JP2011167642A - Identification method of transparent container - Google Patents
Identification method of transparent container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011167642A JP2011167642A JP2010034226A JP2010034226A JP2011167642A JP 2011167642 A JP2011167642 A JP 2011167642A JP 2010034226 A JP2010034226 A JP 2010034226A JP 2010034226 A JP2010034226 A JP 2010034226A JP 2011167642 A JP2011167642 A JP 2011167642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- slit plate
- area
- transparent
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ガラス瓶、ペットボトル、缶、プラスチック容器、紙パック等の容器を回収し、当該回収した容器を選別する際に用いられる透明容器の識別方法に関する。 The present invention relates to a method for identifying a transparent container used when collecting containers such as glass bottles, PET bottles, cans, plastic containers, and paper packs, and sorting the collected containers.
従来、受光した光の光量に基づいて透明びんであると判断する認識装置が知られている。(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a recognition device that determines that a transparent bottle is based on the amount of received light is known. (See Patent Document 1).
図6は、特許文献1に記載された透明びんの認識装置の一例を示す。
特許文献1に記載された透明びんの認識装置103は、ベルトコンベア111の一側方に近接して定光量蛍光灯からなる光源122を、これに対向して他側方に近接して撮像装置であるカラーカメラ113を備えるものである。当該カラーカメラ113は長方形のウインド113aを有するエリアセンサを備え、CCD(Charge Coupled Device)素子を二次元的に整列配置してなる前記エリアセンサが光源122から発せられる光L又はその透過光pを受光する。そして、受光した光の色成分をカラーコーダによりR(赤)、B(青)、G(緑)の原色成分の画像信号に分解し、その画像信号と受光した光の光量の信号とを画像処理装置114に供給する。画像処理装置114は、前記画像信号及び光量の信号により、前記ウインド113a内の画素が何色の光を受光したかを判断し、何色のびんが光源122とカラーカメラ113との間を通過したかを認識する。FIG. 6 shows an example of a transparent bottle recognizing device described in
The transparent
無色透明のびんが光源122とカラーカメラ113との間を通過する場合、カラーカメラ113は光源122から発光される光Lと同じ色成分で光量のみが一定量低下した透過光pを受光する。そのため、画像処理装置114は、光の色成分はそのままで所定の光量を受光したカラーカメラ113の画素が所定数以上あるときは、無色透明のびんが光源122とカラーカメラ113との間を通過したものと認識する。 When the colorless and transparent bottle passes between the
ところで、上記認識装置103は、透過光pの光量から光源122とカラーカメラ113との間を通過するびんBが透明であると判断するための基準となる光量を予め作業員が設定する必要がある。
ところが、透明びんは、ガラスの厚みが厚いものや薄いもの、形状が四角いものや丸いもの、表面が滑らかなものやザラザラなもの等さまざまであり、それぞれ光の透過量が異なることから、上記認識装置103において全ての透明びんを正確に認識できるように光量の基準値を設定することは困難である。By the way, in the
However, transparent bottles have a variety of glass thicknesses such as thick or thin glass, square or round shapes, smooth surfaces, or rough ones. It is difficult to set a reference value for the amount of light so that the
そこで、本発明は、作業員による光量の基準値等の設定を必要とせず、透明な容器と不透明な容器とを確実に識別することができる透明容器の識別方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a transparent container identification method that can reliably identify a transparent container and an opaque container without requiring a worker to set a reference value for the amount of light. .
上記目的を達成するため、本発明は、背後から照明手段により照明されるスリット板を撮像手段により撮像し、当該撮像データに基づいて撮像手段とスリット板との間に存在する容器が透明か不透明かを識別する透明容器の識別方法において、撮像手段との間に障害物が存在しない状態でスリット板を撮像し、当該撮像データに基づいて特定されるスリット板の複数の開口に対応する部分の中で最大部分の面積と、撮像手段との間に容器が存在する状態でスリット板を撮像し、当該撮像データに基づいて特定されるスリット板の複数の開口に対応する部分の中で最大部分の面積とを比較して、前記撮像手段とスリット板との間に存在する容器が透明か不透明かを識別することを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a slit plate illuminated by illumination means from behind is imaged by an imaging unit, and a container existing between the imaging unit and the slit plate is transparent or opaque based on the imaging data. In the method for identifying a transparent container, the slit plate is imaged in a state where there are no obstacles between the imaging unit and the portion corresponding to the plurality of openings of the slit plate specified based on the imaging data. The slit plate is imaged in a state where the container exists between the area of the largest portion and the imaging means, and the largest portion among the portions corresponding to the plurality of openings of the slit plate specified based on the imaging data Are compared with each other to identify whether the container existing between the imaging means and the slit plate is transparent or opaque.
また、本発明は、撮像手段との間に容器が存在する状態における前記最大部分の面積が、撮像手段との間に障害物が存在しない状態における前記最大部分の面積と比較して大きい場合、前記容器を透明容器であると判定することを特徴とするものである。 Further, in the present invention, when the area of the maximum portion in the state where the container exists between the imaging means and the area of the maximum portion in the state where no obstacle exists between the imaging means, The container is determined to be a transparent container.
さらに、本発明は、撮像手段との間に容器が存在する状態における前記最大部分の面積が、撮像手段との間に障害物が存在しない状態における前記最大部分の面積と比較して小さい又は同じである場合、前記容器を不透明容器であると判定することを特徴とするものである。 Further, according to the present invention, the area of the maximum portion in a state where a container exists between the imaging means and the area of the maximum portion in a state where no obstacle exists between the imaging means and the area is small or the same. In this case, the container is determined to be an opaque container.
本発明は、撮像手段がエリアセンサを備え、当該エリアセンサによる撮像データの画素数により前記面積の比較を行うことが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the imaging means includes an area sensor, and the areas are compared based on the number of pixels of imaging data by the area sensor.
本発明の透明容器の識別方法は、撮像手段とスリット板との間に障害物が存在しない状態でスリット板を撮像し、当該撮像データに基づいて特定されるスリット板の複数の開口に対応する部分の中で最大部分の面積と、撮像手段とスリット板との間に容器が存在する状態でスリット板を撮像し、当該撮像データに基づいて特定されるスリット板の複数の開口に対応する部分の中で最大部分の面積との比較に基づいて、前記容器が透明であるか不透明であるかを識別するものであるから、作業員による光量の基準値等の設定を必要とせず、容器の材質、色、厚み、形状及び表面の加工状態等に関わらず透明な容器と不透明な容器とを確実に識別することができる。 According to the transparent container identifying method of the present invention, the slit plate is imaged in a state in which no obstacle exists between the imaging means and the slit plate, and the plurality of openings of the slit plate specified based on the imaging data are handled. A portion corresponding to a plurality of openings of the slit plate that is identified based on the area of the maximum portion and the slit plate in a state where the container exists between the imaging means and the slit plate In order to identify whether the container is transparent or opaque based on the comparison with the area of the largest part of the container, it is not necessary to set a reference value for the amount of light by the worker, A transparent container and an opaque container can be reliably identified regardless of the material, color, thickness, shape, surface processing state, and the like.
また、本発明によれば、撮像手段とスリット板との間に存在する容器が透明である場合、スリット板の開口を通過した照明手段の光は当該容器を通過する際に屈折する。
したがって、本発明の透明容器の識別方法は、撮像手段とスリット板との間に容器が存在する状態における前記最大部分の面積が、撮像手段とスリット板との間に障害物が存在しない状態における前記最大部分の面積と比較して大きい場合、当該容器を透明容器であると判定することで確実に透明容器を識別することができる。According to the present invention, when the container existing between the imaging unit and the slit plate is transparent, the light of the illumination unit that has passed through the opening of the slit plate is refracted when passing through the container.
Therefore, according to the transparent container identifying method of the present invention, the area of the maximum portion in the state where the container exists between the imaging unit and the slit plate is such that no obstacle exists between the imaging unit and the slit plate. When it is larger than the area of the maximum portion, the transparent container can be reliably identified by determining that the container is a transparent container.
さらに、本発明によれば、撮像手段とスリット板との間に存在する容器が不透明である場合、スリット板の開口を通過した照明手段の光は当該容器において遮られる。
したがって、本発明の透明容器の識別方法は、撮像手段とスリット板との間に容器が存在する状態における前記最大部分の面積が、撮像手段とスリット板との間に障害物が存在しない状態における前記最大部分の面積と比較して小さい又は同じである場合、当該容器を不透明容器であると判定することで透明容器と不透明容器とを確実に識別することができる。Further, according to the present invention, when the container existing between the imaging unit and the slit plate is opaque, the light of the illumination unit that has passed through the opening of the slit plate is blocked by the container.
Therefore, according to the transparent container identifying method of the present invention, the area of the maximum portion in the state where the container exists between the imaging unit and the slit plate is such that no obstacle exists between the imaging unit and the slit plate. When the area is smaller or the same as the area of the maximum portion, the transparent container and the opaque container can be reliably identified by determining that the container is an opaque container.
本発明の透明容器の識別方法は、撮像手段がエリアセンサを備え、当該エリアセンサによる撮像データの画素数により面積の比較を行うこととすれば、コンピュータを用いて瞬時に自動的に透明容器を識別することができ、透明容器と不透明容器との選別の自動化が可能となる。 According to the transparent container identifying method of the present invention, if the imaging means includes an area sensor and the areas are compared based on the number of pixels of the image data captured by the area sensor, the transparent container is automatically and instantaneously used using a computer. This makes it possible to distinguish between transparent and opaque containers.
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は本発明の実施の形態において使用する装置の模式図であって、図1は容器の搬送方向下流側から見た図、図2は図1の模式図を上から見た図をそれぞれ示す。
本実施の形態で使用する識別装置1は、容器2を搬送するコンベア3と、該コンベア3の一側方に配置される蛍光灯4と、コンベア3の他側方であって前記蛍光灯4と対向する位置に配置されるCCDエリアセンサを備えるカメラ5と、蛍光灯4とカメラ5との間であって前記コンベア3上を搬送される容器2よりも蛍光灯4側に位置するスリット板6とを備えるものである。Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 are schematic views of an apparatus used in the embodiment of the present invention. FIG. 1 is a view as seen from the downstream side in the container transport direction, and FIG. 2 is a view as seen from the schematic view of FIG. Each figure is shown.
The
また、上記識別装置1は、前記カメラ5に接続されるコンピュータ7と、該コンピュータ7に接続されるモニタ8を備えるものである。 The
本実施形態で使用する識別装置1は、スリット板6が背後から蛍光灯4により照明される状態において、前記コンベア3を挟んで対向する位置に配置されるカメラ5により前記スリット板6を撮像し、当該撮像データ、即ちカメラ5におけるCCDエリアセンサの各画素出力を前記コンピュータ7に入力して画像処理(二値化処理)し、その結果をモニタ8等に出力するものである。 The
図3は、スリット板6とカメラ5との間に障害物が存在しない場合、即ちスリット板6の前面を容器が通過しない場合の説明図であって、(a)はカメラ5から見えるスリット板6を、(b)はスリット板6をカメラ5で撮像したデータをコンピュータ7で二値化処理しモニタ8に出力した画像を示す。
スリット板6は、図3(a)に示すように格子状のものであり複数の開口9が形成されている。そして、その二値化画像は、図3(b)に示すようにスリット板6の格子に対応する部分10が黒く、開口9に対応する部分11が白く表示されている。なお、前記二値化画像は、スリット板6の格子に対応する部分10を白く、開口9に対応する部分11を黒く表示させるものであってもよい。FIG. 3 is an explanatory view when there is no obstacle between the
As shown in FIG. 3A, the
図4は、スリット板6とカメラ5との間に透明容器21が存在する場合、即ちスリット板6の前面を透明容器21が通過する場合の説明図であって、(a)はカメラ5から見えるスリット板6と透明容器21の位置関係を、(b)はスリット板6を透明容器21を間に介してカメラ5で撮像したデータの二値化画像を示す。なお、図4(b)に示す白い破線は、画像中の透明容器21の位置を示すものであって実際に表示されるものではない。
図4(a)に示すように透明容器21を間に介してスリット板6を撮像した場合、スリット板6の複数の開口9を通過した蛍光灯4の光は透明容器21を透過する際に屈折する。そのため、カメラ5による撮像データの二値化画像は、図4(b)に示すようにスリット板6の格子に対応する部分(黒い部分)10が歪み、前記複数の開口9に対応する部分(白い部分)11が繋がったり変形したりして、当該複数の開口9に対応する部分11の中で最大部分の面積が、図3(b)に示すスリット板6の複数の開口9に対応する部分11の中の最大部分の面積に比べ増加する。FIG. 4 is an explanatory view when the
When the
一方、図5は、スリット板6とカメラ5との間に不透明容器22が存在する場合、即ちスリット板26の前面を不透明容器22が通過する場合の説明図であって、(a)はカメラ5から見えるスリット板6と不透明容器22の位置関係を、(b)はスリット板6を不透明容器22を間に介してカメラ5で撮像したデータの二値化画像を示す。なお、図5(b)に示す白い破線は、画像中の不透明容器22の位置を示すものであって実際に表示されるものではない。
図5(a)に示すように、不透明容器22を間に介してスリット板6を撮像した場合、スリット板6の複数の開口9を通過した蛍光灯4の光は不透明容器22によって遮られる。そのため、カメラ5による撮像データの二値化画像は、図5(b)に示すようにスリット板6の複数の開口9に対応する部分(白い部分)11の中で最大部分の面積が、図3(b)に示すスリット板6の複数の開口9に対応する部分11の中の最大部分の面積に比べ減少する。On the other hand, FIG. 5 is an explanatory view when the
As shown in FIG. 5A, when the
本発明の実施の形態による方法は、透明な容器と不透明な容器との識別を自動的に行うことができる。
まず、図3のようにスリット板6とカメラ5との間に障害物がない状態において、カメラ5により前記スリット板6を撮像し、当該カメラ5におけるCCDエリアセンサの各画素出力をコンピュータ7に入力して二値化処理を行う。そして、コンピュータ7は、その二値化データを利用して明るい画素の塊(明るい画素で構成される区域)、即ちスリット板6の複数の開口9に対応する部分11を探索し、その中で最大の塊の画素数を前記複数の開口9に対応する部分11の中で面積が最大部分であるとして記憶する。The method according to the embodiment of the present invention can automatically distinguish between a transparent container and an opaque container.
First, as shown in FIG. 3, when there is no obstacle between the
次に、容器2を間に介してスリット板6をカメラ5で撮像した場合において、上記と同様に、コンピュータ7は、カメラ5におけるCCDエリアセンサの各画素出力の二値化データを利用して明るい画素の塊を探索し、その中で最大の塊の画素数をスリット板6の複数の開口9に対応する部分11の中で面積が最大部分であるとして前記記憶した画素数と比較する。 Next, when the
比較の結果、当該画素数が前記記憶した画素数よりも多い場合、コンピュータ7は、図4を例として説明したとおり、スリット板6の複数の開口9を通過した蛍光灯4の光が容器2を透過する際に屈折した結果、当該複数の開口9に対応する部分11の中で最大部分の面積が増加したものとして前記容器2を透明容器21と判断する。 As a result of the comparison, when the number of pixels is larger than the stored number of pixels, the
一方、当該画素数が前記記憶した画素数よりも少ない又は同じである場合、コンピュータ7は、図5を例として説明したとおり、スリット板6の複数の開口9を通過した蛍光灯4の光が容器2によって遮られた結果、当該複数の開口9に対応する部分11の中で最大部分の面積が減少又は変化しないものとして前記容器2を不透明容器22と判断する。 On the other hand, when the number of pixels is less than or equal to the stored number of pixels, the
上記識別方法によれば、透明容器に不透明なラベルが貼られている場合であっても、スリット板6の複数の開口9を通過した蛍光灯4の光はラベル以外の部分において屈折するため不透明容器と誤認識することはない。 According to the above identification method, even when an opaque label is pasted on the transparent container, the light of the
上記実施の形態では、CCDエリアセンサの各画素出力を二値化処理し、その二値化データを利用して明るい画素の塊の中で最大の塊の画素数をスリット板6の複数の開口9に対応する部分11の中で面積が最大部分であると判断するものとしたが、それ以外の方法によって前記面積の最大部分を判断してもよい。 In the above-described embodiment, each pixel output of the CCD area sensor is binarized, and the binarized data is used to calculate the maximum number of pixels in the bright pixel block. In the
上記実施の形態は、光の屈折現象を利用して透明容器を識別するものであるので、瓶、ペットボトル、プラスチック容器など材質によらず、透明な容器であれば確実に識別することが可能である。 The above embodiment uses a light refraction phenomenon to identify a transparent container, so it can be reliably identified as long as it is a transparent container regardless of the material such as bottles, plastic bottles, plastic containers, etc. It is.
なお、上記実施の形態で使用する識別装置において、カメラ5はCCDエリアセンサを備えるものであったが、二値化画像を得られるものであれば、それ以外のどのような撮像手段であってもよい。 In the identification device used in the above embodiment, the
また、上記実施の形態で使用する識別装置は、蛍光灯4を光源として備えるものであったが、それ以外の照明、例えばLEDやハロゲン等を光源としてもよい。 Moreover, although the identification apparatus used in the said embodiment was equipped with the
さらに、上記実施の形態で使用する識別装置において、スリット板6は図3(a)に示す格子状のものとしたが、これに限ることなく、例えば横長の開口を上下に複数備えるものや、縦長の開口を左右に複数備えるものであってもよい。 Furthermore, in the identification device used in the above-described embodiment, the
本発明は、上記実施の形態に限らず発明の範囲を逸脱しない限りにおいてその構成を適宜変更できることはいうまでもない。 It goes without saying that the configuration of the present invention can be changed as appropriate without departing from the scope of the invention.
本発明の透明容器の識別方法は、材質によらず透明な容器と不透明な容器を確実に識別できるものであり非常に利用性の高いものである。 The method for identifying a transparent container according to the present invention is capable of reliably identifying a transparent container and an opaque container regardless of the material, and is very useful.
1 識別装置
2 容器
3 コンベア
4 蛍光灯
5 カメラ
6 スリット板
7 コンピュータ
8 モニタ
9 開口
10 スリット板6の格子に対応する部分
11 スリット板6の開口に対応する部分
21 透明容器
22 不透明容器DESCRIPTION OF
Claims (4)
撮像手段との間に障害物が存在しない状態でスリット板を撮像し、当該撮像データに基づいて特定されるスリット板の複数の開口に対応する部分の中で最大部分の面積と、撮像手段との間に容器が存在する状態でスリット板を撮像し、当該撮像データに基づいて特定されるスリット板の複数の開口に対応する部分の中で最大部分の面積とを比較して、前記撮像手段とスリット板との間に存在する容器が透明か不透明かを識別することを特徴とする透明容器の識別方法。In the transparent container identifying method for imaging the slit plate illuminated by the illumination unit from behind by the imaging unit and identifying whether the container existing between the imaging unit and the slit plate is transparent or opaque based on the imaging data.
The slit plate is imaged in a state where there is no obstacle between the imaging unit, the area of the maximum portion among the portions corresponding to the plurality of openings of the slit plate specified based on the imaging data, the imaging unit, Imaging the slit plate in a state in which a container is present, and comparing the area of the largest portion among the portions corresponding to the plurality of openings of the slit plate specified based on the imaging data, A method of identifying a transparent container, wherein the container existing between the slit plate and the slit plate is identified as transparent or opaque.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010034226A JP5463159B2 (en) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | Transparent container identification method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010034226A JP5463159B2 (en) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | Transparent container identification method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011167642A true JP2011167642A (en) | 2011-09-01 |
JP5463159B2 JP5463159B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=44682322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010034226A Expired - Fee Related JP5463159B2 (en) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | Transparent container identification method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463159B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011240235A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Satake Corp | Method and device for sorting container |
JP2020177295A (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | 株式会社アクセル | Beverage container identification device, identification method, and identification program |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05223746A (en) * | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Toyo Glass Co Ltd | Method and device for detecting defect of transparent object |
JPH0796254A (en) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Color classification method for glass bottle |
JPH07110302A (en) * | 1993-10-13 | 1995-04-25 | Hajime Sangyo Kk | Defect detector for transparent board |
JPH09117727A (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Shinko Electric Co Ltd | Recognizing device for transparent bottle |
JPH11138109A (en) * | 1997-11-06 | 1999-05-25 | Babcock Hitachi Kk | Glass bottle sorter |
JP2000153239A (en) * | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Babcock Hitachi Kk | Device for discriminating glass bottles |
JP2000162156A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Kirin Techno System:Kk | Method for detecting defect of bottle drum part |
-
2010
- 2010-02-19 JP JP2010034226A patent/JP5463159B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05223746A (en) * | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Toyo Glass Co Ltd | Method and device for detecting defect of transparent object |
JPH0796254A (en) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Color classification method for glass bottle |
JPH07110302A (en) * | 1993-10-13 | 1995-04-25 | Hajime Sangyo Kk | Defect detector for transparent board |
JPH09117727A (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Shinko Electric Co Ltd | Recognizing device for transparent bottle |
JPH11138109A (en) * | 1997-11-06 | 1999-05-25 | Babcock Hitachi Kk | Glass bottle sorter |
JP2000153239A (en) * | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Babcock Hitachi Kk | Device for discriminating glass bottles |
JP2000162156A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Kirin Techno System:Kk | Method for detecting defect of bottle drum part |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011240235A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Satake Corp | Method and device for sorting container |
JP2020177295A (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | 株式会社アクセル | Beverage container identification device, identification method, and identification program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5463159B2 (en) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111684268B (en) | Food inspection assistance system, food inspection assistance device, and computer program | |
US10262405B2 (en) | Optical inspection method and optical inspection device for containers | |
US20110310244A1 (en) | System and method for detecting a defect of a substrate | |
US9060150B2 (en) | Image reading apparatus and sheet processing apparatus | |
JP5617341B2 (en) | Container sorting device and sorting method | |
JP5683996B2 (en) | Bottle defect inspection apparatus and bottle defect inspection method | |
KR20150044907A (en) | Defect inspection apparatus, and defect inspection method | |
US11624711B2 (en) | Method and device for the optical inspection of containers | |
CN113924476A (en) | Method and apparatus for optically inspecting containers | |
JP5463159B2 (en) | Transparent container identification method | |
JP2013246059A (en) | Defect inspection apparatus and defect inspection method | |
JP5540186B2 (en) | Container label inspection equipment | |
US20200300781A1 (en) | Inspecting method, inspection system, and manufacturing method | |
WO2019208059A1 (en) | Inspection system | |
KR101637019B1 (en) | All-In-One Automatic Vision-Based Surface Inspection System | |
CN209342633U (en) | Glass inspection systems and supply line | |
JP2006226724A (en) | Label inspection method and label inspection device | |
JP2003024875A (en) | Sorting device of material and sorting method thereof | |
JP2009162728A (en) | Transparent body inspection apparatus, transparent body inspection method, and transparent body inspection system | |
CN112213315A (en) | Appearance inspection management system, device, method and storage medium | |
JP2004117103A (en) | Label tear inspection device of vessel | |
CA3220259A1 (en) | Method and apparatus for inspecting full containers | |
JP6548161B2 (en) | Automatic elimination method of frozen noodle mixed with frozen falling off plastic pieces | |
JP5527544B2 (en) | Container identification method | |
JP3561988B2 (en) | Bottle color identification method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |