JP2011155384A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011155384A5 JP2011155384A5 JP2010014500A JP2010014500A JP2011155384A5 JP 2011155384 A5 JP2011155384 A5 JP 2011155384A5 JP 2010014500 A JP2010014500 A JP 2010014500A JP 2010014500 A JP2010014500 A JP 2010014500A JP 2011155384 A5 JP2011155384 A5 JP 2011155384A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- light emitting
- emitting unit
- cam
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Description
本発明の撮像装置は、使用状態と収納状態との間で移動可能な発光ユニットと、前記発光ユニットを前記収納状態に付勢する付勢部材と、駆動源によって駆動される駆動部材と、前記駆動部材に連動して移動することで前記発光ユニットと当接し、前記付勢部材の付勢力に抗して前記発光ユニットを前記収納状態から前記使用状態に移動させる移動部材とを有し、前記駆動部材には、前記発光ユニットが前記収納状態となるときに、前記移動部材と係合する第1のカムが形成されるとともに、前記収納状態の前記発光ユニットを手動操作によって、前記使用状態に移動させる際に、前記移動部材と前記第1のカムとの係合を解除して、前記移動部材と係合する第2のカムが形成され、前記発光ユニットを手動操作によって、前記収納状態から前記使用状態に移動させる際には、前記移動部材が移動することなく前記第1のカムとの係合した状態で、前記発光ユニットが前記収納状態から第1の状態まで移動するように、前記収納状態となる前記発光ユニットと前記移動部材との間に第1のクリアランスを形成し、前記発光ユニットを前記収納状態から前記第1の状態まで移動させることで、前記発光ユニットと撮像装置本体との間に隙間が形成されることを特徴とする。
第3のストロボカム30cは、レンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態で、発光ユニット1が使用状態となったときに、発光ユニット1の使用状態を維持して、レンズ鏡筒ユニットLを沈胴状態から繰り出し状態にするカムである。また、第3のストロボカム30cは、発光ユニット1を使用状態に押さえ込んで、レンズ鏡筒ユニットLが繰り出し状態から沈胴状態となるときに、発光ユニット1の使用状態を維持して、レンズ鏡筒ユニットLを繰り出し状態から沈胴状態にするカムである。したがって、発光部が図8(b)に示す状態と図8(d)に示す状態との間で変化するとき、スライダ37のストロボフォロワー39は第3のストロボカム30cをトレースする。
ストロボフォロワー39がポジション30a1に位置するとき、発光ユニット1を収納状態に押さえ込んで、レンズ鏡筒ユニットLを沈胴状態からワイド状態にする。このとき、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aとの係合を解除して、図7(c)の矢印B2方向に進む。そして、ストロボフォロワー39は第2のストロボカム30bと係合して、ポジション30b2に位置する。
図8(a)に示すように、ストロボフォロワー39がポジション30a1に位置するとき、発光ユニット1を手動操作によって使用状態とすると、図8(d)に示す状態になる。このとき、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aとの係合を解除して、ポジション30c1にて第3のストロボカム30cと係合する。ストロボフォロワー39がポジション30c1に位置するとき、レンズ鏡筒ユニットLを沈胴状態からワイド状態にすると、ストロボフォロワー39は第3のストロボカム30cとの係合を解除して、矢印C2方向に進む。そして、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aと係合して、ポジション30a2に位置する。
ストロボフォロワー39がポジション30a2に位置するとき、発光ユニット1を押さえ込んで使用状態のまま、レンズ鏡筒ユニットLをワイド状態から沈胴状態にする。このとき、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aとの係合を解除して、図7(c)の矢印C1方向に進む。そして、ストロボフォロワー39は第3のストロボカム30cと係合して、ポジション30c1に位置する。
図10(b)に示す状態から、発光ユニット1をさらに矢印R方向に回転させると、突起408bがU字部37aの壁37a1を押圧して、スライダ37も矢印F方向に移動する。図10(c)は発光ユニット1の回転軸であるストロボシャフト302、トグルばね409が引っ掛けられる軸301aと軸410とが一直線上に並んだ状態を示している。この位置を越えると、トグルばね409が発光ユニット1を付勢する方向Sは、発光ユニット1を使用状態に付勢する方向となる。
Claims (4)
- 使用状態と収納状態との間で移動可能な発光ユニットと、
前記発光ユニットを前記収納状態に付勢する付勢部材と、
駆動源によって駆動される駆動部材と、
前記駆動部材に連動して移動することで前記発光ユニットと当接し、前記付勢部材の付勢力に抗して前記発光ユニットを前記収納状態から前記使用状態に移動させる移動部材とを有し、
前記駆動部材には、前記発光ユニットが前記収納状態となるときに、前記移動部材と係合する第1のカムが形成されるとともに、前記収納状態の前記発光ユニットを手動操作によって、前記使用状態に移動させる際に、前記移動部材と前記第1のカムとの係合を解除して、前記移動部材と係合する第2のカムが形成され、
前記発光ユニットを手動操作によって、前記収納状態から前記使用状態に移動させる際には、前記移動部材が移動することなく前記第1のカムとの係合した状態で、前記発光ユニットが前記収納状態から第1の状態まで移動するように、前記収納状態となる前記発光ユニットと前記移動部材との間に第1のクリアランスを形成し、
前記発光ユニットを前記収納状態から前記第1の状態まで移動させることで、前記発光ユニットと撮像装置本体との間に隙間が形成されることを特徴とする撮像装置。 - 前記発光ユニットを手動操作によって、前記使用状態から前記収納状態に移動させる際には、前記移動部材が移動することなく前記第2のカムとの係合した状態で、前記発光ユニットが前記使用状態から第2の状態まで移動するように、前記使用状態となる前記発光ユニットと前記移動部材との間に第2のクリアランスを形成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記付勢部材は、前記発光ユニットが前記収納状態となるときには、前記発光ユニットを前記収納状態に付勢するとともに、前記発光ユニットが前記使用状態となるときには、前記発光ユニットを前記使用状態に付勢するトグルばねであって、
前記発光ユニットが前記収納状態から前記第1の状態まで移動する間には、前記トグルばねは前記発光ユニットを前記収納状態に付勢し、
前記発光ユニットが前記使用状態から前記第2の状態まで移動する間には、前記トグルばねは前記発光ユニットを前記使用状態に付勢することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記移動部材には、前記第1のカムまたは前記第2のカムと係合可能であって、前記第1のカムまたは前記第2のカムとの係合を解除する際に、前記移動部材の内部に退避するフォロワーが形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010014500A JP5455680B2 (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 撮像装置 |
US13/012,716 US8405764B2 (en) | 2010-01-26 | 2011-01-24 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010014500A JP5455680B2 (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011155384A JP2011155384A (ja) | 2011-08-11 |
JP2011155384A5 true JP2011155384A5 (ja) | 2013-03-14 |
JP5455680B2 JP5455680B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44308703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010014500A Expired - Fee Related JP5455680B2 (ja) | 2010-01-26 | 2010-01-26 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8405764B2 (ja) |
JP (1) | JP5455680B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199295A (ja) | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Canon Inc | カメラ |
US6493510B2 (en) * | 2000-03-31 | 2002-12-10 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Camera having zoom flash device |
JP2002031832A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Canon Inc | カメラ |
JP4732044B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | 鏡筒及び撮像装置 |
JP5566123B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2014-08-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
-
2010
- 2010-01-26 JP JP2010014500A patent/JP5455680B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-24 US US13/012,716 patent/US8405764B2/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011155383A5 (ja) | ||
JP5534836B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2014067005A5 (ja) | ||
ATE523296T1 (de) | Handgeführtes eintreibgerät | |
ATE544526T1 (de) | Austragvorrichtung mit sperrmitteln | |
JP2013029747A5 (ja) | ||
JP2017146344A5 (ja) | ||
JP2011155384A5 (ja) | ||
JP2015055726A5 (ja) | ||
JP2014211482A5 (ja) | ||
JP2011252936A5 (ja) | ||
JP2016048678A5 (ja) | ||
JP5566123B2 (ja) | 撮像装置 | |
EP2708946A3 (en) | Blur correction apparatus | |
JP2014190532A5 (ja) | ||
JP2011090257A5 (ja) | ||
JP2010185910A (ja) | 照明装置及び撮像装置 | |
JP5455680B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2013008418A5 (ja) | ||
JP2006003461A5 (ja) | ||
RU2015151933A (ru) | Натяжитель ремня безопасности (варианты) | |
TW201808730A (zh) | 捆包機進退帶機構的退開裝置 | |
US8134785B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2007133009A5 (ja) | ||
JP2012113083A5 (ja) |