JP2011145109A - 光波距離測定装置 - Google Patents
光波距離測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011145109A JP2011145109A JP2010004235A JP2010004235A JP2011145109A JP 2011145109 A JP2011145109 A JP 2011145109A JP 2010004235 A JP2010004235 A JP 2010004235A JP 2010004235 A JP2010004235 A JP 2010004235A JP 2011145109 A JP2011145109 A JP 2011145109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- frequency
- signal
- unit
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/32—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S17/36—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/32—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/32—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S17/34—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
【課題】測定対象物の画像データと画素毎の距離データが得られる様にした光波距離測定装置を提供する。
【解決手段】測距光を変調して測定対象物に照射する投光部1と、測定対象物からの反射測距光を受光する受光部6と、受光信号を記憶する信号処理部7と、前記受光部及び前記信号処理部を制御して受光信号を取得する信号処理制御9と、受光信号に基づき測定対象物迄の距離を演算する演算処理器8とを有し、前記受光部は、所定の配列で配置された複数の画素11と、各画素からの受光信号を蓄積し、1周期を所定数分割した内の1分割分の受光量を検出し、検出結果を時系列に出力する出力部15とを有し、前記信号処理制御部は、一周波毎に受光量を検出する分割部分の位置を順次変更し、前記演算処理器は、少なくとも1周期分の検出結果に基づき一周波分の波形を演算すると共に、照射した前記測距光に対する前記波形の位相差を求め、該位相差より距離を演算する。
【選択図】図2
【解決手段】測距光を変調して測定対象物に照射する投光部1と、測定対象物からの反射測距光を受光する受光部6と、受光信号を記憶する信号処理部7と、前記受光部及び前記信号処理部を制御して受光信号を取得する信号処理制御9と、受光信号に基づき測定対象物迄の距離を演算する演算処理器8とを有し、前記受光部は、所定の配列で配置された複数の画素11と、各画素からの受光信号を蓄積し、1周期を所定数分割した内の1分割分の受光量を検出し、検出結果を時系列に出力する出力部15とを有し、前記信号処理制御部は、一周波毎に受光量を検出する分割部分の位置を順次変更し、前記演算処理器は、少なくとも1周期分の検出結果に基づき一周波分の波形を演算すると共に、照射した前記測距光に対する前記波形の位相差を求め、該位相差より距離を演算する。
【選択図】図2
Description
本発明は、画像の取得と共に画像中の対象物迄の距離及び対象物の立体形状の測定が可能な光波距離測定装置に関するものである。
光波距離測定方法の1つに、位相測定を用いて距離を測定する方法がある。この光波距離測定方法では、高周波の光信号を測定対象物に照射し、測定対象物からの反射光を電気信号に変換し、電気回路の周波数変換器で低周波に変換(ビートダウン)し、低周波の位相を検出することで距離を求めるものである。
光波距離測定方法の特徴は、高周波での位相は低周波に変換した場合に、低周波の位相として保存される特性を利用したものであり、高分解能な測定を可能とする。
然し、例えば測定対象物の立体的な形状を測定する為等では数千点以上もの多数点について測定を実行しなければならないが、従来の光波距離測定方法では、一度に一点の測定を行うものであり、一点一点を順次測定することになるので、多くの測定時間が必要となる。或は複数の測定装置を用いたとしても、大幅な改善は期待できなかった。
本発明は斯かる実情に鑑み、測定対象物を撮像し、測定対象物の画像データを取得すると共に、取得した画像信号から各画素毎での光波距離測定を可能とし、測定対象物の画像データと画素毎の距離データが得られる様にした光波距離測定装置を提供するものである。
本発明は、測距光を所定の周波数に変調して測定対象物に向って照射する投光部と、測定対象物からの反射測距光を受光する受光部と、受光部からの受光信号を記憶する信号処理部と、該信号処理部に記憶された受光信号に基づき測定対象物迄の距離を演算する演算処理器と、前記受光部及び前記信号処理部を制御して各画素毎で距離を演算する為の受光信号を取得する信号処理制御部とを具備し、前記受光部は、所定の配列で配置された複数の画素と、各画素に対応して設けられ、各画素からの受光信号を蓄積し、1周期を所定数分割した内の1分割分の受光信号の受光量を検出し、検出結果を時系列に出力する出力部とを有し、前記信号処理部は、前記検出結果を各画素に対応して格納する記憶部を有し、
前記信号処理制御部は、一周波毎に受光量を検出する分割部分の位置を順次変更し、検出範囲が少なくとも1周期以上となる迄検出を繰返し、前記演算処理器は、各画素について前記記憶部に格納された少なくとも1周期分の検出結果に基づき少なくとも一周波分の波形を演算すると共に、照射した前記測距光に対する前記波形の位相差を求め、該位相差より距離を演算する様にした光波距離測定装置に係るものである。
前記信号処理制御部は、一周波毎に受光量を検出する分割部分の位置を順次変更し、検出範囲が少なくとも1周期以上となる迄検出を繰返し、前記演算処理器は、各画素について前記記憶部に格納された少なくとも1周期分の検出結果に基づき少なくとも一周波分の波形を演算すると共に、照射した前記測距光に対する前記波形の位相差を求め、該位相差より距離を演算する様にした光波距離測定装置に係るものである。
又本発明は、第1周波数を発生する手段と、第1周波数と隣接した第2周波数を発生する手段と、第1周波数を有する変調光で測定対象物を照射する照射手段と、測定対象物からの反射光を所定の配列で配置された複数の画素で受光する受光部と、前記複数の画素で得られるそれぞれの光検出信号を前記第2周波数で変調し、第1周波数と、第2周波数の差である差周波信号を、それぞれの光検出信号に対応して得る差周波発生手段と、前記それぞれの差周波信号の波形を分割し、前記画素の配列順に従って分割部分の差周波信号をサンプリングデータとして順次読取り、更に分割部分の読取りを1周波毎に順次変更し、前記差周波信号の少なくとも1周期以上に亘って繰返し、読取る手段と、前記サンプリングデータに基づき差周波信号を求める手段と、得られた差周波信号の位相を検出して距離を演算する演算手段とを具備する光波距離測定装置に係るものである。
又本発明は、前記受光部は、前記画素で発生する電荷、又はそれに応じて発生する電荷の蓄積を制御して、光検出信号を前記第2周波数に変調する手段を有する光波距離測定装置に係り、又差周波発生手段により得られる差周波信号の周期は、差周波の波形のデータ取得周期の整数倍にならない関係に設定し、差周波信号の複数周期に亘る波形データから位相を測定する光波距離測定装置に係り、又参照光学系を更に具備し、該参照光学系により測定対象物を照明する変調光の一部を前記受光部の一部の画素に導き、前記参照光学系で得られる差周波の位相を基準位相として、前記受光部の残りの画素からの受光信号に基づき得られる差周波の位相と前記基準位相との位相差を求め、該位相差に基づき距離を演算する光波距離測定装置に係るものである。
本発明によれば、測距光を所定の周波数に変調して測定対象物に向って照射する投光部と、測定対象物からの反射測距光を受光する受光部と、受光部からの受光信号を記憶する信号処理部と、該信号処理部に記憶された受光信号に基づき測定対象物迄の距離を演算する演算処理器と、前記受光部及び前記信号処理部を制御して各画素毎で距離を演算する為の受光信号を取得する信号処理制御部とを具備し、前記受光部は、所定の配列で配置された複数の画素と、各画素に対応して設けられ、各画素からの受光信号を蓄積し、1周期を所定数分割した内の1分割分の受光信号の受光量を検出し、検出結果を時系列に出力する出力部とを有し、前記信号処理部は、前記検出結果を各画素に対応して格納する記憶部を有し、前記信号処理制御部は、一周波毎に受光量を検出する分割部分の位置を順次変更し、検出範囲が少なくとも1周期以上となる迄検出を繰返し、前記演算処理器は、各画素について前記記憶部に格納された少なくとも1周期分の検出結果に基づき少なくとも一周波分の波形を演算すると共に、照射した前記測距光に対する前記波形の位相差を求め、該位相差より距離を演算する様にしたので、測定対象物の画像を取得すると同時に、画像を構成する各画素の距離を測定し得、測定対象物の3次元形状を測定することができる。
又本発明によれば、第1周波数を発生する手段と、第1周波数と隣接した第2周波数を発生する手段と、第1周波数を有する変調光で測定対象物を照射する照射手段と、測定対象物からの反射光を所定の配列で配置された複数の画素で受光する受光部と、前記複数の画素で得られるそれぞれの光検出信号を前記第2周波数で変調し、第1周波数と、第2周波数の差である差周波信号を、それぞれの光検出信号に対応して得る差周波発生手段と、前記それぞれの差周波信号の波形を分割し、前記画素の配列順に従って分割部分の差周波信号をサンプリングデータとして順次読取り、更に分割部分の読取りを1周波毎に順次変更し、前記差周波信号の少なくとも1周期以上に亘って繰返し、読取る手段と、前記サンプリングデータに基づき差周波信号を求める手段と、得られた差周波信号の位相を検出して距離を演算する演算手段とを具備するので、測定対象物の画像を取得すると同時に、画像を構成する各画素の距離を測定し得、測定対象物の3次元形状を測定することができる。
又本発明によれば、前記受光部は、前記画素で発生する電荷、又はそれに応じて発生する電荷の蓄積を制御して、光検出信号を前記第2周波数に変調する手段を有するので、全ての画素について同時に受光信号が得られ、画素間の時間遅れがなく、画素間での測距誤差がなく、得られる画像の歪みがなくなる。
又本発明によれば、参照光学系を更に具備し、該参照光学系により測定対象物を照明する変調光の一部を前記受光部の一部の画素に導き、前記参照光学系で得られる差周波の位相を基準位相として、前記受光部の残りの画素からの受光信号に基づき得られる差周波の位相と前記基準位相との位相差を求め、該位相差に基づき距離を演算するので、受光部、光波距離測定装置の内部回路のドリフト等の影響が相殺され、測定精度が向上する等の優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の概念図、図2は本発明の1実施例に係る光波距離測定装置の概略ブロック図を示している。
図1中、1は投光光学系、2は発光素子、5は受光光学系、12は受光素子を示し、前記発光素子2から発せられたレーザ光線は前記投光光学系1を介して測距光31として測定対象物32に照射され、該測定対象物32からの反射測距光31′は、前記受光光学系5を介して前記受光素子12に受光される。
又、前記受光素子12は多数の画素がマトリックス状に配列されたアレイセンサであり、図1中に示される格子33は、前記受光素子12の受光面と対応させた仮想面であり、前記格子33中の1枡が前記受光素子12の画素に対応している。
図2中、図1中で示したものと同等のものには同符号を付してあり、1は投光光学系、2はレーザダイオード等の発光素子、3は発光素子2を発光させる為の発光駆動器、5は受光光学系、6は受光部、7は信号処理部、8は演算処理器(CPU)、9は信号処理制御部を示している。
前記発光駆動器3は、前記信号処理制御部9から出力される発光周波数Feに基づき、前記発光素子2を駆動し、該発光素子2は発光周波数Feで変調したレーザ光線を照射する。
前記受光部6は、画素11a,11b,11c,…11n(以下、画素を総称する場合は画素11とする)からなる受光素子12と、受光検出制御部13と、出力部15とを有し、前記受光素子12は、前記画素11a,11b,11c,…11nがマトリックス状に配置されたアレイセンサであり、各受光素子12は受光光量を電気信号(電荷)に変換して出力し、又前記画素11は前記受光素子12上での位置が特定できる様になっている。
前記受光検出制御部13は、各画素11a,11b,11c,…11nそれぞれに対応する受光検出制御器14a,14b,14c,…14n(以下受光検出制御器を総称する場合は受光検出制御器14とする)を具備し、各受光検出制御器14は対応する画素11からの信号を検出変調信号(後述)に基づき、受光信号の周波数を差周波の周波数Fpに変調(ビートダウン)して出力する。
更に、前記出力部15は、前記受光検出制御器14a,14b,14c,…14nで変調された受光信号を、前記信号処理制御部9からのタイミング信号に基づき所定の順序で順次出力する。即ち、前記受光素子12が受光した1フレーム分の信号を、1フレーム分毎に、所定の順序で順次出力する。
前記信号処理部7は、A/D信号処理部17、記憶部18を有し、前記A/D信号処理部17は前記出力部15からの受光信号をA/D変換すると共に、前記信号処理制御部9からのタイミング信号に基づき、変換した受光信号を、各画素11に対応させ、前記記憶部18の所定の番地に、更に受光信号を検出した時の位相角(後述)に関連付けて書込む。
前記記憶部18は、前記受光素子12の1フレーム分と対応するフレームメモリ19を所要数、例えば後述する変調周波数の1周期分割数に対応した数だけ、例えば1周期を8分割した場合、少なくとも8のフレームメモリ19を有している。
前記演算処理器8は、前記フレームメモリ19−1〜19−8に格納された受光信号の内、各フレームメモリ19−1〜19−8の同一番地に格納された受光信号毎に、該受光信号に基づき、距離を演算する。即ち、前記画素11a,11b,11c,…11nの全てについて、距離を演算する。
前記信号処理制御部9は、前記発光素子2の発光照射及び前記受光部6の受光、受光信号の変調、前記信号処理部7に於ける前記記憶部18への書込みの制御、前記受光素子12の受光検出、受光信号の入出力及び処理等信号処理に関する同期制御を行うものであり、発光変調周波数(Fe)を持つ発光変調信号を発する第1発振器21、該発光変調信号から所定の周波数(Fe/N)に分周した分周信号を発する分周器22、シンセサイザ23、タイミングパルス発生器24を具備している。
前記シンセサイザ23は、更に周波数Fp(=Fe(1−1/N))の差周波信号を発する第2発振器25、カウンタ26、位相検出器27を具備している。
前記分周器22からの分周信号は、前記位相検出器27に入力され、該位相検出器27は分周信号に基づく同期信号を発する。前記位相検出器27からの信号に同期して、前記第2発振器25からは、差周波信号と同等のFp(=Fe(1−1/N))の変調周波数を有する検出変調信号が前記受光部6に出力される。又、前記第2発振器25からの検出変調信号は前記カウンタ26を介してFe/Nの周波数を有するフィードバック信号に変換され、前記位相検出器27にフィードバックされ、検出変調信号と分周信号とが同期する様に制御される。
又、前記シンセサイザ23から周波数Fpの検出変調信号と周波数Fe/Nの分周信号が前記タイミングパルス発生器24に入力され、該タイミングパルス発生器24は検出変調信号と分周信号に基づき、前記出力部15に受光信号出力の為のタイミング信号、前記A/D信号処理部17に信号処理する為のタイミング信号、前記記憶部18に信号を格納する為のタイミング信号を発する。
図3を参照して、本実施例の作用を説明する。
前記投光光学系1からは、周波数Feに変調されたレーザ光線(測距光31)が照射され、測定対象物32で反射された測距光31は反射測距光31′(周波数Fe)として前記受光光学系5を経て前記受光素子12に入射する。
該受光素子12の全ての画素11a,11b,11c,…11nは同時に、前記反射測距光31′を受光し、前記画素11a,11b,11c,…11nから同時に受光信号が出力される。出力される受光信号は、周波数Feを持っており、前記受光検出制御部13の各受光検出制御器14a,14b,14c,…14nは、それぞれ対応する画素11a,11b,11c,…11nからの受光信号を、前記検出変調信号に基づき周波数Feから周波数Fpにビートダウンすると共に前記周波数(Fe/N)に同期して前記画素11a,11b,11c,…11nからの受光信号を1周波の予め設定した位相角分に限って検出し、検出した信号をそれぞれ一時的に蓄積する。
ここで、受光信号を検出する位相角の範囲は、例えば、1周期を2等分した位相角度、即ちπとする(図3(A)参照)。
全ての画素11a,11b,11c,…11n、即ち1フレーム分の受光信号を反射測距光31′の1周波の所定位相角に限って検出し、蓄積する。
尚、特に図示していないが、前記受光素子12から出力される受光信号は、画像信号としても取得される。
又、受光信号の1周期を所要等分し、1周波については、1つの分割位置で受光信号を検出する様にし、次の周波については隣接する分割位置で受光信号を検出する。周波毎に順次分割位置を変更し、合計した検出範囲が少なくとも1周期となる様に検出を繰返す。更に、測定精度を向上させる場合は、2周期分或は3周期分以上検出を繰返す。
前記出力部15には、前記タイミングパルス発生器24からのタイミング信号に同期して、前記画素11a,11b,11c,…11nからの受光信号が周波数変調されて入力され、前記出力部15は、画素11の番地に従って、時系列に前記A/D信号処理部17に出力される。該A/D信号処理部17は、前記タイミングパルス発生器24からのタイミング信号に同期して、A/D変換すると共に信号に番地付を行い、又分割した1周期の第何番目か、例えば1番目、即ち位相角0゜に関連付けられ、前記記憶部18の1番目のフレームメモリ19−1の所定の番地に格納する。
而して、前記受光素子12の全ての画素11について、前記1番目のフレームメモリ19−1の定められた番地に受光信号を第1サンプリングデータとして格納する。
次に、前記反射測距光31′の2番目の周波として、次に来る周波、又は所定時間間隔後に到達する周波について同様に受光信号を検出し蓄積する。但し、取込むタイミングは、最初の検出タイミングに対して、1周波を所要分割した位相角後とする。例えば、1周期を8分割した場合、2番目の周波に対して受光信号を取込むタイミングは、π/4だけ位相角が遅れたタイミングとなる(図3(B)参照)。
2番目の周波について、同様に前記出力部15からは時系列で受光信号が出力され、又前記A/D信号処理部17によってA/D変換された後、前記2番目のフレームメモリ19−2に、全ての前記画素11についての受光信号を第2サンプリングデータとして、2番目の周波、及び位相角π/2であることと関連付けて格納する。
同様にして3番目の周波、4番目の周波、5番目の周波について、π/2、3π/4、πだけ位相角のずれたタイミングで受光信号を検出し、蓄積する(図3(B)参照)。
更に、同様にして3番目の周波、4番目の周波、…、8番目の周波について、全ての画素11の受光信号を第3サンプリングデータ〜第8サンプリングデータとして前記フレームメモリ19−3,19−4,…,19−8に順次格納する。前記信号処理制御部9は、必要なサンプリングデータが取得できる迄、前記タイミング信号を出し続ける。
図3(C)〜図3(F)により、前記記憶部18に格納されたサンプリングデータに基づき、前記反射測距光31′を受光した場合に形成される波形について説明する。
図3(C)は分周波、即ち照射される測距光31の周波数を分周波にビートダウンした場合の波形であり、図3(D)は、前記分周波に基づき照射光量が時間と共に変化する様、波形を変更した状態を示している。
図3(E)は、前記反射測距光31′を分周波と同周波数にビートダウンした場合を示している。このビートダウンした反射測距光31′について、前記受光検出制御部13により、受光信号の検出、蓄積を行う。
例えば、画素11aについて受光信号がπ/2だけ、位相φが遅れて反射測距光31′が入射したとすると、最初の周波について検出した(図3(B)の1のタイミングで検出)受光光量は最大受光光量の1/2となり、最大受光光量の1/2が第1サンプリングデータとして前記フレームメモリ19−1の1番地に格納される。
2番目の周波について検出した(図3(B)の2のタイミングで検出)受光光量は最大受光光量の3/4となり、最大受光光量の3/4が第2サンプリングデータとして前記フレームメモリ19−2の1番地に格納される。
3番目の周波について検出した(図3(B)の3のタイミングで検出)受光光量は最大受光光量の1/1となり、最大受光が第1サンプリングデータとして前記フレームメモリ19−3の1番地に格納される。
同様にして、受光検出タイミングがπ/4ずつ遅れ、4番目の周波については、最大受光光量の3/4が、5番目の周波については、最大受光光量の1/2が、6番目の周波については、最大受光光量の1/4が、7番目の周波については、受光光量の0が、8番目の周波については、最大受光光量の1/2がそれぞれサンプリングデータとして、フレームメモリ19−4〜19−8番目の1番地に格納される。
次に、前記演算処理器8は、前記フレームメモリ19−1〜19−8の1番地に格納されたサンプリングデータを読込み、該受光信号の検出した順番、検出した時の位相、及び受光光量に基づき周波を合成する。合成した周波は図3(F)となり、該周波は図3(F)は図3(D)で示す、発光周波に対して位相φがπ/2だけ遅れているのが分る。
前記演算処理器8に於いて、前記発光周波に於ける位相φの遅れπ/2に対する時間を求め、光速を乗することで、前記画素11aに対応する前記測定対象物32の点の距離が求められる。即ち、前記測定対象物32に対して、分割数に相当する数のフレームメモリ19分の画像データを取得することで、前記画素11aについての測距が行える。
又、上記説明は1番地の画素11aについて説明したが、前記受光素子12の全ての画素11について同様に実行でき、全ての画素について、測距が行える。而して、測定対象物について画像を取得すると共に、画像を構成する各画素についての測距データも同時に取得でき、測定対象物の立体的な形状も測定できる。
更に、前記受光素子12の全ての画素11について、同時に受光し、同時に受光データを得るので、画素11間で受光時間の遅れはなく、取得した撮像画像に歪みはなく、測距データには画素11間での測定誤差は生じない。
尚、上記説明では、1周波(2π)分の受光信号を取得する様にしたが、半周波(π)分の受光信号を取得し、半周波分を受光信号より合成し、残りは演算により求める様にしてもよい。或は、前記反射測距光31′の遅れの位相を検出するだけでよいので、半周波分だけ合成し得る受光信号を得る様にしてもよい。
取得する受光信号を少なくすることで、前記フレームメモリ19の数を少なくでき、又データ処理量が少なくなるので、光波距離測定装置のコストの低減、処理能力の軽減が図れる。
又、上記説明では、前記記憶部18をフレームメモリ19で構成したが、前記記憶部18に各画素11に対応させた格納領域を具備していればよい。
図4は、前記受光部6の一例を示している。
前記受光素子12は、画素11がマトリックス状に配設されたアレイセンサであり、全ての前記画素11から出力される受光信号が、1フレームの画像信号を形成する。
前記受光検出制御部13は、各画素11に対してそれぞれ第1スイッチング手段であるトランジスタ34と、電荷蓄積手段であるコンデンサ35とを具備し、前記第2発振器25からの検出変調信号により前記トランジスタ34のスイッチングが制御され、前記コンデンサ35への電荷の蓄積が制御される。
又、前記出力部15は、第2スイッチング手段であるトランジスタ36と、該トランジスタ36から出力される信号を時系列で出力する出力制御手段であるマルチプレクサ37を具備し、前記トランジスタ36のスイッチングは前記タイミング信号によって制御される。
前記トランジスタ34による前記コンデンサ35への電荷の蓄積状態の制御、及び前記トランジスタ34による前記コンデンサ35へ蓄積された電荷の解放状態の制御の協働により、前記画素11から出力される受光信号の周波数が所要の周波数に変調(ビートダウン)される。
図5は、本発明の第2の実施例を示している。尚、図5中、図2中で示したものと同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。
投光光学系1の測距光31の光路中に設けられた第1反射手段39と、受光光学系5に設けられた第2反射手段40とを有する参照光学系41が設けられ、該参照光学系41は、発光素子2から照射される前記測距光31の一部を前記受光光学系5に導き、内部参照光として受光素子12の一部の画素11(図示せず)に入射させている。尚、前記参照光学系41は、既知の光学長を有している。
第2の実施例では、内部参照光を受光した画素11′からの受光信号についても、前記反射測距光31′を受光した他の画素11からの受光信号と同様に、差周波(ビートダウンした)の位相を検出する。他の画素11から得られた前記測距光31についての差周波の位相と内部参照光の位相との差を求め、求めた位相差に基づき測距を行う。
前記測距光31の位相と内部参照光の位相との差を求めることで、前記受光素子12或は前記信号処理部7、前記信号処理制御部9のドリフト等が相殺でき、測定精度が向上する。
尚、上記実施例では、前記受光素子12で受光後、周波数をビートダウンしたが、予めビートダウンしたレーザ光線を前記発光素子2より射出する様にし、前記受光素子12側での周波数変換機能を省略してもよい。
又、前記受光素子12を構成する前記画素11の配列は、受光面上での位置が特定できればよく、ライン状に配列されていても、或は同心円状に配列されていてもよい。
1 投光光学系
2 発光素子
3 発光駆動器
5 受光光学系
6 受光部
7 信号処理部
8 演算処理器
9 信号処理制御部
11 画素
12 受光素子
13 受光検出制御部
14 受光検出制御器
15 出力部
17 A/D信号処理部
18 記憶部
21 第1発振器
25 第2発振器
41 参照光学系
2 発光素子
3 発光駆動器
5 受光光学系
6 受光部
7 信号処理部
8 演算処理器
9 信号処理制御部
11 画素
12 受光素子
13 受光検出制御部
14 受光検出制御器
15 出力部
17 A/D信号処理部
18 記憶部
21 第1発振器
25 第2発振器
41 参照光学系
Claims (5)
- 測距光を所定の周波数に変調して測定対象物に向って照射する投光部と、測定対象物からの反射測距光を受光する受光部と、受光部からの受光信号を記憶する信号処理部と、該信号処理部に記憶された受光信号に基づき測定対象物迄の距離を演算する演算処理器と、前記受光部及び前記信号処理部を制御して各画素毎で距離を演算する為の受光信号を取得する信号処理制御部とを具備し、前記受光部は、所定の配列で配置された複数の画素と、各画素に対応して設けられ、各画素からの受光信号を蓄積し、1周期を所定数分割した内の1分割分の受光信号の受光量を検出し、検出結果を時系列に出力する出力部とを有し、前記信号処理部は、前記検出結果を各画素に対応して格納する記憶部を有し、前記信号処理制御部は、一周波毎に受光量を検出する分割部分の位置を順次変更し、検出範囲が少なくとも1周期以上となる迄検出を繰返し、前記演算処理器は、各画素について前記記憶部に格納された少なくとも1周期分の検出結果に基づき少なくとも一周波分の波形を演算すると共に、照射した前記測距光に対する前記波形の位相差を求め、該位相差より距離を演算する様にしたことを特徴とする光波距離測定装置。
- 第1周波数を発生する手段と、第1周波数と隣接した第2周波数を発生する手段と、第1周波数を有する変調光で測定対象物を照射する照射手段と、測定対象物からの反射光を所定の配列で配置された複数の画素で受光する受光部と、前記複数の画素で得られるそれぞれの光検出信号を前記第2周波数で変調し、第1周波数と、第2周波数の差である差周波信号を、それぞれの光検出信号に対応して得る差周波発生手段と、前記それぞれの差周波信号の波形を分割し、前記画素の配列順に従って分割部分の差周波信号をサンプリングデータとして順次読取り、更に分割部分の読取りを1周波毎に順次変更し、前記差周波信号の少なくとも1周期以上に亘って繰返し、読取る手段と、前記サンプリングデータに基づき差周波信号を求める手段と、得られた差周波信号の位相を検出して距離を演算する演算手段とを具備することを特徴とする光波距離測定装置。
- 前記受光部は、前記画素で発生する電荷、又はそれに応じて発生する電荷の蓄積を制御して、光検出信号を前記第2周波数に変調する手段を有する請求項1又は請求項2の光波距離測定装置。
- 差周波発生手段により得られる差周波信号の周期は、差周波の波形のデータ取得周期の整数倍にならない関係に設定し、差周波信号の複数周期に亘る波形データから位相を測定する請求項2の光波距離測定装置。
- 参照光学系を更に具備し、該参照光学系により測定対象物を照明する変調光の一部を前記受光部の一部の画素に導き、前記参照光学系で得られる差周波の位相を基準位相として、前記受光部の残りの画素からの受光信号に基づき得られる差周波の位相と前記基準位相との位相差を求め、該位相差に基づき距離を演算する請求項1又は請求項2の光波距離測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004235A JP2011145109A (ja) | 2010-01-12 | 2010-01-12 | 光波距離測定装置 |
US12/984,975 US8908156B2 (en) | 2010-01-12 | 2011-01-05 | Electro-optical distance measuring device |
EP11150600.2A EP2343573B1 (en) | 2010-01-12 | 2011-01-11 | Electro-optical distance measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004235A JP2011145109A (ja) | 2010-01-12 | 2010-01-12 | 光波距離測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011145109A true JP2011145109A (ja) | 2011-07-28 |
Family
ID=43797608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004235A Pending JP2011145109A (ja) | 2010-01-12 | 2010-01-12 | 光波距離測定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8908156B2 (ja) |
EP (1) | EP2343573B1 (ja) |
JP (1) | JP2011145109A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014132767A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 株式会社テクノロジーハブ | 距離画像センサ |
US9148595B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-09-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid state imaging device, distance measuring device, and distance measuring method |
JPWO2017022556A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2018-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | ガス検知装置及びガス検知方法 |
CN109358339A (zh) * | 2018-08-31 | 2019-02-19 | 北京理工大学 | 一种基于固态面阵激光雷达的草地高度测量方法 |
CN110603456A (zh) * | 2017-07-11 | 2019-12-20 | 索尼半导体解决方案公司 | 测距装置和移动设备 |
CN111929703A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-11-13 | 上海鲲游光电科技有限公司 | 光处理组件、ToF发射装置以及ToF深度信息探测器 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8334985B2 (en) * | 2010-10-08 | 2012-12-18 | Omron Corporation | Shape measuring apparatus and shape measuring method |
US9279679B2 (en) * | 2012-09-12 | 2016-03-08 | Kabushiki Kaisha Topcon | Construction machine control method and construction machine control system |
KR102624984B1 (ko) * | 2018-03-21 | 2024-01-15 | 삼성전자주식회사 | ToF 센서와 이를 이용한 3차원 영상 장치 및 3차원 영상 장치의 구동 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004032682A (ja) * | 2002-04-08 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 強度変調光を用いた空間情報の検出装置 |
JP2004309310A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 受光素子の感度制御方法、強度変調光を用いた空間情報の検出装置 |
EP1903299A1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-03-26 | IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. | Method and system for acquiring a 3-D image of a scene |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134042A (ja) | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | 車載用測距装置および方法 |
JP3284279B2 (ja) | 1992-11-16 | 2002-05-20 | 株式会社トプコン | 位相測定装置と距離測定装置 |
JP2004527765A (ja) * | 2001-05-30 | 2004-09-09 | イーグル レイ コーポレーション | 距離測定用光学センサー |
JP3758618B2 (ja) | 2002-07-15 | 2006-03-22 | 松下電工株式会社 | 撮像素子を用いた測距装置および測距方法 |
JP4104991B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2008-06-18 | 株式会社トプコン | 光波距離計 |
JP3935897B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2007-06-27 | 北陽電機株式会社 | 光波測距装置 |
JP2008164367A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置、カメラ、車両及び監視装置 |
JP5295511B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2013-09-18 | 富士フイルム株式会社 | 測距装置及び測距方法 |
EP2240798B1 (en) * | 2008-01-30 | 2016-08-17 | Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. | Adaptive neighborhood filtering (anf) system and method for 3d time of flight cameras |
DE102009024460B4 (de) * | 2009-06-10 | 2017-07-13 | Carl Zeiss Ag | Auswerteeinrichtung, Messanordnung und Verfahren zur Weglängenmessung |
-
2010
- 2010-01-12 JP JP2010004235A patent/JP2011145109A/ja active Pending
-
2011
- 2011-01-05 US US12/984,975 patent/US8908156B2/en active Active
- 2011-01-11 EP EP11150600.2A patent/EP2343573B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004032682A (ja) * | 2002-04-08 | 2004-01-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 強度変調光を用いた空間情報の検出装置 |
JP2004309310A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 受光素子の感度制御方法、強度変調光を用いた空間情報の検出装置 |
EP1903299A1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-03-26 | IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. | Method and system for acquiring a 3-D image of a scene |
JP2010504509A (ja) * | 2006-09-20 | 2010-02-12 | アイイーイー インターナショナル エレクトロニクス アンド エンジニアリング エス.エイ. | シーン(情景)の3d画像を捕捉する方法及びシステム |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9148595B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-09-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid state imaging device, distance measuring device, and distance measuring method |
WO2014132767A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 株式会社テクノロジーハブ | 距離画像センサ |
JP6025081B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-11-16 | 株式会社テクノロジーハブ | 距離画像センサ |
JPWO2014132767A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-02-02 | 株式会社テクノロジーハブ | 距離画像センサ |
JPWO2017022556A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2018-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | ガス検知装置及びガス検知方法 |
CN110603456A (zh) * | 2017-07-11 | 2019-12-20 | 索尼半导体解决方案公司 | 测距装置和移动设备 |
CN110603456B (zh) * | 2017-07-11 | 2023-12-01 | 索尼半导体解决方案公司 | 测距装置和包括测距装置的移动装置 |
US12146984B2 (en) | 2017-07-11 | 2024-11-19 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Distance measurement device and mobile apparatus |
CN109358339A (zh) * | 2018-08-31 | 2019-02-19 | 北京理工大学 | 一种基于固态面阵激光雷达的草地高度测量方法 |
CN111929703A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-11-13 | 上海鲲游光电科技有限公司 | 光处理组件、ToF发射装置以及ToF深度信息探测器 |
CN111929703B (zh) * | 2020-09-14 | 2021-05-21 | 上海鲲游光电科技有限公司 | 光处理组件、ToF发射装置以及ToF深度信息探测器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2343573B1 (en) | 2017-03-22 |
EP2343573A1 (en) | 2011-07-13 |
US8908156B2 (en) | 2014-12-09 |
US20110169948A1 (en) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011145109A (ja) | 光波距離測定装置 | |
JP5918763B2 (ja) | 階層的な飛行時間(tof)システムのディエリアシング方法およびシステム | |
JP6228537B2 (ja) | 距離情報を提供する方法及びタイム・オブ・フライトカメラ | |
JP6309459B2 (ja) | ストライプ照明の飛行時間型カメラ | |
KR101975971B1 (ko) | 깊이 카메라, 다중 깊이 카메라 시스템, 그리고 그것의 동기 방법 | |
JP2013076645A (ja) | 距離画像生成装置および距離画像生成方法 | |
US9684076B1 (en) | Frequency multiplexed ranging | |
US9971023B2 (en) | Systems and methods for time of flight measurement using a single exposure | |
JP6805504B2 (ja) | 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法 | |
EP2587276A1 (en) | 3D image acquisition apparatus and method of calculating depth information in the 3D image acquisition apparatus | |
US11991341B2 (en) | Time-of-flight image sensor resolution enhancement and increased data robustness using a binning module | |
EP3848677B1 (en) | Optical fiber characteristic measuring device and optical fiber characteristic measuring method | |
EP2264481A1 (en) | Method and device for acquiring a range image | |
JP2006003127A (ja) | 光波測距装置 | |
US20080231831A1 (en) | Ranging apparatus and ranging method | |
US10072950B2 (en) | Encoder and method of outputting measurement value of position or angle | |
CN112601972A (zh) | 通过无模糊范围切换增大飞行时间系统范围的方法及系统 | |
CN106133551A (zh) | 信号谐波误差取消方法和装置 | |
US11353565B2 (en) | Time-of-flight imaging apparatus and method | |
JP2020008483A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP2011007805A (ja) | 空間情報検出装置 | |
JP2009103626A (ja) | 測距装置および測距方法並びにプログラム | |
KR20190062923A (ko) | TOF(Time-Of-Flight) 카메라를 이용한 거리 측정 장치 및 방법 | |
JP2006337286A (ja) | 形状計測装置 | |
CN108761478A (zh) | 针对动态目标的绝对距离测量 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |