JP2011160596A - Power feed system - Google Patents
Power feed system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011160596A JP2011160596A JP2010021723A JP2010021723A JP2011160596A JP 2011160596 A JP2011160596 A JP 2011160596A JP 2010021723 A JP2010021723 A JP 2010021723A JP 2010021723 A JP2010021723 A JP 2010021723A JP 2011160596 A JP2011160596 A JP 2011160596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- servers
- supply unit
- supply units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 2
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Abstract
【課題】 サーバ等のIT機器用の電源装置の高効率使用による消費電力の削減と、電源装置の
高信頼性を実現する。
【解決手段】 稼動している複数のサーバに流れる負荷電流に応じて、電源装置の給電効率が最大となるように、電源ユニットの稼動数を制御するとともに、電源ユニットの出力側に無停電電源を設ける。さらに、ジョブ情報、あるいは計測した消費電力を利用して電源ユニットの稼動数を制御する。また、予測が外れた場合であっても、不足分の電流を電源ユニットの出力ごとに設置した無停電電源からの給電で補償することで、給電バスにおける瞬低を回避し、サーバ機器、その他の装置の安定動作を維持する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To realize power consumption reduction and high reliability of a power supply device by using a power supply device for IT equipment such as a server with high efficiency.
In accordance with load currents flowing through a plurality of operating servers, the number of operating power supply units is controlled so that the power supply efficiency of the power supply device is maximized, and an uninterruptible power supply is provided on the output side of the power supply unit. Is provided. Further, the number of operating power supply units is controlled using job information or measured power consumption. Even if the prediction is not correct, the power supply bus is compensated for by supplying power from the uninterruptible power supply installed for each output of the power supply unit, thereby avoiding instantaneous drop in the power supply bus, server equipment, etc. The stable operation of the device is maintained.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、サーバに代表されるIT機器と、IT機器に給電する電源装置からなる給電システムに関するものである。 The present invention relates to a power supply system including an IT device represented by a server and a power supply device that supplies power to the IT device.
近年、データ管理を外部に委託するデータセンタサービスが注目され、データセンタの市場規模は年々拡大を続けている。それに伴い、データ処理を実施するサーバ等のIT機器の増加や、IT機器の高性能化も推進され、データセンタの消費電力は年率10%で増加傾向にある。一方で地球温暖化防止に向けてグリーンITへの政府や企業の取り組みが加速している。地球環境に配慮した技術開発が重要視されている。このような背景の下、部品、機器、装置、と広範にわたって、低電力化に向けての技術開発が実施されている。 In recent years, data center services that outsource data management have attracted attention, and the market size of data centers continues to expand year by year. Along with this, an increase in IT devices such as servers that perform data processing and higher performance of IT devices are promoted, and the power consumption of the data center is increasing at an annual rate of 10%. On the other hand, efforts by governments and companies for green IT are accelerating to prevent global warming. The development of technology in consideration of the global environment is regarded as important. Under such a background, technological development for reducing power consumption has been carried out over a wide range of parts, equipment, and devices.
特許文献1に記載の電源装置は、複数の電源ユニット、例えば4台の電源ユニットで構成されて、各電源ユニットの出力は、給電バスに接続される。そして、給電バスに接続される負荷、サーバ機器に流れる消費電流を検出し、その電流値がある一定値以下の場合に、4台の電源ユニットのうち、例えば2台を停止させる制御を実施する。一般的に電源ユニットが供給可能な最大電力容量に対する実際の負荷電力の割合(=負荷電力/最大電力容量、以降、負荷率と呼ぶ)が高い場合、電源ユニットの給電効率は、例えば80%以上と高い特性が得られるが、負荷率が低い場合、電源ユニットの給電効率が低下することが知られている。なお、給電効率とは、電源ユニットに入力電力と負荷電力の割合(=負荷電力/入力電力)であり、100%に近いほど、要求される負荷電力に対して、少ない入力電力で稼動でき、低電力化が可能になる。 The power supply device described in Patent Document 1 includes a plurality of power supply units, for example, four power supply units, and the output of each power supply unit is connected to a power supply bus. Then, the load connected to the power supply bus and the current consumption flowing in the server device are detected, and when the current value is a certain value or less, for example, control is performed to stop two of the four power supply units. . In general, when the ratio of the actual load power to the maximum power capacity that can be supplied by the power supply unit (= load power / maximum power capacity, hereinafter referred to as the load factor) is high, the power supply efficiency of the power supply unit is, for example, 80% or more It is known that the power supply efficiency of the power supply unit decreases when the load factor is low. The power supply efficiency is the ratio of input power to load power (= load power / input power) in the power supply unit, and the closer to 100%, the less the required load power can be operated. Low power can be achieved.
特許文献1に記載の電源装置は、サーバ機器に供給する負荷電流が小さい場合に電源ユニットの稼働台数を減らして、1電源ユニットあたりの負荷率を高い状態に維持する。これにより、給電効率を高くすることができ、前述のように入力電流を少なくできることから、結果として消費電力が削減できる。 The power supply device described in Patent Document 1 reduces the number of operating power supply units when the load current supplied to the server device is small, and maintains a high load factor per power supply unit. As a result, the power supply efficiency can be increased, and the input current can be reduced as described above. As a result, power consumption can be reduced.
稼動している電源ユニットの電流容量とIT機器側の負荷電流とのバランスが崩れた場合、供給しなければならない電流が電源ユニットから供給できず、給電バスにおいて電圧降下が発生(以下、瞬低と呼ぶ)し、IT機器の動作が不安定になる可能性がある。 If the balance between the current capacity of the operating power supply unit and the load current on the IT device side is lost, the current that must be supplied cannot be supplied from the power supply unit, and a voltage drop occurs in the power supply bus (hereinafter referred to as an instantaneous drop). The operation of the IT device may become unstable.
例えば、負荷電流が小さい状況が一定時間継続し、電源ユニットの稼動台数を4台中2台に減らして運用していた場合に、電源ユニットの1個が故障した場合である。これを回避するために、特許文献1では、内部冗長構成を採用している。しかしながら、たとえ内部冗長構成を採用していたとしても、電源ユニットの制御遅延が発生したり、電源ユニット稼働数の算出に誤りが発生したりした場合に、供給しなければならない電流が電源ユニットから供給できない虞がある。 For example, when a situation where the load current is small continues for a certain period of time and the number of operating power supply units is reduced to two out of four, and one of the power supply units fails. In order to avoid this, Patent Document 1 adopts an internal redundant configuration. However, even if an internal redundant configuration is adopted, if a control delay of the power supply unit occurs or an error occurs in the calculation of the number of power supply unit operations, the current that must be supplied from the power supply unit There is a possibility that it cannot be supplied.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。 Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
複数のサーバと、複数のサーバに接続される監視サーバと、バスを介して並列接続され、バスを介して複数のサーバに給電する複数の電源ユニットと、複数の電源ユニットそれぞれの出力部に設けられ、バスの電圧レベルが所定の条件を満たす場合に複数のサーバに給電する複数の電源装置と、監視サーバが出力する信号に基づいて複数の電源ユニットの稼働数を制御する制御装置と、を備える給電システムである。 A plurality of servers, a monitoring server connected to the plurality of servers, a plurality of power supply units connected in parallel via a bus and supplying power to the plurality of servers via the bus, and an output unit of each of the plurality of power supply units A plurality of power supply devices that supply power to the plurality of servers when the voltage level of the bus satisfies a predetermined condition, and a control device that controls the number of operations of the plurality of power supply units based on a signal output from the monitoring server, A power supply system provided.
本発明によれば、電源ユニットの高効率使用による消費電力の削減と、電源ユニットの高信頼性の両立を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to achieve both reduction in power consumption due to high-efficiency use of the power supply unit and high reliability of the power supply unit.
本発明は、PCやサーバ等のIT機器に対し、低消費電力化とともに電源ユニットの高信頼性を実現するものである。具体的には、稼動している複数のサーバに流れる負荷電流に応じて、電源装置の給電効率が最大となるように、電源ユニットの稼動数を制御するとともに、電源ユニットの出力側に無停電電源を設ける。 The present invention achieves high power supply unit reliability and low power consumption for IT devices such as PCs and servers. Specifically, the number of operating power supply units is controlled so that the power supply efficiency of the power supply unit is maximized according to the load current flowing through multiple servers in operation, and the power supply unit output side is uninterrupted. Provide a power supply.
さらに、ジョブ情報、あるいは計測した消費電力を利用して電源ユニットの稼動数を制御する。予めサーバが消費する電流、特に定常的に消費する定常電流の内訳が判っていれば、管理サーバが出力するジョブ情報の解析や計測値に基づく統計解析により、消費電力の予測も可能である。このように消費電力の予測を前提にすれば、サーバで消費済みの電流値に基づいたフィードバック制御ではなく、予測に基づくフィードフォワード制御による高速な制御が可能になる。また、予測が外れた場合であっても、不足分の電流を電源ユニットの出力ごとに設置した無停電電源からの給電で補償することで、給電バスにおける瞬低を回避し、サーバ機器、その他の装置の安定動作を維持する。 Further, the number of operating power supply units is controlled using job information or measured power consumption. If the breakdown of the current consumed by the server, in particular, the steady current consumed constantly, is known, the power consumption can be predicted by analyzing the job information output by the management server and statistical analysis based on the measured values. Assuming that power consumption is predicted in this way, high-speed control based on feedforward control based on prediction is possible instead of feedback control based on the current value consumed by the server. Even if the prediction is not correct, the power supply bus is compensated for by supplying power from the uninterruptible power supply installed for each output of the power supply unit, thereby avoiding instantaneous drop in the power supply bus, server equipment, etc. The stable operation of the device is maintained.
本実施例では、データセンタ等で導入されるラックマウントサーバを例に採り、特徴となる電源装置の詳細を説明する。 In this embodiment, a rack mount server installed in a data center or the like is taken as an example, and the details of the characteristic power supply apparatus will be described.
本発明の第1の実施例による電源装置の構成について、図1〜4を用いて説明する。 The configuration of the power supply device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
まず、図1(a)は本発明の第1の実施例に係る構成図である。101はサーバラック、102は商用電源、103はPDU、104はネットワークスイッチ、105は監視サーバ、106a〜hはサーバ、107はDC/DC変換器、108はCPU・メモリ、109a〜dは電源ユニット、110a〜dはUPS装置、111は制御モジュール、112はクライアント端末、113は電流計である。なお、本明細書では、便宜上、監視サーバと制御モジュールを異なる装置として説明するが、これらの機能を1の装置で実現することも可能である。
First, FIG. 1A is a configuration diagram according to the first embodiment of the present invention. 101 is a server rack, 102 is a commercial power supply, 103 is a PDU, 104 is a network switch, 105 is a monitoring server, 106a to h are servers, 107 is a DC / DC converter, 108 is a CPU / memory, 109a to d are
本実施例においては、ラックマウントタイプのIT機器を想定すると、サーバラック101にネットワークスイッチ104、監視サーバ105、サーバ106a〜h、電源装置109、UPS装置110a〜d、制御モジュール111が組み込まれており、サーバラック101に対しては、様々な要因で重畳されるノイズを抑制するサージ回路を内蔵するPDU103を介して、商用電源102が入力され、ネットワークスイッチ104を介して、クライアント端末112からジョブ、制御信号、およびデータが入力されるものとする。
In this embodiment, assuming a rack-mount type IT device, the
次に、本実施例に係わる構成ブロックのそれぞれについて説明する。クライアント端末112は、複数存在し、サーバラック101に対してジョブを投入、具体的にはサービス、データ処理やデータ管理の依頼を行い、その提供を受けるようなコンピュータである。
Next, each of the structural blocks according to the present embodiment will be described. There are a plurality of
ネットワークスイッチ104は、クライアント端末112、及びサーバラック101内の各ブロックを接続するものであり、例えば各ブロックをLANケーブルで接続する。
The
サーバ106a〜hは、各ブロックで使用する電源電圧を生成するためのDC/DC変換器107と、CPU・メモリ108と、電流計113などで構成される。DC/DC変換器107は、電源装置から入力される直流の電源VIN0、例えば12Vをサーバ106a〜h内の各ブロックで使用する電源電圧V1、V2、V3…を生成する。そして、CPU・メモリ108は、後述する監視サーバ105から分配されるジョブ、例えばデータ処理を実施する。なお、電流計113は、例えばサーバ106a〜hの給電入力部に設置されるシャント抵抗であり、シャント抵抗の抵抗値とその両端電位から電流を測定できるものとする。そして、電流の測定結果をネットワークスイッチ104を介して監視サーバ105に転送する。なお、電流測定方法は、これに限るわけではなく、クランプ型の電流計であっても構わない。
The
監視サーバ105は、ネットワークスイッチ104を介して、ラック101内に設置された複数のサーバ106a〜hや、後述する電源装置に対して、起動やシャットダウンを制御する。また、バランサーと呼ばれる、クライアント端末112から投入されるジョブを分配する役割を果たす場合もある。さらに、投入されるジョブ量に応じて、サーバ106a〜hの稼動数の制御する場合もある。
The
電源装置は、AC/DC変換器の役割を果たす、複数の電源ユニット109a〜dで構成され、それらはバスを介して並列接続される。そして、電源ユニットは、N台、本実施例では3台でラック101内の機器の最大電力容量を供給できるものとし、さらに、RAID装置と同様に、例えば(N+1)の冗長化構成とする。これにより、電源装置を構成する電源ユニット109a〜dのうち、いずれか1台が故障した場合でも、冗長化構成の電源ユニットによりラック101内で要求される最大電力容量が保証される。
The power supply apparatus includes a plurality of
UPS装置110は、蓄電池を搭載するいわゆる無停電電源装置であり、入力電源に停電などの異常が発生しても一定時間は停電することなく電力を供給し続ける電源装置である。そして、UPS装置110が電力供給する時間で、サーバ106を安全に終了させて、機器の故障やデータの破壊を回避する。そして、電源ユニット109a〜dの出力部には、UPS装置110a〜dを設置することが本実施例の特徴のひとつである。
The
制御モジュール111は、監視サーバ105から入力される電力予測データに基づいて、(N+1)台の電源ユニットに対して(本実施例ではN=3)、稼動する電源ユニット109a〜dの数を調整する。図1(b)は、本実施例において、制御モジュール111に入力される電力予測データと実施する電源ユニット109a〜dの稼動数制御の関係を示したものである。本実施例では、電源ユニット109a〜dそれぞれの容量を100Aとして説明する。消費電流が100A未満の場合、稼動する電源ユニットは109aと109bの2台とし、合計電流容量を200Aとする。また、消費電流が300A未満の場合、稼動する電源ユニットは109a〜dの4台とし、合計電流容量を400Aとする。これにより、電源ユニットあたりの負荷率を向上させる。
Based on the power prediction data input from the
次に、本実施例の特徴である、制御内容について、図2(a)(b)(c)を用いて説明する。 Next, the control content, which is a feature of the present embodiment, will be described with reference to FIGS. 2 (a), 2 (b), and 2 (c).
図2(a)は、監視サーバ105のブロック構成を示した図であり、201はネットワークI/F、202はレジスタ、203は記憶装置、204はCPU、205はメモリ、206はデータ出力部である。監視サーバ105は、前述したように、ネットワークスイッチ104を介して入力されるデータに基づいて構成する各ブロックが動作する。具体的には、監視サーバ105の動作、および監視サーバ105上で動作させるプログラムに関する設定値はレジスタ202に格納し、監視サーバ105で動作させるプログラムは記憶装置203に格納し、それらに基づいてCPU204がプログラムを実行することにより、各種演算を実施する。本実施例の特徴として、プログラムはジョブ情報あるいは電流計113を用いて計測した各サーバの消費電流値を解析して、各サーバで消費する電力を予測する。なお、演算時のデータ保持用にメモリ205を使用し、演算結果を、本実施例では電力予測データをデータ出力部206に転送する。ここで、監視サーバ105が実施する電力予測方法について例を挙げる。
2A is a diagram showing a block configuration of the
ジョブ情報を使用する場合、監視サーバ105は、クライアント端末112からネットワークスイッチ104を介して入力されるジョブの作業内容、具体的には、データの格納、データの読み出し、データのバックアップ等を解析する。ここで、作業内容に応じた一連のシーケンスにおける動作毎、例えば、HDD、メモリへのアクセス単位の消費電力は予め判っており、作業内容と取り扱うデータのデータサイズが判れば、トータルの消費電力の推定が可能にできる。
When using job information, the
また、電流の測定結果に基づく電流予測の場合、電流計113は、例えば、サーバ106a〜hの給電入力部に設置されるシャント抵抗であり、その抵抗値Rは既知、例えば1mΩであるとする。そして、その両端電位Va、Vbを測定すれば、消費電流は(Va−Vb)/Rで導出できる。ここで、監視サーバ105は一定間隔Δtで消費電流を導出することにし、時間tを基準に(t+Δt)の消費電流は、(t−Δt)とtにおける消費電流測定結果から、時系列予測を実施する。
In the case of current prediction based on the current measurement result, the
さらに、電流計113を使用して消費電流を測定するのではなく、サーバ106a〜hが有するCPU使用率のデータを使用しても構わない。CPU負荷率とサーバの消費電流とは相関が高いことが判っており、CPU負荷率を使用した時系列予測であっても電力予測は可能である。
Furthermore, instead of using the
図2(b)は、制御モジュール111のブロック構成を示した図であり、207は判定回路、208は参照テーブル、209は比較器、210は加算器である。
FIG. 2B is a diagram illustrating a block configuration of the
制御モジュール111は、監視サーバ105から入力される電力予測データを使用して、(N+1)台の電源ユニットに対して(図の例はN=3)、稼動する電源ユニット109a〜dの数を調整する。電力予測データと電源ユニットの稼動数制御の関係は、前述したように図1(b)が一例である。一般的に、電源ユニットの給電効率は、電源ユニットが有する電力容量とサーバや、装置の消費電力の割合(以降、負荷率と呼ぶ)に依存している。例えば、負荷率20%以上において、給電効率が80%以上の電源ユニットであっても、負荷率20%未満においては、前述の給電効率よりも低くなってしまう場合が多い。以上から、図1(b)に示すように、電源ユニット109a〜dの稼動数を制御することにより、1電源ユニットあたりの負荷率を向上させ、給電効率の高い条件、例えば負荷率20%以上で、サーバや装置に給電することができるようにする。
The
判定回路207は、監視サーバから電力予測データが入力され、テーブル208を参照し、冗長化稼働することを前提に給電効率が最大となるように、稼動する電源ユニット数を判定する。制御モジュールは、判定した電源ユニット数に基づいて、電源ユニットを稼働させるための電源制御信号を電源ユニットに出力する。テーブル208は、各電源ユニットとその電流容量との対応関係あるいは消費電流と電源ユニット稼動数の対応関係(図1(b))を示すデータセットを有しており、判定回路207に対して、稼動制御データとして転送するものとする。
The
図2(c)は、UPS装置110a〜dの内部を示した図であり、211は充電回路、212は蓄電池、213は放電素子、214は蓄電池セルコントローラである。充電回路211はレギュレータであり、蓄電池212は2次電池、例えばNi−MH(ニッケル水素電池)、放電素子213はダイオード、あるいはMOSFET、蓄電池セルコントローラ214は、蓄電池212を構成するセル単位で電圧や、温度、蓄電池の内部抵抗をモニタし、蓄電池の充放電動作の制御を実施する。そして、電源ユニット109a〜dの出力には、充電回路211を介して蓄電池212の入力が接続され、放電素子213を介して蓄電池212の出力が接続される。
FIG. 2C is a diagram showing the inside of the
なお、蓄電池212の電力容量は電力容量Aと、本実施例を実現するための電力容量Bの合計とする。ここでの電力容量Aは、UPS機能110a〜dが実現可能な容量、つまり、停電時に、例えばサーバ106a〜hがシャットダウンコマンドを自動実行し、処理中のデータを損失することなく、安全に稼動終了するまでの時間給電可能な容量とする。また、電力容量Bは、電力容量Aと同等かそれ以下の容量であり、瞬低を防止するために十分な容量である。
The power capacity of the
なお、蓄電池212の電圧レベルは、例えば、サーバ106a〜hに内蔵する基板が動作するための入力電圧VIN0を基準に設定し、例えば12Vであれば、その蓄電池202固有の終止電圧が12Vになるようなセル構成とする。例えば、蓄電池がNi−MH(ニッケル水素電池)で、放電終了の電圧(終止電圧)を1.1Vとするならば、11セルの直列構成とすることにし、例えば、Li−ion(リチウムイオン電池)で、終止電圧を2.4Vとするならば、5セルの直列構成とする。そして、蓄電池212の出力部には、放電素子213としてダイオード、あるいはMOSFETスイッチを接続し、サーバ106a〜hに接続される直流の給電バスの電圧レベルが蓄電池212の出力電圧よりも降下した場合には、自動的に給電動作が実施されるようにする。
Note that the voltage level of the
このように、電源ユニットの出力側に蓄電池を有するUPS装置を設けることで、冗長化稼働していた場合でも発生しうる瞬低を回避し、電源ユニットの高信頼性を確保しうる。
また、特許文献1に記載のシステムは、サーバ機器等に流れる負荷電流を検出し、検出結果をフィードバックさせて電源ユニットの稼働台数を制御するため、電源ユニットの稼働台数を制御する際の遅延が発生し、給電バスで瞬低が発生するおそれがある。これに対して、本実施例では、上述したように、監視サーバのジョブ情報、あるいは計測した消費電力値を解析することで、サーバで消費する負荷電流が予測して、稼動する電源ユニット109a〜dの数を制御する際の遅延は回避あるいは縮小する。また、仮に制御遅延が発生したり、電力予測に間違いがあって、給電バスで瞬低が発生した場合であっても、前述した電源ユニット109a〜dの出力部に設置したUPS装置110a〜dからの給電で、電圧降下分を自動補償することが可能にする。これらの結果、特許文献1に記載の制御方法と比べて、電源ユニットの高信頼性を確保しうる。
As described above, by providing the UPS device having the storage battery on the output side of the power supply unit, it is possible to avoid the instantaneous drop that may occur even when redundant operation is performed, and to ensure the high reliability of the power supply unit.
In addition, the system described in Patent Document 1 detects the load current flowing through the server device and the like, and feeds back the detection result to control the number of operating power supply units. Therefore, there is a delay in controlling the number of operating power supply units. There is a risk of a voltage drop in the power supply bus. On the other hand, in this embodiment, as described above, by analyzing the job information of the monitoring server or the measured power consumption value, the load current consumed by the server is predicted, and the
併せて、制御モジュール111は、UPS装置の管理、制御も実施しうる。UPS装置110a〜dに内蔵する蓄電池212は寿命の観点から充放電を繰り返すことは望ましくない。したがって、蓄電池212のうち、前述の電力容量Bについては、放電が完了するまで、充電を実施しないようにすることもできる。
In addition, the
本実施例では、図2(b)に示すように比較器209と加算器210を設ける。比較器209は、UPS装置110から転送される蓄電池残量データ、本実施例ではセル電圧が入力され、閾値電圧Vthと比較する。なお、閾値電圧Vthは、予め制御モジュール111が有するメモリ(図示省略)に記録されており、例えば蓄電池の放電終了を示す終止電圧とする。そして、セル電圧が閾値電圧Vthと等しい、あるいは閾値電圧Vthより低ければ、蓄電池の残量が足りないと判定して1を出力する。また、セル電圧が閾値電圧Vthより高ければ、蓄電池212の残量が十分と判定して0を出力する。そして、加算器210は、判定回路207の出力であるジョブ情報に基づく電源ユニット数と比較器209の出力を加算して、電源ユニットを稼働させるための電源制御信号を電源ユニットに出力する。
In this embodiment, a
このように、蓄電池212の残量が足りない場合は、マージンを有した条件で稼動する電源ユニット数を選択し、蓄電池212の残量が十分の場合は、マージンが無い条件で稼動する電源ユニット数を選択する。言い換えれば、蓄電池212の残量が足りない場合には、冗長化稼働とは別に1台の電源ユニットをさらに稼働し、蓄電池212の残量が十分な場合には、冗長化稼働とは別の電源ユニットを稼働させることはしない。このように、電力予測データと電源ユニット数と蓄電池212の残量に基づいて電源ユニットの稼働台数を制御する。これにより、電源ユニットの制御遅延や電源ユニットの制御誤りによる瞬低の回避を保障しつつ、蓄電池212の寿命を延ばすことが可能となる。この制御を実現するために、UPS装置110a〜d内部の蓄電池セルコントローラ204はセルの電圧情報を制御モジュール111に転送し、制御モジュール111はそれに基づいて、蓄電池セルコントローラ204と電源ユニット109a〜dへの制御信号を生成し、出力する。
As described above, when the remaining capacity of the
次に、具体例を挙げて本実施例の制御内容を説明する。なお、本例では蓄電池212の残量が十分であることを前提に説明する。図3は、4台の電源ユニット109a〜dのうち、1台の電源ユニット109dを冗長化稼動させることを前提に、横軸に時間をプロットした場合の電力予測と、4台の電源ユニット109a、109b、109c、109dの稼動状態を示した図である。なお、電力容量は、電源ユニット3台で、ラック内の最大電力量を給電できるように設定し、残りの1台の電源ユニットは3台の電源ユニット109と同一容量で冗長化構成とする。そして、図3に示すように、予測による消費電力が増加し、ラック101内の最大電力容量に近くなった場合は、4台すべての電源ユニット109a〜dを稼動させ、最大電力の66%未満であれば、3台の電源ユニット109a、109b、109cを稼動させ、最大電力の33%未満であれば、2台の電源ユニット109a、109bを稼動させることにする。稼働させない電源ユニットは、その一部の回路の電源をオフするスタンバイモードか、すべての回路の電源をオフする電源オフモードに移行させる。
Next, the control contents of the present embodiment will be described with specific examples. In this example, description will be made on the assumption that the remaining amount of the
この制御における給電効率改善量の一例を挙げると、負荷電流がラック101内の最大電力の10%の場合、電源ユニット109a〜dの稼動数制御を実施せず4台とすると、負荷率は10%となるが、電源ユニットの稼動数を2台とすると、電源ユニット1台あたりの負荷率が20%に上昇する。電源装置の認定基準として使用される、CSCI(Climate Savers Computing Initiative)の基準においても、負荷率20%以上において、例えば給電効率80%以上、あるいは85%以上と明確に規定されているのに対し、負荷率20%未満についての給電効率の規定はなく、実際に給電効率は低いことが多い。ここで挙げた負荷率の例では、負荷率が10%であっても、1つの電源ユニットあたりの負荷率が20%に上昇させることができるため、負荷率10%時の給電効率と負荷率20%時の給電効率の差分が給電効率の改善量となる。
As an example of the amount of power supply efficiency improvement in this control, if the load current is 10% of the maximum power in the
図4(a)(b)は、本実施例における給電効率の改善を示した図であり、横軸は負荷率、縦軸は給電効率として、グラフ化したものである。401は稼動する電源ユニット109a〜dの数を固定にした場合の電源装置特性であり、402は稼動する電源ユニット109a〜dの数を制御した場合の電源装置特性である。図4(a)にある電源装置特性401と電源装置特性402との比較で、軽負荷時において特に給電効率が向上していることが判る。
4 (a) and 4 (b) are diagrams showing the improvement of the power supply efficiency in this example, and the horizontal axis is a graph showing the load factor and the vertical axis is the power supply efficiency.
以上の構成と制御内容により、電源ユニットが有する電力容量に対して、負荷電流の割合、つまり負荷率が高く設定できるため、特に軽負荷時において給電効率を向上させることができる。その結果、本発明の目的である低消費電力化の実現が可能となる。なお、図4(a)における電源装置特性401と電源装置特性402の給電効率の差は、比較的負荷率が低い条件において顕著であるのに対し、負荷率が高い条件においては差が小さい。しかし、実際のサーバの運用における負荷率は、平均20%〜30%であることが知られており、本実施例による給電効率の改善効果は大きいと言える。
With the above configuration and control content, the ratio of the load current, that is, the load factor can be set high with respect to the power capacity of the power supply unit, so that the power supply efficiency can be improved particularly at light loads. As a result, it is possible to realize low power consumption, which is an object of the present invention. Note that the difference in power supply efficiency between the power
なお、本実施例では、ラックに搭載するサーバ数を8台として説明したが、それより増やしても構わないし、少なくても構わない。また、電源ユニット109a〜dの数を4台として説明したが、電源ユニットに関しても、4台より増やしても構わないし、少なくても構わない。ただし、給電する電力容量を変えずに、電源ユニット109a〜dの数を増やせば、電源ユニットあたりの電力容量を抑制することができ、冗長化構成の電源ユニットの電力容量を小さくできる。
In the present embodiment, the number of servers mounted on the rack has been described as eight, but it may be increased or decreased. Moreover, although the number of
例えば、電源ユニット109a〜dの数が4台の場合、制御の基準となる負荷率が3レベルとなり、図4(a)に示すように、給電効率において、3箇所の段差が発生する。これに対し、電源ユニット109a〜dの数を増やすことで、より詳細な制御が可能になる。図4(b)は、電源ユニット109a〜dの数を4台にした場合の電源装置特性402と、9台にした場合の電源装置特性403を示したものである。電源装置特性403の方が、電源ユニットの稼動数を切り替える制御点は増えるが、1箇所で発生する効率低下量が縮小できるため、負荷率に対する依存度が低く、給電効率特性の平均化が可能になる。搭載する電源ユニット数については、その数がサーバのシステム構成によって、異なる場合があることから、例えば監視サーバを介して、電源ユニット数は外部から設定できるようにするのが望ましい。また、テーブル208の内容についても、サーバの運用管理思想によって異なることが考えられるため、例えば監視サーバを介して、テーブル208の内容は外部から設定できるようにするのが望ましい。
For example, when the number of
また、本実施例では、サーバの稼動数は固定で、CPUの負荷率に応じて、電源ユニット数を変化させることを前提に説明したが、CPU負荷率に応じてサーバの稼動数を抑制して低電力化し、その上で稼動する電源ユニット数を制御するのでも構わない。具体的には、投入されるジョブ量又は電流計113で計測されたサーバの消費電力に基づいて予測される消費電力がサーバ106a〜hに搭載したCPUの最大処理能力に対して十分に少ない場合には、稼動するサーバ数を少数に限定し、ジョブを稼動しているサーバに集中させ、残りのサーバは、スタンバイモード、あるいは完全に停止させる。サーバで消費する電力は、ジョブに依存するCPU自体の電力と、メモリの読み書き時の電力の他に、定常的に消費するDC/DC変換器107や空冷ファンなどの電力があるため、スタンバイモードに移行させるサーバ数、あるいは停止させるサーバ数が増えると、消費電力を大きく削減することができる。
In this embodiment, the number of operating servers is fixed and the number of power supply units is changed according to the CPU load factor. However, the number of server operations is suppressed according to the CPU load factor. It is also possible to reduce the power and control the number of power supply units operating on it. Specifically, when the power consumption predicted based on the amount of jobs to be input or the power consumption of the server measured by the
ラック101に搭載するサーバ数を8台として、本内容の一例を挙げるならば、予測される消費電力がCPUの最大処理能力の100%に近い場合は8台すべてのサーバ106a〜hを稼動させる。また、CPUの最大処理能力の75%未満であれば、6台のサーバ106a〜fを稼動させて2台をスタンバイモード、あるいは電源オフする。さらに、CPUの最大処理能力の50%未満であれば、4台のサーバ106a〜dを稼動させて4台をスタンバイモード、あるいは電源オフにし、CPUの最大処理能力の25%未満であれば、2台のサーバ106a〜bを稼動させて6台をスタンバイモード、あるいは電源オフすることにする。もちろん、前述のサーバの稼動数制御方法は一例であり、サーバの消費電力が低減できるのであれば、ジョブ量と稼動数の関係は前述以外でも構わないし、サーバの故障を想定した冗長化稼動でも構わないのは言うまでもない。
If the number of servers mounted on the
また、電源ユニットを構成するAC/DC変換器の出力電圧を12Vとして説明したが、負荷、例えばIT機器で使用する直流電圧に電圧レベルを合わせればよく、12Vに限定するものではない。また、ラック101に入力されるAC電源を100Vとして説明したが、200Vでも構わないし、直流のDC電源であっても本実施例の電源ユニット109a〜dをDC/DCと置換すればよく、特徴である蓄電池と稼動する電源ユニット数の制御ができれば構わない。
Moreover, although the output voltage of the AC / DC converter which comprises a power supply unit was demonstrated as 12V, it should just match a voltage level with the DC voltage used with load, for example, IT apparatus, and is not limited to 12V. Further, the AC power source input to the
本実施例では、データセンタを想定したラックマウントタイプのサーバを例に説明したが、複数の電源ユニットを搭載し、電源ユニットの稼動状態を、スタンバイモードや電源オフモードのようにモード切り替え機能が搭載可能な機器であれば、適用可能である。 In this embodiment, a rack mount type server that assumes a data center has been described as an example. However, a plurality of power supply units are installed, and the operation status of the power supply units can be changed to a mode switching function such as standby mode or power off mode. Any device that can be mounted is applicable.
本発明の第2の実施例による電源装置の構成について、図5〜7を用いて説明する。本発明の第2の実施例は、第1の実施例に対して、分散配置したUPS装置110a〜dの蓄電池202を利用して、電源ユニット109a〜dの冗長化稼動を回避し、低消費電力化を図るものである。なお、本実施例の構成図については、第1の実施例と同様であるため、ここでの説明は割愛する。
The configuration of the power supply device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The second embodiment of the present invention avoids redundant operation of the
図5は、本実施例において、制御モジュール111に入力される電力予測データと実施する電源ユニット109a〜dの稼動数制御の関係を示したものである。本実施例では、電源ユニット109a〜dそれぞれの容量を100Aとして説明する。消費電流が100A未満の場合、稼動する電源ユニットは109aの1台とし、合計電流容量を100Aとする。また、消費電流が200A以上300A未満の場合、稼動する電源ユニットは109a〜cの3台とし、合計電流容量を300Aとする。そして、電源ユニット109dはバックアップ用に待機させておくことにする。制御モジュールは電力予測データに基づいて、各電源ユニットとその電流容量との対応関係あるいは図5に示す消費電流と電源ユニット稼働数の対応関係を参照して、冗長化駆動を行わずに給電効率が最大となるように、電源ユニットの稼働数制御を行う。
FIG. 5 shows the relationship between the power prediction data input to the
図6は、4台の電源ユニット109a〜dを前提にして、図6(a)は実施例1で示す冗長化駆動について説明した図であり、図6(b)は本実施例の制御について説明した図である。本例は、消費電流が200A以上300A未満の場合の電源ユニットの稼働数を示したものである。
6A and 6B are diagrams illustrating the redundant drive shown in the first embodiment, assuming that the four
横軸に時間をプロットした場合の電源ユニットの稼動状態を示した図であり、601は電源ユニットの起動遅延時の電力不足であり、602はUPS装置110aからの給電である。図6(a)(b)のいずれも3台の電源ユニット109a〜cで負荷の最大電力量を給電できるように設定し、1台の電源ユニット109dは冗長化構成とする。
It is the figure which showed the operating state of the power supply unit at the time of plotting time on a horizontal axis, 601 is the power shortage at the time of a starting delay of a power supply unit, 602 is the electric power feeding from the
そして、図6(a)では冗長化稼動しておき、1台の電源ユニット109cの故障が判定された場合に、冗長化で稼動状態にある電源ユニット109dで継続給電することで瞬低を回避する。
In FIG. 6A, redundant operation is performed, and when a failure of one
一方、図6(b)は、冗長化稼動はせず、電源ユニット109dは電源オフの状態でバックアップ用に待機させておく。そして、1台の電源ユニット109cの故障が判定された場合に、バックアップ用の電源ユニット109dを起動することにする。一般的に電源ユニットは、電源オフ状態から通常動作が可能になるまでには一定時間が必要であるため、稼動していた電源ユニット109cが故障した時点から、電源オフの状態で待機していた電源ユニット109dが起動するまでの時間で、給電バスにおいて電力不足601が発生し、瞬低状態になる可能性がある。これに対して、分散配置したUPS装置110a〜dの蓄電池212からの給電602を利用して瞬低を回避する。UPS装置110a〜dに内蔵した蓄電池212は、IT機器等の負荷を安全にシャットダウンするまでの時間、分単位の時間を十分に稼動させるだけの電力容量を有しており、本実施例で目的とした、冗長化された電源ユニット109dが起動するまでの時間は十分に給電することが可能である。また、蓄電池212と負荷との間にはダイオード、またはMOSFETで構成される放電素子213を挿入するが、蓄電池212の電位との比較で電圧降下を自動検出して給電することができるため、瞬低を回避可能である。
On the other hand, in FIG. 6B, the redundant operation is not performed, and the
以上の構成と制御内容により、UPS装置110a〜dの蓄電池212を利用して電源ユニット109dの冗長化稼動を実施する必要がなくなる。図7は、本実施例を適用した場合の制御動作を示したものであり、横軸に時間をプロットした場合の電力予測301と、4台の電源ユニット109a、109b、109c、109dの稼動状態を示した図である。図7から判るように、電源ユニット109a〜dの稼動数を制御した場合に、第1の実施例よりも、電源ユニットの稼動の電力容量に対する負荷電流の割合、つまり負荷率が高く設定できるため、特に軽負荷時において給電効率を向上させることができ、その結果、本発明の目的である低消費電力化の実現が可能となる。
With the above configuration and control content, it is not necessary to perform redundant operation of the
なお、本実施例では、ラックに搭載するサーバ数を8台として説明したが、それより増やしても構わないし、少なくても構わない。また、電源ユニット109a〜dの数を4台として説明したが、電源ユニットに関しても、4台より増やしても構わないし、少なくても構わない。また、本実施例では、サーバの稼動数は固定で、CPUの負荷率に応じて、電源ユニット数を変化させることを前提に説明したが、CPU負荷率に応じてサーバの稼動数を抑制して低電力化し、その上で稼動する電源ユニット数を制御するのでも構わない。さらに、電源ユニットを構成するAC/DC変換器の出力電圧を12Vとして説明したが、負荷、例えばIT機器で使用する直流電圧に電圧レベルを合わせればよく、12Vに限定するものではない。また、ラック101に入力されるAC電源を100Vとして説明したが、200Vでも構わないし、直流のDC電源であっても本実施例の電源ユニット109a〜dをDC/DCと置換すればよく、特徴である蓄電池と稼動する電源ユニット数の制御ができれば構わない。
In the present embodiment, the number of servers mounted on the rack has been described as eight, but it may be increased or decreased. Moreover, although the number of
本実施例では、データセンタを想定したラックマウントタイプのサーバを例に説明したが、複数の電源ユニットを搭載し、電源ユニットの稼動状態を、スタンバイモードや電源オフモードのようにモード切り替え機能が搭載可能な機器であれば、適用可能である。 In this embodiment, a rack mount type server that assumes a data center has been described as an example. However, a plurality of power supply units are installed, and the operation status of the power supply units can be changed to a mode switching function such as standby mode or power off mode. Any device that can be mounted is applicable.
本発明の第3の実施例による電源装置の構成について、図8を用いて説明する。 The configuration of the power supply device according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本発明の第3の実施例は、第1の実施例に対して、機器、装置の制御を容易にすることを目的に、停電時の瞬断を回避するためのUPS装置110a〜dと、本実施例の特徴である電源ユニット109a〜dの稼動数の切り替え時に発生する可能性がある瞬低を回避するキャパシタを併用することを特徴とする。キャパシタは、蓄電池と比べて放電時の電圧降下が大きいため、常時電荷を注ぎ足すような制御が必要であるが、寿命に課題がなく、出力効率(Wh/リットル)の点で優位である特性があるため、本発明の目的である短時間での電流補償には適用可能である。
The third embodiment of the present invention is a
図8は、第3の実施例を実現するための構成図を示したものであり、801a〜dはキャパシタである。 FIG. 8 is a block diagram for realizing the third embodiment, and reference numerals 801a to 801d denote capacitors.
第1の実施例のUPS装置110a〜dに加えてキャパシタ801a〜dを電源ユニット109a〜dの出力部に接続する。なお、蓄電池212の電力容量は、UPS機能が実現可能な容量、つまり、停電時に、例えばサーバ106a〜hがシャットダウンコマンドを自動実行し、処理中のデータを損失することなく、機器が安全に稼動終了するまでの時間給電可能な容量とする。これにより、第1の実施例と比べて、蓄電池212の電力容量は小さく、また、充電回路211に要求される充電容量が小さくなるため、蓄電池212と充電回路211の占有面積が抑制され、低コスト化が可能になる。なお、本実施例に関わる構成図はキャパシタ801a〜dを追加したこと以外は、第1の実施例と同様なので、ここでの説明は割愛する。
In addition to the
なお、本実施例は、電源ユニット109a〜dの稼動数の切り替え時に発生する瞬低回避をUPS装置110a〜dからの放電で実現するのではなく、キャパシタ801a〜dからの放電で実現する。この場合、蓄電池212の充放電制御が不要になるのみで、その他の制御については変わらないので、ここでの説明は割愛する。
In the present embodiment, the instantaneous voltage drop that occurs when the number of
以上の構成と制御内容により、キャパシタの特徴である寿命問題がない利点を利用した電源ユニット109a〜dの稼動数の制御が可能になり、その上で、特に軽負荷時において給電効率を向上させることができる。その結果、本発明の目的である低消費電力化と電源ユニットの高信頼性の実現が可能となる。
With the above configuration and control content, it is possible to control the number of operating
本実施例では、キャパシタとして、電気2重層キャパシタを念頭において説明したが、よりエネルギー密度(Wh/リットル)の高いリチウムイオンキャパシタであっても構わない。また、本実施例の特徴である電源ユニットの稼動数の切り替え時に発生する瞬低を回避する用途について、蓄電池とキャパシタを併用した例で説明したが、すべての蓄電池をキャパシタに置換しても構わない。 In the present embodiment, the electric double layer capacitor has been described as a capacitor, but a lithium ion capacitor having a higher energy density (Wh / liter) may be used. In addition, the use of avoiding the instantaneous drop that occurs when switching the number of operating power supply units, which is a feature of the present embodiment, has been described with an example in which a storage battery and a capacitor are used together. However, all storage batteries may be replaced with capacitors. Absent.
本発明の第4の実施例による電源装置の構成について、図9を用いて説明する。 The configuration of the power supply device according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第4の実施例は、第1の実施例に対して、より効率的な低電力化を実現することを目的に、ラック101内を構成する機器、装置からの発熱を抑制し、機器、装置の安定動作を保証するための空調装置の制御と、サーバ106a〜hの制御と、電源ユニット109a〜dの制御を連係させたことを特徴とする。一般的に空調装置での消費電流は、冷却対象である機器の消費電流に匹敵するため、空調装置の制御を考慮した機器制御は重要である。
The fourth embodiment, compared with the first embodiment, suppresses heat generation from the equipment and devices constituting the
まず、図9は第4の実施例に係る構成図であり、901、902は冷却装置、903は監視サーバである。図9は、ラック101に対して、2系統の冷却装置901、902を導入した場合の構成図であり、それ以外のラック内101の構成は、第1の実施例と同様とする。ここで、サーバ106a〜hに投入されるジョブの合計が最大処理能力の25%未満だった場合、第1および第2の実施例において説明したように、サーバの稼動数を2台に限定し、電源ユニットの稼動数は1台、あるいは冗長化稼動で2台とすることで、電源ユニットあたりの負荷率が高くして、給電効率を向上させる。この場合、2系統ある冷却装置901、902のうち、冷却装置901を稼動させるように制御すると、局所的に発熱する2台のサーバ106a〜bに対して、十分な冷気を供給する必要がある一方で、稼動していない2台のサーバ106c〜dに対しても冷気を供給することになり、その分冷却装置901の消費電力が無駄になる。
First, FIG. 9 is a configuration diagram according to the fourth embodiment, in which 901 and 902 are cooling devices, and 903 is a monitoring server. FIG. 9 is a configuration diagram when two systems of cooling
そこで、監視サーバ903は、冷却装置901、902の制御も実施し、その制御内容に合わせて、稼動するサーバ数を調整する。具体的には、稼動を4台のサーバ106a〜dに限定し、サーバ1台あたりの消費電力、つまり発熱量を1/2に分配できれば、対応する1系統の冷却装置901は、分散された熱源に対して、平均的な冷気を供給することができ、消費電力の無駄がなくなる。
Therefore, the
このように、ジョブ情報のみではなく、冷却装置901、902の設置状況、具体的には冷却装置の設置台数及び冷却装置とサーバとの位置関係を示す情報に応じて、サーバ106a〜hの稼動数を制御する。冷却装置の設置台数を示す情報及び冷却装置とサーバとの位置関係を示す情報は、監視サーバの記憶装置に予め格納されている。さらに、監視サーバは、サーバ稼働数の制御情報を制御モジュール111に出力して、制御モジュールは、各サーバの消費電流を予測することにする。なお、サーバ内で消費する電力内訳については、ジョブに応じて過渡的に流れる過渡電流に対し、定常的に流れる定常電流は予め判っているため、定常電流量と、サーバの稼動数、ジョブ情報のみで、消費電流の予測は可能である。
As described above, the operation of the
以上の構成と制御内容により、電源ユニットの稼動数の制御による給電効率を向上と、冷却装置の効率利用を両立させることができ、その結果、本発明の目的である低消費電力化の実現が可能になる。 With the above configuration and control contents, it is possible to improve both the power supply efficiency by controlling the number of operating power supply units and to efficiently use the cooling device. As a result, the low power consumption that is the object of the present invention can be realized. It becomes possible.
なお、本実施例では、冷却装置をラック内に2系統設置する例で説明したが、3系統以上でも構わない。また、冷却装置とは空冷であっても構わないし、水冷であっても構わない。また、ラックに搭載するサーバ数を8台として説明したが、それより増やしても構わないし、電源ユニットの数を4台として説明したが、電源ユニットに関してもそれより増やしても構わない。また、判りやすくするために、冷却装置の系統数のみで説明したが、例えば、サーバラックと冷却装置の位置関係から冷却効率を計算し、その計算結果をサーバの稼動数に反映させても構わない。 In addition, although the present Example demonstrated the example which installed 2 systems of cooling devices in a rack, 3 or more systems may be sufficient. The cooling device may be air-cooled or water-cooled. Further, although the number of servers mounted on the rack has been described as eight, the number may be increased, or the number of power supply units is described as four. However, the number of power supply units may also be increased. For the sake of clarity, only the number of cooling device systems has been described. For example, the cooling efficiency may be calculated from the positional relationship between the server rack and the cooling device, and the calculation result may be reflected in the number of operating servers. Absent.
本発明の第5の実施例による電源装置の構成について、図10を用いて説明する。 The configuration of the power supply device according to the fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第5の実施例は、第1あるいは第2の実施例に対して、より効率的な低電力化を実現することを目的に、搭載する電源ユニット109a〜dの電源容量を異ならせることを特徴とする。一例を挙げるならば、電源ユニット109dを、電源ユニット109a〜cと比べて小容量の電源ユニットに置換する。以上の構成で、第1の実施例の複数の電源ユニットと蓄電池の併用による、電源ユニットの稼動数制御を実施するのが本実施例である。
The fifth embodiment differs from the first or second embodiment in that the power supply capacities of the
図10(a)は、第5の実施例に関するブロック図であり、図10(b)は各電源ユニット109a、109b、109c、1001、1002と電流容量との関係、図10(c)は負荷電流と電源ユニットの稼動数制御、及び制御時の電源装置の合計電流容量との関係を示した表である。図10(b)あるいは図10(c)に示すデータは、制御モジュールのテーブルに格納されており、判定回路は当該テーブルを参照して給電効率が最大となるように電源ユニットを選択することで、本実施例の電源ユニットの稼働数制御を実現する。
FIG. 10A is a block diagram relating to the fifth embodiment, FIG. 10B is a relationship between each
まず、本実施例においては、図10(a)に示すように、109a〜cからなる電源ユニット群と1001、1002からなる電源ユニット群が混在し、それぞれの電源ユニットの電流容量は、例えば図10(b)に示すように設定するものとする。ここでは、電源ユニット1001、1002の電源容量は電源ユニット109a〜cの1/2と設定し、電源ユニット109a〜bと電源ユニット1001、1002でラック101に搭載する機器が消費する最大電力容量をまかなえることにする。
First, in this embodiment, as shown in FIG. 10A, a power supply unit group consisting of 109a to 109c and a power supply unit group consisting of 1001 and 1002 are mixed, and the current capacity of each power supply unit is, for example, It is assumed that the setting is made as shown in 10 (b). Here, the power supply capacity of the
次に、電源容量を異ならせた電源ユニットを混在させた場合における、電源稼動数の制御方法について図10(c)を用いて説明する。図10(c)中の丸印は稼動(電源ユニットオンモード)を示しており、例えば、負荷電流50A以下においては、電源ユニット1001のみ稼動し、それ以外は稼動しない(電源ユニットオフモード、あるいはスタンバイモード)となるように制御する。以下、図10(c)に示すように、50A刻みで電源ユニットの稼動状況を制御することで、第1の実施例と比べて、負荷電流と電源装置の合計電流容量とが近い値に設定することが可能になり、給電効率を向上させることができる。なお、電源ユニット、及び制御モジュール以外については、第1の実施例と同様であるため、ここでの説明は割愛する。
Next, a method for controlling the number of operating power supplies when power supply units having different power supply capacities are mixed will be described with reference to FIG. The circles in FIG. 10C indicate operation (power supply unit on mode). For example, when the load current is 50 A or less, only the
以上の構成と制御内容により、電源ユニットが有する電力容量に対して、負荷電流の割合、つまり負荷率が高く設定できるため、特に軽負荷時において給電効率を向上させることができる。その結果、本発明の目的である低消費電力化の実現が可能となる。 With the above configuration and control content, the ratio of the load current, that is, the load factor can be set high with respect to the power capacity of the power supply unit, so that the power supply efficiency can be improved particularly at light loads. As a result, it is possible to realize low power consumption, which is an object of the present invention.
本発明の第6の実施例による電源装置の構成について、図11を用いて説明する。 The configuration of the power supply device according to the sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第6の実施例は、第1あるいは第2の実施例に対して、低コストで低電力化を実現することを目的に、搭載する電源ユニット109a〜dの電流−効率特性を異ならせることを特徴とする。一例を挙げるならば、電源ユニット109b〜dは電源ユニット109aと電源容量は同一であっても、出力電流−給電効率特性が異なるような電源ユニットにする。以上の構成で、第1の実施例の複数の電源ユニットと蓄電池の併用による、電源ユニットの稼動数制御を実施するのが本実施例である。
The sixth embodiment differs from the first or second embodiment in that the current-efficiency characteristics of the
図11(a)は、第6の実施例に関するブロック図であり、図11(b)及び図11(c)は電源ユニットの負荷率−給電効率の特性図、図11(d)は負荷電流と電源ユニットの稼動数制御、及び制御時の電源装置の合計電流容量との関係を示した表である。図11(b)、図11(c)または図11(d)に示すデータは、制御モジュールのテーブルに格納されており、判定回路は当該テーブルを参照して給電効率が最大となるように電源ユニットを選択することで、本実施例の電源ユニットの稼働数制御を実現する。 FIG. 11A is a block diagram relating to the sixth embodiment, FIG. 11B and FIG. 11C are characteristic diagrams of the load factor-feeding efficiency of the power supply unit, and FIG. 11D is the load current. 4 is a table showing the relationship between the operation number control of the power supply unit and the total current capacity of the power supply device during control. The data shown in FIG. 11 (b), FIG. 11 (c), or FIG. 11 (d) is stored in a table of the control module, and the determination circuit refers to the table and supplies power so that the power feeding efficiency is maximized. By selecting the unit, the operation number control of the power supply unit of the present embodiment is realized.
まず、本実施例においては、図11(a)に示すように、電源ユニット109aと1101、1102、1103からなる電源ユニット群が混在し、それぞれの電源ユニットの負荷率−給電効率特性は、例えば電源ユニット109aは、図11(b)に示すように設定し、負荷率20%以上においては、例えば給電効率80%以上を維持し、給電効率特性をフラットになる特性を有する。一方、電源ユニット1101、1102、1103は図11(c)に示すように設定し、例えば負荷率50%以上で給電効率80%が維持できるような比較的安価な電源ユニットとする。ここでは、電源ユニット109a、1101、1102、1103の電源容量は同一に設定し、電源ユニット109aと電源ユニット1101、1102でラック101に搭載する機器が消費する最大電力容量をまかなえることにする。
First, in the present embodiment, as shown in FIG. 11A, the
次に、負荷率−給電効率特性を異ならせた電源ユニットを混在させた場合における、電源稼動数の制御方法について図11(d)を用いて説明する。図11(d)中の丸印は稼動(電源ユニットオンモード)を示しており、例えば、負荷電流100A以下においては、電源ユニット109aのみ稼動し、それ以外は稼動しない(電源ユニットオフモード、あるいはスタンバイモード)となるように制御する。以下、図11(d)に示すように、第1の実施例と同様に、100A刻みで電源ユニットの稼動状況を制御するが、例えば、電源ユニット109aを存在させることで、安価で負荷率−給電効率特性が劣る電源ユニットのみで運用する場合と比べて、トータルの給電効率特性を向上させることができる。なお、搭載する電源ユニットの負荷率−給電効率特性と、制御モジュール以外については、本発明の第5の実施例と同様であるため、ここでの説明は割愛する。
Next, a method for controlling the number of operating power supplies when power supply units having different load factor-power feeding efficiency characteristics are mixed will be described with reference to FIG. A circle in FIG. 11D indicates operation (power supply unit on mode). For example, when the load current is 100 A or less, only the
以上の構成と制御内容により、電源ユニットが有する電力容量に対して、負荷電流の割合、つまり負荷率が高く設定できるため、特に軽負荷時において給電効率を向上させることができる。その結果、本発明の目的である低消費電力化の実現が可能となる。 With the above configuration and control content, the ratio of the load current, that is, the load factor can be set high with respect to the power capacity of the power supply unit, so that the power supply efficiency can be improved particularly at light loads. As a result, it is possible to realize low power consumption, which is an object of the present invention.
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、種々変形実施可能であり、上述した各実施例を適宜組み合わせることが可能であることは、当業者に理解されよう。 As described above, the embodiments of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. As will be appreciated by those skilled in the art.
サーバに搭載されるIT機器のように、負荷率が大きく変動するものであり、さらに電源ユニットを複数搭載可能な機器であれば、本発明の適用は可能であり、その条件に該当するものであれば、広範にわたって適用可能である。 As long as the load factor fluctuates greatly like an IT device mounted on a server, and the device can be mounted with a plurality of power supply units, the present invention can be applied, and the condition is met. If applicable, it is widely applicable.
101…サーバラック
102…商用電源
103…PDU
104…ネットワークスイッチ
105…監視サーバ
106a〜h…サーバ
107…DC/DC変換器
108…CPU・メモリ
109a〜d…電源ユニット
110a〜d…UPS装置
111…制御モジュール
112…クライアント端末
113…電流計
201…ネットワークI/F
202…レジスタ
203…記憶装置
204…CPU
205…メモリ
206…出力部
207…判定回路
208…テーブル
209…比較器
210…加算器
211…充電回路
212…蓄電池
213…放電素子
214…蓄電池セルコントローラ
301…電力予測
401…稼動する電源ユニット109a〜dの数を固定した時の給電効率特性
402…4台の電源ユニットで稼動する電源ユニット109a〜dの数を制御する時の給電効率特性
403…4台の電源ユニットで稼動する電源ユニット109a〜dの数を制御する時の給電効率特性
404…9台の電源ユニットで稼動する電源ユニット109a〜dの数を制御する時の給電効率特性
601…電源ユニット起動遅延時の給電不足
602…UPS装置からの給電
801a〜d…キャパシタ
901、902…冷却装置
903…監視サーバ
1001、1002…電源ユニット
1003、1004…UPS装置
1101、1102、1103…電源ユニット
101 ...
DESCRIPTION OF
202 ...
205 ... Memory 206 ...
Claims (10)
上記複数のサーバに接続される監視サーバと、
バスを介して並列接続され、上記バスを介して上記複数のサーバに給電する複数の電源ユニットと、
上記複数の電源ユニットそれぞれの出力部に設けられ、上記バスの電圧レベルが所定の条件を満たす場合に上記複数のサーバに給電する複数の電源装置と、
上記監視サーバが出力する信号に基づいて、上記複数の電源ユニットの稼働数を制御する制御装置と、を備える給電システム。 Multiple servers,
A monitoring server connected to the plurality of servers;
A plurality of power supply units connected in parallel via a bus and supplying power to the plurality of servers via the bus;
A plurality of power supply devices that are provided at the output of each of the plurality of power supply units, and that supply power to the plurality of servers when the voltage level of the bus satisfies a predetermined condition;
And a control device that controls the number of operating power supply units based on a signal output from the monitoring server.
上記複数の電源装置それぞれは蓄電池を有し、
上記蓄電池は、停電時に上記複数のサーバが所定の処理を実行するための電力容量を備える給電システム。 The power feeding system according to claim 1,
Each of the plurality of power supply devices has a storage battery,
The storage battery is a power supply system including a power capacity for the plurality of servers to execute a predetermined process during a power failure.
上記監視サーバは、ネットワークを介して入力される上記複数のサーバのジョブ情報、又は、電流計により計測された上記複数のサーバの消費電流に基づいて、上記複数のサーバの消費電流を予測し、
上記制御装置は、上記予測された消費電流に基づいて、上記電源ユニットの給電効率が最大となるように、上記複数の電源ユニットの稼働数を制御する給電システム。 The power feeding system according to claim 1,
The monitoring server predicts current consumption of the plurality of servers based on job information of the plurality of servers input via the network, or current consumption of the plurality of servers measured by an ammeter,
The control device controls the number of operations of the plurality of power supply units based on the predicted current consumption so that the power supply efficiency of the power supply unit is maximized.
上記制御装置は、上記電源ユニットを冗長状態で駆動しないように制御する給電システム。 The power feeding system according to claim 1,
The control device controls the power supply unit so as not to drive the power supply unit in a redundant state.
上記複数の電源装置それぞれはキャパシタを有し、
上記複数の電源ユニットそれぞれの出力部には、蓄電池が設けられ、
上記蓄電池は、停電時に上記複数のサーバが所定の処理を実行するための電力容量を備える給電システム。 The power feeding system according to claim 1,
Each of the plurality of power supply devices has a capacitor,
A storage battery is provided at the output of each of the plurality of power supply units,
The storage battery is a power supply system including a power capacity for the plurality of servers to execute a predetermined process during a power failure.
上記サーバ及び上記監視サーバに入力される電源は直流電源である給電システム。 The power feeding system according to claim 1,
A power supply system in which a power source input to the server and the monitoring server is a DC power source.
上記制御モジュールは、稼働しない電源ユニットをスタンバイモード又は電源オフモードに設定する給電システム。 The power feeding system according to claim 1,
The control module is a power supply system that sets a power supply unit that is not in operation to a standby mode or a power-off mode.
上記監視サーバは、ネットワークを介して入力される上記複数のサーバのジョブ情報、又は、電流計により計測された上記複数のサーバの消費電流に基づいて、上記複数のサーバの消費電流を予測し、上記予測した消費電流に応じて上記複数のサーバの稼働数を制御する給電システム。 The power feeding system according to claim 1,
The monitoring server predicts current consumption of the plurality of servers based on job information of the plurality of servers input via the network, or current consumption of the plurality of servers measured by an ammeter, A power supply system that controls the number of operating servers according to the predicted current consumption.
上記複数の電源ユニットのうち一部の電源ユニットと他の電源ユニットにおいて、電源容量又は給電効率を異ならせ、
上記制御装置は、上記複数の電源ユニットそれぞれの電源容量又は給電効率に基づいて、上記複数の電源ユニットの稼働数を制御する給電システム。 The power feeding system according to claim 1,
In some power supply units and other power supply units among the plurality of power supply units, the power supply capacity or the power supply efficiency is different,
The control device is a power supply system that controls the number of operating the plurality of power supply units based on a power supply capacity or power supply efficiency of each of the plurality of power supply units.
上記複数のサーバを冷却するための冷却装置をさらに有し、
上記監視サーバには、上記複数のサーバと上記冷却装置との位置関係を示す情報が予め格納され、
上記監視サーバは、上記予測した消費電流及び上記位置関係を示す情報に基づいて上記複数のサーバの稼働数を制御する給電システム。 In the power supply system according to claim 8,
A cooling device for cooling the plurality of servers;
The monitoring server stores in advance information indicating the positional relationship between the plurality of servers and the cooling device,
The power supply system, wherein the monitoring server controls the number of operating the plurality of servers based on the predicted current consumption and information indicating the positional relationship.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021723A JP5450136B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021723A JP5450136B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Power supply system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011160596A true JP2011160596A (en) | 2011-08-18 |
JP5450136B2 JP5450136B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=44592043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010021723A Expired - Fee Related JP5450136B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Power supply system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5450136B2 (en) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031265A (en) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Ntt Data Intellilink Corp | Power supply system |
JP2013055828A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Ntt Facilities Inc | Power feeding system and control method |
WO2013046894A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Power supply device and method for controlling same |
WO2013145294A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 富士通株式会社 | Information processing device, power supplying control method, and power supplying control program |
JP2013206077A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Nec Corp | Electric power allocation system and electric power allocation method |
JP2014021780A (en) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Nec Corp | Power source control device, power source control method and power source control program |
JP2014099151A (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Inventec Pudong Technology Corp | Rack and power control method therefor |
JP2014174944A (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Nec Corp | Multiple power supply apparatus, method of controlling multiple power supply apparatus, and program |
CN104333052A (en) * | 2013-07-22 | 2015-02-04 | 光宝电子(广州)有限公司 | Battery module, battery module power supply management method, and device thereof |
US9104397B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-08-11 | Hitachi, Ltd. | Computer and data saving method |
JP2015156728A (en) * | 2014-01-14 | 2015-08-27 | 日立マクセル株式会社 | Power storage device, and power-storage system |
WO2015162887A1 (en) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power conversion device and power conversion system |
JP6137387B1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-05-31 | 富士電機株式会社 | Power relay unit |
JP2017162274A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 日本電気株式会社 | Information processing system |
JP2018085793A (en) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 富士通株式会社 | Power supply system and power supply unit |
JP2018207732A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 富士電機株式会社 | Power supply system and power supply unit |
JP2019030211A (en) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 | O ring fet control method for battery backup system |
JP2019175003A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 日本電気株式会社 | Server, control method by server and program |
JP2021518936A (en) * | 2018-02-08 | 2021-08-05 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Hybrid system-on-chip for power and performance prediction and control |
GB2601787A (en) * | 2020-12-10 | 2022-06-15 | Eaton Intelligent Power Ltd | Power capacity planning for a computing system |
US20230018342A1 (en) * | 2019-12-20 | 2023-01-19 | Eaton Intelligent Power Limited | Power management of a computing system |
WO2024057862A1 (en) * | 2022-09-15 | 2024-03-21 | 株式会社村田製作所 | Power system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09204240A (en) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Fujitsu Ltd | Power supply |
JPH10112942A (en) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Furukawa Battery Co Ltd:The | Dc power supply device |
JP2006081330A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | Dc power supply unit |
JP2009140138A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Nec Corp | Power supply device |
JP2009252056A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Hitachi Ltd | Method and device for operation management of information-processing system |
JP2010015226A (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010021723A patent/JP5450136B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09204240A (en) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Fujitsu Ltd | Power supply |
JPH10112942A (en) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Furukawa Battery Co Ltd:The | Dc power supply device |
JP2006081330A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | Dc power supply unit |
JP2009140138A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Nec Corp | Power supply device |
JP2009252056A (en) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Hitachi Ltd | Method and device for operation management of information-processing system |
JP2010015226A (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031265A (en) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Ntt Data Intellilink Corp | Power supply system |
JP2013055828A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Ntt Facilities Inc | Power feeding system and control method |
GB2508780A (en) * | 2011-09-29 | 2014-06-11 | Ibm | Power supply device and method for controlling same |
WO2013046894A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Power supply device and method for controlling same |
GB2508780B (en) * | 2011-09-29 | 2018-04-04 | Lenovo Entpr Solutions Singapore Pte Ltd | Power supply device and control method therefor |
JPWO2013046894A1 (en) * | 2011-09-29 | 2015-03-26 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Power supply device and control method thereof |
US9104397B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-08-11 | Hitachi, Ltd. | Computer and data saving method |
JP2013206077A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Nec Corp | Electric power allocation system and electric power allocation method |
WO2013145294A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 富士通株式会社 | Information processing device, power supplying control method, and power supplying control program |
JP2014021780A (en) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Nec Corp | Power source control device, power source control method and power source control program |
KR101458357B1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-11-04 | 인벤텍 (푸동) 테크놀로지 코포레이션 | Rack and power control method thereof |
JP2014099151A (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Inventec Pudong Technology Corp | Rack and power control method therefor |
JP2014174944A (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Nec Corp | Multiple power supply apparatus, method of controlling multiple power supply apparatus, and program |
CN104333052A (en) * | 2013-07-22 | 2015-02-04 | 光宝电子(广州)有限公司 | Battery module, battery module power supply management method, and device thereof |
JP2015156728A (en) * | 2014-01-14 | 2015-08-27 | 日立マクセル株式会社 | Power storage device, and power-storage system |
WO2015162887A1 (en) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power conversion device and power conversion system |
JPWO2015162887A1 (en) * | 2014-04-23 | 2017-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power conversion device and power conversion system |
JP2017162274A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 日本電気株式会社 | Information processing system |
JP6137387B1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-05-31 | 富士電機株式会社 | Power relay unit |
JP2017219987A (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 富士電機株式会社 | Power relay unit |
JP2018085793A (en) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 富士通株式会社 | Power supply system and power supply unit |
JP2018207732A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 富士電機株式会社 | Power supply system and power supply unit |
US10594158B2 (en) | 2017-07-26 | 2020-03-17 | Quanta Computer Inc. | ORing FET control method for battery backup system |
JP2019030211A (en) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 | O ring fet control method for battery backup system |
JP2021518936A (en) * | 2018-02-08 | 2021-08-05 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Hybrid system-on-chip for power and performance prediction and control |
JP7047114B2 (en) | 2018-02-08 | 2022-04-04 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド | Hybrid system-on-chip for power and performance prediction and control |
JP2019175003A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 日本電気株式会社 | Server, control method by server and program |
US20230018342A1 (en) * | 2019-12-20 | 2023-01-19 | Eaton Intelligent Power Limited | Power management of a computing system |
US12124304B2 (en) * | 2019-12-20 | 2024-10-22 | Eaton Intelligent Power Limited | Power management of a computing system |
GB2601787A (en) * | 2020-12-10 | 2022-06-15 | Eaton Intelligent Power Ltd | Power capacity planning for a computing system |
WO2022122486A2 (en) | 2020-12-10 | 2022-06-16 | Eaton Intelligent Power Limited | Power capacity planning for a computing system |
WO2022122486A3 (en) * | 2020-12-10 | 2022-07-21 | Eaton Intelligent Power Limited | Power capacity planning for a computing system |
WO2024057862A1 (en) * | 2022-09-15 | 2024-03-21 | 株式会社村田製作所 | Power system |
JP7560004B2 (en) | 2022-09-15 | 2024-10-02 | 株式会社村田製作所 | Power System |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5450136B2 (en) | 2014-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5450136B2 (en) | Power supply system | |
EP2036189B1 (en) | Data center uninterruptible power distribution architecture | |
US8423806B2 (en) | Power management system capable of saving power and optimizing operating efficiency of power supplies for providing power with back-up or redundancy to plural loads | |
US8129946B2 (en) | Method and system for regulating current discharge during battery discharge conditioning cycle | |
US8129947B2 (en) | Method and system for utilizing a memory control circuit for controlling data transfer to and from a memory system | |
EP2333930A2 (en) | Server and uninterruptable power supply housed in that server | |
CN100478841C (en) | Providing power supply to computer | |
CN104953694B (en) | Power distribution system | |
CN108702023B (en) | Rack power system and method | |
WO2021175215A1 (en) | Power supply method and system, power supply device, and storage medium | |
US8803485B2 (en) | High efficiency adaptive power conversion system and method of operation thereof | |
CN105429280A (en) | Uninterruptable power supply system and method | |
US7014928B2 (en) | Direct current/direct current converter for a fuel cell system | |
US12166376B2 (en) | Power supply management system and method for use with one or multiple different utility proxies | |
US11121554B2 (en) | Electrical power control apparatus, electrical power control method and electrical power control system | |
GB2508780A (en) | Power supply device and method for controlling same | |
JP2002315228A (en) | Power supply apparatus | |
WO2012086001A1 (en) | Power feed device and information processing system | |
JP2003153448A (en) | Power generation system | |
US20050045225A1 (en) | Apparatus for supplying standby power | |
JP3106871U (en) | Power generation facility having an array of fuel cell systems | |
JP2023140921A (en) | Power storage device, power supply system, power storage method, and program | |
JP2016091523A (en) | Method of increasing capacity of backup module, nvdimm system, and information processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |