[go: up one dir, main page]

JP2011151194A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011151194A
JP2011151194A JP2010011064A JP2010011064A JP2011151194A JP 2011151194 A JP2011151194 A JP 2011151194A JP 2010011064 A JP2010011064 A JP 2010011064A JP 2010011064 A JP2010011064 A JP 2010011064A JP 2011151194 A JP2011151194 A JP 2011151194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
wiring
display device
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010011064A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sonoda
大介 園田
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Hideo Tanabe
英夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010011064A priority Critical patent/JP2011151194A/ja
Priority to US13/009,895 priority patent/US8743333B2/en
Publication of JP2011151194A publication Critical patent/JP2011151194A/ja
Priority to US14/199,733 priority patent/US20140184990A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】
同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置をより低コストで製造可能な液晶表示装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】
同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置の製造方法において、該ゲート配線と該ソース・ドレイン配線とをフッ酸と酸化剤とを含むエッチング液でウェットエッチング処理を行うと共に、該エッチング液のフッ酸の濃度が該ゲート配線と該ソース・ドレイン配線とでは異なることを特徴とする。
【選択図】図9

Description

本発明は液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置には、各表示画素を駆動するため薄膜トランジスタTFTが利用されている。また、該薄膜トランジスタに給電するため、ゲート配線やソース・ドレイン配線がマトリックス状に形成されている。一例として、特許文献1に示すように、ゲート配線をMoあるいはその合金で形成し、ソース・ドレイン配線をAlあるいはその合金、又はAlあるいはその合金の上面にTiあるいはMo等を設ける方法で形成することが開示されている。
このように、異なる材料でゲート配線やソース・ドレイン配線を構成する場合には、材料の違いにより各配線の電気抵抗が異なる原因となる。これを解消するため、配線の厚み(膜厚)や幅を調整する必要があるが、個々のプロセスで膜厚を調整することは、製造工程が極めて煩雑化する上、配線の線幅の調整もマスクの解像度により限界がある。
他方、ゲート配線やソース・ドレイン配線を同一の材料による積層構造で形成する方法が、特許文献2で提案されている。特許文献2では、配線には、チタン膜、アルミニウム合金膜と窒化チタン膜を含む積層膜を利用し、エッチング処理として、塩素ガスとアルゴンガスとの混合ガスを用いてプラズマエッチングすることが開示されている。
ゲート配線やソース・ドレイン配線を同一の材料による積層構造で形成する場合には、ゲート配線とソース・ドレイン配線の電気抵抗を同一とすることが可能であるため、配線間の相互の乗り換えが容易になるという利点がある。また、ゲート配線については、ゲート配線の上層に配置されるゲート絶縁膜に高い耐圧が必要であるため、ゲート配線のテーパ形状の角度を低くし、カバレッジを良くする必要がある。一方、ソース・ドレイン配線では、液晶表示装置の狭額縁化など配線密度を高めるため、配線のテーパ角度を高くする必要がある。
このように配線のテーパ角度の調整については、特許文献2では、アルゴンガスの分圧を調整することで、配線のテーパ角度を調整することが開示されている。しかしながら、特許文献2に示すようなプラズマエッチングなどのドライエッチングでは、ウェットエッチングと比較し、処理方法自体が高コストであると共に、スループットが悪く連続処理が困難なため製造コストがより増加する原因となる。
特開2008−311545号公報 特開2002−72230号公報
本発明の解決しようとする課題は、上述した問題を解消し、同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置をより低コストで製造可能な液晶表示装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の表示装置は、上述した課題を解決するため、以下のような特徴を有する。
(1) 同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置の製造方法において、該ゲート配線と該ソース・ドレイン配線とをフッ酸と酸化剤とを含むエッチング液でウェットエッチング処理を行うと共に、該エッチング液のフッ酸の濃度が該ゲート配線と該ソース・ドレイン配線とでは異なることを特徴とする。
(2) 上記(1)に記載の液晶表示装置の製造方法において、該積層構造は、チタン、アルミニウム又はその合金、及びチタンを順次積層して形成したものであることを特徴とする。
(3) 上記(1)又は(2)に記載の液晶表示装置の製造方法において、該フッ酸の濃度は、該ゲート配線を処理する場合より、該ソース・ドレイン配線を処理する場合の方が、より低いことを特徴とする。
(4) 上記(3)に記載の液晶表示装置の製造方法において、該ゲート配線を処理する場合のフッ酸の濃度は0.7〜1.3%の範囲であり、該ソース・ドレイン配線を処理する場合のフッ酸の濃度は0.1%〜0.5%の範囲であることを特徴とする。
(5) 上記(1)から(4)のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法において、該ゲート配線と該ゲート配線の下層とがなす角は、該ソース・ドレイン配線と該下層とがなす角よりも小さいことを特徴とする。
(6) 同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置において、該ゲート配線と該ゲート配線の下層とがなす角は、該ソース・ドレイン配線と該下層とがなす角よりも小さいことを特徴とする。
本発明の液晶表示装置及びその製造方法では、ウェットエッチング処理を行うため、処理方法自体のコストを低下させるだけでなく、連続処理も可能となり、液晶表示装置の製造コストを低下させることができる。しかも、エッチング液内のフッ酸の濃度を調整することで、配線のテーパ角度が容易に調整可能であり、製造工程が複雑化することもない。
また、本発明の液晶表示装置及びその製造方法では、同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線であるため、配線間の乗り換えが容易であると共に、上述のように配線のテーパ角度を容易に調整できるため、ゲート絶縁膜の耐圧特性を十分確保できると共に、ソース・ドレイン配線の密度を向上させ、液晶表示装置の狭額縁化も可能となる。
本発明の液晶表示装置の製造工程の一部(ゲート配線用メタルのスパッタ蒸着工程)を示す図である。 本発明の液晶表示装置の製造工程の一部(ゲート配線用メタルのウェットエッチング工程)を示す図である。 本発明の液晶表示装置の製造工程の一部(ゲート絶縁膜,aSi,naSiの堆積工程)を示す図である。 本発明の液晶表示装置の製造工程の一部(ゲート絶縁膜,aSi,naSiのドライエッチング工程)を示す図である。 本発明の液晶表示装置の製造工程の一部(ソース・ドレイン配線用メタルのスパッタ蒸着工程)を示す図である。 本発明の液晶表示装置の製造工程の一部(ソース・ドレイン配線用メタルのウェットエッチング工程及びnaSiのドライエッチング工程)を示す図である。 本発明の液晶表示装置の製造工程の一部(SiNの堆積工程)を示す図である。 本発明の液晶表示装置の製造工程の一部(SiNのドライエッチング工程)を示す図である。 本発明の液晶表示装置の製造工程の一部(ITOのスパッタ蒸着工程及びエッチング工程)を示す図である。
本発明に係る液晶表示装置について、以下に詳細に説明する。
図1〜図9は、本発明の液晶表示装置の製造方法を説明する図である。なお、説明を簡略化するため、各図において使用する符号が同一のものは、各々が同じ部材で構成されることを意味している。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置の製造方法において、該ゲート配線と該ソース・ドレイン配線とをフッ酸と酸化剤とを含むエッチング液でウェットエッチング処理を行うと共に、該エッチング液のフッ酸の濃度が該ゲート配線と該ソース・ドレイン配線とでは異なることを特徴とする。
このように、エッチング液に含まれるフッ酸の濃度を調整することにより、各配線のテーパ角度を容易に調整することが可能となる。例えば、ゲート配線においては、テーパ角度を45度以下、より好ましくは20〜30度程度に設定することで、ゲート絶縁膜の耐圧特性を十分に確保することができる。また、ソース・ドレイン配線においては、テーパ角度を45度以上、より好ましくは60〜70度程度に設定することで、ソース・ドレイン配線の密度を向上させることができ、狭額縁化された液晶表示装置を得ることができる。
さらに、ゲート配線とソース・ドレイン配線が同一の材料を用いた積層構造であるため、相互の電気抵抗を同一に調整することが容易であり、配線の際に、相互に乗り換えが可能であり、配線の自由度を高めることもできる。
本発明の液晶表示装置の製造方法に使用される配線の積層構造は、チタン、アルミニウム又はその合金、及びチタンを順次積層して形成される。アルミニウム合金は、AlSiやAlCuなどが好適に利用可能である。
本発明の液晶表示装置の製造方法に使用されるエッチング液は、フッ酸と酸化剤とを含むエッチング液である。酸化剤としては、過酸化水素水、硝酸、硫酸などが利用可能である。本発明の特徴は、配線をチタン−アルミニウム(アルミニウム合金)−チタンというように2種類の材料を3層に積層し、各層を構成する材料のエッチングスピードが、エッチング液に含有されるフッ酸の濃度で変化する特性を利用するものである。フッ酸の濃度が高い場合には、チタンのエッチングスピードは、アルミニウムのエッチングスピードよりかなり早く、結果として配線のテーパ角度は小さくなる。他方、フッ酸の濃度が低い場合には、チタンのエッチングスピードは、アルミニウムのそれとかなり近くなるため、配線のテーパ角度は大きくなる。
チタン、アルミニウム又はその合金、及びチタンの積層構造を有する配線のテーパ角度を調整するには、ゲート配線を処理する場合のフッ酸の濃度は0.6%以上、より好ましくは、0.7〜1.3%の範囲が好ましく、ソース・ドレイン配線を処理する場合のフッ酸の濃度は0.6%以下、より好ましくは0.1%〜0.5%の範囲が好ましい。
フッ酸の濃度を1.3%以上に設定すると、アルミニウム(又はアルミニウム合金)層の上側(エッチング液に露出している面側)のチタンだけでなく、下側(ガラス等の基板側)のチタン層のエッチングが進み、アルミニウム層の下側に入り込む空洞が形成される、所謂、アンダーカット形状の配線となる。また、フッ酸の濃度を0.1%以下とすると、アルミニウム層の上側のチタン層がアルミニウム層より突出した「庇(ひさし)」が形成され、配線構造としては不適切なものとなる。
また、エッチング液としては、酸化剤の濃度は30%程度が好ましく、フッ酸と酸化剤以外には、通常、水が添加される。なお、本発明の製造方法を実現できる範囲で、必要に応じて、各種の添加剤をエッチング液に付加できることは言うまでもない。本発明は、以上のように、ゲート配線とソース・ドレイン配線とをウェットエッチング処理でパターニングするため、特許文献2のようなドライエッチングと比較し、極めて低コスト化を図ることが可能となる。
以下に、図1〜9を用いて、本発明の液晶表示装置の製造方法の一例を説明する。
まず、図1に示すように、液晶表示パネルを構成するガラス等の透明基板GL上に、ゲート配線用メタル層GMをスパッタ蒸着工程で形成する。透明基板上に、ゲート配線用メタル層として、チタン(Ti)とアルミニウム合金(AlSi)、そしてチタン(Ti)を順次積層した積層構造としている。
次に、図2に示すように、ゲート配線用メタル層GMのウェットエッチング処理を行う。この処理工程により、不図示のフォトレジスト膜による配線パターンに対応して、ゲート配線用メタル層GMがエッチングされゲート配線(GM)が形成される。エッチング液のフッ酸濃度は、0.6%以上、より好ましくは、0.7〜1.3%の範囲とすることで、ゲート配線のテーパ角度θは、45度以下、より好ましくは、20〜30度程度に設定することが可能となる。
次に、図3に示すように、ゲート配線(GM)を被覆するゲート絶縁膜GI、さらに、薄膜トランジスタを構成するアモルファス・シリコン膜(aSi)とn型のアモルファス・シリコン膜(naSi)をCVD法などで、順次堆積させる。
次に、ドライエッチングを利用して、n型アモルファス・シリコン膜(naSi)、アモルファス・シリコン膜(aSi)及びゲート絶縁膜GIを所定のパターンでエッチンクし、各画素を駆動する薄膜トランジスタを形成する。
次に、図5に示すように、ソース・ドレイン配線用メタル層SDMを、図1のゲート配線用メタル層GMと同一の材料で積層構造を形成する。具体的には、ソース・ドレイン配線用メタル層SDMとして、チタン(Ti)とアルミニウム合金(AlSi)、そしてチタン(Ti)を順次、スパッタ蒸着法で積層する。
次に、図6に示すように、ソース・ドレイン配線用メタル層SDMをウェットエッチング処理で、ソース・ドレイン配線のパターンにエッチングする。そして、ウェットエッチング処理で使用したフォトレジスト膜を使用し、ドライエッチング処理でnaSiなどの一部をエッチングする。エッチング液のフッ酸濃度は、0.6%以下、より好ましくは、0.1%〜0.5%の範囲とすることで、ソース・ドレイン配線のテーパ角度θは、45度以上、より好ましくは、60〜70度程度に設定することが可能となる。即ち、ゲート配線のテーパ角度θがソース・ドレイン配線のテーパ角度θよりも小さくなる。
次に、図7に示すように、絶縁膜SiNをCVD法などで堆積させる。さらに、図8に示すように、ドライエッチング処理で絶縁膜SiNの一部に、ソース・ドレイン配線を露出させ、図9の工程で、画素電極を構成する透明電極(ITO)をスパッタ蒸着する。なお、透明電極は、蒸着後、必要に応じてエッチングにより所定形状にパターニングすることも可能である。
以上のように、図1〜9に示す液晶表示装置の製造工程により、液晶表示パネルに使用される薄膜トランジスタを含むゲート配線及びソース・ドレイン配線を形成することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置をより低コストで製造可能な液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
GL 透明基板
GM ゲート配線(ゲート配線用メタル層)
SDM ソース・ドレイン配線(ソース・ドレイン配線用メタル層)

Claims (6)

  1. 同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置の製造方法において、
    該ゲート配線と該ソース・ドレイン配線とをフッ酸と酸化剤とを含むエッチング液でウェットエッチング処理を行うと共に、該エッチング液のフッ酸の濃度が該ゲート配線と該ソース・ドレイン配線とでは異なることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法において、該積層構造は、チタン、アルミニウム又はその合金、及びチタンを順次積層して形成したものであることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置の製造方法において、該フッ酸の濃度は、該ゲート配線を処理する場合より、該ソース・ドレイン配線を処理する場合の方が、より低いことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法において、該ゲート配線を処理する場合のフッ酸の濃度は0.7〜1.3%の範囲であり、該ソース・ドレイン配線を処理する場合のフッ酸の濃度は0.1%〜0.5%の範囲であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法において、該ゲート配線と該ゲート配線の下層とがなす角は、該ソース・ドレイン配線と該下層とがなす角よりも小さいことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  6. 同一の材料の積層構造を有するゲート配線及びソース・ドレイン配線を備えた液晶表示装置において、
    該ゲート配線と該ゲート配線の下層とがなす角は、該ソース・ドレイン配線と該下層とがなす角よりも小さいことを特徴とする液晶表示装置。
JP2010011064A 2010-01-21 2010-01-21 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2011151194A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011064A JP2011151194A (ja) 2010-01-21 2010-01-21 液晶表示装置及びその製造方法
US13/009,895 US8743333B2 (en) 2010-01-21 2011-01-20 Liquid crystal display device and manufacturing method for same
US14/199,733 US20140184990A1 (en) 2010-01-21 2014-03-06 Liquid crystal display device and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011064A JP2011151194A (ja) 2010-01-21 2010-01-21 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011151194A true JP2011151194A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44277378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011064A Pending JP2011151194A (ja) 2010-01-21 2010-01-21 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8743333B2 (ja)
JP (1) JP2011151194A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032999A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2015146460A (ja) * 2010-02-19 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
CN108701432A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 夏普株式会社 显示面板用基板的制造方法
US10481453B2 (en) 2017-09-13 2019-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display panel board
US10497769B2 (en) 2016-12-28 2019-12-03 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788701B2 (ja) * 2011-04-11 2015-10-07 関東化学株式会社 透明導電膜用エッチング液組成物
US11304724B2 (en) * 2013-12-30 2022-04-19 Medi-Tate Ltd. Incising implant for the prostatic urethra
CN111916463B (zh) * 2020-08-20 2023-03-24 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、其制备方法及显示面板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081308A (en) * 1996-11-21 2000-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP3526546B2 (ja) 2000-08-30 2004-05-17 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100415617B1 (ko) * 2001-12-06 2004-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 에천트와 이를 이용한 금속배선 제조방법 및박막트랜지스터의 제조방법
KR100456373B1 (ko) * 2001-12-31 2004-11-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구리 또는 구리/티타늄 식각액
KR101244895B1 (ko) * 2006-04-06 2013-03-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20080047761A (ko) * 2006-11-27 2008-05-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2008311545A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR101474774B1 (ko) * 2008-07-07 2014-12-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
JP2010135771A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置の作製方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146460A (ja) * 2010-02-19 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2014032999A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US9543449B2 (en) 2012-08-01 2017-01-10 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US9748396B2 (en) 2012-08-01 2017-08-29 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
CN108701432A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 夏普株式会社 显示面板用基板的制造方法
US10497725B2 (en) 2016-02-26 2019-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display panel board
CN108701432B (zh) * 2016-02-26 2021-02-26 夏普株式会社 显示面板用基板的制造方法
US10497769B2 (en) 2016-12-28 2019-12-03 Japan Display Inc. Display device
US10481453B2 (en) 2017-09-13 2019-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display panel board

Also Published As

Publication number Publication date
US20110176081A1 (en) 2011-07-21
US20140184990A1 (en) 2014-07-03
US8743333B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011151194A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4920140B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US10186525B2 (en) Circuit board, display device, and process for production of circuit board
JP5099739B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製法
CN103077943B (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
KR101447342B1 (ko) 어레이 기판 및 그 제조 방법, 액정 패널, 디스플레이
KR101218090B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
TWI394850B (zh) A display device using a Cu alloy film and a Cu alloy sputtering target
JP6124668B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP4873528B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
CN106783733B (zh) 显示面板、显示装置、阵列基板及其制作方法
CN104992925B (zh) 导电过孔结构、阵列基板和显示装置的制作方法
WO2009093410A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2014117512A1 (zh) 一种薄膜晶体管、薄膜晶体管驱动背板的制备方法及薄膜晶体管驱动背板
JP5308206B2 (ja) 表示装置製造方法
US20160181290A1 (en) Thin film transistor and fabricating method thereof, and display device
JP2007140556A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JP2006332209A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2012103698A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100552283B1 (ko) 몰리브덴및몰리브덴합금을이용한박막트랜지스터기판및그제조방법
CN106910780B (zh) 薄膜晶体管及制造方法、阵列基板、显示面板、显示装置
CN105633102B (zh) 阵列基板、薄膜晶体管、显示器件的制作方法、显示装置
CN107026208B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
WO2011108050A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
WO2011148728A1 (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930