JP2011179560A - Bolt - Google Patents
Bolt Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011179560A JP2011179560A JP2010042892A JP2010042892A JP2011179560A JP 2011179560 A JP2011179560 A JP 2011179560A JP 2010042892 A JP2010042892 A JP 2010042892A JP 2010042892 A JP2010042892 A JP 2010042892A JP 2011179560 A JP2011179560 A JP 2011179560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- fastened
- screw portion
- nut member
- nut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
Description
本発明は、二以上の被締結部材を結合する際に使用するボルトに関し、特に、その締結の際に、ボルト頭部の裏面側に接触する被締結部材の座面(接触面)に対する摺動によるコスリを回避しつつ、比較的低いトルクで締結操作を行うことができるボルトに関するものである。 The present invention relates to a bolt that is used when two or more members to be fastened are joined, and in particular, when fastened, the sliding with respect to the seating surface (contact surface) of the fastened member that contacts the back side of the bolt head. It is related with the volt | bolt which can perform fastening operation by comparatively low torque, avoiding the scraping by.
ボルトに関する提案は、例えば、ボルト・ナットによる締結後の緩み止め等に関する提案等が、多数あるが、ボルトによる二つの被締結部材の結合の際に、ボルト頭部の裏面側に接触する一方の被締結部材の座面(接触面)に該ボルトの回転摺動によるコスリの悪影響を与えず、所望の低トルクで締結操作を行うことができるボルトに関する提案はない。 There are many proposals related to bolts, such as those related to locking after loosening with bolts and nuts, etc., but when two bolted members are joined by bolts, There is no proposal for a bolt that can be tightened with a desired low torque without adversely affecting the seating surface (contact surface) of the member to be fastened due to rotational sliding of the bolt.
特許文献1は、基台に物品を固定するボルトとナットに関し、前記ボルトはピッチの異なる下ネジと上ネジを備え、かつ前記基台は該ボルトの下ネジが螺合可能な基台ネジを備えており、該ボルトの上ネジにはナットが螺合しているものである。
このボルトとナットは、該ボルトを、前記基台に、その基台ネジに下ネジを螺合することで固設し、該基台に、結合対象の部材を、そのボルト孔に該ボルトを貫通させながら載せた上で、該ボルトに前記ナットを螺合して固設するものである。またナットを逆方向に回転させて取り除けば、結合対象の部材を取り外すことができるものである。 The bolt and nut are fixed to the base by screwing a lower screw to the base screw, the member to be coupled to the base, and the bolt to the bolt hole. After mounting while penetrating, the nut is screwed onto the bolt and fixed. Further, the member to be coupled can be removed by removing the nut by rotating it in the opposite direction.
そしてこの特許文献1の記述によれば、ボルトは、上ネジと下ネジのピッチを変えてあるので、取り外す際には、いわゆるとも回りを防止できる、と有るが、ピッチを変えてもそのような結果が得られるかは極めて疑問である。他に、ボルトの上ネジと下ネジの向きを逆にした例が示され、これに関しても、とも回りを防止できるとの説明があるが、これの方は確かにそのとおりであり、先の説明は誤りであると思われる。また上ネジと下ネジを逆向きにしたことに関しては、前記のように、ナットを緩める際にボルトが抜けるのを防止できるとあるが、これは、確かにそうではあるが、ナットを締め付ける際には、ボルトが抜ける虞があることになる。従って、このように、締めたり緩めたりを繰り返すような用法では使い勝手が良いとは言えない。また前記ボルトの上ネジと下ネジのピッチを変えたことに関しては、結局、意味のある用法・機能・作用・効果が示されていない。
According to the description of
特許文献2は、所定の径、ピッチ及び条数を有する第1螺旋形状の山として形成された第1螺合部と、該第1螺合部に隣接し、該第1螺合部と同一の径、ピッチ及び条数を有する同一方向への第2螺旋形状の山として形成された第2螺合部と、該第1螺合部及び該第2螺合部の間に間隙を形成する切欠溝とを備え、上記の第1螺合部及び第2螺合部が、該第1螺旋形状の山の位相と該第2螺旋形状の山の位相とが相違するように該切欠溝を介して配置されている緩み止め付きボルトである。
この緩み止め付きボルトにナットを螺合し、そのナットが前記第1螺合部と第2螺合部にまたがって螺合状態となった場合には、その位相の関係により、第1螺合部からナットに与えられる摩擦抵抗力(締結力)と第2螺合部から与えられる摩擦抵抗力の大きさを相違させることができ、緩み止め効果を獲得できるとされる。しかし、ナットは、途中から位相のずれた状態になるボルトに螺合するものであるから、ボルトとナットの相互のネジの山と谷が食い込み合う状態になると思われ、緩み止めの効果は十分に得られるかもしれないが、そのボルトからナットを取り外すために緩めるのは困難であり、取り外すことができたとしても、そのねじ山や谷に損傷が生じ、再度ナットを螺合することには無理があると思われる。従って後に取り外すことがある場合には、使用し難いボルトである。 When a nut is screwed onto this bolt with a locking screw and the nut is in a screwed state across the first screwed portion and the second screwed portion, the first screwed according to the phase relationship. The frictional resistance force (fastening force) applied from the portion to the nut can be made different from the magnitude of the frictional resistance force applied from the second threaded portion, and a loosening prevention effect can be obtained. However, since the nut is screwed into the bolt that is out of phase from the middle, it seems that the thread and trough of the screw and the nut are biting into each other, and the effect of locking is sufficient. However, it is difficult to loosen the nut to remove it from the bolt, and even if it can be removed, the threads and valleys will be damaged and the nut will be screwed again. It seems impossible. Therefore, it is a bolt that is difficult to use when it may be removed later.
以上のように、ボルト・ナットには、締結後のそれの緩み止め等に関する提案は多数見受けられるが、ボルトによる二つの被締結部材の結合の際に、ボルト頭部の裏面側に接触する一方の被締結部材の座面(接触面)に該ボルトによる回転摺動によるコスリ現象を生じさせることなく締結作業を行うことができるボルトに関する提案はない。ちなみに、ボルトによる二つの被締結部材の結合に際して必要な力はその軸方向の力のみであり、回転方向の力は、被締結部材のボルト頭部裏面との座面(接触面)に傷を付ける虞が生じるのみであり、害があっても利点はない。 As described above, there are many proposals for bolts and nuts to prevent loosening of the bolts and nuts after the fastening. There is no proposal regarding a bolt that can be fastened without causing a rusting phenomenon due to rotational sliding with the bolt on the seating surface (contact surface) of the member to be fastened. By the way, only the axial force is required for the connection of the two fastened members with the bolts, and the force in the rotating direction damages the seating surface (contact surface) with the back of the bolt head of the fastened member. There is only a fear of attaching, and there is no advantage even if there is harm.
本発明は、被締結部材のボルトによる締結の際に、ボルト頭部の裏面側が接触する被締結部材の座面(接触面)にボルトの締め付けのための回転摺動によるコスリが生じることを回避し、締結方向、即ち、殆どボルトの軸方向の力のみが加わるようにし、かつ締結のために要する締め付けトルクも軽減し得るボルトを提供することを解決の課題とするものである。 The present invention avoids the occurrence of scraping due to rotational sliding for bolt tightening on the seating surface (contact surface) of the member to be fastened, which is in contact with the back side of the bolt head when the bolt is fastened to the member to be fastened. However, it is an object of the present invention to provide a bolt that can apply only the force in the fastening direction, that is, the axial direction of the bolt, and can reduce the tightening torque required for fastening.
本発明の1は、下部に主ネジ部を、該主ネジ部の上方にその螺旋よりピッチの短い螺旋を備えた補助ネジ部を備え、更に該補助ネジ部の上方にこれに螺合するナット部材を通過させ得るサイズのボルト頭部を備えたボルト部材と、該ボルト部材の補助ネジ部に螺合するナット部材と、で構成したボルトである。 1 of the present invention is provided with a main screw portion at a lower portion, an auxiliary screw portion having a helix having a shorter pitch than the helix above the main screw portion, and a nut screwed into the auxiliary screw portion above the auxiliary screw portion It is the volt | bolt comprised by the bolt member provided with the bolt head of the size which can pass a member, and the nut member screwed together in the auxiliary | assistant screw part of this bolt member.
本発明の2は、本発明の1のボルトにおいて、前記補助ネジ部の螺旋のピッチを前記主ネジ部の螺旋のピッチの20〜90%の寸法に設定したものである。 According to the second aspect of the present invention, in the bolt of the first aspect of the present invention, the helical pitch of the auxiliary screw portion is set to a dimension of 20 to 90% of the helical pitch of the main screw portion.
本発明の1のボルトによれば、被締結部材の締結を、該被締結部材の座面(接触面)に対する、ナット部材の裏面側の回転摺動によるコスリを無くしつつ、低トルクでその締結操作を行うことができる。 According to the bolt of 1 of the present invention, the fastened member can be fastened with low torque while eliminating the friction caused by the rotational sliding of the back surface side of the nut member with respect to the seating surface (contact surface) of the fastened member. The operation can be performed.
本発明の1のボルトを、重ね合わせた複数の被締結部材に、その前面側のいくつかの被締結部材のボルト孔を通じて、主ネジ部側から挿入し、かつ該主ネジ部を背後側の被締結部材の雌ネジ部に螺合させ、若しくは、全ての被締結部材のボルト孔を貫通させてその背後側に配した他のナット部材に螺合させ、前記ボルト頭部を利用して、更にねじ込むと、そのねじ込みに伴って補助ネジ部に螺合してあるナット部材も被締結部材側に進行し、いずれ該ナット部材の裏面側が前面側の被締結部材の前面に接するに至る。この後は、通常、更にボルト頭部を利用して該主ネジ部のねじ込み操作を継続しても、該ナット部材は、その裏面と被締結部材の座面(接触面)との摩擦により、回転を停止したままを維持することになる。このボルト部材のねじ込み回転操作は、該ナット部材の回転を停止させたまま行う。 The bolt of 1 of the present invention is inserted from the main screw portion side through the bolt holes of several to-be-fastened members into a plurality of overlapped members to be fastened, and the main screw portion is disposed on the rear side. Screwed into the female thread portion of the fastened member, or screwed into the other nut member disposed through the bolt holes of all the fastened members, and using the bolt head, When the screw is further screwed in, the nut member screwed into the auxiliary screw portion also advances to the fastened member side along with the screwing, and eventually the back surface side of the nut member comes into contact with the front surface of the fastened member. After this, usually, even if the screwing operation of the main screw part is continued using the bolt head, the nut member is caused by friction between the back surface and the seating surface (contact surface) of the fastened member, The rotation will remain stopped. The screw member rotation operation is performed while the rotation of the nut member is stopped.
例外的に、被締結部材の座面がその材質や表面状態その他の条件から高度な滑面となっており、ナット部材が、主ネジ部を含むボルト部材のねじ込み回転操作によって、それらと共に回転してしまう場合が例外的にあり得るが、その場合は、スパナその他の工具を用いて該ナット部材の回転を停止させつつ、ボルト部材のねじ込み回転操作を行う。 Exceptionally, the seating surface of the fastened member is a highly smooth surface due to its material, surface condition, and other conditions, and the nut member rotates with them by the screwing rotation operation of the bolt member including the main screw part. However, in such a case, the bolt member is screwed and rotated while stopping the rotation of the nut member using a wrench or other tool.
このように、該ナット部材を回転させずに、更にねじ込み操作を行うと、そのねじ込みに要するトルクは、主ネジ部の螺旋のピッチと同様のピッチの通常の従来ボルトの場合のそれより、小さなトルクとなる。また以上のように、ナット部材が回転しない状態でねじ込み締結することができるので、該ナット部材の裏面側に接触する最前面の被締結部材の座面(接触面)にコスリ傷を生じさせる虞もない。更に被締結部材の座面(接触面)に接するナット部材を回転さないので、これによって生じる摩擦力等に抗するための無用の力を要しないものでもある。 In this way, when the screwing operation is further performed without rotating the nut member, the torque required for the screwing is smaller than that in the case of a normal conventional bolt having a pitch similar to the helical pitch of the main screw portion. Torque. Further, as described above, since the nut member can be screwed and fastened without rotating, there is a risk of causing a flaw on the seat surface (contact surface) of the foremost to-be-fastened member that contacts the back side of the nut member. Nor. Further, since the nut member in contact with the seating surface (contact surface) of the member to be fastened is not rotated, unnecessary force for resisting the frictional force and the like generated thereby is not required.
本発明の1のボルトによれば、以上のように、被締結部材の締結を行う場合に、ナット部材の裏面が前面側の被締結部材の座面に当接した後のボルト部材の締め付けに要するトルクは、前記のように、その主ネジ部の螺旋のピッチと同一のピッチを有する従来のボルトと比較して小さくなる。なお、これは、前記したように、該ナット部材を回転させないことが前提である。
According to the
本発明の1のボルトのこの場合のトルクは、主ネジ部の螺旋のピッチより補助ネジ部の螺旋のピッチを短くしたため、ボルト部材を締め付け回転させると、単位回転数当たりの該ボルト部材の移動量に対して、該補助ネジ部に螺合するナット部材の移動量が少なくなることに起因して小さくなる。
この場合のボルト部材の回転締め付けに要するトルクは、より詳細には、該ボルト部材の締付回転による移動量に対する同様の場合のナット部材の移動量の割合に比例する。即ち、このボルトの以上の場合のトルクは、その主ネジ部の螺旋のピッチと同様のピッチの従来ボルトの同様の場合のトルクと比較して、ボルト部材の移動量に対するナット部材の移動量の割合に相当する値まで小さくなるということである。
In this case, the torque of the
More specifically, the torque required for rotational tightening of the bolt member in this case is proportional to the ratio of the amount of movement of the nut member in the same case to the amount of movement of the bolt member due to tightening rotation. That is, the torque in the above case of this bolt is compared with the torque in the same case of the conventional bolt having the same pitch as the helical pitch of the main screw portion, and the amount of movement of the nut member relative to the amount of movement of the bolt member. That is, the value is reduced to a value corresponding to the ratio.
このトルクは、以下の数1に示すとおりである。
上の数1から、主ネジ部の螺旋のピッチと補助ネジ部の螺旋のピッチの差が小さくなれば、ナット部材の移動量が小さくなり、ピッチの差が大きくなれば、ナット部材の移動量が大きくなることが分かる。従って、前記ピッチの差が小さくなれば、上記ピッチの差の主ネジ部の螺旋のピッチに対する割合が小さくなって本発明のボルトの締め付けに要するトルクは小さくなり、前記ピッチの差が大きくなれば、上記割合が大きくなって、本発明のボルトの締め付けに要するトルクは大きくなる。以上のように、トルクを小さくしようとすると、ナット部材の移動量は小さくなるが、このトルク及び移動量は、ナット部材の裏面側が前面側の被締結部材の前面に接触してからのそれであり、この接触が生じるまでは、主ネジ部の螺旋のピッチで移動するものである。それ故、補助ネジ部の螺旋のピッチを主ネジ部の螺旋のピッチと殆ど同じにするような極端に近づけたピッチにしなければ、その移動量の差は、作業上、微々たる差であり、殆ど問題とはならない。
From the
なお、以上の数1は、従来ボルトの頭部裏面と被締結部材の座面(当接面)、本発明の1のボルトのナット部材の裏面と被締結部材の座面(当接面)、本発明の1のボルトのナット部材の雌ネジと補助ネジ部との摩擦等の不確定要素は考慮していない。
The
本発明の2のボルトによれば、前記補助ネジ部のピッチを前記主ネジ部のピッチの20〜90%の寸法に設定したため、締付トルクを80〜10%に低減させながら、ナット部材の移動量(ボルト部材の単位回転当たりの移動量)を適切に保持し、ボルト部材の締め付け完了までの回転数を無用に増加させないようにすることができる。
According to the
本発明を実施するための形態を実施例に基づき図面を参照しながら説明する。 A mode for carrying out the present invention will be described based on an embodiment with reference to the drawings.
<実施例1>
この実施例1のボルトは、図1(a)、(b)及び図2に示すように、基本的に、下部に主ネジ部1を、上部に補助ネジ部2を、それぞれ有するボルト部材3と、該ボルト部材3の補助ネジ部2に螺合するナット部材4とで構成したものである。
<Example 1>
As shown in FIGS. 1 (a), 1 (b) and 2, the bolt of the first embodiment is basically a
前記補助ネジ部2の螺旋のピッチは前記主ネジ部1の螺旋のピッチより短く構成する。この実施例1では、具体的には、該主ネジ部1の螺旋のピッチは2mmに、該補助ネジ部2の螺旋のピッチは1.5mmに、それぞれ構成したものである。またこの実施例1の主ネジ部1及び補助ネジ部2の径は16mmとした。
The helical pitch of the
前記ボルト部材3は、以上の主ネジ部1及び補助ネジ部2を主要構成要素とするが、図1(a)及び図2に示すように、該主ネジ部1と該補助ネジ部2との間に螺旋のない連続部5を介在させる。該連続部5は、主ネジ部1及び補助ネジ部2の一方又は双方を通過させるボルト孔を支障なく通過可能なように、その径は該主ネジ部1及び該補助ネジ部2以下に構成する。この実施例1では、該連続部5の径は16mmに構成してある。
The
また該ボルト部材3は、図1(a)、(b)及び図2に示すように、その最上部、即ち、前記補助ネジ部2の上方にボルト頭部6を構成する。このボルト頭部6は、同図に示すように、平面から見て六角形の一般的な形状に構成したものであり、そのサイズは、同図に示すように、該補助ネジ部2に螺合する前記ナット部材4を不都合無く通過させうるそれとしてある。
Further, as shown in FIGS. 1A, 1B and 2, the
前記ナット部材4は、前記補助ネジ部2に螺合しうる、内周にこれと同一ピッチの雌ネジ部を備えた部材であり、前記ボルト部材3の主ネジ部1を下方又は奥側の被締結部材7の雌ネジ部9に螺合させる際に、該ナット部材4の裏面側が、上側又は手前側の被締結部材8の表面(座面)に接触した後は、それらとの摩擦により自ずと回転しないようになる部材である。
The
なお、以上は、一例の被締結部材7、8を締結対象とし、その下方又は奥側の被締結部材7に雌ネジ部9が有ることを前提として説明したが、例えば、複数の被締結部材がボルト孔を有するのみで、背後に他のナット部材を配し、前記ボルト部材3を前面側から該ボルト孔を通じて背後側まで延長させ、その主ネジ部1を背後の他のナット部材と螺合させる場合も当然にある。このような場合も、前記ナット部材4は、その裏面側が前面側の被締結部材の座面(接触面)に接触した後は、それらとの摩擦により自ずと回転しないようになる。
The above description is based on the assumption that the fastened
被締結部材8の座面となる部位の表面状態や材質により、例外的に、ナット部材4が回転しやすくなる場合もあるが、この場合には、回転しないようにスパナ等で保持させて使用する。
Depending on the surface condition and material of the part that becomes the seating surface of the fastened
以上の全構成要素は、この実施例1では、金属で構成したが、用途によっては、プラスチック類その他の適当な材料を採用することも可能である。 All the above components are made of metal in the first embodiment, but plastics or other suitable materials may be adopted depending on the application.
以下に、この実施例1のボルトによって、二つの被締結部材7、8を接合する場合を説明する。
Below, the case where the two to-
図2に示すように、被締結部材7は、平坦な上面と、この平坦な上面に開口する雌ネジ部9を備えた部材である。また被締結部材8は、板状の部材であり、上下貫通するボルト孔10を開口してある部材である。これは、実施例1のボルトによって被締結部材7の平坦な上面に被締結部材8を載せ、その状態で締結する例である。
As shown in FIG. 2, the fastened
先に述べ、図2に示すように、被締結部材7の上面上に被締結部材8を載せ、前者の雌ネジ部9に後者のボルト孔10を上下対応するように位置決めし、その後、この実施例1のボルトをボルト部材3の主ネジ部1側から上側の被締結部材8の上記ボルト孔10に挿入し、下方の被締結部材7の雌ネジ部9の最上部まで下降させ、該主ネジ部1を該雌ネジ部9に螺合する。この螺合操作は、スパナ等の適当な工具を用いて最上部の六角形のボルト頭部6を利用して行う。
As described above and shown in FIG. 2, the
螺合操作は、従来のボルトと同様に、スパナ等の適当な工具を用いてボルト頭部6を所定の方向に回転させることで行う。このようにしてボルト部材3をねじ込み回転させると、前記補助ネジ部2に螺合しているナット部材4は、言うまでもなく、その回転に伴って全く同様に回転し、かつその移動も、ボルト部材3の下降方向への移動と全く同様に行われることになる。従って、この実施例1のボルトは、その主ネジ部1の螺旋のピッチと同様のピッチの後記従来ボルト23と、この段階までは全く同様の操作で同様に動作すると言って良い。異なるのは、ナット部材4の裏面が上方の被締結部材8の座面(上面)に当接してからである。
The screwing operation is performed by rotating the
以上のねじ込み回転操作を繰り返した後、上記のように、そのナット部材4の裏面が上方の被締結部材8の座面(上面)に当接した後は、該被締結部材8の材質又は表面状態等の条件により特別な滑面である場合を除いて、該ナット部材4は、その座面との間の摩擦力により回転を停止することになる。このボルトは、ナット部材4の以上のような回転停止状態のまま、上部のボルト頭部6を利用して、そのボルト部材3のねじ込み回転を継続する。
After repeating the above screwing rotation operation, as described above, after the back surface of the
被締結部材8の座面が、例外的に、特別な滑面であり、該ナット部材4がボルト部材3の回転に伴って回転してしまうような場合は、スパナ等の工具を用いて該ナット部材4の回転を停止させた状態を保持しながら、最上部のボルト頭部6を利用してねじ込み回転を継続する。
When the seat surface of the member to be fastened 8 is exceptionally a special smooth surface and the
このようにナット部材4が被締結部材8の座面に当接した後は、該ナット部材4は通常自ずとその回転が停止するので(例外的に停止しないときは強制的に停止させるので)、該ナット部材4の下降方向への移動量は、主ネジ部1の螺旋のピッチと補助ネジ部2の螺旋のピッチとの差にまで減少することになる。この実施例1では、前記したように、主ネジ部1の螺旋のピッチを2mmに設定し、補助ネジ部2の螺旋のピッチを1.5mmに設定したので、ボルト部材3の1回転で、ナット部材4は0.5mm下降移動することになる。この場合のボルト部材3をねじ込み回転するためのトルクは、前記数1によって計算すると、主ネジ部1の螺旋のピッチと同一ピッチの従来ボルト23によって締結する場合と比較して、1/4程度の大きさになる。
Thus, after the
勿論、この場合は、以上のように、ナット部材4の移動量がボルト部材3の移動量の1/4になるので、締め付け完了までの締め付け回転数が増加することになるが、前記したように、このような動作は、該ナット部材4の裏面が被締結部材8の座面に当接した後のことであるので、実際の締め付け回転数の増加は実感できないほど微々たるものとなる。
Of course, in this case, as described above, the amount of movement of the
従って、この実施例1のボルトによれば、以上のように、ナット部材4の裏面側が被締結部材8の座面と接触した後は、該ナット部材4が回転しないため、該被締結部材8の座面に該ナット部材4の回転摺動によって傷を発生させるような虞を回避し、かつ被締結部材8の表面形状も関係して生じる虞のある位置ずれを回避することが可能になり、ボルトによる締付力の不安定化を回避することもできることになる。またナット部材4の回転が停止し、該ナット部材4の被締結部材8の座面との当接後の移動量が低下することで、ボルト部材3の締め付け回転に要するトルクが低減することになる。
Therefore, according to the bolt of the first embodiment, as described above, the
以下に以上の実施例1及び追加の実施例2、3と従来ボルト23との比較を行い、その結果を示す。
Hereinafter, the above-described Example 1 and additional Examples 2 and 3 are compared with the
<実施例2、3>
実施例2、3は、先に示した実施例1と基本的に同様の構成で、補助ネジ部2の螺旋のピッチのみが異なる。実施例2は、補助ネジ部2のピッチを1.0mmに、実施例3は、それを0.5mmに設定したものである。当然、ナット部材4の雌ネジ部のピッチもそれぞれ同様に設定したものであることは言うまでもない。これらの実施例2、3のボルトもそれぞれ、実施例1のボルトと同様に、前記被締結部材7、8の締結のために用いることができる。この場合の基本的な効果は、それぞれ実施例1のそれと同様であるが、量的に少し異なる。それぞれナット部材4の裏面が被締結部材8の上面に当接した時点以降の該ナット部材4の移動量及びボルト頭部6の締め付け回転に要するトルクが後述するように実施例1のボルトと異なる。
<Examples 2 and 3>
The second and third embodiments have basically the same configuration as the first embodiment described above, and only the helical pitch of the
<比較対象の従来ボルト>
比較対象とする従来ボルト23は、図3(a)、(b)及び図4に示すように、ネジ部21、ボルト頭部26及び該ネジ部21と該ボルト頭部26との間に位置する螺旋のない連続部25からなり、該ネジ部21のピッチは、実施例1、2、3のボルトの主ネジ部1と同一のピッチである2mmに構成し、ボルト頭部26は、該ネジ部21より大径の平面六角形の一般的な頭部形状とする。また該ネジ部21の径は、実施例1のボルトの主ネジ部1と同様の16mmに構成し、該連続部25の径も同様の16mmに構成したものである。
<Conventional bolt for comparison>
As shown in FIGS. 3A, 3B and 4, the
以上の従来ボルト23を、実施例1、2、3のボルトとの比較の都合上、同一の被締結部材7、8の締結に用いた場合の例を説明する。
For convenience of comparison with the bolts of the first, second, and third embodiments, an example in which the above
図4に示すように、被締結部材7の上面上に被締結部材8を載せ、前者の雌ネジ部9に後者のボルト孔10を上下対応するように位置決めし、その後、以上の従来ボルト23をそのネジ部21側から上側の被締結部材8の上記ボルト孔10に挿入し、下方の被締結部材7の雌ネジ部9の最上部まで下降させ、該ネジ部21を該雌ネジ部9に螺合し締め付けする。この螺合締め付け操作は、スパナ等の適当な工具を用いて上部の六角形のボルト頭部26を用いて行う。該ボルト頭部26の締め付け回転を必要回数繰り返して締め付けを完了させる。
As shown in FIG. 4, the
以下に、実施例1、2、3のボルトで、前記被締結部材7、8を、実施例1のボルトについて先に説明したのと同様にして締結した場合に、ナット部材4の裏面が被締結部材8の座面に当接した時点以後の、それぞれのボルトの締め付け回転のために要するトルク及びナット部材4の移動量を比較のために表1に示す。トルクは従来ボルト23の同様の場合に要するトルクに対する割合で示す。
In the following, when the fastened
以上の表1に示すように、ナット部材4が被締結部材8の座面に当接した後は、実施例1、2、3は、比較例の従来ボルト23に比較して、ねじ込みに要するトルクが小さくなる。補助ネジ部2のピッチを主ネジ部1のピッチに近づけるほどトルクは小さくなる。一方、ナット部材4の移動量が小さくなるので、これに対応してボルト部材3のねじ込み量が多くなるが、これは、前記したように、ナット部材4が被締結部材8の座面に当接した後のことであるので、補助ネジ部2のピッチを主ネジ部1のピッチの2mmに極端に近づけるようなことをしない限り、実際のねじ込み量の増加は微々たるものであり、作業者が実感できるほどにはならない。
As shown in Table 1 above, after the
本発明のボルトによれば、ボルトの製造の分野、ボルトを使用した種々の機械・装置類、その他の製造の分野等で利用することができる。 According to the bolt of the present invention, it can be used in the field of bolt manufacture, various machines and devices using the bolt, and other fields of manufacture.
1 主ネジ部
2 補助ネジ部
3 ボルト部材
4 ナット部材
5 連続部
6 ボルト頭部
7 奥側又は下方の被締結部材
8 手前又は上側の被締結部材
9 奥側又は下方の被締結部材の雌ネジ部
10 手前又は上側の被締結部材のボルト孔
21 従来ボルトのネジ部
23 従来ボルト
25 従来ボルトの連続部
26 従来ボルトのボルト頭部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
該ボルト部材の補助ネジ部に螺合するナット部材と、
で構成したボルト。 A size in which a main screw portion is provided at the lower portion, an auxiliary screw portion having a helix having a shorter pitch than the helix is provided above the main screw portion, and a nut member screwed on the auxiliary screw portion can be passed above the auxiliary screw portion. A bolt member having a bolt head of
A nut member screwed into the auxiliary screw portion of the bolt member;
Bolt composed of
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042892A JP2011179560A (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Bolt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042892A JP2011179560A (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Bolt |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011179560A true JP2011179560A (en) | 2011-09-15 |
Family
ID=44691280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010042892A Pending JP2011179560A (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Bolt |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011179560A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013122316A (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Agustawestland Spa | Lock ring and threaded stud |
CN104047949A (en) * | 2014-06-10 | 2014-09-17 | 苏州柏德纳科技有限公司 | Novel bolt |
CN110762104A (en) * | 2019-11-22 | 2020-02-07 | 东风商用车有限公司 | Anti-loosening bolt |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010042892A patent/JP2011179560A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013122316A (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Agustawestland Spa | Lock ring and threaded stud |
CN104047949A (en) * | 2014-06-10 | 2014-09-17 | 苏州柏德纳科技有限公司 | Novel bolt |
CN110762104A (en) * | 2019-11-22 | 2020-02-07 | 东风商用车有限公司 | Anti-loosening bolt |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6309085B2 (en) | screw | |
US8684641B2 (en) | Locking hole saw collar | |
US9982704B2 (en) | Fastening device | |
US8506223B2 (en) | Low-profile cam locking threaded fastener | |
JP5655208B2 (en) | Seizure prevention bolt | |
JPH05506708A (en) | Fastener with locking screw | |
KR102243164B1 (en) | Fastening element and fastening assembly | |
AU2009239557A1 (en) | Threaded fastener | |
JP2013543962A (en) | Detent screw | |
KR20160003315A (en) | Anti-loosening threaded part | |
JP2013113436A (en) | Locking double nut | |
JP2008208983A (en) | Slack preventing structure for screw with nut having inclined screw bottom portion | |
JP2011179560A (en) | Bolt | |
WO2008035639A1 (en) | Lock nut | |
WO2020083273A1 (en) | Anti-loosening, easy-open/close threaded fixing assembly and connecting structure | |
JP2017141853A (en) | Method for manufacturing fastener comprising bolt and nut | |
KR20210037238A (en) | Bolts with loosening protection | |
US7828500B2 (en) | Threaded engagement element with self-locking threads | |
JP5827062B2 (en) | Tightening bolt | |
JP2014088951A (en) | Loosening prevention member for screw | |
JP2018040376A (en) | Fastener | |
CN206320157U (en) | The Anti-loosen stop nut radially locked | |
JP6395654B2 (en) | Nut, bolt and nut fastening structure | |
WO2006123844A1 (en) | Intermediate insertion type nut | |
JP2012251648A (en) | Screw fastener |