JP2011169500A - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011169500A JP2011169500A JP2010032860A JP2010032860A JP2011169500A JP 2011169500 A JP2011169500 A JP 2011169500A JP 2010032860 A JP2010032860 A JP 2010032860A JP 2010032860 A JP2010032860 A JP 2010032860A JP 2011169500 A JP2011169500 A JP 2011169500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- humidity control
- air conditioner
- control member
- air
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 abstract 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 13
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 7
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気調和機に関し、吸湿部を担持した調湿部材が空気中の水分を吸着し除湿する機能と、調湿部材が空気中に水分を脱離し加湿する機能を少なくとも有しており、特に、調湿部材に吸着した塵埃又は臭気物質の清掃機能に関するものである。 The present invention relates to an air conditioner, and has at least a function of a humidity control member carrying a moisture absorption part to adsorb moisture in the air and dehumidify, and a function of the humidity control member to desorb moisture from the air and humidify it. In particular, the present invention relates to a cleaning function for dust or odorous substances adsorbed on the humidity control member.
従来の除湿機能あるいは加湿機能を備えた空気調和機は、円形で厚み方向と平行に通気口を有する調湿部材を備えている。この調湿部材は、空気調和機の吸気口から取り入れた空気に含まれている水分を吸湿する。また、この調湿部材は、例えば高温且つ乾燥している空気に晒すと、水分を放出して調湿部材中の水分が脱離されるという性質を持っている。 A conventional air conditioner having a dehumidifying function or a humidifying function includes a humidity control member that is circular and has a vent in parallel with the thickness direction. This humidity control member absorbs moisture contained in the air taken from the air inlet of the air conditioner. Further, the humidity control member has a property that, for example, when it is exposed to high-temperature and dry air, the moisture is released and the moisture in the humidity control member is desorbed.
つまり、この調湿部材は、湿度の高い空気中の水分を調湿部材内部に吸収することと、調湿部材内部に吸収している水分を放出することの両方の機能が備わっているということである。そこで、空気調和機の吸気口から取り入れた空気を通気する領域(通風経路)と、熱源を有し乾燥した空気が循環する領域と、に跨るように調湿部材を配置する。またその際に、調湿部材の中心に軸を設けて、調湿部材が回転駆動できるようにする(ローター形式)。 In other words, this humidity control member has both functions of absorbing moisture in the air with high humidity into the humidity control member and releasing moisture absorbed inside the humidity control member. It is. Therefore, the humidity control member is disposed so as to straddle the region (ventilation path) through which the air taken in from the air inlet of the air conditioner is vented and the region in which the heat source has a dry air circulates. At that time, a shaft is provided at the center of the humidity control member so that the humidity control member can be rotated (rotor type).
これにより空気調和機は、取り入れた空気に含まれる水分を調湿部材で吸着し、一方で加温或いは乾燥された空気に水分を放出するということを交互に繰り返し行い、取り入れた空気を除湿して放出することが連続的に可能となっている(例えば特許文献1)。 As a result, the air conditioner absorbs the moisture contained in the taken-in air with the humidity control member, and on the other hand, alternately repeats releasing the moisture to the heated or dried air to dehumidify the taken-in air. Can be continuously released (for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載されているような従来の空気調和機では以下のような課題が存在している。
(1)空気調和機の動作停止時に、調湿部材が室内の臭気物質を吸着するため、空気調和機の動作停止後に、調湿部材に吸着した臭気物質が脱離してしまい、空気調和機のいずれかの部分からこの臭気物質が例えば室内に放出されてしまいユーザーに不快感を与えてしまっていた。
(2)空気中に含まれる塵埃が調湿部材に形成されている細孔を塞いでしまうために、調湿部材の水分保持容量が低下してしまっていた。それにより、少なくとも空気調和機の除湿機能と加湿機能が低下してしまっていた。
However, the conventional air conditioner described in
(1) When the operation of the air conditioner is stopped, the humidity control member adsorbs the odorous substance in the room. Therefore, after the operation of the air conditioner is stopped, the odorous substance adsorbed on the humidity control member is desorbed, and the air conditioner The odorous substance is discharged from any part into, for example, a room, which causes discomfort to the user.
(2) Since the dust contained in the air blocks the pores formed in the humidity control member, the moisture retention capacity of the humidity control member has been reduced. As a result, at least the dehumidifying function and the humidifying function of the air conditioner have deteriorated.
以上のように従来の空気調和機の構成では、調湿部材に付着した臭気物質が空気調和機の外部に放出されるのを防ぐことと、調湿部材に塵埃又は臭気物質が詰まり吸湿及び加湿機能を損なうことを防ぐことは困難であった。 As described above, in the configuration of the conventional air conditioner, it is possible to prevent the odorous substance adhering to the humidity control member from being released to the outside of the air conditioner and to absorb moisture and humidify because the humidity control member is clogged with dust or odorous substance. It was difficult to prevent loss of function.
本発明では、以上のような課題を解決するためになされたもので、調湿部材に形成された細孔に詰まった塵埃又は臭気物質を清掃し、臭気物質が本体外部に放出されるのを防ぐことと、調湿部材の水分の吸収及び脱離機能が低下することを防ぐことを目的としている。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The dust or odor substance clogged in the pores formed in the humidity control member is cleaned, and the odor substance is released to the outside of the main body. It is intended to prevent and prevent the moisture absorption and desorption function of the humidity control member from deteriorating.
本発明に係る空気調和機では、空気を取り入れる吸気口、空気を排出する排気口、前記吸気口と前記排気口とを連通させる通風経路部、及び、前記通風経路部とは独立した位置に設けられ加湿処理及び除湿処理する調湿部が形成された本体と、吸湿材が担持され、前記通風経路部と前記調湿部とに跨るように回転自在に配置されており、回転することで前記通風経路部に位置する領域と、前記調湿部に位置する領域とが移動し、前記調湿部で水分の吸着又は脱離をして前記通風経路部で取り入れた空気を除湿または加湿処理する調湿部材と、前記調湿部材に付着している塵埃又は臭気物質を清掃する洗浄部と、を有している。 In the air conditioner according to the present invention, the air intake port for taking in air, the exhaust port for discharging air, the ventilation path part for communicating the intake port and the exhaust port, and the ventilation path part are provided at positions independent of each other. And a body formed with a humidity control part for performing humidification processing and dehumidification processing, a moisture absorbent material is carried, and is rotatably disposed so as to straddle the ventilation path part and the humidity control part. The area located in the ventilation path section and the area located in the humidity adjustment section move, and moisture is adsorbed or desorbed by the humidity adjustment section to dehumidify or humidify the air taken in the ventilation path section. A humidity control member; and a cleaning unit that cleans dust or odor substances adhering to the humidity control member.
本発明に係る空気調和機によれば、運転時に調湿部材に吸着した臭気物質を清掃して運転停止後に空気調和機本体から外部に臭気物質が放出されることを防ぎ、また、調湿部材の水分の吸収及び脱離機能の低下を防ぐ。 According to the air conditioner according to the present invention, the odorous substance adsorbed on the humidity control member during operation is cleaned to prevent the odorous substance from being released to the outside from the air conditioner main body after the operation is stopped, and the humidity control member Prevents the absorption and desorption of water.
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和機の概要図である。
本実施の形態1に係る空気調和機は、空気調和機本体1、調湿部材2、中心軸2a、通風経路部3、調湿部4、通風経路ファン5、吸気口6、排気口7、吸湿部ヒーター8、吸湿部熱交換器9、吸湿部タンク10、吸湿部ファン11、表示部12、洗浄部20、制御回路50を少なくとも備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram of an air conditioner according to
The air conditioner according to the first embodiment includes an
空気調和機本体1は、調湿部材2と、通風経路部3と、調湿部4と、通風経路ファン5と吸気口6と、排気口7と、で構成されている。
The air conditioner
調湿部材2は、空気の通り抜けが可能な隙間を有し、例えばハニカム構造の円板(円板に限定される必要はない)とされ、モーター(図示なし)により回転駆動する中心軸13によって回転自在となっている。また、調湿部材2の基板となる部分は、例えばセラミック又は紙といった基材からハニカム構造を有する形状に形成されている。
The
ここで、ハニカム構造の代表的な例としては、例えばコルゲート型、亀甲型、格子型がある。いずれの型においても、軸方向に隙間が形成され、空気が通り抜け可能となっている。そして、上記基板の表面に吸湿材を付着させる。例えば、その吸湿材としてシリカゲル又はゼオライトといった多孔質の材料が使用される。以上のようにして、調湿部材2は形成される。またこの調湿部材2は、通風面と直交する面を軸として、モーター(図示なし)により回転自在となるような中心軸2aを備えている。
Here, typical examples of the honeycomb structure include a corrugated type, a turtle shell type, and a lattice type. In any mold, a gap is formed in the axial direction so that air can pass therethrough. Then, a hygroscopic material is attached to the surface of the substrate. For example, a porous material such as silica gel or zeolite is used as the hygroscopic material. As described above, the
通風経路部3は、空気調和機本体1の外部からとりいれた空気に含まれる水分を吸収又は、外部から取り入れた空気に水分を脱離する部分である。また通風経路部3のいずれかの位置に、臭気を発生しユーザーに不快感を与えてしまう臭気物質を検知する臭気センサー17が備えられている(図4参照)。臭気センサー17は、少なくとも通風経路部又は調湿部に設けられている必要がある。
The ventilation path portion 3 is a portion that absorbs moisture contained in the air taken from the outside of the
調湿部4は、調湿部材2を加温し調湿部材2に含まれる水分を、蒸気として気化させて脱離させる調湿部ヒーター8と、蒸気を水に戻す調湿部熱交換器9と、調湿部熱交換器9で液化された水を蓄える調湿部タンク10と、調湿部材2と調湿部ヒーター8と調湿部熱交換器9とに空気を循環させる調湿部ファン11と、を備えている。
The
その他に、空気調和機本体1は、調湿する空気を強制的に取り入れる通風経路ファン5と、調湿する空気の吸気口6と、調湿した空気を排出する排気口7を備えている。
In addition, the
また空気調和機本体1には、空気調和機の動作状態を表示する表示部12と空気調和機の制御をつかさどる制御回路50が備えられている。その他に、図示はしていないが、空気調和機はコンセントと、主電源と、調湿機能起動スイッチとを備えている。
In addition, the
図2は、図1に記載されている点線a−aの断面を通風面方向から平面視したもので、調湿部材2周辺の概略構成を示している。図2に示すように、調湿部材2の近傍には、調湿部材回転動作検知部16と洗浄部20が備えられている。
FIG. 2 is a plan view of the cross-section taken along the dotted line a-a shown in FIG. 1 from the direction of the wind surface, and shows a schematic configuration around the
調湿部材回転動作検知部16は調湿部材の回転回数を検知するセンサー16aを備えている。例えば、調湿部材回転動作検知部16が光を発し、回転部材に取り付けられた反射板からの反射光をセンシングすることで、回転回数の測定するという方法が考えられる。
いずれにせよ、上記の方法に限定されるわけではないが、この調湿部材回転動作検知部16は、少なくとも、調湿部材2の回転回数の累計を検知できるような信号を制御回路50に送信できるような構成となっている。
The humidity control member
In any case, although not limited to the above method, the humidity control member
図3は、図2に記載されている洗浄部20の詳細図である。洗浄部20はケース21で覆われて密閉された構成となっている。ケース21内部には洗浄用ファン22とオゾン分解触媒23が少なくとも設けられている。また、例えば調湿部材2の一部を挟み込むように、洗浄用ファン22の送風方向に向かって、突起電極24と対向電極25を配置する。
FIG. 3 is a detailed view of the
この突起電極24と対向電極25には、直流高圧電源26が接続されており、両電極間に直流高電圧(例えば3〜10kV)を印可することができるようになっており、これにより両電極間に放電を起こすことが可能となっている。また上記電極の正負は、どちらでも本実施の形態1において適用できる。
A direct current high
次に、本実施の形態1の空気調和機の制御について説明する。
図4は、制御回路50の制御の流れを説明したブロック図である。図4に示すように、制御回路50は、検知部51と洗浄動作制御部52から構成されている。検知部51は、コンセント13の通電、主電源14の起動/停止、調湿機能の起動/停止を検知する。そして制御回路50は、検知部51が検知するいずれかの情報に基づいて、前記洗浄部20を動作させるために、上記洗浄動作制御部52に信号を送信する。洗浄動作制御部52は検知部51からの信号を受け、表示部12に洗浄動作実施中の表示を行う。例えば、制御回路50が調湿部材回転動作検知16を制御することに関し以下にフローチャートを用いて記載する。
Next, control of the air conditioner of
FIG. 4 is a block diagram illustrating the control flow of the
図5は、図4に記載する洗浄動作制御部52の調湿部材回転動作検知部16に関する制御フローチャートを示している。前述するように、洗浄動作制御部52は検知部51の信号を受け、洗浄動作を開始する(S1)。まずはじめに、検知部51は、洗浄部20に信号を送信し、洗浄部20内の直流高圧電源26を動作させ、突起電極24と対向電極25の間で放電を起こしプラズマを発生させる(S2)。放電を起こした後、調湿部材2の軸回転を開始する(S3)。そして、調湿部材回転動作検知部16によって送信された信号を検知し、回転回数を検知し(S4)、回転回数が規定の回数を上回ったら(S5)、直流高圧電源26を停止して放電を停止し(S6)、次に洗浄動作を停止する(S7)。なお、洗浄動作時には通風経路部3にて調湿部材から水分を脱離するような処理は行わないものとする。
FIG. 5 shows a control flowchart regarding the humidity control member rotation
なお、図5においては、調湿部材回転動作検知部16の出力に基づいて洗浄動作を開始/停止することを説明したが、以下では、臭気センサーの出力に基づいて洗浄動作を開始/停止する例を説明する。臭気センサー17で検知された臭気物質によって、臭気センサー17から洗浄動作制御回路に信号が送信される。洗浄動作制御部52は検知部51の信号を受け、洗浄動作を開始する。まずはじめに検知部51は、洗浄部20に信号を送信し、洗浄部20内の直流高圧電源26を動作させ、突起電極24と対向電極25の間で放電を起こしプラズマを発生させる。放電を起こした後、調湿部材2の回転を開始する。それにより吸湿部材2に付着している臭気物質が除去される。通風経路部3の臭気物質の量が一定量より減少したら、直流高圧電源26を停止して放電を停止し、次に洗浄を停止する。なお、洗浄動作時には通風経路部3にて調湿部材から水分を脱離するような処理は行わないものとする。
In FIG. 5, it has been described that the cleaning operation is started / stopped based on the output of the humidity control member rotation
本実施の形態1の空気調和機の動作について説明する。
上記構成の空気調和機では、調湿部材2を軸回転させることで、調湿部材2は、通風経路部3及び調湿部4、洗浄部20を交互に連続的に通過する。そして、通風経路ファン5によって吸気口6から強制的に空気を取り込み、軸回転している調湿部材2に通気させる。これにより取り入れた空気に含まれる水分を吸湿、又は取り入れた空気に含まれる空気中に水分を脱離し(調湿)、排気口7から調湿した空気を排出する。
Operation | movement of the air conditioner of this
In the air conditioner having the above-described configuration, the
空気調和機が動作を開始するとともに、まず、洗浄部20のみが動作した状態で、調湿部材2が少なくとも1回転する。これにより、調湿部材2の洗浄が完了した後、洗浄部20を停止し、通風経路部3及び調湿部4の動作を開始する。
While the air conditioner starts operating, first, the
なお、洗浄動作開始後に洗浄部20を停止する必要は必ずしもないが、洗浄部20の長時間動作は、突起電極24と対向電極25の劣化の劣化を招き、洗浄効果が小さくなってしまう。また、長時間動作により消費電力が増大してしまう。以上のような理由から、洗浄部20の長時間動作は、避けることが望ましい。
Although it is not always necessary to stop the
洗浄部20の洗浄動作について説明する。
上記構成の洗浄部20は、突起電極24と対向電極25に高電圧を印可することにより、例えばストリーマ放電又はコロナ放電が起きる。この放電により調湿部材2は清掃される。放電を起こすことで、プラズマが発生し、調湿部材2に付着している臭気物質を分解するとともに、放電により生じた電子が、調湿部材に付着している塵埃をたたき出すことが可能となっている。
The cleaning operation of the
The
ただし、これらの洗浄動作によって、洗浄部20からオゾンが生成される。洗浄部20はケース21により仕切られているので、オゾンを処理する対策をしなければオゾンがケース内に蓄積されていき、ケース21内のオゾン濃度が高くなってしまう。ケース21内のオゾンの濃度が高くなると、オゾンの強力な化学反応性によって周囲の機材が劣化してしまう。
However, ozone is generated from the
そのため、洗浄用ファン22によりケース21内の内部空気を循環させて、オゾン分解触媒23に通気する。ケース21内のオゾンが高濃度になることを防止する。それによって周囲の機材の劣化を防ぐことができる。
Therefore, the internal air in the
なお、本実施の形態1では直流電圧を印加しているが、それに限定されるものではない。
また洗浄部20の放電方法として、上記ではストリーマ放電とコロナ放電をあげたが、側面放電やバリア放電を用いるような形態をとってもよい。
また、洗浄部20の形状は、図2に示しているような形状に限定されるものではない。
In the first embodiment, a DC voltage is applied, but the present invention is not limited to this.
Moreover, although the streamer discharge and the corona discharge were mentioned as the discharge method of the washing | cleaning
Moreover, the shape of the washing | cleaning
図6は、調湿部材2の洗浄を行わずに空気を通気させて、どれだけ水分が吸湿部材2から脱離されるかを試験した結果を示したものである。取り入れる空気は、3回に分けて調湿部材2を通気するようにする。そして、1回目の通気と、2回目の通気と、3回目の通気と、通気回数を重ねる度に、調湿部材からどれだけ水分が放出されるかを測定した。図6の横軸は経過時間を、縦軸は水分脱離量を示している。
FIG. 6 shows the results of testing how much moisture is desorbed from the
1回目の通気では、あまり調湿部材2から水分が脱離しないということがわかる。これは、調湿部材2が担持している吸湿材(例えばゼオライトとシリカゲル)は、空気中の水分だけでなく、塵埃又は臭気物質も吸着してしまうことを意味している。つまり、調湿部材2に形成されている細孔が塵埃又は臭気物質により詰まってしまい、本来なら水分が保持される細孔が塞がれてしまっている。従って調湿部材2は充分に水分を保持することができなくなってしまっていることがわかる。
It can be seen that in the first ventilation, moisture does not desorb from the
2回目以降の通気では、1回目の通気によって調湿部材2の細孔から塵埃及び臭気物質が放出されているので、調湿部材は本来の性能を取り戻して、水分を脱離することが可能となっている。
In the second and subsequent ventilations, dust and odorous substances are released from the pores of the
上記したように、調湿部材2を洗浄部20で清掃しないと、調湿部材2に塵埃又は臭気物質が長期間詰まったままとなってしまい、調湿部材2の水分の吸着及び脱離性能を低下させてしまう。つまり、空気調和機の吸湿性能と加湿性能が低下する。しかし本実施の形態1の洗浄部20による清掃により、その吸湿性能と加湿性能の低下を防ぐことが可能になる。
As described above, if the
また、洗浄部20で調湿部材2を清掃しないと、一回目の通気の際に、調湿部材2に付着している塵埃及び臭気物質が空気調和機外部に排出されてしまう。つまり、外部に塵埃及び臭気物質が外部に飛散してしまうのでユーザーに対して不快感を与える要因となる。しかし本実施の形態1の洗浄部20による清掃により、そのユーザーに対して不快感を与えることを避けることが可能になる。
In addition, if the
以上のように、本実施の形態1に係る空気調和機は、調湿部材2に付着した塵埃又は臭気物質を、洗浄部20で清掃する。これにより、調湿部材2に形成された細孔に塵埃又は臭気物質が詰まることを防ぎ、調湿部材2の性能劣化を防ぐことが可能となる。また、常に、空気調和機から外部に臭気物質が飛散されることを防ぎ、ユーザーに不快感を与えることを避けることができる。
As described above, the air conditioner according to the first embodiment cleans the dust or odorous substances attached to the
1 空気調和機本体、2 調湿部材、2a 中心軸、3 通風経路部 、4 調湿部、5 通風経路ファン、6 吸気口、7 排気口、8 吸湿部ヒーター、9 吸湿部熱交換器、10 吸湿部タンク、11 吸湿部ファン、12 表示部、13 コンセント、14 主電源、16 調湿部材回転動作検知部、16a センサー、17 臭気センサー、20 洗浄部、21 ケース、22 洗浄用ファン、23 オゾン分解触媒、24 突起電極、25 対向電極、26 直流高圧電源、27 集塵部、50 制御回路、51 検知部、52 洗浄動作制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
空気を取り入れる吸気口、空気を排出する排気口、前記吸気口と前記排気口とを連通させる通風経路部、及び、前記通風経路部とは独立した位置に設けられ加湿処理及び除湿処理する調湿部が形成された本体と、
吸湿材が担持され、前記通風経路部と前記調湿部とに跨るように回転自在に配置されており、回転することで前記通風経路部に位置する領域と、前記調湿部に位置する領域とが移動し、前記調湿部で水分の吸着又は脱離をして前記通風経路部で取り入れた空気を除湿または加湿処理する調湿部材と、
前記調湿部材に付着している塵埃又は臭気物質を清掃する洗浄部と、
を備えたことを特徴とする空気調和機。 In an air conditioner with a dehumidifying function and a humidifying function,
An air intake port for taking in air, an air exhaust port for exhausting air, a ventilation path portion for connecting the air intake port and the exhaust port, and a humidity control that is provided at a position independent of the ventilation path portion and performs a humidification process and a dehumidification process A body formed with a part,
A region in which the moisture absorbing material is carried and is rotatably disposed so as to straddle the ventilation path portion and the humidity control portion, and located in the ventilation path portion by rotating, and a region in the humidity control portion And a humidity control member for dehumidifying or humidifying the air taken in the ventilation path part by adsorbing or desorbing moisture in the humidity control part,
A cleaning unit for cleaning dust or odorous substances adhering to the humidity control member;
An air conditioner characterized by comprising:
前記調湿部材の通風面のどちらか一方又は両方に、前記調湿部材の一部を覆うようにして設けられたことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。 The cleaning unit
The air conditioner according to claim 1, wherein the air conditioner is provided on one or both of the ventilation surfaces of the humidity control member so as to cover a part of the humidity control member.
前記検知部からの情報に基づいて前記洗浄部を動作させる制御回路と、
を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気調和機。 A detector that detects at least one of energization to the air conditioner, start / stop of a main power supply, and start / stop of a humidity control function;
A control circuit for operating the cleaning unit based on information from the detection unit;
The air conditioner according to claim 1 or 2, further comprising:
前記臭気センサーからの情報に基づいて前記洗浄部を動作させる制御回路と、
を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気調和機。 An odor sensor for detecting at least one odorous substance in the ventilation path and the humidity control section;
A control circuit for operating the cleaning unit based on information from the odor sensor;
The air conditioner according to claim 1 or 2, further comprising:
前記検知部からの情報に基づいて前記洗浄部を停止させる制御回路と、
を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気調和機。 A detection unit for determining the total number of rotations of the humidity control member;
A control circuit for stopping the cleaning unit based on information from the detection unit;
The air conditioner according to claim 1 or 2, further comprising:
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和機。 The air conditioner according to any one of claims 1 to 5, wherein the humidifying process by the humidity control unit is stopped while the cleaning unit is performing a cleaning operation.
前記調湿部材を挟み込むように配置された放電電極及び対向電極を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の空気調和機。 The cleaning unit
The air conditioner according to any one of claims 1 to 6, further comprising a discharge electrode and a counter electrode arranged so as to sandwich the humidity control member.
前記放電電極と前記対向電極とに電圧を印加し、前記突起からプラズマを発生させる
ことを特徴とする請求項7に記載の空気調和機。 Providing a protrusion on at least one of the discharge electrode and the counter electrode,
The air conditioner according to claim 7, wherein a voltage is applied to the discharge electrode and the counter electrode to generate plasma from the protrusion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010032860A JP5683119B2 (en) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010032860A JP5683119B2 (en) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | Air conditioner |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013186085A Division JP5975957B2 (en) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011169500A true JP2011169500A (en) | 2011-09-01 |
JP5683119B2 JP5683119B2 (en) | 2015-03-11 |
Family
ID=44683807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010032860A Expired - Fee Related JP5683119B2 (en) | 2010-02-17 | 2010-02-17 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5683119B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105605760A (en) * | 2016-01-31 | 2016-05-25 | 杭州卡丽智能科技股份有限公司 | Air inlet of outdoor air purifier |
CN110030642A (en) * | 2019-04-15 | 2019-07-19 | 尚景涛 | A kind of wet air filtering clarifier of automatic rinsing type |
CN113203144A (en) * | 2021-04-27 | 2021-08-03 | 深圳宏一建设集团有限公司 | Laboratory gas on-line monitoring and intelligent control system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105605702B (en) * | 2016-01-31 | 2019-01-08 | 杭州卡丽智能科技股份有限公司 | A kind of outdoor air clarifier |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH044015A (en) * | 1990-04-18 | 1992-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | Dehumidifier with deodorizing function |
JPH09145093A (en) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Water-free dehumidifying / humidifying device |
JP2000070659A (en) * | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Sharp Corp | Dehumidifying material and dehumidifier |
JP2001179037A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Daikin Ind Ltd | Dehumidification method, dehumidification device, dehumidifier and air conditioner |
JP2003222354A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Seibu Giken Co Ltd | Adsorption type air conditioner |
JP2007155142A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Osaka Gas Co Ltd | Air conditioner |
JP2008253672A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | Volatile organic compound eliminating device |
JP2009125122A (en) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Daikin Ind Ltd | Air purification device |
-
2010
- 2010-02-17 JP JP2010032860A patent/JP5683119B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH044015A (en) * | 1990-04-18 | 1992-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | Dehumidifier with deodorizing function |
JPH09145093A (en) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Water-free dehumidifying / humidifying device |
JP2000070659A (en) * | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Sharp Corp | Dehumidifying material and dehumidifier |
JP2001179037A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Daikin Ind Ltd | Dehumidification method, dehumidification device, dehumidifier and air conditioner |
JP2003222354A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Seibu Giken Co Ltd | Adsorption type air conditioner |
JP2007155142A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Osaka Gas Co Ltd | Air conditioner |
JP2008253672A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | Volatile organic compound eliminating device |
JP2009125122A (en) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Daikin Ind Ltd | Air purification device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105605760A (en) * | 2016-01-31 | 2016-05-25 | 杭州卡丽智能科技股份有限公司 | Air inlet of outdoor air purifier |
CN110030642A (en) * | 2019-04-15 | 2019-07-19 | 尚景涛 | A kind of wet air filtering clarifier of automatic rinsing type |
CN113203144A (en) * | 2021-04-27 | 2021-08-03 | 深圳宏一建设集团有限公司 | Laboratory gas on-line monitoring and intelligent control system |
CN113203144B (en) * | 2021-04-27 | 2022-04-01 | 深圳宏一建设集团有限公司 | Laboratory gas on-line monitoring and intelligent control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5683119B2 (en) | 2015-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4757745B2 (en) | Air purification device, air purifier, and air conditioner | |
TWI590932B (en) | Hand mode operation box | |
JP5975957B2 (en) | Air conditioner | |
JP5683119B2 (en) | Air conditioner | |
WO2015083732A1 (en) | Dehumidifier | |
JP2006061758A (en) | Carbon dioxide remover | |
JP2008157571A (en) | Indoor dehumidifier | |
KR100598214B1 (en) | Humidification and Dehumidifier using Desiccant | |
JP2009041862A (en) | Indoor dehumidifier | |
KR100714064B1 (en) | Humidity Cleaner | |
JP2002001051A (en) | Humidity controller | |
JP4241944B2 (en) | Dehumidifying element and dehumidifying device | |
JP2002253656A (en) | Air cleaner | |
CN110864379A (en) | Honeycomb adsorbent and dehumidifying air conditioner using the same | |
JP2006071171A (en) | Humidity control device | |
JP4341410B2 (en) | Humidity control device | |
JP2001289464A (en) | Humidistat | |
WO2007119416A1 (en) | Desiccant device having metal halide and process for producing the same | |
JP2006266607A (en) | Bathroom dryer | |
KR100584308B1 (en) | Humidification and Dehumidifier | |
JP2001050571A (en) | Humidity control device | |
JP2017036887A (en) | Air cleaner | |
JP2000218127A (en) | Dry adsorbing apparatus and adsorbing material thereof | |
JP2006239564A (en) | Voc removal system | |
JP2011002148A (en) | Ventilating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130918 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5683119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |