[go: up one dir, main page]

JP2011176041A - 単一金属酸化物ナノ粒子による抵抗変化メモリおよびその作製方法 - Google Patents

単一金属酸化物ナノ粒子による抵抗変化メモリおよびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176041A
JP2011176041A JP2010037728A JP2010037728A JP2011176041A JP 2011176041 A JP2011176041 A JP 2011176041A JP 2010037728 A JP2010037728 A JP 2010037728A JP 2010037728 A JP2010037728 A JP 2010037728A JP 2011176041 A JP2011176041 A JP 2011176041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
electrode
resistance change
oxide nanoparticles
ferritin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010037728A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiharu Uraoka
行治 浦岡
Mutsunori Kaminuma
睦典 上沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Institute of Science and Technology NUC
Original Assignee
Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Institute of Science and Technology NUC filed Critical Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority to JP2010037728A priority Critical patent/JP2011176041A/ja
Publication of JP2011176041A publication Critical patent/JP2011176041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】金属酸化物単一ナノ粒子を抵抗変化メモリに利用するもので、メモリの大容量化や低消費電力化を実現する抵抗変化メモリ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】第1電極と、前記第1電極上に形成された絶縁膜層と、前記絶縁膜層上に形成された第2電極、及び第1電極と第2電極と接触し絶縁膜中にフェリチンタンパク質により形成された金属酸化物ナノ粒子を1つ含むことを特徴とする抵抗変化メモリ素子であって、金属酸化物ナノ粒子の抵抗変化を利用したメモリ素子である。これにより、メモリ素子サイズの縮小と動作電力を低減することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は金属酸化物単一ナノ粒子のよる抵抗変化メモリおよびその作製方法に関するものである。
次世代不揮発性メモリの有力候補として抵抗変化メモリが注目されている。抵抗変化メモリは、抵抗変化材料を金属電極間に配置した構造をしており、単純な構造であるためセルサイズの微細化によりメモリの大容量化が期待されている。抵抗変化材料には、NiO、CoO、Fe、CuO、TiO、WOなどの金属酸化物が主に研究され抵抗変化特性が報告されている。抵抗変化の動作原理については、多くの報告がなされているが、主に以下のように考えられている。金属酸化物中の酸素原子が電圧印加により移動することで酸化物と電極の界面で局所的に酸化還元反応が起き酸化物中の組成の変化や欠陥形成によって抵抗値が変化するとされている。このような抵抗値の変化によってメモリ効果を実現することができる。その抵抗変化領域は、数ナノメートルサイズの局所的なものであると考えられている。
したがって、メモリのセルサイズを微細化することでセルを高集積化し大容量のメモリ素子が形成可能である。さらに、素子サイズの低減は、メモリの書き込みまたは消去に必要となる消費電力の低減に大きく寄与するとされている。これまでの研究報告によると、素子寸法を10分の1にすることで、メモリ動作における消費電力も約10分の1になると報告されている。
しかしながら、これまでの半導体製造装置を用いたトップダウン型の半導体微細加工プロセスでは、微細加工に限界が存在するため新たな微細構造形成プロセスが必要とされている。そのため様々な方法が提案されているが、その一つとして、金属酸化物ナノ粒子を抵抗変化材料に利用する方法がすでに報告されている。
特許文献1には、金属酸化物ナノ粒子内の双安定抵抗の変化に基づく抵抗メモリとその製造方法が報告されている。特許文献1によれは、1つ以上の金属酸化物ナノ粒子を含むメモリセルを、より低コストで高い格納密度で達成することができる、とされている。しかし、特許文献1による製造方法では、単一ナノ粒子の正確な位置制御による配置は困難である。
本発明と、特許文献1の発明とは、金属酸化物ナノ粒子を抵抗変化メモリとして扱う点においては、類似した部分はあるが、金属酸化物ナノ粒子の製造方法や配置方法が根本的に異なる。本発明は、単一ナノ粒子の配置方法を含んだものであり、またメモリ素子の高集積化とともに低消費電力化を目的として含んでいる。なお、本発明の金属酸化物ナノ粒子の抵抗変化メモリ利用は実験的実証によって至ったものであることをここに強調する。
特開2007−36256号公報
本発明は前記従来の課題を解決するもので金属酸化物単一ナノ粒子を抵抗変化メモリに利用することによって、メモリの大容量化や低消費電力化を実現する抵抗変化メモリ素子を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するため、本発明は、第1電極と、前記第1電極上に形成された絶縁膜層、前記絶縁膜層上に形成された第2電極、及び、前記絶縁膜層内に配置され第1電極と第2電極に電気的に接触する金属酸化物ナノ粒子を含むことを特徴とする。前記金属酸化物ナノ粒子は、セル内に1つ配置されていることを特徴とする構造を有する。これにより実質的な素子サイズは、金属酸化物ナノ粒子の粒径程度となるために動作時の消費電力を低減することが可能となる。
本発明において、前記金属酸化物ナノ粒子は、フェリチンなどの複数のサブユニットが会合した生体超分子において内包された金属酸化物により形成することを特徴とする。フェリチンを用いて形成される金属酸化物ナノ粒子は、Fe、NiOx(xは0.9から1.2の数値を表す。)、Co、CuOなどいずれも抵抗変化特性を示すと報告されている材料であり、また、ナノ粒子の粒径も均一性を有する。さらに、フェリチンにより内包されたナノ粒子は選択的粒子配置が可能である。具体的には、フェリチンがpH7付近の溶液においてマイナスの電荷を帯びていることを利用した静電的吸着を用いることや、フェリチン最表面の特定金属認識ペプチドを利用した特定金属表面への選択配置などが容易に行うことができる。
本発明によれば、金属酸化物ナノ粒子により抵抗変化メモリの素子サイズを大幅に縮小することが可能となる。素子サイズ縮小の効果として、メモリの大容量化や書き込みや消去時の消費電力の低減が実現される。
図1は本発明の一構成例について説明する図である。 図2は本発明のメモリセルについて説明する断面図である。 図3は本発明のメモリセル構造について説明する図である。 図4は本発明のメモリセルの作製工程について説明する図である。 図5は本発明の実施例によって作製した素子の電流電圧特性を示すグラフである。
以下、本発明の構造について詳細に説明する。
図1に発明の構成例を示す。メモリ素子は、メモリ層がマトリックス状に設けられたメモリセルアレイを有する。メモリ素子は、ワード線100とビット線110に挟持された金属酸化物ナノ粒子120のメモリ層を有する。本構成の場合、絶縁膜を設ける必要がない。
図2に上記とは異なる発明の構成例によるメモリ素子の断面構造を示す。このメモリ素子は、第1電極200と第2電極210との間に挟まれた絶縁膜220と前記絶縁膜中220に存在し第1電極200と第2電極210に接するよう配置された金属酸化物ナノ粒子230からなる。
第1電極200は、Pt、Au、Irなどの酸化されにくい金属で形成されることが望ましい。
絶縁膜層220は、SiOやHfOなどの良質な絶縁膜が望ましい。これらの膜は、金属酸化物ナノ粒子より高抵抗であり、シリコン半導体のデバイス作製プロセスに使われている材料であって、整合性が良い。
金属酸化物ナノ粒子230は、フェリチンの鉱物化機能によって、仕事関数の異なる金属化合物を、球殻上タンパク質内部に取り込みナノ粒子が形成される。形成可能な金属酸化物は、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化銅などが挙げられる。
形成されるナノ粒子のサイズは、フェリチン内部空洞の大きさによって規定されるため均一な粒径であり、そのサイズは約7nmである。金属酸化物ナノ粒子の粒径は、フェリチンの内部の空洞の大きさや、空洞に取り込ませる物質によって選択することができる。また、金属酸化物ナノ粒子の形成には、フェリチンに変えて他の球殻状タンパク質を用いることもできる。
金属酸化物ナノ粒子の形状は、球形であることが望ましい。電極との接点を他の形状に比べて小さくできるためである。電極との接点を小さくすることで、電圧印加を確実にすることができる。
フェリチンは、pH7付近の溶媒中においてマイナスの電荷を表面に有しているため、静電相互作用を利用することで、基板の任意の位置に精密に制御して配置することができる。一例として、フェリチンとは反対のプラス電荷をもった膜(APTES:アミノプロピルトリエトキシシラン)を電子ビームリソグラフィーなどの方法によりパターニングすることで、この膜上にのみフェリチンを吸着させることができる。
第2電極210は、Pt、Au、Irなどの酸化されにくい金属で形成されることが望ましい。
メモリセルアレイの上面図と断面図の一例に関して図3および図4に示す。メモリセルアレイには、金属酸化物ナノ粒子の記憶素子がマトリックス状に設けられている。図3におけるA−B間の断面構造とその作製方法の一例を図4に示す。
先ず、第1電極となる導電膜300を基板上330に形成する。メモリ素子が設けられる基板330には、ガラス基板や、シリコン酸化膜が形成されたシリコン基板などを用いることができる。
前記導電膜上300にフェリチン吸着膜としてAPTES膜340のパターンを形成する。パターン形成の方法としては、フォトリソグラフィーや電子ビームリソグラフィーなどによるリフトオフ法などが挙げられる。
前記APTES膜340のサイズは、直径40nm以下であることが望ましい。APTES膜340サイズが40nm以下である場合には、APTES膜340上に複数のフェリチンが吸着することがなく単一粒子の精密配置を行うことができる。
次に、金属酸化物ナノ粒子320を内包したフェリチン350の溶液を滴下する。このとき、静電相互作用により、金属酸化物ナノ粒子内包フェリチン350は、上記APTES膜340上に吸着される。
以上のように配置された金属酸化物ナノ粒子内包フェリチン350をUV・オゾン処理によってタンパク質除去した後、絶縁膜360を基板上330に形成し化学機械研磨(CMP)により金属酸化物ナノ粒子320が表面に現れるまで絶縁膜層360を除去する。さらに絶縁膜360上部に導電膜310を形成する。この導電膜310は、第2電極となる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
表面に1nmのシリコン酸化膜を有するシリコン基板を基板として用いた。上記基板を電子ビーム蒸着装置に入れ電子ビーム蒸着法により、基板表面に3nmの金属チタン膜を形成した。引き続きその上部に20nmの白金膜を形成した。
上記基板上にAPTES溶液を蒸着しエタノール洗浄処理を行った。この処理により白金膜表面に単分子層のAPTES膜が形成される。その後、酸化鉄を内包するpH7のフェリチン溶液(溶液濃度2.0mg/ml)を上記の基板上に滴下し、10分間放置した。余分な溶液は、遠心機により除去し再びUV/オゾン処理装置により115度で50分間処理を行い、基板表面の有機物(APTES膜及びフェリチンタンパク質)を除去した。上記の工程により、白金電極上に金属酸化物ナノ粒子が配置された抵抗変化素子を形成した。
図5は、上述の方法で作製した構造の常温における電流電圧特性のグラフを示している。この電流電圧特性は、PtIrコートされたAFMカンチレバーを用いて、電流検出型原子間力顕微鏡(Conductive AFM)により酸化鉄ナノ粒子の電気特性評価を行った結果である。
図5に明瞭なように、本実施例の抵抗変化素子は、印加電圧に対してバイポーラ型抵抗変化を示した。この特性は、第2電極として用いたAFMカンチレバーを接地し、第1電極として用いた白金膜に電圧を印加して金属酸化物ナノ粒子を流れる電流を観測したものである。先ず、電圧を0Vから+2Vまで連続的に変化させた。その後、+2Vから−2Vまで電圧を掃引すると、図5に示すようにオーミック的な特性を示した。次に−2Vから+2Vまで電圧を掃引すると電流が減少している。すなわち抵抗が増加している。このような抵抗変化は繰り返し観測された。
この抵抗変化の理由としては、電圧印加により金属酸化物ナノ粒子中の酸素原子が移動することで電極と金属酸化物ナノ粒子との境界において酸化還元反応が起き抵抗値が変化したものと考えられる。
このようなバイポーラ型の抵抗変化特性は、酸化鉄ナノ粒子のほかにコバルト酸化物ナノ粒子においても観測された。したがって、フェリチンにより形成された金属酸化物ナノ粒子は抵抗変化メモリへの利用が可能である。
本発明のメモリ素子構造は、不揮発性メモリ分野において、低消費電力で大容量メモリを提供するものである。
100 ワード線
110 ビット線
120、230、320 金属酸化物ナノ粒子
200 第1電極
210 第2電極
220、360 絶縁膜
300 導電膜(第1電極)
310 導電膜(第2電極)
330 基板
340 APTES膜
350 金属酸化物ナノ粒子内包フェリチン

Claims (8)

  1. 第1電極、第2電極、および第1電極と第2電極とに電気的に接触する金属酸化物ナノ粒子を単一メモリセル中に1つ含み、前記金属酸化物ナノ粒子が、フェリチンにより形成されることを特徴とする抵抗変化メモリ素子。
  2. 請求項1に記載の抵抗変化メモリ素子において
    前記第1電極と前記第2電極との間に形成された絶縁膜層を備え、前記金属酸化物ナノ粒子が前記絶縁膜中に配置されかつ前記金属酸化物ナノ粒子が第1電極および第2電極と接触することを特徴とする請求項1に記載の抵抗変化メモリ素子。
  3. 前記金属酸化物ナノ粒子の単一配置により、動作消費電力を低減することを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗変化メモリ素子。
  4. 前記金属酸化物ナノ粒子が酸化鉄、コバルト酸化物、ニッケル酸化物、酸化銅 のうち少なくともいずれか1つの物質を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の抵抗変化型メモリ素子。
  5. 第1電極は、A u 、P t 、I rのうち少なくともいずれか1つの金属で形成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の抵抗変化型メモリ素子。
  6. 抵抗変換物質で形成された金属酸化物ナノ粒子を含むメモリ素子の製造方法であって、
    (イ) 第1電極上にフェリチン吸着層を形成する工程と、
    (ロ) 前記フェリチン吸着層表面に金属酸化物ナノ粒子を形成する工程と、
    (ハ)前記金属酸化物ナノ粒子上に第2電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子の製造方法。
  7. 抵抗変換物質で形成された金属酸化物ナノ粒子を含むメモリ素子の製造方法であって、
    (イ) 第1電極上にフェリチン吸着層を形成する工程と、
    (ロ) 前記フェリチン吸着層表面に金属酸化物ナノ粒子を形成する工程と、
    (ハ) 前記金属酸化物ナノ粒子上に、絶縁膜層を形成する工程と、
    (ニ) 前記絶縁膜層上に第2電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子の製造方法。
  8. 請求項7または8記載の抵抗変化型メモリ素子の製造方法において、
    前記金属酸化物ナノ粒子を形成する工程において、
    フェリチン吸着膜のパターンサイズを制御することによって金属酸化物ナノ粒子の単一配置を行うことを特徴とする抵抗変化型メモリ素子の製造方法。
JP2010037728A 2010-02-23 2010-02-23 単一金属酸化物ナノ粒子による抵抗変化メモリおよびその作製方法 Pending JP2011176041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037728A JP2011176041A (ja) 2010-02-23 2010-02-23 単一金属酸化物ナノ粒子による抵抗変化メモリおよびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037728A JP2011176041A (ja) 2010-02-23 2010-02-23 単一金属酸化物ナノ粒子による抵抗変化メモリおよびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011176041A true JP2011176041A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44688670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037728A Pending JP2011176041A (ja) 2010-02-23 2010-02-23 単一金属酸化物ナノ粒子による抵抗変化メモリおよびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011176041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130060089A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항체, 이를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 이들의 제조 방법
JP2017170610A (ja) * 2016-03-17 2017-09-28 味の素株式会社 複合体ナノ粒子及びその製造方法
CN108831993A (zh) * 2018-05-15 2018-11-16 深圳大学 一种阻变存储器及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204774A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次元的に配置された量子素子及びその製造方法
JP2007036256A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Qimonda Ag 金属酸化物ナノ粒子に基づく不揮発性抵抗メモリセル、その製造方法、およびそのメモリセル配置
JP2007116166A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd ナノドットを具備する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2009065003A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその作製方法
JP2009242501A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Nara Institute Of Science & Technology 円偏光発光性ナノ微粒子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204774A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次元的に配置された量子素子及びその製造方法
JP2007036256A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Qimonda Ag 金属酸化物ナノ粒子に基づく不揮発性抵抗メモリセル、その製造方法、およびそのメモリセル配置
JP2007116166A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd ナノドットを具備する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2009065003A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその作製方法
JP2009242501A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Nara Institute Of Science & Technology 円偏光発光性ナノ微粒子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130060089A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항체, 이를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 이들의 제조 방법
KR101969166B1 (ko) 2011-11-29 2019-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항체, 이를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 이들의 제조 방법
JP2017170610A (ja) * 2016-03-17 2017-09-28 味の素株式会社 複合体ナノ粒子及びその製造方法
CN108831993A (zh) * 2018-05-15 2018-11-16 深圳大学 一种阻变存储器及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Milano et al. Recent developments and perspectives for memristive devices based on metal oxide nanowires
Wang et al. Overview of resistive random access memory (RRAM): Materials, filament mechanisms, performance optimization, and prospects
Chen et al. Resistive random access memory (RRAM) technology: From material, device, selector, 3D integration to bottom-up fabrication
JP4366449B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリ素子とその作製方法
Nagashima et al. Intrinsic mechanisms of memristive switching
EP1939941B1 (en) Method of operating a switching element
RU2472254C1 (ru) Мемристор на основе смешанного оксида металлов
Manning et al. Nonpolar resistive switching in Ag@ TiO2 core–shell nanowires
Wang et al. Atomic layer deposited oxide-based nanocomposite structures with embedded CoPt x nanocrystals for resistive random access memory applications
JP2006222428A (ja) 多孔性物質を用いた不揮発性ナノチャンネルメモリ素子
JP2008166591A (ja) 不揮発性メモリセルおよびその製造方法、抵抗可変型不揮発性メモリ装置、並びに不揮発性メモリセルの設計方法
Huang et al. Resistive switching of Sn-doped In 2 O 3/HfO 2 core–shell nanowire: geometry architecture engineering for nonvolatile memory
Wang et al. How ligands affect resistive switching in solution-processed HfO2 nanoparticle assemblies
Prakash et al. Impact of electrically formed interfacial layer and improved memory characteristics of IrOx/high-κx/W structures containing AlOx, GdOx, HfOx, and TaOx switching materials
CN106025065A (zh) 一种二维纳米硫化钼片层/二元氧化物叠层结构阻变器件
US20170365781A1 (en) Reram using stack of iron oxide and graphene oxide films
CN108565337B (zh) 以纳米遮蔽层进行定位等离子处理的阻变存储器制备方法
JP2011176041A (ja) 単一金属酸化物ナノ粒子による抵抗変化メモリおよびその作製方法
Wells et al. Molybdenum disulfide memristors for next generation memory and neuromorphic computing: Progress and prospects
Xie et al. Graphene oxide-based random access memory: from mechanism, optimization to application
TWI458149B (zh) 電阻式記憶體
Ko et al. Biomolecule nanoparticle-induced nanocomposites with resistive switching nonvolatile memory properties
Rahaman et al. Comparison of resistive switching characteristics using copper and aluminum electrodes on GeOx/W cross-point memories
Lee et al. Nonvolatile resistive switching memory properties of thermally annealed titania precursor/polyelectrolyte multilayers
Sun et al. Plasma-induced nonvolatile resistive switching with extremely low SET voltage in TiO x F y with AgF nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729