[go: up one dir, main page]

JP2011136462A - 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011136462A
JP2011136462A JP2009297070A JP2009297070A JP2011136462A JP 2011136462 A JP2011136462 A JP 2011136462A JP 2009297070 A JP2009297070 A JP 2009297070A JP 2009297070 A JP2009297070 A JP 2009297070A JP 2011136462 A JP2011136462 A JP 2011136462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
substrate
rows
driving
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009297070A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Mizuno
伸二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009297070A priority Critical patent/JP2011136462A/ja
Publication of JP2011136462A publication Critical patent/JP2011136462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ノズルの高密度化及び液滴吐出ヘッドの小型化を達成することのできる液滴吐出ヘッドを提供する。
【解決手段】本発明の液滴吐出ヘッドIJ1は、ノズル開口21に連通する圧力発生室12が形成された流路形成基板10と、流路形成基板10の一面側に弾性膜50を介して設けられた圧電素子300と、圧電素子300の端子90aにフリップチップ実装された駆動IC150と、弾性膜50を挟んで流路形成基板10と反対側に設けられ、圧電素子300及び駆動IC150と対向する面に、圧電素子300の動作を阻害しない大きさの空間を確保して前記空間の内部に圧電素子300及び駆動IC150を密封する圧電素子保持部31が形成された封止基板30と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置に関するものである。
従来、液滴吐出装置で用いられる液滴吐出ヘッドとして、圧電素子(ピエゾ素子)を用いて弾性膜を変位させ、その弾性膜の変位によってノズルからインク液滴を吐出する液滴吐出ヘッドが知られている。この種の液滴吐出ヘッドでは、弾性膜及び圧電素子が形成された第1基板上に、圧電素子を封止するための第2基板を接着し、第2基板に形成した開口部に圧電素子の端子を露出させ、その端子に駆動ICをワイヤボンディング接続する方法が一般的である。しかしながら、この方法では、ノズルの高密度化、液滴吐出ヘッドの小型化に対応するのが難しいため、特許文献1では、第2基板を省略し、圧電素子の端子上に直接駆動ICをフリップチップ実装する方法が提案されている。
特許第3714073号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、圧電素子が外部に露出しているため、湿気等の存在によって圧電素子が劣化するという課題がある。特許文献1の液滴吐出ヘッドでは、駆動ICを封止基板として用い、駆動ICの周囲に封止樹脂を塗布して圧電素子を保護しているが、この方法では、弾性膜上に多数形成された圧電素子を駆動ICで覆う必要があるため、圧電素子の大きさや配置等によって駆動ICの大きさや形状が制限を受けるという課題がある。また、封止樹脂を駆動ICの周囲に塗布するため、駆動ICの周囲に濡れ広がった封止樹脂によって駆動ICの実装面積が大きくなり、フリップチップ実装を行って実装面積を小さくした効果が十分に発揮されなくなり、さらに、駆動ICと第1基板との隙間に濡れ広がった封止樹脂によって、駆動ICの直下に配置された圧電素子や弾性膜の動作が阻害される可能性もある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、湿気等の存在によって圧電素子が劣化しにくい液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の液滴吐出ヘッドは、ノズル開口に連通する圧力発生室を有する第1基板と、前記第1基板上に設けられ、前記第1基板と対向する面に凹部を有する第2基板と、前記第1基板と前記凹部とによって形成された空間に設けられた圧電素子と、前記空間に設けられ、前記圧電素子の端子にバンプからなる出力端子を介して電気的に接続された駆動ICと、を含み、前記圧電素子及び前記駆動ICは、前記第2基板に接しない位置に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、圧電素子の端子上に駆動ICのバンプを直接接触させて電気的接続を図るため、圧電素子の端子間の間隔を短くすることができ、ノズルの高密度化が可能となる。また、第2基板の凹部を圧電素子及び駆動ICを収容可能な大きさとし、これにより圧電素子及び駆動ICを凹部内の空間に封止したため、湿気等の存在によって圧電素子や駆動ICが劣化することが抑制される。さらに、圧電素子の封止が第2基板によって行われるため、駆動ICの大きさ、形状、配置、個数等の設計自由度が高く、例えば特許文献1のように駆動ICの大きさや形状が圧電素子の大きさや配置等によって制限されるという問題は生じ難い。
本発明において、前記第2基板は、前記圧力発生室に連通する液室の少なくとも一部を有し、前記凹部と前記液室とは、前記第2基板の一部を介して隣り合うように配置されていることが望ましい。この構成によれば、駆動ICの熱が液室のインクに伝わり易くなり、効果的に放熱することができる。
本発明においては、前記第1基板に、第1方向に配列した複数の前記圧電素子からなる圧電素子列が1列又は複数列設けられ、前記駆動ICの出力端子が前記第1方向に沿って複数設けられ、前記駆動ICの入力端子が前記第1方向と直交する第2方向に沿って複数設けられ、前記第1基板の前記駆動ICの入力端子と対向する位置に当該入力端子と接続する導電部が設けられ、前記導電部は、前記圧電素子列に対して前記第1方向に離間した位置に設けられていることが望ましい。
この構成によれば、駆動ICに信号を入力する導電部を所定の位置に集約することができる。そのため、導電部に接続する部材、例えばフレキシブル基板を小型化することができ、液滴吐出ヘッドの小型化が可能となる。好ましくは、前記駆動ICは、前記第1方向を長辺とし、前記第2方向を短辺とする矩形形状を有し、前記駆動ICの前記出力端子が前記長辺に沿って複数設けられ、前記駆動ICの前記入力端子が前記短辺に沿って複数設けられていることが良い。これにより、駆動ICに信号を入力する導電部を駆動ICの短辺に集約することができ、液滴吐出ヘッドの更なる小型化が可能となる。
例えば、前記導電部は、前記圧電素子列の配列方向両側を挟む位置のうちいずれか一方の位置のみに設けられているものとすることができる。或いは、前記導電部は、前記圧電素子列の配列方向両側を挟む位置に設けられているものとすることができる。
圧電素子列の配列方向一方側のみに前記導電部を設けた場合には、導電部に接続する部材(例えばフレキシブル基板)を1箇所に集約することができるので、部材コストの低減及び液滴吐出ヘッドの小型化に最も適した構成となる。しかし、液滴吐出ヘッドが多数の圧電素子を有し、1つの駆動ICのみでは全ての圧電素子を駆動できない場合には、複数の圧電素子をその配列方向において2分割し、一方を第1の駆動ICで駆動し、他方を第2の駆動ICで駆動することも考えられる。この場合には、導電部を圧電素子列の配列方向両側に設けることで、このような問題が解決される。
本発明においては、前記駆動ICと前記圧電素子との配置を駆動ICの大きさに応じて任意に設計することができる。例えば、駆動ICが大きい場合には、圧電素子を第1基板上に複数列配置し、それを跨いで駆動ICを実装することができる。具体的には、前記第1基板上には、前記圧電素子列が前記第2方向に沿って2列設けられ、前記駆動ICは前記2列の圧電素子列を覆うように配置され、前記2列の圧電素子列を挟んだ両側の位置において、前記駆動ICの出力端子と前記圧電素子の端子とが接続されている構成を採用することができる。
また、駆動ICが小さく、複数列配置した圧電素子を跨いで実装することができない場合には、2列の圧電素子の間に駆動ICを配置することができる。具体的には、前記第1基板上には、前記圧電素子列が前記第2方向に沿って2列設けられ、前記駆動ICは前記2列の圧電素子列の間に配置され、前記2列の圧電素子列の間の領域において、前記駆動ICの出力端子と前記圧電素子の端子とが接続されている構成を採用することができる。
このように、本発明の液滴吐出ヘッドでは、駆動ICと圧電素子とを比較的自由に配置することができるため、それらの配置を適切に設計することで、小型の液滴吐出ヘッドを提供することが可能である。
本発明においては、前記駆動ICは、前記圧電素子にフリップチップ実装されていることが望ましい。
フリップチップ実装とは、ベアチップの表面(駆動ICの回路面)にバンプと呼ばれる突起電極を形成し、該表面を下に向けてベアチップを第1基板に直接電気接続する実装方法である。フリップチップ実装では、駆動ICの回路面が第1基板と対向するように配置されるため、駆動ICで発生する熱が第1基板に形成した流路に伝わり易くなり、流路を流れる液体の増粘が抑えられるという効果がある。
本発明においては、前記導電部にフレキシブル基板が接続されていることが望ましい。
この構成によれば、液滴吐出ヘッドと液滴吐出装置本体部とを可撓性のフレキシブル基板で接続することができるので、液滴吐出ヘッドと液滴吐出装置本体部との配置の自由度が高まる。
本発明の液滴吐出ヘッドは、ノズルと、前記ノズルに連通する圧力発生室を有する第1基板と、前記第1基板上に設けられ、前記第1基板に向かって開口が形成された凹部を有する第2基板と、前記第1基板と前記凹部とによって形成された空間に設けられた圧電素子と、前記空間に設けられ、前記圧電素子の端子にバンプを有する出力端子を介して電気的に接続された駆動ICと、を含み、前記圧電素子及び前記駆動ICは、前記第2基板から離間した位置に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、圧電素子の端子上に駆動ICのバンプを直接接触させて電気的接続を図るため、圧電素子の端子間の間隔を短くすることができ、ノズルの高密度化が可能となる。また、第2基板の凹部を圧電素子及び駆動ICを収容可能な大きさとし、これにより圧電素子及び駆動ICを凹部内の空間に封止したため、湿気等の存在によって圧電素子や駆動ICが劣化することが抑制される。さらに、圧電素子の封止が第2基板によって行われるため、駆動ICの大きさ、形状、配置、個数等の設計自由度が高く、例えば特許文献1のように駆動ICの大きさや形状が圧電素子の大きさや配置等によって制限されるという問題は生じ難い。
本発明の液滴吐出装置は、上述した本発明の液滴吐出ヘッドを有することを特徴とする。
この構成によれば、小さいノズルピッチを有する液滴吐出ヘッドを用いて微細な画像又は微細なマイクロデバイスを形成することが可能であり、且つ、湿気等の存在により性能が劣化し難い液滴吐出装置を提供することができる。
第1実施形態の液滴吐出ヘッドの分解斜視図である。 第1実施形態の液滴吐出ヘッドの平面図及び断面図である。 第2実施形態の液滴吐出ヘッドの分解斜視図である。 第2実施形態の液滴吐出ヘッドの平面図及び断面図である。 液滴吐出ヘッドが備えられた液滴吐出装置の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。そして、水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。
[第1実施形態の液滴吐出ヘッド]
図1は、本発明の第1実施形態に係る液滴吐出ヘッドIJ1の分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及びそのA−A′断面図である。
本実施形態の液滴吐出ヘッドIJ1は、流路形成基板10を含む第1基板と、第1上にフリップチップ実装された駆動IC150と、駆動IC150を封止する封止基板30を含む第2基板と、を備えている。第1基板は、ノズルプレート20のノズル開口(ノズル)21と連通する圧力発生室12が形成された流路形成基板10と、流路形成基板10上に設けられた弾性膜50と、弾性膜50上に設けられた絶縁膜55と、絶縁膜55上に設けられた圧電素子300と、を含み、第2基板は、圧電素子300及び駆動IC150と対向する面に圧電素子保持部31が形成された封止基板30と、封止基板30上に設けられたコンプライアンス基板40と、を含む。
流路形成基板10は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板からなり、その両面には予め熱酸化により形成した二酸化シリコンからなる、厚さ1〜2μmの薄膜からなる弾性膜50及び保護膜51が形成されている。
流路形成基板10には、複数の隔壁によって区画された圧力発生室12が形成されている。圧力発生室12はX方向に長手方向を有する。流路形成基板10には、Y方向に配列した複数の圧力発生室12からなる1列分の圧力発生室(圧力発生室列)がX方向に2列設けられている。各列の圧力発生室12の長手方向外側には、封止基板30に設けられるリザーバ部35と連通し、各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ(液室)100を構成する連通部13が形成されている。連通部13は、インク供給路14を介して各圧力発生室12の長手方向一端部とそれぞれ連通している。
インク供給路14は、圧力発生室12の長手方向一端部側に連通し且つ圧力発生室12より小さい断面積を有する。例えば、本実施形態では、インク供給路14は、リザーバ100と各圧力発生室12との間の圧力発生室12側の流路を幅方向に絞ることで、圧力発生室12の幅より小さい幅で形成されている。なお、このように、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。
圧力発生室12、連通部13、インク供給路14は、シリコン単結晶基板からなる流路形成基板10を異方性エッチングすることにより形成される。例えば、シリコン単結晶基板をKOH等のアルカリ溶液に浸漬すると、徐々に侵食されて(110)面に垂直な第1の(111)面と、この第1の(111)面と約70度の角度をなし且つ上記(110)面と約35度の角度をなす第2の(111)面とが出現する。(110)面のエッチングレートと比較して(111)面のエッチングレートは約1/180である。よって、かかる異方性エッチングにより、2つの第1の(111)面と斜めの2つの第2の(111)面とで形成される平行四辺形状の深さ加工を基本として精密加工を行うことができ、圧力発生室12を高密度に配列することができる。
本実施形態では、各圧力発生室12の長辺を第1の(111)面で、短辺を第2の(111)面で形成している。この圧力発生室12は、流路形成基板10をほぼ貫通して弾性膜50に達するまでエッチングすることにより形成されている。ここで、弾性膜50は、シリコン単結晶基板をエッチングするアルカリ溶液に侵される量がきわめて小さい。
流路形成基板10の厚さは、圧力発生室12を配列密度に合わせて最適な厚さを選択すればよく、圧力発生室12の配列密度が、例えば、1インチ当たり180個(180dpi)程度であれば、流路形成基板10の厚さは、220μm程度であればよいが、例えば、200dpi以上と比較的高密度に配列する場合には、流路形成基板10の厚さは100μm以下と比較的薄くするのが好ましい。これは、隣接する圧力発生室12間の隔壁の剛性を保ちつつ、配列密度を高くできるからである。
流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側で連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が接着剤や熱溶着フィルム等を介して固着されている。ノズルプレート20は、厚さが例えば、0.05〜1mmで、線膨張係数が300℃以下で、例えば2.5〜4.5[×10−6/℃]であるガラスセラミックス、シリコン単結晶基板又は不錆鋼などからなる。ノズルプレート20は、一方の面で流路形成基板10の一面を全面的に覆い、流路形成基板10であるシリコン単結晶基板を衝撃や外力から保護する補強板の役目も果たす。ノズルプレート20は、流路形成基板10と熱膨張係数が略同一の材料で形成するようにしてもよい。この場合には、流路形成基板10とノズルプレート20との熱による変形が略同一となるため、熱硬化性の接着剤等を用いて容易に接合することができる。
ここで、インク滴吐出圧力をインクに与える圧力発生室12の大きさと、インク滴を吐出するノズル開口21の大きさとは、吐出するインク滴の量、吐出スピード、吐出周波数に応じて最適化される。例えば、1インチ当たり360個のインク滴を記録する場合、ノズル開口21は数十μmの直径で精度よく形成する必要がある。
流路形成基板10の開口面とは反対側には、厚さが例えば約1.0μmの弾性膜50が設けられている。弾性膜50の上には、厚さが例えば約0.4μmの絶縁膜55を介して、圧電素子300が設けられている。圧電素子300は、厚さが例えば約0.2μmの下電極膜60と、厚さが例えば約1.0μmの圧電体層70と、厚さが例えば約0.1μmの上電極膜80とが順次積層されてなるものである。
圧電素子300は、下電極膜60、圧電体層70、及び上電極膜80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を圧力発生室12毎にパターニングして構成する。本実施形態では、下電極膜60を圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても良い。
圧電素子300の下電極膜60、弾性膜50及び絶縁膜55は振動板として作用する。圧電素子300は、圧力発生室12毎に設けられている。圧電素子300は、圧力発生室12と同様にX方向に長手方向を有する。弾性膜50上には、Y方向に配列した複数の圧電素子300からなる1列分の圧電素子(圧電素子列)がX方向に2列設けられている。圧電素子300は、振動板(直接的には下電極膜60及び絶縁膜55を介して弾性膜50)を変位させ、その振動板の変位によってノズル開口21からインク液滴を吐出させる。
圧電素子300の一端部には、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が形成されている。リード電極90は上電極膜80の長手方向(X方向)において流路形成基板の外周側に位置する端部に形成されている。リード電極90の上電極膜80と接続された側とは反対側の端部は、圧電素子300の端子90aとして機能する。この端子90aは、圧電素子300の配列に従ってY方向に配列しており、このような一列分の端子90aからなる端子列が、圧電素子列毎に1つずつ、合計2列分、弾性膜50上(より詳しくは絶縁膜55上)に配置されている。
圧電素子300の端子90aには、圧電素子300を駆動する駆動IC150の出力端子151が接続されている。駆動IC150の各端子90aに対向する位置には導電性のバンプからなる出力端子151が設けられており、この出力端子151を圧電素子300の端子90aに対向させて駆動IC150をフェースダウンボンディングすることにより、駆動IC150が第1基板上にフリップチップ実装されている。フリップチップ実装は、例えば、駆動IC150に出力端子151として金属バンプ、好ましくは金バンプを形成し、圧電素子300の端子90aとして金パッドを形成し、両者を加熱加圧、超音波接合、ろう付け、樹脂接合などして行うことができる。
本実施形態の場合、駆動IC150は圧電素子300の長手方向の幅に比べて十分な大きさがあり、駆動IC150は2列の圧電素子列を跨いで、すなわち2列の圧電素子列の上方を覆うように配置することが可能である。そのため、本実施形態では、2列の圧電素子列を互いの端子90a同士が向かい合わないように配置し、この2列の圧電素子列を挟んだ両側の位置において、駆動IC150の出力端子151と圧電素子300の端子90aとを接続している。
駆動IC150はY方向を長辺方向、X方向を短辺方向とする矩形形状を有する。駆動IC150の出力端子151は、駆動IC150の外周に沿って、駆動IC150の2つの長辺に1列ずつ設けられている。駆動IC150の短辺には、図示略の外部装置から描画情報に関する信号を入力する入力端子152が駆動IC150の外周に沿って複数設けられている。入力端子152と対向する弾性膜50上(より詳しくは絶縁膜55上)上には、当該入力端子152と接続される導電部61が、圧電素子列に対してY方向に離間した位置に設けられている。導電部61の入力端子152と接続される側とは反対側の端部は、フレキシブル基板160と接続される外部端子となっている。フレキシブル基板160は、柔軟に変形して図示略の外部装置と接続され、描画情報に関する信号を駆動IC150に入力する。
導電部61は、駆動IC150の入力端子152毎に設けられている。導電部61は、圧電素子300の端子列の両側(すなわちY方向に配列した複数の圧電素子300からなる圧電素子列の当該配列方向両側)を挟む位置のうち少なくとも一方の側の位置に設けられ、その一方の端部が圧電素子保持部31に配置されると共に、他方の端部が圧電素子保持部31の外側に延び出て流路形成基板10の端部上に露出している。
本実施形態では、導電部61は、流路形成基板10の長手方向一方側のみ、すなわち、Y方向に配列した複数の圧電素子300からなる圧電素子列の当該配列方向両側を挟む位置のうちいずれか一方の位置のみに設けられている。しかし、導電部61は、流路形成基板10の長手方向両側、すなわち、Y方向に配列した複数の圧電素子300からなる圧電素子列の当該配列方向両側を挟む位置に設けられても良い。
圧電素子列の配列方向一方側のみに導電部61を設けた場合には、導電部61に接続する部材(例えばフレキシブル基板160)を1箇所に集約することができるので、部材コストの低減及び液滴吐出ヘッドIJ1の小型化に最も適した構成となる。しかし、液滴吐出ヘッドIJ1が多数の圧電素子300を有し、1つの駆動IC150のみでは全ての圧電素子300を駆動できない場合には、複数の圧電素子300をその配列方向(Y方向)において2分割し、一方を第1の駆動ICで駆動し、他方を第2の駆動ICで駆動することも考えられる。この場合には、導電部61を圧電素子列の配列方向両側に設けることで、このような問題が解決される。
流路形成基板10の圧電素子300側(弾性膜50を挟んで流路形成基板10とは反対側)には、圧電素子300及び駆動IC150を封止する封止基板30が接合されている。封止基板30の圧電素子300及び駆動IC150と対向する面には、圧電素子300及び駆動IC150を収容可能な圧電素子保持部31が設けられている。圧電素子保持部31は、封止基板30の表面を掘り込み加工して形成された凹部である。圧電素子保持部31は圧電素子300の動作を阻害しない大きさを有しており、圧電素子300の駆動によって弾性膜50が振動しても、圧電素子300及び駆動IC150は圧電素子保持部31の側面及び天井面と接触しないようになっている。すなわち、圧電素子300及び駆動IC150は、封止基板30に接しない位置に設けられている、もしくは、封止基板30から離間した位置に設けられている。
圧電素子保持部31は、並設された2列の圧電素子300及び駆動IC150の全てを覆うように形成され、並設された2列の圧電素子300及び駆動IC150を同時に封止している。圧電素子保持部31の高さ(流路形成基板の厚み方向の深さ)は例えば200μm以上500μmであり、具体的には300μmとされるが、その高さは駆動IC150の厚みを研磨等により薄くすることにより調節可能である。
封止基板30の導電部61と対向する部分には、封止基板30を厚さ方向に貫通する開口部30Hが設けられており、この開口部30Hに導電部61の他端部及び圧電素子300の下電極膜60の一部60aが露出している。この開口部30Hに露出した導電部61の他端部及び下電極膜の一部60aには、フレキシブル基板160が電気的に接続されている。フレキシブル基板160と導電部61の他端部及び下電極膜の一部60aとの接続は、樹脂接合、異方性導電膜、ろう付けを用いた接合などが用いられる。
封止基板30としては、例えば、ガラス、セラミック材料等の流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成している。封止基板30と流路形成基板10との接合は、特に限定されず、例えば、本実施形態では、熱硬化型のエポキシ系の接着剤110を用いて行っている。封止基板30と流路形成基板10とは、接着剤110を介した接着に限定されず、例えば、接着面のそれぞれに金(Au)からなる膜を形成し、両者を金−金接合してもよく、陽極接合により接合するようにしてもよい。
封止基板30の流路形成基板10の連通部13に対応する領域には、複数の圧力発生室12の共通のインク室であるリザーバ100の少なくとも一部を構成するリザーバ部35が形成されている。リザーバ部35は、本実施形態では、封止基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されている。そして、リザーバ部35が、流路形成基板10の連通部13と連通されてリザーバ100を構成している。
リザーバ部35と圧電素子保持部31とは、封止基板30の一部である隔壁39を介して隣り合うように配置されている。これにより、駆動IC150の熱がリザーバ部35のインクに伝わり易くなり、効果的に放熱することが可能となっている。隔壁39の厚み(X方向の幅)は、100μm以上200μm以下であることが、機械的強度の向上と圧電素子保持部31からの放熱性の観点から好ましい。
封止基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚さが6μmのポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム)からなり、封止膜41によってリザーバ部35の一方面が封止されている。固定板42は、金属等の硬質の材料(例えば、厚さが30μmのステンレス鋼(SUS)等)で形成される。固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっており、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
リザーバ100の長手方向略中央部外側のコンプライアンス基板40上には、リザーバ100にインクを供給するためのインク導入口44が形成されている。封止基板30には、インク導入口44とリザーバ100の側壁とを連通するインク導入路37が設けられている。本実施形態の液滴吐出ヘッドIJ1では、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口44からインクを取り込み、リザーバ100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動ICからの駆動信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁膜55、下電極膜60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出されるようになっている。
本実施形態の液滴吐出ヘッドIJ1によれば、圧電素子300の端子90aに駆動IC150がフリップチップ実装されているため、圧電素子300の端子90a間の間隔を短くすることができ、ノズル密度の向上が図られる。また、封止基板30の圧電素子保持部31を圧電素子300及び駆動IC150を収容可能な大きさとし、これにより圧電素子300及び駆動IC150を圧電素子保持部31内に封止したため、湿気等の存在によって圧電素子300や駆動IC150が劣化することが抑制され、機械的強度も向上する。さらに、圧電素子300の封止が封止基板30によって行われるため、駆動IC150の大きさ、形状、配置、個数等の設計自由度が高く、例えば特許文献1のように駆動IC150の大きさや形状が圧電素子300の大きさや配置等によって制限されるという問題は生じ難い。
また、本実施形態の液滴吐出ヘッドIJ1では、駆動IC150の出力端子151が駆動IC150の長辺に設けられ、駆動IC150の入力端子152が駆動IC150の短辺に設けられているため、入力端子152と接続する導電部61を駆動IC150の短辺に集約することができる。そのため、導電部61に接続する部材、例えばフレキシブル基板160を小型化することができ、液滴吐出ヘッドIJ1の小型化が可能となる。
なお、本実施形態では、Y方向に配列する複数の圧電素子300からなる圧電素子列を2列設けた構成としたが、圧電素子列の数はこれに限らず、1列又は3列以上とすることもできる。この場合、駆動IC150の出力端子151を1列又は3列以上としても良いし、1列又は2列の出力端子を有する駆動ICを複数組み合わせて各圧電素子の端子に実装しても良い。
[第2実施形態の液滴吐出ヘッド]
図3は、本発明の第2実施形態に係る液滴吐出ヘッドIJ2の分解斜視図であり、図4は、図3の平面図及びそのB−B′断面図である。本実施形態の液滴吐出ヘッドIJ2において、第1実施形態の液滴吐出ヘッドIJ1と異なる点は、圧電素子の端子の配置と駆動ICの大きさ及び配置、並びに、それに付随する下電極膜の形状と導電部の配置及び形状である。ノズルプレート、流路形成基板、弾性膜、絶縁膜の構成は第1実施形態の液滴吐出ヘッドIJ1と同じである。したがって、本実施形態の液滴吐出ヘッドIJ2において第1実施形態の液滴吐出ヘッドIJ1と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
圧電素子300の一端部には、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が形成されている。リード電極90は上電極膜80の長手方向(X方向)において流路形成基板の中央側に位置する端部に形成されている。リード電極90の上電極膜80と接続された側とは反対側の端部は、圧電素子300の端子90bとして機能する。この圧電素子300の端子90bは、圧電素子300の配列に従ってY方向に配列しており、このような一列分の端子90bからなる端子列が、圧電素子列毎に1つずつ、合計2列分、弾性膜50上(より詳しくは絶縁膜55上)に配置されている。
圧電素子300の端子90bには、圧電素子300を駆動する駆動IC170がフリップチップ実装されている。駆動IC170の各圧電素子300の端子90bに対向する位置には導電性のバンプからなる出力端子171が設けられており、この出力端子171を圧電素子300の端子90bに対向させて駆動IC170をフェースダウンボンディングすることにより、両者の接続が図られている。
本実施形態の場合、駆動IC170は圧電素子300の長手方向の幅に比べて小さく、複数列配置した圧電素子300を跨いで実装することができない。そのため、本実施形態では、2列の圧電素子列を互いの端子90b同士が向かい合うように配置し、この2列の圧電素子列の間の領域において、駆動IC170の出力端子171と圧電素子300の端子90bとを接続している。
駆動IC170はY方向を長辺方向、X方向を短辺方向とする矩形形状を有する。駆動IC170の出力端子171は、駆動IC170の外周に沿って、駆動IC170の2つの長辺に1列ずつ設けられている。駆動IC170の短辺には、図示略の外部装置から描画情報に関する信号を入力する入力端子172が駆動IC170の外周に沿って複数設けられている。入力端子172と対向する弾性膜50上(より詳しくは絶縁膜55上)上には、当該入力端子172と接続される導電部62が設けられている。導電部62の入力端子172と接続される側とは反対側の端部は、フレキシブル基板180と接続される外部端子となっている。フレキシブル基板180は、柔軟に変形して図示略の外部装置と接続され、描画情報に関する信号を駆動IC150に入力する。
導電部62は、駆動IC170の入力端子172毎に設けられている。導電部62は、圧電素子300の端子列の両側(すなわちY方向に配列した複数の圧電素子300からなる圧電素子列の当該配列方向両側)を挟む位置のうち一方の側の位置に設けられ、その一方の端部が圧電素子保持部31に配置されると共に、他方の端部が圧電素子保持部31の外側に延び出て流路形成基板10の端部上に露出している。
流路形成基板10の圧電素子300側(弾性膜50を挟んで流路形成基板10とは反対側)には、圧電素子300及び駆動IC170を封止する封止基板30が接合されている。封止基板30は、圧電素子300及び駆動IC170と対向する面に、圧電素子300の運動を阻害しない大きさの空間を確保した状態でその空間を密封可能な圧電素子保持部31が形成されている。圧電素子保持部31は、並設された2列の圧電素子300及び駆動IC170の全てを覆うように形成され、並設された2列の圧電素子300及び駆動IC170を同時に封止している。
封止基板30の導電部62と対向する部分には、封止基板30を厚さ方向に貫通する開口部30Hが設けられており、この開口部30Hに導電部62の他端部及び圧電素子300の下電極膜60の一部60bが露出している。この開口部30Hに露出した導電部62の他端部及び下電極膜60の一部60bには、フレキシブル基板180が電気的に接続されている。
本実施形態の液滴吐出ヘッドIJ2においても、前述した第1実施形態の液滴吐出ヘッドIJ1と同様の作用効果を奏する。本実施形態の液滴吐出ヘッドIJ2は、2列設けられた圧電素子300の端子90b同士が互いに向かい合うように配置したものであり、小型の駆動ICを用いた場合に好適な構成である。本発明においては、駆動ICと圧電素子とを比較的自由に配置することができるため、それらの配置を適切に設計することで、小型の液滴吐出ヘッドを提供することが可能である。
[液滴吐出装置]
上述した各実施形態の液滴吐出ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備するヘッドユニットの一部を構成して、液滴吐出装置に搭載される。図5は、その液滴吐出装置IJPの一例を示す概略図である。図5に示すように、液滴吐出ヘッドを有するヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、このヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。このヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8上を搬送されるようになっている。
なお、液滴吐出ヘッドとしてインクを吐出する液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置を一例として説明したが、この液滴吐出ヘッドは、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッドに限らず、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等、種々の用とに適用することができる。いずれの場合も、小さいノズルピッチを有する液滴吐出ヘッドを用いて微細な画像又は微細なマイクロデバイスを形成することが可能となる。
10…流露形成基板、12…圧力発生室、21…ノズル開口、30…封止基板、31…圧電素子保持部(凹部)、50…弾性膜、90a,90b…圧電素子の端子、61,62…導電部、150,170…駆動IC、151,171…駆動ICの出力端子、152,172…駆動ICの入力端子、160,180…フレキシブル基板、300…圧電素子、
IJ1,IJ2…液滴吐出ヘッド、IJP…液滴吐出装置

Claims (12)

  1. ノズル開口に連通する圧力発生室を有する第1基板と、
    前記第1基板上に設けられ、前記第1基板と対向する面に凹部を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記凹部とによって形成された空間に設けられた圧電素子と、
    前記空間に設けられ、前記圧電素子の端子にバンプからなる出力端子を介して電気的に接続された駆動ICと、を含み、
    前記圧電素子及び前記駆動ICは、前記第2基板に接しない位置に設けられていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 前記第2基板は、前記圧力発生室に連通する液室の少なくとも一部を有し、
    前記凹部と前記液室とは、前記第2基板の一部を介して隣り合うように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出ヘッド。
  3. 前記第1基板に、第1方向に配列した複数の前記圧電素子からなる圧電素子列が1列又は複数列設けられ、
    前記駆動ICの出力端子が前記第1方向に沿って複数設けられ、前記駆動ICの入力端子が前記第1方向と直交する第2方向に沿って複数設けられ、
    前記第1基板の前記駆動ICの入力端子と対向する位置に当該入力端子と接続する導電部が設けられ、
    前記導電部は、前記圧電素子列に対して前記第1方向に離間した位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の液滴吐出ヘッド。
  4. 前記導電部は、前記圧電素子列の配列方向両側を挟む位置のうちいずれか一方の位置のみに設けられていることを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出ヘッド。
  5. 前記導電部は、前記圧電素子列の配列方向両側を挟む位置に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出ヘッド。
  6. 前記駆動ICは、前記第1方向を長辺とし、前記第2方向を短辺とする矩形形状を有し、
    前記駆動ICの前記出力端子が前記長辺に沿って複数設けられ、
    前記駆動ICの前記入力端子が前記短辺に沿って複数設けられていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  7. 前記第1基板上には、前記圧電素子列が前記第2方向に沿って2列設けられ、
    前記駆動ICは前記2列の圧電素子列を覆うように配置され、
    前記2列の圧電素子列を挟んだ両側の位置において、前記駆動ICの出力端子と前記圧電素子の端子とが接続されていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  8. 前記第1基板上には、前記圧電素子列が前記第2方向に沿って2列設けられ、
    前記駆動ICは前記2列の圧電素子列の間に配置され、前記2列の圧電素子列の間の領域において、前記駆動ICの出力端子と前記圧電素子の端子とが接続されていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  9. 前記駆動ICは、前記圧電素子にフリップチップ実装されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  10. 前記導電部にフレキシブル基板が接続されていることを特徴とする請求項3〜9のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  11. ノズルと、
    前記ノズルに連通する圧力発生室を有する第1基板と、
    前記第1基板上に設けられ、前記第1基板に向かって開口が形成された凹部を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記凹部とによって形成された空間に設けられた圧電素子と、
    前記空間に設けられ、前記圧電素子の端子にバンプを有する出力端子を介して電気的に接続された駆動ICと、を含み、
    前記圧電素子及び前記駆動ICは、前記第2基板から離間した位置に設けられていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッドを有することを特徴とする液滴吐出装置。
JP2009297070A 2009-12-28 2009-12-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 Pending JP2011136462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297070A JP2011136462A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297070A JP2011136462A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011136462A true JP2011136462A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44348378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297070A Pending JP2011136462A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011136462A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051034A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
US8960865B2 (en) 2012-09-27 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Liquid droplet ejecting head and printing apparatus
US8960861B2 (en) 2012-09-27 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Liquid droplet ejecting head, printing apparatus and method of manufacturing liquid droplet ejecting head
US9802407B2 (en) 2014-11-27 2017-10-31 Ricoh Company, Ltd Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
EP3628493A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus
JP2020059291A (ja) * 2020-01-24 2020-04-16 ブラザー工業株式会社 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
US20240034048A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for improving reliability of replacing items in a stencil printer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051034A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
US8960865B2 (en) 2012-09-27 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Liquid droplet ejecting head and printing apparatus
US8960861B2 (en) 2012-09-27 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Liquid droplet ejecting head, printing apparatus and method of manufacturing liquid droplet ejecting head
US9802407B2 (en) 2014-11-27 2017-10-31 Ricoh Company, Ltd Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
EP3628493A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus
US11052659B2 (en) 2018-09-28 2021-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus
JP2020059291A (ja) * 2020-01-24 2020-04-16 ブラザー工業株式会社 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
US20240034048A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for improving reliability of replacing items in a stencil printer
US11945208B2 (en) * 2022-07-29 2024-04-02 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for improving reliability of replacing items in a stencil printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100586720C (zh) 液滴喷头、液滴喷出装置
US8322823B2 (en) Liquid ejecting head, manufacturing method thereof, and liquid ejecting apparatus
JP6504348B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP2011136462A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US20030085961A1 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP4258605B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015160339A (ja) 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3931976B2 (ja) アクチュエータ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
JP3415789B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
WO2003078167A1 (fr) Tete et dispositif de projection de liquide
JP2019147333A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP5375138B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2002331667A (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドの製造方法、およびインクジェット記録装置
JP4735740B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4614070B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4661228B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2012218251A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN107791688B (zh) 接合结构体及其制造方法、液体喷射头、液体喷射装置
JP2003182076A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP4737389B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9064782B2 (en) Wiring structure, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus
JP4556416B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008189727A (ja) 接着構造及び接着方法並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2019018398A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4645220B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120201