JP2011152936A - 商品包装袋用原反と商品包装袋及び商品包装体 - Google Patents
商品包装袋用原反と商品包装袋及び商品包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011152936A JP2011152936A JP2010015621A JP2010015621A JP2011152936A JP 2011152936 A JP2011152936 A JP 2011152936A JP 2010015621 A JP2010015621 A JP 2010015621A JP 2010015621 A JP2010015621 A JP 2010015621A JP 2011152936 A JP2011152936 A JP 2011152936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- product packaging
- adhesive tape
- thermoplastic resin
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
【課題】商品の入った包装袋を開封する際に開封口が簡易かつきれいに切り裂ける商品包装袋を得る。
【解決手段】長方形の重合熱可塑性樹脂製フイルムの4周辺を封鎖してなる袋であって、該長方形の周辺の一つ以上が熱溶着されてなり、表面又は裏面フイルムに一面を横切るミシン目があり該ミシン目上に粘着テープが貼着されたことを特徴とする商品包装袋及び商品包装体、並びにこれらの商品包装袋及び商品包装体に用いる商品包装袋用原反。
【選択図】図2
【解決手段】長方形の重合熱可塑性樹脂製フイルムの4周辺を封鎖してなる袋であって、該長方形の周辺の一つ以上が熱溶着されてなり、表面又は裏面フイルムに一面を横切るミシン目があり該ミシン目上に粘着テープが貼着されたことを特徴とする商品包装袋及び商品包装体、並びにこれらの商品包装袋及び商品包装体に用いる商品包装袋用原反。
【選択図】図2
Description
本発明は、商品包装袋用原反と商品包装袋及び商品包装体に関する。さらに詳しくは、長尺帯状フイルムの長手方向に沿ってミシン目があり該ミシン目線上に粘着テープが貼着された熱可塑性樹脂製フイルムからなる簡易開封ができる構造を有する商品包装袋用の原反と該商品包装袋用原反を用いた簡易開封が可能な商品包装袋及び商品包装体に関する。
従来より、商品包装袋の包装体として、食品、菓子類及び日用品等の消耗品が販売されている。特に、インスタントラーメン、乾麺などの湿度を嫌う乾燥食品等や、袋毎加熱調理するレトルト食品、袋毎又は袋から取り出して加熱調理する冷凍餃子、冷凍シュウマイなどの冷凍食品等に広く使用されている。
熱可塑性樹脂製フイルムで製造された商品包装袋を開封するためには熱可塑性樹脂製フイルムは素手では容易に破れないのでハサミ等の道具を用いる必要がある。そこで、手で容易に開封することを可能にするため、該商品包装袋の端に開封するための切れ込みを設ける方法があるが、この切れ込みを設ける方法は開封方向が安定しないため、きれいに開封することが困難である。また、きれいに開封するために、開封部分にミシン目を設ける方法がある。これは該ミシン目により商品包装袋に穴が開き内部と外部が通じてしまうため密封性が悪くなる。そして、特開2009−1310号公報(特許文献1)に、密封性を保持するためにミシン目を設けたフイルムに別のフイルムを積層した包装袋が開示されている。しかし、その積層された別のフイルム自体を引き裂く必要がある点で、ミシン目が設けられていない袋と開封容易性はあまり変わらず、積層フイルムを極薄にすると、今度は、袋体のフイルム強度に問題が生じ、包装が破損し易くなる。
熱可塑性樹脂製フイルムで製造された商品包装袋を開封するためには熱可塑性樹脂製フイルムは素手では容易に破れないのでハサミ等の道具を用いる必要がある。そこで、手で容易に開封することを可能にするため、該商品包装袋の端に開封するための切れ込みを設ける方法があるが、この切れ込みを設ける方法は開封方向が安定しないため、きれいに開封することが困難である。また、きれいに開封するために、開封部分にミシン目を設ける方法がある。これは該ミシン目により商品包装袋に穴が開き内部と外部が通じてしまうため密封性が悪くなる。そして、特開2009−1310号公報(特許文献1)に、密封性を保持するためにミシン目を設けたフイルムに別のフイルムを積層した包装袋が開示されている。しかし、その積層された別のフイルム自体を引き裂く必要がある点で、ミシン目が設けられていない袋と開封容易性はあまり変わらず、積層フイルムを極薄にすると、今度は、袋体のフイルム強度に問題が生じ、包装が破損し易くなる。
従来、商品包装袋を端部から切り裂いて開封する際に該商品包装袋の開封開始部分に図7に示すような切り口Vがあり、該切り口から切り裂く場合には切り裂ける方向が不確定であるため直線的にきれいに開封することが難しい。
そこで、図8に示すように開封口に沿って袋体面を横切るミシン目状切れ目Wの大きな開口部を設けることが考えられるが、包装体の取り扱い時に、多少の応力が係ると、ミシン目の切れ目から破れ易い欠陥があり、また、ミシン目の孔から空気が漏れて、包装体の密封性が悪くなる。
本発明は、容易開封性及び密封性が良好な商品包装袋及び商品包装体及び該包装袋及び該包装体の連続製造工程に用いるに適した長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルム原反を提供することを目的とする。
そこで、図8に示すように開封口に沿って袋体面を横切るミシン目状切れ目Wの大きな開口部を設けることが考えられるが、包装体の取り扱い時に、多少の応力が係ると、ミシン目の切れ目から破れ易い欠陥があり、また、ミシン目の孔から空気が漏れて、包装体の密封性が悪くなる。
本発明は、容易開封性及び密封性が良好な商品包装袋及び商品包装体及び該包装袋及び該包装体の連続製造工程に用いるに適した長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルム原反を提供することを目的とする。
本発明者らは、袋体面を横切るミシン目の開口部によって、簡単に、大きく開封できる開口部として、該ミシン目状切れ目W上に粘着テープを貼り付けることで、ミシン目の問題点である破れ易さ及び密封性が悪くなる点を解消することができることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
そして、当該容易開封性及び密封性が良好な商品包装袋及び商品包装体の連続的に製造する場合に、長尺の帯状熱可塑性樹脂製フイルム原反として、帯状熱可塑性樹脂製フイルム原反の長手方向に平行にミシン目線を設け、該ミシン目線上に粘着テープを貼着した原反を用いることによって、通常の公知の袋体又は包装体の連続製造方法工程に、長尺の帯状原反フイルムに代えて、そのまま使用することができる利点、粘着テープがミシン目の強度補強と密封性を確保する利点並びに粘着テープの粘着剤層が、袋体の連続製造の溶着工程において、粘着テープと袋体フイルムの間の溶着の溶着阻害剤として作用して半溶着部を形成し、開封時に粘着テープが剥がし易くなる利点に、着目して該ミシン目付き帯状熱可塑性樹脂製フイルム原反を提供するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルムの長手方向に沿ってミシン目があり、該ミシン目線上に粘着テープが貼着されてなることを特徴とする商品包装袋用原反、
(2)商品包装袋用原反の粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルムであることを特徴とする第1項記載の商品包装袋用原反、
(3)長方形の重合熱可塑性樹脂製フイルムの4周辺を封鎖してなる袋であって、該長方形の周辺の一つ以上が熱溶着されてなり、表面又は裏面フイルムに一面を横切るミシン目があり該ミシン目上に粘着テープが貼着されたことを特徴とする商品包装袋、
(4)商品包装袋用原反の粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた熱可塑性樹脂製フイルムであることを特徴とする第3項記載の商品包装袋、
(5)第1項又は第2項記載の原反をピロー方式の自動包装工程に送り出して形成した三方シール袋に商品を収納したことを特徴とする商品包装体、及び、
(6)商品包装袋用原反の粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた熱可塑性樹脂製フイルムであることを特徴とする第5項記載の商品包装体、
を提供するものである。
そして、当該容易開封性及び密封性が良好な商品包装袋及び商品包装体の連続的に製造する場合に、長尺の帯状熱可塑性樹脂製フイルム原反として、帯状熱可塑性樹脂製フイルム原反の長手方向に平行にミシン目線を設け、該ミシン目線上に粘着テープを貼着した原反を用いることによって、通常の公知の袋体又は包装体の連続製造方法工程に、長尺の帯状原反フイルムに代えて、そのまま使用することができる利点、粘着テープがミシン目の強度補強と密封性を確保する利点並びに粘着テープの粘着剤層が、袋体の連続製造の溶着工程において、粘着テープと袋体フイルムの間の溶着の溶着阻害剤として作用して半溶着部を形成し、開封時に粘着テープが剥がし易くなる利点に、着目して該ミシン目付き帯状熱可塑性樹脂製フイルム原反を提供するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルムの長手方向に沿ってミシン目があり、該ミシン目線上に粘着テープが貼着されてなることを特徴とする商品包装袋用原反、
(2)商品包装袋用原反の粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルムであることを特徴とする第1項記載の商品包装袋用原反、
(3)長方形の重合熱可塑性樹脂製フイルムの4周辺を封鎖してなる袋であって、該長方形の周辺の一つ以上が熱溶着されてなり、表面又は裏面フイルムに一面を横切るミシン目があり該ミシン目上に粘着テープが貼着されたことを特徴とする商品包装袋、
(4)商品包装袋用原反の粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた熱可塑性樹脂製フイルムであることを特徴とする第3項記載の商品包装袋、
(5)第1項又は第2項記載の原反をピロー方式の自動包装工程に送り出して形成した三方シール袋に商品を収納したことを特徴とする商品包装体、及び、
(6)商品包装袋用原反の粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた熱可塑性樹脂製フイルムであることを特徴とする第5項記載の商品包装体、
を提供するものである。
本発明による商品包装袋用原反を用いると簡易開封が可能な商品包装袋及び商品包装体を製造することができる。
また、本発明による商品包装袋及び商品包装体は、本発明の商品包装袋用原反を用いて、簡単に連続製造工程によって製造でき、粘着テープをミシン目線上に貼着することによって、ミシン目線の欠点である、破れ易さ及び密封性の悪さを同時に解決することができる。
例えば、冷凍食品を収納した商品包装袋の包装体の場合、まず、粘着テープを剥がしてから、蒸気破裂を防止するためにミシン目の一部を指又は箸等で突いて破り、電子レンジにかけて加熱調理する。加熱が終了したときに、袋体毎取り出して、ミシン目の開口部を全開して、内容物を簡単に食器に取り出すことができる。
本発明の包装体は、冷凍食品等の電子レンジで加熱調理する食品の包装体に特に好適である。
また、本発明による商品包装袋及び商品包装体は、本発明の商品包装袋用原反を用いて、簡単に連続製造工程によって製造でき、粘着テープをミシン目線上に貼着することによって、ミシン目線の欠点である、破れ易さ及び密封性の悪さを同時に解決することができる。
例えば、冷凍食品を収納した商品包装袋の包装体の場合、まず、粘着テープを剥がしてから、蒸気破裂を防止するためにミシン目の一部を指又は箸等で突いて破り、電子レンジにかけて加熱調理する。加熱が終了したときに、袋体毎取り出して、ミシン目の開口部を全開して、内容物を簡単に食器に取り出すことができる。
本発明の包装体は、冷凍食品等の電子レンジで加熱調理する食品の包装体に特に好適である。
以下、本発明における実施形態例を図面に従って説明する。
図1は、本発明における商品包装袋用原反をロール巻きにした態様の斜視図である。該商品包装袋用原反Aは、長尺帯状フイルムである熱可塑性樹脂製フイルムBの長手方向に沿ってミシン目Cが設けられている。該ミシン目は熱可塑性樹脂製フイルムBを用いて製造した包装体の開封時にミシン目から切り裂けるようになっていれば良く、該ミシン目の切れ目の形状、ミシン目の長さ及び間隔は、フイルムの厚さ及び袋体の大きさに応じて適宜設計することができる。図1のミシン目Cが設けられている位置は長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBの中央部で長手方向に沿って設けられているが、商品包装袋の設計に応じて熱可塑性樹脂製フイルムBの端部付近に設けることもできる。図1の商品包装袋用原反Aは、長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルムを、ミシン目加工台に送り出し、ミシン目を設けた直後に、ミシン目線上に、長尺の粘着テープを連続的に送り出しながら、貼着して製造することができる。長尺の粘着テープは、剥離紙テープ付き粘着テープから剥離紙テープを剥がしながら、ミシン目線上に連続的に貼着することができる。
粘着テープDは熱可塑性樹脂製フイルムBに設けられている該ミシン目Cを中心にして貼着されている。
該粘着テープDは幅1〜3cm程度のフイルムに粘着剤が塗布されたものを使用することができる。該粘着テープDは粘着剤がフイルムの全幅面に塗布されたものを使用することができる。また、該フイルムの少なくとも一側端部の1〜2mmに粘着剤が塗布されていないものも使用することができる。この場合は該粘着テープDの側端部から容易に剥がすことができる利点がある。
本発明に用いる熱可塑性樹脂製フイルムBは熱可塑性樹脂フイルムであれば、特に制限なく使用できるが、例えばポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブチレン共重合体、アクリル系樹脂、ナイロン、PET等の樹脂フイルム及びこれらの樹脂フイルムのラミネートフイルムを好適に使用することができる。
特に印刷特性の良いフイルム、例えばポリプロピレンフイルムと裏面にヒートシール性の良いフイルム、例えば低融点のポリエチレンフイルムをラミネートした積層フイルムは本発明の熱可塑性樹脂製フイルムBとして商品包装袋又は包装体を連続的に製造する場合に加工し易い利点があるので好適なラミネートフイルムである。
本発明の熱可塑性樹脂製フイルムBの厚さは30〜200μm程度のものを適宜用いることができる。
粘着テープDは熱可塑性樹脂製であれば良く、例えば本発明の粘着テープは、熱可塑性樹脂フイルムに粘着剤を塗布したものを、特に制限なく用いることができる。この場合、商品包装袋又は商品包装体の連続製造工程において、粘着テープが熱可塑性樹脂製フイルムBに強く溶着しすぎないために熱可塑性樹脂製フイルムBと異なる樹脂フイルムを用いることができる。例えば、表面フイルムとして、印刷性の良いポリプロピレンフイルムを用い、これに裏面印刷をして、薄いポリエチレンフイルムを印刷層を挟んで裏面にラミネートして、ヒートシール性を付与したものを好適に用いることができる。
図1は、本発明における商品包装袋用原反をロール巻きにした態様の斜視図である。該商品包装袋用原反Aは、長尺帯状フイルムである熱可塑性樹脂製フイルムBの長手方向に沿ってミシン目Cが設けられている。該ミシン目は熱可塑性樹脂製フイルムBを用いて製造した包装体の開封時にミシン目から切り裂けるようになっていれば良く、該ミシン目の切れ目の形状、ミシン目の長さ及び間隔は、フイルムの厚さ及び袋体の大きさに応じて適宜設計することができる。図1のミシン目Cが設けられている位置は長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBの中央部で長手方向に沿って設けられているが、商品包装袋の設計に応じて熱可塑性樹脂製フイルムBの端部付近に設けることもできる。図1の商品包装袋用原反Aは、長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルムを、ミシン目加工台に送り出し、ミシン目を設けた直後に、ミシン目線上に、長尺の粘着テープを連続的に送り出しながら、貼着して製造することができる。長尺の粘着テープは、剥離紙テープ付き粘着テープから剥離紙テープを剥がしながら、ミシン目線上に連続的に貼着することができる。
粘着テープDは熱可塑性樹脂製フイルムBに設けられている該ミシン目Cを中心にして貼着されている。
該粘着テープDは幅1〜3cm程度のフイルムに粘着剤が塗布されたものを使用することができる。該粘着テープDは粘着剤がフイルムの全幅面に塗布されたものを使用することができる。また、該フイルムの少なくとも一側端部の1〜2mmに粘着剤が塗布されていないものも使用することができる。この場合は該粘着テープDの側端部から容易に剥がすことができる利点がある。
本発明に用いる熱可塑性樹脂製フイルムBは熱可塑性樹脂フイルムであれば、特に制限なく使用できるが、例えばポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブチレン共重合体、アクリル系樹脂、ナイロン、PET等の樹脂フイルム及びこれらの樹脂フイルムのラミネートフイルムを好適に使用することができる。
特に印刷特性の良いフイルム、例えばポリプロピレンフイルムと裏面にヒートシール性の良いフイルム、例えば低融点のポリエチレンフイルムをラミネートした積層フイルムは本発明の熱可塑性樹脂製フイルムBとして商品包装袋又は包装体を連続的に製造する場合に加工し易い利点があるので好適なラミネートフイルムである。
本発明の熱可塑性樹脂製フイルムBの厚さは30〜200μm程度のものを適宜用いることができる。
粘着テープDは熱可塑性樹脂製であれば良く、例えば本発明の粘着テープは、熱可塑性樹脂フイルムに粘着剤を塗布したものを、特に制限なく用いることができる。この場合、商品包装袋又は商品包装体の連続製造工程において、粘着テープが熱可塑性樹脂製フイルムBに強く溶着しすぎないために熱可塑性樹脂製フイルムBと異なる樹脂フイルムを用いることができる。例えば、表面フイルムとして、印刷性の良いポリプロピレンフイルムを用い、これに裏面印刷をして、薄いポリエチレンフイルムを印刷層を挟んで裏面にラミネートして、ヒートシール性を付与したものを好適に用いることができる。
図2は、本発明の商品包装袋の一態様の正面図である。図3は、図2の商品包装袋の断面図である。
図2、図3の商品包装袋の上縁E及び両側縁Gは、一定の幅で熱溶着されている。該商品包装袋用原反Aを折り返して重ねる場合は折り返す部分の熱溶着をしないで使用することができる。
該商品包装袋は、長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBの表面側フイルムの中心から外れた線状に、ミシン目Cが設けられている。そして、該ミシン目C上に粘着テープDが貼着されている。粘着テープDは粘着テープ用フイルムKに粘着剤Lが塗布されている。
図2、図3の商品包装袋は、本発明の長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBを表面側フイルムに、粘着テープDが貼着されるように重合して、これを熱溶着工程及び切断工程に送り出して、上縁及び両側縁を熱溶着して下縁を切断して連続的に製造することができる。
図2、図3の商品包装袋は上縁E及び両側縁Gの3側縁が熱溶着されていて、下縁は商品を収納するため開放している。商品を下縁Fから商品収納部Hに挿入し、下縁Fを熱溶着又は粘着剤付き封口片若しくは粘着テープによって封口して密封することができる。
図2の商品包装袋は、下縁から商品を収納した後に、下縁を熱溶着によって封鎖するか、封口片を設けて、粘着剤で封口する常用の封口手段によって商品を収納した商品包装体とすることができる。図2の商品包装袋を長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBを用いて製造すると、図2の上縁の熱溶着部分には、粘着テープの上端が同時に熱溶着されている。この部分の積層は、熱可塑性樹脂製フイルムB/粘着剤Lの層/粘着テープ用フイルムKの積層構造となり、この部分の熱溶着には、粘着剤層が2枚の熱可塑性樹脂フイルムの間に介在している。そのため、熱溶着の際に、粘着剤層が熱溶着阻害作用を発揮して、2枚の熱可塑性樹脂フイルムの熱溶着を阻害して半溶着状態となっているので、商品包装袋を開封するときに、粘着テープDを、袋体の上縁からも剥がし易くなっている。仮に、粘着剤層が存在しない場合は、熱溶着によって強固に接合するので、テープを引きちぎっても剥がれることはない。
図2の側縁Gを、商品包装袋用原反Aを折り返して重ねて、袋体の封鎖縁とする場合は、袋体の長方形の周辺の一つが熱溶着されている態様となる。この態様の袋体は、筒型の長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBを用いた場合に連続製造することができる。袋体の長方形の周辺の二つが熱溶着されている態様は、帯状フイルムを中央で連続的にガゼット工程で半折して長尺の帯状を重合して、重合フイルムの遊離側縁側を連続的にヒートシール、溶断、又は熱圧着して、溶着することによって、製造することができる。
本発明の商品包装袋は、商品収納のために開口辺を開放しているので、袋体の長方形の周辺の1〜3辺が熱溶着されている態様となる。
図2、図3の商品包装袋の上縁E及び両側縁Gは、一定の幅で熱溶着されている。該商品包装袋用原反Aを折り返して重ねる場合は折り返す部分の熱溶着をしないで使用することができる。
該商品包装袋は、長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBの表面側フイルムの中心から外れた線状に、ミシン目Cが設けられている。そして、該ミシン目C上に粘着テープDが貼着されている。粘着テープDは粘着テープ用フイルムKに粘着剤Lが塗布されている。
図2、図3の商品包装袋は、本発明の長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBを表面側フイルムに、粘着テープDが貼着されるように重合して、これを熱溶着工程及び切断工程に送り出して、上縁及び両側縁を熱溶着して下縁を切断して連続的に製造することができる。
図2、図3の商品包装袋は上縁E及び両側縁Gの3側縁が熱溶着されていて、下縁は商品を収納するため開放している。商品を下縁Fから商品収納部Hに挿入し、下縁Fを熱溶着又は粘着剤付き封口片若しくは粘着テープによって封口して密封することができる。
図2の商品包装袋は、下縁から商品を収納した後に、下縁を熱溶着によって封鎖するか、封口片を設けて、粘着剤で封口する常用の封口手段によって商品を収納した商品包装体とすることができる。図2の商品包装袋を長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBを用いて製造すると、図2の上縁の熱溶着部分には、粘着テープの上端が同時に熱溶着されている。この部分の積層は、熱可塑性樹脂製フイルムB/粘着剤Lの層/粘着テープ用フイルムKの積層構造となり、この部分の熱溶着には、粘着剤層が2枚の熱可塑性樹脂フイルムの間に介在している。そのため、熱溶着の際に、粘着剤層が熱溶着阻害作用を発揮して、2枚の熱可塑性樹脂フイルムの熱溶着を阻害して半溶着状態となっているので、商品包装袋を開封するときに、粘着テープDを、袋体の上縁からも剥がし易くなっている。仮に、粘着剤層が存在しない場合は、熱溶着によって強固に接合するので、テープを引きちぎっても剥がれることはない。
図2の側縁Gを、商品包装袋用原反Aを折り返して重ねて、袋体の封鎖縁とする場合は、袋体の長方形の周辺の一つが熱溶着されている態様となる。この態様の袋体は、筒型の長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムBを用いた場合に連続製造することができる。袋体の長方形の周辺の二つが熱溶着されている態様は、帯状フイルムを中央で連続的にガゼット工程で半折して長尺の帯状を重合して、重合フイルムの遊離側縁側を連続的にヒートシール、溶断、又は熱圧着して、溶着することによって、製造することができる。
本発明の商品包装袋は、商品収納のために開口辺を開放しているので、袋体の長方形の周辺の1〜3辺が熱溶着されている態様となる。
該商品包装袋用原反Aの長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムを粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた長尺帯状の熱可塑性樹脂製フイルムとすることができる。この場合には、上記の熱溶着部分での粘着テープの熱溶着なく、粘着テープの剥がしがさらに容易になる。
図2の商品包装袋は、袋体の両側縁又は上縁を熱溶着で封鎖しているが、一定幅の熱溶着でなくとも、単にフイルムを折り曲げた折り目による封鎖又は熱溶断による封鎖にすることもできる。
図2の商品包装袋は、袋体の両側縁又は上縁を熱溶着で封鎖しているが、一定幅の熱溶着でなくとも、単にフイルムを折り曲げた折り目による封鎖又は熱溶断による封鎖にすることもできる。
図4は、本発明の別の態様の商品包装袋の一態様の正面図を示す。
該粘着テープDが、熱可塑性樹脂製フイルムBのミシン目Cの上に重なって貼着している。ミシン目の方向が袋体の開口部に対して、水平方向である以外は、図2の商品包装袋と同一である。
該粘着テープDが、熱可塑性樹脂製フイルムBのミシン目Cの上に重なって貼着している。ミシン目の方向が袋体の開口部に対して、水平方向である以外は、図2の商品包装袋と同一である。
図5は、本発明の商品包装袋の一態様の正面図を示す。図5は、図6のピロー式包装体の収納商品を削除して、袋体部のみの形状を示す正面図である。
商品包装袋用原反Aをピロー方式自動包装工程に送り出して、連続的に商品を収納した袋詰め包装体を製造することができる。
本発明商品包装袋用原反Aを用いるピロー方式自動包装工程では、連続的に供給される商品包装袋用原反Aの下縁F部分を熱溶着した商品包装袋用原反Aの側縁を溶着して、袋体中央部の商品包装袋用原反Aの長手方向に沿った側縁を併せた熱溶着部Nを作りながら形成された筒状フイルム部分に商品を充填して、上縁Eを熱溶着することで図6のような商品包装体とすることができる。
該簡易開封部Jの位置は商品収納部に面していれば良く、包装体の表又は裏の商品包装袋用原反Aの長手方向に沿って、袋体の1面を上から下まで横切って、包装体の側縁の平行線上に設けることができる。
商品包装袋用原反Aをピロー方式自動包装工程に送り出して、連続的に商品を収納した袋詰め包装体を製造することができる。
本発明商品包装袋用原反Aを用いるピロー方式自動包装工程では、連続的に供給される商品包装袋用原反Aの下縁F部分を熱溶着した商品包装袋用原反Aの側縁を溶着して、袋体中央部の商品包装袋用原反Aの長手方向に沿った側縁を併せた熱溶着部Nを作りながら形成された筒状フイルム部分に商品を充填して、上縁Eを熱溶着することで図6のような商品包装体とすることができる。
該簡易開封部Jの位置は商品収納部に面していれば良く、包装体の表又は裏の商品包装袋用原反Aの長手方向に沿って、袋体の1面を上から下まで横切って、包装体の側縁の平行線上に設けることができる。
図6は、本発明のピロー式商品包装体の一態様の斜視図を示す。
商品包装体に設けられている該簡易開封部Jの粘着テープDを剥がし、ミシン目Cを破ることで簡易かつ、開封口を袋体面一杯にきれいに開封することができる。
商品包装体に設けられている該簡易開封部Jの粘着テープDを剥がし、ミシン目Cを破ることで簡易かつ、開封口を袋体面一杯にきれいに開封することができる。
本発明による商品包装袋及び商品包装体に収納する内容物には、特に制限はなく、菓子類等の食品、日用品等の消耗品、インスタントラーメン、乾麺などの湿度を嫌う乾燥食品等や、袋毎加熱調理するレトルト食品、袋毎又は袋から取り出して加熱調理する冷凍餃子、冷凍シュウマイなどの冷凍食品等の分野に広く利用することができる。
本発明に係る商品包装袋用原反は、簡易開封することができる商品包装袋を常用の連続製袋工程を用いて、容易に製造することができる。またピロー方式で容易に商品包装体の原反としてもそのまま使用することができる。
本発明に係る商品包装袋用原反は、簡易開封することができる商品包装袋を常用の連続製袋工程を用いて、容易に製造することができる。またピロー方式で容易に商品包装体の原反としてもそのまま使用することができる。
A 商品包装袋用原反
B 熱可塑性樹脂製フイルム
C ミシン目
D 粘着テープ
E 上縁
F 下縁
G 側縁
H 商品収納部
J 簡易開封部
K 粘着テープ用フイルム
L 粘着剤
N 側縁を併せた熱溶着部
V 切り口
W ミシン目状切れ目
B 熱可塑性樹脂製フイルム
C ミシン目
D 粘着テープ
E 上縁
F 下縁
G 側縁
H 商品収納部
J 簡易開封部
K 粘着テープ用フイルム
L 粘着剤
N 側縁を併せた熱溶着部
V 切り口
W ミシン目状切れ目
Claims (6)
- 長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルムの長手方向に沿ってミシン目があり、該ミシン目線上に粘着テープが貼着されてなることを特徴とする商品包装袋用原反。
- 商品包装袋用原反の粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた長尺帯状熱可塑性樹脂製フイルムであることを特徴とする請求項1記載の商品包装袋用原反。
- 長方形の重合熱可塑性樹脂製フイルムの4周辺を封鎖してなる袋であって、該長方形の周辺の一つ以上が熱溶着されてなり、表面又は裏面フイルムに一面を横切るミシン目があり該ミシン目上に粘着テープが貼着されたことを特徴とする商品包装袋。
- 商品包装袋用原反の粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた熱可塑性樹脂製フイルムであることを特徴とする請求項3記載の商品包装袋。
- 請求項1又は2記載の原反をピロー方式の自動包装工程に送り出して形成した三方シール袋に商品を収納したことを特徴とする商品包装体。
- 商品包装袋用原反の粘着テープ貼着面側のみに金属蒸着処理がされた熱可塑性樹脂製フイルムであることを特徴とする請求項5記載の商品包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015621A JP2011152936A (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | 商品包装袋用原反と商品包装袋及び商品包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015621A JP2011152936A (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | 商品包装袋用原反と商品包装袋及び商品包装体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011152936A true JP2011152936A (ja) | 2011-08-11 |
Family
ID=44539189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010015621A Pending JP2011152936A (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | 商品包装袋用原反と商品包装袋及び商品包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011152936A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019167120A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 大日本印刷株式会社 | パウチ |
WO2024247360A1 (ja) * | 2023-05-31 | 2024-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 包装済電池 |
-
2010
- 2010-01-27 JP JP2010015621A patent/JP2011152936A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019167120A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 大日本印刷株式会社 | パウチ |
WO2024247360A1 (ja) * | 2023-05-31 | 2024-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 包装済電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5948022B2 (ja) | 電子レンジ調理用包装袋 | |
JP5659629B2 (ja) | 包装袋 | |
KR100969526B1 (ko) | 수지로 만들어진 패키징 백 | |
JP2008001372A (ja) | 易開封性包装袋およびそれを使用した包装体 | |
JP5194921B2 (ja) | 咬合具付包装袋 | |
JP2013018230A (ja) | 積層体および包装袋 | |
JP2020508263A (ja) | 再封可能な柔軟包装材 | |
EP3470344B1 (en) | Resealable packaging for food such as sliced meat and associated methods | |
JP4962081B2 (ja) | 易開封性ガセット袋 | |
JP2012246049A (ja) | 易開封合掌袋 | |
JP5659824B2 (ja) | 包装袋 | |
JP5200186B1 (ja) | サイドガセット袋及びそれを用いた簡易食品容器 | |
JP2011152936A (ja) | 商品包装袋用原反と商品包装袋及び商品包装体 | |
JP5003255B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP2013049474A (ja) | イージーピール性包装袋 | |
JP5200178B1 (ja) | サイドガセット袋、それを用いた簡易食品容器、及び食品用簡易敷物 | |
JP2017030761A (ja) | ピロー包装体 | |
JP2016068993A (ja) | 包装袋 | |
JP2012081967A (ja) | 再封機能付き包装袋 | |
JP2004026169A (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP2006111285A (ja) | バリア性に優れた易開封性包装材料 | |
JP2004359293A (ja) | 易開封性包装袋およびその製造方法 | |
JP3196787U (ja) | 食品包装体 | |
JP2010269838A (ja) | 包装袋及び包装袋の製造方法 | |
JP6914797B2 (ja) | 包装体 |