JP2011158835A - 液晶配向剤 - Google Patents
液晶配向剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011158835A JP2011158835A JP2010022370A JP2010022370A JP2011158835A JP 2011158835 A JP2011158835 A JP 2011158835A JP 2010022370 A JP2010022370 A JP 2010022370A JP 2010022370 A JP2010022370 A JP 2010022370A JP 2011158835 A JP2011158835 A JP 2011158835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- polyamic acid
- aligning agent
- crystal aligning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/53—Physical properties liquid-crystalline
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【解決手段】上記液晶配向剤は、(A)テトラカルボン酸二無水物と、光反応性構造を有するジアミンを含むジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸A、および(B)1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物よりなる群から選択される少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種のジアミンを反応させて得られるポリアミック酸B(ただし、上記ポリアミック酸Aは除く)を含有する。
【選択図】なし
Description
上記TN型、STN型などにおける液晶配向膜は液晶分子の高速応答のため、上記VA型などにおける液晶配向膜は液晶駆動時の傾き方向を一定とするため、それぞれプレチルト角特性を有する必要がある。このプレチルト角特性を付与する方法としては、前者においてはラビング法が、後者においてはラビング法、基板表面に突起物を設ける方法などによることが一般的であった。このうち、ラビング法は工程内で発生するほこりや静電気が表示不良や回路破壊の問題を引き起こす場合があり、一方、基板表面に突起物を設ける方法は得られる液晶表示素子の輝度が損なわれる場合があるなど、いずれも問題を有していた。
そこでこれらに代わるプレチルト角付与方法として、感光性薄膜に紫外線を膜法線に対して斜め方向から照射することによる、いわゆる光配向法が提案されている(特許文献5および非特許文献1)。
例えば特許文献6では、架橋構造を有する配向膜材料の使用が提案されている。しかしながら、同文献の技術によっても長時間連続駆動した場合における表示品位劣化の抑制の程度は十分ではない。
また、液晶配向膜の製造に際して従来知られている液晶配向剤を使用すると、形成される塗膜に印刷ムラやピンホールなどの印刷不良が一定の確率で生じ、液晶配向膜製造の際の製品歩留まりが不十分であることが指摘されている。
本発明の他の目的は、印刷性に優れた液晶配向剤を提供することにある。
(A)テトラカルボン酸二無水物と、光反応性構造を有するジアミンを含むジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸A、および
(B)1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物よりなる群から選択される少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種のジアミンを反応させて得られるポリアミック酸B(ただし、上記ポリアミック酸Aは除く)
を含有することを特徴とする液晶配向剤によって達成される。
それゆえ、本発明の液晶配向膜を液晶表示素子に適用した場合、得られる液晶表示素子は、その表示特性、信頼性などの諸性能に優れるものとなる。従って、該液晶表示素子は種々の装置に有効に適用することができ、例えば卓上計算機、腕時計、置時計、計数表示板、ワードプロセッサ、パーソナルコンピューター、液晶テレビなどの装置に好適に用いることができる。
(A)テトラカルボン酸二無水物と、光反応性構造を有するジアミンを含むジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸A、および
(B)1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物よりなる群から選択される少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種のジアミンを反応させて得られるポリアミック酸B(ただし、上記ポリアミック酸Aは除く)を含有する。
<テトラカルボン酸二無水物>
本発明におけるポリアミック酸Aを合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、例えば脂肪族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。これらの具体例としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物として、例えばブタンテトラカルボン酸二無水物などを;
脂環式テトラカルボン酸二無水物として、例えば1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシメチルノルボルナン−2:3,5:6−二無水物、2,4,6,8−テトラカルボキシビシクロ[3.3.0]オクタン−2:3,5:6−二無水物、4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオンなどを;
芳香族テトラカルボン酸二無水物として、例えばピロメリット酸二無水物などを、それぞれ挙げることができるほか、特願2009−157556号に記載のテトラカルボン酸二無水物を用いることができる。
前記ポリアミック酸を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物を、全テトラカルボン酸二無水物に対して、10モル%以上含むものであることが好ましく、20モル%以上含むものであることがより好ましい。
前記ポリアミック酸を合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物のみからなるものであるか、あるいは2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物および1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物のみからなるものであることが、最も好ましい。
本発明におけるポリアミック酸Aを合成するために用いられるジアミンは、光反応性構造を有するジアミンを含む。
で表される構造を挙げることができる。
上記式(A−2)におけるA1およびA2としては、それぞれ、炭素数1〜6のアルコキシル基またはハロゲン原子であることが好ましい。eおよびfは、それぞれ、0または1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
光反応性構造を有するジアミンは、さらに液晶分子を配向させる機能を有する部位を持っていることが好ましく、かかる部位をも具備する光反応性構造としては、例えば下記式(A−2−1)および(A−2−2)
RIおよびRIIは、それぞれ、水素原子の一部または全部はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜40のアルキル基であり、
XIIおよびXIIIは、それぞれ、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR−、−NR−CO−、−CO−NR−、−NR−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO−NR−または−O−CO−O−(ここで、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。)であり、
RIIIは、それぞれ、メチレン基、アリーレン基、2価の脂環式基、−Si(CH3)2−、−CH=CH−または−C≡C−であり、ただしRIIIの有する水素原子の1個または2個以上は、シアノ基、ハロゲン原子または炭素数1〜4のアルキル基に置換されていてもよく、hは1〜6の整数であり、iは0〜2の整数であり、上記XIIおよびRIIIが複数存在する場合には、これらは互いに同一であっても相異なっていてもよく、jは0または1であり、そして「+」は、それぞれ、結合手であることを示す。)
のそれぞれで表される構造から選択される少なくとも1種の構造を挙げることができる。
炭素数1〜40のアルキル基としては、例えば炭素数1〜20のアルキル基、ただしこのアルキル基の水素原子の一部または全部はフッ素原子により置換されていてもよい、であることが好ましい。かかるアルキル基の例としては、例えばn−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ラウリル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、4,4,4−トリフロロブチル基、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル基、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2−(パーフルオロブチル)エチル基、2−(パーフルオロオクチル)エチル基、2−(パーフルオロデシル)エチル基等を挙げることができる。
水素原子の一部または全部はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜40のアルキル基としては、直鎖状または分岐状の炭素数1〜16のフルオロアルキル基が好ましく、良好な液晶配向性を発現しうるとの観点から炭素数1〜8の直鎖のフルオロアルキル基が好ましく、炭素数3〜6の直鎖のフルオロアルキル基であることがさらに好ましい。例えば2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチル基、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−n−ペンチル基、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロヘキシル基などを挙げることができ、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチル基、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−n−ペンチル基が好ましい。
XIIおよびXIIIは、それぞれ、−O−であることが好ましい。
光反応性構造を有するジアミンは、かかる光配向性構造を、一分子中に1個または2個以上有していればよく、かかる構造を1個または2個有するものであることが好ましい。
脂環式ジアミンとして、例えば1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンなどを;
で表される化合物などを;
特願2009−157556号に記載のジアミンを用いることができる。
上記式(A−1)で表される化合物の具体例としては、例えば下記式(A−1−1)〜(A−1−4)
上記式(A−1)において、aおよびbは同時に0にはならないことが好ましい。
本発明におけるポリアミック酸Aを合成するために用いられるジミアンは、前記光反応性構造を有するジアミンを含むものであり、任意的にその他のジアミンの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
本発明におけるポリアミック酸Aを合成するために用いられる光反応性構造を有するジアミンジアミンは、全ジアミンに対して、50〜99モル%含むものであることが好ましく、特に80〜95モル%含むものであることが好ましい。
前記ポリアミック酸Aを合成するに際して、上記の如きテトラカルボン酸二無水物およびジミアンとともに、適当な分子量調節剤を用いて末端修飾型の重合体を合成することとしてもよい。かかる末端修飾型の重合体とすることにより、本発明の効果を損なうことなく液晶配向剤の塗布性(印刷性)を改善することができる。
前記分子量調節剤としては、例えば酸一無水物、モノアミン化合物、モノイソシアネート化合物などを挙げることができる。
モノアミン化合物として、例えばアニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミンなどを;
モノイソシアネート化合物として、例えばフェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどを、それぞれ挙げることができる。
分子量調節剤の使用割合は、使用するテトラカルボン酸二無水物およびジアミンの合計100重量部に対して、20重量部以下とすることが好ましく、10重量部以下とすることがより好ましい。
ポリアミック酸Aの合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの使用割合は、ジアミンのアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2〜2当量となる割合が好ましく、さらに好ましくは0.3〜1.2当量となる割合である。
ポリアミック酸の合成反応は、好ましくは有機溶媒中において、好ましくは−20℃〜150℃、より好ましくは0〜100℃において、好ましくは0.1〜120時間、より好ましくは0.5〜48時間行われる。
ここで、有機溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン性極性溶媒;m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール性溶媒を挙げることができる。有機溶媒の使用量(a)は、テトラカルボン酸二無水物およびジアミンの合計量(b)が、反応溶液の全量(a+b)に対して0.1〜50重量%になるような量であることが好ましい。
以上のようにして、ポリアミック酸を溶解してなる反応溶液が得られる。
この反応溶液はそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、または単離したポリアミック酸を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。
ポリアミック酸Bは1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物よりなる群から選択される少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種のジアミンを反応させて得られるものである。
ポリアミック酸Bを合成するために用いられるテトラカルボン酸二無水物は、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物を、使用する全テトラカルボン酸二無水物に対して50モル%以上含むものであることが好ましく、80モル%以上含むものであることがより好ましい。
ポリアミック酸Bを合成するために用いられるジアミンは、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを、使用する全ジアミンに対して50モル%以上含むものであることが好ましく、80モル%以上含むものであることがより好ましい。
ポリアミック酸Bは上記ポリアミック酸Aと同様にして合成することができる。
本発明の液晶配向膜は、上記の如き特定重合体を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。かかるその他の成分としては、例えば上記特定重合体以外の重合体(以下、「他の重合体」という。)、分子内に少なくとも1つのエポキシ基を有する化合物(以下、「エポキシ化合物」という。)、官能性シラン化合物などを挙げることができる。
上記他の重合体は、溶液特性および電気特性の改善のために使用することができる。かかる他の重合体は、上記の如き特定重合体以外の重合体であり、ポリアミック酸A、ポリアミック酸B以外のポリアミック酸(以下、「他のポリアミック酸」という。)、ポリアミック酸を脱水閉環してなるポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらのうち、他のポリアミック酸が好ましい。
上記エポキシ化合物としては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N−ジグリシジル−ベンジルアミン、N,N−ジグリシジル−アミノメチルシクロヘキサンなどを好ましいものとして挙げることができる。これらエポキシ基含有化合物の配合割合は、重合体の合計100重量部に対して、好ましくは40重量部以下、より好ましくは0.1〜30重量部である。
上記官能性シラン化合物としては、例えば3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、
これら官能性シラン化合物の配合割合は、重合体の合計100重量部に対して、好ましくは2重量部以下であり、より好ましくは0.02〜0.2重量部である。
本発明の液晶配向剤は、上記の如き特定重合体ならびに必要に応じて任意的に配合されるその他の添加剤が、好ましくは有機溶媒中に溶解含有されて構成される。
本発明の液晶配向剤に使用できる有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成反応に用いられるものとして例示した溶媒を挙げることができる。また、従来ポリアミック酸およびポリイミドの貧溶媒であると信じられている有機溶媒も適宜選択して併用することができる。かかる有機溶媒の好ましい例としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、
本発明の液晶配向剤は、光配向法により液晶配向膜を形成するために好適に使用することができる。
液晶配向膜を形成する方法としては、例えば液晶配向剤を基板上に塗付して塗膜を形成し、該塗膜に、偏光もしくは非偏光の紫外線を塗膜面に対して斜めから照射するか、または偏光紫外線を塗膜面に対して垂直方向から照射して塗膜に液晶配向能を付与する方法を挙げることができる。
前記基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスの如きガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートの如きプラスチックなどからなる透明基板などを用いることができる。
液晶配向剤の塗布に際しては、基板または透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にするために、基板および透明導電膜上に、予め官能性シラン化合物、チタネート化合物などを塗布しておいてもよい。
本発明の液晶表示素子は、本発明の液晶配向剤から形成された液晶配向膜を具備するものである。本発明の液晶表示素子は、例えば以下のようにして製造することができる。
上記のようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚準備し、この2枚の基板間に液晶を配置することにより、液晶セルを製造する。液晶セルを製造するには、例えば以下の2つの方法が挙げられる。
第二の方法は、ODF(One Drop Fill)方式と呼ばれる手法である。液晶配向膜を形成した2枚の基板のうちの一方の基板上の所定の場所に例えば紫外光硬化性のシール剤を塗布し、さらに液晶配向膜面上に液晶を滴下した後、液晶配向膜が対向するように他方の基板を貼り合わせ、次いで基板の全面に紫外光を照射してシール剤を硬化することにより、液晶セルを製造することができる。
そして、液晶セルの外側表面に偏光板を貼り合わせることにより、本発明の液晶表示素子を得ることができる。ここで、液晶配向膜が水平配向性である場合、液晶配向膜が形成された2枚の基板における、照射した直線偏光放射線の偏光方向のなす角度およびそれぞれの基板と偏光板との角度を調整することにより、TN型またはSTN型液晶セルを有する液晶表示素子を得ることができる。一方、液晶配向膜が垂直配向性である場合には、液晶配向膜が形成された2枚の基板における配向容易軸の方向が平行となるようにセルを構成し、これに、偏光板を、その偏光方向が配向容易軸と45°の角度をなすように貼り合わせることにより、垂直配向型液晶セルを有する液晶表示素子とすることができる。
前記液晶としては、例えばネマティック型液晶、スメクティック型液晶などを好ましく用いることができる。
TN型液晶セルまたはSTN型液晶セルの場合、正の誘電異方性を有するネマティック型液晶が好ましく、例えばビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶などが用いられる。また前記液晶に、例えばコレステリルクロライド、コレステリルノナエート、コレステリルカーボネートなどのコレステリック液晶;商品名「C−15」、「CB−15」(メルク社製)として販売されているようなカイラル剤;p−デシロキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメートなどの強誘電性液晶などを、さらに添加して使用してもよい。
液晶セルの外側に使用される偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながらヨウ素を吸収させた「H膜」と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板、またはH膜そのものからなる偏光板などを挙げることができる。
かくして製造された本発明の液晶表示素子は、表示性能に優れ、長時間使用しても表示性能が劣化することがない。
以下の合成例における重合体の溶液粘度、ポリイミドのイミド化率は、それぞれ下記の方法により評価した。
重合体の溶液粘度(mPa・s)は、各重合体溶液についてE型回転粘度計を用いて25℃で測定した。
[ポリイミドのイミド化率]
各合成例で得たポリイミドを含有する溶液を少量分取して純水に投入し、得られた沈殿をろ過により回収することによりポリイミドを単離した。このポリイミドを室温で十分に減圧乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温で測定した1H−NMRから、下記数式(1)により求めた。
イミド化率(%)=(1−A1/A2×α)×100 (1)
(数式(1)中、A1は10ppm付近に現れるNH基のプロトン由来のピーク面積であり、A2はその他のプロトン由来のピーク面積であり、αはポリイミドの前駆体(ポリアミック酸)におけるNH基のプロトン1個に対するその他のプロトンの個数割合である。
[ポリアミック酸Aの合成]
合成例1〜31
N−メチル−2−ピロリドン135gに、第1表に示した種類および量のジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物を、この順に加えて溶解し、ジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物の合計重量が、反応溶液の全重量に対して10重量%である溶液とし、これを60℃で6時間反応させることにより、ポリアミック酸(PA−1)〜(PA−31)をそれぞれ10重量%含有する溶液各150gをそれぞれ得た。ここで得られた各溶液の粘度を第1表に併せて示した。
比較合成例1〜15
N−メチル−2−ピロリドン135gに、第2表に示した種類および量のジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物を、この順に加えて溶解し、ジアミンおよびテトラカルボン酸二無水物の合計重量が、反応溶液の全重量に対して10重量%である溶液とし、これを60℃で6時間反応させることにより、ポリアミック酸10重量%含有する溶液各150gをそれぞれ得た。ここで得られた各溶液の粘度を第1表に併せて示した。
[ジアミン]
第二のジアミン
d−1:上記式(A−2−1−1)で表される化合物
d−2:上記式(A−2−1−2)で表される化合物
d−3:上記式(A−2−1−3)で表される化合物
d−4:上記式(A−2−1−4)で表される化合物
d−5:上記式(A−2−2−1)で表される化合物
d−6:上記式(A−2−1−5)で表される化合物
d−7:上記式(A−2−1−6)で表される化合物
d−8:上記式(A−2−1−7)で表される化合物
d−9:上記式(A−2−1−8)で表される化合物
d−10:上記式(A−2−1−9)で表される化合物
d−11:上記式(A−2−1−10)で表される化合物
d−12:上記式(A−2−1−11)で表される化合物
d−13:上記式(A−2−1−12)で表される化合物
d−14:上記式(A−2−1−13)で表される化合物
第一のジアミン
d−15:3,5−ジアミノ安息香酸コレスタニル
d−16:1−コレスタニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン
d−17:3,5−ジアミノ安息香酸コレステリル
t−1:1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、
t−2:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
t−3:2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物
[ポリアミック酸Bの合成]
合成例OPA−1
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物98g(0.50モル)およびピロメリット酸二無水物110g(0.50モル)ならびにジアミンとして4,4’−ジアミノジフェニルメタン200g(1.0モル)をN−メチル−2−ピロリドン230gおよびγ―ブチロラクトンからなる混合溶媒2,100gに溶解し、40℃で3時間反応を行った後、γ―ブチロラクトン1,350gを追加することにより、ポリアミック酸(OPA−1)を10重量%含有する溶液を得た。このポリアミック酸溶液の溶液粘度は125mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物200g(1.0モル)およびジアミンとして2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル210g(1.0モル)をN−メチル−2−ピロリドン370gおよびγ―ブチロラクトン3,300gからなる混合溶媒に溶解し、40℃で3時間反応を行うことにより、ポリアミック酸(OPA−2)を10重量%含有する溶液を得た。このポリアミック酸溶液の溶液粘度は160mPa・sであった。
合成例OPI−3
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物 110g(0.50モル)、ジアミン化合物としてp−フェニレンジアミン43g(0.40モル)および3(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)コレスタン52g(0.10モル)を、N−メチル−2−ピロリドン830gに溶解させ、60℃で6時間反応させた。 得られたポリアミック酸溶液を小量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えて固形分濃度10%の溶液で粘度を測定したところ、60mPa・sであった。次いで、得られたポリアミック酸溶液にNMP1900gを追加し、ピリジン40gおよび無水酢酸51gを添加し110℃で4時間脱水閉環させた。イミド化反応後、系内の溶剤を新たなN−メチル−2−ピロリドンで溶剤置換し(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した)、イミド化率約50%のポリイミド(OPI−3)を約15重量%含有する溶液を得た。得られたポリイミド溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリイミド濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は47mPa・sであった。
I.液晶配向剤の調製
重合体として、上記合成例1で得たポリアミック酸(PA−1)を含有する溶液および上記合成例OPA−2で得たポリアミック酸(OPA−2)を含有する溶液を、ポリアミック酸(PA−1):ポリアミック酸(OPA−2)=20:80(重量比)になるように混合し、これにγ−ブチロラクトン(BL)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびジエチレングリコールジエチルエーテル(DEDG)を加えて十分に撹拌し、溶媒組成がBL:NMP:DEDG=30:20:50(重量比)、固形分濃度が3重量%の溶液とした。この溶液を孔径1μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤を調製した。
上記で調製した液晶配向剤をITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面にスピンコート法により塗布し、80℃のホットプレート上で1分間加熱(プレベーク)して溶媒を除去した後、庫内を窒素置換した200℃のオーブン中で40分間加熱(ポストベーク)して、平均膜厚1,000Åの塗膜を形成した。次いで、この塗膜表面に、Hg−Xeランプおよびグランテーラープリズムを用いて波長313nmの輝線を含む偏光紫外線200J/m2を、基板法線から40°傾いた方向から照射して液晶配向性を付与し、液晶配向膜とした。同じ操作を繰り返して、液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)製造した。
上記基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷により塗布した後、一対の基板の液晶配向膜面を対向配置し、各基板の紫外線の光軸の基板面への投影方向が逆平行となるように圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化した。次いで、液晶注入口より基板間の間隙に、ネガ型液晶(メルク社製、MLC−6608)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くために、これを120℃まで加熱してから室温まで徐冷することにより、液晶セルを製造した。
この液晶セルにつき、以下の方法により液晶配向性、プレチルト角および電圧保持率をそれぞれ評価した。評価結果は第3表に示した。
(1)液晶配向性
上記で製造した液晶セルに対し、25℃において5Vの電圧をON・OFF(印加・解除)したときの異常ドメインの有無を偏光顕微鏡により観察し、異常ドメインのない場合を液晶配向性「良好」として評価した。
(2)電圧保持率
上記で製造した液晶セルに対し、70℃において5Vの電圧を60マイクロ秒の印加時間、167ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から167ミリ秒後の電圧保持率を、(株)東陽テクニカ製の「VHR−1」により測定した。
上記で製造した液晶セルに対し、非特許文献2(T. J. Scheffer et. al. J. Appl. Phys. vo. 19, p2013(1980))に記載の方法に準拠し、He−Neレーザー光を用いる結晶回転法によってプレチルト角を測定した(初期プレチルト角(θIN))。次いで該液晶セルに対しカーボンアークを光源とするウェザーメーターで5、000時間照射実験を実施し、上記と同様の方法により再度プレチルト角を測定した(照射後プレチルト角(θAF))。
上記で製造した液晶セルに対し、直流5Vを重畳した30Hz、3Vの矩形波を60℃の環境温度で2時間印加し、直流電圧を切った直後の液晶セル内に残留した電圧(残留DC電圧)をフリッカ−消去法により求めた。この値は残像特性の指標となり、この値がおおむね150mV以下のとき、残像特性は良好であるといえ、おおむね50mV以下のとき、特に優れているといえる。
実施例2〜34および比較例1〜17
上記実施例1において、重合体として第3表及び第4表に示した種類および量の重合体をそれぞれ用いたほかは、実施例1と同様にして液晶配向剤を調製し、液晶セルを製造して評価した。
評価結果は第3表及び第4表に示した。
V.液晶配向剤の調製
上記合成例1で得たポリアミック酸(PA−1)を含有する溶液および上記合成例OPA−2で得たポリアミック酸(OPA−2)を含有する溶液を、(PA−1):(OPA−2)=20:80(重量比)になるように混合し、これにγ−ブチロラクトン(BL)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびブチルセロソルブ(BC)を加えて十分に撹拌し、溶媒組成がBL:NMP:BC=71:17:12(重量比)、固形分濃度6.0重量%の溶液とした。この溶液を孔径1μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤を調製した。
VI.印刷性の評価
上記で調製した液晶配向剤につき、液晶配向膜印刷機(日本写真印刷(株)製)を用いてITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面に塗布し、80℃のホットプレート上で1分間加熱(プレベーク)して溶媒を除去した後、200℃のホットプレート上で10分間加熱(ポストベーク)して、平均膜厚600Åの塗膜を形成した。この塗膜を倍率20倍の顕微鏡で観察して印刷ムラおよびピンホールの有無を調べたところ、印刷ムラおよびピンホールとも観察されず、印刷性は良好であった。
上記合成例1で得たポリアミック酸(PA−1)に替えて、上記合成例2〜31で得られたポリアミック酸(PA−2)〜(PA−31)を用いたほかは実施例35と同様にして、液晶配向剤を調製し、印刷性を評価したところ、印刷ムラおよびピンホールとも観察されず、印刷性は良好であった。
上記合成例1で得たポリアミック酸(PA−1)に替えて、上記比較合成例1〜15で得られたポリイミド(RPI−1)〜(RPI−15)を用いたほかは実施例35と同様にして、液晶配向剤を調製し、印刷性を評価したところ、印刷ムラ及びピンホールが観察され、印刷性は不良であった。
上記合成例1で得たポリアミック酸(PA−1)に替えて、上記合成例16で得られたポリアミック酸(PA−16)を用い、上記合成例OPA−2で得たポリアミック酸(OPA−2)に替えて、上記合成例OPI−3で得られたポリイミド(OPI−3)を用いたほかは実施例35と同様にして、液晶配向剤を調製し、印刷性を評価したところ、印刷ムラ及びピンホールが観察され、印刷性は不良であった。
Claims (6)
- (A)テトラカルボン酸二無水物と、光反応性構造を有するジアミンを含むジアミンとを反応させて得られるポリアミック酸A、および
(B)1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物よりなる群から選択される少なくとも1種のテトラカルボン酸二無水物と、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種のジアミンを反応させて得られるポリアミック酸B(ただし、上記ポリアミック酸Aは除く)
を含有することを特徴とする液晶配向剤。 - 上記ポリアミック酸Aを、上記ポリアミック酸Aと上記ポリアミック酸Bの合計を基準にして10〜70重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の液晶配向剤。
- 上記式(A−2)で表される構造が、下記式(A−2−1)および(A−2−2)
RIおよびRIIは、それぞれ、水素原子の一部または全部はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜40のアルキル基であり、
XIIおよびXIIIは、それぞれ、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR−、−NR−CO−、−CO−NR−、−NR−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO−NR−または−O−CO−O−(ここで、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。)であり、
RIIIは、それぞれ、メチレン基、アリーレン基、2価の脂環式基、−Si(CH3)2−、−CH=CH−または−C≡C−であり、ただしRIIIの有する水素原子の1個または2個以上は、シアノ基、ハロゲン原子または炭素数1〜4のアルキル基に置換されていてもよく、
hは1〜6の整数であり、
iは0〜2の整数であり、
上記XIIおよびRIIIが複数存在する場合には、これらは互いに同一であっても相異なっていてもよく、
jは0または1であり、そして
「+」は、それぞれ、結合手であることを示す。)
のそれぞれで表される構造から選択される少なくとも1種の構造である、請求項3に記載の液晶配向剤。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶配向剤から形成されたことを特徴とする、液晶配向膜。
- 請求項5に記載の液晶配向膜を具備することを特徴とする、液晶表示素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022370A JP5831674B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 液晶配向剤 |
KR1020110003537A KR20110090769A (ko) | 2010-02-03 | 2011-01-13 | 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자 |
CN201110021586.6A CN102140352B (zh) | 2010-02-03 | 2011-01-13 | 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 |
TW100103553A TW201137038A (en) | 2010-02-03 | 2011-01-31 | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element |
KR1020170107147A KR101897025B1 (ko) | 2010-02-03 | 2017-08-24 | 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022370A JP5831674B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 液晶配向剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011158835A true JP2011158835A (ja) | 2011-08-18 |
JP5831674B2 JP5831674B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=44408149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022370A Active JP5831674B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 液晶配向剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5831674B2 (ja) |
KR (2) | KR20110090769A (ja) |
CN (1) | CN102140352B (ja) |
TW (1) | TW201137038A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150275092A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Chi Mei Corporation | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6127721B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2017-05-17 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
TWI529242B (zh) * | 2014-06-12 | 2016-04-11 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件 |
CN104090431B (zh) * | 2014-07-02 | 2016-09-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种胆甾相液晶聚合物取向层及其制备方法、液晶显示面板 |
TWI525127B (zh) * | 2014-09-25 | 2016-03-11 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件 |
CN107636081B (zh) * | 2015-01-15 | 2021-01-29 | 日产化学工业株式会社 | 使用了光反应性氢键性高分子液晶的液晶取向剂和液晶取向膜 |
CN106544043B (zh) * | 2016-11-01 | 2019-04-23 | 厦门天马微电子有限公司 | 液晶取向剂、液晶取向膜及其制作方法、和包含其的面板和装置 |
TWI783030B (zh) * | 2017-08-29 | 2022-11-11 | 日商日產化學股份有限公司 | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件 |
CN108485683B (zh) * | 2018-05-21 | 2020-04-28 | 中节能万润股份有限公司 | 一种液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 |
CN111647412A (zh) * | 2020-06-12 | 2020-09-11 | 江苏三月科技股份有限公司 | 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007256484A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Jsr Corp | 液晶の配向剤、配向膜、液晶表示素子および光学部材 |
WO2009051207A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Jsr Corporation | 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法 |
WO2009080271A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Rolic Ltd. | Photoalignment composition |
WO2009133803A1 (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-05 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法 |
JP2011043748A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Chisso Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP2011085901A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Chisso Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5691277A (en) | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Citizen Watch Co Ltd | Liquiddcrystal display panel |
JPH01120528A (ja) | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Alps Electric Co Ltd | 液晶素子 |
TW509808B (en) | 1997-06-12 | 2002-11-11 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
JP3883848B2 (ja) | 2000-11-24 | 2007-02-21 | 香港科技大学 | 光配向膜の製造方法 |
JP4104938B2 (ja) | 2002-08-28 | 2008-06-18 | Dic株式会社 | 垂直配向膜用組成物及び垂直配向膜の製造方法 |
US7367122B2 (en) * | 2004-10-15 | 2008-05-06 | Honeywell International, Inc. | Stepped sleeve repair of knife seal bores in driven compressor housing |
EP2305632A1 (en) * | 2005-12-23 | 2011-04-06 | Rolic AG | Photocrosslinkable materials |
JP2008216985A (ja) | 2007-02-06 | 2008-09-18 | Jsr Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP4995267B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-08-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及び配向膜材料用重合体 |
KR100913605B1 (ko) * | 2007-12-07 | 2009-08-26 | 제일모직주식회사 | 액정 광배향제, 이를 포함하는 액정 광배향막, 및 이를포함하는 액정 표시 장치 |
JP5019050B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-09-05 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP5633677B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-12-03 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022370A patent/JP5831674B2/ja active Active
-
2011
- 2011-01-13 CN CN201110021586.6A patent/CN102140352B/zh not_active Ceased
- 2011-01-13 KR KR1020110003537A patent/KR20110090769A/ko not_active Ceased
- 2011-01-31 TW TW100103553A patent/TW201137038A/zh unknown
-
2017
- 2017-08-24 KR KR1020170107147A patent/KR101897025B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007256484A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Jsr Corp | 液晶の配向剤、配向膜、液晶表示素子および光学部材 |
WO2009051207A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Jsr Corporation | 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法 |
WO2009080271A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Rolic Ltd. | Photoalignment composition |
WO2009133803A1 (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-05 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法 |
JP2011043748A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Chisso Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP2011085901A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Chisso Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150275092A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Chi Mei Corporation | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device |
US9505981B2 (en) * | 2014-03-25 | 2016-11-29 | Chi Mei Corporation | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170098787A (ko) | 2017-08-30 |
KR20110090769A (ko) | 2011-08-10 |
JP5831674B2 (ja) | 2015-12-09 |
TWI561580B (ja) | 2016-12-11 |
CN102140352B (zh) | 2014-09-10 |
KR101897025B1 (ko) | 2018-09-10 |
TW201137038A (en) | 2011-11-01 |
CN102140352A (zh) | 2011-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5831674B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP5273357B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5527538B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子 | |
JP6287577B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子 | |
JP5633677B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP5849391B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5668907B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP6350795B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP5158356B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP6160218B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶配向膜の製造方法 | |
JP5077583B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP6252752B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP5105092B2 (ja) | 液晶配向膜とその形成方法および液晶表示素子 | |
JP5699469B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
WO2018186055A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶素子、重合体、並びに化合物 | |
JP2013246405A (ja) | 液晶配向剤 | |
JP7396177B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
JP2009294281A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP5892330B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP2011039258A (ja) | 液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP4524569B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2014215543A (ja) | 液晶配向剤 | |
JP2014178378A (ja) | 光配向剤、液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140114 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5831674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |