JP2011178300A - 車両用シートバックフレーム構造およびその製造方法 - Google Patents
車両用シートバックフレーム構造およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011178300A JP2011178300A JP2010045281A JP2010045281A JP2011178300A JP 2011178300 A JP2011178300 A JP 2011178300A JP 2010045281 A JP2010045281 A JP 2010045281A JP 2010045281 A JP2010045281 A JP 2010045281A JP 2011178300 A JP2011178300 A JP 2011178300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- seat back
- frame body
- frame structure
- back frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 112
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 112
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 32
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 14
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 6
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 6
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 4
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 4
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 3
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/68—Seat frames
- B60N2/686—Panel like structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】パネル体とその外周部に配置されたフレーム体を有するシートバックフレーム構造であって、フレーム体は、マトリックスが樹脂であり、強化繊維として一方向に引き揃えられた炭素繊維束を含む複合材料であって、複合材料中で、炭素繊維束は実質的に二軸配向しており、二軸の織り成す角度が60〜120度であることを特徴とする車両用シートバックフレーム構造。
【選択図】図1
Description
更に本発明は、フレーム体のマトリックスを熱可塑性樹脂とし、変形性を増大できる車両用シートバックフレーム構造を含む。フレーム体のマトリックスを熱可塑性樹脂とすることで、二軸の中間に位置する軸方向に引っ張った際の破断ひずみを20%前後まで増加させることが可能となる。なお、二軸の車両方向との関係は、シートバックフレームと車体との接合方法によるため任意であるが、いずれの場合においても、二軸の織り成す角度が60〜120度であることが重要である。
本発明はパネル体とその外周部に配置されたフレーム体を有する車両用シートバックフレーム構造である。フレーム体はパネル体の外周部に配置されていることが好ましく、フレーム構造の形状は車両のデザインによるが、例えば略方形、台形、逆台形などがあげられる。パネル体の外縁とフレーム体の外縁とは同一、もしくはパネル体の外縁がフレーム体の外縁より外側に位置しても良い。
またフレーム体はパネル体の外周部のみならず、パネル体の中間部にも設けても良い。
フレーム体をパネル体の外周部に配置した場合のシートバックフレーム構造の一例を図1と図2に示す。図1はパネル体(記号1)の外縁とフレーム体(記号2)の外縁とが同一のものであり、図2はパネル体(記号1)の外縁がフレーム体(記号2)の外縁より外側に位置しているものである。図3は図1のA−A線における断面を示す。
フレーム体は、マトリックスが樹脂であり、強化繊維として一方向に引き揃えられた炭素繊維束を含む複合材料である。フレーム体の形状はシートバックフレーム構造に応じたものになり、例えば略方形、台形、逆台形などが挙げられる。角部の形状は曲率を有していても、直線を基調としたものでも良い。角部の形状の一例を図4〜図6に示す。図4は角部が曲率を有する形状であり、図5と図6は角部が直線を基調とする形状の一例である。フレーム体は、シートベルトユニット取り付け用の部位を有していても良く、シートベルトを乗員の肩口から引き出すためのアーチ機構を有していても良い。アーチ機構はフレーム体に取り付けることも可能であるが、ベルトユニットに取り付けたり、ベルトユニットと一体化したりすることも可能である。
フレーム体はマトリックスが樹脂であり、強化繊維として一方向に引き揃えられた炭素繊維束を含む複合材料であるが、複合材料の部分と樹脂のみの部分との積層体やサンドイッチ構造にすることもできる。サンドイッチ構造の場合は、コア部材が複合材料であって表皮部材が樹脂であっても良く、逆にコア部材が樹脂のみの部分であって、表皮部材が複合材料であっても良い。
マトリックスは樹脂であるが、成形性、生産性、加工性に優れる点から熱可塑性樹脂が好ましい。またフレーム体のマトリックスを熱可塑性樹脂とすることで、二軸の中間に位置する軸方向に引っ張った際の破断ひずみを20%前後まで増加させることが可能となる。熱可塑性樹脂としては、例えば塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド46樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアミド610樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などが挙げられる。この中でも、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂はより好ましく、特に好ましいのは、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂が挙げられる。
複合材料における強化繊維としては一方向に引き揃えられた炭素繊維束であり、複合材料中で、実質的に二軸配向しており、二軸の織り成す角度が60〜120度である。より好ましくは80〜100度である。 二軸配向の基準方向はフレームの縦横方向とは関係なく、任意の方向に設定することができる。また、フレーム体の全体にわたって一様である必要はなく、部位によって変化させることも可能である。二軸配向の基準方向は例えばフレームの長軸に対してほぼ平行および垂直な方向であっても、フレームの長軸に対して斜め方向(±45度)に配置されていても良い。
炭素繊維を実質的に一軸配向させた場合、繊維と直角方向の強度が大幅に低下するため、せん断変形モードを有効に利用する前に、フレーム体が破断してしまう。また、炭素繊維を擬似等方に近い状態で多軸配向させた場合は、せん断変形モードにおける破断ひずみが小さくなってしまうため、有効にエネルギー吸収を行なうことが出来ない。
フレーム形状としては開断面形状もしくは閉断面形状が挙げられる。ここで開断面形状とは断面が開いた形状のものであり、閉断面形状とは断面が閉じた形状のものである。変形性を高める目的より、開断面形状が好ましい。開断面形状としては、ハット形状、U字形状、V字形状などが挙げられ、パネル体との接合部を有した構造とすることが好ましい。開断面形状の具体例を図11〜図14に示すが、本発明のシートバックフレーム構造ははこれに限られるものではない。図11はハット形状の例であり、図12はハット形状に任意の角度を持たせた形状の例であり、図13はU字形状の例であり、図14はV字形状の例である。フレーム体の厚み(図11〜図14の記号7)は特に限定はないが、6mm以下とすることが好ましく、より好ましくは4mm以下である。厚みの下限は実質1mmである。開断面の高さ(図11〜図14の記号8)は特に限定はないが、好ましくは10mm以上、100mm以下、より好ましくは40mm以上、60mm以下である。開断面の幅(図11〜図14の記号9)は10mm以上、100mm以下、より好ましくは20mm以上、40mm以下である。接合部の幅(図11〜図14の記号10)は接合が可能であれば良いが、具体的には5mm以上、50mm以下、より好ましくは10mm以上、30mm以下である。これらはフレーム体において一様であっても、フレームの部位によって適宜選択しても良い。このような形状とすることにより、フレーム体の変形性を高めることができるため、効率的なエネルギー吸収が可能となる。
また開断面形状について、例えば型を用いたプレス成形を行う観点から本発明の目的を損なわない範囲で抜き勾配を任意に加えることもできる。
パネル体は本発明の目的からして軽量でエネルギー吸収に優れていれば良い。金属、樹脂から選択できる。金属の場合は高張力鋼鈑やアルミなどが好ましい。樹脂の場合は、成形性、生産性、加工性に優れる点から熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド46樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアミド610樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などが挙げられる。この中でも、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂はより好ましく、特に好ましいのは、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリカーボネート樹脂が挙げられる。
強化繊維として用いられる有機長繊維としては、例えばポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリエーテルスルホン繊維、アラミド繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ポリアリレート繊維、ポリケトン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリプロピレン繊維などが挙げられる。その中でも、融点が200℃以上の有機長繊維が好ましい。
有機長繊維の形態としては、一方向に引き揃えられた繊維束、該繊維束の多方向積層体、織物、および編み物からなる群から選ばれる少なくとも一種が好ましい。ここで多方向とは二方向の他、複数の任意方向にランダムに配向しているものも含む。
フレーム体の内部、すなわち、フレーム体とパネル体で形成される空間(図3の記号6)には、ハニカム材、発泡樹脂、紙などを充填することも可能である。また、パネル体はフレーム体の片側だけでなく、両側に接合することも可能である。図15にフレーム体の両側にパネル体を接合した場合の一例を示す。
フレーム体の製造方法は特に限定されないが、一体成形、または別体成形した部材を接合しても良い。フレーム体を構成する炭素繊維束を含む複合材料の成形方法としては、真空成形、プレス成形、RTM成形、オートクレーブ成形などの方法が挙げられる。別体成形したものを組み合わせる場合、図4で表されるような角部が曲率を有しているものにおいては、例えば図16に示すように角部と直線部を分割して製造することができる。図5または図6に表されるような角部が直線を基調としたものにおいては、例えば図17に示すように二本の直線的な部材に分割して製造することや、図18に示すように3つの部材に分割して製造することが可能である、各部材は直接接合しても良く、または、図19に示すように部材の1つをジョイント部として用い、一部分をラップさせて接合しても良い。接合方法としては、接着または溶着が好ましく挙げられる。マトリックスが熱可塑性樹脂である場合、振動溶着、熱板溶着、溶剤接着などの溶着がさらに好ましく用いられる。また、一部の部材をあらかじめ成形し、それをインサート部品として型内に挿入し、インサート成形によって型内で接合することも可能である。
図1と図2の記号4に示すヒンジ機構や、図1と図2の記号5に示す保持機構を有する場合には、接着、溶着、機械的締結などによって接合することが可能である。また、あらかじめ製造した保持機構および/またはヒンジ機構をインサート部品として型内に挿入し、インサート成形によって型内で接合することも可能である。
パネル体の製造方法は特に限定されないが、熱可塑性樹脂の場合は射出成形、真空成形、プレス成形などから製造することができる。複合材料の場合は、真空成形、プレス成形などから製造することができる。
パネル体の外周部にフレーム体を接合することで、本発明のシートバックフレーム構造を製造することができる。接合方法としては、接着または溶着が好ましく挙げられる。マトリックスが熱可塑性樹脂である場合、振動溶着、熱板溶着、溶剤接着などの溶着がさらに好ましく用いられる。また、フレーム体もしくパネル体のいずれかをあらかじめ成形し、それをインサート部品として型内に挿入し、インサート成形によって型内で接合することも可能である。ボルト結合、リベット結合などの機械的締結を併用することも可能である。
2 フレーム体
3 シートベルトユニット取り付け用の部位
4 ヒンジ機構
5 保持機構
6 フレーム体とパネル体で形成される空間
7 フレーム体の厚み
8 開断面の高さ
9 開断面の幅
10 開断面の接合部の幅
Claims (8)
- パネル体とその外周部に配置されたフレーム体を有するシートバックフレーム構造であって、
フレーム体は、マトリックスが樹脂であり、強化繊維として一方向に引き揃えられた炭素繊維束を含む複合材料であって、複合材料中で、炭素繊維束は実質的に二軸配向しており、二軸の織り成す角度が60〜120度であることを特徴とする車両用シートバックフレーム構造。 - 該フレーム体は開断面形状であることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートバックフレーム構造。
- 該フレーム体のマトリックスが熱可塑性樹脂である請求項1〜2のいずれかに記載の車両用シートバックフレーム構造。
- 該パネル体は熱可塑製樹脂からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用シートバックフレーム構造。
- 該パネル体は熱可塑製樹脂をマトリックスとし、強化繊維として有機長繊維を含む複合材料であることを特徴とする請求項4に記載の車両用シートバックフレーム構造。
- 該パネル体における有機長繊維の形態は、一方向に引き揃えられた繊維束、該繊維束の多方向積層体、織物、および編み物からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項5に記載の車両用シートバックフレーム構造。
- 該フレーム体と該パネル体とを、該フレーム体および/または該パネル体における熱可塑性樹脂を溶着することにより接合することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の車両用シートバックフレーム構造の製造方法。
- 該フレーム体と該パネル体とを、接着剤により接合することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の車両用シートバックフレーム構造の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045281A JP2011178300A (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 車両用シートバックフレーム構造およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045281A JP2011178300A (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 車両用シートバックフレーム構造およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011178300A true JP2011178300A (ja) | 2011-09-15 |
Family
ID=44690288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010045281A Pending JP2011178300A (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 車両用シートバックフレーム構造およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011178300A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013094501A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 東レ株式会社 | シートバック用フレーム構造体 |
WO2013099651A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 東レ株式会社 | シートバック用フレーム構造体 |
JP2014004977A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Toray Ind Inc | シートバックフレーム |
WO2015076264A1 (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | テイ・エス テック株式会社 | シートフレーム |
WO2015076265A1 (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | テイ・エス テック株式会社 | シートフレーム |
JP2015171849A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | スズキ株式会社 | 車両用シート構造 |
JP2015186993A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-29 | スズキ株式会社 | シートバック構造 |
JP2016012593A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度制御可能なステージを含むシステム、半導体製造装置及びステージの温度制御方法 |
WO2016076174A1 (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-19 | 株式会社タチエス | 車両用シート |
KR101708322B1 (ko) * | 2015-09-01 | 2017-02-21 | 한화첨단소재 주식회사 | 스틸 하이브리드 플라스틱 시트백 프레임 |
KR101759206B1 (ko) * | 2015-04-09 | 2017-07-19 | 한화첨단소재 주식회사 | 자동차용 시트백 프레임 |
CN109310217A (zh) * | 2016-04-14 | 2019-02-05 | 莫比尤斯防护系统有限公司 | 座椅壳体婴幼儿座椅及制造方法 |
WO2019225569A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | テイ・エス テック株式会社 | シートバックフレーム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003169725A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Koichi Iwata | 座席、及び、乗物用座席 |
JP2005000194A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 背もたれの骨格材およびその製造方法 |
WO2009010158A1 (de) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Johnson Controls Gmbh | Struktur für fahrzeugsitz |
JP2010500198A (ja) * | 2006-08-14 | 2010-01-07 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 複合部材 |
-
2010
- 2010-03-02 JP JP2010045281A patent/JP2011178300A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003169725A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Koichi Iwata | 座席、及び、乗物用座席 |
JP2005000194A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 背もたれの骨格材およびその製造方法 |
JP2010500198A (ja) * | 2006-08-14 | 2010-01-07 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 複合部材 |
WO2009010158A1 (de) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Johnson Controls Gmbh | Struktur für fahrzeugsitz |
JP2010533614A (ja) * | 2007-07-18 | 2010-10-28 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | 車両座席の構造 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9211826B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-12-15 | Toray Industries, Inc. | Frame structure for seat back |
JPWO2013094501A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-04-27 | 東レ株式会社 | シートバック用フレーム構造体 |
WO2013094501A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 東レ株式会社 | シートバック用フレーム構造体 |
WO2013099651A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 東レ株式会社 | シートバック用フレーム構造体 |
CN104024046A (zh) * | 2011-12-26 | 2014-09-03 | 东丽株式会社 | 座椅靠背用框架结构体 |
JPWO2013099651A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-05-07 | 東レ株式会社 | シートバック用フレーム構造体 |
US9434285B2 (en) | 2011-12-26 | 2016-09-06 | Toray Industries, Inc. | Frame structure for seat back |
JP2014004977A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Toray Ind Inc | シートバックフレーム |
WO2015076264A1 (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | テイ・エス テック株式会社 | シートフレーム |
JP2015098281A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | テイ・エス テック株式会社 | シートフレーム |
WO2015076265A1 (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | テイ・エス テック株式会社 | シートフレーム |
US10266086B2 (en) | 2013-11-19 | 2019-04-23 | Ts Tech Co., Ltd. | Seat frame |
CN105793107A (zh) * | 2013-11-19 | 2016-07-20 | 提爱思科技股份有限公司 | 座椅框架 |
JP2015171849A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | スズキ株式会社 | 車両用シート構造 |
JP2015186993A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-29 | スズキ株式会社 | シートバック構造 |
JP2016012593A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度制御可能なステージを含むシステム、半導体製造装置及びステージの温度制御方法 |
KR101891379B1 (ko) | 2014-06-27 | 2018-08-24 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 온도 제어 가능한 스테이지를 포함하는 시스템, 반도체 제조 장치 및 스테이지의 온도 제어 방법 |
US10502508B2 (en) | 2014-06-27 | 2019-12-10 | Tokyo Electron Limited | System including temperature-controllable stage, semiconductor manufacturing equipment and stage temperature control method |
JP2016088411A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-23 | 株式会社タチエス | 車両用シート |
EP3219537A4 (en) * | 2014-11-10 | 2018-06-27 | Tachi-S Co., Ltd. | Vehicle seat |
WO2016076174A1 (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-19 | 株式会社タチエス | 車両用シート |
US10343566B2 (en) | 2014-11-10 | 2019-07-09 | Tachi-S Co., Ltd. | Vehicle seat |
KR101759206B1 (ko) * | 2015-04-09 | 2017-07-19 | 한화첨단소재 주식회사 | 자동차용 시트백 프레임 |
KR101708322B1 (ko) * | 2015-09-01 | 2017-02-21 | 한화첨단소재 주식회사 | 스틸 하이브리드 플라스틱 시트백 프레임 |
CN109310217A (zh) * | 2016-04-14 | 2019-02-05 | 莫比尤斯防护系统有限公司 | 座椅壳体婴幼儿座椅及制造方法 |
CN109310217B (zh) * | 2016-04-14 | 2022-08-09 | 婴儿方舟有限公司 | 座椅壳体婴幼儿座椅及制造方法 |
WO2019225569A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | テイ・エス テック株式会社 | シートバックフレーム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011178300A (ja) | 車両用シートバックフレーム構造およびその製造方法 | |
EP2743124B1 (en) | Seat back frame for vehicle and method for manufacturing same | |
JP5581404B2 (ja) | 車両用フロア構造 | |
US9944160B2 (en) | Vehicle floor structure | |
US10414307B2 (en) | Back frame of vehicle seat | |
US8882183B2 (en) | Vehicle body structure | |
WO2013021485A1 (ja) | 自動車用シートバックフレームおよびその製造方法 | |
US20150061320A1 (en) | Vehicle body frame structure of motor vehicle | |
WO2013011852A1 (ja) | 背もたれ用フレーム構造体およびその製造方法 | |
KR20140012973A (ko) | 차량 골격 부재 | |
US9975581B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP5771019B2 (ja) | 車両用シートバックフレーム構造 | |
JP2944967B2 (ja) | 高速車両の外壁構造および高速車両の外壁の製造方法 | |
JP6217394B2 (ja) | 車両用シートクッションフレームおよびその製造方法 | |
JP2014024394A (ja) | 自動車用バンパービーム | |
JP2019156165A (ja) | 車体のセンターピラー | |
JP5771020B2 (ja) | 車両用シートバックフレーム構造 | |
CN212954964U (zh) | 一种基于热塑性复合材料的汽车保险杠 | |
JP5722648B2 (ja) | 車体構造 | |
JP6112686B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP7129858B2 (ja) | 車両用センターピラー | |
JP6344664B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP2012166708A (ja) | 車両用シートバックフレーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110630 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140422 |