JP2011146116A - 半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011146116A JP2011146116A JP2010008269A JP2010008269A JP2011146116A JP 2011146116 A JP2011146116 A JP 2011146116A JP 2010008269 A JP2010008269 A JP 2010008269A JP 2010008269 A JP2010008269 A JP 2010008269A JP 2011146116 A JP2011146116 A JP 2011146116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- bit line
- line
- write
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 102100032277 Serum amyloid A-1 protein Human genes 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 11
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 238000003491 array Methods 0.000 description 8
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- BPPVUXSMLBXYGG-UHFFFAOYSA-N 4-[3-(4,5-dihydro-1,2-oxazol-3-yl)-2-methyl-4-methylsulfonylbenzoyl]-2-methyl-1h-pyrazol-3-one Chemical compound CC1=C(C(=O)C=2C(N(C)NC=2)=O)C=CC(S(C)(=O)=O)=C1C1=NOCC1 BPPVUXSMLBXYGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001091551 Clio Species 0.000 description 2
- 101000869480 Homo sapiens Serum amyloid A-1 protein Proteins 0.000 description 2
- 101150026634 SAA3 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100032007 Serum amyloid A-2 protein Human genes 0.000 description 2
- 101710083332 Serum amyloid A-2 protein Proteins 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/002—Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【課題】ライト動作時のビット線間ノイズによるデータ破壊を防止する。
【解決手段】オープンビット線方式のビット線BLT,BLBと、ビット線BLT,BLBの電位差を増幅するセンスアンプSAと、ビット線BLT,BLBに其々対応するローカルデータ線対LIOT,LIOBと、ビット線BLTに接続されたメモリセルMCにライトデータを書き込む場合には、ローカルデータ線LIOTの電位を変化させることなくローカルデータ線LIOBの電位を変化させ、ビット線BLBに接続されたメモリセルMCにライトデータを書き込む場合には、ローカルデータ線LIOBの電位を変化させることなくローカルデータ線LIOTの電位を変化させるライトアンプ回路70とを備える。これにより、ライト動作時においてリストアされる書き込み対象外のメモリセルのデータが破壊されることがなくなる。
【選択図】図6
【解決手段】オープンビット線方式のビット線BLT,BLBと、ビット線BLT,BLBの電位差を増幅するセンスアンプSAと、ビット線BLT,BLBに其々対応するローカルデータ線対LIOT,LIOBと、ビット線BLTに接続されたメモリセルMCにライトデータを書き込む場合には、ローカルデータ線LIOTの電位を変化させることなくローカルデータ線LIOBの電位を変化させ、ビット線BLBに接続されたメモリセルMCにライトデータを書き込む場合には、ローカルデータ線LIOBの電位を変化させることなくローカルデータ線LIOTの電位を変化させるライトアンプ回路70とを備える。これにより、ライト動作時においてリストアされる書き込み対象外のメモリセルのデータが破壊されることがなくなる。
【選択図】図6
Description
本発明は半導体記憶装置及びその制御方法に関し、特に、オープンビット線方式のメモリセルアレイを有する半導体記憶装置及びその制御方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)に代表される半導体記憶装置の多くは、一対のビット線間に生じる電位差を増幅することによってデータを読み出す方式を採用している。このような半導体記憶装置に対してデータを書き込む場合には、データの書き込み対象となる一方のビット線にライトデータを供給し、参照側となる他方のビット線にライトデータの反転信号を供給することが一般的である。
例えば、特許文献1の図5には、一対のグローバルデータ線(GDm,/GDm)及びそれら一対のグローバルデータ線とメモリセルの間に設けられる一対のデータ線(Dmm,/Dmm)に相補のデータを出力することによりライト動作を行うことが開示されている。このように従来の半導体記憶装置においては、ライトデータを書き込む際、一対のビット線に相補のデータを同時に供給することが一般的であった。
しかしながら、一対のビット線を相補のデータで駆動すると、いわゆるオープンビット線方式の半導体記憶装置においては、ビット線間ノイズによって書き込み対象外のメモリセルのデータが破壊される可能性があった。ここで、オープンビット線方式とは、センスアンプから見て一対のビット線が互いに180°異なる方向に配線された方式を指す(特許文献2,3参照)。オープンビット線方式においては、フォールデットビット線方式とは異なり、同じセンスアンプに割り当てられた一対のビット線が互いに隣接しない。隣接するビット線は、全て他のセンスアンプに割り当てられたビット線である。
このため、所定のビット線に接続されたメモリセルにライトデータを上書きする際、ビット線間ノイズによって、該ビット線に隣接する書き込み対象外のビット線の電位が変動してしまうという問題があった。ライト動作時においては、書き込み対象外のビット線はメモリセルの読み出し及びリストアを担うことから、ノイズによって電位が変動すると、リストアされるデータが誤反転してしまうおそれがあった。
本発明の一側面による半導体記憶装置は、それぞれセルトランジスタを有する複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルのうちそれぞれ対応するメモリセルに接続された第1及び第2のビット線と、前記第1及び第2のビット線に挟まれて設けられ、前記第1及び第2のビット線間の電圧を増幅するセンスアンプと、前記第1及び第2のビット線に其々対応する第1及び第2のデータ線と、ライトデータに対応する電位を前記第1及び第2のデータ線に供給するライトアンプと、を備え、前記ライトアンプは、前記第1のビット線に対応する前記セルトランジスタを選択して前記メモリセルに前記ライトデータを書き込む場合には、前記第1のデータ線の電位を変化させることなく前記第2のデータ線の電位を変化させ、前記第2のビット線に対応する前記セルトランジスタを選択して前記メモリセルに前記ライトデータを書き込む場合には、前記第2のデータ線の電位を変化させることなく前記第1のデータ線の電位を変化させることを特徴とする。
本発明の他の側面による半導体記憶装置は、第1及び第2のサブアレイ領域と、前記第1及び第2のサブアレイ領域にそれぞれ設けられた第1及び第2のビット線と、前記第1及び第2のサブアレイ領域間に設けられた第1のセンスアンプ領域と、前記第1のセンスアンプ領域に設けられ、前記第1及び第2のビット線の電位差を増幅する第1のセンスアンプと、ライトデータに基づいて前記第1及び第2のビット線を駆動するライトアンプと、を備え、前記ライトアンプは、前記第1のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第1のビット線の電位変化量よりも前記第2のビット線の電位変化量が大きくなるよう、少なくとも前記第2のビット線を駆動し、前記第2のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第2のビット線の電位変化量よりも前記第1のビット線の電位変化量が大きくなるよう、少なくとも前記第1のビット線を駆動することを特徴とする。
本発明の一側面による半導体記憶装置の制御方法は、オープンビット線方式のメモリセルアレイを有する半導体記憶装置の制御方法であって、同じセンスアンプに接続された第1及び第2のビット線をプリチャージレベルにイコライズするステップと、前記第1のビット線に接続されたメモリセルに対するライト動作が要求されたことに応答して、前記第1のビット線を前記プリチャージレベルに保持したまま、前記第2のビット線を駆動するステップと、前記第2のビット線に接続されたメモリセルに対するライト動作が要求されたことに応答して、前記第2のビット線を前記プリチャージレベルに保持したまま、前記第1のビット線を駆動するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、書き込み対象のメモリセルに接続されたビット線からのノイズが大幅に低減されることから、ライト動作時においてリストアされる書き込み対象外のメモリセルのデータが破壊されることがなくなる。
本発明の課題を解決する技術思想(コンセプト)の代表的な一例は、以下に示される。但し、本願の請求内容はこの技術思想に限られず、本願の請求項に記載の内容であることは言うまでもない。すなわち、本発明は、所謂オープンビット線方式を採用する半導体記憶装置のライト動作時において、ワード線により選択されたメモリセルが存在する側のビット線(例えばBLT)に対応するデータ線(例えばMIOT)の電位変動量よりも、他方のビット線(例えばBLB)に対応するデータ線(例えばMIOB)の電位変化量が大きくなるよう制御することを技術思想とするものである。これにより、書き込み対象外のメモリセルに対してリストア動作が開始されるまでの期間において、書き込み対象のメモリセルに接続されたビット線からのノイズが大幅に低減される。その結果、ライト動作時においてリストアされる書き込み対象外のメモリセルのデータ破壊が防止される。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置10は、外部端子として、コマンド入力端子11、行アドレス入力端子12、列アドレス入力端子13、データ入出力端子14及びデータマスク端子15を少なくとも備えている。その他、半導体記憶装置10には、電源端子やクロック入力端子なども備えられているが、これらについては図示を省略してある。
コマンド入力端子11は、コマンド信号C0〜Cnが入力される端子である。コマンド信号C0〜Cnは、入力初段回路21及び入力バッファ31を介してコマンドデコーダ41に供給される。コマンドデコーダ41は、コマンド信号C0〜Cnの組み合わせに基づいて各種内部コマンドを活性化させる回路である。コマンドデコーダ41により生成される内部コマンドとしては、図1に示す通り、少なくともライトイネーブル信号WE、リードイネーブル信号RE及び行活性化信号ROWが含まれる。本実施形態による半導体記憶装置10は、アドレスマルチプレクス方式が用いられる通常のDRAMとは異なり、行アドレス信号と列アドレス信号が同時に入力されるタイプの半導体記憶装置である。このため、コマンド入力端子11に入力されるコマンド信号C0〜Cnについても、行系コマンドと列系コマンドが順次入力されるのではなく、これらが同時に入力される。
行アドレス入力端子12は、行アドレス信号X0〜Xlが供給される端子である。行アドレス信号X0〜Xlは、入力初段回路22及び入力バッファ32を介して行アドレスラッチ回路42に供給される。行アドレスラッチ回路42は、行活性化信号ROWに応答して行アドレス信号X0〜Xlをラッチし、これらを行デコーダ52に供給する役割を果たす。行デコーダ52は行アドレス信号X0〜Xlをデコードし、デコードされた信号をメモリセルアレイ60に供給する。これにより、メモリセルアレイ60内において行系の選択動作が行われる。行デコーダ52の動作は、行活性化信号ROW、ライトイネーブル信号WE、リードイネーブル信号REによって制御される。また、行アドレスラッチ回路42から出力される行アドレスX0〜Xlのうち、所定の1ビットXjについては、ライトアンプ回路70にも供給される。アドレス信号Xjをライトアンプ回路70に供給する意義については追って詳細に説明する。
列アドレス入力端子13は、列アドレス信号Y0〜Ymが供給される端子である。列アドレス信号Y0〜Ymは、入力初段回路23及び入力バッファ33を介して列アドレスラッチ回路43に供給される。列アドレスラッチ回路43は、ライトイネーブル信号WE及びリードイネーブル信号REに応答して列アドレス信号Y0〜Ymをラッチし、これらを列デコーダ53に供給する役割を果たす。列デコーダ53は列アドレス信号Y0〜Ymをデコードし、デコードされた信号をメモリセルアレイ60に供給する。これにより、メモリセルアレイ60内においては列系の選択動作が行われる。列デコーダ53の動作についても、ライトイネーブル信号WE及びリードイネーブル信号REによって制御される。
データ入出力端子14は、リードデータDQ0〜DQpの出力及びライトデータDQ0〜DQpの入力を行うための端子であり、入出力バッファ24に接続されている。図1に示すように、入出力バッファ24は、データバス34を介してライトアンプ回路70及びデータアンプ回路80に接続されている。データバス34の本数は、データ入出力端子14の端子数(=p+1)と同数設けられているが、簡単のため図1にはデータDQkに対応し、データDATAkを伝送する1本のデータバス34のみを図示している。
ライトアンプ回路70は、ライトイネーブル信号WEに基づいて活性化される回路であり、データバス34を介して供給されるライトデータに基づいて、メインデータ線対MIOT,MIOBを駆動する回路である。メインデータ線対MIOT,MIOBとは、メモリセルアレイ60とライトアンプ回路70及びデータアンプ回路80とを接続する相補のデータ線である。簡単のため、図1にはデータDQk(DATAk)に対応する一対のメインデータ線対MIOTk,MIOBkのみを図示している。ライトアンプ回路70には、上述の通りアドレス信号Xjが供給されているとともに、データマスク端子15を介してデータマスク信号DMの反転信号DMBも供給されている。ライトアンプ回路70の動作は、アドレス信号Xjの論理レベル及びデータマスク信号DMBの活性化の有無に基づいて制御される。その詳細については後述する。
データアンプ回路80は、リードイネーブル信号REに基づいて活性化される回路であり、メインデータ線対MIOT,MIOBを介してメモリセルアレイ60から読み出されたリードデータに基づいて、データバス34を駆動する回路である。
さらに、メインデータ線対MIOT,MIOBは、イコライザ回路90にも接続されている。イコライザ回路90は、ライトイネーブル信号WE及びリードイネーブル信号REに基づいて動作する回路であり、メインデータ線対MIOT,MIOBを同電位にプリチャージする役割を果たす。
以上が本実施形態による半導体記憶装置10の全体構成である。
図2は、メモリセルアレイ60の一部を拡大して示す図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ60の内部においては、サブアレイ領域SARYがX方向(行方向)及びY方向(列方向)にマトリクス状に配置されている。各サブアレイ領域SARYのX方向における両側には、サブワードドライバ列SWDAが配置されており、各サブアレイ領域SARYのY方向における両側には、センスアンプ列SAAが配置されている。
サブワードドライバ列SWDAは、複数のサブワードドライバSWDがY方向に配列された領域である。サブワードドライバSWDは、それぞれ対応するサブワード線WLを駆動する回路であり、その動作は図1に示した行デコーダ52の出力信号によって制御される。図2に示すように、サブワード線WLはサブアレイ領域SARY内においてX方向に延在する配線である。図2に示す例では、1つのサブワードドライバSWDによって、X方向に隣接する2つのサブアレイ領域SARYにそれぞれ設けられたサブワード線WLが同時に駆動される。かかる構成により、サブワードドライバSWDのY方向における配列ピッチが2倍に拡大されている。
センスアンプ列SAAは、複数のセンスアンプSAがX方向に配列された領域である。センスアンプSAは、それぞれ対応する一対のビット線BLT,BLBの電位差を増幅する回路である。ビット線BLT,BLBは、サブアレイ領域SARY内においてY方向に延在する配線であり、図2に示すビット線BLTk,BLBkは、データDQkに割り当てられている。図2に示すように、同じセンスアンプSAに割り当てられたビット線BLTk,BLBkは、Y方向に隣接する2つのサブアレイ領域SARYに設けられている。つまり、メモリセルアレイ60は、いわゆるオープンビット線方式を有している。図2に示すように、サブアレイ領域SARY内においてX方向に隣接するビット線は、それぞれ異なるセンスアンプ列SAAに含まれるセンスアンプSAに割り当てられている。換言すれば、各ビット線は、図2に示す左右のセンスアンプ列SAAに交互に接続されていることになる。
図2に示すように、センスアンプ列SAAにはローカルデータ線対LIOT,LIOBが配線されている。ローカルデータ線対LIOT,LIOBとは、センスアンプSAとメインデータ線対MIOT,MIOBとを接続するデータ線である。ここで、図2に示すローカルデータ線対LIOTk,LIOBkは、データDQkに対応するローカルデータ線対である。簡単のため、図2においては一対のローカルデータ線対LIOT,LIOBを1本の実線で示しているが、実際には一対の配線によって構成されている。メインデータ線対MIOT,MIOBについても同様であり、図2においては一対のメインデータ線対MIOT,MIOBを1本の実線で示しているが、実際には一対の配線によって構成されている。つまり、メインデータ線対MIOT,MIOB及びローカルデータ線対LIOT,LIOBは、差動形式の信号を伝送する相補の配線である。これに対し、図1に示したデータバス34は、シングルエンド形式の信号を伝送する配線である。
センスアンプ列SAAに含まれるセンスアンプSAのうち、いずれのセンスアンプSAをローカルデータ線対LIOT,LIOBに接続するかは、図1に示したれ列デコーダ53の出力信号によって制御される。
図2に示すように、X方向に延在するセンスアンプ列SAAとY方向に延在するサブワードドライバ列SWDAとの交点部分であるクロスエリアXPには、データスイッチ回路IOSWが配置されている。データスイッチ回路IOSWは、メインデータ線対MIOT,MIOBとローカルデータ線対LIOT,LIOBとを接続するための回路である。
図3は、サブアレイ領域SARY内をより詳細に示す回路図である。
図3に示すように、サブアレイ領域SARY内においては、サブワード線WLとビット線BLT,BLBの各交点にメモリセルMCが配置されている。メモリセルMCはいわゆるDRAMセルであり、1個のMOSトランジスタ(セルトランジスタ)Trおよび1個のセルキャパシタCsによって構成される。セルトランジスタTrのソース及びドレインの一方は対応するビット線BLT又はBLBに接続され、ソース及びドレインの他方は蓄積ノードSNに接続され、ゲート電極は対応するサブワード線WLに接続されている。また、セルキャパシタCsの一方の端子は蓄積ノードSNに接続され、他方の端子は共通プレートPLに接続される。共通プレートPLにはプレート電位VPLTが与えられる。本実施形態のようにオープンビット線方式を用いた場合、全てのワード線とビット線の交点にメモリセルMCを配置することができるため、メモリセルMCの1個あたりの占有面積を縮小できるという利点がある。
図4は、行アドレスと選択されるサブアレイ領域SARYとの関係を説明するための模式図である。
図4に示すように、サブアレイ領域SARYのY方向における選択は、行アドレスXj+2,Xj+1,Xjによって行われる。より具体的に説明すると、メモリセルアレイ60の内部においては、9つのサブアレイ領域SARYがY方向に設けられており、このうちいずれか1つのサブアレイ領域SARY、或いは、端部に配置された2つのサブアレイ領域SARYが行アドレスXj+2,Xj+1,Xjによって選択される。端部に配置された2つのサブアレイ領域SARYは、他のサブアレイ領域SARYとは異なりビット線数が半分であることから、これらについては同時に選択される。図4に示すように、サブアレイ領域SARYの選択に用いる行アドレスXj+2,Xj+1,Xjのうち、Xjは最下位ビットとして用いられるため、その論理レベルが「1」であれば図4において「T」と表記されたサブアレイ領域SARYが選択されることになり、その論理レベルが「0」であれば図4において「B」と表記されたサブアレイ領域SARYが選択されることになる。
ここで、サブアレイ領域SARYが「選択される」とは、対応するサブワードドライバSWDが活性化されることを意味する。本実施形態においてはメモリセルアレイ60がオープンビット線方式を有しているため、あるサブアレイ領域SARYが選択されると、Y方向に隣接するサブアレイ領域SARYに設けられたビット線の半分は、参照側のビット線として用いられる。例えば、図4に示すサブアレイ領域61が選択された場合、サブアレイ領域61に含まれるビット線のうち、左側のセンスアンプ列64に接続されたビット線については左側に隣接するサブアレイ領域62内のビット線が参照側となり、右側のセンスアンプ列65に接続されたビット線については右側に隣接するサブアレイ領域63内のビット線が参照側となる。
これにより、アドレス信号Xjがハイレベルである場合には図4において「T」と表記されたサブアレイ領域SARYが選択側、「B」と表記されたサブアレイ領域SARYが参照側となり、アドレス信号Xjがローレベルである場合には図4において「B」と表記されたサブアレイ領域SARYが選択側、「T」と表記されたサブアレイ領域SARYが参照側となる。このアドレス信号Xjはライトアンプ回路70に供給され、ライトアンプ回路70はその論理レベルに基づいてメインデータ線対MIOT,MIOBのいずれか一方を駆動する。
図5は、ライト動作に関わる配線及び信号を説明するための模式的なブロック図である。
図5に示すように、データ入出力端子14から入力されたライトデータDQkは、入出力バッファ24及びデータバス34を介してライトアンプ回路70に供給される。ライトアンプ回路70は、イコライザ回路90によって同電位にプリチャージされているメインデータ線対MIOTk,MIOBkのいずれか一方の電位を上昇又は低下させる。ここで、メインデータ線対MIOTk,MIOBkのいずれを駆動するかは、アドレス信号Xjの論理レベルによって定められ、メインデータ線MIOTk又はMIOBkの電位を上昇させるか低下させるかは、データバス34に供給されたDATAkの論理レベルによって定められる。また、ライトアンプ回路70及びイコライザ回路90の動作タイミングは、ライトイネーブル信号WEによって制御される。尚、図5に示すアドレス・コマンド制御回路44とは、図1に示した入力初段回路21〜23、入力バッファ31〜33、コマンドデコーダ41、行アドレスラッチ回路42及び列アドレスラッチ回路43を含む回路ブロックである。
図5においては、一例として、ライトデータの書き込み対象となるメモリセルMCがビット線BLTkに接続されている場合を示している。この場合、メインデータ線対MIOTk,MIOBkのうち、ライトアンプ回路70によって駆動されるのはメインデータ線MIOBkとなる。したがって、メインデータ線MIOTkは駆動されず、プリチャージレベルに維持される。
メインデータ線MIOTk又はMIOBkの電位変化は、クロスエリアXPに設けられたデータスイッチ回路IOSWを介してローカルデータ線LIOTk又はLIOBkに反映される。ここで、データスイッチ回路IOSWの動作は、行アドレス及びコマンド信号によって生成される転送信号TG,TGBによって制御される。また、クロスエリアXPには、後述するイコライザ回路やセンス活性化回路が含まれており、これらを制御する信号EQ,SAN,SAP1BもクロスエリアXPに供給される。これら信号EQ,SAN,SAP1Bについても、行アドレス及びコマンド信号によって生成される。
上述の通り、図5に示す例では、メインデータ線MIOBkのみが駆動され、メインデータ線MIOTkはプリチャージレベルを維持することから、ローカルデータ線対LIOTk,LIOBkについても、データスイッチ回路IOSWを介してローカルデータ線LIOBkは駆動される一方、ローカルデータ線LIOTkはプリチャージレベルを維持する。
ローカルデータ線LIOTk又はLIOBkの電位変化は、センスアンプSAに含まれるカラムスイッチYSWを介して、ビット線BLTk又はBLBkに反映される。ここで、カラムスイッチYSWの動作は、列アドレス及びコマンド信号によって生成されるカラム選択信号YSによって制御される。また、センスアンプSAには、後述するイコライザ回路やクロスカップル回路が含まれており、イコライザ回路を制御するイコライズ信号EQもセンスアンプSAに供給される。イコライズ信号EQは、行アドレス及びコマンド信号によって生成される信号である。
上述の通り、図5に示す例では、ローカルデータ線LIOBkのみが駆動され、ローカルデータ線LIOTkはプリチャージレベルを維持することから、ビット線対BLTk,BLBkについても、データスイッチ回路IOSW及びカラムスイッチYSWを介して、ビット線BLBkが駆動される一方、ビット線BLTkはプリチャージレベルを維持する。
このように、本実施形態による半導体記憶装置10においては、ライトデータの書き込み対象となるメモリセルMCに接続されたビット線(図5に示す例ではBLTk)については駆動せず、参照側となるビット線(図5に示す例ではBLBk)を駆動する。駆動するビット線が参照側であることから、参照側のビット線に書き込む電位は、当然ながらライトデータの反転信号となる。つまり、メモリセルMCに上書きすべきライトデータがハイレベルであれば参照側のビット線をローレベルに駆動し、逆に、メモリセルMCに上書きすべきライトデータがローレベルであれば参照側のビット線をハイレベルに駆動する。
これにより、書き込み側のビット線(図5に示す例ではBLTk)と参照側のビット線(図5に示す例ではBLBk)との間には電位差が生じることから、この電位差がセンスアンプSAによって増幅され、結果的に所望のライトデータがメモリセルMCに上書きされることになる。
図6は、ライトアンプ回路70の回路図である。
図6に示すように、ライトアンプ回路70は、ライトデータDATAk、ライトイネーブル信号WE、アドレス信号Xj及びデータマスク信号DMBを受ける論理回路71と、論理回路71からの出力信号によって制御されるトランジスタ72〜77を含んでいる。これらトランジスタ72〜77のうち、トランジスタ72,73はPチャンネル型のMOSトランジスタであり、それぞれメインデータ線対MIOTk,MIOBkをハイレベル(VPERI)に駆動する役割を果たす。また、トランジスタ74,75はNチャンネル型のMOSトランジスタであり、それぞれメインデータ線対MIOTk,MIOBkをローレベル(VSS)に駆動する役割を果たす。さらに、トランジスタ76,77はNチャンネル型のMOSトランジスタであり、それぞれメインデータ線対MIOTk,MIOBkをプリチャージレベル(VDL/2)に維持する役割を果たす。
トランジスタ72〜75のゲート電極には、論理回路71より出力される信号PTT,PBT,NTT,NBTがそれぞれ供給される。これら信号PTT,PBT,NTT,NBTは、ライトデータDATAk及びアドレス信号Xjの論理レベルの組み合わせに基づいて、いずれか1つのみが排他的に活性化する。
具体的には、ライトデータDATAk及びアドレス信号Xjがいずれもハイレベルである場合には信号NBTが活性化し、これにより、メインデータ線対MIOBkがローレベル(VSS)に駆動される。このとき信号HTTも活性化し、これによってメインデータ線対MIOTkの電位はプリチャージレベル(VDL/2)に維持される。
また、ライトデータDATAkがハイレベルであり、アドレス信号Xjがローレベルである場合には信号NTTが活性化し、これにより、メインデータ線対MIOTkがローレベル(VSS)に駆動される。このとき信号HBTも活性化し、これによってメインデータ線対MIOBkの電位はプリチャージレベル(VDL/2)に維持される。
さらに、ライトデータDATAkがローレベルであり、アドレス信号Xjがハイレベルである場合には信号PBTが活性化し、これにより、メインデータ線対MIOBkがハイレベル(VPERI)に駆動される。このとき信号HTTも活性化し、これによってメインデータ線対MIOTkの電位はプリチャージレベル(VDL/2)に維持される。
そして、ライトデータDATAk及びアドレス信号Xjがいずれもローレベルである場合には信号PTTが活性化し、これにより、メインデータ線対MIOTkがハイレベル(VPERI)に駆動される。このとき信号HBTも活性化し、これによってメインデータ線対MIOBkの電位はプリチャージレベル(VDL/2)に維持される。
以上は、データマスク信号DMBが活性化していない場合の動作であり、データマスク信号DMBが活性化している場合には、信号PTT,PBT,NTT,NBTが全て非活性状態に固定されるとともに、信号HTT,HBTの両方が活性化する。これにより、メインデータ線対MIOTk、MIOBkの電位は、ライトデータDATAk及びアドレス信号Xjの論理レベルに関わらず、いずれもプリチャージレベル(VDL/2)に維持される。
図7は、クロスエリアXP及びセンスアンプSAの回路図である。
図7に示すように、クロスエリアXPには、メインデータ線対MIOTk,MIOBkとローカルデータ線対LIOTk,LIOBkとをそれぞれ接続するデータスイッチ回路IOSWと、ローカルデータ線対LIOTk,LIOBkをプリチャージ電位(=VDL/2)にイコライズするイコライザ回路LIOEQと、コモンソース線CSP,CSNを駆動するコモンソースドライバCSDと、コモンソース線CSP,CSNをプリチャージ電位(=VDL/2)にイコライズするイコライザ回路CSEQとを含んでいる。
データスイッチ回路IOSWは、いわゆるトランスファゲートによって構成されている。つまり、メインデータ線対MIOTkとローカルデータ線対LIOTkとの間、並びに、メインデータ線対MIOBkとローカルデータ線対LIOBkとの間には、いずれもPチャンネル型のMOSトランジスタとNチャンネル型のMOSトランジスタが並列接続されている。このうち、Nチャンネル型のMOSトランジスタのゲート電極には転送信号TGが共通に供給されており、Pチャンネル型のMOSトランジスタのゲート電極には反転された転送信号TGBが共通に供給されている。これにより、転送信号TG,TGBが活性化すると、メインデータ線対MIOTkとローカルデータ線対LIOTkは実質的に同電位となり、メインデータ線対MIOBkとローカルデータ線対LIOBkも実質的に同電位となる。
イコライザ回路LIOEQは、プリチャージ電位(VDL/2)が供給される電源配線とローカルデータ線対LIOTk,LIOBkとの間、並びに、ローカルデータ線対LIOTk,LIOBk間に接続されたNチャンネル型のMOSトランジスタからなり、そのゲート電極にはイコライズ信号EQが共通に供給される。これにより、イコライズ信号EQが活性化すると、ローカルデータ線対LIOTk,LIOBkはプリチャージ電位(VDL/2)にイコライズされる。イコライザ回路CSEQも、上記のイコライザ回路LIOEQと同じ回路構成を有している。このため、イコライズ信号EQが活性化すると、コモンソース線CSP,CSNはプリチャージ電位(VDL/2)にイコライズされる。
コモンソースドライバCSDは、ハイレベル(VDL)の電位が供給される電源配線とコモンソース線CSPとの間に接続されたPチャンネル型のMOSトランジスタと、ローレベル(VSS)の電位が供給される電源配線とコモンソース線CSNとの間に接続されたNチャンネル型のMOSトランジスタによって構成されている。これらトランジスタのゲート電極にはそれぞれセンス活性化信号SAP1B,SANが供給されている。したがって、これらセンス活性化信号SAP1B,SANが活性化すると、コモンソース線CSPはVDLレベルに駆動され、コモンソース線CSNはVSSレベルに駆動される。
図7に示すように、コモンソース線CSP,CSNは、センスアンプSAに含まれるクロスカップル回路CCの動作電圧を供給する配線である。クロスカップル回路CCは、いわゆるフリップフロップ接続された回路であり、その一方のデータノードNTはビット線BLTkに接続され、他方のデータノードNBはビット線BLBkに接続されている。これにより、コモンソースドライバCSDが活性化すると、ビット線対BLTk,BLBk間の電位差がクロスカップル回路CCによって増幅され、より電位の高い方がVDLレベルまで引き上げられ、より電位の低い方がVSSレベルまで引き下げられる。
また、センスアンプSAにはイコライザ回路BLEQが含まれている。イコライザ回路BLEQは、上述したイコライザ回路LIOEQ,CSEQと同じ回路構成を有している。このため、イコライズ信号EQが活性化すると、ビット線対BLTk,BLBkはプリチャージ電位(VDL/2)にイコライズされる。
さらに、センスアンプSAには、カラムスイッチYSWが含まれている。カラムスイッチYSWは、ローカルデータ線LIOTkとビット線BLTkとの間に接続されたNチャンネル型のMOSトランジスタと、ローカルデータ線LIOBkとビット線BLBkとの間に接続されたNチャンネル型のMOSトランジスタによって構成されており、そのゲート電極にはカラム選択信号YSが供給されている。カラム選択信号YSは列アドレスに基づき生成される信号であり、これが活性化すると、ローカルデータ線対LIOTk,LIOBkとビット線対BLTk,BLBkとが接続される。
以上が本実施形態による半導体記憶装置10の回路構成である。次に、本実施形態による半導体記憶装置10の動作について説明する。
図8は、本実施形態による半導体記憶装置10のライト動作を説明するための波形図である。
図8に示すように、初期状態(時刻t10以前)においては、イコライズ信号EQがハイレベルに活性化しており、このため、メインデータ線対MIOTk,MIOBk、ローカルデータ線対LIOTk,LIOBk、ビット線対BLTk,BLBkは、いずれもプリチャージ電位(VDL/2)にイコライズされている。
この状態で時刻t10にてライトコマンド及びアドレス信号が入力され、さらに時刻t11にてライトデータDATAkが入力されると、時刻t12においてイコライズ信号EQがローレベルに非活性化するとともに、ライトイネーブル信号WE、転送信号TG,TGB、カラム選択信号YSが活性化する。これにより、メインデータ線対MIOTk,MIOBkの一方の電位が変化する。いずれのデータ線の電位がいずれの方向に変化するかは、既に説明したとおりである。図8においては、アドレス信号Xj及びライトデータDATAkがいずれもハイレベルであるケースを実線で示し、アドレス信号Xj及びライトデータDATAkがいずれもローレベルであるケースを破線で示している。つまり、前者の場合は、メインデータ線MIOTkの電位をプリチャージ電位VDL/2に維持しつつ、メインデータ線MIOBkの電位がVSSに引き下げられ、後者の場合は、メインデータ線MIOBkの電位をプリチャージ電位VDL/2に維持しつつ、メインデータ線MIOTkの電位がVPERIに引き上げられる。ここで、VPERIとは周辺回路にて使用される高位側の電源電位であり、特に限定されるものではないが、VPERI>VDLである。以下、アドレス信号Xj及びライトデータDATAkがいずれもハイレベルであるケースを例に説明を続ける。
時刻t12においては、転送信号TG,TGB及びカラム選択信号YSが活性化していることから、上記のようにメインデータ線MIOBkの電位がVSSに引き下げられると、参照側であるビット線BLBkの電位もVSSへ向かって引き下げられる。一方、書き込み側であるビット線BLTkの電位は実質的に変化しない。
次に、時刻t13においてワード線WLが活性化すると、書き込み側であるビット線BLTkにメモリセルMCのデータが現れ、データの内容に応じてビット線BLTkの電位が僅かに変化する。図8に示す例では、メモリセルMCに保持されているデータがローレベルである場合を示しており、ワード線WLの活性化に応答してビット線BLTkの電位が僅かに低下している。一方、参照側となるビット線BLBkはいずれのセルキャパシタCsにも接続されず、且つ、ワード線ノイズも受けないため、電位の変化は生じない。
次に、時刻t14においてセンス活性化信号SAP1B,SANを活性化させると、コモンソース線CSP,CSNがそれぞれVDLレベル及びVSSレベルに駆動される。これによりクロスカップル回路CCが活性化することから、ビット線対BLTk,BLBkに生じている電位差(BLTk>BLBk)が増幅される。つまり、ビット線BLTkの電位はVDLレベルまで引き上げられ、ビット線BLBkの電位はVSSレベルまで引き下げられる。これにより、選択されたメモリセルMCには、ハイレベルのデータが上書きされることになる。
そして、時刻t15においてプリチャージコマンドが発行されると、各信号が非活性化されるとともに、ワード線WLがリセットされる。これにより時刻t10以前のプリチャージ状態に戻り、一連のライト動作が終了する。
このように、本実施形態による半導体記憶装置10においては、書き込み側のビット線を駆動することなく参照側のビット線のみを駆動していることから、ビット線間ノイズによって、書き込み側のビット線に隣接する他のビット線の電位が変動することがない。書き込み側のビット線に隣接する他のビット線は、ライト動作の対象ではなく、リード動作及びリストア動作が行われることから、ビット線間ノイズによって電位が変動すると、リストアすべきデータが反転してしまうおそれがあるが、本実施形態ではそのような問題を解決することが可能となる。
一方、参照側のビット線に隣接する他のビット線は、ビット線間ノイズの影響を受けるが、参照側のビット線に隣接する他のビット線は、当該ライト動作においては活性化されないセンスアンプ列SAAに属していることから、これによってデータが破壊されることはない。つまり、図2に示すビット線aが書き込み側ビット線であれば、当該サブアレイ領域に隣接するセンスアンプ列SAA1,SAA2が活性化される一方、センスアンプ列SAA3は活性化されないことから、参照側のビット線bを駆動することによってビット線dに与えられるノイズは、データの破壊をもたらさない。同様に、図2に示すビット線bが書き込み側ビット線であれば、当該サブアレイ領域に隣接するセンスアンプ列SAA1,SAA3が活性化される一方、センスアンプ列SAA2は活性化されないことから、参照側のビット線aを駆動することによってビット線cに与えられるノイズは、データの破壊をもたらさない。
尚、データマスク信号DMBが活性化している場合には、メインデータ線対MIOTk,MIOBkの電位はプリチャージ電位(VDL/2)に固定されることから、リード動作及びリストア動作が行われるのみであり、データの上書きは行われない。
図9は、本実施形態による半導体記憶装置10のライト動作を説明するための別の波形図である。
図9に示す例は、転送信号TG,TGBの一方のみを活性化させる点が図8に示す動作と相違している。本例では、ライトデータDATAkがハイレベルであるのか、ローレベルであるのかによって、転送信号TG,TGBの一方のみを活性化させる。具体的には、ライトデータDATAkがハイレベルである場合には、時刻t12において転送信号TGBのみを活性化させ、転送信号TGは非活性状態に保持する(図9参照)。逆に、ライトデータDATAkがローレベルである場合には、時刻t12において転送信号TGのみを活性化させ、転送信号TGBは非活性状態に保持する。
その結果、ローカルデータ線LIOTk又はLIOBkに生じる電位変化は、メインデータ線MIOTk又はMIOBkに生じる電位変化よりも小さくなる。図9には、ライトデータDATAkがハイレベルである場合が示されており、この場合は、メインデータ線MIOBkがVSSレベルまで低下する一方、ローカルデータ線LIOBkはVSSレベルよりもPチャンネル型のMOSトランジスタのしきい値電圧VTHPだけ高い電位まで低下する。図示しないが、ライトデータDATAkがローレベルである場合は、メインデータ線MIOBkがVPERIレベルまで上昇する一方、ローカルデータ線LIOBkはVPERIレベルよりもNチャンネル型のMOSトランジスタのしきい値電圧VTHNだけ低い電位まで上昇する。
これにより、図9に示すように、ビット線BLBkの電位もVTHP(>VSS)となるため、センス動作前のコモンソース線CSP,CSNの電位変動を抑えることが可能となり、上書き対象外のメモリセルのデータ反転等のエラーを防止することが出来る。
尚、リード動作においては、転送信号TG,TGBの両方を活性化させることにより、振幅の大きいリードデータを取り出すことが可能となる。
図10は、本実施形態による半導体記憶装置10のライト動作を説明するためのさらに別の波形図である。
図10に示す例は、転送信号TG,TGBを非活性化させた後に、カラム選択信号YSを活性化させている点が図8に示す動作と相違している。図10に示す例では、転送信号TG,TGBが活性化している時点ではローカルデータ線LIOBkの電位はVSSレベルとなるが、この時点では、カラム選択信号YSが活性化していないため、ビット線BLBkの電位は未だ変化しない。次に、転送信号TG,TGBを非活性化させた後、カラム選択信号YSを活性化させると、ローカルデータ線の寄生容量CLIOとビット線の寄生容量CBLとの間でチャージシェアが生じ、その結果、ローカルデータ線LIOBk及びビット線BLBkの電位は、VSSレベルよりも高いVCレベルとなる。VCの値は図10に示す通りであり、ローカルデータ線の寄生容量CLIOとビット線の寄生容量CBLの容量比によって決まる。
これにより、図9に示した例と同様、センス動作前のコモンソース線CSP,CSNの電位変動を抑えることが可能となる。しかも、図9に示した例では、データスイッチ回路IOSWを構成するトランジスタのしきい値電圧がばらつくと、ビット線BLTk又はBLBkの電位もばらつくのに対し、図10に示す例では、ばらつきの少ない寄生容量によるチャージシェアを利用していることから、ライト動作時におけるビット線BLTk又はBLBkの電位のばらつきを低減することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、行アドレスと列アドレスが一度に入力されるタイプの半導体記憶装置に本発明を適用した場合を例に説明したが、本発明の対象がこれに限定されるものではなく、図11に示すように、行アドレスと列アドレスが順次入力されるアドレスマルチプレクス型の半導体記憶装置に適用することも可能である。図11に示す半導体記憶装置は、コマンド入力端子11にロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WEなどが供給され、アドレス入力端子16に行アドレスと列アドレスがこの順に入力される。入力されたアドレス信号A0〜Anは入力初段回路26及び入力バッファ36に供給され、このうち行アドレスは行アドレスラッチ回路42に供給され、列アドレスは列アドレスラッチ回路43に供給される。その他の点については、図1に示した半導体記憶装置10と基本的に同じである。
また、例えば図8〜図10を用いて説明した動作は本発明における一例であり、必ずしもこの順序に行わなければならない訳ではない。例えば、カラム選択信号YSの活性化、ワード線WLの選択、センスアンプSAの活性化を同時に行っても構わないし、これらのタイミングを種々の目的に応じて微調整しても構わない。タイミングの調整はディレイ回路を用いることで実現可能である。
また、上記実施形態では、上書き対象のメモリセルMCが接続されたビット線の電位をプリチャージレベルに保持しているが、参照側のビット線の電位変化量よりも小さい限り、書き込み側のビット線の電位を変化させても構わない。
また、上記実施形態では、データ線対がローカルデータ線対LIOT,LIOBとメインデータ線対MIOT,MIOBにより階層化されているが、データ線対が階層化されていなくても構わない。
10 半導体記憶装置
11 コマンド入力端子
12 行アドレス入力端子
13 列アドレス入力端子
14 データ入出力端子
15 データマスク端子
16 アドレス入力端子
21〜23,26 入力初段回路
24 入出力バッファ
31〜33,36 入力バッファ
34 データバス
41 コマンドデコーダ
42 行アドレスラッチ回路
43 列アドレスラッチ回路
44 アドレス・コマンド制御回路
52 行デコーダ
53 列デコーダ
60 メモリセルアレイ
61〜63 サブアレイ領域
64,65 センスアンプ列
70 ライトアンプ回路
71 論理回路
72〜77 トランジスタ
80 データアンプ回路
90 イコライザ回路
BLT,BLB ビット線対
CC クロスカップル回路
BLEQ,CSEQ,LIOEQ イコライザ回路
CSP,CSN コモンソース線
IOSW データスイッチ回路
LIOT,LIOB ローカルデータ線対
MC メモリセル
MIOT,MIOB メインデータ線対
SA センスアンプ
SAA センスアンプ列
SARY サブアレイ領域
SWD サブワードドライバ
SWDA サブワードドライバ列
WL サブワード線
11 コマンド入力端子
12 行アドレス入力端子
13 列アドレス入力端子
14 データ入出力端子
15 データマスク端子
16 アドレス入力端子
21〜23,26 入力初段回路
24 入出力バッファ
31〜33,36 入力バッファ
34 データバス
41 コマンドデコーダ
42 行アドレスラッチ回路
43 列アドレスラッチ回路
44 アドレス・コマンド制御回路
52 行デコーダ
53 列デコーダ
60 メモリセルアレイ
61〜63 サブアレイ領域
64,65 センスアンプ列
70 ライトアンプ回路
71 論理回路
72〜77 トランジスタ
80 データアンプ回路
90 イコライザ回路
BLT,BLB ビット線対
CC クロスカップル回路
BLEQ,CSEQ,LIOEQ イコライザ回路
CSP,CSN コモンソース線
IOSW データスイッチ回路
LIOT,LIOB ローカルデータ線対
MC メモリセル
MIOT,MIOB メインデータ線対
SA センスアンプ
SAA センスアンプ列
SARY サブアレイ領域
SWD サブワードドライバ
SWDA サブワードドライバ列
WL サブワード線
Claims (15)
- それぞれセルトランジスタを有する複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルのうちそれぞれ対応するメモリセルに接続された第1及び第2のビット線と、
前記第1及び第2のビット線に挟まれて設けられ、前記第1及び第2のビット線間の電圧を増幅するセンスアンプと、
前記第1及び第2のビット線に其々対応する第1及び第2のデータ線と、
ライトデータに対応する電位を前記第1及び第2のデータ線に供給するライトアンプと、を備え、
前記ライトアンプは、
前記第1のビット線に対応する前記セルトランジスタを選択して前記メモリセルに前記ライトデータを書き込む場合には、前記第1のデータ線の電位を変化させることなく前記第2のデータ線の電位を変化させ、
前記第2のビット線に対応する前記セルトランジスタを選択して前記メモリセルに前記ライトデータを書き込む場合には、前記第2のデータ線の電位を変化させることなく前記第1のデータ線の電位を変化させることを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記ライトアンプは、
前記第1のビット線に接続された前記メモリセルに書き込むべき前記ライトデータがハイレベルである場合には、前記第2のデータ線を前記第1のデータ線の電位よりも低い電位に駆動し、
前記第1のビット線に接続された前記メモリセルに書き込むべき前記ライトデータがローレベルである場合には、前記第2のデータ線を前記第1のデータ線の電位よりも高い電位に駆動し、
前記第2のビット線に接続された前記メモリセルに書き込むべき前記ライトデータがハイレベルである場合には、前記第1のデータ線を前記第2のデータ線の電位よりも低い電位に駆動し、
前記第2のビット線に接続された前記メモリセルに書き込むべき前記ライトデータがローレベルである場合には、前記第1のデータ線を前記第2のデータ線の電位よりも高い電位に駆動することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記ライトアンプに接続された第3及び第4のデータ線と、
前記第1及び第2のデータ線と前記第3及び第4のデータ線とをそれぞれ接続するデータスイッチと、をさらに備え、
前記ライトアンプは、前記データスイッチがオンしている状態で前記第3及び第4のデータ線のいずれか一方を駆動することにより、前記第1及び第2のデータ線のいずれか一方を駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1及び第2のビット線と前記第1及び第2のデータ線とをそれぞれ接続するカラムスイッチをさらに備え、
前記ライトアンプは、前記データスイッチ及び前記カラムスイッチがいずれもオンしている状態で前記第3及び第4のデータ線のいずれか一方を駆動することを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記データスイッチは、前記第1のデータ線と前記第3のデータ線との間、並びに、前記第2のデータ線と前記第4のデータ線との間にそれぞれ並列接続された第1導電型トランジスタ及び第2導電型トランジスタを含み、
前記ライトアンプは、前記データスイッチに含まれる前記第1導電型トランジスタ及び前記第2導電型トランジスタの両方がオンしている状態で前記第3及び第4のデータ線のいずれか一方を駆動することを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体記憶装置。 - 前記データスイッチは、前記第1のデータ線と前記第3のデータ線との間、並びに、前記第2のデータ線と前記第4のデータ線との間にそれぞれ並列接続された第1導電型トランジスタ及び第2導電型トランジスタを含み、
前記ライトアンプは、前記データスイッチに含まれる前記第1導電型トランジスタ及び前記第2導電型トランジスタの一方がオンし、他方がオフしている状態で前記第3及び第4のデータ線のいずれか一方を駆動することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。 - 前記ライトアンプは、前記データスイッチがオンし、前記カラムスイッチがオフしている状態で前記第3及び第4のデータ線のいずれか一方を駆動することによって前記第1及び第2のデータ線のいずれか一方を駆動し、
その後、前記データスイッチをオフさせ、前記カラムスイッチをオンさせることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体記憶装置。 - 前記ライトアンプは、データマスク信号が活性化している場合には、前記第1及び第2のデータ線のいずれの電位も変化させないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
- 第1及び第2のサブアレイ領域と、
前記第1及び第2のサブアレイ領域にそれぞれ設けられた第1及び第2のビット線と、
前記第1及び第2のサブアレイ領域間に設けられた第1のセンスアンプ領域と、
前記第1のセンスアンプ領域に設けられ、前記第1及び第2のビット線の電位差を増幅する第1のセンスアンプと、
ライトデータに基づいて前記第1及び第2のビット線を駆動するライトアンプと、を備え、
前記ライトアンプは、
前記第1のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第1のビット線の電位変化量よりも前記第2のビット線の電位変化量が大きくなるよう、少なくとも前記第2のビット線を駆動し、
前記第2のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第2のビット線の電位変化量よりも前記第1のビット線の電位変化量が大きくなるよう、少なくとも前記第1のビット線を駆動することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記ライトアンプは、
前記第1のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第1のビット線を駆動することなく、前記第2のビット線を駆動し、
前記第2のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第2のビット線を駆動することなく、前記第1のビット線を駆動することを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。 - 前記ライトアンプは、
前記第1のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第2のビット線に前記ライトデータの反転信号を供給し、
前記第2のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第1のビット線に前記ライトデータの反転信号を供給することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1のサブアレイ領域から見て前記第1のセンスアンプ領域とは反対側に設けられた第2のセンスアンプ領域と、
前記第2のサブアレイ領域から見て前記第1のセンスアンプ領域とは反対側に設けられた第3のセンスアンプ領域と、
前記第1のサブアレイ領域において前記第1のビット線に隣接して設けられた第3のビット線と、
前記第2のサブアレイ領域において前記第2のビット線に隣接して設けられた第4のビット線と、をさらに備え、
前記第3のビット線は、前記第2のセンスアンプ領域に設けられた第2のセンスアンプに接続され、
前記第4のビット線は、前記第3のセンスアンプ領域に設けられた第3のセンスアンプに接続されていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第3のセンスアンプを活性化させることなく、前記第1及び第2のセンスアンプを活性化させ、
前記第2のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする際には、前記第2のセンスアンプを活性化させることなく、前記第1及び第3のセンスアンプを活性化させることを特徴とする請求項12に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1のビット線に接続されたメモリセルと前記第3のビット線に接続されたメモリセルは、いずれも第1のワード線によって選択され、
前記第2のビット線に接続されたメモリセルと前記第4のビット線に接続されたメモリセルは、いずれも第2のワード線によって選択され、
前記第1のワード線を活性化させることによって前記第1のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする場合、前記第3のビット線に接続されたメモリセルから読み出されたデータが前記第2のセンスアンプによってリストアされ、
前記第2のワード線を活性化させることによって前記第2のビット線に接続されたメモリセルに前記ライトデータを上書きする場合、前記第4のビット線に接続されたメモリセルから読み出されたデータが前記第3のセンスアンプによってリストアされることを特徴とする請求項13に記載の半導体記憶装置。 - オープンビット線方式のメモリセルアレイを有する半導体記憶装置の制御方法であって、
同じセンスアンプに接続された第1及び第2のビット線をプリチャージレベルにイコライズするステップと、
前記第1のビット線に接続されたメモリセルに対するライト動作が要求されたことに応答して、前記第1のビット線を前記プリチャージレベルに保持したまま、前記第2のビット線を駆動するステップと、
前記第2のビット線に接続されたメモリセルに対するライト動作が要求されたことに応答して、前記第2のビット線を前記プリチャージレベルに保持したまま、前記第1のビット線を駆動するステップと、を備えることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010008269A JP2011146116A (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
US13/008,408 US20110176379A1 (en) | 2010-01-18 | 2011-01-18 | Semiconductor memory device having memory cell array of open bit line type and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010008269A JP2011146116A (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011146116A true JP2011146116A (ja) | 2011-07-28 |
Family
ID=44277501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010008269A Abandoned JP2011146116A (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110176379A1 (ja) |
JP (1) | JP2011146116A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220112652A (ko) | 2021-02-04 | 2022-08-11 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체 기억장치 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014149884A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Micron Technology Inc | 半導体装置 |
JP6383637B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2018-08-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR102311512B1 (ko) * | 2015-08-21 | 2021-10-13 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
JP7014452B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2022-02-01 | ウルトラメモリ株式会社 | サブアンプ、スイッチング装置、及び、半導体装置 |
KR102736936B1 (ko) * | 2019-08-01 | 2024-12-03 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 라인 스위칭 제어회로 및 이를 포함하는 반도체 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3279681B2 (ja) * | 1992-09-03 | 2002-04-30 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2812097B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1998-10-15 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH11306758A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3244048B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2002-01-07 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3954228B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2007-08-08 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4050839B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2008-02-20 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP5651292B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2015-01-07 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体記憶装置及びそのテスト方法 |
-
2010
- 2010-01-18 JP JP2010008269A patent/JP2011146116A/ja not_active Abandoned
-
2011
- 2011-01-18 US US13/008,408 patent/US20110176379A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220112652A (ko) | 2021-02-04 | 2022-08-11 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체 기억장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110176379A1 (en) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7499367B2 (en) | Semiconductor memory device having stacked bank structure | |
US20160125961A1 (en) | Semiconductor Device Having Hierarchically Structured Bit Lines | |
US9418711B2 (en) | Semiconductor memory device having main word lines and sub-word lines | |
US8208324B2 (en) | Semiconductor memory device that can relief defective address | |
US9530459B2 (en) | Semiconductor memory device including a repeater circuit on main data lines | |
KR20100102817A (ko) | 반도체 장치의 콘트롤 신호 구동장치 | |
CN113113057B (zh) | 具有单端主i/o线的半导体装置 | |
JP2013131262A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012084219A (ja) | データ感知のための半導体メモリ装置 | |
US9245612B2 (en) | Semiconductor device having bit lines hierarchically structured | |
JP2011146116A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
JPH1139875A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2015176617A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008146727A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
KR20150087202A (ko) | 반도체 장치 | |
JP2013235636A (ja) | 半導体装置 | |
CN111312311B (zh) | 用于减少写入上拉时间的设备和使用方法 | |
JP2004234810A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2009087525A (ja) | 半導体メモリ素子 | |
JP2002358778A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US20030058727A1 (en) | Semiconductor memory device capable of rewriting data signal | |
KR20100091769A (ko) | 개선된 글로벌 입출력라인 프리차아지 스킴을 갖는 반도체 메모리 장치 | |
KR100990140B1 (ko) | 반도체 메모리 소자 | |
JP2004071119A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6674685B2 (en) | Semiconductor memory device having write column select gate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121102 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20130318 |