[go: up one dir, main page]

JP2011152757A - Connection structure of driver ic wiring - Google Patents

Connection structure of driver ic wiring Download PDF

Info

Publication number
JP2011152757A
JP2011152757A JP2010016974A JP2010016974A JP2011152757A JP 2011152757 A JP2011152757 A JP 2011152757A JP 2010016974 A JP2010016974 A JP 2010016974A JP 2010016974 A JP2010016974 A JP 2010016974A JP 2011152757 A JP2011152757 A JP 2011152757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
wiring
driver
wirings
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010016974A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Yamashita
徹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010016974A priority Critical patent/JP2011152757A/en
Priority to US13/014,440 priority patent/US8672434B2/en
Publication of JP2011152757A publication Critical patent/JP2011152757A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ドライバICに正確に信号を伝送する。
【解決手段】COF51に実装されたドライバIC61の複数の入力端子63と、COF51に接続されたFPC52上に形成された複数の入力配線71の接続端子72とが、それぞれ、互いに同じ長さを有する複数のボンディングワイヤ81によって接続されている。そして、駆動波形信号を入力するための駆動波形信号入力配線71bに接続されるボンディングワイヤ81bは、電源に接続された電源入力配線71aに接続されるボンディングワイヤ81aよりもCOF51からのループ高さが高くなっており、ノズルからのインクの噴射タイミングを示す噴射データ信号を入力するためのデータ信号入力配線71c、及び、クロックを入力するためのクロック入力配線71dに接続されるボンディングワイヤ81cは、ボンディングワイヤ81bよりもさらに上記ループ高さが高くなっている。
【選択図】図5
A signal is accurately transmitted to a driver IC.
A plurality of input terminals 63 of a driver IC 61 mounted on a COF 51 and a connection terminal 72 of a plurality of input wirings 71 formed on an FPC 52 connected to the COF 51 have the same length. They are connected by a plurality of bonding wires 81. The bonding wire 81b connected to the drive waveform signal input wiring 71b for inputting the drive waveform signal has a loop height from the COF 51 higher than that of the bonding wire 81a connected to the power supply input wiring 71a connected to the power supply. The bonding wire 81c connected to the data signal input wiring 71c for inputting the ejection data signal indicating the ejection timing of the ink from the nozzle and the clock input wiring 71d for inputting the clock is increased. The loop height is higher than that of the wire 81b.
[Selection] Figure 5

Description

本発明は、ドライバICとドライバICに接続された配線とを含むドライバICの配線接続構造に関する。   The present invention relates to a wiring connection structure of a driver IC including a driver IC and a wiring connected to the driver IC.

特許文献1に記載のインクジェットプリンタヘッドにおいては、圧電アクチュエータの上面にFPC(Flexible Printed Circuit)が配置されている。FPCの表面にはドライバIC(駆動ICチップ)が実装されているとともに、ドライバICから圧電アクチュエータと反対側に引き出された入力側配線と、ドライバICから圧電アクチュエータ側に引き出された出力側配線とが形成されている。さらに、FPCの圧電アクチュエータと反対側の端部にFFC(Flexible Flat Cable)が接続されることによって、入力側配線が、FFC上の配線と接続されている。   In the ink jet printer head described in Patent Document 1, an FPC (Flexible Printed Circuit) is disposed on the upper surface of the piezoelectric actuator. A driver IC (driving IC chip) is mounted on the surface of the FPC, an input side wiring drawn from the driver IC to the opposite side of the piezoelectric actuator, and an output side wiring drawn from the driver IC to the piezoelectric actuator side Is formed. Further, the FPC (Flexible Flat Cable) is connected to the end of the FPC opposite to the piezoelectric actuator, whereby the input side wiring is connected to the wiring on the FFC.

ここで、入力側配線は、ドライバICと電源とを接続する配線や、ドライバICに記録データの信号やクロックを伝送するための配線などを含んでおり、出力側配線は、ドライバICにおいて生成した圧電アクチュエータの駆動信号を伝送するための配線を含んでいる。   Here, the input side wiring includes a wiring for connecting the driver IC and the power source, a wiring for transmitting a recording data signal and a clock to the driver IC, and the output side wiring is generated in the driver IC. Wiring for transmitting the drive signal of the piezoelectric actuator is included.

特開2007−83707号公報JP 2007-83707 A

ここで、インクジェットプリンタにおいては、高解像度での印刷の実現などのために、ノズルの数を増やすことが考えられるが、この場合には、ノズル数の増加に合わせて出力側配線の数も増やす必要がある。   Here, in an inkjet printer, it is conceivable to increase the number of nozzles in order to realize printing at a high resolution. In this case, the number of output-side wirings is increased as the number of nozzles increases. There is a need.

しかしながら、この場合には、多数の出力側配線と入力側配線とが1つのFPC上に配置されることとなるため、入力側配線と出力側配線との間隔が小さくなり、その結果、例えば、入力側配線を伝送される、記録データの信号やクロックなどの比較的低電圧の信号が、出力側配線を伝送される比較的高電圧の駆動信号からノイズの影響を受けやすくなってしまう。   However, in this case, since a large number of output-side wirings and input-side wirings are arranged on one FPC, the interval between the input-side wiring and the output-side wiring is reduced. As a result, for example, A relatively low voltage signal such as a recording data signal or a clock transmitted through the input side wiring is likely to be affected by noise from a relatively high voltage drive signal transmitted through the output side wiring.

そこで、本願の発明者は、FPC上には入力側配線を形成せず、FFC上の配線とドライバICとをボンディングワイヤを介して接続する(ワイヤボンディングを行う)ことを考えた。   Therefore, the inventor of the present application considered that the input-side wiring is not formed on the FPC, and the wiring on the FFC and the driver IC are connected via a bonding wire (wire bonding).

しかしながら、この場合でも、出力配線を流れる電流により、出力配線の周囲には磁束が発生するため、ボンディングワイヤを伝送される記録データの信号やクロックが、この磁束による影響を受けてしまう虞がある。   However, even in this case, since a magnetic flux is generated around the output wiring due to the current flowing through the output wiring, a signal or clock of recording data transmitted through the bonding wire may be affected by the magnetic flux. .

また、ドライバICにおいては、端子や回路などをできるだけコンパクトに配置する必要があることから、ドライバICのボンディングワイヤと接続される入力端子の間隔は、FFCのボンディングワイヤと接続される配線の接続端子の間隔に比べて狭くなる。このため、FFC上の配線の接続端子とドライバICの入寮端子とをボンディングワイヤを介して接続した場合に、ボンディングワイヤの長さにばらつきが生じる場合がある。そして、このような場合には、複数のノズルに対応する記録データの信号をドライバICに入力する際に、信号が入力されるタイミングにばらつきが生じ、その結果、ノズルからのインクの噴射タイミングにばらつきが生じてしまう虞がある。   In addition, since it is necessary to arrange terminals and circuits as compactly as possible in the driver IC, the distance between the input terminals connected to the bonding wires of the driver IC is the connection terminal of the wiring connected to the bonding wires of the FFC. It becomes narrower than the interval. For this reason, when the connection terminal of the wiring on the FFC and the dormitory terminal of the driver IC are connected via the bonding wire, the length of the bonding wire may vary. In such a case, when the recording data signals corresponding to the plurality of nozzles are input to the driver IC, the timing at which the signals are input varies, and as a result, the ejection timing of the ink from the nozzles varies. There is a risk of variations.

本発明の目的は、ドライバICへの正確な信号の入力が可能なドライバICの配線接続構造を提供することである。   An object of the present invention is to provide a wiring connection structure of a driver IC capable of inputting an accurate signal to the driver IC.

第1の発明に係るドライバICの配線接続構造は、第1配線基板と、前記第1配線基板上に実装され、入力用の入力端子と出力用の出力端子とをそれぞれ複数有するドライバICと、前記第1配線基板上に形成されているとともに、前記ドライバICの前記出力端子に接続された複数の出力配線と、前記ドライバICの前記入力端子との接続を行うための接続端子をそれぞれ有する複数の入力配線と、前記ドライバICの前記入力端子と前記複数の入力配線の前記接続端子とを接続する複数のボンディングワイヤとを備えており、
前記入力端子の間隔が、前記複数の入力配線の前記接続端子の間隔よりも狭くなっており、前記複数の入力配線は、ノイズの影響の受けやすさが互いに異なる複数種類の信号を伝送する複数種類の信号入力配線を含んでおり、前記複数種類の信号入力配線と接続されるボンディングワイヤは、互いに同じ長さを有しているとともに、前記第1配線基板からのループ高さが互いに異なっており、ノイズの影響を受けやすい信号を伝送する信号入力配線の前記接続端子に接続されるボンディングワイヤほど、前記ループ高さが高いことを特徴とする。
A wiring connection structure of a driver IC according to a first invention includes a first wiring board, a driver IC mounted on the first wiring board, and having a plurality of input terminals for input and output terminals for output, A plurality of output wirings formed on the first wiring board and each having a plurality of output wirings connected to the output terminal of the driver IC and a connection terminal for connecting the input terminal of the driver IC. And a plurality of bonding wires that connect the input terminals of the driver IC and the connection terminals of the plurality of input wirings,
The interval between the input terminals is narrower than the interval between the connection terminals of the plurality of input wires, and the plurality of input wires transmit a plurality of types of signals having different susceptibility to noise. Bonding wires connected to the plurality of types of signal input wirings have the same length and have different loop heights from the first wiring board. In addition, the bonding wire connected to the connection terminal of the signal input wiring that transmits a signal that is easily affected by noise has a higher loop height.

ドライバICのと複数の入力配線とが第1配線基板上で接続されている場合には、入力配線及び出力配線の数が多くなると、第1配線基板上に入力配線と出力配線とが密集して配置されることとなり、出力配線を伝送される駆動信号により、入力配線を伝送される信号にノイズが発生しやすくなる。   When the driver IC and a plurality of input wirings are connected on the first wiring board, when the number of input wirings and output wirings increases, the input wirings and the output wirings are densely arranged on the first wiring board. As a result, the drive signal transmitted through the output wiring is likely to generate noise in the signal transmitted through the input wiring.

しかしながら、本発明では、複数の入力配線とドライバICとが、複数のボンディングワイヤにより接続されているため、入力配線を伝送される信号にノイズが発生してしまうのを防止することができる。   However, in the present invention, since a plurality of input wirings and a driver IC are connected by a plurality of bonding wires, it is possible to prevent noise from being generated in a signal transmitted through the input wirings.

さらに、複数種類の信号を伝送する信号入力配線に接続される複数のボンディングワイヤが、互いに同じ長さを有するものとなっているため、信号入力配線からドライバICにこれら複数種類の信号が入力されるタイミングにばらつきが生じてしまうのを防止することができる。   Further, since the plurality of bonding wires connected to the signal input wiring for transmitting a plurality of types of signals have the same length, the plurality of types of signals are input from the signal input wiring to the driver IC. It is possible to prevent variations in timing.

また、複数の入力配線とドライバICとを複数のボンディングワイヤにより接続したとしても、ボンディングワイヤを伝送される信号は、出力配線を流れる電流によって発生する磁束の影響を受けることとなり、ボンディングワイヤのループ高さが低いほど、つまり、ボンディングワイヤが出力配線に近い位置にあるほど、上記磁束の影響を受けやすく、伝送される信号にノイズが発生しやすくなる。   Even if a plurality of input wires and driver ICs are connected by a plurality of bonding wires, the signal transmitted through the bonding wires is affected by the magnetic flux generated by the current flowing through the output wires, and the bonding wire loops. The lower the height, that is, the closer the bonding wire is to the output wiring, the more susceptible to the influence of the magnetic flux, and the easier it is to generate noise in the transmitted signal.

しかしながら、本発明では、ノイズの影響を受けやすい信号が伝送されるボンディングワイヤほど、ループ高さが高くなっているので、ノイズの影響を受けやすい信号にノイズが発生してしまうのを極力抑えることができる。   However, in the present invention, the bonding wire through which a signal susceptible to noise is transmitted has a higher loop height, so that the occurrence of noise in the signal susceptible to noise is minimized. Can do.

第2の発明に係るドライバICの配線接続構造は、第1の発明に係るドライバIC
の配線接続構造であって、前記複数の入力配線が、前記第1配線基板とは別の第2配線基板上に形成されていることを特徴とする。
The driver IC wiring connection structure according to the second invention is the driver IC according to the first invention.
In this wiring connection structure, the plurality of input wirings are formed on a second wiring board different from the first wiring board.

入力配線が、ドライバICが実装されている第1配線基板とは別の第2配線基板上に形成されている場合、入力配線とドライバICとが、第1配線基板上の配線を介して接続されているとすると、入力配線と上記第1配線基板上の配線との接続部分においてインピーダンスが大幅に増加するため、当該インピーダンスの増加により入力配線を伝送される信号が大きく減衰してしまう虞がある。   When the input wiring is formed on a second wiring board different from the first wiring board on which the driver IC is mounted, the input wiring and the driver IC are connected via the wiring on the first wiring board. If this is the case, the impedance at the connecting portion between the input wiring and the wiring on the first wiring board is greatly increased, so that the signal transmitted through the input wiring may be greatly attenuated due to the increase in the impedance. is there.

しかしながら、本発明では、第2配線基板上の複数の入力配線とドライバICとが複数のボンディングワイヤにより接続されているため、入力配線とドライバICとの間に上述のようなインピーダンスの大幅な増加の要因となる部分がなく、入力配線を伝送される信号が大きく減衰してしまうのを防止することができる。   However, in the present invention, since the plurality of input wirings on the second wiring board and the driver IC are connected by the plurality of bonding wires, the impedance greatly increases as described above between the input wiring and the driver IC. Therefore, it is possible to prevent the signal transmitted through the input wiring from being greatly attenuated.

第3の発明に係るドライバICの配線接続構造は、第1又は第2の発明に係るドライバICの配線接続構造であって、前記ドライバICが、複数のノズルから液滴を噴射する液滴噴射ヘッドを駆動するためのものであって、前記複数種類の信号入力配線が、クロックを入力するためのクロック入力配線と、前記複数のノズルからの液滴の噴射タイミングを示す噴射データの信号を入力するための噴射データ信号入力配線と、前記ドライバICの前記出力端子から出力される、前記液滴噴射ヘッドを駆動するための駆動信号に対応する駆動波形の信号を入力するための駆動波形信号入力配線とを含んでおり、前記クロック入力配線、及び、前記噴射データ信号入力配線の前記接続端子に接続されるボンディングワイヤの前記ループ高さが、前記駆動波形信号入力配線の前記接続端子に接続されるボンディングワイヤの前記ループ高さよりも高いことを特徴とする。   The wiring connection structure of the driver IC according to the third invention is the wiring connection structure of the driver IC according to the first or second invention, wherein the driver IC ejects droplets from a plurality of nozzles. For driving the head, the plurality of types of signal input wirings input a clock input wiring for inputting a clock and a signal of ejection data indicating timing of ejecting droplets from the plurality of nozzles. And a drive waveform signal input for inputting a drive waveform signal corresponding to a drive signal for driving the droplet discharge head, which is output from the output terminal of the driver IC. The loop height of the bonding wire connected to the connection terminal of the clock input wiring and the ejection data signal input wiring, Higher than the loop height of the bonding wire connected to the connection terminals of the dynamic waveform signal input lines and it said.

これによると、ノイズの影響を受けやすい噴射データ信号やクロックにノイズが発生してしまうのを極力抑えることができる。   According to this, it is possible to suppress as much as possible the occurrence of noise in the ejection data signal and clock that are susceptible to noise.

第4の発明に係るドライバICの配線接続構造は、第1〜第3のいずれかの発明に係る配線接続構造であって、前記複数の入力配線が、電源に接続された電源入力配線をさらに含んでおり、前記電源入力配線の前記接続端子に接続されるボンディングワイヤは、前記複数種類の信号入力配線の接続端子に接続されるボンディングワイヤと同じ長さを有しているとともに、これらのボンディングワイヤよりもループ高さが低いことを特徴とする。   A wiring connection structure of a driver IC according to a fourth invention is the wiring connection structure according to any one of the first to third inventions, wherein the plurality of input wirings further include power input wirings connected to a power source. The bonding wires connected to the connection terminals of the power input wiring have the same length as the bonding wires connected to the connection terminals of the plurality of types of signal input wirings, and these bonding wires The loop height is lower than that of the wire.

これによると、電源よりも電圧が低く、ノイズの影響を受けやすい入力信号にノイズが発生してしまうのを極力抑えることができる。また、電源入力配線に接続されるボンディングワイヤと信号入力配線に接続されるボンディングワイヤとが互いに同じ長さを有しているので、長さが同じ1種類のワイヤのみを用いて全てのボンディングワイヤを形成することができる。   According to this, it is possible to suppress as much as possible the occurrence of noise in an input signal whose voltage is lower than that of the power source and is easily affected by noise. In addition, since the bonding wire connected to the power input wiring and the bonding wire connected to the signal input wiring have the same length, all the bonding wires using only one type of wire having the same length. Can be formed.

第5の発明に係るドライバICの配線接続構造は、複数のノズルから液滴を噴射する液滴噴射ヘッドと、前記液滴噴射ヘッドと接続される第1配線基板と、前記第1配線基板上に実装されており、入力用の入力端子と出力用の出力端子とをそれぞれ複数有し、前記液滴噴射ヘッドを駆動するドライバICと、前記第1配線基板上に形成されているとともに、前記ドライバICの前記出力端子に接続された複数の出力配線と、前記入力端子との接続を行うための接続端子をそれぞれ有する複数の入力配線と、前記ドライバICの前記入力端子と前記複数の入力配線の前記接続端子とを接続する複数のボンディングワイヤとを備えており、前記複数のノズルが、一方向に沿って配列された複数のノズル列を形成しており、前記ドライバICの前記入力端子の間隔が、前記複数の入力配線の前記接続端子の間隔よりも狭くなっており、前記複数の入力配線は、前記一方向の一方側から数えて奇数番目のノズル列を構成する複数のノズルからの液滴の噴射タイミングを示す噴射データの信号を入力するための複数の第1噴射データ信号入力配線と、前記一方向の一方側から数えて偶数番目のノズル列を構成する複数のノズルからの液滴の噴射タイミングを示す噴射データの信号を入力するための複数の第2噴射データ信号入力配線とを含んでおり、前記複数のボンディングワイヤが、前記複数の第1噴射データ信号入力配線の前記接続端子と接続される複数の第1ワイヤと、前記複数の第2噴射データ信号入力配線の前記接続端子と接続される複数の第2ワイヤとを含み、前記複数の第1ワイヤが、互いに同じ長さを有しており、前記複数の第2ワイヤが、互いに同じ長さを有していることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a wiring connection structure of a driver IC, a liquid droplet ejecting head that ejects liquid droplets from a plurality of nozzles, a first wiring substrate connected to the liquid droplet ejecting head, and the first wiring substrate. And a plurality of input terminals for input and output terminals for output, a driver IC for driving the droplet ejection head, and formed on the first wiring board, A plurality of output wirings connected to the output terminal of the driver IC, a plurality of input wirings each having a connection terminal for connection to the input terminal, the input terminal of the driver IC and the plurality of input wirings A plurality of bonding wires connecting the connection terminals, and the plurality of nozzles form a plurality of nozzle rows arranged along one direction, and the driver IC The spacing between the force terminals is narrower than the spacing between the connection terminals of the plurality of input wirings, and the plurality of input wirings are a plurality of odd-numbered nozzle rows counted from one side in the one direction. A plurality of first ejection data signal input wirings for inputting ejection data signals indicating ejection timing of droplets from the nozzles, and a plurality of nozzles constituting an even-numbered nozzle row counted from one side in the one direction A plurality of second ejection data signal input wirings for inputting ejection data signals indicating ejection timing of droplets from the plurality of bonding wires, wherein the plurality of bonding wires are the plurality of first ejection data signal input wirings. A plurality of first wires connected to the connection terminals, and a plurality of second wires connected to the connection terminals of the plurality of second ejection data signal input wirings. Ya is has the same length with each other, the plurality of second wires, characterized in that it has the same length with each other.

液滴噴射ヘッドが複数のノズル列を有するものである場合、いわゆるクロストークを防止するために、奇数番目のノズル列を構成する複数のノズルからの液滴の噴射タイミングと、偶数番目のノズル列を構成する複数のノズルからの液滴の噴射タイミングとをずらす場合があるが、本発明では、このような場合に、ドライバICに奇数番目のノズル列を構成する複数のノズルに対応する液滴の噴射データの信号が入力されるタイミング、及び、ドライバICに偶数番目のノズル列を構成する複数のノズルに対応する液滴の噴射データが入力されるタイミングに、それぞればらつきが生じてしまうのを防止することができる。   When the droplet ejection head has a plurality of nozzle rows, in order to prevent so-called crosstalk, the ejection timing of droplets from the plurality of nozzles constituting the odd-numbered nozzle rows and the even-numbered nozzle rows In such a case, in the present invention, the droplets corresponding to the plurality of nozzles constituting the odd-numbered nozzle row are shifted in this case. Variation occurs in the timing at which the ejection data signal is input and the timing at which the droplet ejection data corresponding to the plurality of nozzles constituting the even-numbered nozzle row is input to the driver IC. Can be prevented.

第6の発明に係るドライバICの配線接続構造は、第1配線基板と、前記第1配線基板上に実装され、入力用の入力端子と出力用の出力端子とをそれぞれ複数有するドライバICと、前記第1配線基板上に形成されているとともに、前記ドライバICの前記出力端子に接続された複数の出力配線と、前記入力端子との接続を行うための接続端子をそれぞれ有する複数の入力配線と、前記ドライバICの前記入力端子と前記複数の入力配線の前記接続端子とを接続する複数のボンディングワイヤとを備えており、前記入力端子の間隔が、前記複数の入力配線端子の間隔よりも狭くなっており、前記複数のボンディングワイヤは、前記第1配線基板からのループ高さが互いに同じとなっていることを特徴とする。   A wiring connection structure of a driver IC according to a sixth aspect of the present invention includes a first wiring board, a driver IC mounted on the first wiring board and having a plurality of input terminals for input and output terminals for output, A plurality of output wirings formed on the first wiring board and connected to the output terminals of the driver IC; and a plurality of input wirings each having a connection terminal for connection to the input terminal; And a plurality of bonding wires for connecting the input terminals of the driver IC and the connection terminals of the plurality of input wirings, and the interval between the input terminals is narrower than the interval between the plurality of input wiring terminals. The plurality of bonding wires have the same loop height from the first wiring board.

ドライバICと複数の入力配線とが第1配線基板上で接続されている場合には、入力配線及び出力配線の数が多くなると、第1配線基板上に入力配線と出力配線とが密集して配置されることとなり、出力配線を伝送される駆動信号(電流)により、入力配線を伝送される信号にノイズが発生しやすくなる。   When the driver IC and the plurality of input wirings are connected on the first wiring board, when the number of input wirings and output wirings increases, the input wirings and the output wirings are concentrated on the first wiring board. As a result, the drive signal (current) transmitted through the output wiring is likely to generate noise in the signal transmitted through the input wiring.

しかしながら、本発明では、複数の入力配線とドライバICとが、複数のボンディングワイヤにより接続されているため、入力配線を伝送される信号にノイズが発生してしまうのを防止することができる。   However, in the present invention, since a plurality of input wirings and a driver IC are connected by a plurality of bonding wires, it is possible to prevent noise from being generated in a signal transmitted through the input wirings.

また、ボンディングワイヤを伝送される信号は、出力配線を流れる電流によって発生する磁束の影響を受けることとなるが、ボンディングワイヤのループ高さが低いほど、つまり、ボンディングワイヤが出力配線に近い位置にあるほど、上記磁束の影響を受けやすく、伝送される信号にノイズが発生しやすくなる。そのため、複数のボンディングワイヤのループ高さにばらつきがあると、ボンディングワイヤからドライバICに入力される信号などに発生するノイズにばらつきが生じてしまう虞がある。   Also, the signal transmitted through the bonding wire is affected by the magnetic flux generated by the current flowing through the output wiring, but the lower the bonding wire loop height, that is, the bonding wire is closer to the output wiring. The more likely it is to be affected by the magnetic flux, the more likely the noise will be generated in the transmitted signal. For this reason, if the loop heights of a plurality of bonding wires are varied, there is a possibility that the noise generated in the signal input from the bonding wires to the driver IC may vary.

しかしながら、本発明では、複数のボンディングワイヤのループ高さが互いに同じとなっているため、各ボンディングワイヤを伝送される信号に発生するノイズにばらつきが生じてしまうのを防止することができる。   However, in the present invention, since the loop heights of the plurality of bonding wires are the same, it is possible to prevent variations in noise generated in signals transmitted through the bonding wires.

第7の発明に係るドライバICに配線接続構造は、第6の発明に係るドライバICの配線接続構造であって、前記複数の入力配線が、前記第1配線基板とは別の第2配線基板上に形成されていることを特徴とする。   A wiring connection structure for a driver IC according to a seventh aspect is the wiring connection structure for a driver IC according to the sixth aspect, wherein the plurality of input wirings are different from the first wiring board. It is formed above.

入力配線が、ドライバICが実装されている第1配線基板とは別の第2配線基板上に形成されている場合、入力配線とドライバICとが、第1配線基板上の配線を介して接続されているとすると、入力配線と上記第1配線基板上の配線との接続部分においてインピーダンスが大幅に増加するため、当該インピーダンスの増加により入力配線を伝送される信号が大きく減衰してしまう虞がある。   When the input wiring is formed on a second wiring board different from the first wiring board on which the driver IC is mounted, the input wiring and the driver IC are connected via the wiring on the first wiring board. If this is the case, the impedance at the connecting portion between the input wiring and the wiring on the first wiring board is greatly increased, so that the signal transmitted through the input wiring may be greatly attenuated due to the increase in the impedance. is there.

しかしながら、本発明では、第2配線基板上の複数の入力配線とドライバICとが複数のボンディングワイヤにより接続されているため、入力配線とドライバICとの間に上述のようなインピーダンスの大幅な増加の要因となる部分がなく、入力配線を伝送される信号が大きく減衰してしまうのを防止することができる。   However, in the present invention, since the plurality of input wirings on the second wiring board and the driver IC are connected by the plurality of bonding wires, the impedance greatly increases as described above between the input wiring and the driver IC. Therefore, it is possible to prevent the signal transmitted through the input wiring from being greatly attenuated.

本発明によれば、複数の入力配線とドライバICとが、複数のボンディングワイヤにより接続されているため、入力配線を伝送される信号にノイズが発生してしまうのを防止することができる。   According to the present invention, since a plurality of input wirings and a driver IC are connected by a plurality of bonding wires, it is possible to prevent noise from being generated in a signal transmitted through the input wirings.

さらに、互いに異なる種類の信号を伝送する複数種類の信号入力配線に接続される複数のボンディングワイヤが互いに同じ長さを有するものとなっているため、信号入力配線からドライバICにこれら複数種類の信号が入力されるタイミングにばらつきが生じてしまうのを防止することができる。   Furthermore, since a plurality of bonding wires connected to a plurality of types of signal input wirings for transmitting different types of signals have the same length, the plurality of types of signals are transmitted from the signal input wiring to the driver IC. It is possible to prevent the occurrence of variations in the timing at which is input.

第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a printer according to a first embodiment. 図1のインクジェットヘッドの平面図である。It is a top view of the inkjet head of FIG. 図2の部分拡大図である。FIG. 3 is a partially enlarged view of FIG. 2. 図3のIV−IV線断面図である。It is the IV-IV sectional view taken on the line of FIG. 図4の部分拡大図である。It is the elements on larger scale of FIG. 図5を矢印VIの方向から見た図である。It is the figure which looked at FIG. 5 from the direction of arrow VI. 第2実施形態の図4相当の図である。It is a figure equivalent to FIG. 4 of 2nd Embodiment. 第2実施形態の図5相当の図である。It is a figure equivalent to FIG. 5 of 2nd Embodiment.

[第1実施形態]
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a preferred first embodiment of the present invention will be described.

図1は、第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。図1に示すように、プリンタ1は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3(液滴噴射ヘッド)、用紙搬送ローラ4などを備えている。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the printer 1 includes a carriage 2, an ink jet head 3 (droplet ejecting head), a paper transport roller 4, and the like.

キャリッジ2は、ガイド軸5に沿って走査方向(図1の左右方向)に往復移動する。インクジェットヘッド3は、キャリッジ2の下面に取り付けられており、その下面に形成された複数のノズル15(図2参照)からインク滴を噴射する。用紙搬送ローラ4は、記録用紙Pを紙送り方向(図1の手前方向)に搬送する。   The carriage 2 reciprocates in the scanning direction (left and right direction in FIG. 1) along the guide shaft 5. The inkjet head 3 is attached to the lower surface of the carriage 2 and ejects ink droplets from a plurality of nozzles 15 (see FIG. 2) formed on the lower surface. The paper transport roller 4 transports the recording paper P in the paper feed direction (front side in FIG. 1).

そして、プリンタ1においては、用紙搬送ローラ4により紙送り方向に搬送される記録用紙Pに、キャリッジ2とともに走査方向に往復移動するインクジェットヘッド3からインク滴を噴射することによって、記録用紙Pに印刷を行う。   In the printer 1, printing is performed on the recording paper P by ejecting ink droplets from the inkjet head 3 that reciprocates in the scanning direction together with the carriage 2 onto the recording paper P that is transported in the paper feeding direction by the paper transporting roller 4. I do.

次に、インクジェットヘッド3について説明する。図2はインクジェットヘッド3の平面図である。図3は図2の部分拡大図である。図4は図3のIV−IV線断面図である。図2〜図4に示すように、インクジェットヘッド3は、後述する圧力室10やノズル15などのインク流路が形成された流路ユニット31と、流路ユニット31の上面に配置された圧電アクチュエータ32とを備えている。   Next, the inkjet head 3 will be described. FIG. 2 is a plan view of the inkjet head 3. FIG. 3 is a partially enlarged view of FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. As shown in FIGS. 2 to 4, the inkjet head 3 includes a flow path unit 31 in which an ink flow path such as a pressure chamber 10 and a nozzle 15 described later is formed, and a piezoelectric actuator disposed on the upper surface of the flow path unit 31. 32.

流路ユニット31は、キャビティプレート21、ベースプレート22、マニホールドプレート23及びノズルプレート24が互いに積層されることによって形成されている。ここで、これら4枚のプレート21〜24のうち、ノズルプレート24を除いた3枚のプレート21〜23はステンレスなどの金属材料からなり、ノズルプレート24は、ポリイミドなどの合成樹脂材料からなる。あるいは、ノズルプレート24も他の3枚のプレート21〜23と同様の金属材料によって構成されていてもよい。   The flow path unit 31 is formed by stacking the cavity plate 21, the base plate 22, the manifold plate 23, and the nozzle plate 24. Here, among these four plates 21 to 24, the three plates 21 to 23 excluding the nozzle plate 24 are made of a metal material such as stainless steel, and the nozzle plate 24 is made of a synthetic resin material such as polyimide. Or the nozzle plate 24 may also be comprised with the metal material similar to the other three plates 21-23.

キャビティプレート21には、複数の圧力室10が形成されている。圧力室10は、その平面形状が、走査方向(図2の左右方向)を長手方向とする略楕円となっている。また、複数の圧力室10は、紙送り方向に配列されることによって1つの圧力室列8を形成しているとともに、このような圧力室列8が、紙送り方向に4列に配列されている。ベースプレート22には、各圧力室10の長手方向に関する両端部に、それぞれ、略円形の貫通孔12、13が形成されている。   A plurality of pressure chambers 10 are formed in the cavity plate 21. The planar shape of the pressure chamber 10 is a substantially ellipse whose longitudinal direction is the scanning direction (left-right direction in FIG. 2). The plurality of pressure chambers 10 are arranged in the paper feeding direction to form one pressure chamber row 8, and such pressure chamber rows 8 are arranged in four rows in the paper feeding direction. Yes. The base plate 22 is formed with substantially circular through holes 12 and 13 at both ends of the pressure chambers 10 in the longitudinal direction.

マニホールドプレート23には、マニホールド流路11が形成されている。マニホールド流路11は、各圧力室列8を構成する複数の圧力室10の略右半分と対向する部分において、それぞれ紙送り方向に延びているとともに、紙送り方向に延びた部分同士が、図2における下側端部において互いに接続されている。また、マニホールド流路11には、その図2における下側の端部に設けられたインク供給口9からインクが供給される。また、マニホールドプレート23には、各貫通孔13と対向する部分に略円形の貫通孔14が形成されている。   A manifold channel 11 is formed in the manifold plate 23. The manifold channel 11 extends in the paper feed direction in the portion facing the substantially right half of the plurality of pressure chambers 10 constituting each pressure chamber row 8, and the portions extending in the paper feed direction are illustrated in FIG. 2 are connected to each other at the lower end. Ink is supplied to the manifold channel 11 from an ink supply port 9 provided at the lower end in FIG. Further, a substantially circular through hole 14 is formed in the manifold plate 23 at a portion facing each through hole 13.

ノズルプレート24には、各貫通孔14と対向する部分にノズル15が形成されており、これらのノズル15は、圧力室10と同様、紙送り方向に配列されることによって1つのノズル列7を形成しているとともに、このようなノズル列7が走査方向に4列に配列されている。   In the nozzle plate 24, nozzles 15 are formed at portions facing the respective through holes 14, and these nozzles 15 are arranged in the paper feeding direction, like the pressure chambers 10, so that one nozzle row 7 is arranged. At the same time, such nozzle rows 7 are arranged in four rows in the scanning direction.

そして、流路ユニット31においては、マニホールド流路11が貫通孔12を介して圧力室10に連通しており、さらに、圧力室10は、貫通孔13、14を介してノズル15に連通している。このように、流路ユニット31には、マニホールド流路11の出口から圧力室10を経てノズル15に至る複数の個別インク流路が形成されている。   In the flow path unit 31, the manifold flow path 11 communicates with the pressure chamber 10 via the through hole 12, and the pressure chamber 10 communicates with the nozzle 15 via the through holes 13 and 14. Yes. As described above, the flow path unit 31 is formed with a plurality of individual ink flow paths from the outlet of the manifold flow path 11 to the nozzle 15 via the pressure chamber 10.

圧電アクチュエータ32は、振動板41、圧電層42、複数の個別電極43などを備えている。振動板41は、ステンレスなどの金属材料からなり、複数の圧力室10を覆うように、キャビティプレート21の上面に接合されている。   The piezoelectric actuator 32 includes a vibration plate 41, a piezoelectric layer 42, a plurality of individual electrodes 43, and the like. The vibration plate 41 is made of a metal material such as stainless steel, and is joined to the upper surface of the cavity plate 21 so as to cover the plurality of pressure chambers 10.

圧電層42は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなり、振動板41の上面に複数の圧力室10にまたがって連続的に形成されている。また、圧電層42は、各圧力室10と対向する部分が、その厚み方向に分極されている。   The piezoelectric layer 42 is made of a piezoelectric material mainly composed of lead zirconate titanate, which is a mixed crystal of lead titanate and lead zirconate, and continuously on the upper surface of the vibration plate 41 across the plurality of pressure chambers 10. Is formed. In addition, the piezoelectric layer 42 is polarized in the thickness direction at a portion facing each pressure chamber 10.

複数の個別電極43は、圧電層42の上面に、複数の圧力室10に対して個別に形成されている。各個別電極43は、圧力室10よりも一回り小さい略楕円の平面形状を有しており、各圧力室10の略中央部と対向するように配置されている。また、各個別電極43の図2の右端部は、圧力室10と対向しない部分まで延びており、その先端部が接続端子43aとなっている。接続端子43aの上面には、ランド44が形成されており、ランド44には、COF(Chip On Film)51(第1配線基板)の後述する出力配線62が接続されており、これにより、個別電極43は、後述するように出力配線62を介してドライバIC61と接続されている。そして、個別電極43には、ドライバIC61により、出力配線62及びランド44を介して駆動電圧(駆動信号)が付与される。   The plurality of individual electrodes 43 are individually formed on the upper surface of the piezoelectric layer 42 with respect to the plurality of pressure chambers 10. Each individual electrode 43 has a substantially elliptical planar shape that is slightly smaller than the pressure chamber 10, and is disposed so as to face the substantially central portion of each pressure chamber 10. Further, the right end portion of each individual electrode 43 in FIG. 2 extends to a portion that does not face the pressure chamber 10, and the tip portion thereof serves as a connection terminal 43a. A land 44 is formed on the upper surface of the connection terminal 43a, and an output wiring 62 (to be described later) of a COF (Chip On Film) 51 (first wiring board) is connected to the land 44. The electrode 43 is connected to the driver IC 61 via the output wiring 62 as will be described later. A drive voltage (drive signal) is applied to the individual electrode 43 by the driver IC 61 via the output wiring 62 and the land 44.

また、導電性を有する上記振動板41は、圧電層42に形成された図示しないスルーホールを介して圧電層42の上面に形成された図示しない表面電極に接続されており、この表面電極は、さらに、その上面に形成された図示しないランド、及び、COF51に形成された出力配線62を介してドライバIC61と接続されている。そして、振動板41はドライバIC61により常にグランド電位に保持されており、圧電アクチュエータ32を駆動する際の共通電極を兼ねている。   The conductive diaphragm 41 is connected to a surface electrode (not shown) formed on the upper surface of the piezoelectric layer 42 through a through hole (not shown) formed in the piezoelectric layer 42. Further, the driver IC 61 is connected via a land (not shown) formed on the upper surface thereof and an output wiring 62 formed on the COF 51. The diaphragm 41 is always held at the ground potential by the driver IC 61, and also serves as a common electrode when driving the piezoelectric actuator 32.

ここで、COF51について説明する前に、圧電アクチュエータ32の駆動方法について説明する。圧電アクチュエータ32においては、複数の個別電極43は、予めグランド電位に保持されている。そして、ドライバIC61により、いずれかの個別電極43に駆動電位が付与されると、圧電層42のこの個別電極43と共通電極としての振動板41とに挟まれた部分に電位差が生じ、この電位差によって圧電層42のこの部分に厚み方向の電界が発生する。この電界の方向は圧電層42の分極方向と一致しているため、圧電層42のこの部分は、分極方向と直交する水平方向に収縮し、これにより、振動板41及び圧電層42の圧力室10と対向する部分が全体として、圧力室10側に凸となるように変形する。この変形により、圧力室10の容積が小さくなって、圧力室10内のインクの圧力が上昇し、このインクの圧力上昇により、圧力室10に連通するノズル15からインク滴が噴射される。   Here, before describing the COF 51, a method of driving the piezoelectric actuator 32 will be described. In the piezoelectric actuator 32, the plurality of individual electrodes 43 are previously held at the ground potential. When a driving potential is applied to any of the individual electrodes 43 by the driver IC 61, a potential difference is generated in a portion of the piezoelectric layer 42 sandwiched between the individual electrode 43 and the diaphragm 41 as a common electrode. As a result, an electric field in the thickness direction is generated in this portion of the piezoelectric layer 42. Since the direction of the electric field coincides with the polarization direction of the piezoelectric layer 42, this portion of the piezoelectric layer 42 contracts in the horizontal direction orthogonal to the polarization direction, and thereby the pressure chambers of the diaphragm 41 and the piezoelectric layer 42. As a whole, the portion facing 10 is deformed so as to be convex toward the pressure chamber 10 side. Due to this deformation, the volume of the pressure chamber 10 is reduced, the pressure of the ink in the pressure chamber 10 is increased, and an ink droplet is ejected from the nozzle 15 communicating with the pressure chamber 10 due to the pressure increase of the ink.

次に、COF51及びCOF51に接続されるFPC(Flexible Printed circuit)52(第2配線基板)について説明する。図5は図4のCOF51及びFPC52のドライバIC61近傍の部分の拡大図である。図6は図5を矢印VIの方向から見た図である。なお、図面を見やすくするため、図6では、後述する出力端子64のうち、後述する入力端子63と重なる位置に配置されているものの図示を省略している。   Next, the FPC (Flexible Printed Circuit) 52 (second wiring board) connected to the COF 51 and the COF 51 will be described. FIG. 5 is an enlarged view of a portion in the vicinity of the driver IC 61 of the COF 51 and the FPC 52 of FIG. FIG. 6 is a view of FIG. 5 viewed from the direction of the arrow VI. In order to make the drawing easier to see, in FIG. 6, the output terminals 64 described later are not illustrated in the positions overlapping with the input terminals 63 described later.

図4〜図6に示すように、COF51は、圧電アクチュエータ32の上方に配置されており、圧電アクチュエータ32と対向する部分において水平方向に延びているとともに、圧電アクチュエータ32と対向しないその一端部が折り曲げられて上方に延びている。また、COF51の上方に延びた部分の上端部はFPC52の一端部に接続されている。なお、FPC52の他端部は、図示しない本体基板の制御装置に接続されている。   As shown in FIGS. 4 to 6, the COF 51 is disposed above the piezoelectric actuator 32, extends in the horizontal direction at a portion facing the piezoelectric actuator 32, and has one end portion that does not face the piezoelectric actuator 32. It is bent and extends upward. Further, the upper end portion of the portion extending above the COF 51 is connected to one end portion of the FPC 52. The other end of the FPC 52 is connected to a main body substrate control device (not shown).

COF51には、ドライバIC61が実装されているとともに、複数の出力配線62が形成されている。ドライバIC61は、略矩形の平面形状を有しており、COF51の、上記上方に延びた部分の図4における右側の面に、図6の左右方向がその長手方向となるように実装されている。また、ドライバIC61のCOF51と反対側の面(以下、ドライバIC61の上面とする)には、図6の左右方向にほぼ等間隔に配列された複数の入力端子63が設けられている。また、ドライバIC61のCOF51側の面(以下、ドライバIC61の下面とする)には、その図6における上側及び下側の端部に、それぞれ、図6の左右方向にほぼ等間隔に配列された複数の出力端子64a、64bが設けられている。   A driver IC 61 is mounted on the COF 51, and a plurality of output wirings 62 are formed. The driver IC 61 has a substantially rectangular planar shape, and is mounted on the right side surface in FIG. 4 of the COF 51 that extends upward so that the left-right direction in FIG. 6 is the longitudinal direction. . A plurality of input terminals 63 arranged at substantially equal intervals in the left-right direction in FIG. 6 are provided on the surface of the driver IC 61 opposite to the COF 51 (hereinafter referred to as the upper surface of the driver IC 61). Further, on the surface of the driver IC 61 on the COF 51 side (hereinafter referred to as the lower surface of the driver IC 61), the upper and lower ends in FIG. 6 are respectively arranged at substantially equal intervals in the left-right direction in FIG. A plurality of output terminals 64a and 64b are provided.

ここで、複数の入力端子63は、図示しない本体基板からドライバIC61に電源の供給や、信号の入力などを行うためのものであり、複数の出力端子64a、64bは、ドライバIC63から圧電アクチュエータ32を駆動する駆動信号などを出力するためのものである。   Here, the plurality of input terminals 63 are for supplying power to the driver IC 61 and inputting signals from a main body substrate (not shown), and the plurality of output terminals 64a and 64b are connected to the piezoelectric actuator 32 from the driver IC 63. For outputting a drive signal for driving the.

複数の出力配線62は、複数のノズル15に対応して設けられており、ドライバIC61の出力端子64a、64bに接続されている。そして、出力配線62のうち、出力端子64aに接続された出力配線62aは、出力端子64aから図6の下方に延び、そのままCOF51の延在方向に沿って、対応するランド44と重なる部分まで延びている。一方、出力端子64bに接続された出力配線62bは、出力端子64bから図6の上方に延びているとともに途中で約180°反転し、その後、ドライバIC61を避けるようにしてCOF51の延在方向に沿って、対応するランド44と重なる部分まで延びている。   The plurality of output wirings 62 are provided corresponding to the plurality of nozzles 15, and are connected to the output terminals 64 a and 64 b of the driver IC 61. In the output wiring 62, the output wiring 62a connected to the output terminal 64a extends downward from the output terminal 64a in FIG. 6, and extends to the portion overlapping the corresponding land 44 in the extending direction of the COF 51 as it is. ing. On the other hand, the output wiring 62b connected to the output terminal 64b extends upward from the output terminal 64b in FIG. Along with the corresponding land 44, it extends to the portion that overlaps.

ここで、本実施形態のプリンタ1においては、例えば、高解像度での印刷を実現するために、インクジェットヘッド3には多数のノズル15が形成されているが、ドライバIC61の圧電アクチュエータ32側(図6の下側)、及び、圧電アクチュエータ32と反対側(図6の上側)の両側から出力配線62a、62bを引き出すことによって、COF51上に、上記多数のノズル15に対応した出力配線62を形成している。   Here, in the printer 1 of the present embodiment, for example, a large number of nozzles 15 are formed in the inkjet head 3 in order to realize high-resolution printing, but the piezoelectric actuator 32 side of the driver IC 61 (see FIG. 6 and the output wirings 62a and 62b from both sides opposite to the piezoelectric actuator 32 (upper side in FIG. 6), the output wirings 62 corresponding to the multiple nozzles 15 are formed on the COF 51. is doing.

そして、ドライバIC61は、上述したように、出力配線62及びランド44を介して、個別電極43に駆動電位を付与するとともに、共通電極としての振動板41をグランド電位に保持する。   As described above, the driver IC 61 applies a driving potential to the individual electrode 43 via the output wiring 62 and the land 44, and holds the diaphragm 41 as a common electrode at the ground potential.

FPC52には、複数の入力配線71が形成されている。複数の入力配線71は、それぞれがFPC52の延在方向(図6の上下方向)に、FPCの全長にわたって延びているとともに、図6の左右方向にほぼ等間隔に配列されている。また、各入力配線71の図6における下側の端部には、それぞれ、接続端子72が設けられている。   A plurality of input wires 71 are formed in the FPC 52. Each of the plurality of input wirings 71 extends in the extending direction of the FPC 52 (vertical direction in FIG. 6) over the entire length of the FPC, and is arranged at substantially equal intervals in the horizontal direction in FIG. Further, connection terminals 72 are provided at the lower ends of the input wirings 71 in FIG.

そして、複数の入力配線71の接続端子72は、それぞれ、COF51上の出力配線62bをまたぐように延びた複数のボンディングワイヤ81を介して、ドライバIC61の複数の入力端子63と接続されている。複数のボンディングワイヤ81は、金などの導電性材料からなるワイヤであり、その両端部が、それぞれ、入力端子63及び接続端子72に押し当てられるとともに、押し当てた部分に超音波が照射されることによって、入力端子63及び接続端子72に接合されている。また、複数のボンディングワイヤ81は全て同じ長さを有している。   The connection terminals 72 of the plurality of input wirings 71 are respectively connected to the plurality of input terminals 63 of the driver IC 61 via a plurality of bonding wires 81 extending across the output wiring 62b on the COF 51. The plurality of bonding wires 81 are wires made of a conductive material such as gold, and both ends thereof are pressed against the input terminal 63 and the connection terminal 72, respectively, and the pressed portions are irradiated with ultrasonic waves. Thus, the input terminal 63 and the connection terminal 72 are joined. The plurality of bonding wires 81 all have the same length.

ここで、ドライバIC61は、高集積化のため、入力端子63を配置するためのスペースに大きな制約があるのに対して、FPC52はドライバIC61に比べてスペースに余裕があるので、接続端子72の間隔は、入力端子63の間隔よりも広くなっている。そのため、図6の左右方向に関する内側ほど、入力端子63と接続端子72との直線距離が短くなっている。   Here, the driver IC 61 has a large restriction on the space for arranging the input terminals 63 for high integration. On the other hand, the FPC 52 has more space than the driver IC 61. The interval is wider than the interval between the input terminals 63. Therefore, the linear distance between the input terminal 63 and the connection terminal 72 is shorter toward the inner side in the left-right direction in FIG.

したがって、互いに同じ長さを有する複数のボンディングワイヤ81は、図5に示すように、そのループ高さが互いに異なっており、直線距離の短い図6の左右方向に関する内側の入力端子63と接続端子72とを接続するボンディングワイヤ81ほど、そのループ高さが高くなっている。   Therefore, as shown in FIG. 5, the plurality of bonding wires 81 having the same length are different in loop height, and the input terminal 63 and the connection terminal on the inner side in the left-right direction in FIG. The height of the loop is higher in the bonding wire 81 that connects with the wire 72.

また、複数の入力配線71には、図示しない本体基板に設けられた電源に接続された電源入力配線71a、ドライバIC61に駆動波形信号を入力するための駆動波形信号入力配線71b、ドライバIC61にノズル15からのインクの噴射データの信号を入力するための複数のデータ信号入力配線71c、クロックを入力するためのクロック入力配線71dが含まれている。なお、本実施の形態では、駆動波形信号入力配線71b、データ信号入力配線71c及びクロック入力配線71dが、本発明に係る信号入力配線である。   The plurality of input wirings 71 include a power input wiring 71a connected to a power source provided on a main body substrate (not shown), a driving waveform signal input wiring 71b for inputting a driving waveform signal to the driver IC 61, and a nozzle to the driver IC 61. A plurality of data signal input wirings 71c for inputting ink ejection data signals from 15 and a clock input wiring 71d for inputting a clock are included. In this embodiment, the drive waveform signal input wiring 71b, the data signal input wiring 71c, and the clock input wiring 71d are signal input wirings according to the present invention.

ここで、駆動波形信号とは、出力端子64から出力される駆動信号に対応する駆動波形の信号であり、出力端子64からは、駆動波形の信号が電源電圧で増幅された信号が駆動信号として出力される。   Here, the drive waveform signal is a signal having a drive waveform corresponding to the drive signal output from the output terminal 64, and a signal obtained by amplifying the drive waveform signal with the power supply voltage is output from the output terminal 64 as a drive signal. Is output.

また、噴射データ信号とは、ノズル15からのインクの噴射タイミングを示す信号であり、噴射データ信号が示すタイミングで、ドライバIC61の出力端子64から上記駆動信号が出力される。このとき、例えば、ノズル15から複数種類の体積のインク滴を噴射できるようにする場合など、上記駆動波形信号が複数種類ある場合には、噴射データ信号は、ノズル15からのインクの噴射タイミングとともに、どの駆動波形信号を選択するかも示している。また、クロックは、ドライバIC61の駆動のタイミングの基準となる信号である。   The ejection data signal is a signal indicating the timing of ejecting ink from the nozzles 15, and the drive signal is output from the output terminal 64 of the driver IC 61 at the timing indicated by the ejection data signal. At this time, for example, when there are a plurality of types of drive waveform signals, such as when a plurality of types of ink droplets can be ejected from the nozzle 15, the ejection data signal is output together with the ejection timing of the ink from the nozzle 15. It also shows which drive waveform signal is selected. The clock is a signal that serves as a reference for driving timing of the driver IC 61.

そして、これらの配線71a〜71dは、駆動波形信号入力配線71bが電源入力配線71aよりも内側にくるとともに、データ信号入力配線71cやクロック入力配線71dが、駆動波形信号入力配線71bよりもさらに内側にくるように配置されている。   In these wirings 71a to 71d, the drive waveform signal input wiring 71b is located inside the power supply input wiring 71a, and the data signal input wiring 71c and the clock input wiring 71d are located further inside than the drive waveform signal input wiring 71b. It is arranged to come to.

これにより、電源入力配線71aは、ループ高さの低いボンディングワイヤ81aに接続され、駆動波形信号入力配線71bは、ボンディングワイヤ81aよりもループ高さの高いボンディングワイヤ81bと接続され、データ信号入力配線71cやクロック入力配線71dは、ボンディングワイヤ81bよりもさらにループ高さの高いボンディングワイヤ81cに接続されている。   As a result, the power input wiring 71a is connected to the bonding wire 81a having a low loop height, and the drive waveform signal input wiring 71b is connected to the bonding wire 81b having a higher loop height than the bonding wire 81a. 71c and the clock input wiring 71d are connected to a bonding wire 81c having a higher loop height than the bonding wire 81b.

そして、ドライバIC61(出力端子64a、64b)から駆動信号が出力されることにより、上述したように、個別電極43に駆動電位が付与されて、圧電アクチュエータ32が駆動され、ノズル15からインク滴が噴射される。   Then, when a drive signal is output from the driver IC 61 (output terminals 64a and 64b), as described above, a drive potential is applied to the individual electrode 43, the piezoelectric actuator 32 is driven, and an ink droplet is ejected from the nozzle 15. Be injected.

また、ここで、本実施の形態とは異なり、入力端子63をドライバIC61の下面に設け、複数の入力配線71と入力端子63とをCOF51上に形成された配線を介して接続することも考えられる。   Here, unlike the present embodiment, it is also conceivable that the input terminal 63 is provided on the lower surface of the driver IC 61 and the plurality of input wirings 71 and the input terminals 63 are connected via wirings formed on the COF 51. It is done.

しかしながら、この場合には、出力配線62bがCOF51の、FPC52との接続部分とドライバIC61との間の部分に配置されているため、出力配線62bと、入力配線71と入力端子63とを接続するための配線とが互いに近接した位置に配置されることとなってしまう。そのため、出力配線62bを伝送される駆動信号の影響によって、入力配線71を伝送されてドライバIC61に入力される信号などにノイズが発生してしまう虞がある。   However, in this case, since the output wiring 62b is disposed in the COF 51 between the connection portion with the FPC 52 and the driver IC 61, the output wiring 62b, the input wiring 71, and the input terminal 63 are connected. Therefore, the wiring for this is arranged at a position close to each other. Therefore, noise may occur in a signal transmitted through the input wiring 71 and input to the driver IC 61 due to the influence of the drive signal transmitted through the output wiring 62b.

このとき、ドライバIC61に入力される電源の電圧は、出力配線62を伝送される駆動信号の電圧と同程度(例えば、20V程度)であるため、上記ノイズの影響はそれほど大きくはないが、駆動波形信号、噴射データ信号、クロックなどは、電源電圧よりも低電圧(例えば、3.3V程度)の信号であるため、上記ノイズの影響を受けやすい。   At this time, since the voltage of the power source input to the driver IC 61 is approximately the same as the voltage of the drive signal transmitted through the output wiring 62 (for example, approximately 20 V), the influence of the noise is not so great. Since the waveform signal, the ejection data signal, the clock, and the like are signals having a voltage lower than the power supply voltage (for example, about 3.3 V), they are easily affected by the noise.

さらに、駆動波形信号にノイズが発生したとしても、これに対応して出力端子64から出力される駆動信号に多少ゆがみなどが生じる虞はあるものの、これによって駆動信号自体が出力されないといったことはなく、印刷品質が大幅に低下してしまうことは少ない。   Further, even if noise occurs in the drive waveform signal, there is a possibility that the drive signal output from the output terminal 64 may be slightly distorted corresponding to this, but this does not cause the drive signal itself to be output. The print quality is unlikely to deteriorate significantly.

これに対して、インクの噴射タイミングを示す駆動データ信号や、ドライバIC61の駆動のタイミングの基準となるクロックにノイズが発生してしまうと、インク滴を噴射すべきタイミングでノズル15からインク滴が噴射されなかったり、これとは逆に、インク滴を噴射すべきタイミング以外のタイミングでインク滴が噴射されたり、選択されるべき駆動波形信号とは異なる駆動波形信号に対応する駆動信号によって圧電アクチュエータ32が駆動されたりするなどの問題が発生し、これらの問題が発生した場合には、印刷品質が大幅に低下してしまう虞がある。   On the other hand, if noise occurs in the drive data signal indicating the ink ejection timing or the clock used as the reference for the drive timing of the driver IC 61, the ink droplets are ejected from the nozzle 15 at the timing when the ink droplets should be ejected. Piezoelectric actuators that are not ejected or, on the contrary, eject ink droplets at a timing other than the timing at which ink droplets should be ejected, or drive signals corresponding to drive waveform signals that are different from the drive waveform signals to be selected When such a problem occurs, the print quality may be greatly deteriorated.

以上のことから、本実施の形態では、駆動波形信号、噴射データ信号、クロックなどの信号は、電源電圧に比べてノイズの影響を受けやすく、さらに、噴射データ信号やクロックは、その中でも特にノイズの影響を受けやすいといえる。   From the above, in this embodiment, signals such as drive waveform signals, ejection data signals, and clocks are more susceptible to noise than power supply voltages, and ejection data signals and clocks are particularly noise. It can be said that it is easy to be influenced by.

また、この場合には、FPC52上の入力配線71の接続端子72と、COF51上の入力端子63に接続される配線の接続端子とをCOF51とFPC52との接続部分において接続することとなる、すなわち、互いに異なる配線基板上の接続端子同士をこれらの配線基板の接続部分において直接接続することとなるため、これらの接続端子の接続部分においてインピーダンスが大幅に増加し、このインピーダンスの増加によってドライバIC61に入力される信号の電圧が大きく減衰してしまう虞がある。特に、駆動波形信号、噴射データ信号、クロックなどは低電圧であるため、このような電圧の減衰は大きな問題となる。   In this case, the connection terminal 72 of the input wiring 71 on the FPC 52 and the connection terminal of the wiring connected to the input terminal 63 on the COF 51 are connected at the connection portion between the COF 51 and the FPC 52. Since the connection terminals on the different wiring boards are directly connected at the connection portions of these wiring boards, the impedance is greatly increased at the connection portions of these connection terminals, and this increase in impedance causes the driver IC 61 to increase the impedance. There is a possibility that the voltage of the input signal is greatly attenuated. In particular, since the drive waveform signal, the ejection data signal, the clock, and the like are low voltages, such voltage attenuation becomes a serious problem.

これに対して、本実施の形態では、FPC52上の入力配線71の接続端子72と、ドライバIC61の入力端子63とが、出力配線62から離隔したボンディングワイヤ81によって接続されているため、出力配線62を伝送される駆動信号によって、入力信号71を伝送されてドライバIC61に入力される噴射データ信号やクロックにノイズが発生しにくくなる。また、入力配線71と入力端子63との間に上述のようなインピーダンスの増加の要因となる部分がないため、入力配線71を伝送される信号などが減衰しにくい。   On the other hand, in the present embodiment, the connection terminal 72 of the input wiring 71 on the FPC 52 and the input terminal 63 of the driver IC 61 are connected by the bonding wire 81 that is separated from the output wiring 62. The drive signal transmitted through 62 makes it difficult for noise to occur in the ejection data signal and clock transmitted through the input signal 71 and input to the driver IC 61. In addition, since there is no portion that causes an increase in impedance as described above between the input wiring 71 and the input terminal 63, a signal transmitted through the input wiring 71 is difficult to attenuate.

さらに、複数のボンディングワイヤ81の長さが全て同じとなっているため、ボンディングワイヤ81を介してドライバIC61に、上述した駆動波形信号、噴射データ信号、クロックなどが入力されるタイミングにばらつきが生じてしまうのが防止され、これにより、複数のノズル15からのインクの噴射タイミングにばらつきが生じてしまうのが防止される。   Furthermore, since the lengths of the plurality of bonding wires 81 are all the same, the timing at which the above-described drive waveform signal, ejection data signal, clock, etc. are input to the driver IC 61 via the bonding wires 81 varies. As a result, it is possible to prevent variations in the ejection timing of ink from the plurality of nozzles 15.

また、複数のボンディングワイヤ81の長さが全て同じであるので、長さが同じ1種類のワイヤのみを用いて全てのボンディングワイヤ81を形成することができる。   Further, since the lengths of the plurality of bonding wires 81 are all the same, all the bonding wires 81 can be formed using only one type of wire having the same length.

ただし、接続端子72と入力端子63とがボンディングワイヤ81により接続されている場合でも、ボンディングワイヤ81を伝送される信号などには、駆動信号が伝送される際に出力配線62に流れる電流によって発生する磁束の影響によってノイズが発生してしまう虞がある。また、このとき、ボンディングワイヤ81の上記ループ高さが低い、つまり、ボンディングワイヤ81が出力配線62に近い位置にあるほど、上記磁束の影響は大きくなり、ノイズが発生しやすくなる。   However, even when the connection terminal 72 and the input terminal 63 are connected by the bonding wire 81, a signal transmitted through the bonding wire 81 is generated by a current flowing through the output wiring 62 when the drive signal is transmitted. There is a risk that noise may be generated due to the influence of the magnetic flux. At this time, the lower the loop height of the bonding wire 81, that is, the closer the bonding wire 81 is to the output wiring 62, the greater the influence of the magnetic flux and the more likely noise is generated.

そこで、本実施の形態では、上述したように、ノイズの影響を受けにくい電源の電圧が入力される電源入力配線71aを、ループ高さの低いボンディングワイヤ81aに接続し、電源の電圧よりもノイズの影響を受けやすい駆動波形信号が伝送される駆動波形信号入力配線71bをボンディングワイヤ81aよりもループ高さの高いボンディングワイヤ81bに接続している。さらに、駆動波形信号よりもノイズの影響を受けやすい噴射データ信号やクロックが伝送される、データ信号入力配線71c及びクロック入力配線71dを、ボンディングワイヤ81bよりもさらにループ高さの高いボンディングワイヤ81cに接続している。   Therefore, in the present embodiment, as described above, the power supply input wiring 71a to which the power supply voltage that is not easily affected by noise is input is connected to the bonding wire 81a having a low loop height, so that the noise is lower than the power supply voltage. The drive waveform signal input wiring 71b to which the drive waveform signal that is easily affected by the transmission is transmitted is connected to the bonding wire 81b having a loop height higher than that of the bonding wire 81a. Furthermore, the data signal input wiring 71c and the clock input wiring 71d through which the ejection data signal and clock that are more susceptible to noise than the drive waveform signal are transmitted are connected to the bonding wire 81c having a loop height higher than that of the bonding wire 81b. Connected.

そして、これにより、ノイズの影響を受けやすい信号に、出力配線62を流れる電流によって発生する磁束によるノイズが発生してしまうのを極力抑えることができる。   As a result, it is possible to suppress as much as possible the occurrence of noise due to magnetic flux generated by the current flowing through the output wiring 62 in a signal that is susceptible to noise.

[第2実施形態]
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。ただし、第1実施形態と同様の構成を有するものについては同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a preferred second embodiment of the present invention will be described. However, components having the same configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.

図7は第2実施形態における図5相当の図である。図8は第2実施形態における図6相当の図である。図7、図8に示すように、第2実施形態においては、複数のボンディングワイヤ91のループ高さが全て同じとなっている。ただし、この場合には、上述したように、ドライバIC61の入力端子63の間隔が、FPC52の接続端子72の間隔よりも狭くなっているため、複数のボンディングワイヤ91の長さは互いに異なっており、図8の左右方向に関して内側に位置しているものほどその長さが短くなっている。   FIG. 7 is a view corresponding to FIG. 5 in the second embodiment. FIG. 8 is a view corresponding to FIG. 6 in the second embodiment. As shown in FIGS. 7 and 8, in the second embodiment, the loop heights of the plurality of bonding wires 91 are all the same. However, in this case, as described above, since the interval between the input terminals 63 of the driver IC 61 is narrower than the interval between the connection terminals 72 of the FPC 52, the lengths of the plurality of bonding wires 91 are different from each other. The length of the one located inward in the left-right direction in FIG. 8 is shorter.

また、第2実施形態においても、図8に示すように、上述の電源入力配線71a、駆動波形信号入力配線71b、データ信号入力配線71c及びクロック入力配線71dのうち、駆動波形信号入力配線71bが電源入力配線71aよりも内側に配置されているとともに、データ信号入力配線71c及びクロック入力配線71dが、駆動波形信号入力配線71bよりもさらに内側に配置されている。   Also in the second embodiment, as shown in FIG. 8, the drive waveform signal input wiring 71b among the power supply input wiring 71a, the drive waveform signal input wiring 71b, the data signal input wiring 71c, and the clock input wiring 71d described above is the same. The data signal input wiring 71c and the clock input wiring 71d are arranged further inside than the drive waveform signal input wiring 71b.

これにより、駆動波形信号入力配線71bは、電源入力配線71aに接続されるボンディングワイヤ91aよりも長さの短いボンディングワイヤ91bに接続され、データ信号入力配線71c及びクロック入力配線71dは、ボンディングワイヤ91bよりもさらに長さの短いボンディングワイヤ91cに接続されている。   As a result, the drive waveform signal input wiring 71b is connected to the bonding wire 91b that is shorter than the bonding wire 91a connected to the power input wiring 71a, and the data signal input wiring 71c and the clock input wiring 71d are connected to the bonding wire 91b. It is connected to the bonding wire 91c having a shorter length.

この場合でも、第1実施形態と同様、FPC52上の入力配線71の接続端子と、ドライバIC61の入力端子63とが、出力配線62から離隔したボンディングワイヤ91によって接続されているため、出力配線62を伝送される駆動信号によってドライバIC61に入力される噴射データ信号やクロックにノイズが発生しにくくなり、また、入力配線71と入力端子63との間に上述のようなインピーダンスの増加の要因となる部分がないため、入力配線71を伝送される信号などが減衰しにくい。   Even in this case, since the connection terminal of the input wiring 71 on the FPC 52 and the input terminal 63 of the driver IC 61 are connected by the bonding wire 91 separated from the output wiring 62 as in the first embodiment, the output wiring 62 This makes it difficult for noise to be generated in the ejection data signal and clock input to the driver IC 61 by the drive signal transmitted, and causes an increase in impedance between the input wiring 71 and the input terminal 63 as described above. Since there is no portion, a signal transmitted through the input wiring 71 is difficult to attenuate.

また、上述したように、接続端子72と入力端子63とがボンディングワイヤ91により接続されている場合でも、ボンディングワイヤ81を伝送される信号などには、出力信号が伝送される際に出力配線62に流れる電流によって発生する磁束の影響によってノイズが発生してしまう虞があり、ボンディングワイヤ91のループ高さが低いほど、上記磁束の影響を大きく受けてノイズが発生しやすくなるため、ボンディングワイヤ91のループ高さにばらつきがあると、ボンディングワイヤ91を伝送される信号などに生じるノイズにばらつきが生じてしまう虞がある。   Further, as described above, even when the connection terminal 72 and the input terminal 63 are connected by the bonding wire 91, the output wire 62 is used when a signal transmitted through the bonding wire 81 is transmitted when an output signal is transmitted. There is a possibility that noise may be generated due to the influence of the magnetic flux generated by the current flowing in the wire. The lower the loop height of the bonding wire 91, the greater the influence of the magnetic flux, and the more likely noise is generated. If there is a variation in the loop height, there is a risk that the noise generated in the signal transmitted through the bonding wire 91 may vary.

しかしながら、第2実施形態では、複数のボンディングワイヤ91のループ高さが互いに同じとなっているため、各ボンディングワイヤ91からドライバIC61に入力される信号などに発生するノイズにばらつきが生じてしまうのを防止することができる。   However, in the second embodiment, since the loop heights of the plurality of bonding wires 91 are the same, the noise generated in the signal or the like input from each bonding wire 91 to the driver IC 61 may vary. Can be prevented.

なお、このように、ボンディングワイヤ91のループ高さを全て同じとすれば、各ボンディングワイヤ91からドライバIC61に入力される信号に発生するノイズのばらつきは小さくなるものの、ボンディングワイヤ91の長さの違いによって、伝送される信号に発生するノイズには僅かにばらつきがあり、ボンディングワイヤ91の長さが長いほど、発生するノイズは大きくなりやすい。   In this way, if the loop heights of the bonding wires 91 are all the same, the variation in noise generated in the signals input from the bonding wires 91 to the driver IC 61 is reduced, but the length of the bonding wires 91 is reduced. Due to the difference, there is a slight variation in the noise generated in the transmitted signal. The longer the bonding wire 91 is, the greater the noise generated.

そこで、第2実施形態では、上述したように、ノイズの影響を受けやすい信号が伝送される入力配線71ほど内側に配置された長さの短いボンディングワイヤ91に接続しており、これにより、ノイズの影響を受けやすい信号に発生するノイズを極力抑えることができる。   Therefore, in the second embodiment, as described above, the input wiring 71 through which a signal susceptible to noise is transmitted is connected to the bonding wire 91 having a shorter length arranged on the inner side. It is possible to suppress as much as possible noise generated in a signal that is susceptible to the influence of.

次に、第1、第2実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、本実施の形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。   Next, modified examples in which various changes are made to the first and second embodiments will be described. However, the same components as those in the present embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted as appropriate.

第1、第2実施形態では、入力配線71が、ドライバIC61が実装されたCOF51とは異なるFPC52上に形成されていたが、入力配線71は、ドライバIC61が実装されているのと同じCOF51上に形成されていてもよい。   In the first and second embodiments, the input wiring 71 is formed on the FPC 52 different from the COF 51 on which the driver IC 61 is mounted. However, the input wiring 71 is on the same COF 51 on which the driver IC 61 is mounted. It may be formed.

また、第1実施形態では、ドライバIC61に駆動波形信号、噴射データ信号、クロックが入力信号として入力される場合について説明したが、これらの信号以外の信号がドライバIC61に入力されるようになっており、ノイズの影響を受けやすい信号を入力するための入力配線71ほど、ループ高さの高いボンディングワイヤ81に接続されていてもよい。また、この場合でも、信号が伝送される入力配線71は、全て、電源入力配線71aと接続されるものよりもループ高さの高いボンディングワイヤ81に接続されることが好ましい。   In the first embodiment, the case where the drive waveform signal, the ejection data signal, and the clock are input as input signals to the driver IC 61 has been described. However, signals other than these signals are input to the driver IC 61. The input wiring 71 for inputting a signal that is easily affected by noise may be connected to the bonding wire 81 having a higher loop height. Even in this case, it is preferable that all the input wirings 71 through which signals are transmitted are connected to bonding wires 81 having a loop height higher than that connected to the power input wiring 71a.

さらに、第2実施形態においても、駆動波形信号、噴射データ信号、クロック以外の信号がドライバIC61に入力されるようになっており、ノイズの影響を受けやすい信号を入力するための入力配線71ほど長さの短いボンディングワイヤ91に接続されていてもよい。また、この場合でも、信号が伝送される入力配線71は、全て、電源入力配線71aと接続されるものよりも長さの短いボンディングワイヤ91に接続されることが好ましい。   Further, also in the second embodiment, signals other than the drive waveform signal, the ejection data signal, and the clock are input to the driver IC 61, and the input wiring 71 for inputting a signal that is easily affected by noise. It may be connected to the bonding wire 91 having a short length. Even in this case, it is preferable that all the input wirings 71 through which signals are transmitted are connected to the bonding wires 91 having a shorter length than those connected to the power input wiring 71a.

また、第1実施形態では、全てのボンディングワイヤ81の長さが同じとなっていたが、これには限られない。   In the first embodiment, all the bonding wires 81 have the same length. However, the present invention is not limited to this.

例えば、インクジェットヘッド3においては、圧電アクチュエータ32を駆動したときの、圧電層42のある圧力室10と対向する部分の変形が、他の圧力室10と対向する部分に伝達することによってノズル15からのインクの噴射特性が変動してしまう、いわゆるクロストークを防止するために、図2に示す4列のノズル列7のうち、左から(一方向の一方側から)数えて1番目及び3番目(奇数番目)のノズル列7aを構成するノズル15と、左から数えて2番目及び4番目(偶数番目)のノズル列7bを構成するノズル15とで、インクの噴射タイミングを変えるように、圧電アクチュエータ32を駆動することがある。   For example, in the inkjet head 3, when the piezoelectric actuator 32 is driven, the deformation of the portion of the piezoelectric layer 42 facing the pressure chamber 10 is transmitted from the nozzle 15 to the portion facing the other pressure chamber 10. In order to prevent so-called crosstalk in which the ink ejection characteristics fluctuate, the first and third of the four nozzle rows 7 shown in FIG. 2 are counted from the left (from one side in one direction). Piezoelectric so as to change the ink ejection timing between the nozzles 15 constituting the (odd number) nozzle row 7a and the nozzles 15 constituting the second and fourth (even number) nozzle rows 7b counting from the left. The actuator 32 may be driven.

そして、このような場合には、図2の4列のノズル列7のうち、左から数えて1番目及び3番目(奇数番目)のノズル列7aを構成するノズル15に対応するデータ信号入力配線71c(第1噴射データ入力配線)の接続端子72に接続される複数のボンディングワイヤ81c(第1ワイヤ)の長さが互いに同じとなっているとともに、左から数えて2番目及び4番目(偶数番目)のノズル列7bを構成するノズル15に対応するデータ信号入力配線71c(第2噴射データ入力配線)の接続端子72に接続される複数のボンディングワイヤ81c(第2ワイヤ)の長さが互いに同じとなっていれば、上記第1ワイヤの長さと上記第2ワイヤ長さとは互いに異なっていてもよい。   In such a case, among the four nozzle rows 7 in FIG. 2, the data signal input wiring corresponding to the nozzles 15 constituting the first and third (odd number) nozzle rows 7a counting from the left. The lengths of the plurality of bonding wires 81c (first wires) connected to the connection terminals 72 of 71c (first injection data input wiring) are the same as each other, and the second and fourth (even numbers) from the left The lengths of the plurality of bonding wires 81c (second wires) connected to the connection terminals 72 of the data signal input wiring 71c (second ejection data input wiring) corresponding to the nozzles 15 constituting the (th) nozzle row 7b are mutually equal. As long as they are the same, the length of the first wire and the length of the second wire may be different from each other.

この場合にも、同じタイミングでインク滴を噴射するノズル15に対応する複数のボンディングワイヤ81c(第1ワイヤ同士及び第2ワイヤ同士)の長さが互いに同じとなっているため、同じタイミングでインク滴を噴射するノズル15に対応する噴射データ信号が、ドライバIC61に入力されるタイミングにばらつきが生じてしまうのを防止することができる。   Also in this case, the lengths of the plurality of bonding wires 81c (the first wires and the second wires) corresponding to the nozzles 15 ejecting ink droplets at the same timing are the same. It is possible to prevent variations in the timing at which the ejection data signal corresponding to the nozzles 15 ejecting droplets is input to the driver IC 61.

また、上述の例以外でも、入力配線71がドライバIC61に同時に入力すべき信号を伝送する複数の信号入力配線を含んでいる場合に、これらの信号入力配線に接続される複数のボンディングワイヤ81の長さが互いに同じとなっていれば、これらのボンディングワイヤ81と、他のボンディングワイヤ81とは長さが異なっていてもよい。   In addition to the above example, when the input wiring 71 includes a plurality of signal input wirings for transmitting signals to be simultaneously input to the driver IC 61, the bonding wires 81 connected to these signal input wirings As long as the lengths are the same, the lengths of these bonding wires 81 and other bonding wires 81 may be different.

また、以上では、本発明を、ノズル15からインク滴を噴射することによって印刷を行うプリンタに適用した例について説明したが、これには限られず、インク以外の液体を噴射する液体装置や、その他ドライバICによって駆動される装置に本発明を適用することも可能である。   In the above description, the example in which the present invention is applied to a printer that performs printing by ejecting ink droplets from the nozzles 15 has been described. However, the present invention is not limited to this, and a liquid device that ejects liquid other than ink or the like. The present invention can also be applied to a device driven by a driver IC.

3 インクジェットヘッド
51 COF
52 FPC
61 ドライバIC
62 出力配線
63 入力端子
64 出力端子
71 入力配線
71a 電源入力配線
71b 駆動波形信号入力配線
71c データ信号入力配線
71d クロック入力配線
81 ボンディングワイヤ
3 Inkjet head 51 COF
52 FPC
61 Driver IC
62 output wiring 63 input terminal 64 output terminal 71 input wiring 71a power input wiring 71b drive waveform signal input wiring 71c data signal input wiring 71d clock input wiring 81 bonding wire

Claims (7)

第1配線基板と、
前記第1配線基板上に実装され、入力用の入力端子と出力用の出力端子とをそれぞれ複数有するドライバICと、
前記第1配線基板上に形成されているとともに、前記ドライバICの前記出力端子に接続された複数の出力配線と、
前記ドライバICの前記入力端子との接続を行うための接続端子をそれぞれ有する複数の入力配線と、
前記ドライバICの前記入力端子と前記複数の入力配線の前記接続端子とを接続する複数のボンディングワイヤとを備えており、
前記入力端子の間隔が、前記複数の入力配線の前記接続端子の間隔よりも狭くなっており、
前記複数の入力配線は、ノイズの影響の受けやすさが互いに異なる複数種類の信号を伝送する複数種類の信号入力配線を含んでおり、
前記複数種類の信号入力配線と接続されるボンディングワイヤは、互いに同じ長さを有しているとともに、前記第1配線基板からのループ高さが互いに異なっており、
ノイズの影響を受けやすい信号を伝送する信号入力配線の前記接続端子に接続されるボンディングワイヤほど、前記ループ高さが高いことを特徴とするドライバICの配線接続構造。
A first wiring board;
A driver IC mounted on the first wiring board and having a plurality of input terminals for input and output terminals for output;
A plurality of output wirings formed on the first wiring board and connected to the output terminals of the driver IC;
A plurality of input wirings each having a connection terminal for connection with the input terminal of the driver IC;
A plurality of bonding wires that connect the input terminals of the driver IC and the connection terminals of the plurality of input wirings;
An interval between the input terminals is narrower than an interval between the connection terminals of the plurality of input wires,
The plurality of input wirings include a plurality of types of signal input wirings for transmitting a plurality of types of signals different from each other in sensitivity to noise,
Bonding wires connected to the plurality of types of signal input wirings have the same length as each other, and have different loop heights from the first wiring board,
A wiring connection structure of a driver IC, wherein a bonding wire connected to the connection terminal of a signal input wiring that transmits a signal susceptible to noise has a higher loop height.
前記複数の入力配線が、前記第1配線基板とは別の第2配線基板上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のドライバICの配線接続構造。   2. The driver IC wiring connection structure according to claim 1, wherein the plurality of input wirings are formed on a second wiring board different from the first wiring board. 前記ドライバICが、複数のノズルから液滴を噴射する液滴噴射ヘッドを駆動するためのものであって、
前記複数種類の信号入力配線が、
クロックを入力するためのクロック入力配線と、
前記複数のノズルからの液滴の噴射タイミングを示す噴射データの信号を入力するための噴射データ信号入力配線と、
前記ドライバICの前記出力端子から出力される、前記液滴噴射ヘッドを駆動するための駆動信号に対応する駆動波形の信号を入力するための駆動波形信号入力配線とを含んでおり、
前記クロック入力配線、及び、前記噴射データ信号入力配線の前記接続端子に接続されるボンディングワイヤの前記ループ高さが、前記駆動波形信号入力配線の前記接続端子に接続されるボンディングワイヤの前記ループ高さよりも高いことを特徴とする請求項1又は2に記載のドライバICの配線接続構造。
The driver IC is for driving a droplet ejecting head that ejects droplets from a plurality of nozzles,
The plurality of types of signal input wirings are
Clock input wiring to input the clock,
An ejection data signal input wiring for inputting a signal of ejection data indicating ejection timing of droplets from the plurality of nozzles;
A drive waveform signal input wiring for inputting a drive waveform signal corresponding to a drive signal for driving the droplet ejection head, which is output from the output terminal of the driver IC,
The loop height of the bonding wire connected to the connection terminal of the drive waveform signal input wiring is equal to the loop height of the bonding wire connected to the connection terminal of the clock input wiring and the ejection data signal input wiring. The wiring connection structure of the driver IC according to claim 1, wherein the wiring connection structure is higher than the height.
前記複数の入力配線が、電源に接続された電源入力配線をさらに含んでおり、
前記電源入力配線の前記接続端子に接続されるボンディングワイヤは、前記複数種類の信号入力配線の接続端子に接続されるボンディングワイヤと同じ長さを有しているとともに、これらのボンディングワイヤよりも前記ループ高さが低いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のドライバICの配線接続構造。
The plurality of input wirings further includes a power input wiring connected to a power source;
The bonding wire connected to the connection terminal of the power input wiring has the same length as the bonding wire connected to the connection terminal of the plurality of types of signal input wirings, and the bonding wire is more than the bonding wire. 4. The wiring connection structure for a driver IC according to claim 1, wherein the loop height is low.
複数のノズルから液滴を噴射する液滴噴射ヘッドと、
前記液滴噴射ヘッドと接続される第1配線基板と、
前記第1配線基板上に実装されており、入力用の入力端子と出力用の出力端子とをそれぞれ複数有し、前記液滴噴射ヘッドを駆動するドライバICと、
前記第1配線基板上に形成されているとともに、前記ドライバICの前記出力端子に接続された複数の出力配線と、
前記入力端子との接続を行うための接続端子をそれぞれ有する複数の入力配線と、
前記ドライバICの前記入力端子と前記複数の入力配線の前記接続端子とを接続する複数のボンディングワイヤとを備えており、
前記複数のノズルが、一方向に沿って配列された複数のノズル列を形成しており、
前記ドライバICの前記入力端子の間隔が、前記複数の入力配線の前記接続端子の間隔よりも狭くなっており、
前記複数の入力配線は、
前記一方向の一方側から数えて奇数番目のノズル列を構成する複数のノズルからの液滴の噴射タイミングを示す噴射データの信号を入力するための複数の第1噴射データ信号入力配線と、
前記一方向の一方側から数えて偶数番目のノズル列を構成する複数のノズルからの液滴の噴射タイミングを示す噴射データの信号を入力するための複数の第2噴射データ信号入力配線とを含んでおり、
前記複数のボンディングワイヤが、前記複数の第1噴射データ信号入力配線の前記接続端子と接続される複数の第1ワイヤと、前記複数の第2噴射データ信号入力配線の前記接続端子と接続される複数の第2ワイヤとを含み、
前記複数の第1ワイヤが、互いに同じ長さを有しており、
前記複数の第2ワイヤが、互いに同じ長さを有していることを特徴とする液滴噴射装置。
A droplet ejection head that ejects droplets from a plurality of nozzles;
A first wiring board connected to the liquid droplet ejecting head;
A driver IC mounted on the first wiring board, each having a plurality of input terminals for input and output terminals for output, and driving the droplet ejection head;
A plurality of output wirings formed on the first wiring board and connected to the output terminals of the driver IC;
A plurality of input wirings each having a connection terminal for connection with the input terminal;
A plurality of bonding wires that connect the input terminals of the driver IC and the connection terminals of the plurality of input wirings;
The plurality of nozzles form a plurality of nozzle rows arranged along one direction,
An interval between the input terminals of the driver IC is narrower than an interval between the connection terminals of the plurality of input wires.
The plurality of input wirings are:
A plurality of first ejection data signal input wirings for inputting ejection data signals indicating ejection timings of droplets from a plurality of nozzles constituting an odd-numbered nozzle row counted from one side in the one direction;
A plurality of second ejection data signal input wirings for inputting ejection data signals indicating ejection timings of droplets from a plurality of nozzles constituting even-numbered nozzle rows counted from one side in the one direction. And
The plurality of bonding wires are connected to the plurality of first wires connected to the connection terminals of the plurality of first ejection data signal input lines and the connection terminals of the plurality of second ejection data signal input lines. A plurality of second wires;
The plurality of first wires have the same length as each other;
The droplet ejecting apparatus, wherein the plurality of second wires have the same length.
第1配線基板と、
前記第1配線基板上に実装され、入力用の入力端子と出力用の出力端子とをそれぞれ複数有するドライバICと、
前記第1配線基板上に形成されているとともに、前記ドライバICの前記出力端子に接続された複数の出力配線と、
前記入力端子との接続を行うための接続端子をそれぞれ有する複数の入力配線と、
前記ドライバICの前記入力端子と前記複数の入力配線の前記接続端子とを接続する複数のボンディングワイヤとを備えており、
前記入力端子の間隔が、前記複数の入力配線端子の間隔よりも狭くなっており、
前記複数のボンディングワイヤは、前記第1配線基板からのループ高さが互いに同じとなっていることを特徴とするドライバICの接続構造。
A first wiring board;
A driver IC mounted on the first wiring board and having a plurality of input terminals for input and output terminals for output;
A plurality of output wirings formed on the first wiring board and connected to the output terminals of the driver IC;
A plurality of input wirings each having a connection terminal for connection with the input terminal;
A plurality of bonding wires that connect the input terminals of the driver IC and the connection terminals of the plurality of input wirings;
The interval between the input terminals is narrower than the interval between the plurality of input wiring terminals,
The connection structure of the driver IC, wherein the plurality of bonding wires have the same loop height from the first wiring board.
前記複数の入力配線が、前記第1配線基板とは別の第2配線基板上に形成されていることを特徴とする請求項6に記載のドライバICの配線接続構造。   7. The driver IC wiring connection structure according to claim 6, wherein the plurality of input wirings are formed on a second wiring board different from the first wiring board.
JP2010016974A 2010-01-28 2010-01-28 Connection structure of driver ic wiring Pending JP2011152757A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016974A JP2011152757A (en) 2010-01-28 2010-01-28 Connection structure of driver ic wiring
US13/014,440 US8672434B2 (en) 2010-01-28 2011-01-26 Wiring connection structure of driver IC and liquid droplet jetting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016974A JP2011152757A (en) 2010-01-28 2010-01-28 Connection structure of driver ic wiring

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011152757A true JP2011152757A (en) 2011-08-11

Family

ID=44539041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016974A Pending JP2011152757A (en) 2010-01-28 2010-01-28 Connection structure of driver ic wiring

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011152757A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172346A (en) * 2013-03-12 2014-09-22 Seiko Epson Corp Liquid jet head and liquid jet apparatus
JP2019126941A (en) * 2018-01-23 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 Liquid discharge head and liquid discharge device
CN112543703A (en) * 2018-07-30 2021-03-23 锡克拜控股有限公司 Multi-chip module (MCM) package and print bar

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172346A (en) * 2013-03-12 2014-09-22 Seiko Epson Corp Liquid jet head and liquid jet apparatus
JP2019126941A (en) * 2018-01-23 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 Liquid discharge head and liquid discharge device
JP7047398B2 (en) 2018-01-23 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 Liquid discharge head and liquid discharge device
CN112543703A (en) * 2018-07-30 2021-03-23 锡克拜控股有限公司 Multi-chip module (MCM) package and print bar
CN112543703B (en) * 2018-07-30 2022-07-01 锡克拜控股有限公司 Multi-chip module (MCM) assemblies and print strips
US11571894B2 (en) 2018-07-30 2023-02-07 Sicpa Holding Sa Multi-chip module (MCM) assembly and a printing bar

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672434B2 (en) Wiring connection structure of driver IC and liquid droplet jetting apparatus
US8602514B2 (en) Drive control device of actuator and inkjet printer provided with the same
JP7411166B2 (en) electronic device
JP4888475B2 (en) Wiring board
JP2017164944A (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
US9126406B1 (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
JP2016132123A (en) Liquid ejection device
JP2011152757A (en) Connection structure of driver ic wiring
CN102215631B (en) Wiring substrate unit and printer including the same
JP6127814B2 (en) Liquid ejection device
JP2010228420A (en) Drive control device
US9770902B2 (en) Head drive IC and liquid discharge apparatus
JP6111953B2 (en) Droplet ejector
JP7147412B2 (en) Liquid ejection device and wiring member
JP5067440B2 (en) Wiring board
JP2009255561A (en) Liquid droplet injection head and liquid droplet injection device
JP4557021B2 (en) Droplet ejector
US20240173964A1 (en) Drive board, liquid jet head, and liquid jet recording device
JP2012245770A (en) Drive device for actuator, liquid discharge device, and method of manufacturing the same
JP5333132B2 (en) Power supply structure of pressure applying portion and power supply wiring member
JP4697323B2 (en) Recording device
JP2011152758A (en) Heat radiation structure of driver ic
JP2017087686A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2016132124A (en) Liquid discharge device
JP2011253858A (en) Wiring board unit