[go: up one dir, main page]

JP2011142782A - ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142782A
JP2011142782A JP2010003263A JP2010003263A JP2011142782A JP 2011142782 A JP2011142782 A JP 2011142782A JP 2010003263 A JP2010003263 A JP 2010003263A JP 2010003263 A JP2010003263 A JP 2010003263A JP 2011142782 A JP2011142782 A JP 2011142782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
pressure gas
thermoplastic
insulated switchgear
fiber sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010003263A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakano
俊之 中野
Eiji Matsumoto
詠治 松本
Masafumi Takei
雅文 武井
Yoshihiko Hirano
嘉彦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010003263A priority Critical patent/JP2011142782A/ja
Publication of JP2011142782A publication Critical patent/JP2011142782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

【課題】耐防爆性と施工容易性の両立を図ったガス絶縁開閉装置の高圧ガス容器およびその製造方法を提供する。
【解決手段】ガス絶縁開閉装置10は、高圧ガス容器11と、当該高圧ガス容器11を被覆する繊維強化熱可塑性プラスチック層12とからなり、当該繊維強化熱可塑性プラスチック層12は、熱可塑性エポキシ樹脂と強化用繊維シートとからなり、当該熱可塑性エポキシ樹脂組成物が含浸された、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維のいずれか1つを含む当該強化用繊維シートを加熱して接着させる。
【選択図】図1

Description

本発明は,ガス絶縁開閉装置およびその製造方法に関する。
ガス絶縁開閉装置は,電力の送配電・変電システムにおいて用いられ,高電圧の絶縁媒体(例えば,六弗化硫黄ガス(以下,SFガス))を加圧充填した高圧ガス容器(圧力容器)内に,電気を流す通電用導体が配置される。
高圧ガス容器には,溶接構造と鋳物構造の2通りが考えられる。前者は,耐久性に優れ,後者は量産性に優れる。溶接構造の高圧ガス容器では,各部品の靭性(粘り)によって,鋳物構造の高圧ガス容器よりも脆性破壊し難い。また,仮に破裂した場合でも,多数の構造破片が周囲に飛散し難い(特許文献1参照)。一方,鋳物構造の高圧ガス容器は,同一形状を多量に製造することが容易であり,市場に安価な製品を提供できる(特許文献2参照)。
高圧ガス容器内で爆発に類する現象が発生した場合,内部に存在する莫大な電気エネルギーによって,高圧ガス容器内の圧力が著しく上昇する。このとき,鋳物構造の高圧ガス容器では,靭性(粘り)がないという,鋳物の特性に起因して,潜在的欠陥部から脆性破壊が発生し,多数の構造破片が周囲に飛散する可能性がある。
潜在的欠陥部には,ブローホール,すくわれ,ポロシティ等を挙げることができる。「ブローホール」は,鋳物構造物内に発生する空隙である。「すくわれ」は,構造物の一部が剥ぎ取られて凸凹となった金属の塊である。「ポロシティ」は,鋳造のため溶解されたアルミニウム合金(以下アルミ合金と称す)が凝固する鋳塊内に残留する気泡である。
アルミ合金製品の鋳塊中に存在するポロシティ等の欠陥は,圧延,押出し,熱処理などの後工程の後でも残存し,各種特性(引張強度,耐力,曲げや張出成形性,延性,靱性など)に悪影響を及ぼすことがある。これらの欠陥を検出するため,種々の非破壊検査(例えば,主として表面欠陥の検出のための目視検査や浸透探傷試験,主として内部欠陥の検出のための放射線検査や超音波検査)が実施される。しかし,全ての欠陥の検出は容易でないことから,高圧ガス容器の破裂防止と共に,万が一破裂した場合の構造破片の飛散防止が要求される。
ガス絶縁開閉装置の鋳物製高圧ガス容器が破裂して,構造破片が飛散することを防止するため,合成繊維で強化した熱硬化性樹脂からなる繊維強化プラスチック層で,高圧ガス容器を覆う技術が開示されている(特許文献3,段落0023,0035参照)。即ち,ハンドレイアップ法による形成方法(高圧ガス容器に合成繊維を貼り付け,その後に熱硬化性樹脂を塗布する),プリプレグシートを用いる形成方法(半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む合成繊維を高圧ガス容器に巻き付ける)が提案されている。
特開2003−264914号公報 特開2001−16718号公報 特開2008−54399号公報
しかし,熱硬化性樹脂からなる繊維強化プラスチック層を形成する手法は,次の(1),(2)のような施工上の問題を有する。
(1)ハンドレイアップ法では,設置済みのガス絶縁開閉装置の高圧ガス容器に液状の熱硬化性樹脂材料を塗布することになる。このため,熱硬化性樹脂材料による悪臭等で作業環境が低下する。また,無圧成形のため合成繊維の含有率が低い。さらに,人的に熱硬化性樹脂材料を塗布するため,製品の品質が作業者の熟練度に左右される。
(2)プリプレグシート(半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む繊維強化プラスチックのシート)を用いる手法では,半硬化状態の熱硬化性樹脂の品質保持,施工時の硬化が必要となる。このプリプレグシートの貯蔵安定性は必ずしも十分ではない。また,プリプレグシートの硬化のために,高温が必要となり,強力な熱源の確保等,加熱硬化の段取りに多くの工数が必要となる。
本発明は,耐防爆性と施工容易性の両立を図ったガス絶縁開閉装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るガス絶縁開閉装置は,高圧ガス容器と,前記高圧ガス容器を被覆し,かつ強化用繊維シートと,前記強化用繊維シートに含浸される熱可塑性樹脂と,を有する,繊維強化熱可塑性プラスチック層と,を具備する。
本発明の一態様に係るガス絶縁開閉装置の製造方法は,熱可塑性エポキシ樹脂を含む熱可塑性エポキシ樹脂組成物が含浸される強化用繊維シートによって,高圧ガス容器の少なくとも一部を被覆するステップと,前記強化用繊維シートを加熱して,前記高圧ガス容器に接着させるステップと,を具備する。
本発明によれば,耐防爆性と施工容易性の両立を図ったガス絶縁開閉装置およびその製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係るガス絶縁開閉装置を表す一部断面図である。 繊維強化熱可塑性プラスチックのせん断接着試験体を表す正面図および側面図である。 繊維強化熱可塑性プラスチックのせん断接着試験を表すグラフである。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は,本発明の一実施形態におけるガス絶縁開閉装置10を表す一部断面図である。ガス絶縁開閉装置10は,高圧ガス容器11,繊維強化熱可塑性プラスチック層12を備える。なお,図1は,繊維強化熱可塑性プラスチック層12の断面状態を表している。
高圧ガス容器11は,鋳物製である。鋳物製の高圧ガス容器11は,ポロシティ等の欠陥を内在する可能性があり,繊維強化熱可塑性プラスチック層12による防爆性の向上が図られる。
繊維強化熱可塑性プラスチック(Fiber Reinforced Thermo Plastics:FRTP)層12は,強化用繊維シートと,この強化用繊維シートに含浸された熱可塑性樹脂と,を有し,この高圧ガス容器11の表面を覆う。繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)層12は,複数枚の高強度,耐熱性を有する強化用繊維シートを有する。
強化用繊維は,ガラス繊維,炭素繊維,アラミド繊維など,強化用繊維として通常使用される高強度或いは高弾性率の繊維を使用できる。これらの強化用繊維から構成される強化用繊維シートとしては,強化用繊維編組物,例えば,織物,組物,編物,不織布,チョップドストランドマット等が挙げられる。
強化用繊維は,ガラス繊維からなるものが好適である。この場合,用いるガラスの種類として,Eガラス,Aガラス,Dガラス,Sガラス等が挙げられる。ガラス繊維織物の織り方としては,平織り,朱子織り,綾織り,ななこ織り等が挙げられる。
強化用繊維シートがガラス繊維織物である場合,織り密度は好ましくは10〜200本/25mm,より好ましくは15〜100本であり,質量は好ましくは1〜400g/mであり,より好ましくは5〜300g/mである。
繊維強化熱可塑性プラスチック層12の全重量に対するガラス繊維の割合は,20〜75重量%とすることが好ましい。この割合が20重量%未満であると,繊維強化熱可塑性プラスチック層12の強度が不充分となる可能性がある。この割合が75重量%を超えると,繊維強化熱可塑性プラスチック層12の接着力が低下する可能性がある。
炭素繊維は,コールタールピッチや石油ピッチを原料にした「ピッチ系」と,ポリアクリロニトリルを原料とする「PAN系」と,セルロース繊維を原料とする「レーヨン系」の3種類がある。いずれの炭素繊維でも本実施形態に用いることができる。
かかる強化用繊維シートの厚さは,繊維強化熱可塑性プラスチック層12の薄型化を図る観点から100μm以下が好ましく,50μm以下がより好ましい。
熱可塑性樹脂としては,「エポキシ基を2つ有する第1の2官能化合物」と,「フェノール性水酸基,アミノ基,カルボキシル基,メルカプト基,イソシアネート基及びシアネートエステル基からなる群より選ばれる少なくとも一種の官能基を2つ有する第2の2官能化合物」と,を重付加して得られる熱可塑性エポキシ樹脂を利用できる。エポキシ樹脂は,単独または2種以上の混合物として使用される。
「エポキシ基を2つ有する第1の2官能化合物」としては,例えば,ビスフェノールA型エポキシ樹脂,ビスフェノールF型エポキシ樹脂,脂環式エポキシ樹脂,水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂,ノボラック型エポキシ樹脂,トリグリシジルイゾシアネートや,あるいは,ヒダントイン型エポキシ樹脂のような複素環式樹脂等が挙げられる。
「フェノール性水酸基,アミノ基,カルボキシル基,メルカプト基,イソシアネート基及びシアネートエステル基からなる群より選ばれる少なくとも一種の官能基を2つ有する第2の2官能化合物」として,フェノール性水酸基を有する2官能化合物が好ましい。この例として,次の化合物類が挙げられる。
・カテコール等のベンゼン環1個を有する一核体芳香族ジヒドロキシ化合物類
・ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA),ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF),ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールAD)等のビスフェノール化合物類
・ジヒドロキシナフタレン等の縮合多環ジヒドロキシ化合物類
・ジアリルレゾルシン,ジアリルビスフェノールA,トリアリルジヒドロキシビフェニル等のアリル基を有する2官能フェノール化合物類
特に,「エポキシ基を2つ有する第1の2官能化合物」と,「フェノール性水酸基を2つ有する第2の2官能化合物」を重付加して得られる熱可塑性エポキシ樹脂は,強化用繊維シートに確実に含浸することから,均一性が良好な繊維強化熱可塑性プラスチック層12が得られる。従来の繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)では,高分子量の熱可塑性樹脂(高粘度の樹脂材料)を用いるため,強化用繊維への熱可塑性樹脂の含浸が不十分となる可能性がある。これに対して,本実施形態に係る繊維強化熱可塑性プラスチック層12では,低粘度の樹脂材料(高分子量化前の熱可塑性エポキシ樹脂の前駆体である「低粘度のエポキシ基を2つ有する第1の2官能化合物と,低粘度のフェノール性水酸基を2つ有する第2の2官能化合物の混合物」)を用いることから,強化用繊維に容易に含浸する。
繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)層12の引張り強さとして,平織りガラス繊維強化熱可塑性プラスチック(G−FRTP)では300MPa以上,平織り炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(G−FRTP)では800MPa以上が得られる。即ち,繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)層12によって,熱硬化性樹脂を用いた従来の繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics:FRP)と同等以上の機械的特性を得ることができる。
本実施形態によれば,繊維強化熱可塑性プラスチック層12によって,ガス絶縁開閉装置10の鋳物製の高圧ガス容器11の破裂時による周囲への飛散を防止できる。
ここで,繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)層12の表面に,耐食性塗料を塗布し,耐食層を形成しても良い。耐食性の塗料として,フッ素樹脂塗料,水系ウレタン樹脂塗料,弱溶剤系シリコン樹脂塗料,水性アクリル樹脂塗料等を用いることができる。特に,繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)への付着性が強い水系溶剤を用いた塗料が望ましい。
このように,繊維強化熱可塑性プラスチック層12の表面に耐食層を形成することで,ガス絶縁開閉装置10が屋外に設置される場合に対応し,耐食,耐候及び耐紫外線性能を高めることができる。この結果,ガス絶縁開閉装置10の信頼性向上並びに長寿命化を図ることができる。
(ガス絶縁開閉装置10の製造方法)
以下,ガス絶縁開閉装置10の製造方法を説明する。例えば,次のようにして,高圧ガス容器11,繊維強化熱可塑性プラスチック層12を備えるガス絶縁開閉装置10を製造できる。
(1)高圧ガス容器11の設置
先に,高圧ガス容器11を設置する。即ち,高圧ガス容器11を設置し,その後,次に示すように繊維強化熱可塑性プラスチック層12を形成する。但し,高圧ガス容器11上に繊維強化熱可塑性プラスチック層12を形成してから,高圧ガス容器11を設置することも可能である。
(2)強化用繊維シート硬化物(FRTP)による高圧ガス容器11の被覆
高圧ガス容器11を強化用繊維シート硬化物(FRTP)で被覆する。強化用繊維シート硬化物は,単一または複数枚の強化用繊維シートに熱可塑性樹脂(例えば,熱可塑性エポキシ樹脂)を含浸し,マトリックス状として硬化させた複合体である。
既述のように,熱可塑性樹脂として,「エポキシ基を2つ有する第1の2官能化合物」と,「フェノール性水酸基,アミノ基,カルボキシル基,メルカプト基,イソシアネート基及びシアネートエステル基からなる群より選ばれる少なくとも一種の官能基を2つ有する第2の2官能化合物」と,を重付加して得られる熱可塑性エポキシ樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂は,単独または2種以上の混合物として使用される。
ここで,この熱可塑性エポキシ樹脂は,重合,硬化が十分に進んだものおよび重合,硬化の途中の熱可塑性エポキシ樹脂組成物(プリプレグ)の双方を用いることができる。プリプレグとして,重合,硬化が十分に進んだ熱可塑性エポキシ樹脂のTgより,低いTgの熱可塑性エポキシ樹脂を挙げることができる。プリプレグを用いると,高圧ガス容器11への接着力をより大きくすることができる。
(3)強化用繊維シート硬化物の加熱
高圧ガス容器11を強化用繊維シート硬化物で被覆した後に,強化用繊維シート硬化物の熱可塑性樹脂を加熱溶融し,高圧ガス容器11に圧着させる。熱風,ヒータにより,強化用繊維シート硬化物を加熱する。例えば,ドライヤ,加熱ベルト,ベルトプレス等を用いて,強化用繊維シート硬化物を熱可塑性エポキシ樹脂の溶融温度以上(ガラス転移温度Tg以上の温度)に加熱する。この結果,強化用繊維シート硬化物が高圧ガス容器11と接着される(繊維強化熱可塑性プラスチック層12の形成)。
なお,高圧ガス容器11への被覆の前に,強化用繊維シート硬化物を加熱しても良い。強化用繊維シート硬化物が軟化し,高圧ガス容器11への密着が容易となる。
ここで,高圧ガス容器11への強化用繊維シート硬化物の部分的な被覆,加熱を繰り返すことで,高圧ガス容器11を繊維強化熱可塑性プラスチック層12で全体的に被覆することが可能である。
例えば,高圧ガス容器11を覆うように,矩形の強化用繊維シート硬化物をオーバーラップさせながら加熱接着し,繊維強化熱可塑性プラスチック層12を形成する。あるいは,高圧ガス容器11に短冊状(スリットテープ状)の強化用繊維シート硬化物を巻き付けながら加熱接着し,繊維強化熱可塑性プラスチック層12を形成する。
また,矩形および短冊状の強化用繊維シート硬化物を組み合わせて用いても良い。例えば,高圧ガス容器11の全体を覆うように,矩形の強化用繊維シート硬化物をオーバーラップさせながら加熱接着する。その後に,短冊状(スリットテープ状)の強化用繊維シート硬化物を巻き付けながら加熱接着する。この結果,矩形および短冊状の強化用繊維シート硬化物によって,高圧ガス容器11が被覆される。
このように,硬化済み,および半硬化の熱可塑性樹脂を含む強化用繊維シート硬化物を用いることで,高圧ガス容器11が設置された現地において,高圧ガス容器11と,強化用繊維シート硬化物を容易に熱融着できる。強化用繊維シート硬化物は,悪臭の発生が小さく,取り扱いが容易である。また,貯蔵安定性に優れ,それほどの高温を用いずに,施工可能である。
以下,本発明の実施例を説明する。実施例では,熱可塑性エポキシ樹脂を母材とした炭素繊維強化熱可塑性エポキシ樹脂(以下,「C−FRTP」という。)のせん断強度を測定する。C−FRTPの成形条件は下記のとおりである。
(1)強化用繊維シートへの熱可塑性エポキシ樹脂組成物の含浸
強化用繊維シートに熱可塑性エポキシ樹脂組成物を含浸させる。
熱硬化性エポキシ樹脂組成物炭素繊維織物(平織りカーボンクロス,東レ株式会社製C06343,厚さ:0.25mm,重量:195g/m)4枚から構成される強化用繊維シートを用いる。
熱可塑性エポキシ樹脂組成物として,熱可塑性エポキシ樹脂前駆体であり,「エポキシ基を2つ有する第1の2官能化合物」と,「フェノール性水酸基を2つ有する第2の2官能化合物」からなる熱可塑性エポキシ樹脂組成物(ナガセケムテックス社製XNR6850)を用いる。
炭素繊維織物4枚を金型にセットして強化用繊維シートとし,熱可塑性エポキシ樹脂組成物を注入,含浸させる。
(2)熱可塑性エポキシ樹脂組成物の加熱硬化
熱可塑性エポキシ樹脂組成物が含浸された強化用繊維シートを160℃×10分加熱し,熱可塑性エポキシ樹脂組成物を硬化させる。この結果,マトリックス樹脂のガラス転移温度:Tgが40℃,厚さt=0.9mm,樹脂含有率が50体積%の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(実施例A)を得る(C−FRTP積層板の形成)。この場合,C−FRTP積層板中の熱可塑性エポキシ樹脂組成物は,硬化途中の状態であり,熱可塑性エポキシ樹脂の他に,その前駆体(熱可塑性エポキシ樹脂前駆体)を含む。
また,熱可塑性エポキシ樹脂組成物が含浸された強化用繊維シートを160℃×60分加熱し,熱可塑性エポキシ樹脂組成物を硬化させる。硬化を十分に進めるため,加熱時間を長くしている。この結果,マトリックス樹脂のガラス転移温度:Tgが100℃,厚さt=0.9mm,樹脂含有率が50体積%の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(実施例B)を得る(C−FRTP積層板の形成)。この場合,C−FRTP積層板中の熱可塑性エポキシ樹脂組成物は,硬化が進んだ状態であり,熱可塑性エポキシ樹脂前駆体のほとんどが反応し,エポキシ樹脂となっている。
(比較例)
本発明の比較例では,熱硬化性エポキシ樹脂を母材とした炭素繊維強化熱硬化性エポキシ樹脂(以下,「C−FRP」という。)のせん断強度を測定する。C−FRPの成形条件は下記のとおりである。
(1)強化用繊維シートへの熱硬化性エポキシ樹脂組成物の含浸
強化用繊維シートに熱硬化性エポキシ樹脂組成物を含浸させる。
強化用繊維シートとして,実施例と同様に,炭素繊維織物(平織りカーボンクロス,東レ株式会社製C06343,厚さ:0.25mm,重量:195g/m)4枚から構成される強化用繊維シートを用いる。
熱硬化性エポキシ樹脂組成物として,油化シェルエポキシ株式会社製ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(商品名:エピコート828):日立化成工業社製メチルテトラヒドロフタル酸無水物(商品名:HN−2200):日本油脂社製硬化促進剤テトラデシルメチルベンジルアンモニウムクロライド(商品名:M2−100)を重量部で100:80:0.9の比率で混合・攪拌した混合液を用いる。
HLU(ハンドレイアップ成形)法にて,ドライの状態の炭素繊維織物(平織りカーボンクロス,東レ株式会社製C06343,厚さ:0.25mm,重量:195g/m)4枚に熱硬化性エポキシ樹脂組成物を含浸させる。
(2)加熱プレス
熱硬化性エポキシ樹脂組成物を含浸させた強化用繊維シートを加熱プレスの平板にセット,120℃にて1時間,成形圧力1.0MPaでプレス成形する(C−FRP積層板の形成)。
C−FRP積層板の仕上がり厚さは,実施例のC−FRTP積層板と同じt=0.9mmになるように調整し,樹脂体積含有率は50%,マトリックス樹脂のガラス転移温度:Tgが40℃の炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(比較例)を得た。このC−FRP積層板は,熱硬化性エポキシ樹脂組成物が硬化途中のプリプレグ状態である。
(接着強度の試験)
得られたC−FRTP積層板,C−FRP積層板を平坦部でカットした平板を用いて,アルミニウムとのせん断強度(接着強度)を試験する。
図2にせん断強度の試験体を示す。アルミニウム板B1,B2の間に,接着層Laとして,C−FRTP積層板,C−FRP積層板(実施例A,B,比較例)を配置し,20kgf/cmの圧力で,160℃×1時間硬化させ,試験体を作製する。試験体をインストロン(モデル1186型)により5mm/minの速度で変位を与え,各温度(室温,60℃,80℃,100℃,120℃,140℃)に於けるせん断強度(接着強度)を測定した。図3は,温度とせん断強度の関係を表すグラフであり,グラフEa,Eb,Exがそれぞれ,実施例A,B,比較例に対応する。
図3から判るように,ガラス転移温度Tgが40℃のC−FRTP(実施例A)は,ガラス転移温度Tgが40℃のプリプレグ状態のC−FRP(比較例)と同等のアルミニウムとの接着強度を有する。即ち,高圧ガス容器11に強化用繊維シート硬化物(C−FRTP)を接触させた後に,加熱することで,強化用繊維シート硬化物中の反応性化合物の重合反応を進行させて熱可塑性エポキシ樹脂を形成させることで,高圧ガス容器11との十分な接着強度を確保できる。
このときの加熱温度は,アルミニウム鋳物材の物性を変化させないように,160℃以下が望ましい。ナガセケムテックス社製XNR6850をマトリックス樹脂とした場合,そのガラス転移温度Tgが50℃以下であっても,図3に示されるように,160℃×1時間以内の加熱硬化で高圧ガス容器11との十分な接着強度が得られる。160℃×1時間程度で,繊維強化シート硬化物の加熱硬化はほぼ飽和する。
ナガセケムテックス社製XNR6850をマトリックス樹脂とした平織り炭素繊維強化シート硬化物(C−FRTP)では800MPa以上,この樹脂をマトリックス樹脂とした炭素繊維強化シート硬化物(G−FRTP)では300MPa以上と,熱硬化性樹脂をマトリックスにした炭素繊維強化シート硬化物(C−FRP,比較例)と同等の機械的特性が得られる。
更に図3からは,強化用繊維に含浸した熱可塑性エポキシ樹脂(ナガセケムテックス社製XNR6850)の重合反応を完全に進めた,ガラス転移温度Tg:100℃の繊維強化シート硬化物(実施例B)でも,高圧ガス容器11との十分な接着強度を確保できることが判る。
強化用繊維に含浸した熱可塑性エポキシ樹脂をそのガラス転移温度:Tg(実施例Bでは,100℃)以上の温度で加熱溶融し,流動性を大きくすることで,被着体への濡れが充分となる。この結果,繊維強化シート硬化物の高圧ガス容器11表面への接着性を確保できる。
以上のように,本実施形態によれば,高圧ガス容器11の破裂による周囲への飛散を簡便な方法で防止可能な,ガス絶縁開閉装置10及び,現地施工が容易な製造方法を提供することができる。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
10 ガス絶縁開閉装置
11 高圧ガス容器
12 繊維強化熱可塑性プラスチック層

Claims (9)

  1. 高圧ガス容器と,
    前記高圧ガス容器を被覆し,かつ強化用繊維シートと,前記強化用繊維シートに含浸される熱可塑性樹脂と,を有する,繊維強化熱可塑性プラスチック層と,
    を具備することを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  2. 前記熱可塑性樹脂が熱可塑性エポキシ樹脂である
    ことを特徴とする請求項1記載のガス絶縁開閉装置。
  3. 前記熱可塑性エポキシ樹脂が,エポキシ基を2つ有する第1の2官能化合物と,フェノール性水酸基,アミノ基,カルボキシル基,メルカプト基,イソシアネート基,及びシアネートエステル基からなる群より選ばれる少なくとも一種の官能基を2つ有する第2の2官能化合物と,を重合させたものである
    ことを特徴とする請求項2に記載のガス絶縁開閉装置。
  4. 前記繊維強化熱可塑性プラスチック層を被覆する耐食層
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガス絶縁開閉装置。
  5. 前記強化用繊維シートが,ガラス繊維,炭素繊維,アラミド繊維のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガス絶縁開閉装置。
  6. 熱可塑性エポキシ樹脂を含む熱可塑性エポキシ樹脂組成物が含浸される強化用繊維シートによって,高圧ガス容器の少なくとも一部を被覆するステップと,
    前記強化用繊維シートを加熱して,前記高圧ガス容器に接着させるステップと,
    を具備することを特徴とするガス絶縁開閉装置の製造方法。
  7. 前記熱可塑性エポキシ樹脂組成物が,前記熱可塑性エポキシ樹脂の前駆体を含む
    ことを特徴とする請求項6記載のガス絶縁開閉装置の製造方法。
  8. 前記強化用繊維シートを加熱する温度が,前記熱可塑性エポキシ樹脂のガラス転移温度以上である
    ことを特徴とする請求項6または7記載のガス絶縁開閉装置の製造方法。
  9. 前記被覆するステップが,
    前記高圧ガス容器の少なくとも一部を矩形状の前記強化用繊維シートで被覆するステップ,または
    前記高圧ガス容器の少なくとも一部に短冊状の前記強化用繊維シートを巻き付けるステップ,を含む
    ことを特徴とするガス請求項6乃至8のいずれか1項に記載の絶縁開閉装置の製造方法。
JP2010003263A 2010-01-08 2010-01-08 ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 Pending JP2011142782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003263A JP2011142782A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 ガス絶縁開閉装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003263A JP2011142782A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 ガス絶縁開閉装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011142782A true JP2011142782A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44458218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003263A Pending JP2011142782A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 ガス絶縁開閉装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011142782A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097244A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Combi Corp 乳幼児用便器
JP2015175433A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ミズノ テクニクス株式会社 繊維強化樹脂製コイルバネ、及び繊維強化樹脂製コイルバネの製造方法
JP2015226409A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置用容器、ガス絶縁開閉装置及びガス絶縁開閉装置用容器の製造方法
JP2016165211A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置及びその製造方法
JP2016195516A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社東芝 圧力容器及び圧力容器の製造方法
JP2017060214A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 圧力容器
JP2018064400A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置用容器及びガス絶縁開閉装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346197A (ja) * 1992-06-10 1993-12-27 Kobe Steel Ltd 繊維強化プラスチック複合圧力容器
JPH11130883A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2001240688A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグ、金属箔張り積層板及びプリント配線板
JP2005113963A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 耐圧容器製造方法
JP2005214271A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsuboshi Belting Ltd 繊維補強圧力容器
JP2008054399A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346197A (ja) * 1992-06-10 1993-12-27 Kobe Steel Ltd 繊維強化プラスチック複合圧力容器
JPH11130883A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JP2001240688A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグ、金属箔張り積層板及びプリント配線板
JP2005113963A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 耐圧容器製造方法
JP2005214271A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mitsuboshi Belting Ltd 繊維補強圧力容器
JP2008054399A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097244A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Combi Corp 乳幼児用便器
JP2015175433A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ミズノ テクニクス株式会社 繊維強化樹脂製コイルバネ、及び繊維強化樹脂製コイルバネの製造方法
JP2015226409A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置用容器、ガス絶縁開閉装置及びガス絶縁開閉装置用容器の製造方法
JP2016165211A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置及びその製造方法
JP2016195516A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社東芝 圧力容器及び圧力容器の製造方法
JP2017060214A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 圧力容器
JP2018064400A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置用容器及びガス絶縁開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011142782A (ja) ガス絶縁開閉装置およびその製造方法
US20170100902A1 (en) Nanocomposite microcapsules for self-healing of composite articles
Cabral-Fonseca et al. Durability of FRP-concrete bonded joints in structural rehabilitation: A review
US8721959B2 (en) Multiple function, self-repairing composites with special adhesives
Wong et al. Interlaminar toughening of woven fabric carbon/epoxy composite laminates using hybrid aramid/phenoxy interleaves
Dong et al. Flexural properties of hybrid composites reinforced by S-2 glass and T700S carbon fibres
Miracle et al. Composites
CN104842619B (zh) 高韧性多层结构预浸料制造工艺
CN111526984A (zh) 金属-纤维强化树脂材料复合体及其制造方法
Chowdhury et al. Experimental study of hygrothermal ageing effects on failure modes of non-crimp basalt fibre-reinforced epoxy composite
CN101629024A (zh) 一种自修复型纤维增强聚合物基复合材料及其制备方法
BRPI0809350A2 (pt) Método para fabricar uma peça moldada compósita reforçada por fibra, e, peça moldada compósita reforçada por fibra
CN102164725A (zh) 具有性质提高的表面树脂膜用于改善的性质的半预浸料材料
Hogg Factors affecting the stress corrosion of GRP in acid environments
CN104718074A (zh) 用于提高复合材料的浸渍性的功能性膜及利用其的复合材料的制备方法
Bangash et al. Development and characterisation of dynamic bi-phase (epoxy/PU) composites for enhanced impact resistance
CN102227308A (zh) 复合结构的表面膜
Jones Durability of reinforced plastics in liquid environments
US20150159316A1 (en) Self-healing material
Nemessanyi Brief history of fiber reinforced polymers as structural material
KR20140001407A (ko) 풍력터빈 블레이드 보수용 패치 및 이를 이용한 블레이드 보수방법
US5534337A (en) Thermoset reinforced corrosion resistant laminates
US20220363015A1 (en) Embedded polymeric insert for increased toughness of adhesive bonded joint
Zhao et al. Experimental investigation of stacking interface on mode II interlaminar behaviour of self-healable vitrimeric CFRP
Hollaway Fibre-reinforced polymer (FRP) composites used in rehabilitation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203