[go: up one dir, main page]

JP2011149039A - 高強度を有するCu−Ga系スパッタリングターゲット材およびその製造方法 - Google Patents

高強度を有するCu−Ga系スパッタリングターゲット材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011149039A
JP2011149039A JP2010009691A JP2010009691A JP2011149039A JP 2011149039 A JP2011149039 A JP 2011149039A JP 2010009691 A JP2010009691 A JP 2010009691A JP 2010009691 A JP2010009691 A JP 2010009691A JP 2011149039 A JP2011149039 A JP 2011149039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
cu9ga4
target material
cuga2
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010009691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501774B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sawada
俊之 澤田
Yuko Shimizu
悠子 清水
Hiroki Ikeda
裕樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2010009691A priority Critical patent/JP5501774B2/ja
Publication of JP2011149039A publication Critical patent/JP2011149039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501774B2 publication Critical patent/JP5501774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 高温成形時の溶融を抑制することで高密度化を達成できる、太陽電池の光吸収薄膜層を製造するための高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 原子%で、Gaを29〜40%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる粉末冶金ターゲット材において、X線回折においてCuベースのfcc相の(111)面とCu9Ga4相の(330)面からのX線回折ピーク強度比が、0.05≦Cu[I(111)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.80、かつCuGa2相の(102)とCu9Ga4相の(330)面からのX線回折ピーク強度比が、CuGa2[I(102)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.10であり、さらに相対密度が95%以上であることを特徴とした高強度Cu−Ga系ターゲット材、およびその製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、太陽電池の光吸収薄膜層を製造するための高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材およびその製造方法に関する。
従来より、太陽電池の光吸収層を製造するためのスパッタリングターゲット材として、Cu−Ga系ターゲット材が用いられている。このCu−Ga系ターゲット材は、例えば特開2000−73163号公報(特許文献1)に開示されているように、鋳造法により製造されることが多いが、一方で、特開2008−138232号公報(特許文献2)に開示されているように、粉末冶金法によっても製造されている。
Cu−Ga系合金は、例えば、特許文献2の段落[0003]に記載されている通り、Ga濃度が高くなるに伴い、硬くかつ脆くなるため、ターゲット材への機械加工時に欠けや割れが発生しやすくなる問題がある。この問題に対し特許文献2では粉末工法によりターゲット材を作製すると共に、原料粉末を低Ga粉末と高Ga粉末の混合粉末とすることによって、脆さを改善している技術である。
しかしながら、Cu−Ga系合金は2元状態図からわかるとおり、Ga含有量が増加するに伴い、固相線(溶融開始温度)が急激に低下するため、固化成形時の溶融を避けるために、固化成形温度を極端に低く設定せざるを得なくなる。例えば、特許文献2における実施例は全て200℃で固化成形されている。特許文献2では実施例により作製されたターゲット材の密度についての記載はないが、200℃程度の低温でCu系合金粉末を真密度近くまで上げることは極めて困難である。
また、特許文献2の実施例では600MPaという大きな圧力でホットプレス成形しているが、近年の太陽電池パネルの大型化に伴い、Cu−Ga系ターゲット材も大型化する傾向にあり、例えば400mm四方のターゲット材を600MPaで成形するためには、総圧100000kN近い圧力が必要となるため、工業的に困難であり、成形圧力の観点からも相対密度95%以上の高密度化は不可能となってくる。
特開2000−73163号公報 特開2008−138232号公報
上述のような問題に加えて、一般に、ターゲット材を用いてスパッタ工法により薄膜を作製する場合、ターゲット材の相対密度が低いと異常放電やスプラッツが多く発生し、薄膜の不良率が増えることが知られており、95%以上のターゲット材を用いることはスパッタ工法により作製される薄膜の不良率を減らすため極めて工業的に価値が高い。このように、ターゲット材としての形状への機械加工の時に、欠けや割れの発生を抑制できるよう脆さを改善され、かつ、95%以上の相対密度を有するCu−Ga系ターゲット材の製造は極めて困難であった。
上述のような問題を解消するために発明者らは鋭意開発を進めた結果、低Ga粉末が延性の高いCuベースfcc相を生成し、かつ高Ga粉末のGa上限を設定することで、高温成形時の溶融を抑制することで高密度化を達成できる、太陽電池の光吸収薄膜層を製造するための高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材およびその製造方法を提供するものである。
その発明の要旨とするところは、
(1)原子%で、Gaを29〜40%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなるCu−Ga系スパッタリングターゲット材において、Cuベースfcc固溶体相とCu9Ga4金属間化合物相からなる二相もしくは、さらに前記二相に加えCuGa2金属間化合物相の三相からなることを特徴とした高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材。
(2)原子%で、Gaを29〜40%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなるCu−Ga系スパッタリングターゲット材において、X線回折によるCuベースの相のうちfcc相の(111)面からの回折線のピーク値であるCu[I(111)]とCu9Ga4相の(330)面からの回折線のピーク値であるCu9Ga4[I(330)]とのピーク比が、0.05≦Cu[I(111)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.80、かつCuGa2相の(102)面からの回折線のピーク値であるCuGa2[I(102)]とCu9Ga4相の(330)面からの回折線のピーク値であるCu9Ga4[I(330)]とのピーク比が、CuGa2[I(102)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.10であり、さらに相対密度が95%以上であることを特徴とした高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材。
(3)原子%で、Gaを29〜40%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなるCu−Ga系スパッタリングターゲット材において、Cuベースfcc固溶体相と、Cu9Ga4金属間化合物相からなる二相もしくは、さらに前記二相に加えCuGa2金属間化合物相の三相からなり、X線回折によるCuベースの相のうちfcc相の(111)面からの回折線のピーク値であるCu[I(111)]とCu9Ga4相の(330)面からの回折線のピーク値であるCu9Ga4[I(330)]とのピーク比が、0.05≦Cu[I(111)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.80、かつCuGa2相の(102)面からの回折線のピーク値であるCuGa2[I(102)]とCu9Ga4相の(330)面からの回折線のピーク値であるCu9Ga4[I(330)]とのピーク比が、CuGa2[I(102)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.10であり、さらに相対密度が95%以上であることを特徴とした高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材。
(4)Gaを21%以下(0を含む)含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる粉末と、Gaを30〜45%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる粉末を混合した粉末を原料とし、この原料粉末を300℃以上、850℃以下の温間で固化成形することを特徴とした前記(1)〜(3)のいずれか1に記載のCu−Ga系スパッタリングターゲット材の製造方法にある。
以上述べたように、合金の構成相を所定の条件に制御することにより脆さを改善し、かつ原料粉末とするCu−Ga系粉末の組成を所定の条件にすることで高温で固化成形でき、95%以上の高密度ターゲット材の製造を可能とした、太陽電池の光吸収薄膜層を製造するための高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材およびその製造方法を提供するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
Cu−Ga系2元状態図から、CuにGaを添加していくと、少量添加であればf.c.c.構造のCu固溶体となるが、更に添加量を増やしていくと、様々な金属間化合物を生成することがわかる。そこで発明者らはCu−Ga系合金の脆さに関して詳細に研究した結果、合金の構成相を所定の条件に制御することにより脆さを改善できることを見出した。更に、原料粉末とするCu−Ga系粉末の組成を所定の条件にすることにより、比較的高温で固化成形でき、95%以上の高密度ターゲット材が作製できることを見出したものである。
本発明において、Cuベースのfcc相の(111)とCu9Ga4相の(330)面からのX線回折ピーク強度比が、0.05≦Cu[I(111)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.80とした理由は、Gaを29〜40%含むCu−Ga系2元合金は、平衡状態においてCu9Ga4相が主相になり、Cuベースfcc相はほぼ生成しない。しかしながら、このCu9Ga4相は極めて脆いことがわかった。ここで、Cuベースのfcc相の(111)面からのX線回折ピークをCu[I(111)]と示し、Cu9Ga4相の(330)面からのX線回折ピークをCu9Ga4[I(330)]と示している。
一方、Gaが29%より少ない組成においてはCuベースのfcc相も存在し、このfcc相は比較的延性があることがわかった。そこで、それぞれのメインピーク比を0.05≦Cu[I(111)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.80の範囲にすることにより、欠けなどが発生しにくく取り扱いの容易なターゲット材となることを見出した。このピーク比が0.05未満では十分な延性が得られず、0.80を超えるとターゲットトータルのGa量を多くすることができない。なお、Cuベースfcc相のメインピークは(111)面から、Cu9Ga4相のメインピークは(330)面からのX線回折ピークである。
また、CuGa2相の(102)とCu9Ga4相の(330)面からのX線回折ピーク強度比が、CuGa2[I(102)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.10とした理由は、CuGa2は比較的Ga量の多い合金において生成するが、この相が多く生成すると溶融温度が低いため、固化成形後に凝固巣ができるなど、高密度化が困難となる。すなわち、メインピーク比CuGa2[I(102)]/Cu9Ga4[I(330)]が0.10を超えると高密度化が困難となる。なお、CuGa2相のメインピークは(102)面からのX線回折ピークである。ここで、CuGa2相の(102)面からのX線回折ピークをCuGa2[I(102)]と示す。
また、Gaを21%以下(0を含む)含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる粉末Aと、Gaを30〜45%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる粉末Bを混合した粉末とした理由は、原料粉末として単一組成の粉末ではなく、2種類の組成の粉末による混合粉末を用い、かつGaを21%以下含む粉末を用いると、固化成形後に比較的延性の高いCuベースfcc相を多く存在させることができるため好ましい。Gaが15%を超える場合、ターゲットトータルのGa量を多く設定できるためより好ましい。また、もう一方の粉末として、Gaが30〜45%を含む粉末を用いることが好ましい。これは、Gaが30%未満では、ターゲットトータルのGa量を多くすることができない。45%を超えると低融点のCuGa2相が多くなり、高密度ターゲット材が得られない。
さらに、300℃以上、850℃以下の温間で固化成形した理由は、300℃未満での固化成形では95%以上の高密度が得られず、850℃を超える高温では溶融による凝固巣の発生で低密度となる。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
粉末Aとして表1に示すNo.a〜No.gの組成の各粉末を、粉末BとしてNo.h〜No.lの組成の各粉末を作製した。粉末の作製方法はガスアトマイズ法で、まず各組成となるように原料を合計で20kg計量し、これをアルミナ坩堝にて溶解し、径8mmのノズルからこの溶湯を出湯し、アルゴンガスにて噴霧した。得られた粉末Aおよび粉末Bを表2に示すターゲットトータル組成となるよう計量し、これをV型混合機にて1時間混合した。この粉末を表2に示す温度でホットプレスもしくはHIP法にて固化成形した。ホットプレスは径150mmのカーボン型で20MPaの圧力で2時間成形した。HIPについては径200mmの炭素鋼外筒管に粉末を充填し、脱気封入後、118MPaで2時間成形した。
それぞれの成形体から、2mm角で長さ20mmの試験片を採取し、3点曲げ試験により抗折強度を測定し、200MPa以上を○、200MPa未満を×とした。また、成形体から切り出した小片を鏡面研磨し、光学顕微鏡像で観察することによりポアの面積を算出してポアの面積率を求め、この面積率を100%から差し引いて成形体の相対密度とした。相対密度が95%以上の成形体を○、95%未満の成形体を×とした。また、同様の鏡面に研磨した試験片をX線回折し、Cu[I(111)]/Cu9Ga4[I(330)]のピーク比A、CuGa2[I(102)]/Cu9Ga4[I(330)]のピーク比Bを算出した。その粉末Aに用いる各粉末および粉末Bに用いる各粉末の組成を表1に示す。そしてこれら粉末の混合し成形した結果およびこの成形体の試験結果を表2に示す。
Figure 2011149039
Figure 2011149039
表2に示すように、No.1〜12は本発明例であり、No.13〜18は比較例である。
表2に示すように、比較例No.13は粉末Aが比較例であるgであり、また、ピーク比Aが0.02と小さいために、抗折強度が低い。比較例No.14、15は単一組成粉末のみで製造したもので、ピーク比Aが0.05未満であり脆く、抗折強度が低い。比較例No.16は粉末Bが比較例であるlであり、また、ピーク比Bが大きいために、相対密度が低い。
比較例No.17はターゲットトータルのGaが29%未満であり、ピーク比Aが0.85と大きく、成形温度が低いため、相対密度が低い。比較例No.18は成形温度が高く、かつピーク比Aが0.01と小さいために、抗折強度、相対密度が低い。これに対し、本発明例であるNo.1〜12はいずれも本発明の条件を満たしていることから、抗折強度および相対密度の優れていることが分かる。
以上のように、本発明による、低Ga粉末が延性の高いCuベースfcc相を生成し、かつ高Ga粉末のGa上限を設定することで、温間成形時の溶融を抑制することで高密度化を達成できる、太陽電池の光吸収薄膜層を製造するための高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材およびその製造方法を可能とした極めて優れた効果を奏するものである。


特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊

Claims (4)

  1. 原子%で、Gaを29〜40%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなるCu−Ga系スパッタリングターゲット材において、Cuベースfcc固溶体相と、Cu9Ga4金属間化合物相からなる二相もしくは、さらに前記二相に加えCuGa2金属間化合物相の三相からなることを特徴とした高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材。
  2. 原子%で、Gaを29〜40%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなるCu−Ga系スパッタリングターゲット材において、X線回折によるCuベースの相のうちfcc相の(111)面からの回折線のピーク値であるCu[I(111)]とCu9Ga4相の(330)面からの回折線のピーク値であるCu9Ga4[I(330)]とのピーク比が、0.05≦Cu[I(111)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.80、かつCuGa2相の(102)面からの回折線のピーク値であるCuGa2[I(102)]とCu9Ga4相の(330)面からの回折線のピーク値であるCu9Ga4[I(330)]とのピーク比が、CuGa2[I(102)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.10であり、さらに相対密度が95%以上であることを特徴とした高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材。
  3. 原子%で、Gaを29〜40%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなるCu−Ga系スパッタリングターゲット材において、Cuベースfcc固溶体相と、Cu9Ga4金属間化合物相からなる二相もしくは、さらに前記二相に加えCuGa2金属間化合物相の三相からなり、X線回折によるCuベースの相のうちfcc相の(111)面からの回折線のピーク値であるCu[I(111)]とCu9Ga4相の(330)面からの回折線のピーク値であるCu9Ga4[I(330)]とのピーク比が、0.05≦Cu[I(111)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.80、かつCuGa2相の(102)面からの回折線のピーク値であるCuGa2[I(102)]とCu9Ga4相の(330)面からの回折線のピーク値であるCu9Ga4[I(330)]とのピーク比が、CuGa2[I(102)]/Cu9Ga4[I(330)]≦0.10であり、さらに相対密度が95%以上であることを特徴とした高強度Cu−Ga系スパッタリングターゲット材。
  4. Gaを21%以下(0を含む)含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる粉末と、Gaを30〜45%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる粉末を混合した粉末を原料とし、この原料粉末を300℃以上、850℃以下の温間で固化成形することを特徴とした請求項1〜3のいずれか1項に記載のCu−Ga系スパッタリングターゲット材の製造方法。
JP2010009691A 2010-01-20 2010-01-20 高強度を有するCu−Ga系スパッタリングターゲット材 Expired - Fee Related JP5501774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009691A JP5501774B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 高強度を有するCu−Ga系スパッタリングターゲット材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009691A JP5501774B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 高強度を有するCu−Ga系スパッタリングターゲット材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149039A true JP2011149039A (ja) 2011-08-04
JP5501774B2 JP5501774B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44536287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009691A Expired - Fee Related JP5501774B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 高強度を有するCu−Ga系スパッタリングターゲット材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501774B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031508A (ja) * 2010-06-28 2012-02-16 Hitachi Metals Ltd Cu−Ga合金ターゲット材およびその製造方法
WO2012098722A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu-Gaターゲット及びその製造方法並びにCu-Ga系合金膜からなる光吸収層及び同光吸収層を用いたCIGS系太陽電池
WO2013054521A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 株式会社アルバック ターゲットアセンブリ及びその製造方法
CN103421976A (zh) * 2012-05-22 2013-12-04 山阳特殊制钢株式会社 氧含量低的Cu-Ga系合金粉末、Cu-Ga系合金靶材、以及靶材的制造方法
AT13564U1 (de) * 2013-01-31 2014-03-15 Plansee Se CU-GA-IN-NA Target
WO2014061697A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 三菱マテリアル株式会社 Cu-Ga二元系スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2014129648A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2014185384A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Cu−Gaスパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2015064157A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 住友金属鉱山株式会社 Cu-Ga合金スパッタリングターゲットの製造方法
WO2016047556A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2017500438A (ja) * 2013-09-27 2017-01-05 プランゼー エスエー 銅−ガリウムスパッタリングターゲット
CN106471150A (zh) * 2014-09-22 2017-03-01 三菱综合材料株式会社 溅射靶及其制造方法
US9934949B2 (en) 2013-04-15 2018-04-03 Mitsubishi Materials Corporation Sputtering target and production method of the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247571A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Hitachi Metals Ltd 希土類金属−鉄族金属ターゲットおよびその製造方法
JP2006225696A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toshiba Corp スパッタリングターゲット、高屈折率膜とその製造方法、およびそれを用いた反射防止膜とディスプレイ装置
JP2008138232A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Materials Corp 高Ga含有Cu−Ga二元系合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247571A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Hitachi Metals Ltd 希土類金属−鉄族金属ターゲットおよびその製造方法
JP2006225696A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Toshiba Corp スパッタリングターゲット、高屈折率膜とその製造方法、およびそれを用いた反射防止膜とディスプレイ装置
JP2008138232A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Materials Corp 高Ga含有Cu−Ga二元系合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031508A (ja) * 2010-06-28 2012-02-16 Hitachi Metals Ltd Cu−Ga合金ターゲット材およびその製造方法
WO2012098722A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu-Gaターゲット及びその製造方法並びにCu-Ga系合金膜からなる光吸収層及び同光吸収層を用いたCIGS系太陽電池
US10050160B2 (en) 2011-01-17 2018-08-14 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ga target, method of producing same, light-absorbing layer formed from Cu—Ga based alloy film, and CIGS system solar cell having the light-absorbing layer
JP5819323B2 (ja) * 2011-01-17 2015-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Gaターゲット及びその製造方法
JPWO2013054521A1 (ja) * 2011-10-14 2015-03-30 株式会社アルバック ターゲットアセンブリ及びその製造方法
WO2013054521A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 株式会社アルバック ターゲットアセンブリ及びその製造方法
CN103930591A (zh) * 2011-10-14 2014-07-16 株式会社爱发科 靶组合件及其制造方法
CN103421976A (zh) * 2012-05-22 2013-12-04 山阳特殊制钢株式会社 氧含量低的Cu-Ga系合金粉末、Cu-Ga系合金靶材、以及靶材的制造方法
CN103421976B (zh) * 2012-05-22 2017-11-21 山阳特殊制钢株式会社 氧含量低的Cu‑Ga系合金粉末、Cu‑Ga系合金靶材、以及靶材的制造方法
WO2014061697A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 三菱マテリアル株式会社 Cu-Ga二元系スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2014098206A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Mitsubishi Materials Corp Cu−Ga二元系スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN104718308A (zh) * 2012-10-17 2015-06-17 三菱综合材料株式会社 Cu-Ga二元系溅射靶及其制造方法
US10283332B2 (en) 2012-10-17 2019-05-07 Mitsubishi Materials Corporation Cu—Ga binary alloy sputtering target and method of producing the same
US10329661B2 (en) 2013-01-31 2019-06-25 Plansee Se Cu—Ga—In—Na target
AT13564U1 (de) * 2013-01-31 2014-03-15 Plansee Se CU-GA-IN-NA Target
CN105008580A (zh) * 2013-02-25 2015-10-28 三菱综合材料株式会社 溅射靶及其制造方法
WO2014129648A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2014185384A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Cu−Gaスパッタリングターゲット及びその製造方法
US9934949B2 (en) 2013-04-15 2018-04-03 Mitsubishi Materials Corporation Sputtering target and production method of the same
JP2017500438A (ja) * 2013-09-27 2017-01-05 プランゼー エスエー 銅−ガリウムスパッタリングターゲット
WO2015064157A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 住友金属鉱山株式会社 Cu-Ga合金スパッタリングターゲットの製造方法
CN106471150A (zh) * 2014-09-22 2017-03-01 三菱综合材料株式会社 溅射靶及其制造方法
WO2016047556A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5501774B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501774B2 (ja) 高強度を有するCu−Ga系スパッタリングターゲット材
JP5342810B2 (ja) Al基合金スパッタリングターゲット材の製造方法
US12077837B2 (en) Heat-resistant aluminum powder material
JP5051168B2 (ja) 窒化物分散Ti−Al系ターゲット及びその製造方法
JP2018512507A (ja) アルミニウム合金製品、及びその作製方法
US20150041313A1 (en) Silver-based cylindrical target and process for manufacturing same
JP6880203B2 (ja) 付加製造技術用のアルミニウム合金
JP5595891B2 (ja) 耐熱マグネシウム合金の製造方法、耐熱マグネシウム合金鋳物およびその製造方法
JP2008255440A (ja) MoTi合金スパッタリングターゲット材
KR20150023925A (ko) Cu-Ga 합금 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
JP2016028173A (ja) Cu−Ga合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
AU2018394138B2 (en) Aluminium alloy
JP5661540B2 (ja) 酸素含有量が低いCu−Ga系合金粉末、Cu−Ga系合金ターゲット材、およびターゲット材の製造方法
JP6311912B2 (ja) Cu−Ga二元系スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2019159856A1 (ja) スパッタリングターゲット材
WO2012023475A1 (ja) CrTi系合金およびスパッタリング用ターゲット材、垂直磁気記録媒体、ならびにそれらの製造方法
CN110195183A (zh) 一种用于激光熔覆的高熵合金粉末及使用方法
JP7412183B2 (ja) スパッタリングターゲット材
JP6583019B2 (ja) Cu−Ga合金スパッタリングターゲット、及び、Cu−Ga合金スパッタリングターゲットの製造方法
JP5840748B2 (ja) 酸素含有量が低いCu−Ga系合金粉末およびスパッタリングターゲット材の製造方法
JP5795420B2 (ja) 酸素含有量が低いCu−Ga系合金スパッタリングターゲット材
JP2013087340A (ja) ニッケル基金属間化合物焼結体およびその製造方法
JP2019203146A (ja) TiAl鋳造合金およびその製造方法
JP2001226732A (ja) ニオブ基合金
KR20140087381A (ko) 합금 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees