした配置では、画素電極12の一部と共通電極22の一部とが第2の絶縁膜14bを介して重なっている。なお、共通電極22は、画素電極12の露出部の周囲を完全に閉じてなくてもよく、画素電極12の露出部の周囲の少なくとも一部に配置されれば足りる。こうした構成により、第2の絶縁膜14b下の画素電極12の露出部から第2の絶縁膜14b上の共通電極22に電界が放射状に発生する。
As shown in FIG. 12, a second insulating
あるいは、図13に示されるように、第2の絶縁膜14bに形成された通孔を導電性材料で充填して、画素電極12の露出部を共通電極22と同程度の高さに設けてもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 13, the through-hole formed in the second insulating
以上のように構成することで、従来よりも透過率を向上させ、駆動電圧を低減させることが可能となる。なお、本実施形態では、画素電極12を第2の絶縁膜14b下に配置し、共通電極22を第2の絶縁膜14b上に配置した例を示したが、画素電極12と共通電極22とを入れ替えても同様の効果を得ることが可能である。
With the configuration as described above, it is possible to improve the transmittance and reduce the driving voltage as compared with the related art. In this embodiment, the
[第4実施形態]
図14Aないし図14Dは、本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置の端子配置例を概略的に表す平面図である。図15及び図16は、同液晶表示装置の一方の透明基板の構成例を概略的に表す平面図及び断面図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
14A to 14D are plan views schematically showing an example of terminal arrangement of the liquid crystal display device according to the fourth embodiment of the present invention. 15 and 16 are a plan view and a cross-sectional view schematically showing a configuration example of one transparent substrate of the liquid crystal display device. About the structure which overlaps with the said embodiment, detailed description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same number.
図14Aないし図14D中の第1の電極30と第2の電極31の関係は、上記第3実施形態における画素電極12と共通電極22の関係に対応する。つまり、第1の電極30が画素電極12であれば第2の電極31は共通電極22であり、第1の電極30が共通電極22であれば第2の電極31は画素電極12である。第1の電極30の露出部は点状に形成されている。第1の電極30の露出部は、第2の電極31よりも十分に小さければ、円形であっても多角形であってもよい。他方、第2の電極31はいずれも、多角形もしくは円形の枠状とされている。多角形では、角の数が多いほど、第1の電極30と第2の電極31の距離が一定に近づくために好ましい。なお、第2の電極31を第2の絶縁膜14b上に配列させるには、第2の電極31は、図14Aないし図14Cに示されるような三角形、四角形、六角形であることが望ましい。特には、最充填密度を考慮すると、第2の電極31は、図14Cに示されるように六角形であることが望ましい。
The relationship between the
第1の電極30及び第2の電極31は、液晶層25に電界を印加するために配置される。第1の電極30及び第2の電極31は、低抵抗な導電性材料であれば透明か不透明かを特に問わない。第1の電極30及び第2の電極31としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)、クロム、タンタル−モリブデン、タンタル、アルミニウム、銅などが用いられる。
The
図15及び図16では、画素電極12が上記第1の電極30に、共通電極22が上記第2の電極31に対応しており、共通電極22は六角形の枠状とされている。図15に示されるように、画素電極12は、第2の絶縁膜14b下の破線で示された範囲に配置されており、第2の絶縁膜14bに形成された通孔によって、複数の露出部が液晶層25側に露出している。共通電極22は、隣接画素の共通電極22と接続されており、このような構成にすることで、画素内のほとんどの領域において面内方向の電界を発生させることができる。液晶層25に発生する位相差の遅相軸は放射状となるが、上記第1の円偏光板48a及び第2の円偏光板48bを用いているため、位相差が放射状に発生しても光が透過する。また、放射状に位相差が発生することで、どの方位から見ても同じような視野角特性となり、画質が向上する。以上のような構成にすることで、従来よりも透過率を向上させ、視野角を改善させ、駆動電圧を低減させることが可能となる。
15 and 16, the
[第5実施形態]
図17Aないし図17Eは、本発明の第5実施形態に係る液晶表示装置の端子配置例を概略的に表す平面図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
17A to 17E are plan views schematically showing an example of terminal arrangement of the liquid crystal display device according to the fifth embodiment of the present invention. About the structure which overlaps with the said embodiment, detailed description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same number.
図17Aないし図17Eに示されるように、本実施形態では、第1の電極30の露出部が線状に延伸している。第2の電極31は、上記第4実施形態と同様に、多角形もしくは円形の枠状とされている。本実施形態においても、第1の電極30及び第2の電極31の一方は画素電極12に対応し、他方は共通電極22に対応する。具体的には、隣接する各第2の電極31の内側に位置する第1の電極30の露出部は、同一線上に並ぶように配置されている。なお、このように並んだ第1の電極30の間では、第1の電極30と第2の電極31とが第2の絶縁膜14bを介して重なっている。こうした電極構造は容易に作成することができ、コストを削減することが可能である。また、電極構造の種類が増えるため、画素の大きさによって有効開口率が最大になるように種々選択することができるようになる。以上のような構成にすることで、従来よりも透過率を向上させ、視野角を改善させ、駆動電圧を低減させることが可能となる。
As shown in FIGS. 17A to 17E, in the present embodiment, the exposed portion of the
[第6実施形態]
図18Aは、本発明の第6実施形態に係る液晶表示装置の一方の透明基板の構成例を概略的に表す平面図である。図18Bは、同液晶表示装置の他方の透明基板の構成例を概略的に表す平面図である。図19は、同液晶表示装置の構成例を概略的に表す断面図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
[Sixth Embodiment]
FIG. 18A is a plan view schematically illustrating a configuration example of one transparent substrate of the liquid crystal display device according to the sixth embodiment of the present invention. FIG. 18B is a plan view schematically illustrating a configuration example of the other transparent substrate of the liquid crystal display device. FIG. 19 is a cross-sectional view schematically showing a configuration example of the liquid crystal display device. About the structure which overlaps with the said embodiment, detailed description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same number.
本実施形態では、第1の透明基板13側に画素電極12が設けられ、第2の透明基板23側に共通電極22が設けられている。画素電極12は、上記第3実施形態と同様に、第2の絶縁膜14b下に形成され、この第2の絶縁膜14bに形成された通孔によって露出する露出部を有している。共通電極22は、第2の透明基板23側に設けられているという点を除いて、上記第4実施形態と同様に六角形の枠状に形成されている。画素電極12の各露出部は、平面視において、共通電極22の各枠部の内側に位置するように設けられている。すなわち、共通電極22は、画素電極12の露出部に対して面内方向に所定距離だけ離れており、この露出部を取り囲むように配置されている。また、各共通電極22は、隣接画素の共通電極22と接続されており、共通電極22はパネル全体で同電位となっている。この場合、共通電極22を第2の透明基板23側に設けることで、製造が容易となる。以上のような構成にすることで、従来よりも透過率を向上させ、視野角を改善させ、駆動電圧を低減させ、製造を簡易化することが可能となる。
In the present embodiment, the
[第7実施形態]
図20Aは、本発明の第7実施形態に係る液晶表示装置の一方の透明基板の構成例を概略的に表す平面図である。図20Bは、同液晶表示装置の他方の透明基板の構成例を概略的に表す平面図である。上記実施形態と重複する構成については、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
[Seventh Embodiment]
FIG. 20A is a plan view schematically illustrating a configuration example of one transparent substrate of the liquid crystal display device according to the seventh embodiment of the present invention. FIG. 20B is a plan view schematically illustrating a configuration example of the other transparent substrate of the liquid crystal display device. About the structure which overlaps with the said embodiment, detailed description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same number.
本実施形態でも、第1の透明基板13側に画素電極12が設けられ、第2の透明基板23側に共通電極22が設けられている。画素電極12及び共通電極22は、上記第1実施形態と同様に、櫛歯状に形成されている。画素電極12及び共通電極22はそれぞれ、画素の長手方向に延びる線状部を有しており、平面視において、画素電極12の線状部と共通電極22の線状部とが画素の幅方向に離れて交互に配列している。こうして配置された画素電極12と共通電極22とにより液晶層25内に斜め方向の電界が発生し、その方向に位相差が生じるので、光が透過する。以上のような構成にすることで、従来よりも透過率を向上させ、視野角を改善させ、駆動電圧を低減させ、製造を簡易化することが可能となる。
Also in this embodiment, the
以上に説明した第1ないし第7の実施形態に係る液晶表示装置は、例えば、図21Aに示される携帯電話の表示部や、図21Bに示されるテレビの表示部に適用することが可能である。 The liquid crystal display devices according to the first to seventh embodiments described above can be applied to, for example, the display unit of the mobile phone shown in FIG. 21A or the display unit of the television shown in FIG. 21B. .
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made by those skilled in the art.
例えば、上記実施形態では、透過モードの液晶セル33を例として挙げたが、これに限られず、反射モードの液晶セルを適用することも可能である。すなわち、図22に示されるように、上記第1の透明基板13(図12を参照)の代わりに、液晶層25側に反射面を有する第1の基板53を配置して、反射モードとしてもよい。
For example, although the transmissive mode
また、上記実施形態では、第1の偏光板32aと第2の偏光板32bとを吸収軸が直交するように配置し、液晶層25に電圧を印加したときに光が透過するように構成されていたが、必ずしもこの態様に限られない。例えば、第1の偏光板32aと第2の偏光板32bとを吸収軸が平行になるように配置してもよいし、液晶層25に電圧を印加したときに光が遮蔽されるように構成されてもよい。
In the above embodiment, the first
10 走査配線、11 信号配線、12 画素電極、13 第1の透明基板、14 絶縁膜、15 蓄積容量、16a 第1の位相差板、16b 第2の位相差板、17 位相差レス保護フィルム、18 コンタクトホール、19 TFT、20 半導体層、21 遮光層、22 共通電極、23 第2の透明基板、24 カラーフィルタ、25 液晶層、27 平坦化層、28 偏光層、29 TACフィルム、30 第1の電極、31 第2の電極、32a 第1の偏光板、32b 第2の偏光板、33 液晶セル、34 バックライト、48a 第1の円偏光板、48b 第2の円偏光板、53 第1の基板。
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記第1の円偏光板の光出射側に配置される第1の透明基板と、
前記第1の透明基板の光出射側に配置される第2の透明基板と、
前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の間に保持され、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す媒質と、
前記第2の透明基板の光出射側に配置され、前記第1の透明基板、前記第2の透明基板及び前記媒質を透過した前記円偏光を直線偏光に変換する第2の円偏光板と、
を備えることを特徴とする液晶表示装置。 A first circularly polarizing plate that converts incident light into circularly polarized light;
A first transparent substrate disposed on the light exit side of the first circularly polarizing plate;
A second transparent substrate disposed on the light exit side of the first transparent substrate;
A medium that is held between the first transparent substrate and the second transparent substrate, exhibits optical isotropy when no voltage is applied, and exhibits optical anisotropy when a voltage is applied;
A second circularly polarizing plate disposed on the light emitting side of the second transparent substrate and converting the circularly polarized light transmitted through the first transparent substrate, the second transparent substrate and the medium into linearly polarized light;
A liquid crystal display device comprising:
前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方が、他方に向けて延びる線状部を有する、
請求項1に記載の液晶表示装置。 A first electrode and a second electrode disposed on the medium side of the first transparent substrate or the second transparent substrate;
At least one of the first electrode and the second electrode has a linear portion extending toward the other,
The liquid crystal display device according to claim 1.
請求項2に記載の液晶表示装置。 The first electrode and the second electrode are formed in a comb-teeth shape, and the linear portions of the first electrode and the linear portions of the second electrode are alternately arranged.
The liquid crystal display device according to claim 2.
前記第1の電極は、前記絶縁膜下に配置され、前記絶縁膜に形成された通孔によって前記媒質側に露出した露出部を有し、
前記第2の電極は、前記絶縁膜上に前記露出部を囲むように配置される、
請求項1に記載の液晶表示装置。 A first electrode disposed on the medium side of the first transparent substrate or the second transparent substrate, a second electrode, and an insulating film;
The first electrode is disposed under the insulating film, and has an exposed portion exposed to the medium side by a through hole formed in the insulating film.
The second electrode is disposed on the insulating film so as to surround the exposed portion.
The liquid crystal display device according to claim 1.
請求項4に記載の液晶表示装置。 The exposed portion is formed under the through hole,
The liquid crystal display device according to claim 4.
請求項4に記載の液晶表示装置。 The exposed portion is filled in the through hole,
The liquid crystal display device according to claim 4.
請求項4に記載の液晶表示装置。 An edge of the second electrode is formed in a circular shape centering on the exposed portion;
The liquid crystal display device according to claim 4.
請求項4に記載の液晶表示装置。 The second electrode has a plurality of frame-like portions arranged on the insulating film, and the exposed portion is located inside each frame-like portion.
The liquid crystal display device according to claim 4.
請求項8に記載の液晶表示装置。 The exposed portion located inside each of the frame-shaped portions extends linearly;
The liquid crystal display device according to claim 8.
請求項4に記載の液晶表示装置。 A part of the first electrode and a part of the second electrode overlap with each other through the insulating film;
The liquid crystal display device according to claim 4.
前記第1の電極と前記第2の電極とが面内方向に離れる、
請求項1に記載の液晶表示装置。 A first electrode and a second electrode respectively disposed on the medium side of the first transparent substrate and the second transparent substrate;
The first electrode and the second electrode are separated in an in-plane direction;
The liquid crystal display device according to claim 1.
前記第2の電極は、前記絶縁膜上に前記露出部を囲むように配置される、
請求項11に記載の液晶表示装置。 The first electrode is disposed under the insulating film, and has an exposed portion exposed to the medium side by a through hole formed in the insulating film.
The second electrode is disposed on the insulating film so as to surround the exposed portion.
The liquid crystal display device according to claim 11.
請求項11に記載の液晶表示装置。 The first electrode and the second electrode are formed in a comb-teeth shape, and the linear portions of the first electrode and the linear portions of the second electrode are alternately arranged.
The liquid crystal display device according to claim 11.
前記第1の偏光板の光出射側に配置される第1の位相差板であって、前記第1の偏光板の吸収軸と当該第1の位相差板の遅相軸とが為す角度が45度であり、複屈折光の位相差が1/4波長となる第1の位相差板と、
前記第1の位相差板の光出射側に配置される第1の透明基板と、
前記第1の透明基板の光出射側に配置される第2の透明基板と、
前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の間に保持され、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す媒質と、
前記第2の透明基板の光出射側に配置され、複屈折光の位相差が1/4波長となる第2の位相差板と、
前記第2の位相差板の光出射側に配置される第2の偏光板であって、前記第2の位相差板の遅相軸と当該第2の偏光板の吸収軸とが為す角度が45度である第2の偏光板と、
を備えることを特徴とする液晶表示装置。 A first polarizing plate;
An angle formed between an absorption axis of the first polarizing plate and a slow axis of the first retardation plate, which is a first retardation plate disposed on the light exit side of the first polarizing plate. A first retardation plate that is 45 degrees and the phase difference of the birefringent light is ¼ wavelength;
A first transparent substrate disposed on the light exit side of the first retardation plate;
A second transparent substrate disposed on the light exit side of the first transparent substrate;
A medium that is held between the first transparent substrate and the second transparent substrate, exhibits optical isotropy when no voltage is applied, and exhibits optical anisotropy when a voltage is applied;
A second retardation plate disposed on the light exit side of the second transparent substrate, wherein the phase difference of the birefringent light is a quarter wavelength;
An angle formed between the slow axis of the second retardation plate and the absorption axis of the second polarizing plate is a second polarizing plate disposed on the light exit side of the second retardation plate. A second polarizing plate at 45 degrees;
A liquid crystal display device comprising:
前記第1の偏光板の吸収軸と当該第2の偏光板の吸収軸とが為す角度が90度であることを特徴とする液晶表示装置。 The angle formed by the slow axis of the first retardation plate and the slow axis of the second retardation plate is 90 degrees,
An angle formed by an absorption axis of the first polarizing plate and an absorption axis of the second polarizing plate is 90 degrees.
前記円偏光が透過する透明な第1の基板と、
前記第1の基板に対向して配置され、前記第1の基板に向けて光を反射する反射面を有する第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板の間に保持され、電圧無印加時に光学等方性を示し、電圧印加時に光学異方性を示す媒質と、
を備えることを特徴とする液晶表示装置。 A circularly polarizing plate that converts incident light into circularly polarized light;
A transparent first substrate through which the circularly polarized light is transmitted;
A second substrate disposed opposite to the first substrate and having a reflective surface that reflects light toward the first substrate;
A medium held between the first substrate and the second substrate, exhibiting optical isotropy when no voltage is applied, and exhibiting optical anisotropy when a voltage is applied;
A liquid crystal display device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043459A JP2011180303A (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043459A JP2011180303A (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011180303A true JP2011180303A (en) | 2011-09-15 |
Family
ID=44691858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010043459A Pending JP2011180303A (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011180303A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007233215A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Nippon Zeon Co Ltd | Polarizer |
JP2008112021A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device and electronic device |
JP2008241789A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2009037049A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Nippon Zeon Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2009037090A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display |
JP2009251288A (en) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | Elliptical polarization plate and method of manufacturing the same |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010043459A patent/JP2011180303A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007233215A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Nippon Zeon Co Ltd | Polarizer |
JP2008112021A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device and electronic device |
JP2008241789A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2009037049A (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Nippon Zeon Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2009037090A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display |
JP2009251288A (en) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | Elliptical polarization plate and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7705933B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus | |
KR100975184B1 (en) | Liquid crystal display | |
US10725336B2 (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device | |
KR102177588B1 (en) | Liquid crystal display device including nano capsule liquid crystal layer | |
US11221521B2 (en) | Display device | |
US9494724B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20110083141A (en) | Liquid crystal display apparatus | |
KR20120025407A (en) | Liquid crystal display | |
JP2014215348A (en) | Liquid crystal panel | |
JP5380387B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4948957B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20150010042A (en) | Liquid crystal display | |
JP5339277B2 (en) | Liquid crystal display | |
US11340493B2 (en) | Display device | |
KR20130110915A (en) | Liquid crystal display | |
KR101915923B1 (en) | Liquid crystal display device and head-up display device | |
KR20160085970A (en) | Liquid crystal display | |
US10989957B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2011180303A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2017016005A (en) | Display device | |
KR101679866B1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
JP5376417B2 (en) | Transflective LCD panel | |
JP2009210591A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2006209087A (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP5290225B2 (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141028 |