[go: up one dir, main page]

JP2011137894A - Image forming apparatus, method of controlling the same and program - Google Patents

Image forming apparatus, method of controlling the same and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011137894A
JP2011137894A JP2009296507A JP2009296507A JP2011137894A JP 2011137894 A JP2011137894 A JP 2011137894A JP 2009296507 A JP2009296507 A JP 2009296507A JP 2009296507 A JP2009296507 A JP 2009296507A JP 2011137894 A JP2011137894 A JP 2011137894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
page
size
series
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009296507A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Inoue
豊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009296507A priority Critical patent/JP2011137894A/en
Publication of JP2011137894A publication Critical patent/JP2011137894A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily print a document on a series of recording paper desired by a user in the case of printing the document including a plurality of pages corresponding to sizes of recording paper different in series. <P>SOLUTION: A CPU 101 of a composite machine 100 receives setting about which the series of recording paper printing is performed, and for each page of print data, recording paper to print the page is selected from the recording paper of the preset series in the case that the page corresponding to the size of recording paper different in series included in the print data is printed to make the same size depending on the recording paper of the size of the same series from a display/operation part 102. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラムに関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus, a control method for the image forming apparatus, and a program.

コピー、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ(FAX)などの画像通信などの機能を有する複合機が多く使われている。オフィスなどで主に使われる複合機は、複数種類の記録紙をセット出来、用途に応じて様々なサイズの記録紙への記録が行われる。   A multi-function machine having functions such as image communication such as a copy, a printer, a scanner, and a facsimile (FAX) is often used. A multifunction machine mainly used in offices can set a plurality of types of recording paper, and records on various sizes of recording paper depending on the application.

しかし、様々なサイズ、特に、異系列のサイズ(A4、A3などのA系列サイズとB5、B4などのB系列のサイズ)の記録紙へ記録したページが混在するものは、記録紙の両辺のサイズが異なるため、扱い辛いものとなってしまう。   However, if pages recorded on recording papers of various sizes, particularly different series sizes (A series size such as A4 and A3 and B series sizes such as B5 and B4) are mixed, both sides of the recording paper are mixed. Because the size is different, it becomes difficult to handle.

また、上述のような複合機は、記録した記録紙を束ねるためのステープル装置や、記録紙にパンチ穴を開けるパンチ穿孔装置、記録紙を製本する製本装置等を利用可能である。しかし、上述のようなページが混在する記録紙束は、ステープル処理や、パンチ穿孔処理、製本処理を行う際には、さらに扱い辛いものとなってしまう。   Further, the above-described multifunction peripheral can use a stapling device for bundling recorded recording paper, a punch punching device for punching recording paper, a bookbinding device for binding recording paper, and the like. However, recording paper bundles with a mixture of pages as described above become more difficult to handle when performing stapling, punching, and bookbinding.

これらを解決する手段として、特許文献1が提案されている。これは、複数の記録紙に記録する時に、最初に検知したサイズの系列に統一して記録したり、全文書中、最大サイズの記録紙の系列に統一して記録するものである。この技術により、記録紙の系列を揃えられ、同系列であるため、記録紙の一辺は同サイズとなる。このため、これらの記録紙を扱いやすく束ねることができる。   As means for solving these problems, Patent Document 1 is proposed. In this case, when recording on a plurality of recording papers, the recording is performed in the same manner as the first detected size series, or in all the documents in the maximum size recording paper series. With this technique, the recording paper series is aligned and the same series, so one side of the recording paper has the same size. For this reason, these recording papers can be easily bundled.

特開平11−109691号公報JP 11-109691 A

しかし、上記従来例では、同系列の記録紙への記録は可能になるが、その方法は、最初に検知されたサイズの系列に統一するか、全文書中の最大サイズの記録紙の系列に統一するものである。このため、従来の方法では、必ずしもユーザの所望とする系列の記録紙に印刷されるわけではなかった。   However, in the above conventional example, it is possible to record on the same series of recording papers, but the method is unified to the series of the first detected size or the maximum size recording paper series in all documents. To unify. For this reason, the conventional method does not always print on a series of recording paper desired by the user.

このような出力物は、ファイリングされる場合が多いが、出力物のサイズ系列がファイルのサイズ系列と異なってしまうことがある。当然、異なる系列の記録紙をファイルすることは困難となる。   Such an output product is often filed, but the size sequence of the output product may be different from the file size sequence. Naturally, it is difficult to file different series of recording sheets.

さらに、ファイルのサイズ系列に合わせるためには、再度、ユーザが出力をやり直す必要があるが、このような作業は、二度手間となり、更に記録紙を無駄に消費してしまうことになる。また、出力した画像が、通信で受信した画像(例えば、FAX受信画像)であれば、印刷文書がオリジナル画像となる。このため、これを再度、希望する系列サイズにあわせるためには、拡大/縮小などを行って印刷文書をコピーする必要があり、非常に煩雑であった。また、この場合、記録紙の無駄な消費となるだけではなく、コピー生成された印刷物は、孫コピーになるため、画質が落ち見づらくなるなどの問題点もあった。   Furthermore, in order to match the file size series, the user needs to restart the output again. However, such an operation is time consuming and further consumes recording paper. Further, if the output image is an image received by communication (for example, a FAX received image), the print document becomes the original image. For this reason, in order to adjust this again to the desired series size, it is necessary to perform enlargement / reduction and the like to copy the print document, which is very complicated. Further, in this case, there is a problem that not only the recording paper is wasted, but also the printed matter produced by copying becomes a grandchild copy, so that the image quality becomes difficult to see.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含む文書を印刷する場合に、ユーザが所望する系列の記録紙へ容易に印刷することができる仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to be desired by a user when a document including a plurality of pages corresponding to different sizes of recording paper is printed. It is to provide a mechanism that can easily print on a series of recording paper.

本発明は、異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含む印刷データを入力可能な入力手段と、前記入力手段により入力された印刷データの各ページを記録紙に印刷する印刷手段と、印刷データに含まれる前記異系列の記録紙のサイズに対応するページを同系列のサイズの記録紙に揃えて印刷するか否か、及び、同系列のサイズの記録紙に揃えて印刷する場合に、いずれの系列に揃えるかを設定する記録紙サイズ系列設定手段と、前記記録紙サイズ系列設定手段により同系列の記録紙に揃えて印刷する設定がなされている場合、前記入力手段により入力された印刷データのページ毎に、そのページを印刷する記録紙を、前記記録紙サイズ系列設定手段により設定された系列の記録紙から選択するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。   The present invention includes an input unit capable of inputting print data including a plurality of pages corresponding to different sizes of recording paper, and a printing unit that prints each page of the print data input by the input unit on the recording paper. Whether to print pages corresponding to the size of the recording paper of the different series included in the print data on the recording paper of the same series and whether to print on the recording paper of the same series The recording paper size series setting means for setting which series to align, and the recording paper size series setting means for setting to print on the same series of recording paper. Control means for controlling the recording paper for printing each page of the print data so as to select the recording paper of the series set by the recording paper size series setting means. The features.

本発明によれば、異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含む文書を印刷する場合に、ユーザが所望する系列の記録紙へ容易に印刷することができる。   According to the present invention, when a document including a plurality of pages corresponding to the size of recording paper of a different series is printed, it can be easily printed on the recording paper of a series desired by the user.

本発明で用いる複合機の内部構成を表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of a multifunction machine used in the present invention. 複合機の外観図である。1 is an external view of a multifunction machine. 表示/操作部に表示される設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting screen displayed on a display / operation part. 複合機の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of the multifunction machine. 複合機内の記憶装置に記憶されるページ毎のサイズを格納するテーブルの一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a table storing a size for each page stored in a storage device in the multifunction peripheral. FIG.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明で用いる複合機の内部構成を表すブロック図である。
図1において、100は本発明の画像形成装置としての複合機である。101はCPUであり、ROM105に格納された制御プログラムに基づいて複合機100における各デバイスを制御するプロセッサである。
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of a multifunction machine used in the present invention.
In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a multifunction peripheral as an image forming apparatus of the present invention. A CPU 101 is a processor that controls each device in the multifunction peripheral 100 based on a control program stored in the ROM 105.

102は表示/操作部であり、その表示部には、例えばウインドウ、アイコン、メッセージ、メニューその他のユーザインターフェース情報が表示される。表示/操作部102は、図示しないが、ユーザがコピー、ファクシミリ(FAX)、プリンタ操作を行うための各種キーや、画面(LCD等)、画面ポインティングデバイス(タッチパネル等)から構成される。なお、画面ポインティングデバイスは、画面上に表示されるアイコン、メニューなどをタッチ操作するためのものである。   A display / operation unit 102 displays, for example, windows, icons, messages, menus, and other user interface information on the display unit. Although not shown, the display / operation unit 102 includes various keys for a user to perform copying, facsimile (FAX), and printer operations, a screen (LCD or the like), and a screen pointing device (touch panel or the like). The screen pointing device is used for touch operation of icons, menus, and the like displayed on the screen.

103はスキャナ部であり、原稿の読み取りを行う。104は印刷部であり、RAM106やHDD(ハードディスクドライブ)107に保存した印刷データの印刷を行う。105はROMであり、各種制御プログラムやデータを保持する。106はRAMであり、CPU101のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域などを有する。107はHDDであり、各種制御プログラムや印刷データ、各種設定情報等を保存する。   A scanner unit 103 reads an original. A printing unit 104 prints the print data stored in the RAM 106 or HDD (hard disk drive) 107. Reference numeral 105 denotes a ROM which holds various control programs and data. Reference numeral 106 denotes a RAM, which has a work area for the CPU 101, a data save area during error processing, a control program load area, and the like. An HDD 107 stores various control programs, print data, various setting information, and the like.

108はネットワークI/F部であり、ネットワーク111に接続され、ネットワーク111を介してを他の端末と通信を行うことができ、またネットワークを介してPCなどからのプリントジョブを受け取る。109はファクス通信制御部であり、ファクス通信を電話回線110を介して行う。
以上のような構成により、複合機100は、異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含むファクシミリ受信データをファクス通信制御部109を介して入力可能である。また、複合機100は、異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含むプリントデータをネットワークI/F部108を介して外部の装置(パーソナルコンピュータ等)から入力可能である。また、複合機100は、異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含む原稿を光学的に読み取ることにより生成された画像データをスキャナ部103から入力可能である。また、複合機100は、異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含む画像データをHDD107のボックス領域から入力可能である。
A network I / F unit 108 is connected to the network 111, can communicate with other terminals via the network 111, and receives a print job from a PC or the like via the network. Reference numeral 109 denotes a fax communication control unit, which performs fax communication via the telephone line 110.
With the configuration described above, the multi-function device 100 can input facsimile reception data including a plurality of pages corresponding to different sizes of recording paper via the fax communication control unit 109. In addition, the multi-function device 100 can input print data including a plurality of pages corresponding to different sizes of recording paper from an external device (such as a personal computer) via the network I / F unit 108. Further, the multifunction peripheral 100 can input image data generated by optically reading a document including a plurality of pages corresponding to different sizes of recording paper from the scanner unit 103. Further, the multi-function device 100 can input image data including a plurality of pages corresponding to different sizes of recording paper from the box area of the HDD 107.

図2は、複合機100の外観図である。
図2に示すように、複合機100は、202〜206に示すように、記録紙を格納する記録紙カセットを複数備えている。例えば、カセット202は、大容量のカセットで、通常良く使うA4サイズの記録紙等が格納される。また、カセット204やカセット205は、A4サイズの記録紙の他、A3サイズやB4サイズ等の大きいサイズの記録紙が格納可能である。
本実施例では、例えば、カセット202にA4サイズ、カセット204にA3サイズ、カセット205にB4サイズ、カセット203にB5サイズ、カセット206にA4サイズ(上質紙)の記録紙がそれぞれ格納されているものとする。
なお、複合機100では、記録(プリント)時に、各カセットから最適な記録紙が選択される構成となっている。この記録紙選択方法については後述する。
FIG. 2 is an external view of the multifunction device 100.
As shown in FIG. 2, the multifunction peripheral 100 includes a plurality of recording paper cassettes that store recording paper, as indicated by 202 to 206. For example, the cassette 202 is a large-capacity cassette and stores A4 size recording paper or the like that is normally used. In addition, the cassette 204 and the cassette 205 can store recording paper of large size such as A3 size and B4 size in addition to A4 size recording paper.
In this embodiment, for example, the A202 size is stored in the cassette 202, the A3 size in the cassette 204, the B4 size in the cassette 205, the B5 size in the cassette 203, and the A4 size (quality paper) in the cassette 206, respectively. And
Note that the multifunction peripheral 100 is configured to select an optimum recording sheet from each cassette during recording (printing). This recording paper selection method will be described later.

次に、図3、図4を参照して、複合機100の動作について説明する。
なお、ここからは、FAXやインターネットFAX等の通信による受信文書のプリント(以下、「受信プリント」という)を例にして説明する。さらに、記録紙のサイズ系列を統一する場面についてはステープルを行う場面を例として説明する。本実施例の複合機100は、複数枚プリントを行う場合(複数の印刷ページを含む印刷ジョブを実行する場合)に、記録紙を同系列のサイズに統一する場合、その統一する系列を予めユーザが選択可能にしたものである。以下、この構成について説明する。
Next, the operation of the multifunction machine 100 will be described with reference to FIGS.
In the following description, a received document print (hereinafter referred to as “received print”) by communication such as FAX or Internet FAX will be described as an example. Further, a scene where the recording paper size series is unified will be described by taking a case of stapling as an example. The multi-function device 100 according to the present exemplary embodiment, when performing printing of a plurality of sheets (when executing a print job including a plurality of print pages), when unifying recording sheets to the same series size, the unified series is previously set by the user. Is selectable. Hereinafter, this configuration will be described.

図3は、表示/操作部102に表示される設定画面の一例を示す図である。
図3(a)は複数枚受信プリント時のステープル設定画面である。また、図3(b)は複数枚受信プリントステープル時の記録紙サイズ系列設定画面である。
図3(a)のステープル設定画面において、ユーザは、複数枚受信プリント時にステープル処理の実行の有無を設定することができる。選択肢としては、「する」301、「しない」302がある。ここで、「する」301が選択された場合は、ステープル処理を行う設定がなされ(ステープル処理を行う設定であることがステープル設定情報としてHDD107に記憶され)、図3(b)の記録紙サイズ系列設定画面が表示される。また、「しない」302が選択された場合は、ステープル処理を行わない設定がなされ(ステープル処理を行わない設定であることがステープル設定情報としてHDD107に記憶され)、図3(b)の記録紙サイズ系列設定画面は表示されない。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a setting screen displayed on the display / operation unit 102.
FIG. 3A shows a staple setting screen when a plurality of sheets are received and printed. FIG. 3B is a recording paper size series setting screen when a plurality of sheets are received and printed.
In the staple setting screen shown in FIG. 3A, the user can set whether or not to execute staple processing when printing a plurality of sheets. Options include “Yes” 301 and “No” 302. Here, when “Yes” 301 is selected, the setting for performing the stapling process is made (the stapling process setting is stored in the HDD 107 as the stapling setting information), and the recording paper size in FIG. The series setting screen is displayed. If “No” 302 is selected, the setting for not performing the stapling process is made (the setting for not performing the stapling process is stored in the HDD 107 as the stapling setting information), and the recording sheet of FIG. The size series setting screen is not displayed.

図3(b)の記録紙サイズ選択画面において、ユーザは、複数枚受信プリントステープル時に、同系列のサイズの記録紙に揃えて印刷するか否か、及び、同系列のサイズの記録紙に揃えて印刷する場合に、いずれの系列に揃えるかを選択設定することができる。選択肢としては、「A系列に揃える」303、「B系列に揃える」304、「系列を揃えない」305がある。ここで、「A系列に揃える」303が選択された場合は、記録紙サイズをA系列に揃える設定がなされる(記録紙サイズをA系列に揃える設定であることが記録紙サイズ系列設定情報としてHDD107に記憶される)。そして、受信プリントを開始した際には、後述の記録紙選択ロジックにより、A系列の記録紙へ記録されるように制御されることになる。また、「B系列に揃える」304が選択された場合は、記録紙サイズをB系列に揃える設定がなされる(記録紙サイズをB系列に揃える設定であることが記録紙サイズ系列設定情報としてHDD107に記憶される)。そして、受信プリントを開始した際には、後述の記録紙選択ロジックにより、B系列の記録紙へ記録されるように制御されることになる。また、「系列を揃えない」305が選択された場合は、記録紙サイズの系列を揃えない設定がなされる(記録紙サイズの系列を揃えない設定であることが記録紙サイズ系列設定情報としてHDD107に記憶される)。そして、受信プリントを開始した際には、受信した文書に対応するサイズの記録紙が記録紙サイズの系列に関係なく選択される。よって、この場合、異系列の記録紙サイズに対応する複数のページを含む文書の印刷は、異系列の記録紙が混在した状態で記録されることになる。   In the recording paper size selection screen shown in FIG. 3B, the user determines whether or not to print on the recording paper of the same series at the time of plural-sheet reception print stapling, and aligns the recording paper of the same series. When printing, it is possible to select and set which series to align. Options include “Align A series” 303, “Align B series” 304, and “Do not align series” 305. Here, when “Align to A series” 303 is selected, the recording paper size is set to the A series (the recording paper size series setting information is that the recording paper size is set to the A series). Stored in the HDD 107). When reception printing is started, control is performed so as to record on A-series recording paper by a recording paper selection logic described later. If “Align to B series” 304 is selected, the recording paper size is set to be aligned with the B series (the setting that aligns the recording paper size to the B series is set as the recording paper size series setting information in the HDD 107. Remembered). When reception printing is started, control is performed so that recording is performed on a B-series recording sheet by a recording sheet selection logic described later. Also, when “not align series” 305 is selected, setting is made so that the recording paper size series is not aligned (the setting that does not align the recording paper size series is HDD 107 as the recording paper size series setting information. Remembered). When the reception print is started, the recording paper having a size corresponding to the received document is selected regardless of the recording paper size series. Therefore, in this case, printing of a document including a plurality of pages corresponding to different series recording paper sizes is recorded in a state where different series recording sheets are mixed.

図4は、複合機100の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、CPU101がROM又はHDD107に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
複合機100のCPU101は、FAXやインターネットFAXなどの通信により受信し(全ページ受信済み)、該受信した文書の印刷(受信文書に対応する印刷データを印刷する印刷ジョブ)を開始するタイミングで、本フローチャートの処理を開始する。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the multifunction device 100. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 101 reading and executing a program recorded in the ROM or the HDD 107.
The CPU 101 of the multi-function peripheral 100 receives it by communication such as FAX or Internet FAX (all pages have been received), and starts printing the received document (print job for printing print data corresponding to the received document). The processing of this flowchart is started.

まず、ステップS1において、CPU101は、上記印刷ジョブが、複数枚のプリントを行うものか(複数の印刷ページを含むものか)どうかを判断する。そして、上記ステップS1で、印刷ジョブが複数枚のプリントを行わない(1枚のみのプリントを行う)ものであると判断した場合(S1でNo)、CPU101は、ステップS2へ処理を進める。   First, in step S <b> 1, the CPU 101 determines whether the print job is for printing a plurality of sheets (including a plurality of print pages). If it is determined in step S1 that the print job does not print a plurality of sheets (only one sheet is printed) (No in S1), the CPU 101 advances the process to step S2.

ステップS2では、CPU101は、受信した文書と同一のサイズの記録紙(印刷ページと同一サイズの記録紙)を選択処理する。なお、同一のサイズの記録紙が存在しない場合には、縮小して印刷可能な記録紙又は等倍で分割して印刷可能な2枚の記録紙を選択するようにしてもよい。次に、CPU101は、ステップS3において、上記ステップS2で選択した記録紙に対して、受信した文書(印刷ページ)を印刷出力し(ページ出力し)、本フローチャートの処理を終了する。   In step S2, the CPU 101 selects and processes a recording paper having the same size as the received document (a recording paper having the same size as the print page). When there is no recording paper of the same size, a recording paper that can be reduced and printed or two recording papers that can be divided and printed at the same magnification may be selected. Next, in step S3, the CPU 101 prints out (outputs the page) the received document (print page) on the recording paper selected in step S2, and ends the process of this flowchart.

一方、上記ステップS1で、印刷ジョブが複数枚のプリントを行うものであると判断した場合(S1でYes)、CPU101は、ステップS4へ処理を進める。この場合、CPU101は、ステップS4〜S10のループで、印刷ジョブの各印刷ページを順次処理するものとする。   On the other hand, if it is determined in step S1 that the print job is to print a plurality of sheets (Yes in S1), the CPU 101 advances the process to step S4. In this case, the CPU 101 sequentially processes each print page of the print job in a loop of steps S4 to S10.

まず、ステップS4では、CPU101は、ステープル処理を行う設定になっているか判断する。本実施例の場合、CPU101は、HDD107からステープル設定情報を読み出し、ステープル処理を行う設定になっているか判断する。そして、上記ステップS4で、ステープル処理を行う設定でないと判断した場合(S4でNo)、CPU101は、ステップS5へ処理を進める。   First, in step S4, the CPU 101 determines whether it is set to perform a stapling process. In the case of this embodiment, the CPU 101 reads the staple setting information from the HDD 107 and determines whether the setting for performing the staple processing is performed. If it is determined in step S4 that the setting is not for stapling (No in S4), the CPU 101 advances the process to step S5.

ステップS5では、CPU101は、印刷ジョブ内の現在処理している印刷ページのサイズと同一の記録紙を選択処理し、ステップS6に処理を進める。なお、同一のサイズの記録紙が存在しない場合には、縮小して印刷可能な記録紙又は等倍で印刷可能な2枚の記録紙を選択するようにしてもよい。ステップS6では、CPU101は、上記ステップS5で選択した記録紙に対して、印刷ジョブ内の現在処理している印刷ページを印刷出力し、ステップS10に処理を進める。ステップS10では、CPU101は、印刷ジョブの全ページ出力済みかどうか判断する。そして、まだ全ページ出力済みでないと判断した場合(S10でNo)、CPU101は、ステップS4へ処理を戻し、以下、ステップS4、S5、S6、S10と動作し、全ページ出力するまで繰り返す。一方、上記ステップS10で、全ページ出力済みと判断した場合(S10でYes)、CPU101は、ステップS11において、再度、HDD107から第1設定情報を読み出してステープル処理を行う設定になっているか判断する。上述のようにステップS4でNoと判断されてステップS11に進んだ場合、ステープル処理を行う設定でないため(S11でNo)、CPU101は、ステープル処理は行わずに、本フローチャートの処理を終了する。   In step S5, the CPU 101 selects a recording sheet having the same size as the currently processed print page in the print job, and proceeds to step S6. If there is no recording paper of the same size, a recording paper that can be reduced and printed or two recording papers that can be printed at the same magnification may be selected. In step S6, the CPU 101 prints out the currently processed print page in the print job on the recording paper selected in step S5, and proceeds to step S10. In step S10, the CPU 101 determines whether all pages of the print job have been output. If it is determined that all pages have not been output yet (No in S10), the CPU 101 returns the process to step S4, and thereafter operates in steps S4, S5, S6, and S10 and repeats until all pages are output. On the other hand, if it is determined in step S10 that all pages have been output (Yes in S10), the CPU 101 determines in step S11 whether or not the setting is performed again by reading the first setting information from the HDD 107 and performing the stapling process. . As described above, when it is determined No in step S4 and the process proceeds to step S11, it is not set to perform the stapling process (No in S11). Therefore, the CPU 101 ends the process of this flowchart without performing the stapling process.

また、上記ステップS4で、ステープル処理を行う設定と判断した場合(S4でYes)、CPU101は、ステップS7へ処理を進める。
ステップS7では、CPU101は、記録紙を同系列に揃える設定になっているかどうかを判断する。本実施例では、CPU101は、HDD107から記録紙サイズ系列設定情報を読み出し、記録紙を同系列に揃える設定になっているかどうかを判断する。そして、上記ステップS7で、記録紙を同系列に揃える設定でないと判断した場合(S7でNo)、CPU101は、ステップS5、S6、S10、S4、S7、S5、S6、S10の処理を全頁出力するまで繰り返す。一方、上記ステップS10で、全ページ出力済みと判断した場合(S10でYes)、CPU101は、ステップS11にて、再度、ステープル処理を行う設定になっているか判断する。上述のようにステップS4でYesと判断されてステップS11に進んだ場合、ステープル処理を行う設定になっているため(S11でYes)、CPU101は、ステップS12において、ステープル処理を行い、処理を終了する。
If it is determined in step S4 that the stapling process is set (Yes in S4), the CPU 101 advances the process to step S7.
In step S <b> 7, the CPU 101 determines whether the setting is such that the recording sheets are aligned in the same series. In this embodiment, the CPU 101 reads the recording paper size series setting information from the HDD 107 and determines whether or not the setting is such that the recording sheets are aligned in the same series. If it is determined in step S7 that the recording sheets are not set to be in the same series (No in S7), the CPU 101 performs the processes in steps S5, S6, S10, S4, S7, S5, S6, and S10 on all pages. Repeat until output. On the other hand, if it is determined in step S10 that all pages have been output (Yes in S10), the CPU 101 determines in step S11 whether the setting for stapling is performed again. As described above, when it is determined Yes in step S4 and the process proceeds to step S11, the setting is made to perform stapling (Yes in S11), so the CPU 101 performs stapling in step S12 and ends the processing. To do.

また、上記ステップS7で、記録紙を同系列に揃える設定になっていると判断した場合(S7でYes)、CPU101は、ステップS8へ処理を進める。
ステップS8では、CPU101は、上記記録紙を同系列に揃える設定にて指定された系列の記録紙を選択処理する。なお、この記録紙の選択ロジックは後述する。
次に、ステップS9において、CPU101は、上記ステップS8で選択した記録紙に対して、印刷ジョブの現在処理しているページを印刷出力し、ステップS10に処理を進める。ステップS10では、CPU101は、全ページ出力済みかどうかを判断し、全ページ出力済みでないと判断した場合、ステップS4へ処理を戻し、以下、ステップS4、S7、S8、S9、S10と動作し、全ページ出力するまで繰り返す。そして、上記ステップS10で、全ページ出力済みと判断した場合(S10でYes)、CPU101は、ステップS11において、再度、ステープルが指定されているか判断する。上述のようにステップS4でYesと判断されてステップS11に進んだ場合、ステープル処理を行う設定になっているため(S11でYes)、CPU101は、ステップS12において、ステープル処理を行い、処理を終了する。
If it is determined in step S7 that the recording sheets are set to be in the same series (Yes in S7), the CPU 101 advances the process to step S8.
In step S <b> 8, the CPU 101 performs processing for selecting the recording paper of the series designated by the setting for aligning the recording paper in the same series. The recording paper selection logic will be described later.
Next, in step S9, the CPU 101 prints out the currently processed page of the print job on the recording paper selected in step S8, and proceeds to step S10. In step S10, the CPU 101 determines whether or not all pages have been output. If it is determined that all pages have not been output, the process returns to step S4, and thereafter operates as steps S4, S7, S8, S9, and S10. Repeat until all pages are output. If it is determined in step S10 that all pages have been output (Yes in S10), the CPU 101 determines again whether stapling is designated in step S11. As described above, when it is determined Yes in step S4 and the process proceeds to step S11, the setting is made to perform stapling (Yes in S11), so the CPU 101 performs stapling in step S12 and ends the processing. To do.

なお、上述の例では、FAX等の受信プリントの印刷ジョブの処理を例に説明した。しかし、本発明は、受信プリント以外の印刷ジョブにも適用可能である。例えば、パーソナルコンピュータ(PC)からネットワークI/F部108等を介して受信した印刷ジョブにも本発明を適用可能である。また、スキャナ部103から原稿を光学的に読み取ることにより生成された原稿データをプリントするコピー印刷ジョブや、HDD107に格納された印刷データを印刷するボックスプリントジョブ等の他の印刷ジョブにも本発明を適用可能である。
これらの印刷ジョブの場合、図4のステップS4、11のステープル処理を行うか否かの判断では、CPU101は、印刷ジョブに含まれるステープル設定に基づいて、ステープル処理を行う設定になっているか否かを判断するものとする。
また、図4のステップS7の判断は、CPU101が、印刷ジョブに含まれる記録紙サイズ系列設定に基づいて判断する構成でも、上述のようにHDD107に保持される記録紙サイズ系列設定情報に基づいて判断する構成でもよい。
In the above-described example, processing of a print job for received print such as FAX has been described as an example. However, the present invention can also be applied to print jobs other than received prints. For example, the present invention can be applied to a print job received from a personal computer (PC) via the network I / F unit 108 or the like. The present invention is also applicable to other print jobs such as a copy print job for printing original data generated by optically reading an original from the scanner unit 103 and a box print job for printing print data stored in the HDD 107. Is applicable.
In the case of these print jobs, in determining whether or not to perform the staple processing in steps S4 and S11 in FIG. 4, the CPU 101 is set to perform the staple processing based on the staple setting included in the print job. It shall be judged.
4 is based on the recording paper size series setting information held in the HDD 107 as described above, even if the CPU 101 makes a determination based on the recording paper size series setting included in the print job. The structure to judge may be sufficient.

なお、PCからの印刷ジョブの場合、PCのCPUがPC上のプリンタドライバの印刷設定画面から図3(b)のような画面を表示し、印刷ジョブに記録紙サイズ系列設定を行うことを可能にするものとする。また、コピー印刷ジョブの場合、表示/操作部102のコピー設定画面に図3(b)のような画面を表示し、コピー印刷ジョブに記録紙サイズ系列設定を行うことを可能にするものとする。さらに、ボックスプリントジョブの場合、表示/操作部102のボックスプリント設定画面に図3(b)のような画面を表示し、ボックスプリント印刷ジョブに記録紙サイズ系列設定を行うことを可能にするものとする。   In the case of a print job from a PC, it is possible for the CPU of the PC to display a screen as shown in FIG. 3B from the print setting screen of the printer driver on the PC and to set the recording paper size series for the print job. Shall be. Further, in the case of a copy print job, a screen as shown in FIG. 3B is displayed on the copy setting screen of the display / operation unit 102, and the recording paper size series setting can be performed for the copy print job. . Further, in the case of a box print job, a screen as shown in FIG. 3B is displayed on the box print setting screen of the display / operation unit 102, and it is possible to perform recording paper size series setting for the box print print job. And

また、上述の例では、印刷ジョブの後処理設定としてステープル処理を用いて説明した。しかし、印刷ジョブの後処理設定は、ステープル処理のみでなく、印刷済みの記録紙にパンチ穴を開けるパンチ穿孔処理、製本処理等の他の後処理設定の場合でも同様に、本発明を適用可能である。
この場合、図3(a)で、「複数枚受信プリント時のステープル処理」の設定の代わりに、「複数枚受信プリント時のパンチ穿孔処理」や「複数枚受信プリント時の製本処理」の設定を行うように構成する。また、図4のステップS4、11の「ステープル処理」を「パンチ穿孔処理」や「製本処理」に置き換えて、図4のステップS4、11を判断するものとする。
In the above-described example, the stapling process is used as the post-processing setting for the print job. However, the post-processing setting of the print job is not limited to the stapling process, and the present invention can also be applied to other post-processing settings such as punch punching processing and bookbinding processing for punching holes in printed recording paper. It is.
In this case, in FIG. 3A, instead of the setting of “staple processing at the time of multi-sheet reception printing”, the setting of “punch punching processing at the time of multi-sheet reception printing” or “bookbinding processing at the time of multi-sheet reception printing” is set. Configure to do. 4 is replaced with “punch punching process” or “bookbinding process”, and steps S4 and S11 in FIG. 4 are determined.

以上のように、FAX等の通信手段で受信した文書を印刷する場合のみでなく、PCからの印刷ジョブ、コピー印刷ジョブ、ボックスプリントジョブ等の一般的な印刷機能でも、本発明は適用可能である。
また、ステープル処理のみでなく、パンチ穿孔処理や製本処理等の一般的な後処理機能でも、本発明は適用可能である。
As described above, the present invention can be applied not only to printing a document received by communication means such as FAX but also to a general printing function such as a print job from a PC, a copy print job, and a box print job. is there.
Further, the present invention can be applied not only to staple processing but also to general post-processing functions such as punch punching and bookbinding.

〔図4のステップS8の記録紙選択ロジックに関する説明〕
次に、ステップS8で行われる記録紙選択ロジックに関して説明する。
ここでは、記録紙のサイズ系列の例としてA系列、B系列を用いて説明する。しかし、本発明を適用可能な記録紙のサイズ系列は、A系列、B系列に限られるものではなく、A系列、B系列以外のサイズ系列にも本発明は適用可能である。
[Explanation on recording paper selection logic in step S8 in FIG. 4]
Next, the recording paper selection logic performed in step S8 will be described.
Here, a description will be given using A series and B series as examples of the recording paper size series. However, the recording paper size series to which the present invention is applicable is not limited to the A series and B series, and the present invention can also be applied to size series other than the A series and B series.

(1)<A系列に揃える設定で、印刷ジョブの最初のページがA系列であった場合>
複合機100は、印刷ジョブの最初のページで指定されたA系列(例えばA3又はA4)で出力を開始し、途中、サイズの異なるサイズのページがあっても、これが同系列であれば、そのページと同サイズの記録紙を選択して出力する。
例)ページサイズ:A4→A4→A3→A4=>記録紙サイズ:A4→A4→A3→A4
ページサイズ:A3→A4→A4→A3=>記録紙サイズ:A3→A4→A4→A3
(1) <When the first page of a print job is set to line A with the setting to line A>
The multi-function device 100 starts output in the A series (for example, A3 or A4) designated on the first page of the print job, and even if there are pages of different sizes on the way, if this is the same series, Select and output recording paper of the same size as the page.
Example) Page size: A4 → A4 → A3 → A4 => Recording paper size: A4 → A4 → A3 → A4
Page size: A3 → A4 → A4 → A3 => Recording paper size: A3 → A4 → A4 → A3

(2)<B系列に揃える設定で、印刷ジョブの最初のページがB系列であった場合>
複合機100は、最初のページで指定されたB系列(B4又はB5)で出力を開始し、途中、サイズの異なるページがあっても、これが同系列であれば、そのページサイズと同サイズの記録紙を選択して出力する。
例)ページサイズ:B5→B5→B4→B5=>記録紙サイズ:B5→B5→B4→B5
ページサイズ:B4→B5→B5→B4=>記録紙サイズ:B4→B5→B5→B4
(2) <When the first page of the print job is set to B series with the setting to align with B series>
The multi-function device 100 starts output with the B series (B4 or B5) designated on the first page, and even if there are pages with different sizes in the middle, if this is the same series, the same size as that page size. Select recording paper and output.
Example) Page size: B5->B5->B4-> B5 => Recording paper size: B5->B5->B4-> B5
Page size: B4->B5->B5-> B4 => Recording paper size: B4->B5->B5-> B4

(3)<A系列に揃える設定で、印刷ジョブの最初のページがB系列であった場合>
最初のページのサイズより大きなサイズのA系列の記録紙を選択しこれに出力する。
例)最初のページのサイズ:B5=>A4を選択
最初のページのサイズ:B4=>A3を選択
途中、サイズの異なるページであっても、これがB系列であれば最初のページのサイズと同様なロジックで記録紙を選択し出力する。
例)ページサイズ:B5→B5→B4→B5=>記録紙サイズ:A4→A4→A3→A4
ページサイズ:B4→B5→B5→B4=>記録紙サイズ:A3→A4→A4→A3
(3) <In the case where the first page of the print job is the B series with the setting to align with the A series>
A series recording paper having a size larger than the size of the first page is selected and outputted.
Example) Select the first page size: B5 => A4 Select the first page size: B4 => A3 Even if the page has a different size, it is the same as the first page size if this is a B series. Select and output recording paper with simple logic.
Example) Page size: B5->B5->B4-> B5 => Recording paper size: A4->A4->A3-> A4
Page size: B4->B5->B5-> B4 => Recording paper size: A3->A4->A4-> A3

(4)<B系列に揃える設定で、印刷ジョブの最初のページがA系列であった場合>
最初のページのサイズより大きなサイズのB系列の記録紙を選択しこれに出力する。また、ページサイズがB系列の最大のサイズより大きいA系列の場合、そのページを等倍で複数の記録紙に分割記録できるB系列の記録紙を複数枚(2枚)選択するか、若しくは、B系列の最大サイズの記録紙にそのページの画像を縮小して出力する。
例)最初のページのサイズ:A4=>B4を選択
最初のページのサイズ:A3=>B4×2(2枚のB4記録紙に等倍出力)、又は、B4(縮小出力)を選択
途中、サイズの異なるページがあっても、これがA系列であれば最初のページと同様なロジックで記録紙を選択し出力する。
例)ページサイズ:A4→A4→A3→A4=>記録紙サイズ:B4→B4→B4×2(2枚のB4記録紙に縮小分割出力)→B4
ページサイズ:A3→A4→A4→A3=>記録紙サイズ:B4×2(2枚のB4記録紙に縮小分割出力)→B4→B4→B4×2(2枚のB4記録紙に縮小分割出力)
(4) <When the first page of the print job is the A series with the setting to align with the B series>
A B-series recording sheet having a size larger than the size of the first page is selected and output. If the A series is larger than the maximum size of the B series, select a plurality (two) of B series recording sheets that can be divided and recorded on a plurality of recording sheets at the same magnification, or The image of the page is reduced and output on the B-series maximum size recording paper.
Example) Select first page size: A4 => B4 Select first page size: A3 => B4 × 2 (equal output on two B4 recording sheets) or B4 (reduced output) Even if there are pages of different sizes, if this is an A series, the recording paper is selected and output with the same logic as the first page.
Example) Page size: A4 → A4 → A3 → A4 => Recording paper size: B4 → B4 → B4 × 2 (reduced and divided output on two B4 recording sheets) → B4
Page size: A3 → A4 → A4 → A3 => Recording paper size: B4 × 2 (reduced and divided output on two B4 recording sheets) → B4 → B4 → B4 × 2 (reduced and divided output on two B4 recording sheets) )

(5)<A系列に揃える設定で、印刷ジョブの途中でB系列のサイズにページがあった場合>
最初のページの記録紙サイズの決定は(1)〜(4)と同じ。
途中で、B系列のサイズの異なるページがあれば、このページをA系列の記録紙で等倍記録できるものを選択して出力する。
例)ページサイズ:A4→A4→B4→B5=>記録紙サイズ:A4→A4→A3→A4
ページサイズ:A3→A4→B5→B4=>記録紙サイズ:A3→A4→A4→A3
(5) <When there is a page in the size of the B series in the middle of the print job with the setting to align with the A series>
Determination of the recording paper size of the first page is the same as (1) to (4).
On the way, if there are pages with different B-series sizes, the pages that can be recorded on the A-series recording paper at the same magnification are selected and output.
Example) Page size: A4 → A4 → B4 → B5 => Recording paper size: A4 → A4 → A3 → A4
Page size: A3->A4->B5-> B4 => Recording paper size: A3->A4->A4-> A3

(6)<B系列に揃える設定で、印刷ジョブの途中でA系列のサイズのページがあった場合>
最初のページの記録紙サイズの決定は(1)〜(4)と同じ。
途中で、A系列のサイズの異なるページがあれば、このページをB系列の記録紙で等倍記録できるもの、若しくは、B系列の最大記録紙サイズを選択して等倍分割記録するか縮小記録する。
例)ページサイズ:B5→B5→A3→A4=>記録紙サイズ:B5→B5→B4×2(2枚のB4記録紙に等倍分割出力)→B4
ページサイズ:B4→B5→A4→A3=>記録紙サイズ:B4→B5→B4→B4×2(2枚のB4記録紙に縮小分割出力)
(6) <When there is a page of size A in the middle of a print job with the setting to align with sequence B>
Determination of the recording paper size of the first page is the same as (1) to (4).
On the way, if there are pages with different A-series sizes, this page can be recorded on B-series recording paper at the same magnification, or the B-series maximum recording paper size can be selected to perform equal-magnification division recording or reduced recording To do.
Example) Page size: B5 → B5 → A3 → A4 => Recording paper size: B5 → B5 → B4 × 2 (2 times B4 recording paper is output at the same magnification) → B4
Page size: B4.fwdarw.B5.fwdarw.A4.fwdarw.A3 => recording paper size: B4.fwdarw.B5.fwdarw.B4.fwdarw.B4.times.2 (reduced and divided output on two B4 recording sheets)

以上説明してきたように、本発明での記録紙選択ロジックは下記になる。
・揃える系列と同系列のページサイズの場合=>ページサイズと同じサイズの記録紙を選択。
・揃える系列と異系列のページサイズの場合=>ページサイズの画像を等倍で出力可能な異系列のサイズの記録紙を選択。なお、等倍記録が出来ない、又は、ページサイズ>記録紙サイズの場合は、2枚の記録紙に等倍で分割記録するか、又は、最大の記録紙サイズを選択しこれに画像を縮小して1枚に出力する。
As described above, the recording paper selection logic in the present invention is as follows.
-When the page size is the same as the line to be aligned => Select the recording paper of the same size as the page size.
-In the case of the line size to be aligned and the page size of the different series => Select the recording paper of the different series size that can output the page size image at the same magnification. If the same size recording is not possible, or the page size is larger than the recording paper size, the divided recording is performed on the two recording papers at the same magnification, or the maximum recording paper size is selected and the image is reduced to this. And output to one sheet.

〔印刷ジョブの全ページの記録紙を選択後にプリントする例の説明〕
通常、ビジネス向けの複合機などの画像形成装置では、受信した文書を全てメモリやハードディスクなどの記憶媒体に全て蓄積し、全て蓄積し終わってから、プリントするものが主流である。このような画像形成装置では、プリント前に、上述の記録紙選択ロジックで、全ページを印刷する記録紙を決定しておき、その後、この決定に従って、全ページをプリントするように構成してもよい。以下、その実施例について説明する。
[Description of an example of printing after selecting the recording paper for all pages of a print job]
In general, in an image forming apparatus such as a business-use multifunction peripheral, all received documents are stored in a storage medium such as a memory or a hard disk, and printing is performed after all the storage is completed. Such an image forming apparatus may be configured to determine a recording sheet on which all pages are to be printed by the above-described recording sheet selection logic before printing, and then to print all pages according to this determination. Good. Examples thereof will be described below.

図5は、複合機100内の記憶装置(RAM106又はHDD107)に記憶されるページ毎の記録紙サイズを格納するサイズ記憶テーブルの一例を示す図である。
特に、図5(a)は上記サイズ記憶テーブルに印刷ジョブのページ毎のサイズが格納されている記録紙選択前の状態を示す。また、図5(b)はサイズ記憶テーブルにページ毎の印刷に使用する記録紙サイズが格納されている記録紙選択後の状態を示す。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a size storage table for storing the recording paper size for each page stored in the storage device (RAM 106 or HDD 107) in the multifunction peripheral 100.
In particular, FIG. 5A shows a state before selecting a recording sheet in which the size for each page of the print job is stored in the size storage table. FIG. 5B shows a state after selecting a recording sheet in which the recording sheet size used for printing for each page is stored in the size storage table.

図5(a)に示す例は、4ページの文書が、A4→A3→B5→B4の順に並ぶ印刷ジョブの例に対応する。
印刷ジョブを受信すると、複合機100のCPU101は、該受信した印刷ジョブのページサイズを、図5(a)に示すように、サイズ記憶テーブルに格納する。そして、CPU101は、プリント前に、サイズ記憶テーブルに記憶された全ページのサイズに対して、上述の記録紙選択ロジックを用い、記録紙サイズ系列設定情報に設定された系列のサイズの記録紙を選択し、サイズ記憶テーブルに上書き格納する。
The example shown in FIG. 5A corresponds to an example of a print job in which documents of four pages are arranged in the order of A4 → A3 → B5 → B4.
When the print job is received, the CPU 101 of the multifunction peripheral 100 stores the page size of the received print job in the size storage table as shown in FIG. Then, the CPU 101 uses the above-described recording sheet selection logic for all the page sizes stored in the size storage table before printing, and prints recording sheets having a series size set in the recording sheet size series setting information. Select and store overwritten in the size storage table.

記録紙サイズ系列設定情報にA系列に揃える設定がなされている場合、図5(a)に示すページサイズA4→A3→3fB5→B4は、図5(b)に示すように、A4→A3→A4→A3と変換される。この実施例では、CPU101は、全ページに対して印刷する記録紙のサイズをそれぞれ選択してテーブルに格納した後、このテーブルに従って記録紙を選択して、上記文書データをプリント出力するものとする。   When the recording paper size series setting information is set to be aligned with the A series, the page size A4 → A3 → 3fB5 → B4 shown in FIG. 5A is A4 → A3 → as shown in FIG. 5B. A4 → A3 is converted. In this embodiment, the CPU 101 selects the size of the recording paper to be printed for all pages and stores it in the table, then selects the recording paper according to this table and prints out the document data. .

〔FAXの代行受信プリントへの応用〕
次に、FAXの代行受信プリントへの本発明の応用に関して説明する。
FAX機能の場合、遠隔地からの文書の受信になるため、出来る限り受信したものはプリント出力することが望まれる。
そこで、受信プリントを行う際に、最適なサイズの記録紙がなくても、プリント可能な記録紙があればこれに記録を行う、いわゆる代行受信プリント機能がある。
例えば、A4サイズの5枚の受信があり、これをプリントする時に、A4の記録紙が3枚しかない場合でも、A4を3枚出力後、他にA3の記録紙があればA3の記録紙にプリントする。本発明は、この機能にも応用が可能であり、ファクシミリの代行受信プリントにおいて、受信サイズの記録紙が不足した場合でも、同系列の他のサイズの記録紙にプリントするように、記録紙を選択する記録紙選択ロジックにより選択する。即ち、ファクシミリの代行受信プリントにおいても、本実施例の記録紙選択ロジックを用いることにより、同様に記録紙の系列を揃えて出力することが可能である。
即ち、複数ページを有する印刷データを印刷する場合、該印刷データのページに対応するサイズの記録紙切れが発生した場合、同系列の他のサイズの記録紙を選択して、該ページを印刷出力する。
また、以上の説明では、各ページの印刷時にリアルタイムに(逐次)記録紙を選択する場合について述べたが、本発明はこの構成に限られるものではない。
[Application of FAX to proxy reception printing]
Next, the application of the present invention to the FAX proxy print will be described.
In the case of the FAX function, since a document is received from a remote place, it is desirable to print out the received document as much as possible.
Therefore, when performing reception printing, there is a so-called proxy reception printing function that performs recording on a printable recording sheet even if there is no recording sheet of the optimum size.
For example, if there are 5 A4 size receptions, and there are only 3 A4 recording papers when printing them, A3 recording papers will be available if there are other A3 recording papers after outputting 3 A4 sheets. Print to. The present invention can also be applied to this function, and even in the case of facsimile reception reception printing, even if there is a shortage of reception size recording paper, the recording paper can be printed on other size recording paper of the same series. Select according to the recording paper selection logic to be selected. That is, even in the facsimile reception reception printing, the recording paper selection logic of the present embodiment can be used to similarly output the recording paper series.
That is, when printing print data having a plurality of pages, if a recording sheet having a size corresponding to the page of the print data is cut, a recording sheet of another size of the same series is selected and the page is printed out. .
In the above description, the case where the recording paper is selected in real time (sequentially) at the time of printing each page has been described, but the present invention is not limited to this configuration.

以上説明したように、本発明によれば、統一する記録紙の系列のユーザ指定を可能としたため、異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含む文書を印刷する場合であっても一度の印刷でユーザが希望する系列の記録紙へ容易に出力できる。
この結果、ユーザは、出力された文書を、所望のファイルへ容易にファイリングすることが可能となる。
さらに、従来のように、再度、印刷をやり直す必要もなく、記録紙を無駄にすることない。
また、従来のように、オリジナルの原稿を再出力する必要もなく、記録紙の無駄遣いを防止するだけではなく、きれいな画質で保存できるなどの効果がある。
As described above, according to the present invention, it is possible to specify a group of recording papers to be unified, so even when printing a document including a plurality of pages corresponding to different sizes of recording paper. It is possible to easily output to a series of recording papers desired by the user with one printing.
As a result, the user can easily file the output document into a desired file.
Furthermore, unlike the prior art, there is no need to restart printing, and recording paper is not wasted.
In addition, unlike the prior art, there is no need to re-output the original document, which not only prevents waste of recording paper but also has an effect that it can be saved with a beautiful image quality.

(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明の様々な例と実施例を示して説明したが、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
また、上述した各実施例及びその変形例を有機的に組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(Other examples)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
While various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, the spirit and scope of the present invention are not limited to the specific description within this specification.
Moreover, all the structures which combined each Example mentioned above and its modification organically are also included in this invention.

100 画像記録装置
101 CPU
102 表示/操作部
104 印刷部
202〜206 記録紙カセット
100 Image recording apparatus 101 CPU
102 Display / Operation Unit 104 Printing Unit 202-206 Recording Paper Cassette

Claims (10)

異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含む印刷データを入力可能な入力手段と、
前記入力手段により入力された印刷データの各ページを記録紙に印刷する印刷手段と、
印刷データに含まれる前記異系列の記録紙のサイズに対応するページを同系列のサイズの記録紙に揃えて印刷する場合に、いずれの系列に揃えるかを設定する設定手段と、
前記入力手段により入力された印刷データのページ毎に、そのページを印刷する記録紙を、前記設定手段により設定された系列の記録紙を選択して印刷するように前記印刷手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
An input means capable of inputting print data including a plurality of pages corresponding to different sizes of recording paper;
Printing means for printing each page of the print data input by the input means on recording paper;
A setting means for setting which series to align when printing a page corresponding to the size of the recording paper of the different series included in the print data on the recording paper of the same series size; and
Control means for controlling the printing means so that, for each page of print data input by the input means, the recording paper for printing the page is selected and printed from the series of recording papers set by the setting means. When,
An image forming apparatus comprising:
前記制御手段は、前記設定手段により設定された系列と異なる系列のサイズのページを印刷する記録紙を選択して印刷する場合であって、前記ページのサイズが選択できる記録紙のサイズより大きい場合、前記ページを印刷する記録紙として、前記ページを分割して複数の記録紙に等倍で印刷可能な複数の記録紙を選択し、該選択された複数の記録紙に前記ページを分割して等倍で印刷するように前記印刷手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The control unit selects and prints a recording sheet for printing a page having a size different from the series set by the setting unit, and the page size is larger than a selectable recording sheet size. As a recording sheet for printing the page, a plurality of recording sheets that can be printed on a plurality of recording sheets at the same magnification are selected by dividing the page, and the page is divided into the selected plurality of recording sheets. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the printing unit is controlled so as to print at the same magnification. 前記制御手段は、前記設定手段により設定された系列と異なる系列のサイズのページを印刷する記録紙を選択して印刷する場合であって、前記ページのサイズが選択できる記録紙のサイズより大きい場合、前記ページを印刷する記録紙として、選択できる最大サイズの記録紙を選択し、該選択された記録紙に前記ページを縮小して印刷するように前記印刷手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The control unit selects and prints a recording sheet for printing a page having a size different from the series set by the setting unit, and the page size is larger than a selectable recording sheet size. A printing paper having a maximum selectable size is selected as the recording paper on which the page is printed, and the printing unit is controlled to print the reduced size of the page on the selected recording paper. Item 2. The image forming apparatus according to Item 1. 前記制御手段は、前記設定手段により設定された系列と異なる系列のサイズのページを印刷する記録紙を選択する場合であって、前記ページのサイズが選択できる記録紙のサイズより小さい場合、前記ページを印刷する記録紙として、前記ページを等倍で印刷可能な記録紙を選択し、該選択された記録紙に前記ページを分割して等倍で印刷するように前記印刷手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The control unit selects the recording paper on which a page having a size different from the series set by the setting unit is selected, and the page is smaller than the selectable recording paper size. A recording paper capable of printing the page at the same magnification, and controlling the printing unit to divide the page on the selected recording paper and print at the same magnification. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus. 前記制御手段は、前記印刷データの各ページの印刷時にそのページの記録紙選択を行う、又は、前記印刷データの全ページの記録紙選択を行った後に前記全ページの印刷を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The control unit performs control so as to select a recording sheet of the page when printing each page of the print data, or to perform printing of all the pages after selecting a recording sheet of all pages of the print data. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus. 前記印刷手段により印刷された記録紙に対して後処理を行う後処理手段をさらに備え、
前記後処理手段による後処理の実行の有無を設定する後処理設定手段と、
前記制御手段は、前記後処理設定手段により後処理を実行することが設定されている場合に、前記設定手段により設定された系列の記録紙を選択して印刷することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A post-processing unit that performs post-processing on the recording paper printed by the printing unit;
Post-processing setting means for setting whether to execute post-processing by the post-processing means;
2. The control unit according to claim 1, wherein when the post-processing setting unit is set to execute post-processing, the control unit selects and prints a series of recording sheets set by the setting unit. 6. The image forming apparatus according to any one of items 1 to 5.
前記後処理は、ステープル処理、パンチ穿孔処理、又は、製本処理であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 6, wherein the post-processing is staple processing, punch punching processing, or bookbinding processing. 前記印刷データは、ファクシミリ受信データ、原稿を光学的に読み取ることにより生成された画像データ、又は、外部装置から入力されたプリントデータであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。   8. The print data according to claim 1, wherein the print data is facsimile reception data, image data generated by optically reading a document, or print data input from an external device. The image forming apparatus described in 1. 異系列の記録紙のサイズに対応する複数のページを含む印刷データを入力可能な入力手段と、前記入力手段により入力された印刷データの各ページを記録紙に印刷する印刷手段とを有する画像形成装置の制御方法であって、
印刷データに含まれる前記異系列の記録紙のサイズに対応するページを同系列のサイズの記録紙に揃えて印刷する場合に、いずれの系列に揃えるかの設定を受け付ける設定ステップと、
前記入力手段により入力された印刷データのページ毎に、そのページを印刷する記録紙を、前記設定ステップで設定された系列の記録紙を選択して印刷するように制御する記録紙選択ステップと、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Image formation having input means capable of inputting print data including a plurality of pages corresponding to different sizes of recording paper, and printing means for printing each page of print data input by the input means on recording paper An apparatus control method comprising:
A setting step for receiving a setting of which series to align when printing a page corresponding to the size of the different series of recording paper included in the print data on a recording paper of the same series size; and
For each page of print data input by the input means, a recording paper selection step for controlling the recording paper for printing the page to select and print the recording paper of the series set in the setting step;
A control method for an image forming apparatus, comprising:
請求項9に記載の画像形成装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the control method for an image forming apparatus according to claim 9.
JP2009296507A 2009-12-26 2009-12-26 Image forming apparatus, method of controlling the same and program Pending JP2011137894A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296507A JP2011137894A (en) 2009-12-26 2009-12-26 Image forming apparatus, method of controlling the same and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296507A JP2011137894A (en) 2009-12-26 2009-12-26 Image forming apparatus, method of controlling the same and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011137894A true JP2011137894A (en) 2011-07-14

Family

ID=44349398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296507A Pending JP2011137894A (en) 2009-12-26 2009-12-26 Image forming apparatus, method of controlling the same and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011137894A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163466A (en) * 1986-01-14 1987-07-20 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JP2008022204A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and control program
JP2008022205A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and control program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163466A (en) * 1986-01-14 1987-07-20 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JP2008022204A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and control program
JP2008022205A (en) * 2006-07-12 2008-01-31 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659581B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
US8500381B2 (en) Dividing print data for processing for bookbinding
JP2003280871A (en) Image recording device
US8355154B2 (en) Computer-readable recording medium having printer driver recorded thereon, copying machine, and multi-function peripheral
JP4818984B2 (en) Image processing system, program, and image processing method
JP4810213B2 (en) Data processing apparatus, data processing method and program
US8595623B2 (en) Image processing including process of outputting preview image using database storing synthesizing data corresponding to finish processing condition
US20110116120A1 (en) Image forming apparatus
JP2005250606A (en) Printer driver
JP2009188505A (en) Image forming apparatus
JP5070148B2 (en) Image forming apparatus, print preview image display program
JP5076877B2 (en) Document operation system, document operation apparatus, and document operation program
JP2011137894A (en) Image forming apparatus, method of controlling the same and program
JP4914477B2 (en) Image processing device
JP2009262345A (en) Image forming apparatus
JP2009003621A (en) Print unit, and distributed print control unit
JP5282488B2 (en) Image processing apparatus, program, and image processing method
JP2005027124A (en) Network image processing system
JP4173028B2 (en) Print attribute setting device, print attribute setting method, and print attribute setting program
US20080007794A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP3902958B2 (en) Printer driver and information output method in printer driver
JP4280762B2 (en) Information processing apparatus and information output method in printer driver
JP4787123B2 (en) Information output device and information output system provided with the same
JP4842158B2 (en) Image forming apparatus, print preview program
JP2002244977A (en) Method and device for forming image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140213