[go: up one dir, main page]

JP2011175517A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175517A
JP2011175517A JP2010039925A JP2010039925A JP2011175517A JP 2011175517 A JP2011175517 A JP 2011175517A JP 2010039925 A JP2010039925 A JP 2010039925A JP 2010039925 A JP2010039925 A JP 2010039925A JP 2011175517 A JP2011175517 A JP 2011175517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
warning
distance
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493992B2 (ja
Inventor
Yuki Masuya
勇希 舛屋
Shigeyuki Iwami
成行 石見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2010039925A priority Critical patent/JP5493992B2/ja
Publication of JP2011175517A publication Critical patent/JP2011175517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493992B2 publication Critical patent/JP5493992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 安価な構成で運転技術が高くない人が陥りやすい多くの場面において安全運転に寄与することができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】 測定手段2は、車両前後に取り付けられ、車両から障害物までの距離を測定し距離情報を取得する。車両情報収集手段5は、車内ネットワークより車両情報を取得する。誤発進判定手段3は、距離情報及び車両情報に基づいて車両の誤発進を判定する。追突推定手段3は、距離情報及び前記車両情報に基づいて後続車両との追突可能性を推定する。警報手段4は、誤発進判定手段及び追突推定手段の判定結果に基づいて警報を行う。車両情報収集手段5は、少なくとも速度情報及びギアポジション情報を取得する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の誤発進を防止する運転支援装置に関するものである。
従来より、車両の誤発進による障害物への衝突を防止する運転支援装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。斯かる運転支援装置は、ギア切り替え位置より車両の進行方向を検出し、進行方向の障害物との距離が近いときには車両の急速移動を禁止し、障害物との衝突を回避するものである。
特開平5−124453号公報
運転技術が高くない運転初心者,高齢者等の運転支援を考慮したとき、車両の発進時のみの運転支援ではなく、更に安全性を向上させる運転支援機能を設けるが望まれている。しかしながら、複数の運転支援機能を設けたときはコスト高になり、運転支援装置を安価に提供できない虞があった。
本発明は、安価な構成で運転技術が高くない人が陥りやすい多くの場面において安全運転に寄与することができる運転支援装置を提供するものである。
本発明は、車両前後に取り付けられ車両から障害物までの距離を測定し距離情報を取得する測定手段と、車内ネットワークより車両情報を取得する車両情報収集手段と、前記距離情報及び前記車両情報に基づいて車両の誤発進を判定する誤発進判定手段と、前記距離情報及び前記車両情報に基づいて後続車両との追突可能性を推定する追突推定手段と、前記誤発進判定手段及び前記追突推定手段の判定結果に基づいて警報を行う警報手段と、を備えたものである。
また、本発明は、前記車両情報収集手段は、少なくとも速度情報及びギアポジション情報を取得するものである。
また、本発明は、前記誤発進判定手段は、前記距離情報に基づいて進行方向を推定し、前記進行方向と前記車両情報とを比較することにより車両の誤発進を判定するものである。
また、本発明は、前記追突推定手段は、前記距離情報に基づいて前後車両の有無を推定し、前後車両の有無と前記車両情報に基づいて、自車が後続車両に追突する可能性があるか否かを推定するものである。
また、本発明は、前記警報手段は、前記誤発進判定手段による警報と前記追突推定手段による警報とを区別して警報を行うものである。
距離情報及び車両情報を利用することにより、車両の誤発進を防止するだけでなく、後続車両との追突を防止することができる。
本発明の実施形態を示す概観図。 同上実施形態を示すブロック図。 同上実施形態を示すフロー図。 同上実施形態を示すフロー図。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。運転支援装置1は、測定手段2,制御部(誤発進判定手段,追突推定手段)3,警告部(警報手段)4,車両情報収集部(車両情報収集手段)5を備えている。
測定手段2は、レーザーセンサからなる測定部2a,2b,2c,2d,2e,2fを有している。測定部2a,2b,2cは、車両前部に配置され、夫々、前方距離D1,D2,D3を測定する。測定部2d,2e,2fは、車両後部に配置され、後方距離D4,D5,D6を測定する。測定部2a,2b,2c,2d,2e,2fは、0°,45°,90°の三方向で障害物までの距離を測定する。制御部3は、マイクロコントローラからなるものである。警告部4は、車両に搭載されたスピーカからなるものである。車両情報収集部5は、CAN等の車内ネットワークから車両情報を取得するものである。
図3は、運転支援装置1による誤発進防止機能のフロー図である。誤発進防止機能は、車両のギアポジションがパーキング(以下、「P」と記す)からドライブ(以下、「D」と記す)またはリバース(以下、「R」と記す)に移行しことをトリガーとして作動する。
制御部3は、測定部2a,2b,2c,2d,2e,2fからの距離情報に基づいて、車両の進行方向を推定する(ステップS1)。具体的には、進行方向を推定するために測定部2a,2b,2c,2d,2e,2fより得られた18個(6×3個)のデータのうち前方距離を測定した9個(3×3個)の距離データの和をDf、後方距離を測定した9個(3×3個)の距離データの和をDbとして、Df−Dbの演算を行い、その演算結果をDとして、演算結果Dが0以上のときには前方、結果Dが0未満のときには後方と進行方向を推定する。ただし、誤差規定距離Eと0≦|D|≦Eの関係にあるときには、どちらに進んでも危険はないと推定し、進行方向を定めない。D>Eのときは前方が進行方向と推定する。D<−Eのときは後方が進行方向と推定する。
また、制御部3はギアポジション情報から進行方向を推定する(ステップS2)。つまり、ギアポジションが「R」のときは進行方向が後方、ギアポジションが「P」のときは進行方向を定めず、ギアポジションが「P」,「R」以外のときは進行方向が前方と推定する。
制御部3は、前記2種類の推定結果を比較し、車両の進行方向に障害物があるか否かを判断する(ステップS3)。前記2種類の推定結果を比較した結果が同じ場合または少なくとも一方の進行方向が定まっていない場合には車両の進行方向に障害物がないということで通常の発進が可能であるので何も行わない(ステップS4)。
結果が逆になった場合は、車両の進行方向に障害物があり、危険であるので警告部4に対して誤発進警告要求を送り、警告部4は、運転者に対して警告音M1を鳴らす(ステップS5)。制御部3は、警告要求を発してから時間T1が経過してもなおギアポジションが変化しないときには停止装置6に対して車両停止要求を発する(ステップS6,S7)。停止装置6は、制御部3より車両停止要求があった場合には車両に対して停止措置をとる(ステップS8)。
図4は、運転支援装置1による追突防止機能のフロー図である。制御部3は、車両情報収集部5より得られた車速が走行中判定速度Sを超えていた場合に追突推定処理を開始する。この処理が実行中には測定部2a,2b,2c,2d,2e,2fによる距離測定は0°方向に固定される(ステップS11)。
制御部3は、測定部2a,2b,2c,2d,2e,2fより得られる前方距離と後方距離、車両情報収集部5から得られる速度情報、ギアポジション情報に基づいて追突推定を行う。つまり、前方距離和Dfが前方車両距離定数FとDf>Fの関係にあり、且つ、後方距離和Dbと追突危険距離定数BがDb<Bの関係にあるとき、後続車両に距離を詰められて危険な状況と推定し、警告部4に対して追突警告要求を発して、警告部4は、運転者に対して警告音M2を鳴らす(ステップS12,S13,S14)。
また、車両情報収集部5からの速度情報により算出される加速度が所定値Gを上回ったときには、運転者に加速の意思ありと判定され、ステップS12に戻る。加速度上昇が認められない状況で一定時間T2が経過しても追突警告要求発生条件を満たしている場合、制御部3は警告部4に対して再警告要求を発生して、警告部4は、Db>Bとなるまで警告音M3を鳴らす(ステップS16,S17,S18,S19)。車速が走行中判定速度Sを下回ったときは処理を停止する。
本実施形態は、誤発進防止機能においては属人性を排除し車両周辺の環境により判断することで正確かつ汎用的となっている。また、車両の前後に測定部2a,2b,2c,2d,2e,2fを取り付け比較することにより、誤発進防止という点でより多くの状況に対応することができる。また、追突防止機能においては走行中前方に意識が集中しがちな運転初心者が後続車両との関係性を知ることが可能になるとともに、この運転支援装置を搭載することにより車両周辺情報への注意を促し、危機回避のみならず視野拡大を含めた運転技術の向上が期待される。また、簡素な構成で複数の状況判断に用いることが可能である。なお、本実施形態では、不必要な状況での警告を抑え運転者に対して余分な負荷をかけることがない。
なお、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能であり、例えば測定部2はレーザーセンサであったが、超音波センサ等の他の距離計測装置でも良い。また、本実施形態の警告部4は、警告音を発して運転者に注意を促していたが、発光装置などでも良い。また、本実施形態では警告音を変化させることで警告要求の種類を区別していたが、警告方法を変えることで区別しても良い。また、本実施形態では車速より加速度を算出していたが、加速度センサを用いて測定しても良い。また、本実施形態では運転者の加速の意思を加速度で判断していたが、例えばアクセル開度などから判断しても良い。
また、本実施形態では測定部からの推定結果と比較するものとして、ギアポジションから車両の進行方向を推定していたが、他の車両情報から進行方向を推定しても良い。また、本実施形態の測定手段2は、前後に3個ずつ、合計6個の測定部2a,2b,2c,2d,2e,2fにより構成されているが、測定部の個数や取り付け位置はこの限りでなく、例えば前後に1個ずつ取り付けた測定装置が立体的に稼動して多数の測定点での距離を計測するか、若しくは、測定装置が横にスライドしながら測定していくなどの形態でも良い。また、本実施形態では、測定手段2が3つの角度での測定を行っているが、測定角度と個数はこの限りでない。
2 測定手段
3 制御部(誤発進判定手段,追突推定手段)
4 警告部(警報手段)
5 停止装置
6 車両情報収集部(車両情報収集手段)

Claims (5)

  1. 車両前後に取り付けられ車両から障害物までの距離を測定し距離情報を取得する測定手段と、車内ネットワークより車両情報を取得する車両情報収集手段と、前記距離情報及び前記車両情報に基づいて車両の誤発進を判定する誤発進判定手段と、前記距離情報及び前記車両情報に基づいて後続車両との追突可能性を推定する追突推定手段と、前記誤発進判定手段及び前記追突推定手段の判定結果に基づいて警報を行う警報手段と、を備えたことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記車両情報収集手段は、少なくとも速度情報及びギアポジション情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記誤発進判定手段は、前記距離情報に基づいて進行方向を推定し、前記進行方向と前記車両情報とを比較することにより車両の誤発進を判定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記追突推定手段は、前記距離情報に基づいて前後車両の有無を推定し、前後車両の有無と前記車両情報に基づいて、自車が後続車両に追突する可能性があるか否かを推定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 前記警報手段は、前記誤発進判定手段による警報と前記追突推定手段による警報とを区別して警報を行うことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
JP2010039925A 2010-02-25 2010-02-25 運転支援装置 Expired - Fee Related JP5493992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039925A JP5493992B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039925A JP5493992B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175517A true JP2011175517A (ja) 2011-09-08
JP5493992B2 JP5493992B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44688307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039925A Expired - Fee Related JP5493992B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106228634A (zh) * 2016-07-13 2016-12-14 合肥指南针电子科技有限责任公司 一种车辆安全管理系统
CN106627464A (zh) * 2015-04-15 2017-05-10 陈国栋 防止追尾的前后车辆提示装置及其的工作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104882025B (zh) * 2015-05-13 2017-02-22 东华大学 一种基于车联网技术的碰撞检测预警方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124453A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Jatco Corp 走行制御装置
JP2001239856A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用表示装置
JP2009173286A (ja) * 2009-05-07 2009-08-06 Fujitsu Ten Ltd 車両の運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124453A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Jatco Corp 走行制御装置
JP2001239856A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用表示装置
JP2009173286A (ja) * 2009-05-07 2009-08-06 Fujitsu Ten Ltd 車両の運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627464A (zh) * 2015-04-15 2017-05-10 陈国栋 防止追尾的前后车辆提示装置及其的工作方法
CN106228634A (zh) * 2016-07-13 2016-12-14 合肥指南针电子科技有限责任公司 一种车辆安全管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493992B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686868B2 (ja) 車両用運転者状態判定装置
US9527441B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6149616B2 (ja) 運転支援装置
US7786896B2 (en) Parking assistance system and parking assistance method
CN101425228B (zh) 与碰撞减损装置相关联的监视目标检测装置
JP5915605B2 (ja) 運転支援装置
JP4933144B2 (ja) 物体検知装置
JP5777974B2 (ja) 自動走行制御装置
WO2012147166A1 (ja) 運転支援装置
US10059340B2 (en) Starting control device and starting control method
JP5774409B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2016013807A (ja) 車両走行制御装置
JP2015054604A (ja) 運転支援装置
JP2010211297A (ja) 走行支援装置
JP5642761B2 (ja) 運転支援装置
JP2011086204A (ja) 車両の走行安全装置
JP5493992B2 (ja) 運転支援装置
JP6657673B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5966856B2 (ja) 運転支援装置
JP2007004711A (ja) 車両用進路推定装置
JP2012194863A (ja) 車両の運転支援装置
JP2004231017A (ja) 車両用衝突警報装置
JP3102262B2 (ja) 車間距離警報装置
JP5333181B2 (ja) 運転状態判定装置
JP2001209900A (ja) 前車発進報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees