JP2011164900A - グリーン発電装置、携帯機器、蓄電装置、及びグリーン電力情報の管理方法 - Google Patents
グリーン発電装置、携帯機器、蓄電装置、及びグリーン電力情報の管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011164900A JP2011164900A JP2010026563A JP2010026563A JP2011164900A JP 2011164900 A JP2011164900 A JP 2011164900A JP 2010026563 A JP2010026563 A JP 2010026563A JP 2010026563 A JP2010026563 A JP 2010026563A JP 2011164900 A JP2011164900 A JP 2011164900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power generation
- unit
- certificate
- green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 314
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 55
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 574
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 46
- 230000006870 function Effects 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 2
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 2
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/04—Billing or invoicing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0823—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/28—The renewable source being wind energy
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/008—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/76—Power conversion electric or electronic aspects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/20—Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/10—Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/12—Billing, invoicing, buying or selling transactions or other related activities, e.g. cost or usage evaluation
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Finance (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Public Health (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【解決手段】再生可能エネルギー又は低環境負荷の発電資源を利用して発電するグリーン発電部と、前記グリーン発電部により発電された発電量を測定する発電量測定部と、前記発電量測定部により測定された発電量を示す発電量情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された発電量情報の正当性を証明するための発電証明書を発行する発電証明書発行部と、を備える、グリーン発電装置が提供される。
【選択図】図2
Description
前記情報取得ステップにて取得された発電量情報の正当性を証明するための発電証明書を発行する発電証明書発行ステップと、を含む、グリーン電力情報の管理方法が提供される。
ここで、以下に記載する本発明の実施形態に関する説明の流れについて簡単に述べる。まず、図1を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る家庭内電力網1の構成について説明する。次いで、図2、図3を参照しながら、同実施形態に係るグリーン発電装置11の構成について説明する。次いで、図4、図5を参照しながら、同実施形態に係る蓄電装置12の構成について説明する。次いで、図6を参照しながら、同実施形態に係るインターフェース装置13の構成について説明する。
1:第1実施形態(グリーン証明書の発行)
1−1:家庭内電力網1の構成
1−2:グリーン発電装置11の構成
1−3:蓄電装置12の構成
1−4:インターフェース装置13の構成
2:第2実施形態(個人向け電力取引市場の仕組み)
2−1:電力取引システムの構成
2−2:蓄電装置12の構成
2−3:インターフェース装置13の構成
2−4:電力取引サーバ5の構成
3:第3実施形態(グリーン証明書に基づくサービス)
3−1:携帯機器6の構成
3−2:グリーン発電装置61の構成
3−3:蓄電装置62の構成
3−4:インターフェース装置63の構成
3−5:送電時の操作方法
4:ハードウェア構成例
5:まとめ
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
まず、図1を参照しながら、本実施形態に係る家庭内電力網1の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るグリーン発電システムの構成を説明するための説明図である。なお、ここでは具体的な構成をイメージしやすいように「家庭」という表現を用いるが、「家庭」という表現は、電力需要者個人が管理できるような規模を意味している。
次に、図2、図3を参照しながら、本実施形態に係るグリーン発電装置11の構成について説明する。図2は、本実施形態に係るグリーン発電装置11の機能構成を説明するための説明図である。また、図3は、本実施形態に係る発電証明書発行部114の機能構成を説明するための説明図である。
図2に示すように、グリーン発電装置11は、太陽光発電パネル111、発電量測定部112、送電部113、発電証明書発行部114、及び通信部115を有する。なお、以下の説明において、発電量測定部112、発電証明書発行部114を纏めて認証モジュールと呼ぶ場合がある。
ここで、発電証明書発行部114の詳細な機能構成について説明する。図3に示すように、発電証明書発行部114は、署名生成部1141、記憶部1142、及び証明書生成部1143により構成される。なお、記憶部1142には、予め生成された秘密鍵と公開鍵のペアが格納されているものとする。また、記憶部1142に格納された公開鍵は、認証局4による認証を受けているものとする。
この例では、発電証明書に発電量の情報と電子署名が含まれる。この発電証明書を利用すれば、グリーン発電により発電された電力の発電量を証明することができる。しかし、グリーン発電の種類や発電地域等に関する情報を付加したいこともある。
次に、図4、図5を参照しながら、本実施形態に係る蓄電装置12の構成について説明する。図4は、本実施形態に係る蓄電装置12の機能構成を説明するための説明図である。また、図5は、本実施形態に係る蓄電証明書発行部125の機能構成を説明するための説明図である。
図4に示すように、蓄電装置12は、受電部121、充放電制御部122、バッテリ123、送電部124、蓄電証明書発行部125、及び通信部126を有する。
まず、グリーン発電装置11から供給された電力は、受電部121により受電される。受電部121により受電された電力は、充放電制御部122に入力される。受電部121により電力が入力された充放電制御部122は、入力された電力をバッテリ123に入力し、バッテリ123を充電する。このとき、蓄電証明書発行部125は、通信部126を介してグリーン発電装置11から発電証明書を受信する。発電証明書を受信した蓄電証明書発行部125は、受信した発電証明書及びバッテリ123の蓄電効率に基づいて蓄電証明書を発行する。なお、蓄電証明書発行部125の詳細な機能構成については後述する。
さて、インターフェース装置13を介してバッテリ123の放電が指示されると、その指示は、通信部126を介して充放電制御部122に入力される。放電の指示が入力された充放電制御部122は、指示を受けた量の電力をバッテリ123から放電する。充放電制御部122によりバッテリ123から放電された電力は、送電部124に入力される。そして、送電部124から電力消費機器10、地域電力網2、或いは、電力会社3に送電される。但し、ここでは電力会社3に送電されるものとする。このとき、充放電制御部122は、放電量の情報を蓄電証明書発行部125に入力する。
ここで、蓄電証明書発行部125の詳細な機能構成について説明する。図5に示すように、蓄電証明書発行部125は、署名検証部1251、発電量修正部1252、署名生成部1253、記憶部1254、及び証明書生成部1255により構成される。なお、記憶部1254には、予め生成された秘密鍵と公開鍵のペアが格納されているものとする。また、記憶部1254に格納された公開鍵は、認証局4による認証を受けているものとする。
まず、蓄電証明書発行部125により、通信部126を介して受信された発電証明書は、署名検証部1251に入力される。発電証明書が入力された署名検証部1251は、通信部126を介して認証局4からグリーン発電装置11の公開鍵証明書を取得する。そして、署名検証部1251は、公開鍵証明書に含まれる公開鍵を利用して、発電証明書に含まれる電子署名の正当性を検証する。電子署名の検証が成功した場合、署名検証部1251は、発電証明書に含まれる発電量の情報を発電量修正部1252に入力する。
さて、通信部126を介してインターフェース装置13から蓄電装置12が放電の指示を受けると、蓄電証明書発行部125には、放電量の情報が入力される。蓄電証明書発行部125に入力された放電量の情報は、証明書生成部1255に入力される。放電量の情報が入力された証明書生成部1255は、その放電量に相当する蓄電証明書を生成し、通信部126を介して放電先(この例では電力会社3)に送信する。なお、放電量に相当する蓄電証明書の生成方法には、次の2通りの方法が考えられる。
次に、図6を参照しながら、本実施形態に係るインターフェース装置13の構成について説明する。図6は、本実施形態に係るインターフェース装置13の機能構成を説明するための説明図である。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。但し、上記の第1実施形態に係る構成要素と実質的に同じ機能を提供する構成要素については同一の符号を付することにより詳細な説明を省略することにする。
まず、図7を参照しながら、本実施形態に係る電力取引システムの構成について説明する。図7は、本実施形態に係る電力取引システムの構成を説明するための説明図である。なお、上記の第1実施形態と同様に、具体的な構成をイメージしやすいよう、「家庭」という表現を用いるが、ここで用いる「家庭」という表現は、電力需要者個人が管理できるような規模を意味している。
次に、図8〜図10を参照しながら、本実施形態に係る蓄電装置12の構成について説明する。図8は、本実施形態に係る蓄電装置12の機能構成を説明するための説明図である。また、図9は、本実施形態に係る残量証明書発行部127の機能構成を説明するための説明図である。そして、図10は、本実施形態に係る空き容量証明書発行部128の機能構成を説明するための説明図である。
電力取引に限らず、世の中には様々な商品取引の市場が存在する。例えば、金利、為替、債権、証券等に関して様々な金融商品が市場に出回っている。また、先物、スワップ、オプション等のデリバティブも広く活用されている。例えば、先物取引とは、将来の期日に現時点で決めた価格によって現物を売買する契約を扱う取引のことを言う。現物としては、オイル、電力、排出権、小麦、大豆、トウモロコシ等、様々な種類がある。
本実施形態に係る電力取引システムは、売り注文を出したプレーヤのバッテリ残量を管理するために、バッテリ残量を証明するための残量証明書を利用する。この残量証明書は、蓄電装置12の残量証明書発行部127により発行される。
本実施形態に係る電力取引システムは、買い注文を出したプレーヤのバッテリ空き容量を管理するために、バッテリ空き容量を証明するための空き容量証明書を利用する。この空き容量証明書は、蓄電装置12の空き容量証明書発行部128により発行される。
次に、図11、図12を参照しながら、本実施形態に係るインターフェース装置13の構成について説明する。図11は、本実施形態に係るインターフェース装置13の機能構成を説明するための説明図である。また、図12は、本実施形態に係る消費量証明書発行部136の機能構成を説明するための説明図である。
次に、図13を参照しながら、本実施形態に係る電力取引サーバ5の機能について説明する。図13は、本実施形態に係る電力取引サーバ5の機能構成を説明するための説明図である。
まず、ユーザが売買注文を出すと、その売買注文の情報は、通信部51を介して注文受付部52に入力される。注文受付部52は、入力された売買注文の情報に基づき、その売買注文を受け付け、市場価格決定部53に入力する。但し、この段階で売買注文は確定しない。市場価格決定部53は、注文受付部52が受け付けた売買注文の数量に応じて需給バランスに基づく売電価格及び買電価格(以下、市場価格)を決定する。市場価格決定部53により決定された市場価格の情報は、注文受付部52に入力される。
ユーザから受け付けた注文が買い注文の場合、証明書取得部54は、空き容量証明書取得部541により空き容量証明書を取得し、消費量証明書取得部542により消費量証明書を取得する。空き容量証明書取得部541により取得された空き容量証明書、消費量証明書取得部542により取得された消費量証明書は、買電制限部55に入力される。買電制限部55は、認証局4から蓄電装置12の公開鍵証明書を取得し、取得した公開鍵証明書に含まれる公開鍵を利用して空き容量証明書及び消費量証明書に含まれる電子署名を検証する。但し、消費量証明書が取得できなかった場合には、空き容量証明書に含まれる電子署名だけが検証される。
ユーザから受け付けた注文が売り注文の場合、証明書取得部54は、残量証明書取得部543により残量証明書を取得し、蓄電証明書取得部544により蓄電証明書を取得する。残量証明書取得部543により取得された残量証明書は、売電制限部56に入力される。売電制限部56は、認証局4から蓄電装置12の公開鍵証明書を取得し、取得した公開鍵証明書に含まれる公開鍵を利用して残量証明書に含まれる電子署名を検証する。検証が成功した場合、残量証明書に含まれるバッテリ残量の情報が注文受付部52に入力される。
次に、電力取引サーバ5による価格予測について説明する。価格予測部59は、市場価格予測部591、記憶部592、及び環境情報収集部593を含む。市場価格予測部591は、過去に市場価格決定部53により決定された売電価格及び買電価格の推移、現在の売電価格及び買電価格、過去の売買数量の推移、現在の売買数量、及び後述する環境情報収集部593により収集された環境情報に基づいて将来の市場価格を予測する。
以下、本発明の第3実施形態について説明する。但し、上記の第1又は第2実施形態に係る構成要素と実質的に同じ機能を提供する構成要素については同一の符号を付することにより詳細な説明を省略することにする。
まず、図14を参照しながら、本実施形態に係る携帯機器6、受電装置7の構成について説明する。図14は、本実施形態に係るグリーン発電システムの構成を説明するための説明図である。なお、携帯機器6の具体例としては、PC、携帯電話、携帯ゲーム機、携帯情報端末、情報家電、カーナビゲーションシステム等を例示することができる。
次に、図15、図16を参照しながら、本実施形態に係るグリーン発電装置61の構成について説明する。図15は、本実施形態に係るグリーン発電装置61の機能構成を説明するための説明図である。また、図16は、本実施形態に係る発電証明書発行部614の機能構成を説明するための説明図である。
図15に示すように、グリーン発電装置61は、太陽光発電パネル611、発電量測定部612、送電部613、発電証明書発行部614、及び通信部615を有する。なお、以下の説明において、発電量測定部612、発電証明書発行部614を纏めて認証モジュールと呼ぶ場合がある。
ここで、発電証明書発行部614の詳細な機能構成について説明する。図16に示すように、発電証明書発行部614は、署名生成部6141、記憶部6142、及び証明書生成部6143により構成される。なお、記憶部6142には、予め生成された秘密鍵と公開鍵のペアが格納されているものとする。また、記憶部6142に格納された公開鍵は、認証局4による認証を受けているものとする。
次に、図17を参照しながら、本実施形態に係る蓄電装置62の構成について説明する。図17は、本実施形態に係る蓄電装置62の機能構成を説明するための説明図である。
図17に示すように、蓄電装置62は、受電部621、充放電制御部622、バッテリ623、及び送電部624を有する。
まず、グリーン発電装置61から供給された電力は、受電部621により受電される。受電部621により受電された電力は、充放電制御部622に入力される。受電部621により電力が入力された充放電制御部622は、入力された電力をバッテリ623に入力し、バッテリ623を充電する。
インターフェース装置63を介してバッテリ623の放電が指示されると、その指示は、充放電制御部622に入力される。放電の指示が入力された充放電制御部622は、指示を受けた量の電力をバッテリ623から放電する。充放電制御部622によりバッテリ623から放電された電力は、送電部624に入力される。そして、送電部624から電力消費部品60、或いは、受電装置7に送電される。但し、ここでは受電装置7に送電されるものとする。
次に、図18を参照しながら、本実施形態に係るインターフェース装置63の構成について説明する。図18は、本実施形態に係るインターフェース装置63の機能構成を説明するための説明図である。
次に、図19、図20を参照しながら、本実施形態に係る送電時の操作方法について説明する。図19は、本実施形態に係る送電操作の流れを説明するための説明図である。また、図20は、本実施形態に係る送電操作の流れの中で表示されるグラフィカルユーザインターフェースの一例を示す説明図である。
上記の各種証明書発行部、インターフェース装置、携帯機器、電力取引サーバ等の機能は、例えば、図21に示す情報処理装置のハードウェア構成を用いて実現することが可能である。つまり、当該各構成要素の機能は、コンピュータプログラムを用いて図21に示すハードウェアを制御することにより実現される。なお、このハードウェアの形態は任意であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PHS、PDA等の携帯情報端末、ゲーム機、又は種々の情報家電がこれに含まれる。但し、上記のPHSは、Personal Handy−phone Systemの略である。また、上記のPDAは、Personal Digital Assistantの略である。
最後に、本発明の実施形態に係る技術内容について簡単に纏める。ここで述べる技術内容は、例えば、PC、携帯電話、携帯ゲーム機、携帯情報端末、情報家電、カーナビゲーションシステム等、種々の機器に対して適用することができる。例えば、以下で述べるグリーン発電装置は、こうした機器に搭載して利用することが可能である。
10 電力消費機器
11 グリーン発電装置
111 太陽光発電パネル
112 発電量測定部
113 送電部
114 発電証明書発行部
1141 署名生成部
1142 記憶部
1143 証明書生成部
115 通信部
12 蓄電装置
121 受電部
122 充放電制御部
123 バッテリ
124 送電部
125 蓄電証明書発行部
1251 署名検証部
1252 発電量修正部
1253 署名生成部
1254 記憶部
1255 証明書生成部
126 通信部
127 残量証明書発行部
1271 残量取得部
1272 署名生成部
1273 記憶部
1274 証明書生成部
128 空き容量証明書発行部
1281 空き容量取得部
1282 署名生成部
1283 記憶部
1284 証明書生成部
13 インターフェース装置
131 通信部
132 中央処理部
133 記憶部
134 表示部
135 入力部
136 消費量証明書発行部
1361 消費量設定部
1362 署名生成部
1363 記憶部
1364 証明書生成部
2 地域電力網
20 電力ネットワーク
21 地域蓄電装置
3 電力会社
4 認証局
5 電力取引サーバ
51 通信部
52 注文受付部
53 市場価格決定部
54 証明書取得部
541 空き容量証明書取得部
542 消費量証明書取得部
543 残量証明書取得部
544 蓄電証明書取得部
55 買電制限部
56 売電制限部
57 受給電制御部
58 地域市場価格収集部
59 価格予測部
591 市場価格予測部
592 記憶部
593 環境情報収集部
6 携帯機器
60 電力消費部品
61 グリーン発電装置
611 太陽光発電パネル
612 発電量測定部
613 送電部
614 発電証明書発行部
6141 署名生成部
6142 記憶部
6143 証明書生成部
615 通信部
62 蓄電装置
621 受電部
622 充放電制御部
623 バッテリ
624 送電部
63 インターフェース装置
631 通信部
632 中央処理部
633 記憶部
634 表示部
635 入力部
64 価値情報取得部
7 受電装置
71 受電部
72 署名検証部
73 価値情報発行部
Claims (11)
- 再生可能エネルギー又は低環境負荷の発電資源を利用して発電するグリーン発電部と、
前記グリーン発電部により発電された発電量を測定する発電量測定部と、
前記発電量測定部により測定された発電量を示す発電量情報を取得し、取得した当該発電量情報の正当性を証明するための発電証明書を発行する発電証明書発行部と、
を備える、グリーン発電装置。 - 前記グリーン発電部により発電された電力が他装置に供給される場合に、前記発電証明書発行部により発行された発電証明書を当該他装置に提供する発電証明書提供部をさらに備える、
請求項1に記載のグリーン発電装置。 - 前記他装置が、前記グリーン発電部から電力の供給を受けて充電されるバッテリと、前記発電証明書発行部により発行された発電証明書が前記発電証明書提供部により提供された場合に当該発電証明書を取得する証明書取得部と、を有する蓄電装置であり、
前記蓄電装置に対して前記グリーン発電部から電力が供給された場合、前記発電証明書提供部は、当該蓄電装置に対して前記発電証明書を提供する、
請求項2に記載のグリーン発電装置。 - 前記蓄電装置と前記グリーン発電装置とは一体不可分な形に形成される、
請求項3に記載のグリーン発電装置。 - 前記蓄電装置は、
前記バッテリから電力を放電して他装置に供給する放電制御部と、
前記発電証明書により証明される発電量を前記バッテリの蓄電効率に基づいて修正した修正発電量の正当性を証明するための蓄電証明書を発行する蓄電証明書発行部と、
前記放電制御部により放電された電力が前記他装置に供給される場合に、前記蓄電証明書発行部により発行された蓄電証明書を当該他装置に提供する蓄電証明書提供部と、
をさらに備える、
請求項3に記載のグリーン発電装置。 - 再生可能エネルギー又は低環境負荷の発電資源を利用して発電するグリーン発電装置から、当該グリーン発電装置の発電量を示す発電量情報を取得し、取得した当該発電量情報の正当性を証明するための発電証明書を発行する証明書発行部と、
前記グリーン発電部により発電された電力が他装置に供給される際、前記発電証明書発行部により発行された発電証明書を当該他装置に提供する発電証明書提供部と、
を備える、
携帯機器。 - 前記グリーン発電装置と、
前記グリーン発電装置により発電された電力を蓄えるバッテリと、
前記バッテリから電力を放電して前記他機器に供給する放電制御部と、
をさらに備え、
前記放電制御部により前記他機器に電力が供給される際、当該他機器に対して前記発電証明書提供部により発電証明書が提供される、
請求項6に記載の携帯機器。 - 金銭的価値を有するクーポン又は電子マネーの情報を取得する価値情報取得部と、
前記クーポン又は電子マネーの情報を記録するための記憶部と、
をさらに備え、
前記発電証明書は、当該発電証明書が提供された他機器において、当該発電証明書により証明される発電量に応じた価値を有するクーポン又は電子マネーに換算され、
前記発電証明書が提供された他機器において換算されたクーポン又は電子マネーは、前記価値情報取得部により当該他機器から取得されて前記記憶部に記録される、
請求項7に記載の携帯機器。 - 再生可能エネルギー又は低環境負荷の発電資源を利用して発電するグリーン発電部と、前記グリーン発電部により発電された発電量を測定する発電量測定部と、前記発電量測定部により測定された発電量を示す発電量情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された発電量情報の正当性を証明するための発電証明書を発行する発電証明書発行部と、を有するグリーン発電装置から、前記グリーン発電部により発電された電力の供給を受けて充電されるバッテリと、
前記バッテリが前記グリーン発電部から電力の供給を受けて充電される際、前記証明書発行部により発行された発電証明書を取得する証明書取得部と、
前記バッテリの蓄電効率に基づいて前記発電証明書により証明される発電量情報を修正する発電量修正部と、
前記発電量修正部により修正された発電量情報の正当性を証明するための蓄電証明書を発行する蓄電証明書発行部と、
を備える、
蓄電装置。 - 再生可能エネルギー又は低環境負荷の発電資源を利用して発電するグリーン発電部と、前記グリーン発電部により発電された発電量を測定する発電量測定部と、を有するグリーン発電装置から、前記発電量測定部により測定された発電量を示す発電量情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにて取得された発電量情報の正当性を証明するための発電証明書を発行する発電証明書発行ステップと、
を含む、
グリーン電力情報の管理方法。 - 再生可能エネルギー又は低環境負荷の発電資源を利用して発電するグリーン発電部と、前記グリーン発電部により発電された発電量を測定する発電量測定部と、前記発電量測定部により測定された発電量を示す発電量情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された発電量情報の正当性を証明するための発電証明書を発行する証明書発行部と、を有するグリーン発電装置から、前記グリーン発電部により発電された電力の供給を受けてバッテリを充電する充電制御ステップと、
前記充電制御ステップにて前記グリーン発電部から電力の供給を受けた場合、前記証明書発行部により発行された発電証明書を取得する証明書取得ステップと、
前記バッテリの蓄電効率に基づいて前記発電証明書により証明される発電量情報を修正する発電量修正ステップと、
前記発電量修正ステップにて修正された発電量情報の正当性を証明するための蓄電証明書を発行する蓄電証明書発行ステップと、
を含む、
グリーン電力情報の管理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010026563A JP2011164900A (ja) | 2010-02-09 | 2010-02-09 | グリーン発電装置、携帯機器、蓄電装置、及びグリーン電力情報の管理方法 |
EP11741988.7A EP2534633A4 (en) | 2010-02-09 | 2011-01-20 | DEVICE FOR GENERATING GREEN ENERGY, MOBILE DEVICE, POWER STORAGE DEVICE AND METHOD FOR MANAGING INFORMATION ON GREEN ENERGY |
US13/576,371 US8943324B2 (en) | 2010-02-09 | 2011-01-20 | Green energy generation apparatus, mobile device, electric storage apparatus, and management method of green energy information |
PCT/JP2011/000284 WO2011099237A1 (en) | 2010-02-09 | 2011-01-20 | Green energy generation apparatus, mobile device, electric storage apparatus, and management method of green energy information |
CN201180008152.0A CN102754121B (zh) | 2010-02-09 | 2011-01-20 | 绿色能源发电设备、移动装置、储电设备以及管理绿色能源信息的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010026563A JP2011164900A (ja) | 2010-02-09 | 2010-02-09 | グリーン発電装置、携帯機器、蓄電装置、及びグリーン電力情報の管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164900A true JP2011164900A (ja) | 2011-08-25 |
Family
ID=44367526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010026563A Pending JP2011164900A (ja) | 2010-02-09 | 2010-02-09 | グリーン発電装置、携帯機器、蓄電装置、及びグリーン電力情報の管理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8943324B2 (ja) |
EP (1) | EP2534633A4 (ja) |
JP (1) | JP2011164900A (ja) |
WO (1) | WO2011099237A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013031979A1 (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-07 | 三菱重工業株式会社 | 電力授受システム、蓄電情報管理装置、制御方法、及びプログラム |
WO2013065446A1 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、サーバ装置、電力取引決済システム、電力取引の決済方法、及び情報処理方法 |
JP2016077152A (ja) * | 2016-01-04 | 2016-05-12 | 三菱重工業株式会社 | 電力授受システム、蓄電情報管理装置、制御方法、プログラム、電気自動車、及び需要家 |
JP2019028827A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | 中部電力株式会社 | 環境付加価値の証券化システム |
JP2020119143A (ja) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 中国電力株式会社 | 電力の取引管理方法、プログラム、及び電力の取引管理システム |
JP2021108070A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 昭和電工株式会社 | 給電システム |
JP2021149905A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社リコー | ノード、取引システム、処理方法、プログラム及びブロックチェーンネットワーク |
JP2022176921A (ja) * | 2021-05-17 | 2022-11-30 | 立和 姚 | 炭素コイン装置 |
JP2022183219A (ja) * | 2018-03-02 | 2022-12-08 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 制御方法 |
WO2024062947A1 (ja) * | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 株式会社Gsユアサ | 情報提供方法、管理システム及び充放電システム |
CN119558967A (zh) * | 2024-11-08 | 2025-03-04 | 广东电力交易中心有限责任公司 | 适用绿电交易与电能量市场的衔接系统及方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105105A1 (ja) | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 日本電気株式会社 | 電力管理システム及び電力管理方法 |
US9359251B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-06-07 | Corning Incorporated | Ion exchanged glasses via non-error function compressive stress profiles |
US11079309B2 (en) | 2013-07-26 | 2021-08-03 | Corning Incorporated | Strengthened glass articles having improved survivability |
JP2017506735A (ja) | 2014-02-16 | 2017-03-09 | ビー パワー テク,インコーポレイテッド | 液体デシカント再生システムおよびその作動方法 |
US10118858B2 (en) | 2014-02-24 | 2018-11-06 | Corning Incorporated | Strengthened glass with deep depth of compression |
TWI852054B (zh) | 2014-06-19 | 2024-08-11 | 美商康寧公司 | 無易碎應力分布曲線的玻璃 |
KR20200126017A (ko) | 2014-10-08 | 2020-11-05 | 코닝 인코포레이티드 | 금속 산화물 농도 구배를 포함한 유리 및 유리 세라믹 |
US10150698B2 (en) | 2014-10-31 | 2018-12-11 | Corning Incorporated | Strengthened glass with ultra deep depth of compression |
US10239784B2 (en) | 2014-11-04 | 2019-03-26 | Corning Incorporated | Deep non-frangible stress profiles and methods of making |
CN107078538B (zh) * | 2014-11-04 | 2020-07-14 | 索尼公司 | 直流电力控制装置、直流电力控制方法和直流电力控制系统 |
US11613103B2 (en) | 2015-07-21 | 2023-03-28 | Corning Incorporated | Glass articles exhibiting improved fracture performance |
US9701569B2 (en) | 2015-07-21 | 2017-07-11 | Corning Incorporated | Glass articles exhibiting improved fracture performance |
DE202016008722U1 (de) | 2015-12-11 | 2019-03-21 | Corning Incorporated | Durch Fusion bildbare glasbasierte Artikel mit einem Metalloxidkonzentrationsgradienten |
DE202017007024U1 (de) | 2016-04-08 | 2019-03-25 | Corning Incorporated | Glasbasierte Artikel einschließlich eines Spannungsprofils, das zwei Gebiete umfasst |
US10017417B2 (en) | 2016-04-08 | 2018-07-10 | Corning Incorporated | Glass-based articles including a metal oxide concentration gradient |
US20200076198A1 (en) * | 2017-03-03 | 2020-03-05 | General Electric Company | Microgrid energy reservoir transaction verification via secure, distributed ledger |
US11093599B2 (en) * | 2018-06-28 | 2021-08-17 | International Business Machines Corporation | Tamper mitigation scheme for locally powered smart devices |
US10690707B2 (en) | 2018-10-31 | 2020-06-23 | International Business Machines Corporation | System and method for verifying an energy generation source |
WO2020141175A2 (en) | 2018-12-31 | 2020-07-09 | Vito Nv | Methods and systems for generating real time guarantees of origin and determining the operative state of an electricity network |
AU2020250405A1 (en) | 2019-03-29 | 2021-10-21 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Device, method, and program |
CN110021958A (zh) * | 2019-04-01 | 2019-07-16 | 新疆金风科技股份有限公司 | 风力发电机组发电量控制方法、装置和存储介质 |
JP7246503B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-03-27 | 本田技研工業株式会社 | 管理システム、交換バッテリシステム及びプログラム |
JP7569668B2 (ja) * | 2020-11-20 | 2024-10-18 | 株式会社日立製作所 | 電力管理システム、電力需給管理装置、及び電力需給管理方法 |
WO2025042992A1 (en) * | 2023-08-24 | 2025-02-27 | Authentix, Inc. | Green energy sources authentication and compliance testing |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57122625A (en) * | 1981-01-19 | 1982-07-30 | Tokyo Shibaura Electric Co | Power storage system monitoring device |
JP2000011114A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Hitachi Ltd | 製品認証システムおよびそれに用いる商品タグ |
JP2001306755A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 再生可能エネルギー発電付加価値評価システム |
JP2003108655A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sony Corp | e−グリーン調達市場システム、グリーン電力証明書市場化装置、グリーン電力証明書の取引方法、そのプログラム並びにプログラム記録媒体 |
JP2003521205A (ja) * | 1999-11-12 | 2003-07-08 | エフベルト・アヘ・ヨハネス・ボウハイス | 電気エネルギを認定使用するためのシステム |
JP2004145534A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Nippon Steel Corp | 環境改善証書および/または環境改善証書付き商品の電子商取引方法および装置 |
JP2004310469A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Sony Corp | 環境貢献証明システム,発電事業者側装置,証書発行事業者側装置,環境貢献証書市場化装置,環境貢献付証明方法,環境貢献証明の流通システム,環境貢献証書取引市場サーバ,環境貢献証明の流通方法,及びそれらのプログラム |
JP2005185016A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Sharp Corp | 電力情報処理システム |
JP2006287555A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯電話機間の電力移動システム |
JP2007089317A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 系統連係システムおよび自己消費電力量データ用統括サーバ |
JP2007094732A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Hitachi Ltd | 電力取引制御システム、電力取引制御方法、および電力取引制御プログラム |
JP2008021152A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気機器運転制御方法及びシステム |
JP2008085777A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Kyocera Corp | 携帯端末装置及び携帯端末装置に搭載した太陽電池の充電方法 |
JP2010130730A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Sanyo Homes Kk | グリーン電力システム及びこのグリーン電力システムに用いられる内部通信機器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6988025B2 (en) | 2000-11-28 | 2006-01-17 | Power Measurement Ltd. | System and method for implementing XML on an energy management device |
US7761910B2 (en) * | 1994-12-30 | 2010-07-20 | Power Measurement Ltd. | System and method for assigning an identity to an intelligent electronic device |
JP2001069611A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のバッテリ制御装置 |
CA2389253C (en) | 1999-10-28 | 2012-10-09 | General Electric Company | Method and system for remotely managing communication of data used for predicting malfunctions in a plurality of machines |
US6633823B2 (en) * | 2000-07-13 | 2003-10-14 | Nxegen, Inc. | System and method for monitoring and controlling energy usage |
US20080091590A1 (en) | 2006-10-17 | 2008-04-17 | Gary Kremen | Methods, systems and financial instruments for financing renewable energy consumer premises equipment |
JP5063146B2 (ja) | 2007-03-12 | 2012-10-31 | 中国電力株式会社 | 電力取引予測システムおよび電力取引予測プログラム |
US8255090B2 (en) * | 2008-02-01 | 2012-08-28 | Energyhub | System and method for home energy monitor and control |
US7925552B2 (en) * | 2008-03-13 | 2011-04-12 | Solarcity Corporation | Renewable energy system monitor |
US20100010939A1 (en) * | 2008-07-12 | 2010-01-14 | David Arfin | Renewable energy system business tuning |
US20110093396A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Pitney Bowes Inc. | System and method for flexible metering and payment for power usage |
-
2010
- 2010-02-09 JP JP2010026563A patent/JP2011164900A/ja active Pending
-
2011
- 2011-01-20 WO PCT/JP2011/000284 patent/WO2011099237A1/en active Application Filing
- 2011-01-20 EP EP11741988.7A patent/EP2534633A4/en not_active Ceased
- 2011-01-20 US US13/576,371 patent/US8943324B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57122625A (en) * | 1981-01-19 | 1982-07-30 | Tokyo Shibaura Electric Co | Power storage system monitoring device |
JP2000011114A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Hitachi Ltd | 製品認証システムおよびそれに用いる商品タグ |
JP2003521205A (ja) * | 1999-11-12 | 2003-07-08 | エフベルト・アヘ・ヨハネス・ボウハイス | 電気エネルギを認定使用するためのシステム |
JP2001306755A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 再生可能エネルギー発電付加価値評価システム |
JP2003108655A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sony Corp | e−グリーン調達市場システム、グリーン電力証明書市場化装置、グリーン電力証明書の取引方法、そのプログラム並びにプログラム記録媒体 |
JP2004145534A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Nippon Steel Corp | 環境改善証書および/または環境改善証書付き商品の電子商取引方法および装置 |
JP2004310469A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Sony Corp | 環境貢献証明システム,発電事業者側装置,証書発行事業者側装置,環境貢献証書市場化装置,環境貢献付証明方法,環境貢献証明の流通システム,環境貢献証書取引市場サーバ,環境貢献証明の流通方法,及びそれらのプログラム |
JP2005185016A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Sharp Corp | 電力情報処理システム |
JP2006287555A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯電話機間の電力移動システム |
JP2007089317A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 系統連係システムおよび自己消費電力量データ用統括サーバ |
JP2007094732A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Hitachi Ltd | 電力取引制御システム、電力取引制御方法、および電力取引制御プログラム |
JP2008021152A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気機器運転制御方法及びシステム |
JP2008085777A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Kyocera Corp | 携帯端末装置及び携帯端末装置に搭載した太陽電池の充電方法 |
JP2010130730A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Sanyo Homes Kk | グリーン電力システム及びこのグリーン電力システムに用いられる内部通信機器 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013031979A1 (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-07 | 三菱重工業株式会社 | 電力授受システム、蓄電情報管理装置、制御方法、及びプログラム |
JP2013055734A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電力授受システム、蓄電情報管理装置、制御方法、及びプログラム |
WO2013065446A1 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、サーバ装置、電力取引決済システム、電力取引の決済方法、及び情報処理方法 |
JP2013097495A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Sony Corp | 情報処理装置、サーバ装置、電力取引決済システム、電力取引の決済方法、及び情報処理方法 |
JP2016077152A (ja) * | 2016-01-04 | 2016-05-12 | 三菱重工業株式会社 | 電力授受システム、蓄電情報管理装置、制御方法、プログラム、電気自動車、及び需要家 |
JP2019028827A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | 中部電力株式会社 | 環境付加価値の証券化システム |
JP7341304B2 (ja) | 2018-03-02 | 2023-09-08 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 制御方法 |
JP2022183219A (ja) * | 2018-03-02 | 2022-12-08 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 制御方法 |
JP7225823B2 (ja) | 2019-01-22 | 2023-02-21 | 中国電力株式会社 | 電力の取引管理方法、プログラム、及び電力の取引管理システム |
JP2020119143A (ja) * | 2019-01-22 | 2020-08-06 | 中国電力株式会社 | 電力の取引管理方法、プログラム、及び電力の取引管理システム |
JP2021108070A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 昭和電工株式会社 | 給電システム |
JP7467916B2 (ja) | 2019-12-27 | 2024-04-16 | 株式会社レゾナック | 給電システム |
JP2021149905A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社リコー | ノード、取引システム、処理方法、プログラム及びブロックチェーンネットワーク |
JP2022176921A (ja) * | 2021-05-17 | 2022-11-30 | 立和 姚 | 炭素コイン装置 |
JP7442214B2 (ja) | 2021-05-17 | 2024-03-04 | 立和 姚 | 炭素コイン装置 |
WO2024062947A1 (ja) * | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 株式会社Gsユアサ | 情報提供方法、管理システム及び充放電システム |
CN119558967A (zh) * | 2024-11-08 | 2025-03-04 | 广东电力交易中心有限责任公司 | 适用绿电交易与电能量市场的衔接系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8943324B2 (en) | 2015-01-27 |
CN102754121A (zh) | 2012-10-24 |
EP2534633A1 (en) | 2012-12-19 |
WO2011099237A1 (en) | 2011-08-18 |
EP2534633A4 (en) | 2013-10-16 |
US20130007458A1 (en) | 2013-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5488047B2 (ja) | 電力取引サーバ、グリーン市場管理サーバ、取引管理方法、及びグリーン取引管理方法 | |
JP2011164900A (ja) | グリーン発電装置、携帯機器、蓄電装置、及びグリーン電力情報の管理方法 | |
US12118628B2 (en) | Exergy token | |
Qiu et al. | Optimal allocation of BESS and MT in a microgrid | |
Qiu et al. | Distributed generation and energy storage system planning for a distribution system operator | |
McPherson et al. | A scenario based approach to designing electricity grids with high variable renewable energy penetrations in Ontario, Canada: Development and application of the SILVER model | |
US20170285720A1 (en) | Method and system for mitigating transmission congestion via distributed computing and blockchain technology | |
Saxena et al. | Blockchain based transactive energy systems for voltage regulation in active distribution networks | |
Bhavana et al. | Applications of blockchain technology in peer-to-peer energy markets and green hydrogen supply chains: A topical review | |
EP2779083A1 (en) | Information processing device, server device, electric power transaction settlement system, settlement method for electric power transaction, and information processing method | |
Mohy‐ud‐din et al. | Transactive energy‐based planning framework for VPPs in a co‐optimised day‐ahead and real‐time energy market with ancillary services | |
Emarati et al. | A two‐stage stochastic programming framework for risk‐based day‐ahead operation of a virtual power plant | |
Kuleshov et al. | Assessment of economic benefits of battery energy storage application for the PV‐equipped households in Finland | |
JP2021034826A (ja) | 電力取引システム、電力取引方法および電力機器 | |
JP2017174277A (ja) | 運転計画算出装置、運転計画算出方法および運転計画算出プログラム | |
Kusakana | Optimal peer‐to‐peer energy sharing between grid‐connected prosumers with different demand profiles and renewable energy sources | |
Yao et al. | Comparative study on distributed generation trading mechanisms in the UK and China | |
Das et al. | Research Challenges and Opportunities of Utility‐Scale Hybrid Power Plants | |
JP2013156866A (ja) | 発電設備管理システム及び発電設備管理方法 | |
Bedi et al. | Empowering net zero energy grids: a comprehensive review of virtual power plants, challenges, applications, and blockchain integration | |
Wang et al. | Optimized operation framework of distributed thermal storage aggregators in the electricity spot market | |
JP2023004490A (ja) | 電力取引システム | |
CN102754121B (zh) | 绿色能源发电设备、移动装置、储电设备以及管理绿色能源信息的方法 | |
O'Connor et al. | Corporate Renewable Energy Goals: What Does 100% Renewable Really Mean | |
Wang et al. | Sharing Economy in Energy Markets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141128 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141208 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150220 |