JP2011139256A - Speaker - Google Patents
Speaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011139256A JP2011139256A JP2009297406A JP2009297406A JP2011139256A JP 2011139256 A JP2011139256 A JP 2011139256A JP 2009297406 A JP2009297406 A JP 2009297406A JP 2009297406 A JP2009297406 A JP 2009297406A JP 2011139256 A JP2011139256 A JP 2011139256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- frame
- magnetic circuit
- vibration
- resin frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車載用等に用いられるスピーカに関するものである。 The present invention relates to a speaker used for in-vehicle use.
近年、自動車業界では、燃費向上や省資源の観点から軽量化は避けられないのが現状である。 In recent years, in the automobile industry, weight reduction is inevitable from the viewpoint of improving fuel efficiency and saving resources.
このため、車載用の純正スピーカを中心として、車体重量低減の一環としてスピーカの軽量化が進んできている。 For this reason, the weight reduction of a speaker is progressing as a part of vehicle body weight reduction centering on the vehicle-mounted genuine speaker.
よって、これらの車載用スピーカは、その磁気回路は小型化され、フレームも金属から樹脂化され、さらに薄肉化されて剛性が落ち、軽量化を実施しないスピーカに比べて音質劣化となる要因を多く抱える傾向にある。 Therefore, these in-vehicle speakers have a smaller magnetic circuit, a frame that is made of resin from metal, further thinned and reduced in rigidity, and many factors that cause sound quality degradation compared to speakers that do not reduce weight. It tends to hold.
以下、従来のスピーカについて図面を用いて説明する。 Hereinafter, a conventional speaker will be described with reference to the drawings.
図3は従来のスピーカの断面図である。 FIG. 3 is a cross-sectional view of a conventional speaker.
図3に示すように、21は磁気回路、22はプレート、23はマグネット、24はヨーク、25は樹脂フレーム、25aは樹脂フレーム25を構成するフレームアーム、26はボイスコイル、27はダンパー、28は振動板、29はダストキャップである。
As shown in FIG. 3, 21 is a magnetic circuit, 22 is a plate, 23 is a magnet, 24 is a yoke, 25 is a resin frame, 25a is a frame arm constituting the
ここで、このスピーカは、ボイスコイル26を、磁気回路21により駆動させ、その振動を振動板28に伝達させて音を発生させる構成としている。
Here, this speaker is configured such that the
そして、樹脂フレーム25は、磁気回路21およびボイスコイル26や振動板28から構成される振動部品を強固に支持する役目を果たしている。
The
尚、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。 For example, Patent Document 1 is known as prior art document information relating to the invention of this application.
通常、一般的なスピーカにおいて駆動力が発生する場合、磁気回路は動かないことが前提である。 Usually, when a driving force is generated in a general speaker, it is assumed that the magnetic circuit does not move.
しかしながら、磁気回路の中でボイスコイルが駆動されると、その反作用で磁気回路は振動し、これにより駆動力も変調を受ける。 However, when the voice coil is driven in the magnetic circuit, the reaction causes the magnetic circuit to vibrate, and the driving force is also modulated.
磁気回路が重く、フレーム剛性が高い場合には、この振動による影響は少ない。 When the magnetic circuit is heavy and the frame rigidity is high, the influence of this vibration is small.
しかしながら、近年の車載用スピーカでは軽量化が進んだ結果、磁気回路は小型になり、フレームは樹脂化され、さらに薄肉化されて剛性も低下している。 However, in recent automobile speakers, as a result of weight reduction, the magnetic circuit is reduced in size, the frame is made of resin, and the thickness is reduced to reduce the rigidity.
このようなスピーカでは、磁気回路はボイスコイルの駆動力による反作用を受け易く、音質劣化が大きいという課題を有するものであった。 In such a speaker, the magnetic circuit has a problem that it is susceptible to a reaction due to the driving force of the voice coil, and the sound quality is greatly deteriorated.
本発明は上記課題を解決するもので、軽量スピーカでありながら高音質化を実現できるスピーカを提供することを目的とするものである。 The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a speaker that can achieve high sound quality while being a lightweight speaker.
上記課題を解決するために本発明のスピーカは、樹脂フレームと、この樹脂フレームの中央に設けられた磁気回路と、この磁気回路の磁気ギャップに挿入されるボイスコイルと、このボイスコイルと樹脂フレームに固定されるダンパーと、樹脂フレームとボイスコイルに固定される振動板とから構成され、樹脂フレームの外周部とダンパーの固定部を複数のフレームアームでつなぎ、このフレームアームと樹脂フレーム外周部との結合部に窪みを設けるとともに、この窪みに制動剤を充填する構成としたものである。 In order to solve the above problems, a speaker of the present invention includes a resin frame, a magnetic circuit provided at the center of the resin frame, a voice coil inserted into a magnetic gap of the magnetic circuit, and the voice coil and the resin frame. A damper fixed to the resin frame, and a diaphragm fixed to the resin frame and the voice coil. The outer periphery of the resin frame and the fixed portion of the damper are connected by a plurality of frame arms. In addition, a recess is provided in the coupling portion, and the recess is filled with a braking agent.
以上の構成とすることで本発明のスピーカは、磁気回路の反作用による振動を、僅かな制動剤で効果的に低減することができるという作用効果が得られ、軽量化を保ったまま、軽量化による音質劣化を改善することができ、軽量スピーカでありながら高音質化を実現できるという大きな効果を奏するものである。 With the above configuration, the speaker of the present invention has the effect of being able to effectively reduce vibration caused by the reaction of the magnetic circuit with a slight amount of braking agent. It is possible to improve the sound quality deterioration due to the sound, and to achieve a great effect that it is possible to realize high sound quality while being a lightweight speaker.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1に記載の発明について説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the first aspect of the present invention will be described with reference to the first embodiment.
図1は本発明のスピーカの半断面図であり、1は磁気回路、2はプレート、3はマグネット、4はヨーク、5は樹脂フレーム、5aは樹脂フレーム5を構成するフレームアーム、6はボイスコイル、7はダンパー、8は振動板、9はダストキャップ、10は樹脂フレーム5に設けられた窪み、11は制動剤である。
FIG. 1 is a half sectional view of a speaker of the present invention. 1 is a magnetic circuit, 2 is a plate, 3 is a magnet, 4 is a yoke, 5 is a resin frame, 5a is a frame arm constituting the
ここで、このスピーカは、ボイスコイル6を、磁気回路1により駆動させ、その振動を振動板8に伝達させて音を発生させる構成としている。 Here, this speaker is configured such that the voice coil 6 is driven by the magnetic circuit 1 and the vibration is transmitted to the diaphragm 8 to generate sound.
そして、樹脂フレーム5は、磁気回路1およびボイスコイル6や振動板8から構成される振動部品を強固に支持する役目を果たすとともに、窪み10に充填された制動剤11により、磁気回路1の反作用による振動を低減させている。
The
図2は磁気回路の振動要素を含めた図1に示す本発明のスピーカの等価回路である。 FIG. 2 is an equivalent circuit of the speaker of the present invention shown in FIG. 1 including the vibration element of the magnetic circuit.
図2について、Fは駆動力、Vは振動系の速度、Vgは磁気回路の振動速度、Zmeは電磁制動抵抗、Mmは振動系質量、Cmは振動系コンプライアンス、Rmは振動系機械抵抗、Maは放射質量、Raは放射抵抗、Mvgは磁気回路の振動質量、Mvfはフレームの振動質量、Cvfはフレームの振動コンプライアンス、Rvfはフレームの振動機械抵抗、Rv11は制動剤11による振動機械抵抗である。
2, F is the driving force, V is the vibration system speed, Vg is the vibration speed of the magnetic circuit, Zme is the electromagnetic braking resistance, Mm is the vibration system mass, Cm is the vibration system compliance, Rm is the vibration system mechanical resistance, Ma Is the radiation mass, Ra is the radiation resistance, Mvg is the vibration mass of the magnetic circuit, Mvf is the vibration mass of the frame, Cvf is the vibration compliance of the frame, Rvf is the vibration mechanical resistance of the frame, and Rv11 is the vibration mechanical resistance due to the
次に、図3は従来のスピーカの半断面図である。 Next, FIG. 3 is a half sectional view of a conventional speaker.
図3について、21は磁気回路、22はプレート、23はマグネット、24はヨーク、25は樹脂フレーム、25aは樹脂フレーム25を構成するフレームアーム、26はボイスコイル、27はダンパー、28は振動板、29はダストキャップである。
3, 21 is a magnetic circuit, 22 is a plate, 23 is a magnet, 24 is a yoke, 25 is a resin frame, 25a is a frame arm constituting the
そして、図4は磁気回路の振動要素を含めた図3に示す従来のスピーカの等価回路である。 FIG. 4 is an equivalent circuit of the conventional speaker shown in FIG. 3 including the vibration element of the magnetic circuit.
さらに、図5は図3に示す従来のスピーカの改善例であり、制動材30を追加したものである。 Further, FIG. 5 is an improvement example of the conventional speaker shown in FIG.
そして、図6はその磁気回路の振動要素を含めたスピーカの等価回路であり、Rv30は制動材30による振動機械抵抗である。
FIG. 6 is an equivalent circuit of the speaker including the vibration element of the magnetic circuit, and Rv30 is the vibration mechanical resistance due to the
一般的にスピーカは、図4のように駆動力Fが振動系に速度Vを発生させると同時に、磁気回路にも磁気回路の振動速度Vgを発生させる。もし、磁気回路21やフレーム25が重く磁気回路の振動質量Mvgやフレームの振動質量Mvfが大きければ磁気回路の振動速度Vgは少ないが、図3のような軽量スピーカでは磁気回路の振動質量Mvgやフレームの振動質量Mvfは小さくなり、磁気回路の振動速度Vgが増えて駆動力Fのロスが増加する。
In general, as shown in FIG. 4, in the speaker, the driving force F generates the speed V in the vibration system, and at the same time, the magnetic circuit generates the vibration speed Vg of the magnetic circuit. If the
また、樹脂フレーム25などで剛性が低い場合はフレームの振動コンプライアンスCvfが大きく、機械インピーダンスの低下で磁気回路の振動速度Vgが流れやすい。
Further, when the rigidity of the
さらに、最低共振周波数であるFo付近では、電磁制動抵抗Zmeが大きくなるため、振動系の速度Vが減って磁気回路の振動速度Vgが増加する。 Further, in the vicinity of Fo, which is the lowest resonance frequency, the electromagnetic braking resistance Zme increases, so that the vibration system speed V decreases and the magnetic circuit vibration speed Vg increases.
このため、磁気回路21の振動による音質劣化は大きく、特に低音の音質劣化が激しい。
For this reason, the sound quality deterioration due to the vibration of the
図5は、図3に示す従来のスピーカの音質改善を試みた改善例であり、フレームアーム25aに制動材30を付加したものである。
FIG. 5 shows an improvement example in which the sound quality of the conventional speaker shown in FIG. 3 is attempted to be improved, and a
このような場合、図6のようにRv30はフレームの振動質量Mvfやフレームの振動コンプライアンスCvf及びフレームの振動機械抵抗Rvfの間に分布定数として存在する。 In such a case, as shown in FIG. 6, Rv30 exists as a distributed constant among the vibration mass Mvf of the frame, the vibration compliance Cvf of the frame, and the vibration mechanical resistance Rvf of the frame.
このように細分化されたRv30は個々の制動力が弱く、磁気回路の振動速度Vgのもれ通過もあることから、合計しても振動機械抵抗は小さい。 Since the subdivided Rv30 has a weak individual braking force and may pass through the vibration speed Vg of the magnetic circuit, the vibration mechanical resistance is small even in total.
従って、軽量スピーカに許される僅かな量の制動材30で、磁気回路の振動速度Vgを抑えることは困難であった。
Therefore, it is difficult to suppress the vibration speed Vg of the magnetic circuit with a small amount of the braking
本発明による図1のスピーカでは、樹脂フレーム5の外周部とフレームアーム5aの結合部に窪み10を設け、この窪みに制動剤11を集中して充填している。
In the loudspeaker of FIG. 1 according to the present invention, a
尚、この窪み10は機械強度を落とさない形状としている。
The
このような構造では、図2に示すように、制動剤11による振動機械抵抗Rv11はフレームの振動質量Mvfやフレームの振動コンプライアンスCvfから独立して存在すると考えられ、集中定数として扱うことができる。
In such a structure, as shown in FIG. 2, it is considered that the vibration mechanical resistance Rv11 due to the
このため、磁気回路の振動速度Vgは確実に制動剤11による振動機械抵抗Rv11を通過する。
For this reason, the vibration speed Vg of the magnetic circuit reliably passes the vibration mechanical resistance Rv11 due to the
また一ヶ所に集中させることで粘性抵抗が上がり、制動剤11による振動機械抵抗Rv11としての値も大きくなって、磁気回路の振動速度Vgを効果的に抑えることができる。
Further, by concentrating at one place, the viscous resistance is increased, and the value as the vibration mechanical resistance Rv11 by the
これらの結果、軽量スピーカにおける非常に僅かな量の制動剤11でも、磁気回路1の振動を低減して音質劣化を改善することが可能となる。
As a result, even a very small amount of the
次に、本発明の特に請求項2に記載の発明について説明する。 Next, the invention according to the second aspect of the present invention will be described.
前述の実施の形態との相違点は、複数のフレームアームのうち、主要なフレームアームの結合部にのみ窪み10を設けて制動剤11を充填したことである。
The difference from the above-described embodiment is that the
この構成により、成形性などに関わるフレーム設計の自由度や、制動剤充填の作業性を向上させることができる。 With this configuration, it is possible to improve the degree of freedom in frame design related to formability and the workability of filling the braking agent.
次に、本発明の特に請求項3に記載の発明について説明する。 Next, the invention according to the third aspect of the present invention will be described.
前述の実施の形態との相違点は、制動剤11をシリコン系樹脂から構成したことである。
The difference from the above-described embodiment is that the
この構成により、シリコン系樹脂の特徴である耐熱性などの信頼性や、性能の安定性を向上させることができる。 With this configuration, it is possible to improve reliability such as heat resistance, which is a characteristic of silicon-based resins, and stability of performance.
さらに、シリコン系接着剤や粘着剤を用いることで、生産工法や標準化の点でも有利なものとすることができる。 Furthermore, the use of a silicon-based adhesive or pressure-sensitive adhesive can be advantageous in terms of production method and standardization.
次に、本発明の特に請求項4に記載の発明について説明する。 Next, the invention according to the fourth aspect of the present invention will be described.
前述の実施の形態との相違点は、制動剤11の量をスピーカ全重量の1%以下としたことである。
The difference from the above-described embodiment is that the amount of the
実験によると、全重量が210gの16cmスピーカにおいて、全重量の0.3%(0.7g)の制動剤11でも大きな音質改善効果が得られた。
According to experiments, in a 16 cm speaker with a total weight of 210 g, a great sound quality improvement effect was obtained even with the
ここで、制動剤11の量が、スピーカ全重量の1%を超えてしまうと、スピーカの軽量化の観点から好ましいものとは言えず、スピーカ全重量の1%以下であれば無視できる程度のものとして許容することが可能である。
Here, if the amount of the
この結果と軽量維持の観点から、スピーカ全重量の1%以下の制動剤は必要にして十分な条件ということができる。 From this result and the viewpoint of maintaining light weight, it can be said that a braking agent of 1% or less of the total weight of the speaker is necessary and sufficient.
本発明にかかるスピーカは、車載用途などにおいて、軽量化を保ったまま軽量化による音質劣化の改善を必要とされるスピーカに適用できる。 The speaker according to the present invention can be applied to a speaker that is required to be improved in sound quality deterioration due to weight reduction while maintaining the weight reduction in in-vehicle applications.
1 磁気回路
2 プレート
3 マグネット
4 ヨーク
5 樹脂フレーム
5a フレームアーム
6 ボイスコイル
7 ダンパー
8 振動板
9 ダストキャップ
10 窪み
11 制動剤
21 磁気回路
22 プレート
23 マグネット
24 ヨーク
25 樹脂フレーム
25a フレームアーム
26 ボイスコイル
27 ダンパー
28 振動板
29 ダストキャップ
30 制動材
F 駆動力
V 振動系の速度
Vg 磁気回路の振動速度
Zme 電磁制動抵抗
Mm 振動系質量
Cm 振動系コンプライアンス
Rm 振動系機械抵抗
Ma 放射質量
Ra 放射抵抗
Mvg 磁気回路の振動質量
Mvf フレームの振動質量
Cvf フレームの振動コンプライアンス
Rvf フレームの振動機械抵抗
Rv11 制動剤11による振動機械抵抗
Rv30 制動材30による振動機械抵抗
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297406A JP2011139256A (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Speaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297406A JP2011139256A (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Speaker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011139256A true JP2011139256A (en) | 2011-07-14 |
Family
ID=44350243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009297406A Pending JP2011139256A (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Speaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011139256A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2519573A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-29 | B & W Group Ltd | Improvements in and relating to loudspeakers |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009297406A patent/JP2011139256A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2519573A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-29 | B & W Group Ltd | Improvements in and relating to loudspeakers |
US10244312B2 (en) | 2013-10-25 | 2019-03-26 | EVA Automation, Inc. | Loudspeakers |
EP3061264B1 (en) * | 2013-10-25 | 2019-04-03 | B & W Group Ltd | Improvements relating to loudspeaker chassis |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1943272B (en) | Electrokinetic electro-acoustic converter and electronic device | |
US9693167B2 (en) | Loudspeaker and mobile device incorporating same | |
US10694279B1 (en) | Compact coaxial loudspeaker | |
US9894443B2 (en) | Loudspeaker and mobile device incorporating same | |
US20070121994A1 (en) | Speaker apparatus | |
WO2012156675A1 (en) | Loudspeaker with force cancelling configuration | |
US10244324B2 (en) | Transducer diaphragm | |
US10820111B2 (en) | Acoustic membrane for a loudspeaker and corresponding loudspeaker | |
WO2005086530A1 (en) | Speaker | |
JP2009094914A (en) | Speaker | |
JP2011101282A (en) | Speaker | |
JP2011139256A (en) | Speaker | |
US12317042B2 (en) | Sub cone and loudspeaker | |
JP2016015530A (en) | Speaker, electronic device using the speaker, and mobile device | |
CN102761811A (en) | Sandwich type two-way radiating loudspeaker and its magnetic return device | |
JP2009171088A (en) | Speaker | |
US10827254B2 (en) | Passive radiator vibration speaker having phase reversal structure | |
JP2009094912A (en) | Speaker | |
US10917726B2 (en) | Diaphragm and sounding device | |
JP2009094915A (en) | Speaker | |
CN210431865U (en) | Miniature loudspeaker | |
JP4525570B2 (en) | Speaker and electronic apparatus and apparatus using the speaker | |
JP2007251285A (en) | Speaker | |
WO2014163047A1 (en) | Thinning-down of multifunction-type vibration actuator | |
JP2009094911A (en) | Speaker |