JP2011164723A - Remote input device - Google Patents
Remote input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011164723A JP2011164723A JP2010023617A JP2010023617A JP2011164723A JP 2011164723 A JP2011164723 A JP 2011164723A JP 2010023617 A JP2010023617 A JP 2010023617A JP 2010023617 A JP2010023617 A JP 2010023617A JP 2011164723 A JP2011164723 A JP 2011164723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- force
- pointer
- viscous friction
- friction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遠隔入力装置に関する。 The present invention relates to a remote input device.
従来、遠隔入力装置において、操作者によって操作される操作部に操作感を付与するものとして、力覚付与型の遠隔入力装置がある(例えば、特許文献1参照)。この遠隔入力装置は、操作者によって操作される操作部と、操作状態を検出するストローク検出部と、操作部に力覚を付与する力覚発生部と、外部装置と、ストローク検出部より出力されるストローク情報及び外部装置より送信される部品データに基づいて力覚発生部の駆動を制御し、操作部にその操作状態に応じた所定の力覚を付与する制御部とを有して構成されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a remote input device, there is a force sense imparting type remote input device that gives an operational feeling to an operation unit operated by an operator (for example, see Patent Document 1). The remote input device is output from an operation unit operated by an operator, a stroke detection unit that detects an operation state, a force generation unit that applies a force sense to the operation unit, an external device, and a stroke detection unit. And a control unit that controls driving of the force generation unit based on the stroke information and the component data transmitted from the external device, and applies a predetermined force sense corresponding to the operation state to the operation unit. ing.
この遠隔入力装置によれば、操作者が操作部を操作するときに力覚発生部から操作部に反力が作用するので、その操作状態に応じた操作感が得られる。そして、反力を操作部に付与するための力覚パターンを何段階にも切替えて調整することで操作性の向上を行う構成とされている。 According to this remote input device, when the operator operates the operation unit, a reaction force acts on the operation unit from the force sense generating unit, and thus an operational feeling corresponding to the operation state can be obtained. And it is set as the structure which improves operativity by switching and adjusting in several steps the force sense pattern for providing reaction force to an operation part.
しかし、特許文献1に示す遠隔入力装置は、表示画面上に遠隔入力操作される機器の機能に対応した選択ボタンが配置されていても、目標とする選択ボタンへの移動時にオーバーシュートし易く、操作者が注意深くポインタ操作して停止させる必要があり、操作性に改善すべきものがあった。 However, the remote input device shown in Patent Document 1 is easy to overshoot when moving to the target selection button even if the selection button corresponding to the function of the device to be remotely input is arranged on the display screen. There is a need for the operator to carefully stop by the pointer operation, and there is something that should be improved in operability.
従って、本発明の目的は、複雑な処理、制御を必要とせずに、メニュー画面上の選択ボタンから他の選択ボタンにポインタを移動させ易く、操作性に優れた遠隔入力装置を提供する。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a remote input device that is easy to move a pointer from a selection button on a menu screen to another selection button and does not require complicated processing and control, and has excellent operability.
本発明の一態様は、入力スイッチ、位置検出部、及び2次元駆動部を有し、表示メニューが表示される表示画面上へポインタを表示して遠隔入力操作する遠隔操作部と、ポインタによる選択又は決定で特定の機能を実行する表示メニュー上の特定範囲において力覚を付与するための力覚パターン、前記特定範囲の前記ポインタを停止させる位置に前記ポインタが近づくにつれて前記遠隔操作部の操作方向とは逆方向の粘性摩擦力を模した力覚を付与するための粘性摩擦係数パターン、及び前記ポインタの位置座標、に基づく力覚を前記遠隔操作部に付与する駆動部を有する操作制御部と、を備える遠隔入力装置を提供する。 One embodiment of the present invention includes an input switch, a position detection unit, and a two-dimensional drive unit, and displays a pointer on a display screen on which a display menu is displayed and performs a remote input operation, and selection by the pointer Alternatively, a force sense pattern for giving a force sense in a specific range on a display menu for executing a specific function by decision, an operation direction of the remote control unit as the pointer approaches a position where the pointer in the specific range is stopped An operation control unit having a drive unit for applying a force sensation based on a viscous friction coefficient pattern for imitating a viscous friction force in a direction opposite to the direction and a position coordinate of the pointer to the remote operation unit; A remote input device is provided.
本発明によれば、複雑な処理、制御を必要とせずに、メニュー画面上の選択ボタンから他の選択ボタンにポインタを移動させ易く、操作性に優れた遠隔入力装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a remote input device that is easy to move a pointer from a selection button on a menu screen to another selection button and does not require complicated processing and control and has excellent operability.
[実施の形態]
本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置1は、入力スイッチ190、位置検出部としてのX軸エンコーダ170とY軸エンコーダ175、及び2次元駆動部としてのX軸モータ150とY軸モータ155を有し、表示メニューが表示される表示画面としての表示部300上へポインタ320を表示して遠隔入力操作する遠隔操作部100と、表示メニューの座標に対応した力覚パターン203、粘性摩擦係数パターン204、及びポインタ320の位置座標に基づく力覚を遠隔操作部100に付与する駆動部201を有する操作制御部としての制御ECU(Electronic Control Unit)200と、を備えて概略構成されている。
[Embodiment]
The remote input device 1 according to the embodiment of the present invention includes an input switch 190, an
ここで、本実施の形態に係る力覚パターン203は、ポインタ320による選択又は決定で特定の機能を実行する表示メニュー上の特定範囲としてのアイコン内において力覚を付与するためのパターンである。
Here, the force sense pattern 203 according to the present embodiment is a pattern for giving a force sense within an icon as a specific range on a display menu for executing a specific function by selection or determination by the
また、力覚とは、被操作体が操作されている方向に抗する反力を被操作体に付加することで、ユーザに被操作体の操作感を与えるものである。 The force sense is to give the user a feeling of operation of the operated object by adding a reaction force against the operated direction of the operated object to the operated object.
また、本実施の形態に係る粘性摩擦係数パターン204は、アイコン内のポインタ320を停止させる位置にポインタ320が近づくにつれて遠隔操作部100の操作方向とは逆方向の粘性摩擦力を模した力覚を付与するためのパターンである。また、粘性摩擦係数パターン204は、表示メニュー310上の複数のアイコンにおいて、ポインタ320との距離に基づいて粘性摩擦係数の最大値が大きくなるパターンである。この粘性摩擦係数パターン204は、複数のパターンが含まれ、制御ECU200によってポインタ320の位置に応じて適した粘性摩擦係数パターンが選択される。
In addition, the viscous friction coefficient pattern 204 according to the present embodiment is a force sense simulating a viscous friction force in a direction opposite to the operation direction of the remote operation unit 100 as the
操作ノブ120に付与される力覚は、この力覚パターン203と粘性摩擦係数パターン204に基づいて決定される。 The force sense given to the operation knob 120 is determined based on the force sense pattern 203 and the viscous friction coefficient pattern 204.
特定範囲は、例えば、特定の機能を実行するアイコンが占める領域である。力覚パターン203及び粘性摩擦係数パターン204は、この特定範囲における表示メニューに対応して形成された2次元データプロファイルである。具体的には、表示メニューに対応して、X方向、Y方向距離Sと引込力レベルFとの関係(F−S特性)、及びX方向、Y方向距離Sと粘性摩擦係数μとの関係(μ―S特性)が規定され、力覚パターン203及び粘性摩擦係数パターン204として定義されている。このF−S特性及びμ―S特性は、後述する記憶部に数値データ、テーブルとして格納され、例えば、制御ECU200によって所定の処理時に適宜参照される。
The specific range is, for example, an area occupied by an icon that performs a specific function. The haptic pattern 203 and the viscous friction coefficient pattern 204 are two-dimensional data profiles formed corresponding to the display menu in this specific range. Specifically, corresponding to the display menu, the relationship between the X-direction and Y-direction distance S and the pull-in force level F (FS characteristic), and the relationship between the X-direction and Y-direction distance S and the viscous friction coefficient μ. (Μ-S characteristic) is defined, and is defined as a force sense pattern 203 and a viscous friction coefficient pattern 204. The FS characteristic and the μ-S characteristic are stored as numerical data and a table in a storage unit to be described later, and are appropriately referred to by the
図1は、本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置を構成する遠隔操作部が車両のセンターコンソールに装着された場合の斜視図である。運転席5の左方で車両の中央付近に遠隔操作部100が設けられたセンターコンソール6が配置され、インスツルメントパネル8でステアリング7の左方、ユーザから視認できる位置に表示部300が設けられている。遠隔操作部100の設置場所は、センターコンソール6に限定されず、ステアリング7やユーザの手が無理なく届く範囲である。
FIG. 1 is a perspective view when a remote operation unit constituting a remote input device according to an embodiment of the present invention is mounted on a center console of a vehicle. A center console 6 provided with a remote control unit 100 is arranged on the left side of the driver's seat 5 near the center of the vehicle, and a
図2は、本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置を構成する遠隔操作部を示す斜視図である。遠隔操作部100には、ベース110及びベース110を覆うカバー111と、ユーザが操作できるようにこのカバー111から突出して取付けられた操作ノブ120が設けられている。この操作ノブ120は、ベース110に取付けられたXY球面軸受124に一端が支持されたノブシャフト125に取り付けられている。 FIG. 2 is a perspective view showing a remote operation unit constituting the remote input device according to the embodiment of the present invention. The remote operation unit 100 is provided with a base 110, a cover 111 that covers the base 110, and an operation knob 120 that protrudes from the cover 111 and can be operated by the user. The operation knob 120 is attached to a knob shaft 125 supported at one end by an XY spherical bearing 124 attached to the base 110.
X方向にはノブシャフト125と当接しY方向にはノブシャフト125と摺動するX方向へスライド移動可能なXキャリッジ140と、Xキャリッジ140と直交しY方向にはノブシャフト125と当接しX方向にはノブシャフト125と摺動するY方向へスライド移動可能なYキャリッジ145により、2次元スライド機構が構成されている。操作ノブ120のXY操作により、ノブシャフト125はこの2次元スライド機構をX方向及びY方向に移動させる。
An
一方、Xキャリッジ140、Yキャリッジ145は、それぞれの両端がX軸スライドガイド180とY軸スライドガイド185にそれぞれ支持されている。それぞれの一端側にはX軸ラックギア130、Y軸ラックギア135が取付けられており、このラックギアはベース110側に装着されたX軸モータ150、Y軸モータ155と結合して、各モータから力覚パターン203に基づいた反力を受ける。
On the other hand, both ends of the
上記の反力は、2次元スライド機構及びノブシャフト125を介してX軸モータ150、Y軸モータ155からの力を操作ノブ120に作用させて反力を呈示する。すなわち、遠隔操作部100に対して力覚制御を行い、ユーザが操作ノブ120を操作する際に適度な操作感覚を付与する。
The reaction force presents a reaction force by applying forces from the
図3は、本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置の構成ブロック図である。遠隔操作部100は、入力スイッチ190、位置検出部としてのX軸エンコーダ170とY軸エンコーダ175、及び2次元駆動部としてのX軸モータ150とY軸モータ155を備える。入力スイッチ190、X軸エンコーダ170、Y軸エンコーダ175、及び、X軸モータ150、Y軸モータ155は、いずれも制御ECU200と接続されている。
FIG. 3 is a configuration block diagram of the remote input device according to the embodiment of the present invention. The remote operation unit 100 includes an input switch 190, an
入力スイッチ190は、操作ノブ120の押圧操作によりスイッチONされて、制御ECU200にスイッチ信号を出力する。また、X軸エンコーダ170とY軸エンコーダ175は、操作ノブ120のXY操作によるX方向移動信号及びY方向移動信号を制御ECU200に出力する。一方、X軸モータ150、Y軸モータ155には、制御ECU200から力覚制御のための駆動電流が供給される。
The input switch 190 is turned on when the operation knob 120 is pressed, and outputs a switch signal to the
制御ECU200は、例えば、判断処理を行なうマイコン(CPU;Central Processing Unit)と、演算処理の作業領域としてのRAM(Random Access Memory)とを備えて概略構成される。また制御ECU200は、X軸モータ150とY軸モータ155をドライブするための駆動部201と、処理演算プログラム、メニュー画面の位置データ、力覚付与のための力覚パターン203及び粘性摩擦係数パターン204等を記憶しておく記憶部202と、を備えている。この制御ECU200は、車両通信バス400を介して表示部300に接続され、メニュー画面の位置データに基づいて表示部300にメニュー表示を行なうと共に、操作ノブ120のXY操作によるポインタを表示部300に表示する。
The
また、制御ECU200は、CAN(Controller Area Network)通信等の車載LAN(Local Area Network)の車両通信バス400を介して制御対象機器、例えば、カーナビ装置401、エアコン装置402等と接続されている。これにより、表示部300に表示されたメニュー表示に対する遠隔操作部100の操作に基づいて、車両通信バス400を介して制御対象機器、例えば、カーナビ装置401、エアコン装置402等が遠隔制御される。
Further, the
(ポインタ320がアイコン311の左側に位置する際の粘性摩擦係数パターン204について)
図4(a)は、本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置における表示部に表示された表示メニューの一例であり、(b)は、その表示メニュー上のアイコンに設定された第1及び第2の領域を示す概略図であり、(c)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の引込力レベルFの関係を示す力覚パターンの一例であり、(d)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の粘性摩擦係数μの関係を示す粘性摩擦係数パターンの一例である。
(Viscous friction coefficient pattern 204 when the
FIG. 4A is an example of a display menu displayed on the display unit of the remote input device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 4B is a diagram illustrating the first and the icons set on the display menu. It is the schematic which shows a 2nd area | region, (c) is an example of the force sense pattern which shows the relationship between the X position corresponding to a display menu screen, and the pulling force level F of a X direction, (d) is a display. It is an example of the viscous friction coefficient pattern which shows the relationship between the X position corresponding to a menu screen, and the viscous friction coefficient (mu) of an X direction.
図4(c)における引込力レベルは、後述する図5(b)〜図9(b)において、遠隔操作部100の操作ノブ120に付与される、ポインタ320を右側に引き込むような力覚をF1〜F3、左側に引き込むような力覚をF−1〜F−3としている。
The pull-in force level in FIG. 4C is a force sense that pulls the
また、図4(d)における粘性摩擦係数は、後述する図5(c)〜図9(c)において、操作ノブ120に付与される、操作方向とは逆方向の力覚をμ1〜μ3としている。以下では、まず、ポインタ320がアイコン311の左側に位置する際の力覚パターン203について説明する。
In addition, the viscous friction coefficient in FIG. 4D is obtained by applying a force sense in a direction opposite to the operation direction, which is given to the operation knob 120 in FIGS. 5C to 9C described later, to μ 1 to μ. Three . Hereinafter, first, the haptic pattern 203 when the
図4(a)において、左上に原点Oをとり、右方向にX軸、下方向にY軸とする。表示メニュー310の中央部付近には、エアコン装置402の特定範囲としてのアイコン311〜313が表示されている。このアイコン311〜313は、例えば、同じ形状を有している。なお、本実施の形態における特定範囲は、長方形状を有するアイコン311〜313としてX軸と平行方向に並ぶが、これに限定されず、アイコンの数、アイコンの形状、アイコンの配置等は自由である。
In FIG. 4A, the origin O is at the upper left, the X axis is in the right direction, and the Y axis is in the lower direction. Near the center of the
アイコン311〜313は、例えば、ポインタ320による選択又は決定によってエアコン装置402の動作を切り替えるものである。ポインタ320による選択又は決定によって、アイコン311は、例えば、エアコン装置402のファンの低速動作に切り替わり、アイコン312は中速動作に切り替わり、アイコン313は高速動作に切り替わる。
The
ここで、ポインタ320による選択又は決定は、例えば、操作ノブ120に対するプッシュ操作によってなされる。このプッシュ操作により、入力スイッチ190がオンされ、入力スイッチ190は、制御ECU200にプッシュ操作信号を出力する。制御ECU200は、例えば、取得したプッシュ操作信号及びポインタ320の座標に基づいてエアコン装置402の動作を切り替える。
Here, selection or determination by the
またアイコン311は、図4(b)に示すように、アイコン311の中心を境に、第1の領域311aと、第2の領域311bとに分けられている。同様に、アイコン312は、アイコン312の中心を境に、第1の領域312aと、第2の領域312bとに分けられ、アイコン313は、アイコン313の中心を境に、第1の領域313aと、第2の領域313bとに分けられている。なお、本実施の形態において、第1の領域311a〜313aと第2の領域311b〜313bとの境は、ポインタ320を停止させる位置であるアイコンの中心としたが、これに限定されず、用途に応じて中心からずれても良いし、複数設定されても良い。
Further, as shown in FIG. 4B, the
なお、図4(c)に示す力覚パターン203、及び図4(d)に示す粘性摩擦係数パターン204は、ポインタ320が図4(a)及び(b)に示すように、アイコン311の左側に位置する場合のパターンを示している。また、この力覚パターン203は、図4(c)に示すように、各アイコン311〜313に対応する同一のパターンから構成されている。さらに、粘性摩擦係数パターン204は、図4(d)に示すように、第1のパターン314、第2のパターン315及び第3のパターン316から構成されている。
Note that the haptic pattern 203 shown in FIG. 4C and the viscous friction coefficient pattern 204 shown in FIG. 4D have a
ここで、ポインタ320の移動速度がゼロ、又は移動方向の変化が、所定の時間(例えば、0.5秒。)継続した場合は、制御ECU200によって別の粘性摩擦係数パターンへと変更される。変更された粘性摩擦係数パターンについては、後述する。また、力覚パターン203は、ポインタ320の位置に関わらず常に同じパターンである。まず、力覚パターン203について説明する。なお、座標X1〜X5間のパターンと、X6〜X10間のパターン及びX11〜X15間のパターンは、同じであるので、以下では、X1〜X5間のパターンを例にとって説明する。
Here, when the moving speed of the
(力覚パターン203について)
アイコン311の第1の領域311aでは、図4(c)に示すように、座標X1〜X2間において引込力レベルがF−1であり、座標X3において引込力レベルがゼロである。これは、ポインタ320が第1の領域311aの左側から入ってきたとき、アイコン311の中心に向けてポインタ320を引き込むような力覚が生じることを示している。なお、この座標X1〜X2間は、引込力レベルが一定の値を取るが、これに限定されず、例えば、アイコンの中心に引き込む力が、X1の引込力レベル>X2の引込力レベルであっても良い。
(About the haptic pattern 203)
In the first region 311a of the
また、第1の領域311aにおける座標X2〜X3間では、引込力レベルF−1からゼロまで変化している。この引込力レベルの変化は、引込力レベルが一定である場合よりも、良好な操作感を作り出す。 In addition, between the coordinates X 2 to X 3 in the first region 311a, the pulling force level F −1 changes from zero to zero. This change in the pull-in force level creates a better operational feeling than when the pull-in force level is constant.
第2の領域311bでは、座標X3〜X4間において引込力レベルがゼロからF1まで変化する。この引込力レベルの変化は、引込力レベルが一定である場合よりも、良好な操作感を作り出す。 In the second region 311b, a lead-in force level changes from zero to F 1 in between the coordinate X 3 to X 4. This change in the pull-in force level creates a better operational feeling than when the pull-in force level is constant.
第1及び第2の領域311a、311bにおける座標X2〜X4の引込力レベルF−1〜F1の変化は、ポインタ320がアイコン311をオーバーシュートしても、操作ノブ120にアイコン311の中心方向の力覚を付与することで、ポインタ320をアイコン311の中心で停止させ易くするものである。
The change in the pull-in force levels F −1 to F 1 of the coordinates X 2 to X 4 in the first and
力覚パターン203は、上記のアイコン311におけるパターンが、他のアイコン312、313に対しても繰り返される。なお、本実施の形態における力覚パターンん203は、同一形状であったが、これに限定されず、用途に応じてアイコン毎に変更されたパターンであっても良いし、ポインタ320の位置に基づいて選択されるパターンであっても良い。
In the haptic pattern 203, the pattern in the
(粘性摩擦係数パターン204について)
第1の領域311a〜313aは、図4(b)に示すように、ポインタ320が、アイコン311〜313の左側から右側に移動する際、各アイコン311〜313の中心に向けて粘性摩擦力が大きく働くような力覚が発生する領域である。
(Viscous friction coefficient pattern 204)
As shown in FIG. 4B, when the
第1のパターン314は、座標X1〜X3(例えば、幅W。)間で、操作ノブ120に粘性摩擦係数μが働くような力覚を発生させるためのパターンであり、鋸歯形状を有し、座標X3において粘性摩擦係数が最大値μ1となる。 The first pattern 314 is a pattern for generating a force sense that the viscous friction coefficient μ acts on the operation knob 120 between the coordinates X 1 to X 3 (for example, the width W), and has a sawtooth shape. and, the viscous friction coefficient becomes a maximum value mu 1 in the coordinate X 3.
第2のパターン315は、座標X6〜X8(例えば、幅W。)間で、操作ノブ120に粘性摩擦係数μが働くような力覚を発生させるためのパターンであり、鋸歯形状を有し、座標X8において粘性摩擦係数が最大値μ2(>μ1)となる。 The second pattern 315 is a pattern for generating a force sense that the viscous friction coefficient μ acts on the operation knob 120 between the coordinates X 6 to X 8 (for example, width W), and has a sawtooth shape. and, the viscous friction coefficient becomes a maximum value μ 2 (> μ 1) in the coordinate X 8.
第3のパターン316は、座標X11〜X13(例えば、幅W。)間で、操作ノブ120に粘性摩擦係数μが働くような力覚を発生させるためのパターンであり、鋸歯形状を有し、座標X13において粘性摩擦係数が最大値μ3(>μ2)となる。 The third pattern 316, the coordinate X 11 to X 13 (e.g., width W.) between a pattern for generating a force, such as viscous friction coefficient μ is exerted on the operation knob 120, have a saw-tooth and, the viscous friction coefficient becomes a maximum value μ 3 (> μ 2) in the coordinate X 13.
この第1〜第3のパターン314〜316は、操作ノブ120に粘性摩擦力が働くような力覚を付与することで、ポインタ320をアイコンの中心に停止させ易くするものである。
The first to third patterns 314 to 316 make the
上記のように、ポインタ320がアイコン311の左側から右側に移動する際の粘性摩擦係数パターン204は、図4(d)に示すように、ポインタ320からの距離が遠くなるにつれて、第1の領域311a〜313aで操作ノブ120に付与される粘性摩擦力を模した力覚が、徐々に大きくなる。
As described above, the viscous friction coefficient pattern 204 when the
言い換えるなら、粘性摩擦係数パターン204は、表示メニュー310上の複数のアイコンにおいて、ポインタ320との距離に基づいて、操作ノブ120に付与される粘性摩擦係数の最大値が大きくなるパターンである。
In other words, the viscous friction coefficient pattern 204 is a pattern in which the maximum value of the viscous friction coefficient given to the operation knob 120 is increased in a plurality of icons on the
この粘性摩擦係数パターン204は、例えば、ユーザがアイコン311ではなく、アイコン313をポインタ320で示す操作を行うとき、アイコン311及び312における粘性摩擦係数を、アイコン313における粘性摩擦係数よりも小さくすることによって、操作ノブ120に付与される力覚により、意図しない不自然な操作となることを防止している。
This viscous friction coefficient pattern 204 indicates that the viscous friction coefficient in the
以下に、図4(a)に示すポインタ320を右側に操作したときのユーザの受ける力覚について説明する。
Hereinafter, the force sense received by the user when the
座標X1〜X3間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第1のパターン314に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 1 to X 3 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the first pattern 314 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X3〜X5間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 3 to X 5 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203.
座標X5〜X6間において、ユーザは、力覚を受けない。 In between the coordinate X 5 to X 6, the user is not subject to force.
座標X6〜X8間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第2のパターン315に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 6 to X 8 , the user receives a force sense according to the pulling force level based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the second pattern 315 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X8〜X10間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 8 to X 10 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203.
座標X10〜X11間において、ユーザは、力覚を受けない。 In between the coordinate X 10 to X 11, the user is not subject to force.
座標X11〜X13間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第3のパターン316に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 11 to X 13 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the third pattern 316 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X13〜X15間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 13 to X 15 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203.
座標X15より右側では、ユーザは、力覚を受けない。 The right side coordinate X 15, the user is not subject to force.
(ポインタ320がアイコン311の第2の領域311bに位置する際の粘性摩擦係数パターン204について)
図5(a)は、本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置における表示部に表示されたアイコンとポインタの位置関係を示す概略図であり、(b)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の引込力レベルFの関係を示す力覚パターンの一例であり、(c)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の粘性摩擦係数μの関係を示す粘性摩擦係数パターンの一例である。以下では、図5(a)に示すように、ポインタ320がアイコン311の第2の領域311bに位置する際の粘性摩擦係数パターン204について説明する。
(Regarding the viscous friction coefficient pattern 204 when the
FIG. 5A is a schematic diagram showing the positional relationship between icons and pointers displayed on the display unit in the remote input device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 5B is an X corresponding to the display menu screen. It is an example of the force sense pattern which shows the relationship between a position and the drawing force level F of a X direction, (c) is a viscous friction coefficient pattern which shows the relationship between the X position corresponding to a display menu screen, and the viscous friction coefficient (mu) of a X direction. It is an example. Hereinafter, the viscous friction coefficient pattern 204 when the
力覚パターン203は、図5(b)に示すように、図4(c)に示す力覚パターン203と同一である。 As shown in FIG. 5B, the haptic pattern 203 is the same as the haptic pattern 203 shown in FIG.
粘性摩擦係数パターン204は、図5(c)に示すように、第4のパターン317と、第1のパターン314と、第2のパターン315と、を備えて概略構成されている。 As shown in FIG. 5C, the viscous friction coefficient pattern 204 is roughly configured to include a fourth pattern 317, a first pattern 314, and a second pattern 315.
この第4のパターン317は、第1のパターン314の鏡像である。また、第4のパターン317は、アイコン311の第2の領域311bに対応して形成される。
The fourth pattern 317 is a mirror image of the first pattern 314. The fourth pattern 317 is formed corresponding to the second region 311 b of the
以下に、図5(a)に示すポインタ320を右側に操作したときのユーザの受ける力覚について説明する。
Hereinafter, a force sense received by the user when the
図5(a)に示すポインタ320の位置から座標X5に至るまで、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力と粘性摩擦係数パターン204の第4のパターン317に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。
From the position of the
座標X5〜X6間において、ユーザは、力覚を受けない。 In between the coordinate X 5 to X 6, the user is not subject to force.
座標X6〜X8間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力と粘性摩擦係数パターン204の第1のパターン314に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 6 to X 8 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the first pattern 314 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X8〜X10間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力に応じた力覚を受ける。 The user receives a force sense corresponding to the pulling force based on the force sense pattern 203 between the coordinates X 8 to X 10 .
座標X10〜X11間において、ユーザは、力覚を受けない。 In between the coordinate X 10 to X 11, the user is not subject to force.
座標X11〜X13間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力と粘性摩擦係数パターン204の第2のパターン315に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 11 to X 13 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the second pattern 315 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X13〜X15間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力に応じた力覚を受ける。 The user receives a force sense corresponding to the pulling force based on the force sense pattern 203 between the coordinates X 13 to X 15 .
座標X15より右側では、ユーザは、力覚を受けない。 The right side coordinate X 15, the user is not subject to force.
続いて、以下に、図5(a)に示すポインタ320を左側に操作したときのユーザの受ける力覚について説明する。
Subsequently, a force sense received by the user when the
図5(a)に示すポインタ320の位置から座標X3に至るまで、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力と粘性摩擦係数パターン204の第4のパターン317に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。
From the position of the
座標X3〜X1間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力に応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 3 to X 1 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force based on the force sense pattern 203.
座標X1より左側では、ユーザは、力覚を受けない。 The left side of the coordinates X 1, the user is not subject to force.
(ポインタ320がアイコン311、312の間に位置する際の粘性摩擦係数パターン204について)
図6(a)は、本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置における表示部に表示されたアイコンとポインタの位置関係を示す概略図であり、(b)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の引込力レベルFの関係を示す力覚パターンの一例であり、(c)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の粘性摩擦係数μの関係を示す粘性摩擦係数パターンの一例である。以下では、図6(a)に示すように、ポインタ320がアイコン311とアイコン312の間に位置する際の粘性摩擦係数パターン204について説明する。
(Viscous friction coefficient pattern 204 when the
FIG. 6A is a schematic diagram showing the positional relationship between icons and pointers displayed on the display unit in the remote input device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 6B is an X corresponding to the display menu screen. It is an example of the force sense pattern which shows the relationship between a position and the drawing force level F of a X direction, (c) is a viscous friction coefficient pattern which shows the relationship between the X position corresponding to a display menu screen, and the viscous friction coefficient (mu) of a X direction. It is an example. Hereinafter, as shown in FIG. 6A, the viscous friction coefficient pattern 204 when the
力覚パターン203は、図6(b)に示すように、図4(c)に示す力覚パターン203と同一である。 As shown in FIG. 6B, the haptic pattern 203 is the same as the haptic pattern 203 shown in FIG.
粘性摩擦係数パターン204は、図6(c)に示すように、図5(c)に示す粘性摩擦係数パターン204と同一である。 As shown in FIG. 6C, the viscous friction coefficient pattern 204 is the same as the viscous friction coefficient pattern 204 shown in FIG.
(ポインタ320がアイコン312の第2の領域312bに位置する際の粘性摩擦係数パターン204について)
図7(a)は、本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置における表示部に表示されたアイコンとポインタの位置関係を示す概略図であり、(b)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の引込力レベルFの関係を示す力覚パターンの一例であり、(c)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の粘性摩擦係数μの関係を示す粘性摩擦係数パターンの一例である。以下では、図7(a)に示すように、ポインタ320がアイコン312の第2の領域312bに位置する際の粘性摩擦係数パターン204について説明する。
(Viscous friction coefficient pattern 204 when the
FIG. 7A is a schematic diagram showing the positional relationship between icons and pointers displayed on the display unit in the remote input device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 7B is an X corresponding to the display menu screen. It is an example of the force sense pattern which shows the relationship between a position and the drawing force level F of a X direction, (c) is a viscous friction coefficient pattern which shows the relationship between the X position corresponding to a display menu screen, and the viscous friction coefficient (mu) of a X direction. It is an example. Hereinafter, as shown in FIG. 7A, the viscous friction coefficient pattern 204 when the
力覚パターン203は、図7(b)に示すように、図4(c)に示す力覚パターン203と同一である。 As shown in FIG. 7B, the haptic pattern 203 is the same as the haptic pattern 203 shown in FIG.
粘性摩擦係数パターン204は、図7(c)に示すように、第5のパターン318と、第4のパターン317と、第1のパターン314と、を備えて概略構成されている。 As shown in FIG. 7C, the viscous friction coefficient pattern 204 is roughly configured to include a fifth pattern 318, a fourth pattern 317, and a first pattern 314.
この第5のパターン318は、第2のパターン315の鏡像である。また、第5のパターン318は、アイコン312の第2の領域312bに対応して形成される。
The fifth pattern 318 is a mirror image of the second pattern 315. The fifth pattern 318 is formed corresponding to the
以下に、図7(a)に示すポインタ320を右側に操作したときのユーザの受ける力覚について説明する。
Hereinafter, a force sense received by the user when the
図7(a)に示すポインタ320の位置から座標X10に至るまで、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第4のパターン317に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。
From the position of the
座標X10〜X11間において、ユーザは、力覚を受けない。 In between the coordinate X 10 to X 11, the user is not subject to force.
座標X11〜X13間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第1のパターン314に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 11 to X 13 , the user receives a force sense according to the pulling force level based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the first pattern 314 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X13〜X15間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 13 to X 15 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203.
座標X15より右側では、ユーザは、力覚を受けない。 On the right side of the coordinate X15, the user does not receive a sense of force.
続いて、以下に、図7(a)に示すポインタ320を左側に操作したときのユーザの受ける力覚について説明する。
Subsequently, a force sense received by the user when the
図7(a)に示すポインタ320の位置から座標X8に至るまで、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第4のパターン317に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。
From the position of the
座標X8〜X6間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 8 to X 6 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203.
座標X6〜X5間において、ユーザは、力覚を受けない。 In between the coordinate X 6 to X 5, the user is not subject to force.
座標X5〜X3間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第5のパターン318に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 5 to X 3 , the user receives a force sense according to the pulling force level based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the fifth pattern 318 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X3〜X1間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 3 to X 1 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203.
座標X1より左側では、ユーザは、力覚を受けない。 The left side of the coordinates X 1, the user is not subject to force.
(ポインタ320がアイコン312、313の間に位置する際の粘性摩擦係数パターン204について)
図8(a)は、本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置における表示部に表示されたアイコンとポインタの位置関係を示す概略図であり、(b)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の引込力レベルFの関係を示す力覚パターンの一例であり、(c)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の粘性摩擦係数μの関係を示す粘性摩擦係数パターンの一例である。以下では、図8(a)に示すように、ポインタ320がアイコン312とアイコン313の間に位置する際の力覚パターン203について説明する。
(Viscous friction coefficient pattern 204 when the
FIG. 8A is a schematic diagram showing a positional relationship between icons and pointers displayed on the display unit in the remote input device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 8B is an X corresponding to the display menu screen. It is an example of the force sense pattern which shows the relationship between a position and the drawing force level F of a X direction, (c) is a viscous friction coefficient pattern which shows the relationship between the X position corresponding to a display menu screen, and the viscous friction coefficient (mu) of a X direction. It is an example. Hereinafter, as shown in FIG. 8A, the force sense pattern 203 when the
力覚パターン203は、図8(b)に示すように、図4(c)に示す力覚パターン203と同一である。 As shown in FIG. 8B, the haptic pattern 203 is the same as the haptic pattern 203 shown in FIG.
粘性摩擦係数パターン204は、図8(c)に示すように、図7(c)に示す粘性摩擦係数パターン204と同一である。 As shown in FIG. 8C, the viscous friction coefficient pattern 204 is the same as the viscous friction coefficient pattern 204 shown in FIG.
(ポインタ320がアイコン313の右側に位置する際の粘性摩擦係数パターン204について)
図9(a)は、本発明の実施の形態に係る遠隔入力装置における表示部に表示されたアイコンとポインタの位置関係を示す概略図であり、(b)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の引込力レベルFの関係を示す力覚パターンの一例であり、(c)は、表示メニュー画面に対応するX位置とX方向の粘性摩擦係数μの関係を示す粘性摩擦係数パターンの一例である。以下では、図9(a)に示すように、ポインタ320がアイコン313の右側に位置する際の力覚パターン203について説明する。
(Viscous friction coefficient pattern 204 when the
FIG. 9A is a schematic diagram showing a positional relationship between icons and pointers displayed on the display unit in the remote input device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 9B is an X corresponding to the display menu screen. It is an example of the force sense pattern which shows the relationship between a position and the drawing force level F of a X direction, (c) is a viscous friction coefficient pattern which shows the relationship between the X position corresponding to a display menu screen, and the viscous friction coefficient (mu) of a X direction. It is an example. Hereinafter, as shown in FIG. 9A, the haptic pattern 203 when the
力覚パターン203は、図9(b)に示すように、図4(c)に示す力覚パターン203と同一である。 As shown in FIG. 9B, the haptic pattern 203 is the same as the haptic pattern 203 shown in FIG.
粘性摩擦係数パターン204は、図9(c)に示すように、第6のパターン319と、第5のパターン318と、第4のパターン317と、を備えて概略構成されている。 As shown in FIG. 9C, the viscous friction coefficient pattern 204 is roughly configured to include a sixth pattern 319, a fifth pattern 318, and a fourth pattern 317.
この第6のパターン319は、第3のパターン316の鏡像である。また、第6のパターン319は、アイコン311の第2の領域311bに対応して形成される。
The sixth pattern 319 is a mirror image of the third pattern 316. The sixth pattern 319 is formed corresponding to the second region 311 b of the
以下に、図9(a)に示すポインタ320を左側に操作したときのユーザの受ける力覚について説明する。
Hereinafter, a force sense received by the user when the
座標X15〜X13間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第4のパターン317に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 15 to X 13 , the user receives a force sense according to the pulling force level based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the fourth pattern 317 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X13〜X11間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 13 to X 11 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203.
座標X11〜X10間において、ユーザは、力覚を受けない。 In between the coordinate X 11 to X 10, the user is not subject to force.
座標X10〜X8間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第5のパターン318に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 10 to X 8 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the fifth pattern 318 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X8〜X6間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 8 to X 6 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203.
座標X6〜X5間において、ユーザは、力覚を受けない。 In between the coordinate X 6 to X 5, the user is not subject to force.
座標X5〜X3間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルと粘性摩擦係数パターン204の第6のパターン319に基づく粘性摩擦力とに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 5 to X 3 , the user receives a force sense according to the pulling force level based on the force sense pattern 203 and the viscous friction force based on the sixth pattern 319 of the viscous friction coefficient pattern 204.
座標X3〜X1間において、ユーザは、力覚パターン203に基づく引込力レベルに応じた力覚を受ける。 Between the coordinates X 3 to X 1 , the user receives a force sense corresponding to the pulling force level based on the force sense pattern 203.
座標X1より左側では、ユーザは、力覚を受けない。 The left side of the coordinates X 1, the user is not subject to force.
以下に、遠隔入力装置1の動作について各図を参照しながら説明する。 Below, operation | movement of the remote input device 1 is demonstrated, referring each figure.
(動作)
図4(a)に示す、アイコン311の左側に位置するポインタ320を用いて、アイコン312を選択する動作について説明する。
(Operation)
An operation of selecting the
ユーザは、表示部300に表示された表示メニュー310のアイコン312を選択するため、操作ノブ120を、ポインタ320が右側に移動するように操作する。
In order to select the
制御ECU200は、X軸及びY軸エンコーダ170、175から出力された信号に基づいて、ポインタ320を移動させる制御信号を生成して表示部300を制御する。
The
また、制御ECU200は、ユーザが操作する前のポインタ320の位置に基づいて粘性摩擦係数パターン204を選択する。制御ECU200の駆動部201は、力覚パターン203、及び選択された粘性摩擦係数パターン204に基づいてX軸及びY軸モータ150、155を制御し、力覚パターン203及び粘性摩擦係数パターン204に基づく力覚を、操作ノブ120を介してユーザに伝える。
Further, the
ユーザは、例えば、引込力レベルF1〜F2の間の操作力で操作ノブ120を操作するとき、アイコン311の第1の領域311aでは、操作方向に操作ノブ120がアシストされるような力覚(F−1からゼロ。)を感じる。この力覚は、力覚パターン203に従って、一定の大きさを保った後、徐々に小さくなり、また同時に、操作方向とは逆方向で徐々に大きくなる粘性摩擦力(粘性摩擦係数がゼロからμ1。)を合わせて感じる。
For example, when the user operates the operation knob 120 with an operation force between the pulling force levels F 1 and F 2 , a force that assists the operation knob 120 in the operation direction in the first region 311 a of the
続いて、ユーザは、第2の領域311bでは、操作方向とは逆方向の力覚(ゼロからF1。)を感じるとともに粘性摩擦力を感じなくなる。この力覚は、力覚パターン203に従って徐々に大きくなる。ユーザは、座標X3において、力覚の方向が切り替わるのを感じる。 Subsequently, in the second region 311b, the user feels a force sense (from zero to F 1 ) in the direction opposite to the operation direction and does not feel a viscous frictional force. This force sense gradually increases according to the force sense pattern 203. The user, in the coordinate X 3, feel the direction of the force is changed.
続いて、ユーザは、第2の領域311bの座標X4〜X5間で一定の力覚を感じ、力覚が付与されない座標X5〜X6間では、力覚を感じない。 Then, the user feels a constant force between the coordinates X 4 to X 5 of the second region 311b, in between the coordinate X 5 to X 6 which force is not applied, does not feel the force.
続いて、ユーザは、アイコン312の第1の領域312aでは、第1の領域311aと同じ大きさで、操作方向にアシストされるような力覚を感じる。この力覚は、力覚パターン203に従って、一定の大きさを保った後、徐々に小さくなり、また同時に、第1の領域311aで感じたよりも大きく、また操作方向とは逆方向で徐々に大きくなる粘性摩擦力(粘性摩擦係数がゼロからμ2。)を合わせて感じる。
Subsequently, in the first area 312a of the
続いて、ユーザは、座標X8おいて、力覚の方向が切り替わるのを感じるとともに、粘性摩擦力を感じなくなる。ユーザは、この力覚を感じることで、アイコン312の中心にポインタ320が到達したことを認識し、操作を停止する。
Then, the user, coordinate X 8 Oite, with feel the direction of the force is changed, no longer feel the viscous friction force. When the user feels this force sense, he recognizes that the
(実施の形態の効果)
本発明の実施の形態による遠隔入力装置1によれば、複雑な処理、制御を必要とせずに、メニュー画面上のアイコンから他のアイコンにポインタ320を移動させるための操作がし易い。また、遠隔入力装置1は、力覚パターンから力覚を作り出す入力装置と比べて、力覚パターン203及び粘性摩擦係数パターン204を用いて力覚を作り出すので、ユーザが感じる力覚が自然で操作性に優れている。
(Effect of embodiment)
According to the remote input device 1 according to the embodiment of the present invention, an operation for moving the
遠隔入力装置1は、粘性摩擦係数パターン204に基づく粘性摩擦力が、ポインタ320から離れるにつれて大きくなるので、ユーザは、ポインタ320が目的のアイコンを通過したことを認識し易く、素早く操作方向を変更し、目的のアイコンの中心にポインタ320を移動させることができる。
In the remote input device 1, since the viscous friction force based on the viscous friction coefficient pattern 204 increases as the distance from the
遠隔入力装置1は、操作ノブ120を介してユーザに力覚を付与するので、ユーザは、操作ノブ120等に視線移動することなく、操作することができる。また、遠隔入力装置1は、ユーザに的確な力覚を付与するので、誤操作によるポインタ320のオーバーシュートが発生し難い。
Since the remote input device 1 gives a force sense to the user via the operation knob 120, the user can operate without moving the line of sight to the operation knob 120 or the like. Moreover, since the remote input device 1 gives an accurate force sense to the user, it is difficult for the
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々の変形及び組み合わせが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and combinations can be made without departing from or changing the technical idea of the present invention.
例えば、遠隔入力装置1は、例えば、その一部がソフトウエア上で実行されても良い。 For example, the remote input device 1 may be partially executed on software, for example.
例えば、上記の実施の形態においては、X軸方向の粘性摩擦係数パターン204について説明したが、Y軸方向の粘性摩擦係数パターンもX軸方向の粘性摩擦係数パターン204と同様に設定されても良い。また、例えば、ポインタ320の移動の方向に基づいてX軸方向又はY軸方向への移動方向を検出し、その結果に基づいて粘性摩擦係数パターン204を設定しても良い。
For example, although the viscous friction coefficient pattern 204 in the X-axis direction has been described in the above embodiment, the viscous friction coefficient pattern in the Y-axis direction may be set similarly to the viscous friction coefficient pattern 204 in the X-axis direction. . Further, for example, the movement direction in the X-axis direction or the Y-axis direction may be detected based on the movement direction of the
1…遠隔入力装置、5…運転席、6…センターコンソール、7…ステアリング、8…インスツルメントパネル、100…遠隔操作部、110…ベース、111…カバー、120…操作ノブ、124…XY球面軸受、125…ノブシャフト、130…X軸ラックギア、135…Y軸ラックギア、140…Xキャリッジ、145…Yキャリッジ、150…X軸モータ、155…Y軸モータ、170…X軸エンコーダ、175…Y軸エンコーダ、180…X軸スライドガイド、185…Y軸スライドガイド、190…入力スイッチ、200…制御ECU、201…駆動部、202…記憶部、203…力覚パターン、204…粘性摩擦係数パターン、300…表示部、310…表示メニュー、311…アイコン、311a…第1の領域、311b…第2の領域、312…アイコン、312a…第1の領域、312b…第2の領域、313…アイコン、313a…第1の領域、313b…第2の領域、314…第1のパターン、315…第2のパターン、316…第3のパターン、317…第4のパターン、318…第5のパターン、319…第6のパターン、320…ポインタ、400…車両通信バス、401…カーナビ装置、402…エアコン装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Remote input device, 5 ... Driver's seat, 6 ... Center console, 7 ... Steering, 8 ... Instrument panel, 100 ... Remote operation part, 110 ... Base, 111 ... Cover, 120 ... Operation knob, 124 ... XY spherical surface Bearing, 125 ... Knob shaft, 130 ... X axis rack gear, 135 ... Y axis rack gear, 140 ... X carriage, 145 ... Y carriage, 150 ... X axis motor, 155 ... Y axis motor, 170 ... X axis encoder, 175 ... Y Axis encoder, 180 ... X-axis slide guide, 185 ... Y-axis slide guide, 190 ... input switch, 200 ... control ECU, 201 ... drive unit, 202 ... storage unit, 203 ... force sense pattern, 204 ... viscous friction coefficient pattern, 300 ... display unit, 310 ... display menu, 311 ... icon, 311a ... first region, 311b ... first 312 ... icon, 312a ... first region, 312b ... second region, 313 ... icon, 313a ... first region, 313b ... second region, 314 ... first pattern, 315 ... second 316 ... 3rd pattern, 317 ... 4th pattern, 318 ... 5th pattern, 319 ... 6th pattern, 320 ... pointer, 400 ... vehicle communication bus, 401 ... car navigation device, 402 ... air conditioner device
Claims (3)
ポインタによる選択又は決定で特定の機能を実行する表示メニュー上の特定範囲において力覚を付与するための力覚パターン、前記特定範囲の前記ポインタを停止させる位置に前記ポインタが近づくにつれて前記遠隔操作部の操作方向とは逆方向の粘性摩擦力を模した力覚を付与するための粘性摩擦係数パターン、及び前記ポインタの位置座標、に基づく力覚を前記遠隔操作部に付与する駆動部を有する操作制御部と、
を備える遠隔入力装置。 A remote control unit that has an input switch, a position detection unit, and a two-dimensional drive unit, displays a pointer on a display screen on which a display menu is displayed, and performs a remote input operation;
A force sense pattern for giving a force sense in a specific range on a display menu for executing a specific function by selection or determination with a pointer, and the remote control unit as the pointer approaches a position where the pointer is stopped in the specific range An operation having a drive unit for applying a force sensation based on a viscous friction coefficient pattern imitating a viscous friction force in a direction opposite to the operation direction of the above and a position coordinate of the pointer to the remote operation unit A control unit;
A remote input device comprising:
The remote input device according to claim 2, wherein the operation control unit changes the viscous friction coefficient pattern based on a stop of the pointer detected by the position detection unit or a change in a movement direction of the pointer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023617A JP2011164723A (en) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | Remote input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010023617A JP2011164723A (en) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | Remote input device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164723A true JP2011164723A (en) | 2011-08-25 |
Family
ID=44595370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010023617A Pending JP2011164723A (en) | 2010-02-04 | 2010-02-04 | Remote input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011164723A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013051568A1 (en) | 2011-10-06 | 2013-04-11 | 久光製薬株式会社 | Applicator |
-
2010
- 2010-02-04 JP JP2010023617A patent/JP2011164723A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013051568A1 (en) | 2011-10-06 | 2013-04-11 | 久光製薬株式会社 | Applicator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413448B2 (en) | Display system, display device, and operation device | |
JP4690299B2 (en) | Remote control input device | |
JP4968321B2 (en) | Vehicle operation input device | |
JP4960127B2 (en) | Operation device | |
JP5821895B2 (en) | Map display controller | |
JP2011164722A (en) | Remote input device | |
JP2013191140A (en) | Operation device | |
JP2012201250A (en) | Display device for vehicle | |
JP2011164896A (en) | Remote input device | |
JP2011164723A (en) | Remote input device | |
JP5358474B2 (en) | Input device | |
JP4717905B2 (en) | Operation feeling imparting type input device | |
JP5234524B2 (en) | Vehicle operation input device | |
JP4840332B2 (en) | Remote control device | |
JP5129716B2 (en) | Operation feeling imparting type input device | |
JP2011059865A (en) | Input device | |
WO2015129189A1 (en) | Apparatus control device | |
JP2011227735A (en) | Remote input device | |
JP2012063831A (en) | Remote controller | |
JP2015026177A (en) | Operation device | |
JP2009301082A (en) | Operation sense imparting type input device | |
JP2012003450A (en) | Input device | |
JP2011164910A (en) | Remote input device | |
JP2011203865A (en) | Remote input device | |
JP2011164720A (en) | Remote input device |