[go: up one dir, main page]

JP2011142595A - 移動通信システム及び無線基地局 - Google Patents

移動通信システム及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142595A
JP2011142595A JP2010003381A JP2010003381A JP2011142595A JP 2011142595 A JP2011142595 A JP 2011142595A JP 2010003381 A JP2010003381 A JP 2010003381A JP 2010003381 A JP2010003381 A JP 2010003381A JP 2011142595 A JP2011142595 A JP 2011142595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay node
base station
radio base
interface
transmit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010003381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769898B2 (ja
Inventor
Mikio Iwamura
幹生 岩村
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010003381A priority Critical patent/JP4769898B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to RU2012133086/07A priority patent/RU2517689C2/ru
Priority to CN201180005650XA priority patent/CN102696251A/zh
Priority to MX2012007932A priority patent/MX2012007932A/es
Priority to US13/521,000 priority patent/US9001705B2/en
Priority to EP11731845.1A priority patent/EP2523488B1/en
Priority to KR1020127017886A priority patent/KR101227945B1/ko
Priority to ES11731845.1T priority patent/ES2528147T3/es
Priority to CA2786643A priority patent/CA2786643C/en
Priority to PCT/JP2011/050184 priority patent/WO2011083847A1/ja
Publication of JP2011142595A publication Critical patent/JP2011142595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769898B2 publication Critical patent/JP4769898B2/ja
Priority to US13/857,474 priority patent/US8913545B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】リレーノードが無線基地局によって送信された報知情報を確実に受信する。
【解決手段】本発明に係る移動通信システムは、リレーノードRNは、Unインターフェイスにおける送受信用サブフレームとUuインターフェイスにおける送受信用サブフレームとを時分割するように構成されており、無線基地局DeNBは、リレーノードRNに対して、個別シグナリングによって、配下のセルにおいて送信するSIを送信するように構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、移動通信システム及び無線基地局に関する。
3GPPで仕様化が進められているLTE(Long Term Evolution)-Advanced方式の移動通信システムでは、リレーノードRNを用いた「L3 Relay(Type 1 Relay)」の適用が検討されている。
3GPP TS36.321 v9.1.0 3GPP TR36.814 v1.5.0 3GPP TR36.806 v9.0.0
しかしながら、従来の移動通信システムでは、リレーノードRN(Relay Node)は、配下のセルの移動局UEに対して「Backward Compatibility」を保証するために、MBSFN(MBMS over a Single Frequency Network)サブフレームを用いて、Unインターフェイスにおける送受信用サブフレームとUuインターフェイスにおける送受信用サブフレームとを時分割する必要がある。
そのため、リレーノードRNは、MBSFNサブフレーム中にしか、無線基地局DeNB(Donor eNB)からの下り信号を受信することができない。したがって、リレーノードRNは、無線基地局DeNBによって送信される報知情報が変更された場合に、かかる報知情報をすぐに受信することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、リレーノードが無線基地局によって送信された報知情報を確実に受信することができる移動通信システム及び無線基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムであって、前記リレーノードは、前記第1インターフェイスにおける送受信用期間と前記第2インターフェイスにおける送受信用期間とを時分割するように構成されており、前記無線基地局は、前記リレーノードに対して、個別シグナリングによって、配下のセルにおいて送信する報知情報を送信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムにおける該無線基地局であって、配下のセルにおいて、報知情報を送信するように構成されている報知情報送信部と、前記リレーノードに対して、個別シグナリングによって、前記報知情報を送信するように構成されている個別シグナリング部とを具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムであって、前記リレーノードは、前記第1インターフェイスにおける送受信用期間と前記第2インターフェイスにおける送受信用期間とを時分割するように構成されており、前記無線基地局は、物理下り制御チャネルを介して移動局用識別情報及び第1スケジューリング信号を送信し、該第1スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して報知情報を送信するように構成されており、前記無線基地局は、前記物理下り制御チャネルを介してリレーノード用識別情報及び第2スケジューリング信号を送信し、該第2スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して前記報知情報を送信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムにおける該無線基地局であって、物理下り制御チャネルを介して移動局用識別情報及び第1スケジューリング信号を送信し、該第1スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して報知情報を送信するように構成されている移動局用報知情報送信部と、前記物理下り制御チャネルを介してリレーノード用識別情報及び第2スケジューリング信号を送信し、該第2スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して前記報知情報を送信するように構成されているリレーノード用報知情報送信部とを具備することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムであって、前記リレーノードは、前記第1インターフェイスにおける送受信用期間と前記第2インターフェイスにおける送受信用期間とを時分割するように構成されており、前記無線基地局は、物理下り制御チャネルを介して第1スケジューリング信号を送信し、該第1スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して報知情報を送信するように構成されており、前記無線基地局は、リレーノード専用物理下り制御チャネルを介して第2スケジューリング信号を送信し、該第2スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して前記報知情報を送信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムにおける該無線基地局であって、物理下り制御チャネルを介して第1スケジューリング信号を送信し、該第1スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して報知情報を送信するように構成されている移動局用報知情報送信部と、リレーノード専用物理下り制御チャネルを介して第2スケジューリング信号を送信し、該第2スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して前記報知情報を送信するように構成されているリレーノード用報知情報送信部とを具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、リレーノードが無線基地局によって送信された報知情報を確実に受信することができる移動通信システム及び無線基地局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第2の実施形態に係るリレーノードの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動局による上り信号の送信タイミングの調整方法について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動局による上り信号の送信タイミングの調整方法について説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、LTE-Advanced方式の移動通信システムであって、図1に示すように、無線基地局DeNBと、リレーノードRNと、複数の移動局UEとを具備している。
無線基地局DeNBとリレーノードRNとの間は、Unインターフェイスによって接続されるように構成されており、リレーノードRNと各移動局UE#1乃至#3との間は、Uuインターフェイスによって接続されるように構成されている。
図2に示すように、リレーノードRNは、受信部21と、送信部22とを具備している。
受信部21は、Unインターフェイスにおける受信用サブフレームにおいて無線基地局DeNBからの信号を受信し、Uuインターフェイスにおける受信用サブフレームにおいて移動局UEからの信号を受信するように構成されている。
なお、後述するように、受信部21は、無線基地局DeNBからの個別シグナリングを介して、無線基地局DeNB配下のセルにおいて送信される報知情報であるSI(System Information)を受信するように構成されている。
送信部22は、Unインターフェイスにおける送信用サブフレームにおいて無線基地局DeNBに対して信号を送信し、Uuインターフェイスにおける送信用サブフレーム移動局UEに対して信号を送信するように構成されている。
本実施形態に係る移動通信システムにおいて、リレーノードRNは、Unインターフェイスにおける送受信用サブフレームとUuインターフェイスにおける送受信用サブフレームとを時分割するように構成されている。
すなわち、リレーノードRNは、Uuインターフェイスでは、MBSFNサブフレーム中にのみ、移動局UEに対して信号を送信するように構成されている。
図3に示すように、無線基地局DeNBは、報知情報送信部1と、個別シグナリング部2とを具備している。
報知情報送信部1は、配下のセルにおいて、MIB(Master Information Block)やSIB(System Information Block)等のSI(System Information)を送信するように構成されている。
具体的には、報知情報送信部1は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel:物理下り制御チャネル)を介してBCCH(Broadcast Control Channel:報知制御チャネル)-RNTI(Radio Network Temporaly Identity)及びスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCH(Physical Downlink Shared Channel:物理下り共通チャネル)にて送信されるBCCHを介して、SIを送信するように構成されている。
個別シグナリング部2は、リレーノードRNに対して、個別シグナリングによって、かかるSIを送信するように構成されている。
具体的には、PDCCH又は後述するRPDCCHを介して、リレーノードRNに個別に割当てられたC-RNTI(リレーノードRN用であることから、RN-RNTIと呼ばれてもよい)及びスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCHにて送信されるDCCH(Dedicated Control Channel:個別制御チャネル)を介して、かかるSIを送信するように構成されている。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、MBSFNサブフレームのタイミングが異なる複数のリレーノードRNが存在する場合であっても、個別シグナリングによって、これらのリレーノードRNの各々に対して確実にSIを送信することができる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システム)
図1、図4及び図5を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて、上述した本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
図4に示すように、無線基地局DeNBは、移動局用SI送信部11と、リレーノード用SI送信部12とを具備している。
移動局用SI送信部11は、PDCCHを介してBCCH-RNTI及びスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCHにて送信されるBCCHを介してSIを送信するように構成されている。
図5に、無線基地局DeNBにおける送信用サブフレーム及びリレーノードRNにおける送信用サブフレームのタイミングについて示す。
本実施形態に係る移動通信システムでは、図5に示すように、無線基地局DeNBにおける送信用サブフレームのタイミングとリレーノードRNにおける送信用サブフレームのタイミングとが所定数(例えば、1個)のシンボル分だけずれている。
ここで、移動局用SI送信部11は、例えば、サブフレーム#1/#3/#4において、PDCCHを介して、BCCH-RNTI及びスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCH(Phyical Downlink Shared Channel)にマッピングされたBCCHを介してSIを送信するように構成されている。
リレーノード用SI送信部12は、PDCCHを介してRN-specific-BCCH-RNTI及びスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCHにマッピングされたBCCHを介してSIを送信するように構成されている。
ここで、リレーノード用SI送信部12は、例えば、リレーノードRNにおいて信号の送信が行われていない期間(DTX)中に対応するサブフレーム#2において、PDCCHを介して、RN-specific-BCCH-RNTI及びスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCHにマッピングされたBCCHを介してSIを送信するように構成されている。
また、リレーノード用SI送信部12は、周期的に、上述のSIを繰り返し送信するように構成されていてもよい。ここで、リレーノード用SI送信部12は、各リレーノードRNにおけるMBSFNサブフレームのタイミングを考慮して、全てのリレーノードRNにおいてSIが受信されるように、十分な回数、SIを繰り返し送信するように構成されていてもよい。
さらに、リレーノード用SI送信部12は、SIが変更されたときに限らず、上述の方法で、SIを送信するように構成されていてもよい。
なお、図5に示すように、移動局用SI送信部11は、サブフレーム#1の先頭の1シンボルにおいて、PDCCH信号と共に、RS(Reference Signal)を送信するように構成されている。
同様に、リレーノード用SI送信部12は、サブフレーム#1Aの先頭の1シンボルにおいて、PDCCH信号と共に、RSを送信するように構成されている。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、移動局UEは、今までどおり、BCCH-RNTIを用いてSIを受信することができると共に、リレーノードRNは、RN-specific-BCCH-RNTIを用いてSIを受信することができる。
したがって、無線基地局DeNBは、個別シグナリングを用いることなく、複数のリレーノードRNに対して、SIを送信することができる。
(変更例1)
図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの変更例1について説明する。以下、本変更例1に係る移動通信システムについて、上述した本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
本変更例1に係る移動通信システムでは、図6に示すように、無線基地局DeNBにおける送信用サブフレームのタイミングとリレーノードRNにおける送信用サブフレームのタイミングとが一致している。
また、本変更例1に係る無線基地局DeNBでは、本発明の第2の実施形態に係る無線基地局DeNBの場合と同様に、移動局用SI送信部11は、PDCCHを介してBCCH-RNTI及びスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCHにマッピングされたBCCHを介してSIを送信するように構成されている。
ここで、移動局用SI送信部11は、例えば、サブフレーム#1/#3/#4において、PDCCHを介して、BCCH-RNTI及びスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCHにマッピングされたBCCHを介してSIを送信するように構成されている。
また、本変更例1に係る無線基地局DeNBでは、リレーノード用SI送信部12は、RPDCCH(RN-specific PDCCH)を介してスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCHにマッピングされたBCCHを介してSIを送信するように構成されている。
RPDCCHは、リレーノードRN用のPDCCHで、リレーノードRNに対するスケジューリングを行うためのチャネルである。RPDCCH信号は、移動局UEでは受信されない。
ここで、リレーノード用SI送信部12は、例えば、リレーノードRNにおいて信号の送信が行われていない期間(DTX)中に対応するサブフレーム#2において、RPDCCHを介して、BCCH-RNTI(又は、RN-specific-BCCH-RNTI)及びスケジューリング信号を送信し、かかるスケジューリング信号によって指定されたPDSCHにマッピングされたBCCHを介してSIを送信するように構成されている。
なお、図6に示すように、RPDCCH用のリソースは、サブフレーム#2において、PDSCH用のリソースと同一のシンボル期間にマッピングされるように構成されている。
なお、以上の実施形態において、リレーノード用SI送信部12は、変更が生じたパラメータのみを含む、部分的なSIのみを送信するように構成されていてもよい。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、Unインターフェイス(第1インターフェイス)を介して無線基地局DeNBとリレーノードRNとが接続可能であり、Uuインターフェイス(第2インターフェイス)を介してリレーノードRNと移動局UEとが接続可能である移動通信システムであって、リレーノードRNは、Unインターフェイスにおける送受信用サブフレーム(期間)とUuインターフェイスにおける送受信用サブフレームとを時分割するように構成されており、無線基地局DeNBは、リレーノードRNに対して、個別シグナリングによって、配下のセルにおいて送信するSI(報知情報)を送信するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴は、Unインターフェイスを介して無線基地局DeNBとリレーノードRNとが接続可能であり、Uuインターフェイスを介してリレーノードRNと移動局UEとが接続可能である移動通信システムにおける無線基地局DeNBであって、配下のセルにおいて、SIを送信するように構成されている報知情報送信部1と、リレーノードRNに対して、個別シグナリングによって、かかるSIを送信するように構成されている個別シグナリング部2とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第3の特徴は、Unインターフェイスを介して無線基地局DeNBとリレーノードRNとが接続可能であり、Uuインターフェイスを介してリレーノードRNと移動局UEとが接続可能である移動通信システムであって、リレーノードRNは、Unインターフェイスにおける送受信用サブフレームとUuインターフェイスにおける送受信用サブフレームとを時分割するように構成されており、無線基地局DeNBは、PDCCH(物理下り制御チャネル)を介してBCCH-RNTI(移動局用識別情報)及び第1スケジューリング信号を送信し、第1スケジューリング信号によって指定されたBCCH(報知チャネル)を介してSI(報知情報)を送信するように構成されており、無線基地局DeNBは、PDCCHを介してRN-specific-BCCH-RNTI(リレーノード用識別情報)及び第2スケジューリング信号を送信し、第2スケジューリング信号によって指定されたBCCHを介してSIを送信するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第4の特徴は、Unインターフェイスを介して無線基地局DeNBとリレーノードRNとが接続可能であり、Uuインターフェイスを介してリレーノードRNと移動局UEとが接続可能である移動通信システムにおける無線基地局DeNBであって、PDCCHを介してBCCH-RNTI及び第1スケジューリング信号を送信し、第1スケジューリング信号によって指定されたBCCHを介してSIを送信するように構成されている移動局用SI送信部11と、PDCCHを介してRN-specific-BCCH-RNTI及び第2スケジューリング信号を送信し、第2スケジューリング信号によって指定されたBCCHを介してSIを送信するように構成されているリレーノード用SI送信部12とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第5の特徴は、Unインターフェイスを介して無線基地局DeNBとリレーノードRNとが接続可能であり、Uuインターフェイスを介してリレーノードRNと移動局UEとが接続可能である移動通信システムであって、リレーノードRNは、Unインターフェイスにおける送受信用サブフレームとUuインターフェイスにおける送受信用サブフレームとを時分割するように構成されており、無線基地局DeNBは、PDCCHを介して第1スケジューリング信号を送信し、第1スケジューリング信号によって指定されたBCCHを介してSIを送信するように構成されており、無線基地局DeNBは、RPDCCH(リレーノード専用物理下り制御チャネル)を介して第2スケジューリング信号を送信し、第2スケジューリング信号によって指定されたBCCHを介してSIを送信するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第6の特徴は、Unインターフェイスを介して無線基地局DeNBとリレーノードRNとが接続可能であり、Uuインターフェイスを介してリレーノードRNと移動局UEとが接続可能である移動通信システムにおける無線基地局DeNBであって、PDCCHを介して第1スケジューリング信号を送信し、第1スケジューリング信号によって指定されたBCCHを介してSIを送信するように構成されている移動局用SI送信部11と、RPDCCHを介して第2スケジューリング信号を送信し、第2スケジューリング信号によって指定されたBCCHを介してSIを送信するように構成されているリレーノード用SI送信部12とを具備することを要旨とする。
なお、上述の移動局UEや無線基地局DeNBやリレーノードRNの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局DeNBやリレーノードRN内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局DeNBやリレーノードRN内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
DeNB…無線基地局
1…報知情報送信部
2…個別シグナリング部
11…移動局用SI送信部
12…リレーノード用SI送信部
RN…リレーノード
21…受信部
22…送信部

Claims (6)

  1. 第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムであって、
    前記リレーノードは、前記第1インターフェイスにおける送受信用期間と前記第2インターフェイスにおける送受信用期間とを時分割するように構成されており、
    前記無線基地局は、前記リレーノードに対して、個別シグナリングによって、配下のセルにおいて送信する報知情報を送信するように構成されていることを特徴とする移動通信システム。
  2. 第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムにおける該無線基地局であって、
    配下のセルにおいて、報知情報を送信するように構成されている報知情報送信部と、
    前記リレーノードに対して、個別シグナリングによって、前記報知情報を送信するように構成されている個別シグナリング部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  3. 第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムであって、
    前記リレーノードは、前記第1インターフェイスにおける送受信用期間と前記第2インターフェイスにおける送受信用期間とを時分割するように構成されており、
    前記無線基地局は、物理下り制御チャネルを介して移動局用識別情報及び第1スケジューリング信号を送信し、該第1スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して報知情報を送信するように構成されており、
    前記無線基地局は、前記物理下り制御チャネルを介してリレーノード用識別情報及び第2スケジューリング信号を送信し、該第2スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して前記報知情報を送信するように構成されていることを特徴とする移動通信システム。
  4. 第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムにおける該無線基地局であって、
    物理下り制御チャネルを介して移動局用識別情報及び第1スケジューリング信号を送信し、該第1スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して報知情報を送信するように構成されている移動局用報知情報送信部と、
    前記物理下り制御チャネルを介してリレーノード用識別情報及び第2スケジューリング信号を送信し、該第2スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して前記報知情報を送信するように構成されているリレーノード用報知情報送信部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  5. 第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムであって、
    前記リレーノードは、前記第1インターフェイスにおける送受信用期間と前記第2インターフェイスにおける送受信用期間とを時分割するように構成されており、
    前記無線基地局は、物理下り制御チャネルを介して第1スケジューリング信号を送信し、該第1スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して報知情報を送信するように構成されており、
    前記無線基地局は、リレーノード専用物理下り制御チャネルを介して第2スケジューリング信号を送信し、該第2スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して前記報知情報を送信するように構成されていることを特徴とする移動通信システム。
  6. 第1インターフェイスを介して無線基地局とリレーノードとが接続可能であり、第2インターフェイスを介して該リレーノードと移動局とが接続可能である移動通信システムにおける該無線基地局であって、
    物理下り制御チャネルを介して第1スケジューリング信号を送信し、該第1スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して報知情報を送信するように構成されている移動局用報知情報送信部と、
    リレーノード専用物理下り制御チャネルを介して第2スケジューリング信号を送信し、該第2スケジューリング信号によって指定された報知チャネルを介して前記報知情報を送信するように構成されているリレーノード用報知情報送信部とを具備することを特徴とする無線基地局。
JP2010003381A 2010-01-08 2010-01-08 移動通信システム及び無線基地局 Active JP4769898B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003381A JP4769898B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 移動通信システム及び無線基地局
CA2786643A CA2786643C (en) 2010-01-08 2011-01-07 Mobile communication system and radio base station
MX2012007932A MX2012007932A (es) 2010-01-08 2011-01-07 Sistema de comunicacion movil y estacion de base de radio.
US13/521,000 US9001705B2 (en) 2010-01-08 2011-01-07 Mobile communication system and radio base station
EP11731845.1A EP2523488B1 (en) 2010-01-08 2011-01-07 Mobile communication system and radio base station
KR1020127017886A KR101227945B1 (ko) 2010-01-08 2011-01-07 이동통신시스템 및 무선기지국
RU2012133086/07A RU2517689C2 (ru) 2010-01-08 2011-01-07 Система мобильной связи и базовая радиостанция
CN201180005650XA CN102696251A (zh) 2010-01-08 2011-01-07 移动通信系统以及无线基站
PCT/JP2011/050184 WO2011083847A1 (ja) 2010-01-08 2011-01-07 移動通信システム及び無線基地局
ES11731845.1T ES2528147T3 (es) 2010-01-08 2011-01-07 Sistema de comunicación móvil y estación de base de radio
US13/857,474 US8913545B2 (en) 2010-01-08 2013-04-05 Mobile communication system and radio base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003381A JP4769898B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 移動通信システム及び無線基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132516A Division JP2011217393A (ja) 2011-06-14 2011-06-14 移動通信システム及び無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142595A true JP2011142595A (ja) 2011-07-21
JP4769898B2 JP4769898B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=44305583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003381A Active JP4769898B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 移動通信システム及び無線基地局

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9001705B2 (ja)
EP (1) EP2523488B1 (ja)
JP (1) JP4769898B2 (ja)
KR (1) KR101227945B1 (ja)
CN (1) CN102696251A (ja)
CA (1) CA2786643C (ja)
ES (1) ES2528147T3 (ja)
MX (1) MX2012007932A (ja)
RU (1) RU2517689C2 (ja)
WO (1) WO2011083847A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032726A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 パナソニック株式会社 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
WO2020157962A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180206178A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Communicating System Information
WO2023105802A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 株式会社Nttドコモ 無線中継装置、基地局及び無線中継方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077289A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Ntt Docomo Inc ユーザ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400856B2 (en) * 2003-09-03 2008-07-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for relay facilitated communications
US7406060B2 (en) * 2005-07-06 2008-07-29 Nortel Networks Limited Coverage improvement in wireless systems with fixed infrastructure based relays
WO2007053954A1 (en) 2005-11-10 2007-05-18 Nortel Networks Limited Zones for wireless networks with relays
US8243693B2 (en) * 2006-08-01 2012-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for broadcast pilot transmission in a wireless communication network
US7990906B2 (en) * 2006-11-03 2011-08-02 Fujitsu Semiconductor Limited Frame structure for a relay station operating in mobile networks
US20100112178A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Fillmore Daniel T High protein crispy food product and method for preparing the same
EP2351401B1 (en) * 2008-11-18 2017-03-22 Nokia Technologies Oy Relaying in a communication system
US20110069637A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Control Channel Search Space Location Indication for a Relay Backhaul Link

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077289A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Ntt Docomo Inc ユーザ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032726A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 パナソニック株式会社 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
US9119196B2 (en) 2010-09-07 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, transmission method, and reception method
US9596678B2 (en) 2010-09-07 2017-03-14 Sun Patent Trust Communication apparatus and communication reception method
US10117237B2 (en) 2010-09-07 2018-10-30 Sun Patent Trust Communication apparatus and communication reception method
US10743300B2 (en) 2010-09-07 2020-08-11 Sun Patent Trust Communication apparatus and communication reception method
US11490377B2 (en) 2010-09-07 2022-11-01 Sun Patent Trust Communication apparatus and communication reception method
US11871432B2 (en) 2010-09-07 2024-01-09 Sun Patent Trust Communication apparatus and communication reception method
WO2020157962A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN113615230A (zh) * 2019-02-01 2021-11-05 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130010674A1 (en) 2013-01-10
EP2523488A4 (en) 2013-06-12
US9001705B2 (en) 2015-04-07
ES2528147T3 (es) 2015-02-04
MX2012007932A (es) 2012-08-15
RU2517689C2 (ru) 2014-05-27
US8913545B2 (en) 2014-12-16
CN102696251A (zh) 2012-09-26
KR20120087191A (ko) 2012-08-06
KR101227945B1 (ko) 2013-01-31
CA2786643A1 (en) 2011-07-14
JP4769898B2 (ja) 2011-09-07
EP2523488B1 (en) 2014-11-05
EP2523488A1 (en) 2012-11-14
WO2011083847A1 (ja) 2011-07-14
RU2012133086A (ru) 2014-02-20
CA2786643C (en) 2015-06-23
US20130223327A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9143299B2 (en) Method and device for transmitting a sounding reference signal
US9832768B2 (en) Mobile communication method and radio base station
US9036535B2 (en) Mobile communication method, radio base station, and relay node to avoid interference in a random access procedure
EP2410807B1 (en) Mobile communication method, wireless base station, and relay node
JP4769898B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
US9253708B2 (en) Mobile communication method, relay node, and wireless base station
US20130201903A1 (en) Connection method and radio base station
US20130128803A1 (en) Mobile communication method and relay node
US9184831B2 (en) Mobile communication method, radio base station, and relay node
ES2811454T3 (es) Gestión de interferencias para redes con intervalos de tiempo de transmisión variables
JP2011217393A (ja) 移動通信システム及び無線基地局
WO2012165412A1 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP2011193091A (ja) 無線基地局
JP2011066943A (ja) 移動通信方法、無線基地局及びリレーノード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250