JP2011159361A - Optical pickup device - Google Patents
Optical pickup device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011159361A JP2011159361A JP2010021440A JP2010021440A JP2011159361A JP 2011159361 A JP2011159361 A JP 2011159361A JP 2010021440 A JP2010021440 A JP 2010021440A JP 2010021440 A JP2010021440 A JP 2010021440A JP 2011159361 A JP2011159361 A JP 2011159361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser light
- order diffracted
- laser
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 249
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 26
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばCD(コンパクトディスク)、DVD(デジタルバーサタイルディスク)、及びBD(ブルーレイディスク)等の光ディスクの再生又は記録に用いられる光ピックアップ装置に関するものである。 The present invention relates to an optical pickup device used for reproducing or recording an optical disc such as a CD (compact disc), a DVD (digital versatile disc), and a BD (Blu-ray disc).
従来、2波長マルチレーザを搭載し、トラッキング誤差信号の生成にDPP(Differential Push Pull:差動プッシュプル)法を用いると共にフォーカス誤差信号の生成に非点収差法を用いたピックアップが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a pickup equipped with a two-wavelength multi-laser and using a DPP (Differential Push Pull) method for generating a tracking error signal and an astigmatism method for generating a focus error signal. .
例えば、特許文献1には、回折格子により分岐された光ビームのそれぞれの光ビーム強度を検出するため、各波長のレーザ光毎に3つの光検出器を配置し、各光検出器からの信号によりトラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号を生成する光ピックアップ装置が開示されている。
For example, in
上記光ピックアップ装置は、2波長マルチレーザを使用し、DVD又はCDの光路上に異なるピッチを有する2つの回折格子を配置する。このとき、DVD用光ビームがCD用の回折格子によって分岐されることによって発生する、本来必要としない回折光による外乱を除去するため、不要な回折光が光検出器に入射しないよう、3行2列に配置された光検出器の位置を適正化し、安定したCD又はDVDの記録又は再生を実現している。 The optical pickup device uses a two-wavelength multi-laser and arranges two diffraction gratings having different pitches on a DVD or CD optical path. At this time, in order to eliminate disturbance caused by the diffracted light that is not necessary originally generated when the DVD light beam is branched by the CD diffraction grating, three rows are used so that unnecessary diffracted light does not enter the photodetector. The positions of the photodetectors arranged in two rows are optimized, and stable CD or DVD recording or reproduction is realized.
上記特許文献1に開示された光ピックアップ装置について、より詳細に、図12を用いて説明する。
The optical pickup device disclosed in
最初に、DVD光学系を説明する。DVD光学系においては、図12に示すように、光ピックアップ装置100における2波長マルチレーザユニット101の内部に具備されたDVD用レーザチップ102からDVD用光ビームが発散光として出射される。図中の点線104はDVD用光ビームの光路を示すものである。
First, the DVD optical system will be described. In the DVD optical system, as shown in FIG. 12, a DVD light beam is emitted as divergent light from a
DVD用レーザチップ102から出射したDVD用光ビームは回折格子106に入射する。回折格子106は、光ビームを3本に分岐させる機能があり、3本の光ビームは3ビームDPP法によるトラッキング誤差信号の生成、及び差動非点収差法によるフォーカス誤差信号の生成に用いられる。回折格子106は、互いに格子ピッチの異なるDVD専用の回折格子とCD専用の回折格子とを張り合わせたものからなっており、DVD専用の回折格子であるDVD用格子パターン107とCD専用の回折格子であるCD用格子パターン108とが配置されたものである。
The DVD light beam emitted from the
上記構成の回折格子106により、回折格子106に入射したDVD用光ビームはDVD用格子パターン107によってDVD−R及びDVD−RAMに対応すべく3ビームDPP法によるトラッキング誤差信号を生成するのに最適な3本の光ビームに分岐されることになる。尚、DVD−Rの場合は、1ビームDPP法によるトラッキング誤差信号の生成のみでも可能である。DVD用格子パターン107を通過したDVD用光ビームはCD用格子パターン108を通過する。
Due to the
CD用格子パターン108を通過したDVD用光ビームはビームスプリッタ109を反射し、コリメートレンズ110に導かれ、略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ110を出射したDVD用光ビームは、立ち上げミラー111を図中z方向(紙面に
垂直な方向)に反射し、図示しないアクチュエータに搭載された対物レンズ112により図示しない光ディスク上に集光される。光ディスクによってDVD用光ビームは反射し、対物レンズ112、立ち上げミラー111、コリメートレンズ110、ビームスプリッタ109、及び検出レンズ113を経て、光検出器120に到達する。
The DVD light beam that has passed through the
次に、CD光学系を説明する。CD光学系においては、図12に示すように、光ピックアップ装置100における2波長マルチレーザユニット101の内部に具備されたCD用レーザチップ103からCD用光ビームが発散光として出射される。図中の一点鎖線105はCD用光ビームの光路を示すものである。出射後は、DVD用光ビームと同様の経路を通り、回折格子106に入射したCD用光ビームはCD用格子パターン108によってCDの3ビームDPP法によるトラッキング誤差信号を生成するのに最適な3本の光ビームに分岐されることになる。その後、CD用光ビームは、光ディスク上に集光され、光ディスクによって反射し、光検出器114に到達する。
Next, the CD optical system will be described. In the CD optical system, as shown in FIG. 12, a CD light beam is emitted as divergent light from a
ここで、CD用レーザチップ103の配置位置はDVD用レーザチップ102の配置位置とは異なるため、上記CD用光ビームは、光検出器120上でDVD用光ビームとは異なる位置に集光される。このため、2波長マルチレーザを用いた光ピックアップ装置100では、図13に示すように、DVD用光検出器121とCD用光検出器122との2列の光検出器を使用する必要がある。さらに、DVD用光検出器121とCD用光検出器122とのいずれも3行になっているのは、DVD及びCD共にDPPによるトラッキング誤差信号を生成するには、サブ光ビームが必要なためである。
Here, since the arrangement position of the
DVD用光検出器121において、検出領域121aはDVDメイン光ビーム131を受光し、検出領域121b・121cはDVDサブ光ビーム132・133を各々受光する。また、CD用光検出器122において、検出領域122aはCDメイン光ビーム141を受光し、検出領域122b・122cはCDサブ光ビーム142・143を各々受光する。
In the
そして、特許文献1では、DVD用光ビームを受光する3個の検出領域121a・121b・121cのうちの両端における検出領域121b・121cの距離を、CD用光ビームを受光する3個の検出領域122a・122b・122cのうちの両端における検出領域121b・121cの距離よりも長くすることによって、安定したCD又はDVDの記録又は再生を実現している。
In
すなわち、DVD専用のDVD用格子パターン107には、DVD光ビームだけでなく、CD光ビームも入射し、CD専用のCD用格子パターン108には、CD光ビームだけでなく、DVD光ビームも入射する。このため、DVD光ビームはDVD用格子パターン107にてDVDサブ光ビーム132・133が生成され、かつCD用格子パターン108にて外乱光ビーム151・152が生成されてしまう。また、CD光ビームはCD用格子パターン108にてCDサブ光ビーム142・143が生成され、かつDVD用格子パターン107にて外乱光ビーム153・154が生成される。
That is, not only a DVD light beam but also a CD light beam is incident on the
この点、特許文献1では、上述したように、外乱光ビームとメイン光ビーム及びサブ光ビームとが検出領域上で重ならないように、3行2列に配置された光検出器の位置を適正化することによって、安定したCD又はDVDの記録又は再生を実現している。
In this regard, in
しかしながら、上記従来の特許文献1に記載の光ピックアップ装置では、DVDとCDとでは異なる回折格子を使用する。このため、DVD用の回折格子はDVD用光ビームを用いて調整する必要がある一方、CD用の回折格子はCD用光ビームを用いて調整する必要がある等、組立て調整に手間がかかるといった問題がある。
However, in the conventional optical pickup device described in
また、特許文献1に記載の光ピックアップ装置において、スーパーマルチ対応光ディスクドライブに対応した2波長マルチレーザ搭載光ピックアップを実現する場合、DVD用の回折格子として、3つの領域に分割され、かつ90度ずつ位相を異ならせた格子パターンを有する2波長回折格子が必要となっている。この2波長回折格子を用いた場合、格子中央にDVD用光ビームを入射させなければならないため、組立て調整には、光軸方向、回折格子の分割方向に垂直な方向、さらには回折格子の回転方向の調整を必要とし、非常に精密な位置決め精度が要求される。例えば、特許文献1では、DVD用回折格子の左右領域に入射するビームの強度を同等になるよう調整しなければならない。このため、組立て調整時間の短縮を阻害する要因となる。
Also, in the optical pickup device described in
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、光源から光記録媒体までの光路中に、格子ピッチが一定の一次元回折格子を1つだけ使用することにより、組立て調整工程の工数の削減と調整時間の短縮とを図り得る光ピックアップ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and its purpose is to use only one one-dimensional diffraction grating having a constant grating pitch in the optical path from the light source to the optical recording medium. Another object of the present invention is to provide an optical pickup device capable of reducing the number of steps in the assembly adjustment process and the adjustment time.
本発明の光ピックアップ装置は、上記課題を解決するために、第1のレーザ光を発光する第1のレーザ光源と、上記第1のレーザ光源とは異なる波長の第2のレーザ光を発光する第2のレーザ光源と、上記第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を受光して光ビームの強度に対応した電気信号へ変換する光検出器と、上記第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を光記録媒体に導くと共に該光記録媒体からの戻り光を上記光検出器まで導く光学系と、光記録媒体からの戻り光からフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号とを生成し、フォーカス制御とトラッキング制御とを行う制御部とを有し、上記光学系は、上記第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を回折して分岐させる、格子ピッチが一定の一次元回折格子と、上記光記録媒体からの戻り光を回折して分岐させる回折素子とを備え、上記光検出器は、上記第1のレーザ光源から射出され、かつ上記一次元回折格子にて分岐された第1のレーザ光におけるそれぞれの光ビーム強度を検出する第1の光検出部と、上記第2のレーザ光源から射出され、かつ上記一次元回折格子にて分岐された第2のレーザ光におけるそれぞれの光ビーム強度を検出する第2の光検出部とを備え、上記第1の光検出部は、上記回折素子からの0次回折光を受光する回折素子0次回折光受光部と、上記回折素子からの±1次回折光を受光する回折素子1次回折光受光部とから構成されていることを特徴としている。尚、一次元回折格子とは、格子が縞状になっている回折格子であり、かつ本発明の一次元回折格子は格子ピッチが一定であるので、縞間隔が均一なものとなっている。 In order to solve the above problems, an optical pickup device of the present invention emits a first laser light source that emits first laser light and a second laser light having a wavelength different from that of the first laser light source. The second laser light source and each of the first laser light or the second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source is received and converted into an electrical signal corresponding to the intensity of the light beam. A photodetector for conversion, and each of the first laser light or the second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source is guided to the optical recording medium and returned from the optical recording medium; An optical system that guides light to the photodetector, and a control unit that generates a focus error signal and a tracking error signal from the return light from the optical recording medium, and performs focus control and tracking control. On A one-dimensional diffraction grating having a constant grating pitch for diffracting and branching each first laser light or second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source, and the optical recording medium Each of the first laser beams emitted from the first laser light source and branched by the one-dimensional diffraction grating. A first light detector that detects the light beam intensity of the second laser beam, and a light beam intensity of the second laser light emitted from the second laser light source and branched by the one-dimensional diffraction grating. A second light detector, wherein the first light detector receives a 0th-order diffracted light receiving portion that receives 0th-order diffracted light from the diffractive element, and ± 1st-order diffracted light from the diffractive element. Diffraction element 1st order diffracted light It is characterized by comprising a light receiving part. Note that the one-dimensional diffraction grating is a diffraction grating in which the grating is striped, and the one-dimensional diffraction grating of the present invention has a uniform grating pitch, so that the stripe spacing is uniform.
上記の発明によれば、光学系には、第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を回折して分岐させる、格子ピッチが一定の一次元回折格子と、上記光記録媒体からの戻り光を回折して分岐させる回折素子とが備えられている。 According to the above invention, the optical system has a grating pitch that diffracts and branches each of the first laser light or the second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source. A fixed one-dimensional diffraction grating and a diffraction element for diffracting and branching the return light from the optical recording medium are provided.
ところで、特許文献1に記載の従来の光ピックアップ装置では、光源から光記録媒体ま
での光路中に配置される第1のレーザ光源であるDVD用レーザ光源又は第2のレーザ光源であるCD用レーザ光源から射出されたDVD用レーザ光又はCD用レーザ光を回折して分岐させる回折格子は、DVD用レーザ光源又はCD用レーザ光源に対応すべく格子ピッチが互いに異なる2種類の回折格子を使用していた。この結果、2種類の回折格子においてそれぞれ調整が必要となるので、組立て調整に手間がかかるという問題を有していた。
By the way, in the conventional optical pickup device described in
また、上記特許文献1に記載の従来技術では、スーパーマルチ対応光ディスクドライブに対応した2波長マルチレーザ搭載光ピックアップを実現する場合、DVDにおいて2波長回折格子の中央に精度よくDVD用光ビームを入射させるためには、2波長回折格子の光軸方向、回折格子の分割方向に垂直な方向、さらには回折格子の回転方向の調整を必要とし、非常に精密な位置決め精度が要求され、組立て調整時間の短縮を阻害する要因となっていた。
In the prior art described in
これに対して、本発明では、光源から光記録媒体までの光路中には、第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたレーザ光を回折して分岐させる回折格子は一次元回折格子のみの1種類しか存在しないので、第1のレーザ光源から射出された第1のレーザ光又は第2のレーザ光源から射出された第2のレーザ光のいずれか一方を用いて一次元回折格子の組立て調整を調整すればよい。このため、従来よりも組立て調整に手間がかかるということがなくなる。 On the other hand, in the present invention, a diffraction grating that diffracts and branches the laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source is one-dimensional diffraction in the optical path from the light source to the optical recording medium. Since there is only one kind of grating, a one-dimensional diffraction grating using either the first laser light emitted from the first laser light source or the second laser light emitted from the second laser light source What is necessary is just to adjust the assembly adjustment. For this reason, it does not take time and effort to assemble and adjust as compared with the prior art.
ここで、本発明では、第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出された第1のレーザ光又は第2のレーザ光は、一次元回折格子にて3ビームに分岐されて光記録媒体に集光され、光記録媒体からの戻り光は、回折素子にて回折される。 Here, in the present invention, the first laser light or the second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source is branched into three beams by a one-dimensional diffraction grating to be an optical recording medium. The return light from the optical recording medium is diffracted by the diffraction element.
そして、第1の光検出部において、第1のレーザ光源から射出され、かつ一次元回折格子にて分岐された第1のレーザ光の光ビーム強度を検出する。具体的には、回折素子0次回折光受光部にて、一次元回折格子の0次回折光及び±1次回折光における回折素子からの0次回折光を受光する一方、回折素子1次回折光受光部にて、一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの±1次回折光を受光する。 The first light detection unit detects the light beam intensity of the first laser light emitted from the first laser light source and branched by the one-dimensional diffraction grating. Specifically, the 0th-order diffracted light receiving portion of the diffractive element receives 0th-order diffracted light and 0th-order diffracted light from the diffractive element in the ± 1st-order diffracted light, while the diffractive element first-order diffracted light receiving portion receives. The first-order diffracted light from the diffraction element in the zero-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating is received.
この結果、回折素子0次回折光受光部にて、第1のレーザ光源からの一次元回折格子の0次回折光及び±1次回折光における回折素子からの0次回折光をそれぞれ受光することによって、制御部は、例えばDVD−RAMにおいて3ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。 As a result, the control unit receives the zero-order diffracted light from the diffractive element in the one-dimensional diffraction grating from the first laser light source and the zero-order diffracted light from the diffracting element in the ± first-order diffracted light, respectively. For example, tracking control can be performed by a 3-beam DPP method in a DVD-RAM.
また、第2の光検出部において、第2のレーザ光源から射出され、かつ一次元回折格子にて分岐された第2のレーザ光の光ビーム強度を検出する。これにより、第2の光検出部にて、第2のレーザ光源からの一次元回折格子の0次回折光及び±1次回折光における回折素子からの0次回折光をそれぞれ受光することによって、制御部は、例えばCDにおいて3ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。 The second light detection unit detects the light beam intensity of the second laser light emitted from the second laser light source and branched by the one-dimensional diffraction grating. Accordingly, the control unit receives the 0th order diffracted light from the diffraction element in the one-dimensional diffraction grating from the second laser light source and the 0th order diffracted light in the ± 1st order diffracted light from the second laser light source. For example, tracking control can be performed on a CD by the three-beam DPP method.
一方、制御部が例えば1ビームDPP法にてトラッキング制御を行う場合には、第1のレーザ光源から射出された第1のレーザ光は、一次元回折格子にて0次回折光のみの1ビームにて光記録媒体に集光され、光記録媒体からの戻り光は、回折素子にて回折されるが、本発明では、回折素子における回折素子からの±1次回折光のみを回折素子1次回折光受光部にて受光することが可能である。これにより、回折素子1次回折光受光部にて、第1のレーザ光源からの一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの±1次回折光を受光することによって、例えばDVD−Rにおいて1ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。 On the other hand, when the control unit performs tracking control by the 1-beam DPP method, for example, the first laser light emitted from the first laser light source is converted into one beam of only the 0th-order diffracted light by the one-dimensional diffraction grating. The return light from the optical recording medium is then diffracted by the diffractive element. In the present invention, only the first-order diffracted light from the diffractive element in the diffractive element is received by the first-order diffracted light of the diffractive element. It is possible to receive light at the part. Thus, the first-order diffracted light receiving unit of the diffractive element receives ± 1st-order diffracted light from the diffractive element in the 0th-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating from the first laser light source. Tracking control can be performed by the DPP method.
このように、本発明では、例えばDVD−Rのトラッキング誤差信号の生成に、光記録媒体からの戻り光のうち、一次元回折格子の0次回折光のみを使用する1ビームDPP法を採用することにより、2波長マルチレーザを搭載した光ピックアップ装置において光源から光記録媒体までの光路中に回折格子を1つのみ使用する構成を可能としている。これにより、第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源のいずれか一方にて回折格子の組立て調整を行うだけで、複数種類の光記録媒体への記録再生が可能となり、また、光軸方向等の位置決め調整が必要ないため、組立て調整工程の工数の削減と、調整時間の短縮可能な光ピックアップ装置を提供することが可能となる。 As described above, in the present invention, for example, the 1-beam DPP method using only the 0th-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating among the returned light from the optical recording medium is employed for generating the tracking error signal of DVD-R. Thus, an optical pickup device equipped with a two-wavelength multi-laser can be configured to use only one diffraction grating in the optical path from the light source to the optical recording medium. As a result, it is possible to perform recording / reproduction on a plurality of types of optical recording media only by performing assembly adjustment of the diffraction grating with either the first laser light source or the second laser light source, and the optical axis direction, etc. Therefore, it is possible to provide an optical pickup device that can reduce the man-hours for the assembly adjustment process and shorten the adjustment time.
したがって、光源から光記録媒体までの光路中に、格子ピッチが一定の一次元回折格子を1つだけ使用することにより、組立て調整工程の工数の削減と調整時間の短縮とを図り得る光ピックアップ装置を提供することができる。 Therefore, by using only one one-dimensional diffraction grating having a constant grating pitch in the optical path from the light source to the optical recording medium, the optical pickup device can reduce the man-hours for the assembly adjustment process and the adjustment time. Can be provided.
本発明の光ピックアップ装置では、前記第1のレーザ光源は、DVD(デジタルバーサタイルディスク)用のレーザ光を発光するDVD用レーザ光源であり、前記第2のレーザ光源は、CD(コンパクトディスク)用のレーザ光を発光するCD用レーザ光源であり、前記第1の光検出部は、上記DVD用レーザ光源から射出されるDVD用レーザ光を受光するDVD用受光部であり、前記第2の光検出部は、上記CD用レーザ光源から射出されるCD用レーザ光を受光するCD用受光部であることが好ましい。 In the optical pickup device of the present invention, the first laser light source is a DVD laser light source that emits laser light for a DVD (digital versatile disk), and the second laser light source is for a CD (compact disk). The CD light source emits the laser light, and the first light detector is a DVD light receiver that receives the DVD laser light emitted from the DVD laser light source, and the second light. The detection unit is preferably a CD light receiving unit that receives the CD laser light emitted from the CD laser light source.
これにより、光記録媒体がDVD又はCDである場合に、光源から光記録媒体までの光路中に、格子ピッチが一定の一次元回折格子を1つだけ使用することにより、組立て調整工程の工数の削減と調整時間の短縮とを図り得る光ピックアップ装置を提供することができる。 As a result, when the optical recording medium is a DVD or CD, the number of man-hours in the assembly adjustment process can be reduced by using only one one-dimensional diffraction grating having a constant grating pitch in the optical path from the light source to the optical recording medium. It is possible to provide an optical pickup device that can reduce the adjustment time.
本発明の光ピックアップ装置では、前記制御部は、光記録媒体がDVD−RAM又はCDの場合には、前記一次元回折格子にて分岐された±1次回折光と0次回折光とを用いてトラッキング制御を行う一方、光記録媒体がDVD−Rの場合には、前記一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの±1次回折光を用いてトラッキング制御を行うことが好ましい。 In the optical pickup device of the present invention, when the optical recording medium is a DVD-RAM or a CD, the control unit performs tracking using ± first-order diffracted light and zero-order diffracted light branched by the one-dimensional diffraction grating. On the other hand, when the optical recording medium is a DVD-R, tracking control is preferably performed using ± first-order diffracted light from the diffraction element in the zero-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating.
これにより、光記録媒体がDVD−RAM又はCDの場合には、一次元回折格子の0次回折光、及び一次元回折格子の±1次回折光を使用して3ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。 Thus, when the optical recording medium is a DVD-RAM or CD, tracking control is performed by the three-beam DPP method using the zero-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating and the ± first-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating. be able to.
また、光記録媒体がDVD−Rの場合には、一次元回折格子の0次回折光、及び回折素子の±1次回折光を使用して1ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。 When the optical recording medium is a DVD-R, tracking control can be performed by the 1-beam DPP method using 0th-order diffracted light of a one-dimensional diffraction grating and ± 1st-order diffracted light of a diffraction element.
本発明の光ピックアップ装置では、前記回折素子は、前記光記録媒体からの戻り光を指定のパターン領域毎に異なる方向に回折させるようになっていることが好ましい。 In the optical pickup device of the present invention, it is preferable that the diffraction element diffracts the return light from the optical recording medium in different directions for each designated pattern region.
これにより、第1の光検出部における回折素子1次回折光受光部の各受光領域を所望の位置に配設することができる。 Thereby, each light reception area | region of the diffraction element primary diffraction light light-receiving part in a 1st light detection part can be arrange | positioned in a desired position.
本発明の光ピックアップ装置では、前記第1の光検出部は、前記回折素子0次回折光受光部が、前記一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの0次回折光を受光する第1のレーザ光用メインメインビーム受光部と、一次元回折格子の±1次回折光における回折素子からの0次回折光を受光する第1のレーザ光用サブメインビーム受光部とからな
っており、前記回折素子1次回折光受光部が、一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの±1次回折光を受光する4個の第1のレーザ光用メインサブビーム受光部からなっていると共に、前記第2の光検出部は、前記第2のレーザ光源からの一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの0次回折光を受光する第2のレーザ光用メインメインビーム受光部と、上記第2のレーザ光源からの一次元回折格子の±1次回折光における回折素子からの0次回折光を受光する第2のレーザ光用サブメインビーム受光部とからなっていることが好ましい。
In the optical pickup device according to the aspect of the invention, the first light detection unit may be configured such that the diffraction element zero-order diffracted light receiving unit receives first-order diffracted light from the diffraction element in the zero-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating. A main main beam receiving unit for laser light, and a first sub-main beam receiving unit for laser light that receives 0th-order diffracted light from the diffractive element in ± 1st-order diffracted light of a one-dimensional diffraction grating, The first-order diffracted light receiving section includes four first laser beam main sub-beam receiving sections for receiving ± first-order diffracted light from the diffraction element in the zero-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating, and the second order The light detection unit includes a second main main beam receiving unit for laser light that receives zero-order diffracted light from the diffraction element in the zero-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating from the second laser light source, and the second laser beam. Preferably, it comprises a second laser beam sub-main beam light receiving portion for receiving 0th-order diffracted light from the diffraction element in ± 1st-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating from the user light source.
これにより、例えば、光記録媒体がDVD−RAMの場合に3ビームDPP法にてトラッキング制御するときには、一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの0次回折光は、第1の光検出部における回折素子0次回折光受光部の第1のレーザ光用メインメインビーム受光部にて受光される一方、一次元回折格子の±1次回折光における回折素子からの0次回折光は、第1の光検出部における回折素子0次回折光受光部の第1のレーザ光用サブメインビーム受光部にて受光される。 Thus, for example, when tracking control is performed by the three-beam DPP method when the optical recording medium is a DVD-RAM, the 0th-order diffracted light from the diffraction element in the 0th-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating is The first-order diffracted light receiving section of the first main beam for laser beam of the diffractive element in FIG. 1 receives the first-order diffracted light from the diffracting element in the ± first-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating. The light is received by the first sub-beam receiving section for the laser beam of the diffraction element zero-order diffracted light receiving section in the detection section.
また、例えば、光記録媒体がCDの場合に3ビームDPP法にてトラッキング制御するときには、一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの0次回折光は、第2の光検出部における第2のレーザ光用メインメインビーム受光部にて受光される一方、一次元回折格子の±1次回折光における回折素子からの0次回折光は第2のレーザ光用サブメインビーム受光部にて受光される。 Further, for example, when tracking control is performed by the three-beam DPP method when the optical recording medium is a CD, the 0th-order diffracted light from the diffraction element in the 0th-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating is the second light in the second light detection unit. On the other hand, the 0th-order diffracted light from the diffraction element in the ± 1st-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating is received by the second laser beam sub-main beam light-receiving unit. .
一方、例えば、光記録媒体がDVD−Rの場合に1ビームDPP法にてトラッキング制御するときには、一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの±1次回折光は、第1の光検出部における回折素子1次回折光受光部の4個の第1のレーザ光用メインサブビーム受光部にて受光される。 On the other hand, for example, when tracking control is performed by the 1-beam DPP method when the optical recording medium is a DVD-R, the ± 1st-order diffracted light from the diffraction element in the 0th-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating is the first light detection unit. Are received by the four first laser beam main sub-beam light receiving parts of the diffraction element primary diffraction light receiving part.
これにより、DVD−RAM、CD又はDVD−Rを、3ビームDPP法又は1ビームDPP法にてトラッキング制御する場合に、具体的な、受光部が特定される。 Thereby, when tracking control of DVD-RAM, CD, or DVD-R is performed by the 3-beam DPP method or the 1-beam DPP method, a specific light receiving unit is specified.
本発明の光ピックアップ装置では、前記第1のレーザ光源及び第2のレーザ光源とは異なるBD(ブルーレイディスク)用のレーザ光を発光するBD用レーザ光源と、前記一次元回折格子と光記録媒体との間に配され、上記BD用レーザ光源から射出されたBD用のレーザ光を光記録媒体の方向に曲げ、かつ前記第1のレーザ光又は第2のレーザ光を通過させる光結合手段とが設けられていると共に、前記第1の光検出部の回折素子1次回折光受光部には、上記BD用のレーザ光における光記録媒体からの戻り光における回折素子からの±1次回折光を受光する4個のBD用サブビーム受光部が設けられ、前記制御部は、光記録媒体がBDの場合には、1ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことが好ましい。 In the optical pickup device of the present invention, a BD laser light source that emits a BD (Blu-ray Disc) laser beam different from the first laser light source and the second laser light source, the one-dimensional diffraction grating, and the optical recording medium And an optical coupling means that bends the BD laser light emitted from the BD laser light source in the direction of the optical recording medium and passes the first laser light or the second laser light. And the first-order diffracted light receiving unit of the first light detecting unit receives ± first-order diffracted light from the diffractive element in the return light from the optical recording medium in the BD laser light. When the optical recording medium is a BD, the control unit preferably performs tracking control by a one-beam DPP method.
これにより、光記録媒体としてBDが追加された場合においても、光結合手段を追加し、かつ第1の光検出部における回折素子1次回折光受光部に4個のBD用サブビーム受光部を追加することによって、BDを1ビームDPP法にてトラッキング制御することができる。 Thereby, even when a BD is added as an optical recording medium, an optical coupling means is added, and four BD sub-beam light receiving parts are added to the diffractive element first-order diffracted light receiving part in the first light detecting part. Thus, tracking control of the BD can be performed by the 1-beam DPP method.
本発明の光ピックアップ装置は、以上のように、第1のレーザ光を発光する第1のレーザ光源と、上記第1のレーザ光源とは異なる波長の第2のレーザ光を発光する第2のレーザ光源と、上記第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を受光して光ビームの強度に対応した電気信号へ変換する光検出器と、上記第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1の
レーザ光又は第2のレーザ光を光記録媒体に導くと共に該光記録媒体からの戻り光を上記光検出器まで導く光学系と、光記録媒体からの戻り光からフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号とを生成し、フォーカス制御とトラッキング制御とを行う制御部とを有し、上記光学系は、上記第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を回折して分岐させる、格子ピッチが一定の一次元回折格子と、上記光記録媒体からの戻り光を回折して分岐させる回折素子とを備え、上記光検出器は、上記第1のレーザ光源から射出され、かつ上記一次元回折格子にて分岐された第1のレーザ光におけるそれぞれの光ビーム強度を検出する第1の光検出部と、上記第2のレーザ光源から射出され、かつ上記一次元回折格子にて分岐された第2のレーザ光におけるそれぞれの光ビーム強度を検出する第2の光検出部とを備え、上記第1の光検出部は、上記回折素子からの0次回折光を受光する回折素子0次回折光受光部と、上記回折素子からの±1次回折光を受光する回折素子1次回折光受光部とから構成されているものである。
As described above, the optical pickup device of the present invention has the first laser light source that emits the first laser light and the second laser light that emits the second laser light having a wavelength different from that of the first laser light source. Light that receives a laser light source and the first laser light or the second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source and converts them into an electrical signal corresponding to the intensity of the light beam. A detector, and each of the first laser light and the second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source is guided to an optical recording medium, and return light from the optical recording medium is An optical system that leads to the photodetector, and a control unit that generates a focus error signal and a tracking error signal from the return light from the optical recording medium, and performs focus control and tracking control. 1st race A one-dimensional diffraction grating having a constant grating pitch for diffracting and branching the first laser light or the second laser light emitted from the light source or the second laser light source, and the return light from the optical recording medium Each of the light beam intensities of the first laser beam emitted from the first laser light source and branched by the one-dimensional diffraction grating. And a second light for detecting the intensity of each light beam in the second laser light emitted from the second laser light source and branched by the one-dimensional diffraction grating. A first detector, and a first diffracting element that receives zero-order diffracted light from the diffractive element and a diffractive element that receives ± first-order diffracted light from the diffractive element. From the next diffracted light receiver It is configured.
それゆえ、光源から光記録媒体までの光路中に、格子ピッチが一定の一次元回折格子を1つだけ使用することにより、組立て調整工程の工数の削減と調整時間の短縮とを図り得る光ピックアップ装置を提供するという効果を奏する。 Therefore, by using only one one-dimensional diffraction grating having a constant grating pitch in the optical path from the light source to the optical recording medium, it is possible to reduce the man-hours for the assembly adjustment process and the adjustment time. The effect of providing a device is achieved.
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1〜図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
[Embodiment 1]
One embodiment of the present invention is described below with reference to FIGS.
本実施の形態の光ピックアップ装置について、図1に基づいて説明する。図1は、本実施の形態の光ピックアップ装置の構成を示す平面図である。 The optical pickup device of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a plan view showing the configuration of the optical pickup device of the present embodiment.
本実施の形態の光ピックアップ装置1は、各種のDVD(デジタルバーサタイルディスク)〔DVD−R、DVD−RAM等〕、及びCD(コンパクトディスク)等の複数の光記録媒体としての後述する光ディスク40に対して、情報の記録再生が可能となっている。
The
上記光ピックアップ装置1は、図1に示すように、2波長マルチレーザ11と、一次元回折格子12と、コリメータレンズ13と、光分離素子14と、図示しない立ち上げミラーと、レンズホルダ20に取り付けられた対物レンズ21と、検出レンズ15と、回折素子16と、光検出器30と、制御部10とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
上記光源としての2波長マルチレーザ11は、波長帯が660nmのDVD用のレーザ光である第1のレーザ光を発光するDVD用のレーザ光源である第1のレーザ光源11aと、上記第1のレーザ光と比較して相対的に波長の長い波長帯が785nmのCD用のレーザ光である第2のレーザ光を発光するCD用のレーザ光源である第2のレーザ光源11bとを1つのユニットに搭載する半導体レーザである。発光光源は、光ディスク40によって、例えばDVDの場合には、第1のレーザ光源11aによる第1のレーザ光を射出する一方、CDの場合には第2のレーザ光源11bによる第2のレーザ光を射出するといった、光ディスク40毎に適宜選択して使用することが可能である。
The two-
上記2波長マルチレーザ11から射出されたレーザ光は一定の広がり角を持って一次元回折格子12に入射する。図1における細実線はメイン光ビームの光路を示すものである。
The laser light emitted from the two-
上記一次元回折格子12は、入射した光ビームを回折して3つに分岐させる機能があり、分岐された3本の光ビームは光ディスク40上に入射し、各々の戻り光はDPP(Differential Push Pull:差動プッシュプル)法によるトラッキング誤差信号、又は非点収差法若しくは差動非点収差法によるフォーカス誤差信号の生成に用いられる。分岐された3本のビームとは、例えば、中央が0次回折光であり、両端は±1次回折光である。一次元回折格子12により分岐させられる0次回折光と±1次回折光とのなす角度である回折角度φは次式で示される。
The one-
φ=sin−1(λ/Λ)
ここで、λはレーザ光の波長、Λは一次元回折格子12の格子ピッチを示すものである。
φ = sin −1 (λ / Λ)
Here, λ indicates the wavelength of the laser beam, and Λ indicates the grating pitch of the one-
一次元回折格子12を通過した光ビームは、コリメータレンズ13にて平行光になる。そして、光分離素子14を通過し、図示しない立ち上げミラーにて反射され、対物レンズ21を介して光ディスク40に集光される。
The light beam that has passed through the one-
上記光分離素子14は、2波長マルチレーザの第1のレーザ光源11a又は第2のレーザ光源11bから射出したレーザ光における例えばP偏光等の直線偏光を透過し、光ディスク40にて反射した反射光における例えばS偏光等の直線偏光を反射するよう設計されている。光分離素子14は、例えば偏光ビームスプリッタである。
The
光ディスク40にて反射した反射光は、再び対物レンズ21を介して光分離素子14にて反射され、2波長マルチレーザ11とは異なる方向に導かれる。そして、検出レンズ15を通過し、回折素子16に入射する。
The reflected light reflected by the
上記検出レンズ15は、一面を凹面、他方の面を円筒面で構成されるレンズである。円筒面は光ビームに非点収差を発生させるものである。
The
上記回折素子16は、入射した光ビームを指定したパターン領域毎に異なる方向に回折して分岐させる機能があり、分岐された各々の光ビームは所定の位置に配置された光検出器30に入射する。回折素子16は、例えばホログラム素子である。
The
回折素子16によって回折された光ビームは光検出器30に入射し、制御部10において、トラッキング誤差信号及びフォーカス誤差信号の生成に利用される。
The light beam diffracted by the
上記光検出器30は、図3に示すように、第1のレーザ光源11aから射出されるレーザ光からトラッキング誤差信号及びフォーカス誤差信号を検出する第1の光検出部31と、第2のレーザ光源11bから射出されるレーザ光からトラッキング誤差信号及びフォーカス誤差信号を検出する第2の光検出部32とで構成されている。
As shown in FIG. 3, the
上記第1の光検出部31は、上記回折素子16を0次回折光として通過した3本の光ビームをそれぞれの受光素子で受光する回折素子0次回折光受光部35と、回折素子16により回折された±1次回折光をそれぞれの受光素子で受光する回折素子1次回折光受光部36とで構成されている。
The
尚、本実施の形態では、2波長マルチレーザの光源波長を、第1のレーザ光源はDVD用に波長帯を660nmとし、第2のレーザ光源はCD用に波長帯を785nmとしたが、本実施の形態の構成に限定されるものではなく、入れ替えて使用してもよい。 In this embodiment, the wavelength of the light source of the two-wavelength multilaser is set to 660 nm for the first laser light source for DVD and 785 nm for the CD of the second laser light source. It is not limited to the structure of embodiment, You may replace and use.
また、光ピックアップ装置1の小型化及び軽量化を目的として2波長マルチレーザ光源を使用しているが、もちろん、DVD用光源とCD用光源とを別々に設けてもなんら問題はない。
Further, although a two-wavelength multi-laser light source is used for the purpose of reducing the size and weight of the
また、検出レンズ15は凹面と円筒面からなっているとしたが、検出レンズ15は、該検出レンズ15から光検出器30までの距離や、受光面サイズ等から設計されるため、本実施の形態の内容に限定されるものではなく、凸面や平面から構成されてもなんら構わない。
Although the
次に、回折素子16について、図2を用いて説明する。図2は回折素子16の分割パターンと、光ディスク40からの戻り光のビームパターン17を示している。回折素子16は1ビームDPP法によりトラッキング誤差信号を生成するために、6分割されている。本実施の形態においては、プッシュプルのメイン信号を得るために、分割回折素子16aと分割回折素子16bとに2分割されている。さらに、対物レンズ21のシフトを検出するサブ信号を得るために、分割回折素子16c〜16fに4分割されている。回折素子16の各領域の格子ピッチは、光検出器30の受光部までの距離と受光部パターンとの位置から決定される。
Next, the
図2に示すように、回折素子16の中央部分に光ディスク40からの戻り光が入射することが理想であるが、本実施の形態の構成においては回折素子16が50mm程度位置ずれを起こしてもトラッキング誤差信号の生成に大きな影響はない。したがって、回折素子16の組立て調整にそれほど精密な位置決め精度を要求されることはなく、調整時間の短縮を阻害する要因にはならない。
As shown in FIG. 2, it is ideal that the return light from the
尚、本実施の形態において、回折素子16は6分割されており、これにより、トラッキング誤差信号を効率的に生成可能である。しかしながら、1ビームDPP法によりトラッキング誤差信号が生成できればよく、この構成に限定されない。
In the present embodiment, the
次に、光検出器30について、図3を用いて詳細に説明する。図3は光検出器30の構成を示す説明図である。
Next, the
光検出器30には、3個の受光素子を持つ回折素子0次回折光受光部35と、4個の受光素子を持つ回折素子1次回折光受光部36とからなる第1の光検出部31と、3個の受光素子を持つ第2の光検出部32とが備えられている。回折素子0次回折光受光部35の3個の受光素子35a〜35c、及び第2の光検出部32のうち1個の受光素子32aは4分割されている。また、第2の光検出部32のうち2個の受光素子32b・32cは2分割されている。
The
上記第1の光検出部31は、DVDの記録再生のために光ビームを受光する。回折素子0次回折光受光部35の受光素子35aはDVDメイン光ビーム(一次元回折格子12で分岐された0次回折光の戻り光)を受光する一方、回折素子0次回折光受光部35の受光素子35b・35cはDVDサブ光ビーム(一次元回折格子12で分岐された±1次回折光の戻り光)を各々受光する。また、回折素子1次回折光受光部36の受光素子36a〜36dはDVDメイン光ビームが回折素子16を通過し、回折素子16にて±1次回折光として分岐された光ビームを各々受光する。この結果、受光素子35aは本発明の第1のレーザ光用メインメインビーム受光部としての機能を有し、受光素子35b・35cは本発明の第1のレーザ光用サブメインビーム受光部としての機能を有し、受光素子36a〜36dは本発明の第1のレーザ光用メインサブビーム受光部としての機能を有している。
The first
また、第2の光検出部32は、CDの光ビームを受光する。受光素子32aはCDメイン光ビームを受光し、受光素子32b・32cはCDサブ光ビームを各々受光する。この結果、受光素子32aは本発明の第2のレーザ光用メインメインビーム受光部としての機能を有し、受光素子32b・32cは本発明の第2のレーザ光用サブメインビーム受光部としての機能を有している。
The second
尚、このように、光検出器30がDVD用の第1の光検出部31とCD用の第2の光検出部32が異なった位置に存在するのは、2波長マルチレーザ11において、DVD用の第1のレーザ光源11aと、CD用の第2のレーザ光源11bとの配置位置が互いに異なるためである。
As described above, in the two-
図4は、本実施の形態における回折素子16を採用した場合の回折素子1次回折光受光部36の受光部パターン、及び回折素子16と回折素子1次回折光受光部36との係属関係を示している。
FIG. 4 shows the light-receiving part pattern of the diffractive element first-order diffracted
本実施の形態の回折素子1次回折光受光部36は、回折素子16にて回折された±1次回折光を4個の受光素子36a〜36dにて受光するよう構成されている。この結果、受光素子36a〜36dは、本発明の第1のレーザ光用メインサブビーム受光部としての機能を有している。
The diffractive element first-order diffracted
本実施の形態では、トラッキング誤差信号を検出する場合には、DVD−RAM、CDでは3ビームDPP法を採用し、DVD−Rでは1ビームDPP法を採用する一方、フォーカス誤差信号を検出する場合には、DVD−RAMでは差動非点収差法を採用し、DVD−R、CDでは非点収差法を採用することを想定している。 In the present embodiment, when detecting a tracking error signal, the DVD-RAM and CD employ the 3-beam DPP method, and the DVD-R employs the 1-beam DPP method while detecting the focus error signal. It is assumed that the DVD-RAM employs the differential astigmatism method and the DVD-R and CD employs the astigmatism method.
図3を用いてサーボ信号生成の動作を説明する。 The servo signal generation operation will be described with reference to FIG.
トラッキング誤差信号及びフォーカス誤差信号は、以下の演算式にて検出することができる。尚、演算式で使用している記号(A1〜A2,B1〜B2,C1〜C4,D1〜D
4,A1’〜A2’,B1’〜B2’,C1’〜C4’,D1’〜D4’,I〜L)は、図3に示す各受光素子35a〜35c、受光素子32a〜32c、及び受光素子36a〜36dにおける各領域の受光信号である。また、α1〜α4は、対物レンズシフトや光ディスクチルトによるオフセットをキャンセルするのに最適に設定される係数である。
The tracking error signal and the focus error signal can be detected by the following arithmetic expression. The symbols used in the arithmetic expressions (A1 to A2, B1 to B2, C1 to C4, D1 to D
4, A1 ′ to A2 ′, B1 ′ to B2 ′, C1 ′ to C4 ′, D1 ′ to D4 ′, and I to L) are the
DVD−RAMトラッキング誤差信号={(A1+B1)−(A2+B2)}−α1{(C1+C4)−(C2+C3)+(D1+D4)−(D2+D3)}
DVD−RAMフォーカス誤差信号={(A1+A2)−(B1+B2)}−α2{(C1+C3)−(C2+C4)+(D1+D3)−(D2+D4)}
DVD−Rトラッキング誤差信号=(I−J)−α3(K−L)
DVD−Rフォーカス誤差信号=(A1+A2)−(B1+B2)
CD−Rトラッキング誤差信号={(A1’+B1’)−(A2’+B2’)}−α4{(C1’−C2’)+(D1’−D2’)}
CD−Rフォーカス誤差信号=(A1’+A2’)−(B1’+B2’)
尚、本実施の形態では、DVD−RAMのフォーカス誤差信号の生成に差動非点収差法を使用したため、受光素子35b・35cを4分割しているが、非点収差法を用いる場合は、上下2分割させるだけでもよい。また、CDのフォーカス誤差信号の生成に差動非点収差法を用いる場合は、受光素子32b・32cを4分割してもよい。
DVD-RAM tracking error signal = {(A1 + B1) − (A2 + B2)} − α1 {(C1 + C4) − (C2 + C3) + (D1 + D4) − (D2 + D3)}
DVD-RAM focus error signal = {(A1 + A2) − (B1 + B2)} − α2 {(C1 + C3) − (C2 + C4) + (D1 + D3) − (D2 + D4)}
DVD-R tracking error signal = (I−J) −α3 (K−L)
DVD-R focus error signal = (A1 + A2)-(B1 + B2)
CD-R tracking error signal = {(A1 ′ + B1 ′) − (A2 ′ + B2 ′)} − α4 {(C1′−C2 ′) + (D1′−D2 ′)}
CD-R focus error signal = (A1 ′ + A2 ′) − (B1 ′ + B2 ′)
In this embodiment, since the differential astigmatism method is used to generate the focus error signal of the DVD-RAM, the
また、本実施の形態では、回折素子0次回折光受光部35の受光素子35a〜35cを4分割しているので、DVD−Rを再生するときに、トラッキング誤差信号の生成にDPD法を用いることも可能である。
In the present embodiment, since the
次に、一次元回折格子12について、図5に基づいて説明する。図5は、一次元回折格子12の格子パターンを示す平面図である。
Next, the one-
本実施の形態で用いる一次元回折格子12は、図5に示すように、一定の格子ピッチΛでパターンが形成されており、また、組立て時には、図5に示すように、傾き角度θGratingに傾けられる。この傾き角度θGratingは、トラッキング誤差信号を生成する際に使用される3ビームのサブ光ビームを、光ディスク40上に適正に照射するために調整される。
As shown in FIG. 5, the one-
次に、各光ディスク40上に照射される光ビームのスポット配置を、図6(a)(b)(c)に基づいて説明する。図6(a)(b)(c)は、各光ディスク40上に照射される光ビームのスポット配置を示したものであり、図6(a)はDVD−R上に照射される光ビームのスポット配置を示す平面図であり、図6(b)はDVD−RAM上に照射される光ビームのスポット配置を示す平面図であり、図6(c)はCD上に照射される光ビームのスポット配置を示す平面図である。尚、DVD−Rの場合もDVD−RAMの場合と同様に、3つの光ビームが光ディスク40上に照射されるが、トラッキング誤差信号及びフォーカス誤差信号の生成にメイン光ビーム61のみ使用するため、サブ光ビームについては省略している。
Next, the spot arrangement of the light beam irradiated on each
図6(a)(b)(c)に示すように、光ディスク40のトラックピッチは光ディスク40毎に異なっており、各トラックピッチはDVD−Rでは740nm、DVD−RAMでは1230nm、CDでは1600nmである。
As shown in FIGS. 6A, 6B, and 6C, the track pitch of the
3ビームDPP法では、図6(b)(c)に示すように、トラック中央にメイン光ビーム71・81を配置させた場合、サブ光ビーム72・82はトラックピッチの約1/2だけずらした場所に配置されることになる。 In the three-beam DPP method, as shown in FIGS. 6B and 6C, when the main light beams 71 and 81 are arranged in the center of the track, the sub light beams 72 and 82 are shifted by about ½ of the track pitch. Will be placed in the place.
次に、図7を用いて、一次元回折格子12にて分岐させられた光ビームが光ディスク40上に照射されるときの、各光学部品との関係を説明する。図7は、本実施の形態において、レーザ光が一次元回折格子12により回折して分岐され、光ディスク40上に照射されるまでに関係のある光学部品と、その位置関係とを示した図である。説明し易いように、立ち上げミラーの部分を削除し、直接、対物レンズ21を介して光記録媒体としての光ディスク40に光ビームが入射するよう図示している。また、図1とは90度回転させた図としている。図中の細実線はメイン光ビームの光路を示し、点線はサブ光ビームの光路を示している。また、説明の便宜上、図1の部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、説明を省略する。
Next, the relationship with each optical component when the optical beam branched by the one-
図7に示す2波長マルチレーザ11と一次元回折格子12との間隔をs、コリメータレンズ13の焦点距離をf1 、対物レンズ21の焦点距離をf2 とした場合、光ディスク40上でのトラック方向のメイン光ビームとサブ光ビームとの間隔Y2 は以下の演算式
で導出できる。尚、Y1 は±1次回折光が回折角度φにて2波長マルチレーザ側に進ん
だと考えたときの2波長マルチレーザ11の位置での0次回折光と±1次回折光との間隔である。また、一次元回折格子12により分岐させられる0次回折光と±1次回折光とのなす角度である回折角度φの式は、回折角度φが極微小であることを利用して近似している。さらに、λはレーザ光の波長、Λは一次元回折格子12の格子ピッチを示すものである。
When the distance between the two-
φ=sin−1(λ/Λ)≒tan−1(λ/Λ)
Y1 =s・tanφ=l・(λ/Λ)
Y2 =Y1・(f2/f1)=s・(λ/Λ)・(f2/f1)
このように、光ディスク40上でのトラック方向のメイン光ビームとサブ光ビームとのビーム間隔Y2 は、光源である2波長マルチレーザ11から一次元回折格子12までの
間隔sと、光源の波長λと格子ピッチΛとの比と、対物レンズ21の焦点距離f2 とコ
リメータレンズ13の焦点距離f1 との比を積算することにより導出することができる
。このことから、光源の波長λと、メイン光ビームとサブ光ビームとのビーム間隔Y2
とが比例関係にあることが分かる。
φ = sin −1 (λ / Λ) ≈tan −1 (λ / Λ)
Y 1 = s · tan φ = l · (λ / Λ)
Y 2 = Y1 · (f2 / f1) = s · (λ / Λ) · (f2 / f1)
Thus, the beam interval Y 2 between the main light beam and the sub-light beam in the track direction on the
It can be seen that and are in a proportional relationship.
次に、図6(b)に示す、トラックと垂直な方向のメイン光ビームとサブ光ビームとのビーム間隔Xは、以下の演算式にて導出できる。 Next, the beam interval X between the main light beam and the sub light beam in the direction perpendicular to the track shown in FIG. 6B can be derived by the following arithmetic expression.
X=Y2 ・tanθGrating
上の式より、トラックと垂直な方向のビーム間隔Xは、トラック方向のビーム間隔Y2
と比例関係にあることが分かり、前述したように、ビーム間隔Y2 が光源の波長λに比例するという関係から、光源の波長λとも比例関係にあることが分かる。
X = Y 2 · tanθ Grating
From the above formula, the beam interval X in the direction perpendicular to the track is equal to the beam interval Y 2 in the track direction.
And it found that a proportional relationship, as described above, from the relationship of beam spacing Y 2 is proportional to the wavelength λ of the light source, with the wavelength λ of the light source can be seen that a proportional relationship.
本実施の形態では、DVD−RAM及びCDのトラッキング誤差信号の生成に一次元回折格子12を一つだけ使用している。そのため、DVD用光ビーム及びCD用光ビームのいずれにおいても、トラックピッチの1/2ずれた位置に正確にサブ光ビームを形成することは難しい。しかし、DVD用光ビーム又はCD用光ビームの波長λの違いを利用し、また、一次元回折格子12の傾き角度θGrating と光軸方向の位置とを調整する
ことにより、異なるトラックピッチでもメイン光ビームとサブ光ビームとの位相差を発生させる3ビームを形成することができる。本実施の形態では、DVD−RAMにおいてメイン光ビームとサブ光ビームとの位相が180度異なるよう傾き角度θGrating
を組立て時に調整する。その場合、CDでのメイン光ビームとサブ光ビームとの位相差が165度程度となり、十分トラッキング誤差信号を生成できる位相差となっている。
In this embodiment, only one one-
Adjust when assembling. In this case, the phase difference between the main light beam and the sub light beam on the CD is about 165 degrees, which is a phase difference that can sufficiently generate a tracking error signal.
一次元回折格子12はDVD用光ビーム又はCD用光ビームの同一光路上に配置されて
いるため、DVD−RAM又はCDのトラッキング誤差信号生成において、例えばDVD−RAMの光ディスク40上にどのようなスポットが形成されればよいかを把握していれば、DVD−RAMのみ調整すれば他方は調整する必要がない。尚、CDにて調整しても、もちろんよい。
Since the one-
また、一次元回折格子12はDVD−RAM又はCDの光ディスク40上に適正なスポットを形成するために、光軸方向の位置と回転方向の調整とを必要とするが、DVD用光ビーム又はCD用光ビームが一次元回折格子12を通過すればよく、例えば中央を通過させるといった必要はない。このため、光軸方向と垂直な方向の空間調整が不要であり、組立て調整の工数と、時間の削減とが可能である。
The one-
以上のように、DVD−Rのトラッキング誤差信号生成に1ビームDPP法を用いることにより、往路中に1つの一次元回折格子12を設けるだけでDVD−R、DVD−RAM、又はCDに対応できる光ピックアップ装置1を構成することが可能となる。これにより、回折格子の部材費を削減できることに加え、従来行われていたような精密な空間調整が不要となることから、組立て調整の工数の削減と作業時間の削減とを図ることができる。
As described above, by using the one-beam DPP method for generating a DVD-R tracking error signal, it is possible to deal with a DVD-R, a DVD-RAM, or a CD only by providing one one-
このように、本実施の形態の光ピックアップ装置1では、光学系には、第1のレーザ光源11a又は第2のレーザ光源11bから射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を回折して分岐させる、格子ピッチが一定の一次元回折格子12と、光ディスク40からの戻り光を回折して分岐させる回折素子16とが備えられている。
Thus, in the
ところで、特許文献1に記載の従来の光ピックアップ装置では、光源から光記録媒体までの光路中に配置される第1のレーザ光源であるDVD用レーザ光源又は第2のレーザ光源であるCD用レーザ光源から射出されたDVD用レーザ光又はCD用レーザ光を回折して分岐させる回折格子は、DVD用レーザ光源又はCD用レーザ光源に対応すべく格子ピッチが互いに異なる2種類の回折格子を使用していた。この結果、2種類の回折格子においてそれぞれ調整が必要となるので、組立て調整に手間がかかるという問題を有していた。
By the way, in the conventional optical pickup device described in
また、上記特許文献1に記載の従来技術では、スーパーマルチ対応光ディスクドライブに対応した2波長マルチレーザ搭載光ピックアップを実現する場合、DVDにおいて2波長回折格子の中央に精度よくDVD用光ビームを入射させるためには、2波長回折格子の光軸方向、回折格子の分割方向に垂直な方向、さらには回折格子の回転方向の調整を必要とし、非常に精密な位置決め精度が要求され、組立て調整時間の短縮を阻害する要因となっていた。
In the prior art described in
これに対して、本実施の形態では、2波長マルチレーザ11から光ディスク40までの光路中には、第1のレーザ光源11a又は第2のレーザ光源11bから射出されたレーザ光を回折して分岐させる回折格子は一次元回折格子12のみの1種類しか存在しないので、第1のレーザ光源11a又は第2のレーザ光源11bの第1のレーザ光又は第2のレーザ光のいずれか一方を用いて一次元回折格子12の組立て調整を調整すればよい。このため、従来よりも組立て調整に手間がかかるということがなくなる。
In contrast, in the present embodiment, the laser beam emitted from the first
ここで、本実施の形態では、第1のレーザ光源11a又は第2のレーザ光源11bから射出された第1のレーザ光又は第2のレーザ光は、一次元回折格子12にて3ビームに分岐されて光ディスク40に集光され、光ディスク40からの戻り光は、回折素子16にて回折される。
Here, in the present embodiment, the first laser light or the second laser light emitted from the first
そして、第1の光検出部31において、第1のレーザ光源11aから射出され、かつ一次元回折格子12にて分岐された第1のレーザ光の光ビーム強度を検出する。具体的には、回折素子0次回折光受光部35にて、一次元回折格子12の0次回折光及び±1次回折光における回折素子16からの0次回折光を受光する一方、回折素子1次回折光受光部36にて、一次元回折格子12の0次回折光における回折素子16からの±1次回折光を受光する。
Then, the first
この結果、回折素子0次回折光受光部35にて、第1のレーザ光源11aからの一次元回折格子12の0次回折光及び±1次回折光における回折素子16からの0次回折光をそれぞれ受光することによって、制御部10は、例えばDVD−RAMにおいて3ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。
As a result, the 0th-order diffracted
また、第2の光検出部32において、第2のレーザ光源11bから射出され、かつ一次元回折格子12にて分岐された第2のレーザ光の光ビーム強度を検出する。これにより、第2の光検出部32にて、第2のレーザ光源11bからの一次元回折格子12の0次回折光及び±1次回折光における回折素子16からの0次回折光をそれぞれ受光することによって、制御部10は、例えばCDにおいて3ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。
The second
一方、制御部10が例えば1ビームDPP法にてトラッキング制御を行う場合には、第1のレーザ光源11aから射出された第1のレーザ光は、一次元回折格子12にて0次回折光のみの1ビームにて光ディスク40に集光され、光ディスク40からの戻り光は、回折素子16にて回折されるが、本実施の形態では、回折素子16における回折素子16からの±1次回折光のみを回折素子1次回折光受光部36にて受光することが可能である。
On the other hand, when the
これにより、回折素子1次回折光受光部36にて、第1のレーザ光源11aからの一次元回折格子12の0次回折光における回折素子16からの±1次回折光を受光することによって、例えばDVD−Rにおいて1ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。
Accordingly, the first-order diffracted
このように、本実施の形態では、例えばDVD−Rのトラッキング誤差信号の生成に、光ディスク40からの戻り光のうち、一次元回折格子12の0次回折光のみを使用する1ビームDPP法を採用することにより、2波長マルチレーザ11を搭載した光ピックアップ装置1において2波長マルチレーザ11から光ディスク40までの光路中に回折格子を1つのみ使用する構成を可能としている。これにより、第1のレーザ光源11a又は第2のレーザ光源11bのいずれか一方にて回折格子の組立て調整を行うだけで、複数種類の光ディスク40への記録再生が可能となり、また、光軸方向等の位置決め調整が必要ないため、組立て調整工程の工数の削減と、調整時間の短縮可能な光ピックアップ装置1を提供することが可能となる。
Thus, in this embodiment, for example, a 1-beam DPP method that uses only the 0th-order diffracted light of the one-
したがって、2波長マルチレーザ11から光ディスク40までの光路中に、格子ピッチが一定の一次元回折格子12を1つだけ使用することにより、組立て調整工程の工数の削減と調整時間の短縮とを図り得る光ピックアップ装置1を提供することができる。
Therefore, by using only one one-
また、本実施の形態の光ピックアップ装置1では、第1のレーザ光源11aは、DVD用のレーザ光を発光するDVD用レーザ光源であり、第2のレーザ光源11bは、CD用のレーザ光を発光するCD用レーザ光源であり、第1の光検出部31は、DVD用レーザ光源から射出されるDVD用レーザ光を受光するDVD用受光部であり、第2の光検出部32は、CD用レーザ光源から射出されるCD用レーザ光を受光するCD用受光部である。
In the
これにより、光ディスク40がDVD又はCDである場合に、2波長マルチレーザ11から光ディスク40までの光路中に、格子ピッチが一定の一次元回折格子12を1つだけ使用することにより、組立て調整工程の工数の削減と調整時間の短縮とを図り得る光ピックアップ装置1を提供することができる。
Thus, when the
また、本実施の形態の光ピックアップ装置1では、制御部10は、光ディスク40がDVD−RAM又はCDの場合には、一次元回折格子12にて分岐された±1次回折光と0次回折光とを用いてトラッキング制御を行う一方、光ディスク40がDVD−Rの場合には、一次元回折格子12の0次回折光における回折素子16からの±1次回折光を用いてトラッキング制御を行う。
Further, in the
これにより、光ディスク40がDVD−RAM又はCDの場合には、一次元回折格子12の0次回折光、及び一次元回折格子12の±1次回折光を使用して3ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。
Thus, when the
また、光ディスク40がDVD−Rの場合には、一次元回折格子12の0次回折光、及び回折素子16の±1次回折光を使用して1ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことができる。
When the
また、本実施の形態の光ピックアップ装置1では、回折素子16は、光ディスク40からの戻り光を指定のパターン領域毎に異なる方向に回折させるようになっている。これにより、第1の光検出部31における回折素子1次回折光受光部36の各受光領域を所望の位置に配設することができる。
Further, in the
また、本実施の形態の光ピックアップ装置1では、第1の光検出部31は、回折素子0次回折光受光部35が、一次元回折格子12の0次回折光における回折素子16からの0次回折光を受光する第1のレーザ光用メインメインビーム受光部としての受光素子35aと、一次元回折格子12の±1次回折光における回折素子16からの0次回折光を受光する第1のレーザ光用サブメインビーム受光部としての受光素子35b・35cとからなっており、回折素子1次回折光受光部36が、一次元回折格子12の0次回折光における回折素子16からの±1次回折光を受光する4個の第1のレーザ光用メインサブビーム受光部としての受光素子36a〜36dからなっている。
Further, in the
また、第2の光検出部32は、第2のレーザ光源11bからの一次元回折格子12の0次回折光における回折素子16からの0次回折光を受光する第2のレーザ光用メインメインビーム受光部としての受光素子32aと、第2のレーザ光源11bからの一次元回折格子12の±1次回折光における回折素子16からの0次回折光を受光する第2のレーザ光用サブメインビーム受光部としての受光素子32b・32cからなっている。
The second
これにより、光ディスク40がDVD−RAMの場合に3ビームDPP法にてトラッキング制御するときには、一次元回折格子12の0次回折光における回折素子16からの0次回折光は、第1の光検出部31における回折素子0次回折光受光部35の受光素子35aにて受光される一方、一次元回折格子12の±1次回折光における回折素子16からの0次回折光は、第1の光検出部31における回折素子0次回折光受光部35の受光素子35b・35cにて受光される。
Thus, when tracking control is performed by the three-beam DPP method when the
また、光ディスク40がCDの場合に3ビームDPP法にてトラッキング制御するときには、一次元回折格子12の0次回折光における回折素子16からの0次回折光は、第2の光検出部32における受光素子32aにて受光される一方、一次元回折格子12の±1
次回折光における回折素子16からの0次回折光は受光素子32b・32cにて受光される。
Further, when tracking control is performed by the three-beam DPP method when the
The 0th-order diffracted light from the
一方、光ディスク40がDVD−Rの場合に1ビームDPP法にてトラッキング制御するときには、一次元回折格子12の0次回折光における回折素子16からの±1次回折光は、第1の光検出部31における回折素子1次回折光受光部36の4個の第1のレーザ光用メインサブビーム受光部としての受光素子36a〜36dにて受光される。
On the other hand, when tracking control is performed by the 1-beam DPP method when the
これにより、DVD−RAM、CD又はDVD−Rを、3ビームDPP法又は1ビームDPP法にてトラッキング制御する場合に、具体的な、受光部が特定される。 Thereby, when tracking control of DVD-RAM, CD, or DVD-R is performed by the 3-beam DPP method or the 1-beam DPP method, a specific light receiving unit is specified.
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図8〜図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、上記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、上記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. Configurations other than those described in the present embodiment are the same as those in the first embodiment. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of the first embodiment are given the same reference numerals, and explanation thereof is omitted.
本実施の形態では、BD(ブルーレイディスク)を含めた光記録媒体としての光ディスク40の記録再生が可能なスーパーマルチ対応光ディスクドライブに対応した光ピックアップ装置2について、図8に基づいて説明する。図8は、本実施の形態の光ピックアップ装置2を示す構成図である。
In the present embodiment, an
本実施の形態の光ピックアップ装置2は、図8に示すように、BD用レーザ光源としてのBD用の第3のレーザ光源51と、第3のレーザ光源51から射出された第3のレーザ光を光ディスク40の方向に曲げるための光結合手段としての光結合素子52と、ステッピングモータ又は圧電素子等にて構成され、かつコリメータレンズ13を駆動させる駆動部53と、図示しないBD用立ち上げミラーと、第3のレーザ光を光ディスク40上に集光するBD用対物レンズ22と、光ディスク40からの戻り光を受光し、トラッキング誤差信号を生成するBD用回折素子1次回折光受光部37とを備えている点が、実施の形態1とは異なる。
As shown in FIG. 8, the
本実施の形態の光ピックアップ装置2では、図8に示すように、第3のレーザ光源51から射出された第3のレーザ光は、一定の広がり角を持って光結合素子52に入射し、光ディスク40の方向に曲げられる。そして、コリメータレンズ13にて平行光にされ、光分離素子14、図示しない立ち上げミラー、及びBD用対物レンズ22を介して光ディスク40に集光される。
In the
光ディスク40にて反射された戻り光は、BD用対物レンズ22と図示しない立ち上げミラーとを通過し、光分離素子14にて曲げられ、検出レンズ15を通過し、回折素子16に入射する。回折素子16で回折して分岐させられた戻り光は、第1の光検出器31’における前記回折素子0次回折光受光部35と後述するBD用回折素子1次回折光受光部37とによって受光される。
The return light reflected by the
次に、光検出器30’について、図9及び図10を用いて詳細に説明する。図9は光検出器30’の構成を示す説明図である。また、図10は本実施の形態における回折素子16を採用した場合のBD用回折素子1次回折光受光部37の受光部パターンと、回折素子16とBD用回折素子1次回折光受光部37との係属関係を示している。
Next, the
本実施の形態では、図9に示すように、第1の光検出部31’は、回折素子16を0次回折光として通過した3本の光ビームをそれぞれの受光素子で受光する回折素子0次回折
光受光部35と、回折素子16により回折されたDVD光の±1次回折光をそれぞれの受光素子で受光する回折素子1次回折光受光部36と、BD光の±1次回折光をそれぞれの受光素子で受光するBD用回折素子1次回折光受光部37とで構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the
また、本実施の形態では、図10に示すように、BD用回折素子1次回折光受光部37は、回折素子1次回折光受光部36と同様に、回折素子16にて回折された±1次回折光を4個のBD用サブビーム受光部としての受光素子37a〜37dにて受光するよう構成されている。そして、本実施の形態では、BDのフォーカス誤差信号の生成に非点収差法を使用し、トラッキング誤差信号の生成に1ビームDPP法を使用することを想定している。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 10, the BD diffractive element first-order diffracted
次に、図9を用いてBDにおける記録再生時の、サーボ信号生成の動作を説明する。まず、トラッキング誤差信号及びフォーカス誤差信号は以下の演算式により検出される。尚、演算式で使用している記号(A1〜A2,B1〜B2,I’〜L’)は、図9に示す受光素子37a〜37dにおける各領域の受光信号である。また、α5は対物レンズシフトや光ディスクチルトによるオフセットをキャンセルするのに最適に設定される係数である。
Next, a servo signal generation operation at the time of recording / reproducing on the BD will be described with reference to FIG. First, the tracking error signal and the focus error signal are detected by the following arithmetic expression. Symbols (A1 to A2, B1 to B2, I 'to L') used in the arithmetic expressions are light reception signals in the respective regions in the
BDトラッキング誤差信号=(I’−J’)−α5(K’−L’)
DVD−Rフォーカス誤差信号=(A1+A2)−(B1+B2)
尚、本実施の形態において、BDを再生するときに、1ビームDPP法ではなく、DPD法を用いることも可能である。
BD tracking error signal = (I′−J ′) − α5 (K′−L ′)
DVD-R focus error signal = (A1 + A2)-(B1 + B2)
In this embodiment, it is possible to use the DPD method instead of the one-beam DPP method when reproducing the BD.
また、図10において回折素子16の領域を6分割したパターンを示しているが、パターンの構成はこれに限定されない。例えば、図11に示すように、中央領域にギャップ部を設けたようなパターンで構成されている回折素子16’でも構わない。
Moreover, although the pattern which divided the area | region of the
上述した2波長マルチレーザ11を搭載した光ピックアップ装置2では、DVD−Rのトラッキング誤差信号生成にBDと同じ1ビームDPP法を用いていることから、実施の形態1における光学部品構成に数個の部品を追加するだけで、BDへの適用も容易に可能である。
In the
このように、本実施の形態の光ピックアップ装置2では、前記第1のレーザ光源11a及び第2のレーザ光源11bとは異なるBD用のレーザ光を発光する第3のレーザ光源51と、一次元回折格子12と光ディスク40との間に配され、第3のレーザ光源51から射出されたBD用のレーザ光を光ディスク40の方向に曲げ、かつ第1のレーザ光又は第2のレーザ光を通過させる光結合素子52とが設けられていると共に、第1の光検出部31には、上記BD用のレーザ光における光ディスク40からの戻り光における回折素子16からの±1次回折光を受光する4個の受光素子37a〜37dが設けられ、制御部10は、光ディスク40がBDの場合には、3ビームDPP法にてトラッキング制御を行う。
As described above, in the
これにより、光ディスク40としてBDが追加された場合においても、光結合素子52を追加し、かつ第1の光検出部31に4個の受光素子37a〜37dを追加することによって、BDを1ビームDPP法にてトラッキング制御することができる。
As a result, even when a BD is added as the
尚、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims, and technical means disclosed in different embodiments are appropriately combined. The obtained embodiment is also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、例えばCD(コンパクトディスク)、DVD(デジタルバーサタイルディスク)、及びBD(ブルーレイディスク)等の光ディスクの再生又は記録に用いられる光ピックアップ装置に適用することができる。 The present invention can be applied to an optical pickup device used for reproducing or recording an optical disc such as a CD (compact disc), a DVD (digital versatile disc), and a BD (Blu-ray disc).
1 光ピックアップ装置
2 光ピックアップ装置
10 制御部
11 2波長マルチレーザ(光源)
11a 第1のレーザ光源
11b 第2のレーザ光源
12 回折格子
13 コリメータレンズ
14 光分離素子
15 検出レンズ
16 回折素子
20 レンズホルダ
21 対物レンズ
22 BD用対物レンズ
30 光検出器
30’ 光検出器
31 第1の光検出部
31’ 第1の光検出部
32 第2の光検出部
32a 受光素子(第2のレーザ光用メインメインビーム受光部)
32b・32c 受光素子(第2のレーザ光用サブメインビーム受光部)
35 回折素子0次回折光受光部
35a 受光素子(第1のレーザ光用メインメインビーム受光部)
35b・35c 受光素子(第1のレーザ光用サブメインビーム受光部)
36 回折素子1次回折光受光部
36a〜36d 受光素子(第1のレーザ光用メインサブビーム受光部)
37 BD用回折素子1次回折光受光部
37a〜37d 受光素子(BD用サブビーム受光部)
40 光ディスク(光記録媒体)
51 第3のレーザ光源(BD用レーザ光源)
52 光結合素子(光結合手段)
53 駆動部
Y2 間隔
X ビーム間隔
s 間隔
Λ 格子ピッチ
λ 波長
φ 回折角度
θGrating 傾き角度
DESCRIPTION OF
11a First
32b / 32c light receiving element (second laser beam sub-main beam light receiving section)
35 Diffraction element 0th-order diffracted
35b / 35c light receiving element (first laser beam sub-main beam receiving unit)
36 Diffraction element first-order diffracted
37 BD Diffraction Element First Order Diffracted
40 Optical disc (optical recording medium)
51 Third Laser Light Source (BD Laser Light Source)
52 Optical coupling element (optical coupling means)
53 Drive unit Y 2 interval X beam interval s interval Λ grating pitch λ wavelength φ diffraction angle θ Grating inclination angle
Claims (6)
上記第1のレーザ光源とは異なる波長の第2のレーザ光を発光する第2のレーザ光源と、
上記第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を受光して光ビームの強度に対応した電気信号へ変換する光検出器と、
上記第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を光記録媒体に導くと共に該光記録媒体からの戻り光を上記光検出器まで導く光学系と、
光記録媒体からの戻り光からフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号とを生成し、フォーカス制御とトラッキング制御とを行う制御部とを有し、
上記光学系は、上記第1のレーザ光源又は第2のレーザ光源から射出されたそれぞれの第1のレーザ光又は第2のレーザ光を回折して分岐させる、格子ピッチが一定の一次元回折格子と、上記光記録媒体からの戻り光を回折して分岐させる回折素子とを備え、
上記光検出器は、上記第1のレーザ光源から射出され、かつ上記一次元回折格子にて分岐された第1のレーザ光におけるそれぞれの光ビーム強度を検出する第1の光検出部と、上記第2のレーザ光源から射出され、かつ上記一次元回折格子にて分岐された第2のレーザ光におけるそれぞれの光ビーム強度を検出する第2の光検出部とを備え、
上記第1の光検出部は、上記回折素子からの0次回折光を受光する回折素子0次回折光受光部と、上記回折素子からの±1次回折光を受光する回折素子1次回折光受光部とから構成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。 A first laser light source that emits a first laser beam;
A second laser light source that emits a second laser light having a wavelength different from that of the first laser light source;
A photodetector that receives each of the first laser light or the second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source and converts it into an electrical signal corresponding to the intensity of the light beam;
The first laser light or the second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source is guided to the optical recording medium, and the return light from the optical recording medium is sent to the photodetector. A guiding optical system;
A control unit that generates a focus error signal and a tracking error signal from return light from the optical recording medium, and performs focus control and tracking control;
The optical system is a one-dimensional diffraction grating having a constant grating pitch that diffracts and branches the first laser light or the second laser light emitted from the first laser light source or the second laser light source. And a diffraction element that diffracts and branches the return light from the optical recording medium,
The light detector includes: a first light detection unit that detects a light beam intensity of the first laser light emitted from the first laser light source and branched by the one-dimensional diffraction grating; A second light detection unit that detects each light beam intensity of the second laser light emitted from the second laser light source and branched by the one-dimensional diffraction grating,
The first light detection unit includes a diffractive element zero-order diffracted light receiving unit that receives zero-order diffracted light from the diffractive element, and a diffractive element first-order diffracted light receiving unit that receives ± first-order diffracted light from the diffractive element. An optical pickup device configured to be configured.
前記第2のレーザ光源は、CD用のレーザ光を発光するCD用レーザ光源であり、
前記第1の光検出部は、上記DVD用レーザ光源から射出されるDVD用レーザ光を受光するDVD用受光部であり、
前記第2の光検出部は、上記CD用レーザ光源から射出されるCD用レーザ光を受光するCD用受光部であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。 The first laser light source is a DVD laser light source that emits a laser beam for DVD,
The second laser light source is a CD laser light source that emits a laser beam for CD,
The first light detection unit is a DVD light receiving unit that receives the DVD laser light emitted from the DVD laser light source,
2. The optical pickup device according to claim 1, wherein the second light detection unit is a CD light receiving unit that receives the CD laser light emitted from the CD laser light source.
光記録媒体がDVD−RAM又はCDの場合には、前記一次元回折格子にて分岐された±1次回折光と0次回折光とを用いてトラッキング制御を行う一方、
光記録媒体がDVD−Rの場合には、前記一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの±1次回折光を用いてトラッキング制御を行うことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。 The controller is
When the optical recording medium is a DVD-RAM or CD, tracking control is performed using ± first-order diffracted light and zero-order diffracted light branched by the one-dimensional diffraction grating,
3. The optical pickup device according to claim 2, wherein when the optical recording medium is a DVD-R, tracking control is performed using ± first-order diffracted light from a diffraction element in zero-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating. .
前記光記録媒体からの戻り光を指定のパターン領域毎に異なる方向に回折させるようになっていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の光ピックアップ装置。 The diffraction element is
4. The optical pickup device according to claim 1, wherein the return light from the optical recording medium is diffracted in different directions for each designated pattern region.
前記回折素子0次回折光受光部が、前記一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの0次回折光を受光する第1のレーザ光用メインメインビーム受光部と、一次元回折格子の±1次回折光における回折素子からの0次回折光を受光する第1のレーザ光用サブメインビーム受光部とからなっており、前記回折素子1次回折光受光部が、一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの±1次回折光を受光する4個の第1のレーザ光用メインサブビーム受光部からなっていると共に、
前記第2の光検出部は、
前記第2のレーザ光源からの一次元回折格子の0次回折光における回折素子からの0次回折光を受光する第2のレーザ光用メインメインビーム受光部と、上記第2のレーザ光源からの一次元回折格子の±1次回折光における回折素子からの0次回折光を受光する第2のレーザ光用サブメインビーム受光部とからなっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。 The first light detection unit includes:
The diffractive element zero-order diffracted light receiving unit receives a first main beam receiving unit for laser light that receives zero-order diffracted light from the diffractive element in the zero-order diffracted light of the one-dimensional diffractive grating, and ± 1 of the one-dimensional diffractive grating. The first diffracted light receiving portion receives a zeroth-order diffracted light from the diffracting element in the first-order diffracted light, and the diffractive element first-order diffracted light receiving portion is diffracted in the zeroth-order diffracted light of the one-dimensional diffraction grating. It is composed of four first laser beam main sub-beam light receiving portions for receiving ± first-order diffracted light from the element,
The second light detection unit includes:
A main main beam receiving unit for second laser light that receives zero-order diffracted light from a diffraction element in zero-order diffracted light of a one-dimensional diffraction grating from the second laser light source, and one-dimensional from the second laser light source. 5. The sub-main beam light receiving portion for second laser light that receives 0th-order diffracted light from the diffraction element in ± 1st-order diffracted light of the diffraction grating, according to any one of claims 1 to 4. The optical pickup device described.
前記一次元回折格子と光記録媒体との間に配され、上記BD用レーザ光源から射出されたBD用のレーザ光を光記録媒体の方向に曲げ、かつ前記第1のレーザ光又は第2のレーザ光を通過させる光結合手段とが設けられていると共に、
前記第1の光検出部には、上記BD用のレーザ光における光記録媒体からの戻り光における回折素子からの±1次回折光を受光する4個のBD用サブビーム受光部が設けられ、
前記制御部は、光記録媒体がBDの場合には、1ビームDPP法にてトラッキング制御を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。 A BD laser light source that emits a BD laser light different from the first laser light source and the second laser light source;
A BD laser beam emitted between the one-dimensional diffraction grating and the optical recording medium and emitted from the BD laser light source is bent in the direction of the optical recording medium, and the first laser beam or the second laser beam An optical coupling means for allowing the laser beam to pass therethrough,
The first light detection unit is provided with four BD sub-beam light receiving units that receive ± first-order diffracted light from the diffraction element in the return light from the optical recording medium in the BD laser light,
6. The optical pickup device according to claim 1, wherein the control unit performs tracking control by a one-beam DPP method when the optical recording medium is a BD.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021440A JP2011159361A (en) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | Optical pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021440A JP2011159361A (en) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | Optical pickup device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011159361A true JP2011159361A (en) | 2011-08-18 |
Family
ID=44591183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010021440A Pending JP2011159361A (en) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | Optical pickup device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011159361A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004499A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Hitachi Ltd | Optical pickup device and optical disk device |
JP2007213754A (en) * | 2006-01-12 | 2007-08-23 | Sony Corp | Optical pickup and optical information device |
JP2008305459A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | Optical pickup and optical information recording / reproducing apparatus |
-
2010
- 2010-02-02 JP JP2010021440A patent/JP2011159361A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004499A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Hitachi Ltd | Optical pickup device and optical disk device |
JP2007213754A (en) * | 2006-01-12 | 2007-08-23 | Sony Corp | Optical pickup and optical information device |
JP2008305459A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | Optical pickup and optical information recording / reproducing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020031062A1 (en) | Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup | |
JP3828740B2 (en) | Optical detector, optical pickup, and optical information reproducing apparatus using the same | |
JP2010033641A (en) | Optical pickup device, optical disk device and diffraction grating | |
JP4729418B2 (en) | Diffraction grating, optical pickup device, optical disk device | |
JP2008016066A (en) | Holographic diffraction element and optical pickup device using holographic diffraction element | |
JP4396413B2 (en) | Optical pickup device, optical disc device | |
JP4654085B2 (en) | Photodetector, optical pickup and optical disc apparatus | |
JP2011165290A (en) | Optical pickup device and optical recording and reproducing device equipped with the same | |
JP2011159361A (en) | Optical pickup device | |
JP5337841B2 (en) | Optical pickup device | |
JP2008027565A (en) | Optical pickup | |
CN101013583B (en) | Optical head | |
JP4416228B2 (en) | Optical pickup and optical information reproducing apparatus using the same | |
JP5386553B2 (en) | Optical pickup device | |
JP5102698B2 (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
JP4945090B2 (en) | Optical detector, optical pickup, and optical information reproducing apparatus using the same | |
JP2007226866A (en) | Optical detector, diffraction grating, optical pickup, optical disk device | |
JP2005100550A (en) | Optical pickup, and optical disk recording and reproducing device | |
JP2005310298A (en) | Optical pickup and optical information processing apparatus | |
CN102651223A (en) | Optical head | |
JP2009070518A (en) | Optical pickup device | |
JP2007280466A (en) | Optical pickup device | |
US20120314556A1 (en) | Optical pickup device and optical disc apparatus | |
JP2012181904A (en) | Optical pickup | |
JP2006244538A (en) | Optical head system and optical disk system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130129 |