JP2011140995A - Control device of continuously variable transmission for vehicle - Google Patents
Control device of continuously variable transmission for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011140995A JP2011140995A JP2010002297A JP2010002297A JP2011140995A JP 2011140995 A JP2011140995 A JP 2011140995A JP 2010002297 A JP2010002297 A JP 2010002297A JP 2010002297 A JP2010002297 A JP 2010002297A JP 2011140995 A JP2011140995 A JP 2011140995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- speed
- rotational speed
- input shaft
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 111
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 12
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】無段変速機の変速において、オーバーシュートの発生を適切に抑制する。
【解決手段】最終的に実現すべき目標入力軸回転速度NIN *と実入力軸回転速度NINとの回転偏差ΔNINに基づくフィードバック制御により実行される実入力軸回転速度NINの回転変化と、実入力軸回転速度NINを目標入力軸回転速度NIN *を用いる場合よりも早く変速を開始させる為の第2目標入力軸回転速度NIN2*とする為のフィードフォワード制御により実行される実入力軸回転速度NINの回転変化とを加算することにより、目標入力軸回転速度NIN *となるように実入力軸回転速度NINを追従させる変速制御が実行されるので、回転偏差ΔNINに基づくフィードバック制御による変速の遅れに対して、第2目標入力軸回転速度NIN2*に基づくフィードフォワード制御により変速開始が早められ、車両発進時にオーバーシュートの発生が適切に抑制される。
【選択図】図12An object of the present invention is to appropriately suppress the occurrence of overshoot in shifting of a continuously variable transmission.
Rotational change of actual input shaft rotational speed N IN executed by feedback control based on rotational deviation ΔN IN between target input shaft rotational speed N IN * to be finally realized and actual input shaft rotational speed N IN And the feed-forward control for setting the actual input shaft rotational speed N IN to the second target input shaft rotational speed N IN 2 * for starting shifting faster than when the target input shaft rotational speed N IN * is used. by adding the rotation variation of the actual input shaft speed N iN is, since the shift control to follow the actual input shaft rotational speed N iN such that the target input shaft rotational speed N iN * is performed, the rotation The shift start is accelerated by the feed forward control based on the second target input shaft rotational speed N IN 2 * with respect to the shift delay due to the feedback control based on the deviation ΔN IN. In addition, the occurrence of overshoot is appropriately suppressed when the vehicle starts.
[Selection] Figure 12
Description
本発明は、車両用無段変速機の制御装置に係り、特に、無段変速機の変速制御に関するものである。 The present invention relates to a control device for a continuously variable transmission for a vehicle, and more particularly to a shift control for a continuously variable transmission.
車両状態に基づいて設定した目標回転速度となるように変速制御の対象となる回転要素の実際の回転速度を追従させることにより変速比を連続的に変化させる車両用無段変速機の制御装置が良く知られている。例えば、アクセル開度等の加速要求量と車速等の変速機出力回転速度とで表される車両状態に基づいて無段変速機の入力回転速度の目標値(目標入力回転速度)を設定し、その目標入力回転速度と実際の入力回転速度(実入力回転速度)との偏差をなくすようにフィードバック制御により無段変速機の変速が実行される。このようなフィードバック制御では、上記偏差が生じて初めて変速が実行されることから、目標入力回転速度の変化時には変速の遅れが必ず発生する。そこで、特許文献1、2には、フィードバック制御に加え、偏差の検出を待つことなく目標値に基づいて変速を実行することができるフィードフォワード制御を併用することが記載されている。
A control device for a continuously variable transmission for a vehicle that continuously changes a gear ratio by following an actual rotational speed of a rotating element to be subjected to a shift control so as to become a target rotational speed set based on a vehicle state. Well known. For example, the target value (target input rotation speed) of the input rotation speed of the continuously variable transmission is set based on the vehicle state represented by the acceleration request amount such as the accelerator opening and the transmission output rotation speed such as the vehicle speed, The continuously variable transmission is shifted by feedback control so as to eliminate the deviation between the target input rotation speed and the actual input rotation speed (actual input rotation speed). In such feedback control, the shift is executed only after the above-described deviation occurs. Therefore, a shift delay always occurs when the target input rotation speed changes. Therefore,
ところで、図14に示すようにフィードバック制御に加えフィードフォワード制御を併用する変速制御であっても、フィードバック制御量(FB制御量)をフィードフォワード制御量(FF制御量)よりも十分に大きくすることによりフィードバック制御を主体として変速する場合には、上記偏差が生じて主体的な変速が実行されることになる。その為、例えば、車両発進時にある車速までは最大変速比(最低速側変速比(最Lo))にて走行し、その後、最大変速比から高車速側への変速を実行する場合、上記偏差が生じて主体的な変速が開始されることから、目標入力回転速度に対して実入力回転速度のオーバーシュートが発生する可能性がある。これに対して、実入力回転速度の追従性向上の為に、上記偏差に対するFB制御量を求める為のフィードバック制御ゲイン(FB制御ゲイン)を大きくすることが考えられる。しかしながら、FB制御ゲインを大きくすると、FB制御量が過敏に変動するようになる為、実入力回転速度のハンチングが発生する可能性がある。また、上記オーバーシュートを想定し、実現すべき目標回転速度(図14参照)として早めに変速が開始されるような目標入力回転速度を設定することが考えられるが、比較的低車速から公知のロックアップ制御を開始するような場合には、実入力回転速度の上昇が抑制されることにエンジン回転速度が引き込まれて低回転状態となり、こもり音が発生したりエンジンの自律回転が不安定になる可能性がある。このように、フィードバック制御を主体として無段変速機の変速を実行する場合には、実入力回転速度のハンチング、エンジン回転速度の低回転状態、或いはこもり音等が発生する懸念があり、上記オーバーシュートを適切に低減することは困難である。尚、このような課題は未公知である。 Incidentally, as shown in FIG. 14, even in the shift control using the feedforward control in addition to the feedback control, the feedback control amount (FB control amount) should be sufficiently larger than the feedforward control amount (FF control amount). Thus, when shifting with feedback control as the main component, the above-described deviation occurs and the main gear shifting is executed. Therefore, for example, when the vehicle travels at the maximum speed ratio (lowest speed side speed ratio (maximum Lo)) up to the vehicle speed at the start of the vehicle and then shifts from the maximum speed ratio to the high vehicle speed side, Is generated and the main shift is started, so that an overshoot of the actual input rotation speed may occur with respect to the target input rotation speed. On the other hand, in order to improve the followability of the actual input rotation speed, it is conceivable to increase the feedback control gain (FB control gain) for obtaining the FB control amount for the deviation. However, when the FB control gain is increased, the FB control amount fluctuates excessively, so that hunting of the actual input rotational speed may occur. In addition, assuming the above overshoot, it is conceivable to set a target input rotation speed at which a shift is started early as a target rotation speed to be realized (see FIG. 14). When starting lock-up control, the increase in the actual input rotation speed is suppressed, and the engine rotation speed is pulled in, resulting in a low rotation state. There is a possibility. As described above, when shifting the continuously variable transmission mainly using feedback control, there is a concern that the actual input rotation speed hunting, the engine rotation speed may be low, or a booming noise may occur. It is difficult to reduce the chute appropriately. Such a problem is not yet known.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、無段変速機の変速において、オーバーシュートの発生を適切に抑制することができる車両用無段変速機の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and the object of the present invention is to provide a continuously variable transmission for a vehicle that can appropriately suppress the occurrence of overshoot in the shifting of a continuously variable transmission. It is to provide a control device.
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 車両状態に基づいて設定した目標回転速度となるように変速制御の対象となる回転要素の実際の回転速度を追従させることにより変速比を連続的に変化させる車両用無段変速機の制御装置であって、(b) 最終的に実現すべき第1目標回転速度と、該第1目標回転速度を用いる場合よりも早く変速を開始させる為の第2目標回転速度との2種類の異なる目標回転速度を設定し、(c) 前記第1目標回転速度と前記実際の回転速度との偏差に基づくフィードバック制御により実行される該実際の回転速度の回転変化と、前記実際の回転速度を前記第2目標回転速度とする為のフィードフォワード制御により実行される該実際の回転速度の回転変化とを加算することにより、前記第1目標回転速度となるように前記実際の回転速度を追従させる変速制御を実行することにある。 In order to achieve the above object, the gist of the present invention is that (a) the actual rotational speed of the rotary element to be subjected to the shift control is made to follow the target rotational speed set based on the vehicle state. (B) a first target rotational speed to be finally realized and a speed faster than the case where the first target rotational speed is used. Two different target rotational speeds for setting the second target rotational speed for starting the shift are set, and (c) executed by feedback control based on a deviation between the first target rotational speed and the actual rotational speed. By adding the rotational change of the actual rotational speed and the rotational change of the actual rotational speed executed by feedforward control for setting the actual rotational speed to the second target rotational speed, 1 target rotation Is to perform the shift control said to follow the actual rotational speed so that the degree.
このようにすれば、最終的に実現すべき第1目標回転速度と前記実際の回転速度との偏差に基づくフィードバック制御により実行されるその実際の回転速度の回転変化と、前記実際の回転速度を前記第1目標回転速度を用いる場合よりも早く変速を開始させる為の第2目標回転速度とする為のフィードフォワード制御により実行されるその実際の回転速度の回転変化とを加算することにより、前記第1目標回転速度となるように前記実際の回転速度を追従させる変速制御が実行されるので、上記偏差に基づくフィードバック制御の実行による変速の遅れに対して、上記第2目標回転速度とする為のフィードフォワード制御の実行により変速開始が早められる。よって、無段変速機の変速において、オーバーシュートの発生が適切に抑制される。また、最終的に実現すべき第1目標回転速度に対し、フィードバック制御ゲインを大きくすることなく、実際の回転速度をその第1目標回転速度に追従させることが可能となる為、変速ハンチングも発生しない。 In this way, the rotation change of the actual rotation speed executed by feedback control based on the deviation between the first target rotation speed to be finally realized and the actual rotation speed, and the actual rotation speed are obtained. By adding the rotational change of the actual rotational speed executed by the feedforward control for setting the second target rotational speed for starting the shift earlier than the case of using the first target rotational speed, Since the shift control for following the actual rotation speed is executed so as to be the first target rotation speed, the second target rotation speed is set for the shift delay caused by the feedback control based on the deviation. The shift start is accelerated by executing the feedforward control. Therefore, the occurrence of overshoot is appropriately suppressed in the shifting of the continuously variable transmission. Further, since the actual rotational speed can be made to follow the first target rotational speed without increasing the feedback control gain with respect to the first target rotational speed to be finally realized, shift hunting also occurs. do not do.
ここで、好適には、前記変速制御の対象となる回転要素は、前記車両用無段変速機の入力回転要素であり、前記第2目標回転速度は、高車速側の変速比への変速を前記第1目標回転速度を用いる場合よりも早く開始させるように、前記第1目標回転速度よりも低く設定されていることにある。このようにすれば、上記第2目標回転速度とする為のフィードフォワード制御の実行により変速開始が早められるときに、実際の回転速度が最終的に実現すべき第1目標回転速度よりも小さくなってその第1目標回転速度とに偏差が生じることになるが、その偏差をなくすようにフィードバック制御の実行により実際の回転速度が回転変化させられるので、無段変速機の変速において、実際の回転速度の低下を抑制しながらオーバーシュートの発生を適切に抑制することができる。 Here, it is preferable that the rotation element to be subjected to the shift control is an input rotation element of the continuously variable transmission for a vehicle, and the second target rotation speed is a speed change to a gear ratio on the high vehicle speed side. The first target rotational speed is set to be lower than the first target rotational speed so as to start earlier than when the first target rotational speed is used. In this case, when the shift start is advanced by executing the feedforward control for setting the second target rotation speed, the actual rotation speed becomes lower than the first target rotation speed to be finally realized. Thus, a deviation occurs in the first target rotational speed. However, since the actual rotational speed is changed by executing the feedback control so as to eliminate the deviation, the actual rotational speed is changed in the continuously variable transmission. The occurrence of overshoot can be appropriately suppressed while suppressing the decrease in speed.
また、好適には、車両の発進時の変速制御であり、前記第2目標回転速度は、最低車速側の変速比に維持されるように車速の上昇に伴って目標回転速度を上昇させる過程で、該最低車速側の変速比から高車速側の変速比への変速を前記第1目標回転速度を用いる場合よりも低車速にて開始させるように、前記第1目標回転速度よりも低く設定されていることにある。このようにすれば、車両発進時において、実際の回転速度の低下を抑制しながらオーバーシュートの発生を適切に抑制することができる。 Preferably, the control is gear shift control at the time of start of the vehicle, and the second target rotation speed is a process of increasing the target rotation speed as the vehicle speed is increased so as to be maintained at a speed ratio on the lowest vehicle speed side. The shift from the minimum vehicle speed side gear ratio to the high vehicle speed side gear ratio is set lower than the first target rotation speed so as to start at a lower vehicle speed than when the first target rotation speed is used. There is in being. In this way, when the vehicle starts, it is possible to appropriately suppress the occurrence of overshoot while suppressing a decrease in actual rotational speed.
また、好適には、前記無段変速機は、例えば動力伝達部材として機能する伝動ベルトが有効径が可変である一対の可変プーリに巻き掛けられ変速比が無段階に連続的に変化させられる所謂ベルト式無段変速機、共通の軸心まわりに回転させられる一対のコーンとその軸心と交差する回転中心回転可能な複数個のローラがそれら一対のコーンの間で挟圧されそのローラの回転中心と軸心との交差角が変化させられることによって変速比が可変とされた所謂トラクション型無段変速機などにより構成される。 Preferably, the continuously variable transmission is a so-called so-called continuously variable transmission in which a transmission belt functioning as a power transmission member is wound around a pair of variable pulleys whose effective diameter is variable, and the gear ratio is continuously changed steplessly. Belt-type continuously variable transmission, a pair of cones rotated around a common axis and a plurality of rollers that can rotate around the axis, and are rotated between the pair of cones. It is constituted by a so-called traction type continuously variable transmission whose transmission gear ratio is variable by changing the intersection angle between the center and the shaft center.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用される車両10を構成するエンジン12から駆動輪24までの動力伝達経路の概略構成を説明する図である。図1において、エンジン12により発生させられた動力は、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切換装置16、車両用無段変速機(以下、無段変速機(CVT)という)18、減速歯車装置20、差動歯車装置22等を経て、左右の駆動輪24へ伝達される。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a power transmission path from an
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸13に連結されたポンプ翼車14p、トルクコンバータ14の出力側部材に相当するタービン軸30を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14t、及び一方向クラッチによって一方向の回転が阻止されているステータ翼車14sとを備えており、ポンプ翼車14pとタービン翼車14tとの間で流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、ポンプ翼車14p及びタービン翼車14tの間には、それらの間すなわちトルクコンバータ14の入出力間を直結可能なロックアップクラッチ26が設けられている。また、ポンプ翼車14pには、無段変速機18を変速制御したり、無段変速機18のベルト挟圧を発生させたり、ロックアップクラッチ26の作動を制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりする為の油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ28が連結されている。
The
ロックアップクラッチ26は、良く知られているように、油圧制御回路100によって係合側油室14on内の油圧PONと解放側油室14off内の油圧POFFとの差圧ΔP(=PON−POFF)が制御されることによりフロントカバー14cに摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチである。トルクコンバータ14の運転状態としては、例えば差圧ΔPが負とされてロックアップクラッチ26が解放される所謂ロックアップ解放(ロックアップオフ)、差圧ΔPが零以上とされてロックアップクラッチ26が滑りを伴って半係合される所謂ロックアップスリップ状態(スリップ状態)、及び差圧ΔPが最大値とされてロックアップクラッチ26が完全係合される所謂ロックアップ状態(係合状態、ロックアップオン)の3状態に大別される。例えば、ロックアップクラッチ26が完全係合(ロックアップオン)させられることにより、ポンプ翼車14p及びタービン翼車14tが一体回転させられてエンジン12の動力が無段変速機18側へ直接伝達される。また、所定のスリップ状態で係合するように差圧ΔPが制御されることにより、例えば入出力回転速度差(すなわちスリップ回転速度(スリップ量)=エンジン回転速度NE−タービン回転速度NT)NSがフィードバック制御されることにより、車両10の駆動(パワーオン)時には所定のスリップ量でタービン軸30をクランク軸13に対して追従回転させる一方、車両の非駆動(パワーオフ)時には所定のスリップ量でクランク軸13をタービン軸30に対して追従回転させられる。尚、ロックアップクラッチ26のスリップ状態においては、差圧ΔPが零とされることによりそのロックアップクラッチ26のトルク分担がなくなって、トルクコンバータ14は、ロックアップオフと同等の運転条件とされる。
前後進切換装置16は、発進クラッチとしての前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1とダブルピニオン型の遊星歯車装置16pとを主体として構成されている。トルクコンバータ14のタービン軸30はサンギヤ16sに一体的に連結され、無段変速機18の入力回転要素としての入力軸32はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sとは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介して非回転部材としてのハウジング34に選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1は係合によりエンジン12の動力を駆動輪24側へ伝達する所定の摩擦係合装置としての断続装置に相当するもので、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
The forward /
そして、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置16は一体回転状態とされることによりタービン軸30が入力軸32に直結され、前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、入力軸32はタービン軸30に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)になる。
When the forward clutch C1 is engaged and the reverse brake B1 is released, the forward /
エンジン12としては、例えば燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関等のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が好適に用いられるが、電動機等の他の原動機をエンジンと組み合わせて採用することもできる。エンジン12の吸気配管36には、スロットルアクチュエータ38を用いてエンジン12の吸入空気量QAIRを電気的に制御する為の電子スロットル弁40が備えられている。
As the
無段変速機18は、入力軸32に設けられた入力側部材である有効径が可変の駆動側プーリ(プライマリプーリ、プライマリシーブ)42と、出力回転要素としての出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の従動側プーリ(セカンダリプーリ、セカンダリシーブ)46と、それ等の両可変プーリ42、46に巻き掛けられた伝動ベルト48とを備えており、両可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われるベルト式の無段変速機である。
The continuously
両可変プーリ42及び46は、入力軸32及び出力軸44にそれぞれ固定された固定回転体42a及び46aと、入力軸32及び出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能且つ軸方向の移動可能に設けられた可動回転体42b及び46bと、それらの間のV溝幅を変更する推力を付与する油圧アクチュエータとしての駆動側油圧シリンダ(プライマリプーリ側油圧シリンダ)42c及び従動側油圧シリンダ(セカンダリプーリ側油圧シリンダ)46cとを備えて構成されている。そして、駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の供給排出流量が油圧制御回路100によって制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が連続的に変化させられる。また、従動側油圧シリンダ46cの油圧であるセカンダリプーリ圧(以下、ベルト挟圧という)Pdが油圧制御回路100によって調圧制御されることにより、伝動ベルト48が滑りを生じないようにベルト挟圧力が制御される。このような制御の結果として、駆動側油圧シリンダ42cの油圧であるプライマリプーリ圧(以下、変速制御圧という)Pinが生じるのである。
Both
図2は、エンジン12や前後進切換装置16や無段変速機18などを制御する為に車両10に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。図2において、車両10には、例えば無段変速機18の変速制御やベルト挟圧力制御などに関連する油圧制御の為の車両用無段変速機の制御装置を含む電子制御装置50が備えられている。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置50は、エンジン12の出力制御や無段変速機18の変速制御及びベルト挟圧力制御やロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や無段変速機18及びロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a main part of a control system provided in the
電子制御装置50には、例えばクランク軸回転速度センサ52により検出されたクランク軸13の回転角度(位置)ACR及びクランク軸13の回転速度(すなわちエンジン回転速度)NEに対応するクランク軸回転速度を表す信号、タービン回転速度センサ54により検出されたタービン軸30の回転速度(タービン回転速度)NTを表す信号、入力軸回転速度センサ56により検出された無段変速機18の入力回転速度である入力軸32の回転速度(入力軸回転速度)NINを表す信号、出力軸回転速度センサ58により検出された無段変速機18の出力回転速度である出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)NOUTすなわち出力軸回転速度NOUTに対応する車速Vを表す信号、スロットルセンサ60により検出されたエンジン12の吸気配管36(図1参照)に備えられた電子スロットル弁40のスロットル弁開度θTHを表す信号、冷却水温センサ62により検出されたエンジン12の冷却水温TWを表す信号、CVT油温センサ64により検出された無段変速機18等の油圧制御回路100内の作動油の油温TCVTを表す信号、アクセル開度センサ66により検出された運転者の加速要求量としてのアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度Accを表す信号、吸入空気量センサ70により検出されたエンジン12の吸入空気量QAIRを表す信号、フットブレーキスイッチ72により検出された常用ブレーキであるフットブレーキが操作されたブレーキオンBONを表す信号、レバーポジションセンサ74により検出されたシフトレバー76の操作ポジション(操作位置)PSHを表す信号などが供給されている。
The
また、電子制御装置50からは、例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号SEとして、電子スロットル弁40の開閉を制御する為のスロットルアクチュエータ38への駆動信号や燃料噴射装置78から噴射される燃料の量を制御する為の噴射信号や点火装置80によるエンジン12の点火時期を制御する為の点火時期信号などが出力される。また、無段変速機18の変速比γを変化させる為の変速制御指令信号ST例えば駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の流量を制御するソレノイド弁DS1及びソレノイド弁DS2を駆動するための油圧指令信号、伝動ベルト48の挟圧力を調整させる為の挟圧力制御指令信号SB例えばベルト挟圧Pdを調圧するリニアソレノイド弁SLSを駆動する為の油圧指令信号、ロックアップクラッチ26の係合、解放、スリップ量NSを制御する為のロックアップ制御指令信号SL例えば油圧制御回路100内のロックアップリレーバルブの弁位置を切り換えるリニアソレノイド弁を駆動する為の油圧指令信号やロックアップクラッチ26のトルク容量TCを調節するリニアソレノイド弁を駆動する為の油圧指令信号、ライン油圧PLを調圧するリニアソレノイド弁を駆動する為の油圧指令信号などが油圧制御回路100へ出力される。
Further, the
シフトレバー76は、例えば運転席の近傍に配設され、順次位置させられている5つの操作ポジション「P」、「R」、「N」、「D」、及び「L」のうちの何れかへ手動操作されるようになっている。「P」ポジションは車両10の動力伝達経路を解放しすなわち車両10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸44の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは出力軸44の回転方向を逆回転とする為の後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは車両10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とする為の中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションは無段変速機18の変速を許容する変速範囲で自動変速モードを成立させて自動変速制御を実行させる為の前進走行ポジション(位置)であり、「L」ポジションは強いエンジンブレーキが作用させる為のエンジンブレーキポジション(位置)である。このように、「P」ポジション及び「N」ポジションは動力伝達経路をニュートラル状態とし車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジション、及び「L」ポジションは動力伝達経路を動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態とし車両10を走行させるときに選択される走行ポジションである。
The
図3は、油圧制御回路100のうち無段変速機18のベルト挟圧力制御及び変速比制御等に関する要部を示す油圧回路図である。図3において、油圧制御回路100は、変速比γが連続的に変化させられるように駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の流量を制御する変速制御弁として機能する変速比コントロールバルブUP116及び変速比コントロールバルブDN118、伝動ベルト48が滑りを生じないように従動側油圧シリンダ46cの油圧であるベルト挟圧Pdを調圧する挟圧力コントロールバルブ120、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が係合或いは解放されるようにシフトレバー76の操作に従って油路が機械的に切り換えられるマニュアルバルブ122等を備えている。
FIG. 3 is a hydraulic circuit diagram showing the main part of the
ここで、油圧制御回路100内の第1ライン油圧PL1は、例えばエンジン12により回転駆動される機械式のオイルポンプ28から出力(発生)される作動油圧を元圧として、例えばリリーフ型のプライマリレギュレータバルブ(第1ライン油圧調圧弁)110によりリニアソレノイド弁の出力油圧である制御油圧に基づいて無段変速機18への入力トルクTIN等に応じた値に調圧されるようになっている。また、第2ライン油圧PL2は、例えばプライマリレギュレータバルブ110による第1ライン油圧PL1の調圧の為にプライマリレギュレータバルブ110から排出される油圧を元圧として、例えばリリーフ型のセカンダリレギュレータバルブ(第2ライン油圧調圧弁)112によりリニアソレノイド弁の出力油圧である制御油圧に基づいて調圧されるようになっている。また、モジュレータ油圧PMは、例えば第1ライン油圧PL1を元圧としてモジュレータバルブ114によりリニアソレノイド弁の出力油圧である制御油圧に基づいて一定油圧に調圧されるようになっている。
Here, the first line oil pressure PL1 in the oil
変速比コントロールバルブUP116は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート116t及び入出力ポート116iを開閉するスプール弁子116aと、そのスプール弁子116aを入出力ポート116tと入出力ポート116iとが連通する方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング116bと、そのスプリング116bを収容し且つスプール弁子116aに入出力ポート116tと入出力ポート116iとが連通する方向の推力を付与する為に電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PS2を受け入れる油室116cと、スプール弁子116aに入出力ポート116iを閉弁する方向の推力を付与する為に電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PS1を受け入れる油室116dとを備えている。また、変速比コントロールバルブDN118は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート118tを開閉するスプール弁子118aと、そのスプール弁子118aを閉弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング118bと、そのスプリング118bを収容し且つスプール弁子118aに閉弁方向の推力を付与する為に制御油圧PS1を受け入れる油室118cと、スプール弁子118aに開弁方向の推力を付与する為に制御油圧PS2を受け入れる油室118dとを備えている。
The transmission ratio control valve UP116 is provided so as to be movable in the axial direction, thereby opening and closing the input /
ソレノイド弁DS1は、駆動側油圧シリンダ42cへ作動油を供給してその油圧を高め駆動側プーリ42のV溝幅を小さくして変速比γを小さくする側すなわちアップシフト側へ制御する為に制御油圧PS1を出力する。また、ソレノイド弁DS2は、駆動側油圧シリンダ42cの作動油を排出してその油圧を低め駆動側プーリ42のV溝幅を大きくして変速比γを大きくする側すなわちダウンシフト側へ制御するために制御油圧PS2を出力する。具体的には、制御油圧PS1が出力されると変速比コントロールバルブUP116の供給ポート116sに入力された第1ライン油圧PL1が入出力ポート116tを経て駆動側油圧シリンダ42cへ供給されて結果的に変速制御圧Pinが連続的に制御される。また、制御油圧PS2が出力されると駆動側油圧シリンダ42cの作動油が入出力ポート116t、入出力ポート116iさらに入出力ポート118tを経て排出ポート118xから排出されて結果的に変速制御圧Pinが連続的に制御される。例えば、図4に示すような運転者の加速要求量に対応するアクセル操作量Accをパラメータとして予め実験的に求められて記憶された車速Vと目標入力軸回転速度NIN *との関係(変速マップ)に従って算出された目標入力軸回転速度NIN *に実際の入力軸回転速度NIN(実入力軸回転速度NIN)が一致するように、それ等の偏差ΔNIN(=NIN *−NIN)に応じて例えばフィードバック制御により無段変速機18が変速制御され、すなわち駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の供給、排出によって変速制御圧Pinが制御され、変速比γが連続的に変化させられる。図4の変速マップは変速条件に相当するもので、車速Vが小さくアクセル開度Accが大きい程大きな変速比γになる目標入力軸回転速度NIN *が設定されるようになっている。また、車速Vは出力軸回転速度NOUTに対応するため、入力軸回転速度NINの目標値である目標入力軸回転速度NIN *は目標変速比に対応し、無段変速機18の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で定められている。
The solenoid valve DS1 is controlled to supply hydraulic oil to the drive side
図3に戻り、挟圧力コントロールバルブ120は、例えば軸方向へ移動可能に設けられることにより出力ポート120tを開閉するスプール弁子120aと、そのスプール弁子120aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング120bと、そのスプリング120bを収容し、スプール弁子120aに開弁方向の推力を付与する為に電子制御装置50によってデューティ制御されるリニアソレノイド弁SLSの出力油圧である制御油圧PSLSを受け入れる油室120cと、スプール弁子120aに閉弁方向の推力を付与する為に出力したベルト挟圧Pdを受け入れるフィードバック油室120dとを備えている。そして、挟圧力コントロールバルブ120は、リニアソレノイド弁SLSからの制御油圧PSLSをパイロット圧として第1ライン油圧PL1を連続的に調圧制御してベルト挟圧Pdを出力するようになっている。例えば、図5に示すような伝達トルクに対応する無段変速機18の入力トルクTINをパラメータとしてベルト滑りが生じないように予め実験的に求められて記憶された変速比γと必要油圧(目標ベルト挟圧に相当)Pd*との関係(ベルト挟圧マップ)に従って従動側油圧シリンダ46cへのベルト挟圧Pdが調圧され、このベルト挟圧Pdに応じてベルト挟圧力すなわち両可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力が増減させられる。また、この挟圧力コントロールバルブ120の出力油圧である従動側油圧シリンダ46c内のベルト挟圧Pdは、油圧センサ120sにより検出されるようになっている。
Returning to FIG. 3, the clamping
また、ベルト挟圧Pdを調圧する際に用いる無段変速機18の入力トルクTINは、例えばエンジントルクTEにトルクコンバータ14のトルク比t(=トルクコンバータ14の出力トルク(以下タービントルクTTという)/トルクコンバータ14の入力トルク(以下ポンプトルクTPという))を乗じたトルク(=TE×t)として電子制御装置50により算出される。このエンジントルクTEは、例えばエンジン12に対する要求負荷としての吸入空気量QAIR(或いはそれに相当するスロットル弁開度θTH等)をパラメータとしてエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとの予め実験的に求められて記憶された図6に示すような関係(マップ、エンジントルク特性図)から吸入空気量QAIR及びエンジン回転速度NEに基づいて推定エンジントルクTEesとして電子制御装置50により算出される。或いは、エンジントルクTEは、例えばトルクセンサなどにより検出されるエンジン12の実出力トルク(実エンジントルク)TEなどが用いられても良い。また、トルクコンバータ14のトルク比tは、トルクコンバータ14の速度比e(=トルクコンバータ14の出力回転速度(以下タービン回転速度NTという)/トルクコンバータ14の入力回転速度(以下ポンプ回転速度NP(エンジン回転速度NE)という))の関数であり、例えば速度比eとトルク比t、効率η、及び容量係数Cとのそれぞれの予め実験的に求められて記憶された図7に示すような関係(マップ、トルクコンバータ14の所定の作動特性図)から実際の速度比eに基づいて電子制御装置50により算出される。尚、推定エンジントルクTEesは、実エンジントルクTEそのものを表すように算出されるものであり、特に実エンジントルクTEと区別する場合を除き、推定エンジントルクTEesを実エンジントルクTEとしての取り扱うものとする。従って、推定エンジントルクTEesには実エンジントルクTEも含むものとする。
The input torque T IN of the continuously
図3に戻り、マニュアルバルブ122において、入力ポート122aには例えばモジュレータバルブ114により一定油圧に調圧されたモジュレータ油圧PMが供給される。そして、シフトレバー76が「D」ポジション或いは「L」ポジションに操作されると、モジュレータ油圧PMが前進走行用出力圧として前進用出力ポート122fを経て前進用クラッチC1に供給され且つ後進用ブレーキB1内の作動油が後進用出力ポート122rから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ122の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放させられる。
Returning to Figure 3, the
また、シフトレバー76が「R」ポジションに操作されると、モジュレータ油圧PMが後進走行用出力圧として後進用出力ポート122rを経て後進用ブレーキB1に供給され且つ前進用クラッチC1内の作動油が前進用出力ポート122fから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ122の油路が切り換えられ、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放させられる。
Further, when the
また、シフトレバー76が「P」ポジション或いは「N」ポジションに操作されると、入力ポート122aから前進用出力ポート122fへの油路及び入力ポート122aから後進用出力ポート122rへの油路がいずれも遮断され且つ前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1内の作動油が何れもマニュアルバルブ122からドレーンされるようにマニュアルバルブ122の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1が共に解放させられる。
Further, when the
ここで、本実施例の無段変速機18においては、目標入力軸回転速度NIN *と実入力軸回転速度NINとの回転偏差ΔNIN(=NIN *−NIN)に基づいてフィードバック制御により無段変速機18が変速制御される為、つまり回転偏差ΔNINが生じて初めて変速制御開始となる為、例えば図8に示すように、車両発進後の変速開始時に目標入力軸回転速度NIN *に対して実入力軸回転速度NINのオーバーシュートが必ず発生する。また、最大変速比γmax(最低車速側の変速比(最LOW))としてハード的最LOWを用いている無段変速機では、例えば可変プーリ42における固定回転体42aと可動回転体42bとの間のV溝幅を最大として最大変速比γmaxを形成する為の可動回転体42bの位置が機械的に位置決めされている無段変速機では、発進時、図4に示すようなアクセル開度Accに応じた各変速開始車速V’までは変速比γがハード的最LOWで走行することになる。そして、γmaxから高車速側変速比への変速開始時は、両可変プーリ42、46における伝動ベルト48の掛かり位置を変位させることになる。この際、その変位の為に必要な変速制御圧Pinは、変速比γに対応する所定の推力比τ(=セカンダリプーリ側油圧シリンダ推力WOUT/プライマリプーリ側油圧シリンダ推力WIN;WOUTはベルト挟圧Pd×セカンダリプーリ側油圧シリンダ46cの受圧面積、WINは変速制御圧Pin×プライマリプーリ側油圧シリンダ42cの受圧面積)より大きな推力比τが可能なように、その推力比τから算出される必要変速制御圧以上の油圧が必要とされる為、その必要変速制御圧に到達するまでに遅れが発生し、上記オーバーシュートが発生する要因となる。尚、これは、図14に示すようにフィードバック制御とフィードフォワード制御と併用する変速制御であっても、FB制御量をFF制御量よりも十分に大きくすることにより(すなわちFB制御ゲインをFF制御ゲインよりも十分に大きくすることにより)フィードバック制御を主体として変速する場合には、フィードバック制御のみで変速する場合と同様にオーバーシュートが発生する。尚、本明細書全体を通して、フィードバック制御を主体として変速する場合とフィードバック制御のみで変速する場合とを同等のものとして取り扱う。
Here, in the continuously
このようなオーバーシュートに対して、実入力軸回転速度NINの追従性向上の為に、回転偏差ΔNINに対するFB制御量を求める為のFB制御ゲインを大きくすることが考えられる。しかしながら、FB制御ゲインを大きくすると、FB制御量が過敏に変動するようになる為、実入力軸回転速度NINのハンチングが発生する可能性がある。また、上記オーバーシュートを想定し、図4に示すような変速マップから求められる本来の目標入力軸回転速度NIN *における変速開始車速V’よりも低車速から早めに変速を開始させるような低い目標入力軸回転速度を設定することが考えられる。しかしながら、例えば車両10の発進(車両発進)に際して、エンジン回転速度NEの吹け上がりを抑制して燃料消費を抑制する為に、車両発進時の比較的低車速からロックアップクラッチ26を係合に向けてスリップ係合させる公知の発進時ロックアップスリップ制御を実行するような場合には、上昇が抑制された入力軸回転速度NINにエンジン回転速度NEが引き込まれて低回転状態となり、こもり音が発生したりエンジン12自体の回転が不安定になる可能性がある。このように、フィードバック制御単独やフィードバック制御を主体として無段変速機18の変速を実行する場合には、実入力軸回転速度NINのハンチング、エンジン回転速度NEの低回転状態、或いはこもり音等が発生する懸念があり、上記オーバーシュートを適切に低減することは困難である。
For such an overshoot, in order to improve followability of the actual input shaft rotational speed N IN, it is conceivable to increase the FB control gain for determining the FB control amount with respect to the rotation deviation .DELTA.N IN. However, increasing the FB control gain, since the FB control amount is to vary sensitively, there is a possibility that hunting of the actual input shaft speed N IN is generated. Further, assuming the overshoot, the shift is started so as to start the shift earlier than the shift start vehicle speed V ′ at the original target input shaft rotation speed N IN * obtained from the shift map as shown in FIG. It is conceivable to set the target input shaft rotation speed. However, for example, upon starting of the vehicle 10 (vehicle start), in order to suppress the fuel consumption by suppressing racing of the engine rotational speed N E, the engagement of the lock-up clutch 26 from a relatively low vehicle speed when the vehicle starts When the known start-up lock-up slip control for slip engagement is executed, the engine rotational speed NE is drawn into the input shaft rotational speed N IN that is restrained from rising, and the engine is in a low rotational state. There is a possibility that sound is generated or the rotation of the
そこで、本実施例では、最終的に実現すべき第1目標回転速度としての図4に示すような変速マップから求められる本来の目標入力軸回転速度NIN *と、目標入力軸回転速度NIN *を用いる場合よりも早く変速を開始させる為の第2目標回転速度としての第2目標入力軸回転速度NIN2*との2種類の異なる目標回転速度を設定する。そして、図9に示すように、目標入力軸回転速度NIN *と実入力軸回転速度NINとの回転偏差ΔNINに基づくフィードバック制御により実行される実入力軸回転速度NINの回転変化と、実入力軸回転速度NINを第2目標入力軸回転速度NIN2*とする為のフィードフォワード制御により実行される実入力軸回転速度NINの回転変化とを加算することにより、目標入力軸回転速度NIN *となるように実入力軸回転速度NINを追従させる車両発進時の変速制御を実行する。 Therefore, in this embodiment, the original target input shaft rotational speed N IN * obtained from the shift map as shown in FIG. 4 as the first target rotational speed to be finally realized, and the target input shaft rotational speed N IN Two different target rotational speeds are set with the second target input shaft rotational speed N IN 2 * as the second target rotational speed for starting the shift earlier than when * is used. As shown in FIG. 9, the rotational change of the actual input shaft rotational speed N IN executed by feedback control based on the rotational deviation ΔN IN between the target input shaft rotational speed N IN * and the actual input shaft rotational speed N IN The target input is calculated by adding the actual input shaft rotational speed N IN to the second target input shaft rotational speed N IN 2 * and the rotational change of the actual input shaft rotational speed N IN executed by feedforward control. Shift control is performed at the start of the vehicle that causes the actual input shaft rotational speed N IN to follow the shaft rotational speed N IN * .
図10は、無段変速機18の変速制御において目標入力軸回転速度NIN *と第2目標入力軸回転速度NIN2*との異なる2つの目標回転速度を求める際に用いられる変速マップの一例を示す図であって、図4の変速マップに相当する図である。図10において、実線に示す目標回転速度は、目標入力軸回転速度NIN *であり、図4の変速マップに示す目標入力軸回転速度NIN *と同じである。また、二点鎖線に示す目標回転速度は、第2目標入力軸回転速度NIN2*であり、二点鎖線部分のみが目標入力軸回転速度NIN *と相違している。この第2目標入力軸回転速度NIN2*は、図10からも明らかなように、例えば最大変速比γmaxから高車速側変速比への変速を目標入力軸回転速度NIN *を用いる場合よりも早く開始させるように、二点鎖線部分においてその目標入力軸回転速度NIN *よりも低く設定されている。つまり、第2目標入力軸回転速度NIN2*は、最大変速比γmaxに維持されるように車速Vの上昇に伴って目標回転速度を上昇させる過程で、最大変速比γmaxから高車速側変速比への変速を目標入力軸回転速度NIN *を用いる場合よりも低車速にて開始させるように、例えば最大変速比γmaxから高車速側変速比への変速を開始させる車速が目標入力軸回転速度NIN *における変速開始車速V’よりも低車速な変速開始車速V”とされるように、二点鎖線部分においてその目標入力軸回転速度NIN *よりも低く設定されている。例えば、変速開始車速V”は、オーバーシュートを抑制し、変速制御指令信号STに対する変速制御圧Pin変化の応答遅れ分を前出しするように予め実験的に求められて設定されている。また、第2目標入力軸回転速度NIN2*で定められる変速開始車速V”は、変速制御上の変速開始車速すなわち制御開始車速であり、目標入力軸回転速度NIN *で定められる変速開始車速V’は、実入力軸回転速度NINで実際に実現したい変速開始車速でもある。尚、この図10の実施例では、目標入力軸回転速度NIN *と第2目標入力軸回転速度NIN2*とが同じマップ上に設定されているが、それぞれ単独の変速マップ上に設定されるものであっても良い。
FIG. 10 shows a shift map used when two different target rotational speeds of the target input shaft rotational speed N IN * and the second target input shaft rotational speed N IN 2 * are obtained in the shift control of the continuously
以下、より具体的に電子制御装置50による制御機能を説明する。図11は、電子制御装置50による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図11において、エンジン出力制御部すなわちエンジン出力制御手段82は、エンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号SE、例えばスロットル信号や噴射信号や点火時期信号などをそれぞれスロットルアクチュエータ38や燃料噴射装置78や点火装置80へ出力する。例えば、エンジン出力制御手段82は、目標スロットル弁開度θTH *をアクセル開度Accに応じた目標エンジントルクTE *が得られる為のスロットル開度θTHとし、その目標エンジントルクTE *が得られるようにスロットルアクチュエータ38により電子スロットル弁40を開閉制御する他、燃料噴射装置78により燃料噴射量を制御したり、点火装置80により点火時期を制御する。
Hereinafter, the control function by the
ベルト挟圧力制御部すなわちベルト挟圧力制御手段84は、例えば図5に示すようなベルト挟圧マップから無段変速機18の入力トルクTIN(=エンジントルクTE×トルク比t:TEは例えば推定エンジントルクTEes)及び実変速比γ(=NIN/NOUT)で示される車両状態に基づいて目標ベルト挟圧Pd*を設定する。そして、ベルト挟圧力制御手段84は、その目標ベルト挟圧Pd*が得られるように従動側油圧シリンダ46cのベルト挟圧Pdを調圧する為の挟圧力制御指令信号SBを油圧制御回路100へ出力する。油圧制御回路100は、ベルト挟圧力制御手段84からの挟圧力制御指令信号SBに従ってベルト挟圧Pdが増減されるようにリニアソレノイド弁SLSを作動させてベルト挟圧Pdを調圧する。このように、ベルト挟圧力制御手段84は、無段変速機18の入力トルクTINに応じてリニアソレノイド弁SLSを作動させてベルト挟圧Pdを制御することにより、ベルト滑りが発生しない範囲で燃費向上の為出来るだけ低い値になるようにベルト挟圧力を制御する。
The belt clamping pressure control unit, that is, the belt clamping pressure control means 84, for example, determines the input torque T IN (= engine torque T E × torque ratio t: T E of the continuously
ロックアップクラッチ制御部すなわちロックアップクラッチ制御手段86は、例えばスロットル弁開度θTH及び車速Vを変数としてロックアップ解放(ロックアップオフ)領域、スリップ制御領域(ロックアップスリップ制御作動領域)、ロックアップ制御作動領域(ロックアップオン)領域を有する予め記憶された不図示の関係(マップ、ロックアップ領域線図)から実際のスロットル弁開度θTH及び車速Vで示される車両状態に基づいてロックアップクラッチ26の作動状態の切換えを制御する。例えば、ロックアップクラッチ制御手段86は、上記ロックアップ領域線図から実際の車両状態に基づいてロックアップクラッチ26のロックアップ解放領域、ロックアップスリップ制御作動領域、ロックアップ制御作動領域の何れかであるかを判断し、ロックアップクラッチ26のロックアップ解放への切換え或いはロックアップスリップ制御作動乃至ロックアップ制御作動への切換えの為のロックアップ制御指令信号SLを油圧制御回路100へ出力する。また、ロックアップクラッチ制御手段86は、ロックアップスリップ制御作動領域であると判断すると、ロックアップクラッチ26の実際のスリップ量NSを逐次算出し、その実際のスリップ量NSが目標スリップ量NS *となるように差圧ΔPを制御する為のロックアップ制御指令信号SLを油圧制御回路100へ出力する。また、ロックアップクラッチ制御手段86は、例えばアクセルオンに伴う車両発進に際して、エンジン回転速度NEが抑制されるようにロックアップクラッチ26をスリップ係合させながら係合に向けて制御する為のロックアップ制御指令信号SLを油圧制御回路100へ出力する発進時ロックアップスリップ制御を実行する発進時ロックアップスリップ制御手段として機能する。例えば、ロックアップクラッチ制御手段86は、アクセル開度Accに応じて燃費や動力性能を両立させる為の目標エンジン回転速度NE *を設定し、その目標エンジン回転速度NE *以上にエンジン回転速度NEが吹け上がるのを抑制すると共に目標エンジン回転速度NE *にエンジン回転速度NEが維持(収束)されるように、ロックアップクラッチ26をスリップ係合させながら係合に向けて制御する。つまり、目標エンジン回転速度NE *と車速Vと共に変化する入力軸回転速度NIN(タービン回転速度NT)とのスリップ量NSを制御して、エンジン回転速度NEの吹け上がりを抑制すると共に目標エンジン回転速度NE *に維持する。
The lock-up clutch control unit, that is, the lock-up clutch control means 86 is, for example, a lock-up release (lock-up off) region, a slip control region (lock-up slip control operation region), a lock using the throttle valve opening θ TH and the vehicle speed V as variables. Based on a vehicle state indicated by an actual throttle valve opening θ TH and a vehicle speed V from a previously stored relationship (not shown) (map, lockup area diagram) having an up control operation area (lockup on) area The switching of the operating state of the up clutch 26 is controlled. For example, the lock-up clutch control means 86 is operated in any one of the lock-up release region, the lock-up slip control operation region, and the lock-up control operation region of the lock-up clutch 26 based on the actual vehicle state from the lock-up region diagram. determines whether to output the lock-up control command signal S L for switching to the switching or lock-up slip control operation to lock-up control operation of the lock-up of the lockup clutch 26 to the
油圧制御回路100は、ロックアップクラッチ制御手段86からのロックアップ制御指令信号SLに従ってロックアップクラッチ26の解放とスリップ状態乃至係合とが切り換えられるように切換用ソレノイド弁を作動させる。また、油圧制御回路100は、ロックアップクラッチ制御手段86からのロックアップ制御指令信号SLに従ってロックアップクラッチ26のスリップ状態乃至係合におけるトルク容量TCが増減されるようにスリップ制御用リニアソレノイド弁を作動させてロックアップクラッチ26を係合したりロックアップクラッチ26のスリップ量NSを制御する。例えば、比較的高車速領域においては、ロックアップクラッチ26をロックアップ(完全係合)してポンプ翼車14pとタービン翼車14tとを直結することで、トルクコンバータ14の滑り損失(内部損失)を無くして燃費を向上させている。また、比較的低中速領域においては、ポンプ翼車14pとタービン翼車14tとの間に所定の微少な滑りを与えて係合させるスリップ制御(ロックアップスリップ制御)を実施することで、ロックアップ作動領域を拡大し、トルクコンバータ14の伝達効率を向上して燃費を向上させている。
The
変速制御部すなわち変速制御手段88は、例えばアクセルオンに伴う車両発進に際して、例えば図10に示すような変速マップ(二点鎖線)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいてフィードフォワード制御に用いるFF用目標回転速度としての第2目標入力軸回転速度NIN2*を設定する。そして、変速制御手段88は、例えば実入力軸回転速度NINを第2目標入力軸回転速度NIN2*とする為の次式(1)に示すような予め定められたフィードフォワード制御式から第2目標入力軸回転速度NIN2*に基づいて、FF制御量としてのFF制御用プライマリプーリ圧PinFF(或いはFF制御用プライマリプーリ圧PinFFとする為の駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の流量に相当するソレノイド弁DS1及びソレノイド弁DS2への油圧指令信号等)を算出する。尚、この式(1)において、KFFはフィードフォワード定数(FFゲイン)である。
PinFF=KFF×(f(NIN2*)) ・・・(1)
The shift control unit, that is, the shift control means 88 is based on the vehicle state indicated by the actual vehicle speed V and the accelerator opening Acc from a shift map (two-dot chain line) as shown in FIG. The second target input shaft rotational speed N IN 2 * as the FF target rotational speed used for feedforward control is set. Then, the shift control means 88 is based on, for example, a predetermined feed-forward control formula as shown in the following formula (1) for setting the actual input shaft rotational speed N IN to the second target input shaft rotational speed N IN 2 *. Based on the second target input shaft rotational speed N IN 2 * , the hydraulic oil for the drive side
Pin FF = K FF × (f (N IN 2 * )) (1)
また、変速制御手段88は、例えば図10に示すような変速マップ(実線)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいてフィードバック制御に用いるFB用目標回転速度としての目標入力軸回転速度NIN *を設定する。そして、変速制御手段88は、例えば実入力軸回転速度NINを目標入力軸回転速度NIN *と一致させる為の次式(2)に示すような予め定められたフィードバック制御式から目標入力軸回転速度NIN *に基づいて、FB制御量としてのFB制御用プライマリプーリ圧PinFB(或いはFB制御用プライマリプーリ圧PinFBとする為の駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の流量に相当するソレノイド弁DS1及びソレノイド弁DS2への油圧指令信号等)を算出する。この式(2)において、eは目標入力軸回転速度NIN *と実入力軸回転速度NINとの回転偏差ΔNIN(=NIN *−NIN)、KPはフィードバック比例定数(FB比例ゲイン)、KIは積分定数(FB積分ゲイン)である。
PinFB=(KP×e+KI×(∫edt)) ・・・(2)
Further, the shift control means 88 is a target as an FB target rotational speed used for feedback control based on a vehicle state indicated by an actual vehicle speed V and an accelerator opening Acc from a shift map (solid line) as shown in FIG. 10, for example. Set the input shaft rotation speed N IN * . Then, the speed change control means 88 uses, for example, a target input shaft from a predetermined feedback control formula as shown in the following formula (2) for making the actual input shaft rotational speed N IN coincide with the target input shaft rotational speed N IN *. Based on the rotational speed N IN * , the FB control primary pulley pressure Pin FB as the FB control amount (or the solenoid corresponding to the flow rate of the hydraulic oil to the drive side
Pin FB = (K P × e + K I × (∫edt)) (2)
また、変速制御手段88は、FF制御用プライマリプーリ圧PinFFとFB制御用プライマリプーリ圧PinFBとを加算することにより、最終制御量としての制御用プライマリプーリ圧Pinc(=PinFF+PinFB)を算出する。そして、変速制御手段88は、変速制御手段88は、例えば制御用プライマリプーリ圧Pincに基づいて駆動側油圧シリンダ42cに対する作動油の流量を制御することにより両可変プーリ42、46のV溝幅を変化させる為の変速制御指令信号(油圧指令)STを油圧制御回路100へ出力して変速比γを連続的に変化させる。油圧制御回路100は、変速制御手段88からの変速制御指令信号STに従って無段変速機18の変速が実行されるようにソレノイド弁DS1及びソレノイド弁DS2を作動させて駆動側油圧シリンダ42cへの作動油の供給・排出により変速制御圧Pinを調圧する。このように、異なる2つの目標値(目標入力軸回転速度NIN *、第2目標入力軸回転速度NIN2*)からそれぞれFB制御量及びFF制御量を算出し、1つの実回転速度NINを実現させることで発進時のオーバーシュートを抑制する制御を発進時制御としてのオーバーシュート対策制御と称する。
Further, the shift control means 88, by adding the primary for FF control pulley pressure Pin FF and FB control for the primary pulley pressure Pin FB, controlling the primary pulley pressure as a final control amount Pinc (= Pin FF + Pin FB ) Is calculated. The speed change control means 88 controls the flow rate of the hydraulic oil to the drive side
一方、変速制御手段88は、例えばアクセルオンに伴う車両発進時以外の通常の車両走行に際して、例えば図10に示すような変速マップ(実線)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて目標入力軸回転速度NIN *を設定する。そして、そして、変速制御手段88は、実入力軸回転速度NINがその目標入力軸回転速度NIN *と一致するように、例えば実入力軸回転速度NINと目標入力軸回転速度NIN *との回転偏差ΔNIN(=NIN *−NIN)に基づいて無段変速機18の変速を例えばフィードバック制御により実行する。つまり、変速制御手段88は、例えば通常の車両走行に際して、FF制御用プライマリプーリ圧PinFFを零とすることにより制御用プライマリプーリ圧PincをFB制御用プライマリプーリ圧PinFBとし、そのFB制御用プライマリプーリ圧PinFBに基づいて変速制御指令信号STを油圧制御回路100へ出力して変速比γを連続的に変化させる。
On the other hand, the shift control means 88 is, for example, a vehicle indicated by an actual vehicle speed V and an accelerator opening Acc from a shift map (solid line) as shown in FIG. Based on the state, the target input shaft rotation speed N IN * is set. Then, Then, the shift control means 88, so that the actual input shaft speed N IN coincides with the target input shaft rotational speed N IN *, for example, the actual input shaft rotational speed N IN and the target input shaft rotational speed N IN * Based on the rotation deviation ΔN IN (= N IN * −N IN ), the shift of the continuously
車両状態判定部すなわち車両状態判定手段90は、例えばアクセル開度Acc及び車速Vに基づいて車両停止状態からアクセルペダル68が踏み込み操作された車両発進時であるか否かすなわちアクセルオンに伴う車両発進時であるか否かを判定する。
The vehicle state determination unit, that is, the vehicle
発進時制御実行判定部すなわち発進時制御実行判定手段92は、例えば車両状態判定手段90によりアクセルオンに伴う車両発進時であると判定された場合には、変速制御手段88により設定される第2目標入力軸回転速度NIN2*から定められる変速開始車速V”に実際の車速Vが到達したか否かに基づいて、変速制御手段88による発進時制御(オーバーシュート対策制御)を開始するか否かを判定する。そして、発進時制御実行判定手段92は、変速制御手段88によるオーバーシュート対策制御を開始すると判定したときには、オーバーシュート対策制御フラグをオフからオン(OFF→ON)とする。変速制御手段88は、オーバーシュート対策制御フラグがオンであるときには、前記式(1)に従ってFF制御用プライマリプーリ圧PinFF(FF制御量)を算出し、オーバーシュート対策制御を実行する。
The start-time control execution determination unit, that is, the start-time control
また、発進時制御実行判定手段92は、例えば第2目標入力軸回転速度NIN2*が変速制御手段88により設定される目標入力軸回転速度NIN *と一致したか否か(すなわち目標入力軸回転速度NIN *と第2目標入力軸回転速度NIN2*との差回転速度(NIN *−NIN2*)が零判定値となったか否か)に基づいて、変速制御手段88によるオーバーシュート対策制御を終了するか否かを判定する。また、発進時制御実行判定手段92は、変速制御手段88によるオーバーシュート対策制御を終了すると判定したときには、オーバーシュート対策制御フラグをオンからオフ(ON→OFF)とする。変速制御手段88は、オーバーシュート対策制御フラグがオフであるときには、FF制御用プライマリプーリ圧PinFFを零(FF制御量=0)とする。
Further, the start-time control
図12は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわち車両発進時の無段変速機18の変速においてオーバーシュートの発生を適切に抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、図13は、図12のフローチャートに示す制御作動を実行した場合の一例を示すタイムチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining a control operation for appropriately suppressing the occurrence of the overshoot in the main part of the control operation of the
図12において、先ず、車両状態判定手段90に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えばアクセル開度Acc及び車速Vに基づいてアクセルオンに伴う車両発進時であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合(図13のt1時点)は発進時制御実行判定手段92に対応するS20において、例えば図10に示すような変速マップ(二点鎖線)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて設定されるフィードフォワード制御用の第2目標入力軸回転速度NIN2*から定められる変速開始車速V”に実際の車速Vが到達したか否かに基づいて、発進時制御(オーバーシュート対策制御)を開始するか否かが判定される。このS20の判断が否定される場合(図13のt2時点以前)は発進時制御実行判定手段92及び変速制御手段88に対応するS30において、例えばオーバーシュート対策制御フラグのオフ状態が維持されると共に、FF制御用プライマリプーリ圧PinFFが零(FF制御量=0)とされる。一方、上記S20の判断が肯定される場合(図13のt2時点)は発進時制御実行判定手段92及び変速制御手段88に対応するS40において、例えばオーバーシュート対策制御フラグがオンからオフ(ON→OFF)とされると共に、例えば図10に示すような変速マップ(二点鎖線)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいてフィードフォワード制御用の第2目標入力軸回転速度NIN2*が設定される。次いで、変速制御手段88に対応するS50において、例えば前記式(1)から上記第2目標入力軸回転速度NIN2*に基づいてFF制御用プライマリプーリ圧PinFF(FF制御量)が算出される。上記S30或いは上記S50に続いて変速制御手段88に対応するS60において、例えば図10に示すような変速マップ(実線)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいてフィードバック制御用の目標入力軸回転速度NIN *が設定される。次いで、変速制御手段88に対応するS70において、例えば前記式(2)から上記目標入力軸回転速度NIN *に基づいてFB制御用プライマリプーリ圧PinFB(FB制御量)が算出される。次いで、変速制御手段88に対応するS80において、例えばFF制御用プライマリプーリ圧PinFFとFB制御用プライマリプーリ圧PinFBとが加算される。次いで、変速制御手段88に対応するS90において、例えば最終制御量としての制御用プライマリプーリ圧Pinc(=PinFF+PinFB)が算出される。
In FIG. 12, first, in step (hereinafter, step is omitted) S10 corresponding to the vehicle state determination means 90, it is determined whether or not the vehicle is starting when the accelerator is on based on the accelerator opening Acc and the vehicle speed V, for example. Determined. If the determination in S10 is negative, this routine is terminated, but if the determination is affirmative (time t1 in FIG. 13), in S20 corresponding to the start-time control execution determination means 92, for example, a shift as shown in FIG. Shift start vehicle speed V determined from the second target input shaft rotational speed N IN 2 * for feedforward control set based on the vehicle state indicated by the actual vehicle speed V and the accelerator opening Acc from the map (two-dot chain line) It is determined whether or not the start time control (overshoot countermeasure control) is started based on whether or not the actual vehicle speed V has reached “.” When the determination in S20 is negative (t2 in FIG. 13). For example, before the time point), in S30 corresponding to the start-time control execution determination means 92 and the shift control means 88, for example, the overshoot countermeasure control flag is kept off and F Controlling the primary pulley pressure Pin FF is zero (FF control amount = 0). On the other hand, if the determination at S20 is affirmative (t2 time in FIG. 13) is the starting time control execution determination means 92 and the shift control means In S40 corresponding to 88, for example, the overshoot countermeasure control flag is changed from ON to OFF (ON → OFF), and the actual vehicle speed V and accelerator opening are determined from a shift map (two-dot chain line) as shown in FIG. The second target input shaft rotational speed N IN 2 * for feedforward control is set based on the vehicle state indicated by Acc Next, in S50 corresponding to the shift control means 88, for example, the above equation (1) is used to Based on the second target input shaft rotational speed N IN 2 * , the FF control primary pulley pressure Pin FF (FF control amount) is calculated. 50, in S60 corresponding to the shift control means 88, for example, a target input for feedback control based on the vehicle state indicated by the actual vehicle speed V and the accelerator opening Acc from a shift map (solid line) as shown in FIG. the shaft speed N iN * is set. then, the shift control in
そして、図13に示すように、t2時点から先ず第2目標入力軸回転速度NIN2*に基づくフィードフォワード制御が開始され、その後回転偏差ΔNINに基づくフィードバック制御がフィードフォワード制御に加えて実行される。第2目標入力軸回転速度NIN2*が目標入力軸回転速度NIN *と一致するとオーバーシュート対策制御フラグがオンからオフ(ON→OFF)とされ、FF制御用プライマリプーリ圧PinFFが零(FF制御量=0)とされる。t4時点以降は、フィードバック制御により実入力軸回転速度NINが目標入力軸回転速度NIN *に追従させられる。上記オーバーシュート対策制御が実行されることにより、実線に示すように実入力軸回転速度NINのオーバーシュートが抑制されると共に、入力軸回転速度NINの低下も防止される。尚、破線に示す実入力軸回転速度NINは、フィードバック制御を主体とした場合の一例であり、変速が開始されt3時点以降において実入力軸回転速度NINのオーバーシュートが発生している。 As shown in FIG. 13, feedforward control based on the second target input shaft rotational speed N IN 2 * is first started from time t2, and then feedback control based on the rotational deviation ΔN IN is executed in addition to the feedforward control. Is done. When the second target input shaft rotational speed N IN 2 * coincides with the target input shaft rotational speed N IN * , the overshoot countermeasure control flag is turned from on to off (ON → OFF), and the primary pulley pressure Pin FF for FF control is zero. (FF control amount = 0). After time t4, the actual input shaft rotational speed N IN is caused to follow the target input shaft rotational speed N IN * by feedback control. By the overshoot countermeasure control is performed, as shown in solid line with an overshoot of the actual input shaft speed N IN is suppressed, lowering of the input shaft rotational speed N IN is prevented. Note that the actual input shaft speed N IN shown in dashed lines is an example of a case where the main feedback control, overshoot of the actual input shaft speed N IN in the shift starts t3 after the time has occurred.
上述のように、本実施例によれば、最終的に実現すべき目標入力軸回転速度NIN *と実入力軸回転速度NINとの回転偏差ΔNINに基づくフィードバック制御により実行される実入力軸回転速度NINの回転変化と、実入力軸回転速度NINを目標入力軸回転速度NIN *を用いる場合よりも早く変速を開始させる為の第2目標入力軸回転速度NIN2*とする為のフィードフォワード制御により実行される実入力軸回転速度NINの回転変化とを加算することにより、すなわちFF制御用プライマリプーリ圧PinFFとFB制御用プライマリプーリ圧PinFBとを加算することにより、目標入力軸回転速度NIN *となるように実入力軸回転速度NINを追従させる変速制御が実行されるので、回転偏差ΔNINに基づくフィードバック制御の実行による変速の遅れに対して、第2目標入力軸回転速度NIN2*とする為のフィードフォワード制御の実行により変速開始が早められる。よって、無段変速機18の変速において、オーバーシュートの発生が適切に抑制される。また、最終的に実現すべき目標入力軸回転速度NIN *に対し、フィードバック制御ゲイン(FB比例ゲイン、FB積分ゲイン)を大きくすることなく、実入力軸回転速度NINを目標入力軸回転速度NIN *に追従させることが可能となる為、変速ハンチングも発生しない。
As described above, according to the present embodiment, the actual input executed by feedback control based on the rotational deviation ΔN IN between the target input shaft rotational speed N IN * to be finally realized and the actual input shaft rotational speed N IN. rotation change and axial rotation speed N iN, the actual input shaft rotational speed N iN target input shaft rotational speed N iN * second target input shaft rotational speed for starting the earlier transmission than with N iN 2 * The FF control primary pulley pressure Pin FF and the FB control primary pulley pressure Pin FB are added to each other by adding the rotational change of the actual input shaft rotational speed N IN executed by the feedforward control Accordingly, since the shift control to follow the actual input shaft speed N iN such that the target input shaft rotational speed N iN * is executed, based on the rotation deviation .DELTA.N iN Fi Relative delay in transmission due to execution of Dobakku control, the shift start is advanced by the execution of the feed-forward control for the second target input shaft rotational speed N IN 2 *. Therefore, the occurrence of overshoot is appropriately suppressed in the shifting of the continuously
また、本実施例によれば、変速制御の対象となる回転要素は、無段変速機18の入力回転要素(例えば入力軸32)であり、第2目標入力軸回転速度NIN2*は、高車速側の変速比への変速(アップシフト)を目標入力軸回転速度NIN *を用いる場合よりも早く開始させるように、目標入力軸回転速度NIN *よりも低く設定されているので、第2目標入力軸回転速度NIN2*とする為のフィードフォワード制御の実行により変速開始が早められるときに、実入力軸回転速度NINが最終的に実現すべき目標入力軸回転速度NIN *よりも小さくなってその目標入力軸回転速度NIN *とに回転偏差ΔNINが生じることになるが、その回転偏差ΔNINをなくすようにフィードバック制御の実行により実入力軸回転速度NINが回転変化させられるので、無段変速機18の変速において、実入力軸回転速度NINの低下を抑制しながらオーバーシュートの発生を適切に抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, the rotation element to be subjected to the shift control is the input rotation element (for example, the input shaft 32) of the continuously
また、本実施例によれば、オーバーシュート対策制御は車両10の発進時の変速制御であり、第2目標入力軸回転速度NIN2*は、最低車速側の変速比γmaxに維持されるように車速Vの上昇に伴って目標入力軸回転速度NIN *を上昇させる過程で、最低車速側の変速比γmaxから高車速側の変速比への変速(アップシフト)を目標入力軸回転速度NIN *を用いる場合よりも低車速にて開始させるように、目標入力軸回転速度NIN *よりも低く設定されているので、車両発進時において、実入力軸回転速度NINの低下を抑制しながらオーバーシュートの発生を適切に抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, the overshoot countermeasure control is a shift control when the
つまり、オーバーシュートを想定して早めに変速開始とする第2目標入力軸回転速度NIN2*を設定し、その第2目標入力軸回転速度NIN2*の実現に必要なFF制御量を算出して出力(FF制御)することは、例えばハード的最LOWから伝動ベルト48の掛かり位置を変位させる為に必要な変速制御圧(プライマリプーリ圧)Pinの応答遅れに対して有効となる。このとき、変速開始を早めたことにより実現すべき目標入力軸回転速度NIN *と実入力軸回転速度NINとの間に回転偏差ΔNINが生じる(NIN<NIN *)。その際、その回転偏差ΔNINをなくす為に必要なFB制御量を算出して出力(FB制御)する為、実入力軸回転速度NINの低下によるエンジン回転速度NEの低回転状態(すなわちエンジン12自体の回転が不安定になる状態)の懸念に対して効果がある。加えて、異なった2種類の目標回転速度(変速マップ)から1つの実入力軸回転速度NINを実現させるという本実施例の特有の技術を用いると、実際に実現したい目標入力軸回転速度NIN *に対し、FB制御ゲインを大きくすることなく追従させることが可能となる為、変速ハンチングの発生も抑制される。
In other words, the second sets the target input shaft rotational speed N IN 2 *, FF control amount required to achieve the second target input shaft rotational speed N IN 2 * to shift start early assuming overshoot The calculation and output (FF control) is effective for the response delay of the shift control pressure (primary pulley pressure) Pin necessary for displacing the engagement position of the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
例えば、前述の実施例では、発進時制御実行判定手段92(図12のステップS20)は、第2目標入力軸回転速度NIN2*から定められる変速開始車速V”に実際の車速Vが到達したか否かに基づいて、オーバーシュート対策制御を開始するか否かを判定したが、必ずしもこれに限らなくとも良い。例えば、変速開始車速V”は一定値としても良い。また、アクセルオンの車両発進から所定時間経過したか否かに基づいてオーバーシュート対策制御を開始するか否かを判定しても良い。また、この所定時間は、例えば油圧応答遅れ等を考慮して予め設定した一定値であっても良いし、例えば変速開始車速V”と同様にアクセル開度Accに応じて変化させても良い。また、変速開始車速V”や上記所定時間を車速Vの変化速度に応じて変化させるなど種々の態様が考えられる。 For example, in the above-described embodiment, the start-time control execution determination unit 92 (step S20 in FIG. 12) has reached the actual vehicle speed V at the shift start vehicle speed V ″ determined from the second target input shaft rotational speed N IN 2 *. Whether or not the overshoot countermeasure control is to be started is determined based on whether or not it is performed, but is not necessarily limited to this. For example, the shift start vehicle speed V ″ may be a constant value. Further, it may be determined whether or not the overshoot countermeasure control is to be started based on whether or not a predetermined time has elapsed since the vehicle started with the accelerator on. In addition, the predetermined time may be a predetermined value set in advance in consideration of, for example, a delay in hydraulic response, or may be changed according to the accelerator opening Acc, for example, similarly to the shift start vehicle speed V ″. Various modes are conceivable, such as changing the shift start vehicle speed V ″ and the predetermined time in accordance with the changing speed of the vehicle speed V.
また、前述の実施例では、最大変速比γmax(最低車速側の変速比(最LOW))としてハード的最LOWを用いる無段変速機18を例示したが、ソレノイド弁DS1及びソレノイド弁DS2に対する所定の油圧指令信号により最大変速比γmaxが維持される無段変速機であっても本発明は適用され得る。
In the above-described embodiment, the continuously
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
18:車両用無段変速機
32:入力軸(車両用無段変速機の入力回転要素)
50:電子制御装置(制御装置)
18: continuously variable transmission for vehicle 32: input shaft (input rotation element of continuously variable transmission for vehicle)
50: Electronic control device (control device)
Claims (3)
最終的に実現すべき第1目標回転速度と、該第1目標回転速度を用いる場合よりも早く変速を開始させる為の第2目標回転速度との2種類の異なる目標回転速度を設定し、
前記第1目標回転速度と前記実際の回転速度との偏差に基づくフィードバック制御により実行される該実際の回転速度の回転変化と、前記実際の回転速度を前記第2目標回転速度とする為のフィードフォワード制御により実行される該実際の回転速度の回転変化とを加算することにより、前記第1目標回転速度となるように前記実際の回転速度を追従させる変速制御を実行することを特徴とする車両用無段変速機の制御装置。 A control device for a continuously variable transmission for a vehicle that continuously changes a gear ratio by following an actual rotation speed of a rotation element to be subjected to a shift control so that a target rotation speed set based on a vehicle state is obtained. There,
Two different target rotational speeds, a first target rotational speed to be finally realized and a second target rotational speed for starting a shift earlier than when using the first target rotational speed, are set,
Rotational change of the actual rotational speed executed by feedback control based on a deviation between the first target rotational speed and the actual rotational speed, and feed for setting the actual rotational speed to the second target rotational speed A speed change control for causing the actual rotation speed to follow the first target rotation speed by adding the rotation change of the actual rotation speed executed by the forward control is performed. Control device for continuously variable transmission.
前記第2目標回転速度は、高車速側の変速比への変速を前記第1目標回転速度を用いる場合よりも早く開始させるように、前記第1目標回転速度よりも低く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用無段変速機の制御装置。 The rotation element to be subject to the shift control is an input rotation element of the vehicle continuously variable transmission,
The second target rotation speed is set to be lower than the first target rotation speed so that the shift to the gear ratio on the high vehicle speed side is started earlier than the case where the first target rotation speed is used. The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 1.
前記第2目標回転速度は、最低車速側の変速比に維持されるように車速の上昇に伴って目標回転速度を上昇させる過程で、該最低車速側の変速比から高車速側の変速比への変速を前記第1目標回転速度を用いる場合よりも低車速にて開始させるように、前記第1目標回転速度よりも低く設定されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用無段変速機の制御装置。 Shift control when starting the vehicle,
In the process of increasing the target rotational speed as the vehicle speed increases so that the second target rotational speed is maintained at the speed ratio on the minimum vehicle speed side, the speed ratio on the minimum vehicle speed side is changed to the speed ratio on the high vehicle speed side. 3. The vehicle-use absence according to claim 2, wherein the vehicle speed is set to be lower than the first target rotation speed so that the first shift is started at a lower vehicle speed than when the first target rotation speed is used. Control device for step transmission.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002297A JP5387419B2 (en) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | Control device for continuously variable transmission for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010002297A JP5387419B2 (en) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | Control device for continuously variable transmission for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011140995A true JP2011140995A (en) | 2011-07-21 |
JP5387419B2 JP5387419B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=44456992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010002297A Expired - Fee Related JP5387419B2 (en) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | Control device for continuously variable transmission for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5387419B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04366060A (en) * | 1991-02-01 | 1992-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | Shift controller for continuously variable transmission |
JPH06109113A (en) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Mazda Motor Corp | Speed change ratio control device of continuously variable transmission |
JP2005299722A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | Speed change controller for continuously variable transmission |
JP2006308060A (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | Shift control device for belt type continuously variable transmission |
JP2006308059A (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | Shift control device for belt type continuously variable transmission |
JP2006307998A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | Shift control device for belt type continuously variable transmission |
-
2010
- 2010-01-07 JP JP2010002297A patent/JP5387419B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04366060A (en) * | 1991-02-01 | 1992-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | Shift controller for continuously variable transmission |
JPH06109113A (en) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Mazda Motor Corp | Speed change ratio control device of continuously variable transmission |
JP2005299722A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | Speed change controller for continuously variable transmission |
JP2006307998A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | Shift control device for belt type continuously variable transmission |
JP2006308060A (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | Shift control device for belt type continuously variable transmission |
JP2006308059A (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Toyota Motor Corp | Shift control device for belt type continuously variable transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5387419B2 (en) | 2014-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5435137B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP4784563B2 (en) | Control device for lock-up clutch | |
WO2009128304A1 (en) | Device and method for controlling continuously variable transmission | |
JP5850062B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2009014189A (en) | Control device for lock-up clutch | |
JP4839988B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2011190819A (en) | Control device of power transmission device for vehicle | |
JP2010196881A (en) | Control device for vehicle | |
JP5447274B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2009101910A (en) | Vehicle control device | |
JP2007255439A (en) | Powertrain control device | |
JP5370293B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5273107B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2011122619A (en) | Control device for vehicular lockup clutch | |
JP5290239B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
JP5387419B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5691733B2 (en) | Lockup control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP4893134B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2008008339A (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5673324B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP2011106505A (en) | Control device for vehicular continuously variable transmission | |
JP2013087883A (en) | Vehicular lock-up clutch controller | |
JP2006046354A (en) | Vehicle control device | |
JP2012172761A (en) | Control device of lock-up clutch for vehicle | |
JP2012092894A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5387419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |