JP2011148409A - Bearing device for wheel - Google Patents
Bearing device for wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011148409A JP2011148409A JP2010011590A JP2010011590A JP2011148409A JP 2011148409 A JP2011148409 A JP 2011148409A JP 2010011590 A JP2010011590 A JP 2010011590A JP 2010011590 A JP2010011590 A JP 2010011590A JP 2011148409 A JP2011148409 A JP 2011148409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel bearing
- ring
- bearing device
- wheel
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 53
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 7
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 7
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 5
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006168 hydrated nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical class C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- -1 for example Polymers 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920005559 polyacrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/768—Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/60—Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
- F16C19/383—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
- F16C19/385—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
- F16C19/386—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、駆動輪を車輪用軸受で支承するフルフローティングタイプの車輪用軸受装置に関するものである。 The present invention relates to a wheel bearing device for rotatably supporting a wheel of an automobile or the like with respect to a suspension device, and more particularly to a full floating type wheel bearing device for supporting a driving wheel with a wheel bearing.
トラック等のようにフレーム構造の車体を有する自動車では、駆動輪のアクスル構造として、従来フルフローティングタイプを採用するものが多い。また、最近の駆動輪の支持構造には、組立性の向上、軽量・コンパクト化等を狙って、複列の転がり軸受をユニット化した構造が多く採用されるようになっている。その従来構造の一例として、図12に示すような車輪用軸受装置が知られている。 Many automobiles having a frame-structured body such as a truck adopt a conventional full floating type as an axle structure of a drive wheel. Also, recent drive wheel support structures are often adopted as a structure in which double row rolling bearings are unitized for the purpose of improving assemblability and reducing weight and size. As an example of the conventional structure, a wheel bearing device as shown in FIG. 12 is known.
この車輪用軸受装置は、車軸管51の中にデファレンシャル(図示せず)と連結された駆動軸52が挿通され、車軸管51の外径面に複列の円錐ころ軸受53が装着されている。この複列の円錐ころ軸受53により回転自在に支承されたハブ輪54が、ハブボルト55を介して駆動軸52のフランジ56に連結されている。複列の円錐ころ軸受53の内輪57は、左右一対のものが連結環58で結合され、車軸管51の軸部に外嵌されると共に、固定ナット59で締付固定されている。複列の円錐ころ軸受53の外輪60は、ハブ輪54に内嵌され、その両端をフランジ56とブレーキロータ61により挟持された状態で軸方向に固定されている。これら内外輪57、60間の環状空間には、複列の円錐ころ62が保持器63により回転自在に収容され、両端部にはシール64が装着されて軸受内部が密封されている。
In this wheel bearing device, a
内輪57の内方端部には環状段部65が形成され、弾性部材からなるシールリング66が装着されている。また、一対の内輪57、57の突合せ部外周面には、環状凹部67が形成され、この環状凹部67に弾性部材からなるシールリング68が装着されている。これにより、外部から車軸管51内への泥水の浸入やデフオイルの外部への漏れを防止し、軸受内部へのデフオイルの浸入も防止している(例えば、特許文献1参照。)。
An
このような従来の車輪用軸受装置では、外部から車軸管51内への泥水の浸入やデフオイルの外部への漏れを防止するために内輪57の内方端部には環状段部65が形成され、弾性部材からなるシールリング66が装着されると共に、軸受内部へのデフオイルの浸入を防止するために一対の内輪57、57の突合せ部外周面に環状凹部67が形成され、この環状凹部67に弾性部材からなるシールリング68が装着されている。然しながら、これでは部品点数が多くなると共に、内輪57の加工工程や組立工程が多くなってコストが嵩む問題があった。
In such a conventional wheel bearing device, an
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、密封性を確保すると共に、部品点数と加工工程の低減をして低コスト化を図った車輪用軸受装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and provides a wheel bearing device that secures sealing performance and reduces costs by reducing the number of parts and processing steps. Objective.
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、デファレンシャルと連結する駆動軸が挿通された車軸管と、外周に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、前記駆動軸に連結されたハブ輪と、このハブ輪と前記車軸管の軸部との間に装着され、前記車輪を回転自在に支承する車輪用軸受とを備えた車輪用軸受装置であって、前記車輪用軸受が、前記ハブ輪の内径に圧入され、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外輪と、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された一対の内輪と、これら内輪と前記外輪の両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記内輪の正面側端部に環状凸部が形成され、この環状凸部に連結環が装着されて前記内輪が一体に結合されると共に、前記連結環が、鋼板からプレス加工にて形成された芯金と、この芯金の軸方向の中央部に加硫接着により一体に接合された合成ゴム製のシール部材とを備え、このシール部材が前記内輪の端部に弾性接触されている。
In order to achieve such an object, the invention described in
このように、駆動輪を車輪用軸受で支承するフルフローティングタイプの車輪用軸受装置において、内輪の正面側端部に環状凸部が形成され、この環状凸部に連結環が装着されて内輪が一体に結合されると共に、連結環が、鋼板からプレス加工にて形成された芯金と、この芯金の軸方向の中央部に加硫接着により一体に接合された合成ゴム製のシール部材とを備え、このシール部材が内輪の端部に弾性接触されているので、一対の内輪の芯ズレを修正しつつ、車輪用軸受を容易に組み立てることができると共に、一対の内輪の突き合わせ面から軸受内部にデフオイルが浸入するのを防止し、また、軸受内部のグリースが外部に漏洩するのを確実に防止することができる。したがって、車輪用軸受の密封性を確保すると共に、部品点数と加工工程の低減により低コスト化を図ることができる。 As described above, in the full floating type wheel bearing device in which the driving wheel is supported by the wheel bearing, an annular convex portion is formed at the front side end portion of the inner ring, and a connecting ring is attached to the annular convex portion so that the inner ring is A cored bar formed by pressing a steel plate from a steel plate and a synthetic rubber seal member integrally joined to the central part in the axial direction of the cored bar by vulcanization adhesion. Since the seal member is elastically contacted with the end portion of the inner ring, the bearing for the wheel can be easily assembled while correcting the misalignment of the pair of inner rings, and the bearing from the butted surfaces of the pair of inner rings. It is possible to prevent the differential oil from entering the inside and reliably prevent the grease inside the bearing from leaking to the outside. Therefore, the sealing performance of the wheel bearing can be ensured, and the cost can be reduced by reducing the number of parts and the processing steps.
また、請求項2に記載の発明のように、前記芯金が、円筒部と、この円筒部の両端から径方向内方に延びる鍔部とからなる断面略コの字状に形成され、前記芯金の円筒部の内周に前記シール部材が接合されると共に、前記環状凸部の近傍に環状の凹溝が形成され、前記環状凸部の前記凹溝側の壁面が略垂直面に、前記内輪の端面側の壁面が所定の傾斜角からなるテーパ面にそれぞれ形成されていても良い。 Further, as in the invention described in claim 2, the cored bar is formed in a substantially U-shaped cross section including a cylindrical portion and a flange portion extending radially inward from both ends of the cylindrical portion, The seal member is joined to the inner periphery of the cylindrical portion of the core metal, an annular groove is formed in the vicinity of the annular protrusion, and the wall surface on the groove side of the annular protrusion is a substantially vertical surface. The wall surface on the end face side of the inner ring may be formed as a tapered surface having a predetermined inclination angle.
また、請求項3に記載の発明のように、前記芯金の鍔部の内径d1が、前記内輪の凹溝の外径D1よりも大径に、かつ前記環状凸部の外径D2よりも小径(D1<d1<D2)に設定されると共に、前記シール部材の内径d2が、前記内輪の端部外径D3よりも小径(d2<D3)に設定されていれば。芯金を環状凸部の壁面に沿って嵌挿させ、鍔部を凹溝に係止させることにより、容易に一対の内輪を一体に結合することができる。
Further, as in the invention described in
また、請求項4に記載の発明のように、前記芯金が、周方向一箇所にスリットを有する有端リング状に形成されていれば、連結環が嵌挿時に容易に拡径して挿入性が向上し、組立作業性を改善することができる。 Further, as in the invention according to claim 4, if the cored bar is formed in an end ring shape having a slit in one circumferential direction, the connecting ring is easily expanded in diameter and inserted. As a result, the assembly workability can be improved.
また、請求項5に記載の発明のように、前記芯金の鍔部が周方向等配に折り返された複数の舌片で構成されていれば、連結環が嵌挿時に弾性変形し易くなり、その挿入性が一層向上して組立作業性を改善することができる。
Moreover, if the collar part of the said metal core is comprised by the several tongue piece folded back in the circumferential direction equality like invention of
また、請求項6に記載の発明のように、前記芯金の鍔部の内径が端面側に漸次拡径するテーパ状に形成されていれば、連結環の挿入性が向上し、組立作業性を改善することができる。 If the inner diameter of the flange portion of the core bar is formed in a tapered shape that gradually increases in diameter toward the end surface as in the invention described in claim 6, the insertion performance of the connecting ring is improved, and assembly workability is improved. Can be improved.
また、請求項7に記載の発明のように、前記芯金が円筒状に形成され、周方向等配にコの字状の複数のスリットが形成され、このスリットによって形成された舌片が径方向内方に傾斜して折曲され、前記芯金の内周に前記シール部材が接合されると共に、前記環状凸部の近傍に環状の凹溝が形成され、前記環状凸部の前記凹溝側の壁面が略垂直面に、前記内輪の端面側の壁面が所定の傾斜角からなるテーパ面にそれぞれ形成されていても良い。 According to a seventh aspect of the present invention, the cored bar is formed in a cylindrical shape, and a plurality of U-shaped slits are formed in a circumferentially equidistant manner, and the tongue piece formed by the slits has a diameter. The seal member is joined to the inner periphery of the metal core, and an annular groove is formed in the vicinity of the annular protrusion, and the groove of the annular protrusion is bent. The wall surface on the side may be formed as a substantially vertical surface, and the wall surface on the end surface side of the inner ring may be formed as a tapered surface having a predetermined inclination angle.
また、請求項8に記載の発明のように、前記芯金の舌片の内径d3が、前記内輪の凹溝の外径D1よりも大径に、かつ前記環状凸部の外径D2よりも小径(D1<d3<D2)に設定されると共に、前記シール部材の内径d2が、前記内輪の端部外径D3よりも小径(d2<D3)に設定されていれば、芯金の舌片を環状凸部の壁面に沿って弾性変形させながら嵌挿させ、舌片を凹溝に容易に係止させることができる。
Further, as in the invention described in
また、請求項9に記載の発明のように、前記環状凸部の壁面の傾斜角が10〜30°の範囲に設定されていれば、壁面が幅広になって内輪のスペースが拡大されるようなことはなく、連結環の挿入性が向上し、組立作業性を改善させることができる。 Further, as in the ninth aspect of the invention, if the inclination angle of the wall surface of the annular convex portion is set in the range of 10 to 30 °, the wall surface becomes wider and the space of the inner ring is expanded. There is nothing, and the insertion property of the connecting ring is improved, and the assembling workability can be improved.
また、請求項10に記載の発明のように、前記芯金が、円筒部と、この円筒部の両端から径方向外方に延びる鍔部とからなる断面略コの字状で、周方向一箇所に軸方向に延びるスリットを有する有端リングに形成され、前記芯金の円筒部の外周に前記シール部材が接合されると共に、前記環状凸部の近傍に環状の凹溝が形成され、前記環状凸部の前記凹溝側の壁面が略垂直面に形成されていても良い。
Further, as in the invention described in
また、請求項11に記載の発明のように、前記芯金の鍔部の外径D4が、前記内輪の凹溝の内径d4よりも小径に、かつ前記環状凸部の内径d5よりも大径(d5<D4<d4)に設定されると共に、前記シール部材の外径D5が、前記環状凸部の内径d5よりも大径(d5<D5)に設定されていれば、連結環を縮径させた状態で環状凸部に装着し、鍔部を凹溝に容易に係止させることができる。
Further, as in the invention described in
また、請求項12に記載の発明のように、前記芯金が円筒状に形成され、周方向等配にコの字状の複数のスリットが形成され、このスリットによって形成された舌片が径方向外方に傾斜して折曲され、前記芯金の外周に前記シール部材が接合されると共に、前記環状凸部の近傍に環状の凹溝が形成され、前記環状凸部の前記凹溝側の壁面が略垂直面に、前記内輪の端面側の壁面が所定の傾斜角からなるテーパ面にそれぞれ形成されていても良い。
Further, as in the invention described in
また、請求項13に記載の発明のように、前記芯金の舌片の外径D6が、前記内輪の凹溝の内径d6よりも小径に、かつ前記環状凸部の内径d7よりも大径(d7<D6<d6)に設定されると共に、前記シール部材の外径D7が、前記内輪の端部内径d8よりも大径(d8<D7)に設定されていれば、芯金の舌片を環状凸部の壁面に沿って弾性変形させながら嵌挿させ、舌片を凹溝に容易に係止させることができる。
As in the invention described in
また、請求項14に記載の発明のように、前記芯金の表面に調質あるいは焼入れにより40〜55HRCの範囲に硬化処理が施されていれば、所望の強度を確保することができる。
Further, as in the invention described in
また、請求項15に記載の発明のように、前記車輪用軸受が複列円錐ころ軸受からなり、前記ハブ輪が、ハブボルトを介して前記駆動軸のフランジに連結されると共に、当該車輪用軸受の外輪が、前記フランジとブレーキロータにより挟持された状態で軸方向に固定されていれば、軽量・コンパクト化を図ることができる。 According to a fifteenth aspect of the present invention, the wheel bearing comprises a double-row tapered roller bearing, the hub wheel is connected to a flange of the drive shaft via a hub bolt, and the wheel bearing If the outer ring is fixed in the axial direction while being sandwiched between the flange and the brake rotor, it is possible to reduce the weight and size.
本発明に係る車輪用軸受装置は、デファレンシャルと連結する駆動軸が挿通された車軸管と、外周に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、前記駆動軸に連結されたハブ輪と、このハブ輪と前記車軸管の軸部との間に装着され、前記車輪を回転自在に支承する車輪用軸受とを備えた車輪用軸受装置であって、前記車輪用軸受が、前記ハブ輪の内径に圧入され、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外輪と、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された一対の内輪と、これら内輪と前記外輪の両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記内輪の正面側端部に環状凸部が形成され、この環状凸部に連結環が装着されて前記内輪が一体に結合されると共に、前記連結環が、鋼板からプレス加工にて形成された芯金と、この芯金の軸方向の中央部に加硫接着により一体に接合された合成ゴム製のシール部材とを備え、このシール部材が前記内輪の端部に弾性接触されているので、一対の内輪の芯ズレを修正しつつ、車輪用軸受を容易に組み立てることができると共に、一対の内輪の突き合わせ面から軸受内部にデフオイルが浸入するのを防止し、また、軸受内部のグリースが外部に漏洩するのを確実に防止することができる。したがって、車輪用軸受の密封性を確保すると共に、部品点数と加工工程の低減により低コスト化を図ることができる。 A wheel bearing device according to the present invention includes an axle tube through which a drive shaft connected to a differential is inserted, a wheel mounting flange for mounting a wheel on the outer periphery, and a hub wheel connected to the drive shaft. A wheel bearing device including a wheel bearing mounted between the hub wheel and a shaft portion of the axle tube and rotatably supporting the wheel, wherein the wheel bearing is the hub wheel. An outer ring in which a double row outer rolling surface is integrally formed on the inner periphery, and a pair of inner rings in which an inner rolling surface facing the outer rolling surface of the double row is formed on the outer periphery. In the wheel bearing device including a double row rolling element that is rotatably accommodated between both rolling surfaces of the inner ring and the outer ring, an annular convex portion is formed at the front side end of the inner ring, A connecting ring is attached to the annular convex portion so that the inner ring is integrally coupled, The connecting ring includes a cored bar formed by pressing from a steel plate, and a synthetic rubber sealing member integrally joined to the central part of the axial direction of the cored bar by vulcanization bonding. Is elastically contacted with the end of the inner ring, so that the bearing for the wheel can be easily assembled while correcting the misalignment of the pair of inner rings, and the differential oil enters the bearing from the butted surfaces of the pair of inner rings. It is possible to prevent the grease inside the bearing from leaking to the outside. Therefore, the sealing performance of the wheel bearing can be ensured, and the cost can be reduced by reducing the number of parts and the processing steps.
デファレンシャルと連結する駆動軸が挿通された車軸管と、外周に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、前記駆動軸に連結されたハブ輪と、このハブ輪と前記車軸管の軸部との間に装着され、前記車輪を回転自在に支承する車輪用軸受とを備えた車輪用軸受装置であって、前記車輪用軸受が、前記ハブ輪の内径に圧入され、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外輪と、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された一対の内輪と、これら内輪と前記外輪の両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記内輪の正面側端部に環状凸部が形成され、この環状凸部に連結環が装着されて前記内輪が一体に結合されると共に、前記連結環が、円筒部と、この円筒部の両端から径方向内方に延びる鍔部とからなる断面略コの字状に鋼板からプレス加工にて形成された芯金と、この芯金の軸方向の中央部に加硫接着により一体に接合された合成ゴム製のシール部材とを備え、前記環状凸部の近傍に環状の凹溝が形成され、前記環状凸部の前記凹溝側の壁面が略垂直面に、前記内輪の端面側の壁面が所定の傾斜角からなるテーパ面にそれぞれ形成されると共に、前記シール部材が前記内輪の端部外周に弾性接触されている。 An axle tube through which a drive shaft connected to the differential is inserted, a wheel mounting flange for mounting a wheel on the outer periphery, and a hub wheel connected to the drive shaft, and the hub wheel and the shaft of the axle tube A wheel bearing device that is mounted between the hub wheel and a wheel bearing that rotatably supports the wheel, wherein the wheel bearing is press-fitted into an inner diameter of the hub wheel and is An outer ring formed integrally with the outer rolling surface of the row, a pair of inner rings formed with an inner rolling surface opposite to the outer rolling surface of the double row on the outer periphery, and both rolling of the inner ring and the outer ring In a wheel bearing device comprising a double row rolling element housed in a freely rolling manner between the faces, an annular convex part is formed at the front side end of the inner ring, and a connecting ring is attached to the annular convex part. The inner ring is integrally coupled, and the connecting ring is formed between the cylindrical portion and the circle. A cored bar formed by pressing from a steel plate into a substantially U-shaped cross section consisting of flanges extending inward in the radial direction from both ends of the part, and vulcanization bonding to the central part in the axial direction of the cored bar A synthetic rubber seal member joined to the annular convex portion, an annular concave groove is formed in the vicinity of the annular convex portion, a wall surface of the annular convex portion on the concave groove side is substantially vertical, and an end surface of the inner ring Side wall surfaces are respectively formed on tapered surfaces having a predetermined inclination angle, and the seal member is in elastic contact with the outer periphery of the end of the inner ring.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受が装着された車輪用軸受装置を示す縦断面図、図2は、その車輪用軸受を示す縦断面図、図3(a)は、本発明に係る連結環を示す縦断面図、(b)は、図2の内輪の要部拡大図、図4(a)は、図3の連結環の変形例を示す縦断面図、(b)は、(a)の要部拡大図、図5(a)は、図3の連結環の他の変形例を示す正面図、(b)は、同上、他の変形例を示す正面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a wheel bearing device equipped with a wheel bearing according to the present invention, FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the wheel bearing, and FIG. 3 (a) is according to the present invention. FIG. 4B is a longitudinal cross-sectional view showing a connection ring, FIG. 4A is a longitudinal cross-sectional view showing a modification of the connection ring in FIG. 3, and FIG. FIG. 5A is a front view showing another modified example of the connecting ring of FIG. 3, and FIG. 5B is a front view showing the other modified example. In the following description, the side closer to the outer side of the vehicle when assembled to the vehicle is referred to as the outer side (left side in FIG. 1), and the side closer to the center is referred to as the inner side (right side in FIG. 1).
この車輪用軸受装置は、車軸管1の中にデファレンシャル(図示せず)と連結された駆動軸2が挿通され、車軸管1の外径面に複列の円錐ころ軸受からなる車輪用軸受3が装着されている。この車輪用軸受3により回転自在に支承されたハブ輪4が、ハブボルト5を介して駆動軸2のフランジ6に連結されている。車輪用軸受3の一対の内輪7、8は後述する連結環9で結合され、車軸管1の軸部に外嵌されると共に、固定ナット10によって締付固定されている。一対の内輪7、8のうちインナー側の内輪8の端部内周には環状凹所13が形成され、弾性部材からなるシールリング14が装着されている。また、車輪用軸受3の外輪11は、ハブ輪4に内嵌され、その両端が駆動軸2に一体形成されたフランジ6とブレーキロータ12のそれぞれの端面により挟持された状態で軸方向に固定されている。
In this wheel bearing device, a drive shaft 2 connected to a differential (not shown) is inserted into an
車輪用軸受3は、図2に拡大して示すように、内周に外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面11a、11aが形成された外輪11と、この外輪11に内挿され、外周に前記複列の外側転走面11a、11aに対向するテーパ状の内側転走面7a、7aが形成された一対の内輪7、8と、両転走面間に収容された複列の転動体(円錐ころ)15、15と、これら複列の転動体15、15を転動自在に保持する保持器16とを備えている。一対の内輪7、8の内側転走面7aの大径側(背面側)には転動体15を案内するための大鍔7bが形成されている。そして、一対の内輪7、8の正面側(小径側)端面が突き合された状態でセットされ、所謂背面合せタイプの複列の円錐ころ軸受を構成している。外輪11と一対の内輪7、8との間に形成された環状空間の開口部にはシール18、18が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
As shown in an enlarged view in FIG. 2, the
外輪11、内輪7、8および転動体15は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。なお、ここでは、転動体15を円錐ころとした複列円錐ころ軸受からなる車輪用軸受3を例示したが、これに限らず転動体にボールを使用した複列アンギュラ玉軸受で構成されていても良い。
The
ここで、本実施形態では、一対の内輪7、8の正面側の端部外周に環状凸部17が形成されると共に、この環状凸部17に連結環9が装着され、一対の内輪7、8が一体に結合されている。この連結環9は、防錆能を有する鋼鈑、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系)、フェライト系のステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS430系)等、あるいは、工具鋼やばね鋼等の鋼板をプレス加工にて形成され、断面が略コの字状のリングからなり、表面に調質あるいは焼入れにより40〜55HRCの範囲に硬化処理が施されている。これにより、所望の強度(せん断力)を確保することができる。
Here, in the present embodiment, an annular
そして、図3(a)に拡大して示すように、連結環9は、円筒部19aと、この円筒部19aの両端から径方向内方に延びる鍔部19b、19bとからなる芯金19と、この芯金19の円筒部19aの内周に加硫接着により一体に接合された略円筒状のシール部材20とを備えている。シール部材20はNBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)等の合成ゴムからなり、軸方向の中央部に突出部20aが形成されている。シール部材20の材質としては、NBR以外にも、例えば、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)等をはじめ、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等を例示することができる。
As shown in an enlarged view in FIG. 3 (a), the connecting
一方、連結環9が装着される内輪7、8の正面側の端部外周には、図3(b)に拡大して示すように、環状の凹溝21と、この凹溝21の端面7c側に環状凸部17が形成されている。この環状凸部17の凹溝21側の壁面17aは略垂直面に形成されると共に、端面7c側の壁面17bは10〜30°の傾斜角αからなるテーパ面に形成されている。なお、傾斜角αが30°を超えると後述する連結環9の挿入性が著しく低下すると共に、10°未満では、壁面17bが幅広になって挿入ストロークが長くなり、内輪7、8のスペースが拡大されるだけでなく、連結環9の挿入性が低下し、組立作業性が悪くなって好ましくない。
On the other hand, on the outer periphery of the front end portion of the
ここで、芯金19の鍔部19bの内径d1は、内輪7、8の凹溝21の外径D1よりも大径に、かつ環状凸部17の外径D2よりも小径に設定(D1<d1<D2)されると共に、シール部材20の突出部20aの内径d2は、内輪7、8の端部外径D3よりも小径に設定されている(d2<D3)。そして、芯金19を環状凸部17の壁面17bに沿って嵌挿させ、鍔部19bを凹溝21に係止させることにより、連結環9によって一対の内輪7、8が一体に結合される。
Here, the inner diameter d1 of the
この連結環9によって一対の内輪7、8の芯ズレを修正しつつ、車輪用軸受3を容易に組み立てることができると共に、シール部材20の突出部20aが内輪7、8の端部外周に弾性変形した状態で密着し、一対の内輪7、8の突き合わせ面から軸受内部にデフオイルが浸入するのを防止し、また、軸受内部のグリースが外部に漏洩するのを確実に防止することができる。したがって、車輪用軸受3の密封性を確保すると共に、部品点数と加工工程の低減により低コスト化を図ることができる。
While correcting the misalignment of the pair of
図4に、図3の連結環の変形例を示す。この連結環22は、円筒部19aと、この円筒部19aの両端から径方向内方に延びる鍔部23a、23aとからなる芯金23と、この芯金23の円筒部19aの内周に加硫接着により一体に接合された略円筒状のシール部材20とを備えている。
FIG. 4 shows a modification of the connecting ring in FIG. The connecting
ここで、芯金23の鍔部23aの内径が端面側に漸次拡径するテーパ状に形成されている。これにより、連結環22の挿入性が向上し、組立作業性を改善することができる。
Here, the inner diameter of the
図5に、図3の連結環の他の変形例を示す。(a)に示す連結環24は、円筒部25aと、この円筒部25aの両端から径方向内方に延びる鍔部25b、25bとからなる芯金25と、この芯金25の円筒部25aの内周に加硫接着により一体に接合されたシール部材20とを備えている。
FIG. 5 shows another modification of the connecting ring of FIG. The connecting
ここで、芯金25は、周方向一箇所にスリット25cを有する有端リング状に形成されている。これにより、連結環24が嵌挿時に容易に拡径して挿入性が向上し、組立作業性を改善することができる。
Here, the cored
(b)に示す連結環26は、円筒部19aと、この円筒部19aの両端から径方向内方に延びる鍔部27a、27aとからなる芯金27と、この芯金27の円筒部19aの内周に加硫接着により一体に接合されたシール部材20とを備えている。
The connecting
ここで、芯金27の鍔部27aは、周方向等配に折り返された複数の舌片で構成されている。これにより、連結環26が嵌挿時に弾性変形し易くなり、その挿入性が一層向上して組立作業性を改善することができる。
Here, the
図6は、本発明に係る車輪用軸受の第2の実施形態を示す縦断面図、図7は、図6の連結環を示す縦断面図である。この実施形態は前述した実施形態と基本的には連結環の構成が異なるだけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符合を付して詳細な説明を省略する。 6 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment of the wheel bearing according to the present invention, and FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing the connecting ring of FIG. This embodiment is basically different from the above-described embodiment only in the configuration of the connecting ring, and other parts and parts having the same parts or parts having the same functions as those of the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals. The detailed explanation is omitted.
図6に示す車輪用軸受3は、内周に外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面11a、11aが形成された外輪11と、この外輪11に内挿され、外周に前記複列の外側転走面11a、11aに対向するテーパ状の内側転走面7a、7aが形成された一対の内輪7、8と、両転走面間に収容された複列の転動体15、15と、これら複列の転動体15、15を転動自在に保持する保持器16とを備えている。
A
ここで、本実施形態では、一対の内輪7、8の正面側の端部外周に環状凸部17が形成されると共に、この環状凸部17に連結環28が装着され、一対の内輪7、8が一体に結合されている。この連結環28は、防錆能を有する鋼鈑、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼鈑、フェライト系のステンレス鋼鈑等、あるいは、工具鋼やばね鋼等の鋼板をプレス加工にて形成された円筒状のリングからなり、表面に調質あるいは焼入れにより40〜55HRCの範囲に硬化処理が施されている。
Here, in the present embodiment, an annular
そして、図7に拡大して示すように、連結環28は、芯金29と、この芯金29の内周に加硫接着により一体に接合された断面略台形状のシール部材30とを備えている。シール部材30はNBR等の合成ゴムからなる。一方、連結環28が装着される内輪7、8の正面側の端部には、環状の凹溝21と、この凹溝21の端面7c側に環状凸部17が形成されている。
As shown in an enlarged view in FIG. 7, the connecting
芯金29の周方向等配にコの字状のスリット31が形成され、このスリット31によって形成された舌片32が径方向内方に傾斜して折曲されている。ここで、芯金29の舌片32の内径d3は、図3(b)に示す、内輪7、8の凹溝21の外径D1よりも大径に、かつ環状凸部17の外径D2よりも小径に設定(D1<d3<D2)されると共に、シール部材30の内径d2は、内輪7、8の端部外径D3よりも小径に設定されている(d2<D3)。そして、芯金29の舌片32を環状凸部17の壁面17bに沿って弾性変形させながら嵌挿させ、舌片32を凹溝21に係止させることにより、連結環28によって一対の内輪7、8が一体に結合される。
この連結環28によって一対の内輪7、8の芯ズレを修正しつつ、車輪用軸受3を容易に組み立てることができると共に、シール部材30が内輪7、8の端部外周に弾性変形した状態で密着し、一対の内輪7、8の突き合わせ面から軸受内部にデフオイルが浸入するのを防止し、また、軸受内部のグリースが外部に漏洩するのを確実に防止することができる。したがって、車輪用軸受3の密封性を確保すると共に、部品点数と加工工程の低減により低コスト化を図ることができる。
While correcting the misalignment of the pair of
図8は、本発明に係る車輪用軸受の第3の実施形態を示す縦断面図、図9(a)は、図8の連結環を示す縦断面図、(b)は、(a)の正面図、(c)は、図8の内輪の要部拡大図である。この第3の実施形態は前述した実施形態と基本的には内輪と連結環の構成が異なるだけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符合を付して詳細な説明を省略する。 8 is a longitudinal sectional view showing a third embodiment of the wheel bearing according to the present invention, FIG. 9A is a longitudinal sectional view showing the connecting ring of FIG. 8, and FIG. 8B is a sectional view of FIG. A front view and (c) are the principal part enlarged views of the inner ring | wheel of FIG. This third embodiment basically differs from the above-described embodiment only in the configuration of the inner ring and the connecting ring, and other parts and parts having the same parts or the same functions as the above-described embodiments have the same reference numerals. The detailed description is omitted.
図8に示す車輪用軸受33は、内周に外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面11a、11aが形成された外輪11と、この外輪11に内挿され、外周に前記複列の外側転走面11a、11aに対向するテーパ状の内側転走面7a、7aが形成された一対の内輪34、35と、両転走面間に収容された複列の転動体15、15と、これら複列の転動体15、15を転動自在に保持する保持器16とを備えている。
The
ここで、本実施形態では、一対の内輪34、35の正面側の端部内周に環状凸部36が形成されると共に、この環状凸部36に連結環37が装着され、一対の内輪34、35が一体に結合されている。この連結環37は、防錆能を有する鋼鈑、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼鈑、フェライト系のステンレス鋼鈑等、あるいは、防錆処理された工具鋼やばね鋼等の鋼板をプレス加工にて形成された断面略コの状のリングからなり、表面に調質あるいは焼入れにより40〜55HRCの範囲に硬化処理が施されている。
Here, in the present embodiment, an annular
そして、図9(a)に拡大して示すように、連結環37は、円筒部38aと、この円筒部38aの両端から径方向外方に延びる鍔部38b、38bとからなる芯金38と、この芯金38の外周に加硫接着により一体に接合された円筒状のシール部材39とを備えている。芯金38には周方向一箇所に軸方向に延びるスリット38cが形成され、有端リングを構成している。
As shown in an enlarged view in FIG. 9A, the connecting
一方、(c)に示すように、連結環37が装着される内輪34、35の正面側の端部内周には、環状の凹溝40と、この凹溝40の端面7c側に環状凸部36が形成されている。この環状凸部36の凹溝40側の壁面36aは略垂直面に形成されている。
On the other hand, as shown in (c), an annular
ここで、芯金38の鍔部38bの外径D4は、内輪34、35の凹溝40の内径d4よりも小径に、かつ環状凸部36の内径d5よりも大径に設定(d5<D4<d4)されると共に、シール部材39の外径D5は、環状凸部36の内径d5よりも大径に設定されている(d5<D5)。そして、連結環37を縮径させた状態で環状凸部36に装着し、鍔部38bを凹溝40に係止させることにより、一対の内輪34、35が一体に結合される。
Here, the outer diameter D4 of the
この連結環37によって一対の内輪34、35の芯ズレを修正しつつ、車輪用軸受33を容易に組み立てることができると共に、シール部材39が内輪34、35の端部外周に弾性変形した状態で密着し、一対の内輪34、35の突き合わせ面から軸受内部にデフオイルが浸入するのを防止し、また、軸受内部のグリースが外部に漏洩するのを確実に防止することができる。したがって、車輪用軸受33の密封性を確保すると共に、部品点数と加工工程の低減により低コスト化を図ることができる。
While correcting the misalignment of the pair of
図10は、本発明に係る車輪用軸受の第4の実施形態を示す縦断面図、図11(a)は、図10の連結環を示す縦断面図、(b)は、図10の内輪を示す要部拡大図である。この第4の実施形態は前述した第2の実施形態と基本的には連結環を内挿タイプに変更しただけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符合を付して詳細な説明を省略する。 10 is a longitudinal sectional view showing a fourth embodiment of the wheel bearing according to the present invention, FIG. 11 (a) is a longitudinal sectional view showing the connecting ring of FIG. 10, and FIG. 10 (b) is an inner ring of FIG. FIG. This fourth embodiment is basically the same as the second embodiment described above, except that the connecting ring is changed to an interpolation type, and other parts and parts having the same parts or the same functions as the above-described embodiments. Are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図10に示す車輪用軸受41は、内周に外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面11a、11aが形成された外輪11と、この外輪11に内挿され、外周に前記複列の外側転走面11a、11aに対向するテーパ状の内側転走面7a、7aが形成された一対の内輪42、43と、両転走面間に収容された複列の転動体15、15と、これら複列の転動体15、15を転動自在に保持する保持器16とを備えている。
A wheel bearing 41 shown in FIG. 10 is inserted into the
ここで、本実施形態では、一対の内輪42、43の正面側の端部内周に環状凸部44が形成されると共に、この環状凸部44に連結環45が装着され、一対の内輪42、43が一体に結合されている。この連結環45は、防錆能を有する鋼鈑、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼鈑、フェライト系のステンレス鋼鈑等、あるいは、防錆処理された工具鋼やばね鋼等の鋼板をプレス加工にて形成された円筒状のリングからなり、表面に調質あるいは焼入れにより40〜55HRCの範囲に硬化処理が施されている。
Here, in the present embodiment, an annular convex portion 44 is formed on the inner periphery of the front end portion of the pair of
そして、図11(a)に拡大して示すように、連結環45は、芯金46と、この芯金46の内周に加硫接着により一体に接合された断面略台形状のシール部材47とを備えている。シール部材47はNBR等の合成ゴムからなる。一方、連結環45が装着される内輪42、43の正面側の端部には、環状の凹溝48と、この凹溝48の端面7c側に環状凸部44が形成されている。この環状凸部44の凹溝48側の壁面44aは略垂直面に形成されると共に、端面7c側の壁面44bは10〜30°の傾斜角αからなるテーパ面に形成されている。
11A, the connecting
芯金46の周方向等配にコの字状のスリット49が形成され、このスリット49によって形成された舌片50が径方向外方に傾斜して折曲されている。ここで、芯金46の舌片50の外径D6は、(b)に示す内輪42、43の凹溝48の内径d6よりも小径に、かつ環状凸部44の内径d7よりも大径に設定(d7<D6<d6)されると共に、シール部材47の外径D7は、内輪42、43の端部内径d8よりも大径に設定されている(d8<D7)。そして、芯金46の舌片50を環状凸部44の壁面44bに沿って弾性変形させながら嵌挿させ、舌片50を凹溝48に係止させることにより、連結環45によって一対の内輪42、43が一体に結合される。
この連結環45によって一対の内輪42、43の芯ズレを修正しつつ、車輪用軸受41を容易に組み立てることができると共に、シール部材47が内輪42、43の端部内周に弾性変形した状態で密着し、一対の内輪42、43の突き合わせ面から軸受内部にデフオイルが浸入するのを防止し、また、軸受内部のグリースが外部に漏洩するのを確実に防止することができる。したがって、車輪用軸受41の密封性を確保すると共に、部品点数と加工工程の低減により低コスト化を図ることができる。
While correcting the misalignment of the pair of
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。 The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to such an embodiment, and is merely an example, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Of course, the scope of the present invention is indicated by the description of the scope of claims, and further, the equivalent meanings described in the scope of claims and all modifications within the scope of the scope of the present invention are included. Including.
本発明に係る車輪用軸受装置は、駆動軸と車軸管の開口部に車輪用軸受が装着されたフルフローティングタイプの駆動輪側の車輪用軸受装置に適用できる。 The wheel bearing device according to the present invention can be applied to a full floating type wheel bearing device on the side of a driving wheel in which wheel bearings are mounted in openings of a driving shaft and an axle tube.
1 車軸管
2 駆動軸
3、33、41 車輪用軸受
4 ハブ輪
5 ハブボルト
6 駆動軸のフランジ
7、34、42 アウター側の内輪
7a 内側転走面
7b 大鍔
7c 正面側端面
8、35、43 インナー側の内輪
9、22、24、26、28、37、45 連結環
10 固定ナット
11 外輪
11a 外側転走面
12 ブレーキロータ
13 環状段部
14 シールリング
15 転動体
16 保持器
17、36、44 環状凸部
17a、36a、44a 環状凸部の凹溝側の壁面
17b、44b 環状凸部の端面側の壁面
18 シール
19、23、25、27、29、38、46 芯金
19a、25a、38a 円筒部
19b、23a、25b、27a、38b 鍔部
20、30、39、47 シール部材
20a 突出部
21、40、48 凹溝
25c、31、38c、49 スリット
32、50 舌片
51 車軸管
52 駆動軸
53 複列の円錐ころ軸受
54 ハブ輪
55 ハブボルト
56 フランジ
57 内輪
58 連結環
59 固定ナット
60 外輪
61 ブレーキロータ
62 円錐ころ
63 保持器
64 シール
65 環状段部
66、68 シールリング
67 環状凹部
d1 鍔部の内径
d2 シール部材の突出部の内径
d3 舌片の内径
d4、d6 凹溝の内径
d5、d7 環状凸部の内径
d8 内輪の端部内径
D1 凹溝の外径
D2 環状凸部の外径
D3 内輪の端部外径
D4 鍔部の外径
D5、D7 シール部材の外径
D6 舌片の外径
α 壁面の傾斜角
1 Axle tube 2 Drive shaft 3, 33, 41 Wheel bearing 4 Hub wheel 5 Hub bolt 6 Drive shaft flange 7, 34, 42 Outer side inner ring 7a Inner rolling surface 7b Large collar 7c Front side end surface 8, 35, 43 Inner ring 9, 22, 24, 26, 28, 37, 45 on the inner side Connection ring 10 Fixing nut 11 Outer ring 11 a Outer rolling surface 12 Brake rotor 13 Annular step 14 Seal ring 15 Rolling element 16 Cage 17, 36, 44 Annular convex portions 17a, 36a, 44a Wall surfaces 17b, 44b on the concave groove side of the annular convex portions Wall surfaces 18 on the end surface side of the annular convex portions Seals 19, 23, 25, 27, 29, 38, 46 Cores 19a, 25a, 38a Cylindrical portion 19b, 23a, 25b, 27a, 38b Saddle portion 20, 30, 39, 47 Seal member 20a Protruding portion 21, 40, 48 Recessed groove 25c, 31, 38c, 49 Slip 32, 50 Tongue piece 51 Axle tube 52 Drive shaft 53 Double row tapered roller bearing 54 Hub wheel 55 Hub bolt 56 Flange 57 Inner ring 58 Connecting ring 59 Fixing nut 60 Outer ring 61 Brake rotor 62 Conical roller 63 Cage 64 Seal 65 Annular stage Portions 66, 68 Seal ring 67 Annular recess d1 Inner diameter d2 Sealing member inner diameter d3 Tongue inner diameter d4, d6 Groove inner diameter d5, d7 Annular inner diameter d8 Inner ring end inner diameter D1 Recess Groove outer diameter D2 Ring convex outer diameter D3 Inner ring end outer diameter D4 Hump outer diameter D5, D7 Seal member outer diameter D6 Tongue outer diameter α Inclination angle of wall surface
Claims (15)
外周に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、前記駆動軸に連結されたハブ輪と、
このハブ輪と前記車軸管の軸部との間に装着され、前記車輪を回転自在に支承する車輪用軸受とを備えた車輪用軸受装置であって、
前記車輪用軸受が、前記ハブ輪の内径に圧入され、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外輪と、
外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された一対の内輪と、
これら内輪と前記外輪の両転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、
前記内輪の正面側端部に環状凸部が形成され、この環状凸部に連結環が装着されて前記内輪が一体に結合されると共に、
前記連結環が、鋼板からプレス加工にて形成された芯金と、この芯金の軸方向の中央部に加硫接着により一体に接合された合成ゴム製のシール部材とを備え、このシール部材が前記内輪の端部に弾性接触されていることを特徴とする車輪用軸受装置。 An axle tube through which a drive shaft connected to the differential is inserted;
A hub wheel integrally having a wheel mounting flange for mounting a wheel on the outer periphery, and connected to the drive shaft;
A wheel bearing device comprising a wheel bearing mounted between the hub wheel and a shaft portion of the axle tube and rotatably supporting the wheel,
An outer ring in which the wheel bearing is press-fitted into an inner diameter of the hub wheel, and an outer race surface of a double row is integrally formed on the inner periphery;
A pair of inner rings formed on the outer periphery with an inner rolling surface facing the double row outer rolling surface;
In a wheel bearing device comprising a double-row rolling element housed in a freely rolling manner between both rolling surfaces of the inner ring and the outer ring,
An annular convex portion is formed at the front side end portion of the inner ring, a connecting ring is attached to the annular convex portion, and the inner ring is integrally coupled,
The connecting ring includes a cored bar formed by pressing from a steel plate, and a synthetic rubber sealing member integrally joined to the central part in the axial direction of the cored bar by vulcanization bonding. Is in elastic contact with the end of the inner ring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011590A JP2011148409A (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Bearing device for wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011590A JP2011148409A (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Bearing device for wheel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011148409A true JP2011148409A (en) | 2011-08-04 |
Family
ID=44535826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011590A Pending JP2011148409A (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Bearing device for wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011148409A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014134224A (en) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Ntn Corp | Wheel bearing device of vehicle |
WO2015092099A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Fersa Innova, S.L.U. | Sealing gasket |
JP2017020610A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 株式会社ジェイテクト | Bearing device for wheel |
DE102015220151A1 (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Aktiebolaget Skf | Bearing arrangement and seal |
WO2021093914A1 (en) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wheel bearing unit |
WO2023151737A1 (en) * | 2022-02-11 | 2023-08-17 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wheel bearing unit for a vehicle |
CN117167405A (en) * | 2023-09-28 | 2023-12-05 | 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 | Lock ring for double-row full-packing sealed cylindrical roller bearing and machining and assembling method thereof |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5719224U (en) * | 1980-07-08 | 1982-02-01 | ||
JPS6154519U (en) * | 1984-09-13 | 1986-04-12 | ||
JPH0216205U (en) * | 1988-07-15 | 1990-02-01 | ||
JPH11321211A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-24 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Axle hub of vehicle |
JP2000509791A (en) * | 1996-05-06 | 2000-08-02 | ボルボ ラストヴァグナル アーベー | Sealing device for bearing structure and structure for sealing bearing device |
JP2001099172A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Ntn Corp | Drive wheel support device |
JP2003028170A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Koyo Seiko Co Ltd | Double row rolling bearing |
JP2006118632A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Ntn Corp | Bearing device for wheel |
JP2007113697A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Ntn Corp | Double row rolling bearing |
JP2007211902A (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Ntn Corp | Bearing device for wheel |
JP2008075834A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Jtekt Corp | Rolling bearing device |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010011590A patent/JP2011148409A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5719224U (en) * | 1980-07-08 | 1982-02-01 | ||
JPS6154519U (en) * | 1984-09-13 | 1986-04-12 | ||
JPH0216205U (en) * | 1988-07-15 | 1990-02-01 | ||
JP2000509791A (en) * | 1996-05-06 | 2000-08-02 | ボルボ ラストヴァグナル アーベー | Sealing device for bearing structure and structure for sealing bearing device |
JPH11321211A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-24 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Axle hub of vehicle |
JP2001099172A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Ntn Corp | Drive wheel support device |
JP2003028170A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Koyo Seiko Co Ltd | Double row rolling bearing |
JP2006118632A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Ntn Corp | Bearing device for wheel |
JP2007113697A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Ntn Corp | Double row rolling bearing |
JP2007211902A (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Ntn Corp | Bearing device for wheel |
JP2008075834A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Jtekt Corp | Rolling bearing device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014134224A (en) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Ntn Corp | Wheel bearing device of vehicle |
WO2015092099A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Fersa Innova, S.L.U. | Sealing gasket |
JP2017020610A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 株式会社ジェイテクト | Bearing device for wheel |
DE102015220151A1 (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Aktiebolaget Skf | Bearing arrangement and seal |
DE102015220151B4 (en) | 2015-10-16 | 2022-07-07 | Aktiebolaget Skf | Bearing assembly and seal |
WO2021093914A1 (en) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wheel bearing unit |
CN114402144A (en) * | 2019-11-11 | 2022-04-26 | 舍弗勒技术股份两合公司 | Wheel bearing unit |
US11965554B2 (en) | 2019-11-11 | 2024-04-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wheel bearing unit |
CN114402144B (en) * | 2019-11-11 | 2025-02-14 | 舍弗勒技术股份两合公司 | Wheel bearing units |
WO2023151737A1 (en) * | 2022-02-11 | 2023-08-17 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wheel bearing unit for a vehicle |
CN117167405A (en) * | 2023-09-28 | 2023-12-05 | 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 | Lock ring for double-row full-packing sealed cylindrical roller bearing and machining and assembling method thereof |
CN117167405B (en) * | 2023-09-28 | 2025-07-15 | 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 | Lock ring for double-row full-packing sealed cylindrical roller bearing and machining and assembling method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6603078B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP6275465B2 (en) | SEALING DEVICE AND WHEEL BEARING DEVICE HAVING THE SAME | |
JP5836584B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5184875B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5252489B2 (en) | Drive wheel support device | |
JP6336768B2 (en) | SEALING DEVICE AND WHEEL BEARING DEVICE HAVING THE SAME | |
JP2016186319A (en) | Sealing device and wheel bearing device having the same | |
JP6730786B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2012056411A (en) | Wheel bearing device | |
JP2011148409A (en) | Bearing device for wheel | |
JP5100056B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2011027130A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2011088513A (en) | Bearing seal for wheels and bearing device for wheels equipped with the same | |
JP2015158226A (en) | Sealing device and wheel bearing device having the same | |
JP4873606B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2007192392A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2012017019A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2016003709A (en) | Wheel bearing device | |
JP5414964B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2007303490A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2010043670A (en) | Wheel-bearing device | |
JP2009287699A (en) | Bearing device for wheel | |
JP6309228B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
JP2018080840A (en) | Sealing device and bearing device for wheel having the same | |
EP3196047A1 (en) | Wheel bearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140404 |