JP2011147522A - Transfer support device - Google Patents
Transfer support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011147522A JP2011147522A JP2010009722A JP2010009722A JP2011147522A JP 2011147522 A JP2011147522 A JP 2011147522A JP 2010009722 A JP2010009722 A JP 2010009722A JP 2010009722 A JP2010009722 A JP 2010009722A JP 2011147522 A JP2011147522 A JP 2011147522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- transfer
- seating
- transfer support
- cared person
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- 208000034819 Mobility Limitation Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Abstract
【課題】ベッドや便座近傍などの狭い空間での被介護者の移乗が容易な移乗支援装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る移乗支援装置100(101)は、被介護者を保持する身体保持具230と、身体保持具230を支持する支持部220と、を備える第1の台車200と、着座部330を備える第2の台車300と、第1の台車200と第2の台車300とを連結する連結部400と、を備える。このような構成により、着座部を備える第2の台車を第1の台車から分離して、第2の台車のみでベッドや便座近傍の狭い空間での被介護者の移乗を行うことができるので、狭い空間での被介護者の移乗が容易である。
【選択図】図1The present invention provides a transfer support device that facilitates transfer of a cared person in a narrow space such as in the vicinity of a bed or a toilet seat.
A transfer support apparatus 100 (101) according to the present invention includes a first carriage 200 including a body holder 230 that holds a care recipient and a support portion 220 that supports the body holder 230, and A second carriage 300 including a seating section 330; and a connecting section 400 that connects the first carriage 200 and the second carriage 300. With such a configuration, since the second carriage provided with the seating portion can be separated from the first carriage, the cared person can be transferred in a narrow space near the bed or toilet seat with only the second carriage. It is easy to transfer the cared person in a small space.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自立歩行が困難な人がベッドから車椅子へ、また便座からベッド等へ乗り移るような動作を行う場合に、これらの乗り移りの動作を支援する移乗支援装置に関する。 The present invention relates to a transfer support device that supports a transfer operation when a person who is difficult to walk independently moves from a bed to a wheelchair or from a toilet seat to a bed or the like.
自立歩行が困難な被介護者にとって、ベッドから車椅子への移乗といった乗り移りの動作を一人で自立して行うことは容易でない。通常は介護者の手助けが必要となるが、移乗の手助けは介護者にとって肉体的な負担が大きく、また、被介護者にとっても精神的な負担が大きい。 It is not easy for a cared person who is difficult to walk independently to perform a transfer operation such as transfer from a bed to a wheelchair alone. Usually, the caregiver needs assistance, but the transfer assistance is a physical burden for the caregiver and a mental burden for the care recipient.
近年、自立歩行が困難な人の移乗動作を支援する装置が多く開発されている(例えば特許文献1〜5)。
特許文献1〜3の移乗支援装置は、台車に昇降機構を介して着座部が設けられている。また、特許文献4の移乗支援装置は、台車に昇降機構を介して背凭れ部と大腿部支承部とが設けられている。しかし、特許文献1〜4の移乗支援装置は、着座部等に長時間着座姿勢を維持することが困難な被介護者を移乗する際に用いることができない。
In recent years, many devices that support transfer operations of people who have difficulty walking independently have been developed (for example,
In the transfer support devices of
そこで、特許文献5の移乗支援装置は、台車に傾動可能に身体保持具が設けられている。被介護者は、当該身体保持具に抱き付いた状態で吊り上げ、吊り下げられて移乗される。
ところで、特許文献6には、着座部が着脱可能な車椅子が開示されている。
Therefore, the transfer support device of Patent Document 5 is provided with a body holder so that the cart can be tilted. The cared person is lifted in the state of being hugged by the body holder, and is transferred after being suspended.
By the way, Patent Document 6 discloses a wheelchair in which a seating portion is removable.
特許文献5の移乗支援装置は、例えば病室などでベッドとベッドとの間を通り抜けてベッドに横付けされたり、トイレの便座に横付けされたりする。しかし、特許文献5の移乗支援装置は、身体保持具を傾動させる傾動機構などが大掛かりで、当該移乗支援装置自体が大型である。そのため、特許文献5の移乗支援装置は、ベッドや便座近傍などの狭い空間での取り回しが困難である。 The transfer support device of Patent Document 5 passes through between the beds in a hospital room or the like and is laid on the bed or on the toilet seat. However, the transfer support device of Patent Document 5 requires a large tilting mechanism for tilting the body holder, and the transfer support device itself is large. Therefore, the transfer support device of Patent Document 5 is difficult to handle in a narrow space such as the vicinity of a bed or a toilet seat.
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、ベッドや便座近傍などの狭い空間での被介護者の移乗が容易な移乗支援装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a transfer support device that facilitates transfer of a cared person in a narrow space such as the vicinity of a bed or toilet seat. is there.
本発明に係る移乗支援装置は、被介護者を保持する身体保持具と、前記身体保持具を支持する支持部と、を備える第1の台車と、着座部を備える第2の台車と、前記第1の台車と前記第2の台車とを連結する連結部と、を備える。このような構成により、着座部を備える第2の台車を第1の台車から分離して、第2の台車のみでベッドや便座近傍の狭い空間での被介護者の移乗を行うことができるので、狭い空間での被介護者の移乗が容易である。 A transfer support device according to the present invention includes a first carriage that includes a body holder that holds a cared person, a support portion that supports the body holder, a second carriage that includes a seating section, A connecting portion that connects the first carriage and the second carriage. With such a configuration, since the second carriage provided with the seating portion can be separated from the first carriage, the cared person can be transferred in a narrow space near the bed or toilet seat with only the second carriage. It is easy to transfer the cared person in a small space.
前記着座部は、昇降可能に前記第2の台車に設けられていること、が好ましい。このような構成により、被介護者を移乗する際に、着座部の高さをベッド等の端座位の高さと略等しく調整することができる。 It is preferable that the seating portion is provided on the second carriage so as to be movable up and down. With such a configuration, when the care recipient is transferred, the height of the seating portion can be adjusted to be substantially equal to the height of the end sitting position of the bed or the like.
前記着座部は、前記第2の台車の左右方向へ延在する棒状形状とされていること、が好ましい。このような構成により、着座部に被介護者が着座した際にズボンの露出部分が広く、介護者が簡単にズボンを被介護者から脱がせたり、履かせたりすることができる。 It is preferable that the seating portion has a bar shape extending in the left-right direction of the second carriage. With such a configuration, when the cared person sits on the seating portion, the exposed portion of the trousers is wide, and the carer can easily remove the trousers from the cared person or put them on.
前記着座部の端部には、前記着座部に着座した前記被介護者の姿勢を支持する姿勢支持部が連結されていること、が好ましい。このような構成により、姿勢支持部に被介護者が肘をかけた際に当該被介護者の体重を支持することができ、被介護者の姿勢を支持することができる。 It is preferable that a posture support portion that supports a posture of the care receiver seated on the seat portion is connected to an end portion of the seat portion. With such a configuration, when the cared person puts his elbow on the posture support part, the weight of the cared person can be supported, and the posture of the cared person can be supported.
前記姿勢支持部は、前記着座部に前記第2の台車の前後方向又は左右方向へ回転可能に連結された回転部と、前記回転部に前記第2の台車の前後方向へ回転可能に連結された手摺部と、を備えること、が好ましい。このような構成により、被介護者の着座部への着座動作が容易となる。 The posture support portion is connected to the seating portion so as to be rotatable in the front-rear direction or the left-right direction of the second carriage, and is connected to the rotation portion so as to be rotatable in the front-rear direction of the second carriage. It is preferable to provide a handrail portion. With such a configuration, the sitting operation of the care receiver on the seating portion is facilitated.
前記手摺部は、前記第2の台車の内方へ向かって湾曲する湾曲部を備え、前記湾曲部から連続するようにグリップ部が形成されていること、が好ましい。このような構成により、左右の手摺部の湾曲部は、被介護者が着座部に着座した際に背凭れ部分として機能する。これにより、被介護者の姿勢をより一層支持することができる。また、介護者は左右の手摺部のグリップ部を握って、第2の台車を車椅子の如く移動させることができる。 It is preferable that the handrail portion includes a bending portion that curves inward of the second carriage, and a grip portion is formed so as to be continuous from the bending portion. With such a configuration, the curved portions of the left and right handrail portions function as backrest portions when the cared person sits on the seating portion. Thereby, a care receiver's attitude | position can be supported further. Further, the caregiver can move the second carriage like a wheelchair by grasping the grip portions of the left and right handrail portions.
前記着座部の両端部に連結された前記回転部は、一方の前記回転部の回転に他方の前記回転部の回転を連動させる連動機構を介して連結されていること、が好ましい。このような構成により、左右の回転部を連動させることができる。そのため、介護者の操作負担を軽減することができる。 It is preferable that the rotating part connected to both ends of the seating part is connected via an interlocking mechanism that interlocks the rotation of the one rotating part with the rotation of the other rotating part. With such a configuration, the left and right rotating parts can be interlocked. Therefore, the operation burden on the caregiver can be reduced.
上述の移乗支援装置は、誘導機構をさらに備え、前記誘導機構は、前記第1又は前記第2の一方の台車に設けられた巻取り手段と、前記巻取り手段に一端が連結され、多端が他方の台車に連結された被巻取り部材と、を備えること、が好ましい。このような構成により、第1の台車と第2の台車とを一体化する際に、巻取り機構を作動させると、第2の台車を第1の台車へ容易に誘導することができる。 The above-described transfer assist device further includes a guide mechanism, and the guide mechanism has one end connected to the winding means provided on the first or second carriage, and one end connected to the winding means. It is preferable to provide a member to be wound connected to the other carriage. With such a configuration, when the winding mechanism is operated when integrating the first carriage and the second carriage, the second carriage can be easily guided to the first carriage.
前記第1の台車は、駆動機構と、前記駆動機構から駆動力が与えられる駆動輪と、前記駆動輪の昇降機構と、をさらに備えること、が好ましい。このような構成により、介護者は必要に応じて動力源を得ることができ、移乗動作の負担を軽減することができる。 It is preferable that the first carriage further includes a drive mechanism, a drive wheel to which a drive force is applied from the drive mechanism, and a lift mechanism for the drive wheel. With such a configuration, the caregiver can obtain a power source as necessary, and can reduce the burden of the transfer operation.
以上、説明したように、本発明によると、ベッドや便座近傍などの狭い空間での被介護者の移乗が容易な移乗支援装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a transfer support device that facilitates transfer of a cared person in a narrow space such as a bed or the vicinity of a toilet seat.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。但し、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiments. In addition, for clarity of explanation, the following description and drawings are simplified as appropriate.
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態の移乗支援装置を説明する。
移乗支援装置100は、図1に示すように、第1の台車200、第2の台車300、連結部400を備える。
<First Embodiment>
A transfer support apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, the
第1の台車200は、架台210、支持部220、身体保持具230を備える。架台210は、フレーム211、基板212、キャスター213を備える。フレーム211は、平面視が略コの字形状に形成されており、後方へ向かって開口部211aを有する。基板212は、フレーム211の前方上面に設けられている。キャスター213(213a、213b)は、フレーム211の四隅に設けられている。本実施形態では、図2に示すように、前方のキャスター213aが固定キャスターとされ、後方のキャスター213bが自在キャスターとされている。但し、全てが自在キャスターで構成しても良い。
The
支持部220は、基板212に立設されている。このとき、支持部220は、フレーム211の前後左右の略中央位置に立設されていることが好ましい。支持部220の上端部には、身体保持具230が設けられている。支持部220は、上下方向へ伸縮する伸縮機構221を備えていることが好ましい。伸縮機構221としては、例えば直動アクチュエータ(以下、伸縮機構と同一の符号を付する。)を用いることができ、外部からペダル222を複数回踏み込むことで、直動アクチュエータ221内の圧力が上昇して伸張する。一方、図示を省略したレバーを操作することで、直動アクチュエータ221内の圧力が下降して縮小する。このように支持部220が直動アクチュエータ221を備えることで、被介護者を移乗する際に、良好な高さに調整することができる。なお、直動アクチュエータは油圧、空気圧などで良く、一般的な直動アクチュエータを用いることができる。
The
身体保持具230は、被介護者の上半身を保持することができる大きさ、形状とされている。身体保持具230は、支持部220に支持されている。身体保持具230は、被介護者を移乗する際に、良好に被介護者の胸部を接触させた状態で当該被介護者を保持することができる傾斜角度で配置されている。
The
第2の台車300は、架台310、支持部320、着座部330、姿勢支持部340を備える。架台310は、フレーム311、足置板312、キャスター313を備える。フレーム311は、平面視が略コの字形状に形成されており、後方へ向かって開口部を有する。フレーム311は、架台210の開口部211aに嵌め込むことができる幅寸法とされている。足置板312は、フレーム311の前方上面に設けられている。キャスター313は、フレーム311の四隅に設けられている。本実施形態では、キャスター313の全てが自在キャスターで構成されている。
The
支持部320は、足置板312の後方上面に立設されている。本実施形態では、2本の支持部320が間隔を開けて配置されている。このとき、2本の支持部320は、フレーム311の前後左右の略中央位置に配置されていることが好ましい。支持部320の上端部には、着座部330が設けられている。支持部320は、上下方向へ伸縮する伸縮機構(不図示)を備えていることが好ましい。伸縮機構としては、例えば直動アクチュエータを用いることができ、外部からペダル321を複数回踏み込むことで、直動アクチュエータ内の圧力が上昇して伸張する。一方、図示を省略したレバーを操作することで、直動アクチュエータ内の圧力が下降して縮小する。このように支持部320が直動アクチュエータを備えることで、被介護者を移乗する際に、図3に示すように、着座部330の高さをベッド等の端座位の高さと略等しく調整することができる。なお、直動アクチュエータは油圧、空気圧などで良く、一般的な直動アクチュエータを用いることができる。
The
着座部330は、支持部320の上端部に設けられている。着座部330の形状は、特に限定されず、被介護者が着座した際に不快を感じることがない形状であれば良いが、少なくとも上部が曲面形状、即ち角が落とされた形状であって、第2の台車300の左右方向へ延在する棒状形状とされていることが好ましい。着座部330の少なくとも上部を曲面形状とすることで、被介護者が着座姿勢を変化させた際に着座部330が上腿部に食い込むことが少ない。また、着座部330を棒状形状とすることで、着座部330に被介護者が着座した際にズボンの露出部分が広く、図4に示すように、介護者が簡単にズボンを被介護者から脱がせたり、履かせたりすることができる。
The
姿勢支持部340は、着座部330の両端部にそれぞれ設けられている。姿勢支持部340は、図5に示すように、回転部341、手摺部342を備える。回転部341は、着座部330に第2の台車300の左右方向へ回転可能に連結されている。すなわち、回転部341の一端部は、第2の台車300の前後方向へ配置された回転軸341a(図15)を介して着座部330にピン連結されている。回転部341は、下方から上方へ回転した際に、図示を省略した固定機構によって上方位置に固定される。固定機構としては、図示を省略するが、例えば着座部330に設けられたピン部材を突出させ、当該ピン部材の一端を回転部341に形成された穴に挿入することで、回転部341を上方位置に固定する。このとき、ピン部材は、第2の台車300の左右方向へ押し出し、引き込み可能な構成とされており、バネ等の弾性体によって押し出し力が付勢される。また、回転部341の穴への挿入状態を解除する際には、ピン部材の他端を引っ張ることで、当該ピン部材の一端を回転部341の穴から引き抜く。但し、固定機構の構成はこの限りでなく、要するに回転部341を上方位置に固定状態とし、この固定状態を解除できる構成であれば良い。
The
このように回転部341を上下方向へ回転させることができるので、被介護者が着座部330に着座する際に回転部341を下方へ回転させると、着座部330の両側に障害が無くなり、被介護者の着座部330への着座動作が容易となる。なお、本実施形態の回転部341は、第2の台車300の左右方向へ回転する構成としたが、第2の台車300の前後方向へ回転する構成としても良い。要するに、被介護者が着座部330に着座する際に着座部330の端部に障害がない状態とすることができれば良い。
Since the
手摺部342は、図6に示すように、回転部341の他端部に第2の台車300の前後方向へ回転可能に連結されている。すなわち、手摺部342の略中央部分の内側部(但し、外側部でも良い。)は、第2の台車300の左右方向へ配置された回転軸を介して回転部341にピン連結されている。本実施形態の手摺部342は、回転部341と略平行に配置された状態から、回転部341を上方位置へ配置した際に当該回転部341と略直交する状態までの間で、第2の台車300の前後方向へ回転する。手摺部342は、回転部341と略直交する状態まで回転すると、図示を省略したストッパによって更なる前方への回転が拘束される。これにより、手摺部342に被介護者が肘をかけた際に当該被介護者の体重を支持することができ、被介護者の姿勢を支持することができる。
As shown in FIG. 6, the
ここで、手摺部342は、回転部341と略直交する状態において、回転部341との連結部より後方部分に内方へ湾曲する湾曲部3421を備えることが好ましい。つまり、左右の手摺部342の湾曲部3421は、被介護者が着座部330に着座した際に背凭れ部分として機能する。これにより、被介護者の姿勢をより一層支持することができる。
Here, it is preferable that the
さらに手摺部342は、湾曲部3421から連続するグリップ部3422が形成されていることが好ましい。グリップ部3422は、略後方へ延在する。これにより、介護者は左右の手摺部342のグリップ部3422を握って、第2の台車300を車椅子の如く移動させることができる。
Further, the
連結部400は、図7(a)、(b)に示すように、フック410、係合片420を備える。フック410は、第1の台車200の基板212の後端部に第1の台車200の前後方向へ回転可能に連結されている。係合片420は、第2の台車300のフレーム311の前端部に連結されている。係合片420は、フック410を引っ掛けることができる形状であれば良い。つまり、第1の台車200の開口部211aに第2の台車300を嵌め込んだ際に、フック410を係合片420に係合することができる構成とされている。これにより、第1の台車200と第2の台車300とを一体化して移乗支援装置100として構成することができる。一体化した移乗支援装置100は、介護者がグリップ部3422を握って移動させることができる。なお、連結部400の個数は、第1の台車200と第2の台車300とを良好に一体化することができれば特に限定されない。また、連結部400の構成は、上述の限りでなく、第1の台車200と第2の台車300とを良好に一体化することができる構成であれば良く、ワイヤやベルトによって一体化しても良い。ちなみに、フック410は、バネ等の復元部材によって水平状態が維持され、且つ前方外周面が下方へ向かって傾斜する構成とされていることが好ましい。フック410の前方外周面が係合片420に接触すると、係合片420はフック410の前方外周面の傾斜に倣って当該フック410を上方へ押し上げる。相互の接触状態が終了すると、バネ等の復元部材がフック410を下方へ押し下げる。その結果、フック410は係合片420に係合される。これにより、フック410を係合片420に押し付けるだけで、第1の台車200と第2の台車300とを簡単に一体化することができる。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the connecting
このような構成の移乗支援装置100は、例えば以下のように用いられる。
先ず、図8に示すように、介護者は例えば病室の外の広い空間で第1の台車200と第2の台車300との連結状態を解除し、第2の台車300のみを病室の内に搬入してベッドとベッドとの間を通過させ、被介護者が横たわるベッドのそばに横付けする。このとき、着座部330をベッドの端座位と略平行に配置する。また、回転部341と手摺部342とを略平行に配置した状態で、当該回転部341を下方位置に配置する。
次に、図9及び10に示すように、被介護者の下腿部が着座部330の前方に配置され、且つ足が足置板312上に配置されるように、被介護者をベッドの端座位に座らせる。
The
First, as shown in FIG. 8, for example, the caregiver releases the connected state of the
Next, as shown in FIGS. 9 and 10, the cared person is placed on the bed so that the lower leg of the cared person is placed in front of the
次に、図11に示すように、介護者がペダル321を操作して、着座部330の高さをベッドの端座位の高さと略等しく調整した後に、被介護者の臀部を若干前方へ移動させて、被介護者を着座部330に座らせる。このように、被介護者をベッドの端座位に座らせて若干前方へ移動させるだけで、被介護者を着座部330に簡単に移乗することができる。そして、姿勢支持部340の回転部341を上方位置に配置し、さらに図12に示すように手摺部342を前方へ回転させる。
Next, as shown in FIG. 11, the caregiver operates the pedal 321 to adjust the height of the
次に、介護者はグリップ部3422を握って第2の台車300を移動させてベッドとベッドとの間を通過させ、図13に示すように、第2の台車300を病室の外に搬出して第1の台車200と一体化する。
Next, the caregiver grasps the
次に、図14に示すように、被介護者を身体保持具230に抱き付かせ、その状態で介護者はグリップ部3422を握って移乗支援装置100を移乗先のトイレや病室へ移動させる。このとき、介護者は、被介護者が身体保持具230に良好に抱き付くことができるように、ペダル222を操作して身体保持具230の高さを調整する。
Next, as shown in FIG. 14, the cared person is hugged by the
このように移乗支援装置100は、着座部330を備える第2の台車300を第1の台車200から分離して、第2の台車300のみでベッドや便座近傍の狭い空間での被介護者の移乗を行うことができるので、狭い空間での被介護者の移乗が容易である。このとき、第2の台車300の着座部330に被介護者を着座させることになるが、被介護者を長時間着座させることなく、第2の台車300を第1の台車200に連結して被介護者が身体保持具230に保持された状態とすることができるので、被介護者への負担を軽減することができる。また、第2の台車300の着座部330に被介護者が着座している時間分、被介護者は身体保持具230に保持された状態での移動時間が少なくなるので、身体への局部的な負担が分散され、被介護者への負担を軽減することができる。しかも、着座した状態を長時間維持できる被介護者を移乗させる場合、第2の台車300を第1の台車200に一体化しなくても、被介護者が第2の台車300の着座部330に着座した状態で当該第2の台車300のみを移乗先まで移動させることができる。
As described above, the
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。
本実施形態の移乗支援装置は、第1実施形態の移乗支援装置100と略同様の構成とされているため、重複する説明は省略するが、図15(a)、(b)に示すように連動機構500を備える点が相違する。
Second Embodiment
A second embodiment of the present invention will be described.
Since the transfer support apparatus of this embodiment is configured substantially the same as the
連動機構500は、左右の回転部341の回転軸341aに渡されたベルト510を備える。ベルト510は、一方の回転軸341aの回転を他方の回転軸341aに反転させて伝達するべく、8の字状に渡されている。ベルト510は、着座部330内に配置されている。
The
このような連動機構500は、一方の回転部341を回転させると、当該回転がベルト510を介して反転して他方の回転部341に伝達されるので、左右の回転部341を連動させることができる。そのため、介護者の操作負担を軽減することができる。
In such an
なお、連動機構500はベルト機構に限らず、ギア列などを用いた構成でも良い。要するに一方の回転部341の回転を他方の回転部341に反転させて伝達することができる機構であれば良い。
The
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態を説明する。
本実施形態の移乗支援装置101は、第1実施形態の移乗支援装置100と略同様の構成とされているため、重複する説明は省略するが、図16に示すように誘導機構600を備える点が相違する。
<Third Embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described.
Since the
誘導機構600は、巻取り機構610、被巻取り部材620を備える。巻取り機構610は、ベルトやワイヤを巻き取るウインチ等から成る。但し、巻取り機構610は、ベルトやワイヤを巻き取ることができる手段であれば、特に限定されない。巻取り機構610は、第2の台車300の前端部に設けられている。
The
被巻取り部材620は、ベルトやワイヤ等から成る。被巻取り部材620の一端は巻取り機構610に連結され、他端は第1の台車200の後端部に連結されている。このとき、被巻取り部材620の他端は、第1の台車200に対して着脱可能とされていることが好ましい。これにより、第2の台車300の移動範囲を拘束することがない。
The member to be wound 620 is made of a belt, a wire, or the like. One end of the member to be wound 620 is connected to the winding
このような誘導機構600は、第1の台車200と第2の台車300とを一体化する際に、巻取り機構610を作動させると、第2の台車300を第1の台車200の開口部211a内に容易に誘導することができる。
なお、巻取り機構610と被巻取り部材620との設置関係は逆でも、同様に実施できる。
When the winding
The installation relationship between the winding
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態を説明する。
本実施形態の移乗支援装置は、第1実施形態の移乗支援装置100と略同様の構成とされているため、重複する説明は省略するが、図17に示すように第1の台車200が動力源を備える点が異なる。
<Fourth embodiment>
A fourth embodiment of the present invention will be described.
Since the transfer support apparatus of the present embodiment has substantially the same configuration as the
すなわち、第1の台車200は、駆動機構710、駆動輪720、昇降機構730を備える。駆動機構710は、例えば電動モータを備える。駆動機構710は、操作スイッチ(不図示)を介護者が操作すると、動作する。
That is, the
駆動輪720は、第1の台車200の左右方向に間隔を開けて二つ(但し、個数は特に限定されない。)配置されている。駆動輪720は、図示を省略した減速ギアなどを介して駆動機構710から回転駆動力が伝達される。
Two
昇降機構730は、フレーム731、アクチュエータ732を備える。フレーム731には、駆動機構710や駆動輪720が搭載されている。昇降機構730の下部から駆動輪720が露出している。フレーム731の後端部は、第1の台車200のフレーム211に上下方向へ回転可能に連結されている。第1の台車200の基板212には、フレーム211が上方へ回転した際に干渉しないように開口部212aが形成されている。アクチュエータ732は、フレーム731を上下方向へ移動させる駆動源である。アクチュエータ732は、操作スイッチ(不図示)を介護者が操作すると、動作する。但し、本実施形態では、フレーム731を上下方向へ移動させる駆動源としてアクチュエータを用いたが、要するにフレーム731を上下方向へ移動させることができれば、駆動方式は特に限定されない。
The
このような構成により、介護者が操作スイッチを操作してアクチュエータ732を動作させ、フレーム731を上方へ回転させると、図18に示すように、駆動輪720が地面から離れる。その結果、第1の台車200をキャスター213で移動させることができる。一方、介護者が操作スイッチを操作してアクチュエータ732を動作させ、フレーム731を下方へ回転させると、図19に示すように、駆動輪720が地面に触れる。その結果、第1の台車200を駆動機構710の回転駆動力で移動させることができる。このように、介護者は必要に応じて動力源を得ることができ、移乗動作の負担を軽減することができる。例えば、第1の台車200のみを移動させる際には、キャスター213を用い、第1の台車200と第2の台車300とを一体化した際には、駆動機構710の回転駆動力を用いて移動させることができ、適宜、介護者が選択することができる。
With such a configuration, when the caregiver operates the operation switch to operate the
以上、本発明に係る移乗支援装置の実施形態を説明したが、上記の構成に限らず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、変更することが可能である。 As mentioned above, although embodiment of the transfer assistance apparatus which concerns on this invention was described, it can change in the range which does not deviate not only from said structure but the technical idea of this invention.
100、101 移乗支援装置
200 第1の台車
210 架台、211 フレーム、211a 開口部、212 基板、212a 開口部、213(213a、213b) キャスター
220 支持部、221 伸縮機構(直動アクチュエータ)、222 ペダル
230 身体保持具
300 第2の台車
310 架台、311 フレーム、312 足置板、313 キャスター
320 支持部、321 ペダル
330 着座部
340 姿勢支持部、341 回転部、341a 回転軸、342 手摺部、3421 湾曲部、3422 グリップ部
400 連結部、410 フック、420 係合片
500 連動機構、510 ベルト
600 誘導機構、610 巻き取り機構、620 被巻き取り部材
710 駆動機構、720 駆動輪、730 昇降機構、731 フレーム、732 アクチュエータ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
着座部を備える第2の台車と、
前記第1の台車と前記第2の台車とを連結する連結部と、
を備える移乗支援装置。 A first carriage comprising: a body holder for holding a care recipient; and a support portion for supporting the body holder;
A second carriage with a seating portion;
A connecting portion for connecting the first carriage and the second carriage;
A transfer support apparatus comprising:
前記誘導機構は、前記第1又は前記第2の一方の台車に設けられた巻取り手段と、前記巻取り手段に一端が連結され、多端が他方の台車に連結された被巻取り部材と、を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移乗支援装置。 A guidance mechanism;
The guide mechanism includes a winding means provided on the first or second carriage, a wound member having one end connected to the winding means and a multi-end connected to the other carriage, The transfer support apparatus according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009722A JP2011147522A (en) | 2010-01-20 | 2010-01-20 | Transfer support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009722A JP2011147522A (en) | 2010-01-20 | 2010-01-20 | Transfer support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011147522A true JP2011147522A (en) | 2011-08-04 |
Family
ID=44535103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010009722A Pending JP2011147522A (en) | 2010-01-20 | 2010-01-20 | Transfer support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011147522A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015070897A (en) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Transfer support device and coupling mechanism |
-
2010
- 2010-01-20 JP JP2010009722A patent/JP2011147522A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015070897A (en) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Transfer support device and coupling mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5737782A (en) | Sick or wounded patient bed having separable frame and moving/lifting apparatus for the separable frame | |
JP5340480B2 (en) | bed | |
US9414980B2 (en) | Bed, and combining method and separating method of bed | |
JPH0984832A (en) | Transport equipment | |
JP2008131961A (en) | Slide-type bed | |
JP6111498B2 (en) | Transfer assist device | |
JPH078287B2 (en) | Mobile nursing lift | |
JP2001309952A (en) | Device for handling patient | |
KR20170101333A (en) | electric wheelchair for bad-movement | |
JP2011147522A (en) | Transfer support device | |
JP6317146B2 (en) | Transfer support device | |
JP2011092324A (en) | Transfer supporting apparatus | |
WO2015125336A1 (en) | Transfer assistance device | |
KR102601961B1 (en) | Position changing apparatus for wheelchair | |
JP5792269B2 (en) | Caregiver assistance device | |
JP2008104813A5 (en) | ||
JP2013123556A (en) | Bed | |
KR20230163777A (en) | Transfer assistance device | |
JP2001129033A (en) | Nursing care assisting device | |
KR101205094B1 (en) | Medicare supporter for lower body handicapped person | |
JP2011092446A (en) | Movement assisting device | |
KR102486668B1 (en) | Electric wheel stretcher cart that can facilitate change of direction | |
CN216021718U (en) | Lightweight transfer car (buggy) | |
JP3730213B2 (en) | Standing assistance device and method of using the standing assistance device | |
JP2018175130A (en) | Transfer chair |