JP2011180194A - 音素符号変換装置、音素符号データベース、および音声合成装置 - Google Patents
音素符号変換装置、音素符号データベース、および音声合成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011180194A JP2011180194A JP2010041637A JP2010041637A JP2011180194A JP 2011180194 A JP2011180194 A JP 2011180194A JP 2010041637 A JP2010041637 A JP 2010041637A JP 2010041637 A JP2010041637 A JP 2010041637A JP 2011180194 A JP2011180194 A JP 2011180194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- phoneme
- syllable
- time
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 133
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 62
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 15
- 208000003028 Stuttering Diseases 0.000 claims description 12
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 claims description 11
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 claims description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
Abstract
【解決手段】音節波形データの各強度配列を時間軸方向に所定の倍率Qだけ拡大して周波数解析し、所定数P種類の周波数に対応したスペクトル強度を算出し、周波数、時刻を含むP個の符号コードを得て、P個の符号コードの周波数をQ倍、時刻を1/Q倍に補正した音節符号を得る。得た音節符号に対して、所定部分時間区間に含まれる各音高ごとに発音開始時刻と発音終了時刻との時間差と符号コードの強さとの積のエネルギー値の総和であるエネルギー総和値を算出し、複数の音節符号間で、後部に含まれる各音高ごとに全てのエネルギー総和値を乗算して統合エネルギー値を算出し、統合エネルギー値が高い上位の音高を抽出する。
【選択図】図12
Description
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。最初に、本発明における音節と音素の基本概念について説明する。なお、この音節と音素の基本概念については特許文献6と共通である。日本語の母音は、2つの特徴的な音声フォルマント成分を含む4つ以上の重音による和音で近似できることが知られている。子音は母音成分に加えて、摩擦音など雑音を表現する和音と母音への経過音を表現する和音の3種の連結された和音が理論上必要であるが、経過音は人間の聴覚上の補間現象(音脈分凝)に委ねれば、最初の雑音と母音の2つの和音に近似できる。そこで、出願人は、日本語の母音は単一の4和音、子音は2連の4和音を基本にして全音素を表現し、これらを時間軸上につなぎ合わせれば音声合成を実現できると考えた。
次に、従来技術を利用した前準備について説明する。前準備として、人間の声を音節単位でデジタル化する。具体的には、各音節を人間が実際に発声し、これを録音したものをPCM等の手法によりデジタル化して音節録音データを得る。このとき、話者はネイティブの日本人男性または女性とし、同一人が71の音節に対してできる限り、ピッチ(音高)と発声区間を揃えて、発声することが望まれる。一般人の話者ではこのように発声を揃えるのは困難であるため、専門のボイストレーニングを受けたアナウンサー・声楽家などに発声してもらうことが望ましい。更に、男性または女性を含む複数の話者により複数のセットの71音節の録音信号を収集することが望ましい。前準備により、日本語71音節の音節録音データが得られる。この日本語71音節とは、いわゆる五十音に加え、撥音、濁音、半濁音を含む計71音である。この音節録音データは、所定のサンプリング周波数でサンプリングされることにより、値をもつサンプルの集合として表現される。サンプルの各値をプロットし、各値を線分で結ぶことにより波形状となるため、後述する符号化されたデータと区別できるように、音節録音データを“音節波形データ”と呼ぶことにする。
次に、音節ごとの音節波形データから音素符号への変換について説明する。図3は、本発明に係る音素符号変換装置の一実施形態を示す構成図である。記憶手段10は、音節波形データ記憶部11、音節符号記憶部12、音素符号記憶部13を有しており、コンピュータに接続されたハードディスク等の外部記憶装置により実現される。音節波形データ記憶部11には、上述の前準備により作成された音節波形データが音節を特定する音節識別情報と対応付けて記憶されている。音節符号記憶部12には、音節と音素の対応関係を示した変換テーブルが記憶されており、符号化された音節符号が音節識別情報と対応付けて記憶される。音素符号記憶部13には、符号化された音素符号が音素符号識別情報と対応付けて記憶される。
x´(j・Q+k)=(1−w)・x(j)+w・x(j+1)
A(n,m)=(1/T(n))・Σi=0,T(n)-1x(i) sin(2πf(n,m)i/fs)
B(n,m)=(1/T(n))・Σi=0,T(n)-1x(i) cos (2πf(n,m)i/fs)
{E(n,m)}2={A(n,m)}2+{B(n,m)}2
x(i)←x(i)−A(nmax,mmax)・sin(2πf(nmax,mmax)i/fs)−B(nmax,mmax)・cos (2πf(nmax,mmax)i/fs)
E(nmax)←E(nmax)+E(nmax,mmax)
S(nmax)←mmax
次に、得られた音素符号を利用した音声の合成について説明する。図21は、本発明に係る音声合成装置の一実施形態を示す構成図である。図21において、音素符号データベース13aは、得られた音素符号を、音素符号識別情報と対応付けて記録したものである。音素符号データベース13aに格納されている音素符号は、上述の音素符号変換装置により変換され、音素符号記憶部13に格納されたものと同じである。したがって、上述の音素符号変換装置は、この音素符号データベース13aを作成するためのものであるとも言える。また、音素符号データベース13aには、各音素符号識別情報と、音節を特定する音節識別情報との対応関係を示した変換テーブルが記録されている。この変換テーブルは、図11に示したものと同じである。合成音声データ記憶手段14は、音素編集処理手段50により合成された合成音声データを記憶するものであり、ハードディスク等の記憶装置により実現される。
11・・・音節波形データ記憶部
12・・・音節符号記憶部
13・・・音素符号記憶部
13a・・・音素符号データベース
14・・・合成音声データ記憶手段
20・・・処理制御手段
21・・・音節波形拡大手段
22・・・符号コード群作成手段
23・・・音節符号作成手段
24・・・音高別エネルギー算出手段
25・・・音高別エネルギー統合手段
26・・・符号変換手段
30・・・符号表示手段
50・・・音素編集処理手段
60・・・音声出力手段
70・・・印刷手段
Claims (16)
- 所定のサンプリング周波数でサンプリングされ、サンプル数Jで構成される音節波形データに対して、当該サンプリング周波数を維持しながら時間軸上でQ(Qは2以上の整数)倍拡大し、J×Qサンプルの拡大波形データに変換する音節波形拡大手段と、
前記拡大波形データに対して解析可能な最大周波数の1/Q以下の周波数の範囲で所定の周波数解析を行い、発音開始時刻、発音終了時刻、音高、強さのデータを備える複数の符号コードで表現した符号コード群を作成する符号コード群作成手段と、
前記符号コード群を構成する全ての符号コードの音高をQ倍に補正し、全ての符号コードの発音開始時刻と発音終了時刻を1/Q倍に補正し、補正された符号コード群で構成される音節符号を作成する音節符号作成手段と、
前記音節符号を構成する各符号コードについて、所定の部分時間区間に含まれる各音高ごとに発音開始時刻と発音終了時刻との時間差と符号コードの強さとの積で与えられるエネルギー値の総和であるエネルギー総和値を算出する音高別エネルギー算出手段と、
複数の音節符号間で、所定の部分時間区間に含まれる各音高ごとに全てのエネルギー総和値を乗算して統合エネルギー値を算出する音高別エネルギー統合手段と、
前記統合エネルギー値が高い上位の音高を所定の個数だけ抽出し、抽出された各音高に対応する符号コードに、所定の強さ、所定の発音開始時刻、所定の発音終了時刻のパラメータを設定し、複数の符号コードで構成される音素符号に変換する符号変換手段と、
を有することを特徴とする音素符号変換装置。 - 請求項1において、
前記部分時間区間として、単一の音節符号を構成する全ての符号コードにおける最小の発音開始時刻と最大の発音終了時刻との中間時刻から最大の発音終了時刻までの区間を設定し、
前記音高別エネルギー統合手段は、日本語カナ文字の「ア」に対応する複数個の「カ」「サ」「タ」「ナ」「ハ」「マ」などの複数の子音音節に対応する音節符号間で対応するエネルギー総和値を音高別に乗算して統合エネルギー値を算出し、
前記符号変換手段は、「A」などの共通する母音音素の音素符号に変換することを特徴とする音素符号変換装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記部分時間区間として、単一の音節符号を構成する全ての符号コードにおける最小の発音開始時刻から最小の発音開始時刻と最大の発音終了時刻との中間時刻までの区間を設定し、
前記音高別エネルギー統合手段は、日本語カナ文字の「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」からなる5種の母音音節に対応する「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」などの複数の子音音節に対応する音節符号間で対応するエネルギー総和値を音高別に乗算して統合エネルギー値を算出し、
前記符号変換手段は、「K」などの共通する子音音素の音素符号に変換することを特徴とする音素符号変換装置。 - 請求項3において、
前記音高別エネルギー統合手段は、日本語カナ文字の「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」からなる5種の母音音節に対応する「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」などの複数の子音音節に対応する音節符号間で対応するエネルギー総和値を音高別に乗算する際、
あらかじめ、「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」からなる5種の母音音節に対応する音素符号を決定しておき、
各子音音節のエネルギー総和値の中で、各々対応する母音の前記決定された音素符号を構成する全ての音高に対応するエネルギー総和値に所定の1未満の実数値を乗算することにより縮小するようにしていることを特徴とする音素符号変換装置。 - 日本語カナ文字の各音節を構成し、複数の音節の所定の部分時間区間に共通に含まれる音素の成分を表現した音素符号を、あらかじめ定義された音節符号を特定する音節符号識別情報と音素を特定する音素符号識別情報との対応関係を示した変換テーブルを参照しながら、種々の種類の音高を同時にもち、音の強さおよび音の長さが可変の複数の符号コードで構成される複数の音節符号を基に、各音節符号の所定の部分時間区間に共通に含まれる音素の成分を、所定の種類以下の音高を同時にもち、音の強さおよび音の長さが均一の複数の符号コードに変換することにより構成し、前記各音素符号を、各音素符号を識別する音素符号識別情報と対応付けて記録するとともに、前記変換テーブルを記録したことを特徴とする音素符号データベース。
- 日本語カナ文字の各音節を構成し、複数の音節の所定の部分時間区間に共通に含まれる音素に対応して、あらかじめ定義された音節符号を特定する音節符号識別情報と音素を特定する音素符号識別情報との対応関係を示した変換テーブルを参照しながら、種々の種類の音高を同時にもち、音の強さおよび音の長さが可変の複数の符号コードで構成される複数の音節符号を基に、各音節符号の所定の部分時間区間に共通に含まれる音素の成分を、所定の種類以下の音高を同時にもち、音の強さおよび音の長さが均一の複数の符号コードに変換されてなる音素符号を、音素符号を識別する音素符号識別情報と対応付けて記録するとともに、前記変換テーブルを記録した音素符号データベースと、
与えられた合成指示データに記載されている音節識別情報をもとに前記変換テーブルを参照しながら音素符号識別情報に変換し、対応する音素符号を前記音素符号データベースから抽出し、前記音節識別情報に従って、発音の開始および終了を特定する時刻を設定し、母音音素に対応する音素の発音の終了を特定する時刻より所定の無音区間を加えた時刻を後続する音節の発音の開始を特定する時刻として設定することにより合成音声データを生成する音素編集処理手段と、
を有することを特徴とする音声合成装置。 - 請求項6において、
前記音素編集処理手段により生成された合成音声データを音声として出力する音声出力手段をさらに有することを特徴とする音声合成装置。 - 請求項6において、
前記音素編集処理手段により生成された合成音声データを五線譜に変換し、印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする音声合成装置。 - 請求項6から請求項8のいずれかにおいて、
前記音素編集処理手段は、前記合成指示データに記載されている音節識別情報が母音音節で、日本語カナ文字の長音であるとき、その音節全体の発音時間を、所定の値だけ増加させることを特徴とする音声合成装置。 - 請求項6から請求項8のいずれかにおいて、
前記音素編集処理手段は、前記合成指示データに記載されている音節識別情報が、日本語カナ文字の促音であるとき、当該促音の直後に配置される音節に対応する第1の音素と同一の音素を、当該第1の音素の直前に配置して、各音素の発音の開始を特定する時刻、発音の終了を特定する時刻を設定することを特徴とする音声合成装置。 - 請求項6から請求項8のいずれかにおいて、
前記音素編集処理手段は、前記合成指示データに記載されている音節識別情報が、日本語カナ文字の「ヤ」「ユ」「ヨ」の拗音であるとき、前記拗音の直前の音節については、第1の音素のみを設定し、当該第1の音素の直後に、前記拗音に対応する「ヤ」「ユ」「ヨ」いずれかの音節に対応する2つの音素を配置して、各音素の発音の開始を特定する時刻、発音の終了を特定する時刻を設定することを特徴とする音声合成装置。 - 請求項6から請求項11のいずれかにおいて、
前記音素編集処理手段が、前記音節識別情報より変換された音素符号識別情報に対応する音素符号を前記音素符号データベースから抽出し、前記音節識別情報に従って、発音の開始および終了を特定する時刻を設定する際、前記無音区間に対して、設定された時間伸縮率を乗算し、前記発音の開始および終了を特定する時刻に対して所定の改変を施すようにしていることを特徴とする音声合成装置。 - 請求項6から請求項12のいずれかにおいて、
前記音素編集処理手段が、前記音節識別情報より変換された音素符号識別情報に対応する音素符号を前記音素符号データベースから抽出し、前記音節識別情報に従って、発音の開始および終了を特定する時刻を設定する際、設定された音高オフセットパラメータに基づいて、前記音素符号データベースに記録されている前記音素符号が母音の場合、当該音素符号を構成する各符号コードの音高に対して、前記音高オフセットパラメータを加算し、前記合成音声データを構成する全ての母音音素に対応する符号コードの音高に対して所定の改変を施すようにしていることを特徴とする音声合成装置。 - 請求項13において、
前記合成指示データには各音節ごとに音節識別情報とともに前記音高オフセットパラメータが定義されており、前記音素編集処理手段が、与えられた音節識別情報より変換された音素符号識別情報に対応する音素符号を前記音素符号データベースから抽出し、前記音節情報に従って、発音の開始および終了を特定する時刻を設定する際、前記各音節ごとに定義された音高オフセットパラメータに基づいて、前記音素符号データベースに記録されている前記音素符号が母音の場合、当該音素符号を構成する各符号コードの音高に対して、前記音高オフセットパラメータを加算し、前記合成音声データを構成する全ての母音音素に対応する符号コードの音高に対して、改変を施すようにしていることを特徴とする音声合成装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の音素符号変換装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
- 請求項6から請求項14のいずれかに記載の音声合成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041637A JP5560769B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 音素符号変換装置および音声合成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041637A JP5560769B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 音素符号変換装置および音声合成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011180194A true JP2011180194A (ja) | 2011-09-15 |
JP5560769B2 JP5560769B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=44691797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041637A Expired - Fee Related JP5560769B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 音素符号変換装置および音声合成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5560769B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013152337A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Yamaha Corp | 音符列設定装置 |
CN111554324A (zh) * | 2020-04-01 | 2020-08-18 | 深圳壹账通智能科技有限公司 | 智能化语言流利度识别方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN112542159A (zh) * | 2020-12-01 | 2021-03-23 | 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 | 一种数据处理方法以及设备 |
US20220044662A1 (en) * | 2019-04-26 | 2022-02-10 | Yamaha Corporation | Audio Information Playback Method, Audio Information Playback Device, Audio Information Generation Method and Audio Information Generation Device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0566774A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Casio Comput Co Ltd | 音声データ生成装置および音声合成装置 |
JP2002202788A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Yamaha Corp | 歌唱合成方法と装置及び記録媒体 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010041637A patent/JP5560769B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0566774A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Casio Comput Co Ltd | 音声データ生成装置および音声合成装置 |
JP2002202788A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Yamaha Corp | 歌唱合成方法と装置及び記録媒体 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CSNG200900104007; 茂出木 敏雄: '楽器音を用いた音声合成実現のための音素MIDIコード設計機能のMIDI符号化ツール「オート符」への実' 情報処理学会研究報告 Vol.2009, No.26, 20090307, pp.35-42, 社団法人情報処理学会 * |
CSNG201000197005; 茂出木 敏雄: 'MIDI符号化ツール「オート符」を用いた音素MIDIコードの設計と楽器音による音声合成機能の実現' 情報処理学会研究報告 Vol.2009-MUS-82 No.8, 20091103, pp.1-6, 社団法人情報処理学会 * |
JPN6014005385; 茂出木 敏雄: 'MIDI符号化ツール「オート符」を用いた音素MIDIコードの設計と楽器音による音声合成機能の実現' 情報処理学会研究報告 Vol.2009-MUS-82 No.8, 20091103, pp.1-6, 社団法人情報処理学会 * |
JPN6014005387; 茂出木 敏雄: '楽器音を用いた音声合成実現のための音素MIDIコード設計機能のMIDI符号化ツール「オート符」への実' 情報処理学会研究報告 Vol.2009, No.26, 20090307, pp.35-42, 社団法人情報処理学会 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013152337A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Yamaha Corp | 音符列設定装置 |
US20220044662A1 (en) * | 2019-04-26 | 2022-02-10 | Yamaha Corporation | Audio Information Playback Method, Audio Information Playback Device, Audio Information Generation Method and Audio Information Generation Device |
CN111554324A (zh) * | 2020-04-01 | 2020-08-18 | 深圳壹账通智能科技有限公司 | 智能化语言流利度识别方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN112542159A (zh) * | 2020-12-01 | 2021-03-23 | 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 | 一种数据处理方法以及设备 |
CN112542159B (zh) * | 2020-12-01 | 2024-04-09 | 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 | 一种数据处理方法以及设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5560769B2 (ja) | 2014-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3985814B2 (ja) | 歌唱合成装置 | |
JPH07146695A (ja) | 歌声合成装置 | |
CN111418006B (zh) | 声音合成方法、声音合成装置及记录介质 | |
JP4207902B2 (ja) | 音声合成装置およびプログラム | |
JP2006030575A (ja) | 音声合成装置およびプログラム | |
JP5560769B2 (ja) | 音素符号変換装置および音声合成装置 | |
JP5360489B2 (ja) | 音素符号変換装置および音声合成装置 | |
JP6167503B2 (ja) | 音声合成装置 | |
JP7226532B2 (ja) | オーディオ情報再生方法および装置、オーディオ情報生成方法および装置、並びにプログラム | |
TW201027514A (en) | Singing synthesis systems and related synthesis methods | |
KR102752064B1 (ko) | 자기지도 학습기반 통합 음성 합성 방법 및 장치 | |
JP6044284B2 (ja) | 音声合成装置 | |
JP5560888B2 (ja) | 符号化音声データの音高変換装置 | |
JP5106437B2 (ja) | カラオケ装置及びその制御方法並びにその制御プログラム | |
TWI302296B (ja) | ||
JP5471138B2 (ja) | 音素符号変換装置および音声合成装置 | |
JP6578544B1 (ja) | 音声処理装置、および音声処理方法 | |
JP6819732B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム | |
JP3081300B2 (ja) | 残差駆動型音声合成装置 | |
JP2022065566A (ja) | 音声合成方法およびプログラム | |
JPH0895588A (ja) | 音声合成装置 | |
JP5481958B2 (ja) | 音素符号変換装置および音声合成装置 | |
JP5481957B2 (ja) | 音声合成装置 | |
JPH1195798A (ja) | 音声合成方法および音声合成装置 | |
JP5233737B2 (ja) | 音素符号補正装置、音素符号データベース、および音声合成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121213 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5560769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |