JP2011158725A - Lens barrel and optical device - Google Patents
Lens barrel and optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011158725A JP2011158725A JP2010020569A JP2010020569A JP2011158725A JP 2011158725 A JP2011158725 A JP 2011158725A JP 2010020569 A JP2010020569 A JP 2010020569A JP 2010020569 A JP2010020569 A JP 2010020569A JP 2011158725 A JP2011158725 A JP 2011158725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible printed
- circuit board
- printed circuit
- lens barrel
- shield member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本件は、レンズ鏡筒及び光学機器に関する。 The present case relates to a lens barrel and an optical apparatus.
従来より、電子機器においては、電気部品間を電気的に接続するために配線や、フレキシブルプリント基板などが用いられている(特許文献1等参照)。特許文献1では、表示パネルと当該表示パネルに接続されたフレキシブルプリント基板との間に補強部材を設けることで、表示パネルの破損を防止するとともに、フレキシブルプリント基板を金属製のフレームで挟むことで、フレキシブルプリント基板をノイズや不要輻射に強い構成とする技術が提案されている。 Conventionally, in an electronic device, wiring, a flexible printed circuit board, etc. are used in order to electrically connect between electrical components (refer to patent documents 1 etc.). In patent document 1, while providing a reinforcement member between a display panel and the flexible printed circuit board connected to the said display panel, while preventing damage to a display panel, sandwiching a flexible printed circuit board with a metal frame, A technique for making a flexible printed circuit board resistant to noise and unwanted radiation has been proposed.
しかしながら、上記特許文献1の技術では、例えば、電子機器内で移動する部材が存在する場合に、その移動部材とフレキシブルプリント基板との機械的な干渉によって、フレキシブルプリント基板が破損するおそれがある。また、当該破損を防止するための部材を追加すると、部品点数が多くなり、機器の複雑化や重量化を招くおそれがある。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, for example, when there is a member that moves in the electronic device, the flexible printed circuit board may be damaged due to mechanical interference between the moving member and the flexible printed circuit board. Moreover, if a member for preventing the breakage is added, the number of parts increases, and there is a possibility that the device becomes complicated and heavy.
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、部品点数の増加を抑えつつ、フレキシブルプリント基板の破損を低減するとともに、電気部品に対するノイズの影響を抑制することが可能なレンズ鏡筒を提供することを目的とする。また、本発明は、高精度な制御が可能で、故障の発生を抑制することが可能な光学機器を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and a lens barrel capable of reducing the damage of the flexible printed circuit board while suppressing the increase in the number of components and suppressing the influence of noise on the electrical components. The purpose is to provide. It is another object of the present invention to provide an optical apparatus that can perform high-precision control and can suppress the occurrence of a failure.
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の一実施形態を示す図面に対応する符合を付して説明するが、これに限定されるものではない。 The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although it attaches | subjects and demonstrates the code | symbol corresponding to drawing which shows one Embodiment of this invention, it is not limited to this.
本発明のレンズ鏡筒は、内部にレンズを収容する筒部材と、前記筒部材の外側に設けられたフレキシブルプリント基板と、前記フレキシブルプリント基板の前記筒部材とは反対側で、前記フレキシブルプリント基板の少なくとも一部を覆うように設けられた、導電性を有するシールド部材と、前記シールド部材の前記フレキシブルプリント基板とは反対側に設けられた電気部品と、前記シールド部材の前記フレキシブルプリント基板とは反対側を、前記筒部材に対して移動する移動部材と、を備えるレンズ鏡筒である。 The lens barrel of the present invention includes a cylindrical member that houses a lens therein, a flexible printed circuit board provided outside the cylindrical member, and the flexible printed circuit board on a side opposite to the cylindrical member of the flexible printed circuit board. A conductive shielding member provided so as to cover at least a part thereof, an electrical component provided on the opposite side of the shielding member from the flexible printed circuit board, and the flexible printed circuit board of the shielding member. And a moving member that moves on the opposite side with respect to the tube member.
この場合において、前記筒部材の周壁には、前記フレキシブルプリント基板を通す貫通孔が形成され、前記シールド部材は、一部が前記貫通孔に係合した状態で、かつ前記フレキシブルプリント基板の少なくとも前記貫通孔近傍の部分を覆うように、前記筒部材に固定されていることとすることができる。この場合、前記フレキシブルプリント基板が、前記筒部材の外周側から前記貫通孔に挿入され、前記貫通孔近傍で折り返されており、前記移動部材が、前記貫通孔近傍で、前記筒部材に対して移動することとしても良い。 In this case, a through-hole through which the flexible printed board passes is formed in the peripheral wall of the cylindrical member, and the shield member is partially engaged with the through-hole, and at least the flexible printed board It may be fixed to the cylinder member so as to cover a portion in the vicinity of the through hole. In this case, the flexible printed circuit board is inserted into the through hole from the outer peripheral side of the cylindrical member, and is folded back in the vicinity of the through hole, and the moving member is in the vicinity of the through hole with respect to the cylindrical member. It may be moved.
本発明では、前記電気部品は、磁気センサ及び角速度センサの少なくとも一方とすることができる。また、前記フレキシブルプリント基板は、前記筒部材の内部に少なくとも一部が設けられた、手ぶれ補正ユニット、絞りユニット、フォーカスユニット、及びズームユニットの少なくとも1つに接続されていることとしても良い。また、前記シールド部材が、前記筒部材の導電性を有する部分に接続することができる。 In the present invention, the electrical component can be at least one of a magnetic sensor and an angular velocity sensor. The flexible printed circuit board may be connected to at least one of a camera shake correction unit, an aperture unit, a focus unit, and a zoom unit, at least a part of which is provided inside the cylindrical member. Moreover, the said shield member can be connected to the part which has the electroconductivity of the said cylindrical member.
本発明の光学機器は、本発明のレンズ鏡筒を備えている。 The optical apparatus of the present invention includes the lens barrel of the present invention.
本発明に係るレンズ鏡筒は、部品点数の増加を抑えつつ、フレキシブルプリント基板の破損を低減するとともに、電気部品に対するノイズの影響を抑制することができるという効果を奏する。また、本発明に係る光学機器は、高精度な制御が可能で、故障の発生を抑制することができるという効果を奏する。 The lens barrel according to the present invention has the effect of reducing the damage of the flexible printed circuit board while suppressing the increase in the number of components and suppressing the influence of noise on the electrical components. In addition, the optical apparatus according to the present invention has an effect that high-precision control is possible and occurrence of failure can be suppressed.
以下、レンズ鏡筒及び光学機器の一実施形態について、図1〜図5に基づいて詳細に説明する。図1には、本実施形態に係る撮像装置200が模式的に示されている。本実施形態の撮像装置200は、一眼レフ方式のデジタルカメラであり、撮像装置本体100と、レンズ鏡筒10と、を備える。なお、以下においては、レンズ鏡筒10が有するレンズの光軸方向をY軸方向とし、Y軸方向に直交する方向をX軸、Z軸方向とする。
Hereinafter, an embodiment of a lens barrel and an optical device will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 schematically shows an
撮像装置本体100は、レンズ鏡筒10が有するレンズにより結ばれた画像を撮像するものである。なお、撮像装置本体100の内部構成については、公知の一眼レフ方式のデジタルカメラの構成と同様であるので、これらについての詳細な説明は省略するものとする。
The imaging apparatus
図2には、レンズ鏡筒10の一部断面図が示されている。この図2に示すように、レンズ鏡筒10は、共通の光軸AX上に配列された1群レンズL1、2群レンズL2、3群レンズL3、4群レンズL4、5群レンズL5を有する。また、レンズ鏡筒10は、固定筒30と、1群レンズL1を保持する1群レンズ摺動筒11と、2群レンズL2を保持する2群レンズ摺動筒12と、3群レンズL3及び5群レンズL5を保持する3,5群レンズ摺動筒13と、4群レンズL4を保持する4群レンズ摺動筒14と、を備える。
FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the
固定筒30は、外側固定筒30aと、内側固定筒30bと、を有する。内側固定筒30bは、導電性を有する材料(金属)により形成され、外側固定筒30a及びマウント31に対して、ネジ39により固定されている。マウント31及びネジ39も導電性を有する材料により形成されている。外側固定筒30aと内側固定筒30bとの間には、メイン基板54が設けられている。
The fixed
1群レンズ摺動筒11は、当該1群レンズ摺動筒11の内側に設けられたズーム駆動筒16と連動可能に連結されている。このズーム駆動筒16は、レンズ鏡筒10の最外周部に位置するズーム操作環18の回転に連動して回転し、当該回転により、1群レンズ摺動筒11が前後方向(光軸AXに沿った方向)に移動するようになっている。なお、ズーム操作環18は、変倍動作(ズーミング)の際に、ユーザによって回転されるものである。
The first group
2群レンズ摺動筒12は、当該2群レンズ摺動筒12の外側に設けられた連動リング32と連動可能に連結されている。連動リング32の一部には、フォーカスキー52が係合している(図4参照)。このフォーカスキー52は、レンズ鏡筒10の最外周部に位置するピントリング37の回転又は内蔵モータの回転により、光軸AX回りの回転方向に移動する。このフォーカスキー52の移動に連動して、連動リング32は、光軸AX回りに回転しながら前後方向に移動する。また、連動リング32の移動に連動して、2群レンズ摺動筒12及び2群レンズL2は、回転することなく前後方向に移動する。なお、連動リング32は、ユーザによりズーム操作環18が回転されたときの回転力を受けた場合にも、前後方向に移動する。すなわち、2群レンズ摺動筒12及び2群レンズL2は、ズーム操作環18が回転されたときにも、回転することなく前後方向に移動するようになっている。
The second group
3,5群レンズ摺動筒13は、3群レンズL3と5群レンズL5とを光軸AX方向に所定間隔あけた状態で保持する。なお、3,5群レンズ摺動筒13の+Y端部には、絞り機構35が設けられている。
The third and fifth group
4群レンズ摺動筒14は、3,5群レンズ摺動筒13の内部空間に設けられている。4群レンズ摺動筒14は、手ぶれ補正ユニットの一部を構成する3つのボイスコイルモータ33を介して、4群レンズL4を保持している。4群レンズL4は、ボイスコイルモータ33によりXZ面内で駆動されるようになっている。
The fourth group
これら3,5群レンズ摺動筒13及び4群レンズ摺動筒14は、不図示ではあるが、各摺動筒13,14の外側に設けられたカムリング20に形成されたカム溝に係合している。このカムリング20には、ズーム操作環18の回転によりズーム駆動筒16が回転したときの回転力が伝達する。これにより、カムリング20は回転しながら前後方向に移動する。そして、3,5群レンズ摺動筒13及び4群レンズ摺動筒14は、カムリング20の動作に連動して、回転することなく前後方向に移動する。なお、3,5群レンズ摺動筒13及び4群レンズ摺動筒14それぞれの移動量は、異なっている。
Although not shown, the third and fifth group
上記レンズ鏡筒10によると、ズーミングのときには、ズーム操作環18の回転動作に伴って、1〜5群レンズL1〜L5のそれぞれが前方向に、別々の距離(ただし、レンズL3とL5は同一距離)だけ移動するようになっている。また、フォーカシングのときには、ピントリング37の回転又は内蔵モータの回転動作に伴って、2群レンズL2のみが前(後)方向に移動するようになっている。
According to the
メイン基板54は、IC(integrated circuit)の他、手ぶれ補正ユニットの一部を構成するジャイロセンサ(角速度センサ)56を搭載しており、レンズ鏡筒10内の各種制御を行う。メイン基板54には、フレキシブルプリント基板58の一端が接続されている。フレキシブルプリント基板58の他端側は、内側固定筒30bの外側から、内側固定筒30bの周壁に形成された貫通孔130を介して内側固定筒30bの内側に導入されている。このフレキシブルプリント基板58の他端側は、ボイスコイルモータ33のコイル(固定子)に接続されている。また、フレキシブルプリント基板58は、貫通孔130近傍にて折り返されている。なお、実際には、図4の斜視図に示すように、フレキシブルプリント基板58の内側固定筒30bの外側に位置する部分は、内側固定筒30bの外周面に形成された凹溝230内に埋め込まれた状態となっている。
The
図2に戻り、フレキシブルプリント基板58の+Z側(内側固定筒30bの存在する方向の反対側)には、フレキシブルプリント基板58を覆うように、導電性を有するシールド部材60が設けられている。シールド部材60は、シールド部材60近傍を+Z方向から見た状態を示す図3から分かるように、Y軸方向を長手方向とする薄板形状(Z軸方向の厚さが薄い形状)を有している。シールド部材60の−Y端部は、フレキシブルプリント基板58の形状に合わせて、X軸方向の幅が広く設定されている。なお、前述したメイン基板54は、図3に示すように、フレキシブルプリント基板58の+Z側に設けられている。このため、メイン基板54に搭載されたジャイロセンサ56も、フレキシブルプリント基板58の+Z側に設けられている。
Returning to FIG. 2, a
シールド部材60は、+Y端部が、内側固定筒30bの周壁に形成された貫通孔130に挿入され、かつ−Y端部が、内側固定筒30bに対してネジ62でネジ止めされることで、内側固定筒30bに固定される。この固定により、シールド部材60は、フレキシブルプリント基板58の浮きや剥がれを抑制することができる。なお、図4に示すように、実際には、シールド部材60は、内側固定筒30bに形成された凹溝230内に設けられており、シールド部材60の+Z面と、内側固定筒30bの+Z端部は、ほぼ面一となっている。
The
ここで、シールド部材60、内側固定筒30b、ネジ39、及びマウント31は、上述したように、いずれも導電性を有する材料(金属)により形成されている。このため、本実施形態では、シールド部材60とマウント31との間の導通がとれているといえる。
Here, the
次に、シールド部材60の作用について説明する。本実施形態では、シールド部材60は、図4に示すように、フォーカスキー52及び連動リング32と、フレキシブルプリント基板58の間に介在している。これにより、図4に示すように、フォーカスキー52や連動リング32が、フレキシブルプリント基板58の上(+Z側)を移動した場合でも、フォーカスキー52及び連動リング32とフレキシブルプリント基板58との機械的な干渉がシールド部材60により抑制されることになる。この場合、ズーミングなどにより4群レンズL4等が動き、フレキシブルプリント基板58が動くような場合でも、シールド部材60は、フレキシブルプリント基板58の内側固定筒30bの外側に位置する部分の+Z面をほぼ全面で押さえているので、フレキシブルプリント基板58の浮きやはがれを効果的に抑制することができる。
Next, the operation of the
また、シールド部材60は、メイン基板54(ジャイロセンサ56)とフレキシブルプリント基板58との間に介在しているので、メイン基板54(ジャイロセンサ56)に対する、フレキシブルプリント基板58を流れる電流による影響(ノイズ)を抑制することができる。これは、シールド部材60が導電性を有する材料(金属)により形成されているとともに、シールド部材60がマウント31と導通していて、撮像装置本体100側に接地(GND)されているためである。これにより、ジャイロセンサ56の計測精度がノイズにより悪化するのを抑制することができるので、手ぶれ補正を精度良く行うことができるようになる。
Further, since the
以上、詳細に説明したように、本実施形態のレンズ鏡筒10によると、内部にレンズ(L3、L4、L5)を収容する内側固定筒30bと、内側固定筒30bの外側に設けられたフレキシブルプリント基板58と、フレキシブルプリント基板58の内側固定筒30bとは反対側で、フレキシブルプリント基板58の少なくとも一部を覆うように設けられた導電性を有するシールド部材60と、を備えているため、シールド部材60のフレキシブルプリント基板58とは反対側を、移動部材(連動リング32及びフォーカスキー52)が内側固定筒30bに対して移動する場合でも、フレキシブルプリント基板58の破損を低減することができ、かつ、シールド部材60のフレキシブルプリント基板58とは反対側に電気部品(メイン基板54、ジャイロセンサ56)が設けられた場合でも、電気部品に対するフレキシブルプリント基板58を流れる電流の影響(ノイズ等)を抑制することができる。このように、シールド部材60という一部品で、フレキシブル基板に対する移動部材や電気部品の影響を回避できるため、フレキシブルプリント基板58や、移動部材及び電気部品の配置の自由度が向上する。これにより、レンズ鏡筒10の設計の自由度が増し、小型化等を図ることが可能となる。また、シールド部材60は、フレキシブルプリント基板58を内側固定筒30bに押さえつけるように固定するので、フレキシブルプリント基板58を両面テープや接着剤などで内側固定筒30bに固定するような場合よりも、浮きやはがれの発生を抑制することができる。
As described above in detail, according to the
また、上記のようなレンズ鏡筒10を有する撮像装置200によれば、フレキシブルプリント基板58の破損が低減されていることから、故障の発生を抑制することができる。また、電気部品に対するフレキシブルプリント基板58を流れる電流の影響(ノイズ等)が抑制されているので、ジャイロセンサ56による高精度なセンシングが可能となり、高精度な制御(例えば手ぶれ補正)が可能となる。
Moreover, according to the
また、本実施形態によれば、内側固定筒30bの周壁には、フレキシブルプリント基板58を通す貫通孔130が形成され、シールド部材60は、一部(+Y端部)が貫通孔130に係合した状態で、かつフレキシブルプリント基板の少なくとも貫通孔130近傍の部分を覆うように、内側固定筒30bに固定されている。このように、シールド部材60の一部を貫通孔130に係合させることで、シールド部材60のネジ止め固定箇所を減らすことができるので、シールド部材60の内側固定筒30bへの固定が容易となる。
Further, according to the present embodiment, the through
また、本実施形態では、フレキシブルプリント基板58が、内側固定筒30bの外周側から貫通孔130に挿入され、貫通孔130近傍で折り返されており、また、連動リング32やフォーカスキー52が、貫通孔130近傍で内側固定筒30bに対して移動する配置となっている。本実施形態では、このように、フレキシブルプリント基板58に浮きの生じやすい部分近傍を連動リング32やフォーカスキー52が移動する配置としても、シールド部材60の作用により、フレキシブルプリント基板58に破損等の問題が生じないようになっている。すなわち、本実施形態では、シールド部材60によって、連動リング32やフォーカスキー52の配置の自由度が向上しているとも言える。
In the present embodiment, the flexible printed
なお、上記実施形態では、電気部品としてジャイロセンサ(角速度センサ)を採用したが、これに限らず、電気部品としては、磁気センサを採用しても良い。また、上記実施形態では、フレキシブルプリント基板58の他端が、手ぶれ補正ユニット(ボイスコイルモータ33)に接続された場合について説明したが、これに代えて、又はこれとともに、絞りユニット、フォーカスユニット、及びズームユニットの少なくとも1つに接続されても良い。
In the above embodiment, a gyro sensor (angular velocity sensor) is employed as an electrical component. However, the present invention is not limited thereto, and a magnetic sensor may be employed as the electrical component. In the above-described embodiment, the case where the other end of the flexible printed
なお、上記実施形態では、フレキシブルプリント基板58をシールド部材60のみで押さえる場合について説明したが、これに限らず、図5に示すように、シールド部材60で、フレキシブルプリント基板58を覆うとともに、導電性を有するテープ70でも、フレキシブルプリント基板58の一部を覆うこととしても良い。なお、テープ70で覆う部分は、その+Z側を連動リング32やフォーカスキー52が移動しない部分であることが好ましい。
In the above-described embodiment, the case where the flexible printed
なお、上記実施形態では、内側固定筒30bの外周面に凹溝230を設ける場合について説明したが、これに限らず、シールド部材60を設けるスペースに余裕があるような場合には、凹溝230を設けないこととしても良い。また、上記実施形態では、シールド部材60の+Y端部を貫通孔130内に挿入した状態で、シールド部材60を内側固定筒30bに固定することとしたが、これに限られるものではない。シールド部材60の+Y端部は、貫通孔130内に挿入せずに、ネジ止め等により内側固定筒30bに固定することとしても良い。
In the above-described embodiment, the case where the
なお、上記実施形態のレンズ鏡筒の構成は一例であって、その他種々のレンズ鏡筒に本発明を適用することが可能である。 The configuration of the lens barrel of the above embodiment is an example, and the present invention can be applied to other various lens barrels.
また、上記実施形態では、光学機器として撮像装置(一眼レフ方式のデジタルカメラ)を採用した場合について説明したが、これに限られるものではない。光学機器としては、例えば、スチルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、望遠鏡などを採用することができる。 Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where an imaging device (single-lens reflex digital camera) was employ | adopted as an optical apparatus, it is not restricted to this. As the optical device, for example, a still camera, a video camera, a mobile phone, a telescope, or the like can be employed.
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。 The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
30b 内側固定筒
32 連動リング
52 フォーカスキー
54 メイン基板
56 ジャイロセンサ
58 フレキシブルプリント基板
60 シールド部材
130 貫通孔
L3,L4,L5 レンズ
30b Inner fixed
Claims (7)
前記筒部材の外側に設けられたフレキシブルプリント基板と、
前記フレキシブルプリント基板の前記筒部材とは反対側で、前記フレキシブルプリント基板の少なくとも一部を覆うように設けられた、導電性を有するシールド部材と、
前記シールド部材の前記フレキシブルプリント基板とは反対側に設けられた電気部品と、
前記シールド部材の前記フレキシブルプリント基板とは反対側を、前記筒部材に対して移動する移動部材と、を備えるレンズ鏡筒。 A cylindrical member that houses a lens therein;
A flexible printed circuit board provided outside the cylindrical member;
A conductive shielding member provided on the opposite side of the flexible printed circuit board from the cylindrical member so as to cover at least a part of the flexible printed circuit board;
An electrical component provided on the opposite side of the shield member from the flexible printed circuit board;
A lens barrel, comprising: a moving member that moves relative to the cylindrical member on a side opposite to the flexible printed circuit board of the shield member.
前記シールド部材は、一部が前記貫通孔に係合した状態で、かつ前記フレキシブルプリント基板の少なくとも前記貫通孔近傍の部分を覆うように、前記筒部材に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。 A through hole through which the flexible printed circuit board passes is formed in the peripheral wall of the cylindrical member,
The shield member is fixed to the cylindrical member so that a part of the shield member is engaged with the through hole and covers at least a portion near the through hole of the flexible printed circuit board. The lens barrel according to Item 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010020569A JP2011158725A (en) | 2010-02-01 | 2010-02-01 | Lens barrel and optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010020569A JP2011158725A (en) | 2010-02-01 | 2010-02-01 | Lens barrel and optical device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011158725A true JP2011158725A (en) | 2011-08-18 |
Family
ID=44590708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010020569A Pending JP2011158725A (en) | 2010-02-01 | 2010-02-01 | Lens barrel and optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011158725A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014146003A (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Sigma Corp | Photographic lens, imaging apparatus, and optical element |
WO2015020003A1 (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | ミツミ電機株式会社 | Lens holder drive device, camera module, and portable terminal provided with camera |
JP2016114818A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | Lens barrel |
JP2019020494A (en) * | 2017-07-13 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2021036282A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | キヤノン株式会社 | Optical device and imaging apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07218799A (en) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Nikon Corp | Lens barrel |
JPH07294792A (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Olympus Optical Co Ltd | Holding structure for flexible printed board |
JP2001215386A (en) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Asahi Optical Co Ltd | Flexible board guiding device for zoom lens barrel |
JP2003107549A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Canon Inc | Mounting device for vibration detecting means, and vibration-proof system |
JP2006145704A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Olympus Corp | Lens barrel and electronic equipment |
-
2010
- 2010-02-01 JP JP2010020569A patent/JP2011158725A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07218799A (en) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Nikon Corp | Lens barrel |
JPH07294792A (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Olympus Optical Co Ltd | Holding structure for flexible printed board |
JP2001215386A (en) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Asahi Optical Co Ltd | Flexible board guiding device for zoom lens barrel |
JP2003107549A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Canon Inc | Mounting device for vibration detecting means, and vibration-proof system |
JP2006145704A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Olympus Corp | Lens barrel and electronic equipment |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014146003A (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Sigma Corp | Photographic lens, imaging apparatus, and optical element |
WO2015020003A1 (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | ミツミ電機株式会社 | Lens holder drive device, camera module, and portable terminal provided with camera |
JP2015034912A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | ミツミ電機株式会社 | Lens holder drive unit, camera module, and portable terminal with camera |
CN105452952A (en) * | 2013-08-09 | 2016-03-30 | 三美电机株式会社 | Lens holder drive device, camera module, and portable terminal provided with camera |
JP2016114818A (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | Lens barrel |
US10401588B2 (en) | 2014-12-16 | 2019-09-03 | Konica Minolta, Inc. | Lens barrel |
JP2019020494A (en) * | 2017-07-13 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | Lens barrel and imaging apparatus |
US11567287B2 (en) | 2017-07-13 | 2023-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2021036282A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | キヤノン株式会社 | Optical device and imaging apparatus |
JP7328831B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-08-17 | キヤノン株式会社 | Optical device and imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10078196B2 (en) | Camera module including multi-lens and electronic device having the same | |
JP4948318B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5448630B2 (en) | Lens barrel and optical apparatus having the same | |
JPWO2007010813A1 (en) | Lens barrel and imaging device including the lens barrel | |
JP2013109005A (en) | Imaging apparatus | |
US11520116B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2011158725A (en) | Lens barrel and optical device | |
JP2008015159A (en) | Lens barrel and optical equipment | |
US11297174B2 (en) | Folded module and portable electronic device including the same | |
JP5998699B2 (en) | Lens barrel, imaging device | |
JP2011150136A (en) | Blur correction device | |
JP2017151234A (en) | Optical instrument | |
US20240214685A1 (en) | Image blur correction device, imaging device, and lens device | |
JP2006067356A (en) | Electronic imaging device | |
JP2009251189A (en) | Lens drive unit installation structure and lens drive unit | |
WO2018079221A1 (en) | Lens barrel and image-capturing device | |
US11487075B2 (en) | Lens apparatus and imaging apparatus | |
JP2009192899A (en) | Lens barrel and optical equipment having the same | |
JP2007047652A (en) | Optical equipment | |
JP2011010069A (en) | Camera body | |
JP2020034854A (en) | Lens device and camera system | |
JP2014010163A (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2018081116A (en) | interchangeable lens | |
US8654460B2 (en) | Lens barrel | |
WO2023002927A1 (en) | Blur correction device, lens barrel, and imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150203 |