JP2011133004A - Coupling part for shaft and yoke of universal joint - Google Patents
Coupling part for shaft and yoke of universal joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011133004A JP2011133004A JP2009291905A JP2009291905A JP2011133004A JP 2011133004 A JP2011133004 A JP 2011133004A JP 2009291905 A JP2009291905 A JP 2009291905A JP 2009291905 A JP2009291905 A JP 2009291905A JP 2011133004 A JP2011133004 A JP 2011133004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- yoke
- end portion
- peripheral surface
- base end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【課題】重量を増大させずに、シャフト15bとヨーク11bの基端部16bとの結合部の捩り方向の剛性を向上させる事ができ、しかもこの結合部の耐久性の向上を図れる構造を実現する。
【解決手段】前記基端部16bを構成する連結部18bの内周面35と、前記シャフト15bの端部外周面の一部でこの内周面35と対向する部分とに、それぞれがこのシャフトの軸方向に長い突条33、36と凹溝34、37とをそれぞれ複数本ずつ、この軸方向に対して直角方向である幅方向に交互に配置する。そして、前記各突条33、36と前記各凹溝34、37とを互いに噛合させる。
【選択図】図1An object of the present invention is to realize a structure capable of improving the torsional rigidity of a joint portion between a shaft 15b and a base end portion 16b of a yoke 11b without increasing the weight and improving the durability of the joint portion. To do.
A shaft 18b is connected to an inner peripheral surface 35 of a connecting portion 18b constituting the base end portion 16b and a portion of the outer peripheral surface of the end portion of the shaft 15b facing the inner peripheral surface 35. A plurality of long protrusions 33 and 36 and concave grooves 34 and 37 in the axial direction are alternately arranged in the width direction perpendicular to the axial direction. Then, the protrusions 33 and 36 and the concave grooves 34 and 37 are engaged with each other.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、ステアリング装置を構成するシャフトの端部と自在継手のヨークとを結合する為の、シャフトと自在継手のヨークとの結合部の改良に関する。具体的には、この結合部の捩り方向の剛性を向上させる事により、ステアリングホイールの操舵感の向上を図ると共に、前記結合部の耐久性の向上を図るものである。 The present invention relates to an improvement in a coupling portion between a shaft and a universal joint yoke for coupling an end portion of a shaft and a universal joint yoke constituting a steering device. Specifically, by improving the rigidity of the coupling portion in the torsional direction, it is possible to improve the steering feeling of the steering wheel and improve the durability of the coupling portion.
自動車用のステアリング装置は、例えば図8に示す様に構成されている。運転者がステアリングホイール1の操作に基づいてステアリングシャフト2を回転させると、この回転は、第一の自在継手3と、中間シャフト4と、第二の自在継手5とを介して、ステアリングギヤユニット6の入力シャフト7に伝達される。すると、このステアリングギヤユニット6は、この入力シャフト7の回転に伴って左右1対のタイロッド8、8を押し引きし、操舵輪に舵角を付与する。
A steering device for an automobile is configured, for example, as shown in FIG. When the driver rotates the
上述の様なステアリング装置に組み込まれる第一、第二の自在継手3、5として従来から、各種構造のものが知られている。又、前記ステアリング装置の組み立て性の向上を考慮して、前記第一、第二の自在継手3、5のうちの少なくとも一方の自在継手を、当該自在継手を構成するヨークとシャフト(ステアリングシャフト2、中間シャフト4、入力シャフト7のうちの何れか)とを、当該ヨークを構成する基部の側方から挿入する、所謂横入れ式とする事も、広く行われている。図9は、この様な横入れ式のヨークを備えた自在継手の1例として、特許文献1に記載されたものを示している。 Conventionally, those having various structures are known as the first and second universal joints 3 and 5 incorporated in the steering device as described above. In consideration of improving the assembly of the steering device, at least one of the first and second universal joints 3 and 5 is made to have a yoke and a shaft (steering shaft 2) constituting the universal joint. The intermediate shaft 4 and the input shaft 7) are also widely used so as to be inserted from the side of the base portion constituting the yoke. FIG. 9 shows one described in Patent Document 1 as an example of a universal joint having such a laterally inserted yoke.
この自在継手9は、1対のヨーク10、11同士を十字軸12を介して結合して成る。この十字軸12に設けられた4個所の端部は、それぞれ前記両ヨーク10、11の先端部に、軸受カップ13、13内に設けられたニードル軸受を介して揺動自在に支持している。この様な構成により、それぞれの中心軸が同一直線上に位置しない、前記両ヨーク10、11同士の間での回転力の伝達を可能としている。この様な自在継手9を前述した様なステアリング装置に組み付ける場合、一方(図9の右方)のヨーク10をステアリングシャフト等の一方のシャフト14の端部に、溶接或はねじ止め等により予め結合固定し、他方(図9の左方)のヨーク11を他方のシャフト15の端部に結合する。
The universal joint 9 is formed by connecting a pair of
又、前記ステアリング装置の組み付け時には、前記一方のシャフト14を車体に支持した後、この一方のシャフト14と前記他方のシャフト15とを、前記自在継手9により結合する。この結合作業の際、この他方のシャフト15と、この自在継手9を構成する前記他方のヨーク11とを、このシャフト15の軸方向に関して相対変位させる事が難しい場合が多い。そこで、これら他方のシャフト15と自在継手9との結合作業を可能にする為に、この自在継手9を構成する前記他方のヨーク11を、前記一方のシャフト14を軸方向に動かす事なく接続作業を行える、所謂横入れ式のものとする。
When the steering device is assembled, the one
図10〜11は、この様な横入れ式のヨーク11とシャフト15との結合部の1例を示している。前記ヨーク11の基端部16は、断面形状をU字形としており、このヨーク11の中心軸を挟んで互いに離隔して配置された1対の抑え板部17a、17bと、これら両抑え板部17a、17bの一端縁(図10〜11の下端縁)同士を互いに連結する連結部18とを備える。このうちの1対の抑え板部17a、17bの内側面は、互いに略平行な抑え面19、19としている。又、これら両抑え板部17a、17bの他端(図10〜11の上端)寄り部分に、互いに略同心の通孔20a、20bを形成している。
FIGS. 10 to 11 show an example of a connecting portion between such a lateral
一方、上述の様に構成するヨーク11に、その先端部を結合する前記シャフト15は、少なくとも先端部の断面形状を、図10に示す様な小判形としている。即ち、このシャフト15の先端部外周面に、それぞれが被抑え面である、互いに平行な1対の外側平面21、21を形成している。又、これら両外側平面21、21と平行な方向(図10〜11の上下方向)に関する、このシャフト15の片側面(図10〜11の上側面)の先端寄り部分に、切り欠き22を形成している。
On the other hand, the
前記シャフト15の先端部を前記ヨーク11の基端部16に結合する場合には、先ず、図9に実線で示す様に、前記シャフト15の先端部を前記基端部16の開口側に配置する。そして、この状態から、例えば前記ヨーク11を、同図の実線状態から鎖線状態に至るまで、前記十字軸12を中心に回動させる事により、図10に示す様に、前記シャフト15の先端部を前記ヨーク11の基端部16内に、前記切り欠き22を挿入方向後側に位置させた状態で進入させる。尚、この様な進入作業を容易に行える様にする為、これらヨーク11及びシャフト15の自由状態で、前記両抑え面19、19同士の間隔W19を、前記両外側平面21、21同士の間隔W21よりも大きく(W19>W21)している。従って、上述の様にシャフト15の先端部をヨーク11の基端部16内に進入させた状態では、前記両抑え面19、19と前記両外側平面21、21との間に、正の嵌合隙間23、23が生じる。
When the distal end portion of the
上述の様にしてシャフト15の先端部をヨーク11の基端部16内に進入させたならば、次いで、図11に示す様に、前記各通孔20a、20bの内側に抑えボルト24を挿通すると共に、この抑えボルト24の先端部に設けた雄ねじ部25のうち前記通孔20bの外側に突出した部分にナット26を螺合し、更にこのナット26を所定のトルクで締め付ける。これにより、前記1対の抑え面19、19同士の間隔を狭めて、これら各抑え面19、19を前記各外側平面21、21に当接させる(これら各抑え面19、19によりこれら各外側平面21、21を強く抑え付ける)。前記ナット26の締め付け時に前記抑えボルト24は、このナット26と前記雄ねじ部25との螺合部の摩擦に伴って、このナット26の回転方向に回転する(共回りする)傾向になる。この結果、前記抑えボルト24の中間部に設けたカム部27の外周面が前記切り欠き22の底面28に押し付けられて、前記シャフト15が前記連結部18の内側面29に抑え付けられる。即ち、前記シャフト15の外周面のうち、前記切り欠き22と径方向反対側に存在する他側面(図10〜11の下側面)の一部で、前記シャフト15の先端部に存在する対向面30を、前記連結部18の内側面29に強く当接させる。更には、前記抑えボルト24と前記切り欠き22とを係合させて、万一前記ナット26の緊締が緩んだ場合でも、前記シャフト15が前記基端部16の内側から軸方向に抜けるのを防止する。
If the distal end portion of the
尚、前記抑えボルト24の杆部のうち、前記各通孔20a、20bに挿通させる部分である基端部と中間部とには、それぞれ円柱部31a、31bを設けている。そして、これら各円柱部31a、31bの外周面と前記各通孔20a、20bの内周面との接触部で、前記カム部27の外周面を前記切り欠き22の底面28に押し付ける際の反力を支承する様にしている。
In addition,
上述した様なシャフト15とヨーク11との結合部の場合、この結合部の強度を十分に確保する観点から、前記両抑え面19、19は、前記両外側平面21、21の全面に対して当接させるのが好ましい。ところが、前記結合部を完成させるべく、上述の様にナット26を所定のトルクで締め付ける場合、前記両抑え面19、19同士の間隔が狭まる量は、前記抑えボルト24及びナット26に近い部分(図11の上側部分)で多くなり、遠い部分(図11の下側部分)で少なくなる。この為、前記結合部を完成させた状態で、多くの場合には、図11に示す様に、前記両抑え面19、19と前記両外側平面21、21とが、前記抑えボルト24及びナット26に近い部分でのみ接触し、遠い部分に嵌合隙間23、23が残ったままの状態となる。この結果、運転中、これら各嵌合隙間23、23の存在に基づいて、前記結合部にがたつきが発生する可能性がある。
In the case of the connecting portion between the
この様ながたつきを防止する為に特許文献1には、図12〜13に示す様に、連結部18aの内側面29aをV字形の凹面とし、シャフト15aの対向面30aをこの内側面29aに、幅方向中央寄りの2個所部分でのみ接触する様にした構造が記載されている。この様な構造によれば、前記シャフト15aが、ヨーク11aの基端部16aを構成する1対の抑え板部17a、17bに対し遠近動する方向(図12〜13の左右方向)に変位する事がなくなり、結合部でがたつきが発生する事を防止できる。
In order to prevent such rattling, in Patent Document 1, as shown in FIGS. 12 to 13, the
上述の図12〜13に示した様な、特許文献1に記載された従来構造の場合、自在継手を通じて伝達するトルクがあまり大きくない場合には特に問題を生じない。例えば、従来一般的に使用されていた油圧式のパワーステアリング装置を組み込んだステアリング装置の場合には、総ての自在継手は、補助操舵力を付与する為のパワーステアリング装置よりもステアリングホイール1(図8参照)の側に設置している。従って、自在継手を通過するトルクは、前記補助操舵力を付加される以前の、比較的小さな値に止まる。この為、前記図12〜13に示した従来構造で、前記対向面30aと前記内側面29aとの当接部に作用する面圧は限られた値に止まり、これら両面30a、29aがへたる事はない。
In the case of the conventional structure described in Patent Document 1 as shown in FIGS. 12 to 13 described above, there is no particular problem when the torque transmitted through the universal joint is not so large. For example, in the case of a steering device incorporating a hydraulic power steering device that has been generally used in the past, all the universal joints have a steering wheel 1 (rather than a power steering device for applying an auxiliary steering force). (See FIG. 8). Therefore, the torque passing through the universal joint remains at a relatively small value before the auxiliary steering force is applied. For this reason, in the conventional structure shown in FIGS. 12 to 13, the surface pressure acting on the contact portion between the facing
これに対して、近年普及している電動式のパワーステアリング装置のうち、特に補助動力源である電動モータをステアリングコラム部分に設置する構造の場合には、自在継手を通過するトルクは、この電動モータにより補助操舵力を付加された後の、大きな値になる。この為、前記対向面30aと前記内側面29aとの当接部に作用する面圧が大きくなり、これら両面30a、29aがへたる可能性がある。そして、へたった場合には、前記ヨーク11aと前記シャフト15aとの結合部にがたつきを生じ、前記ステアリングホイール1を操作する運転者に違和感を与える原因になる。
On the other hand, among the electric power steering devices that have been widely used in recent years, particularly in the case of a structure in which an electric motor as an auxiliary power source is installed in the steering column portion, the torque passing through the universal joint is the electric motor. It becomes a large value after the auxiliary steering force is applied by the motor. For this reason, the surface pressure which acts on the contact part of the said opposing
特許文献2、3には、断面形状が円形若しくはほぼ円形(半円形よりも大きな欠円形状)であるシャフトの端部外周面に雄セレーションを形成すると共に、断面形状がU字形であるヨークの基端部内面に雌セレーションを形成した構造が記載されている。この様な特許文献2、3に記載された構造の場合、前記シャフトの端部を前記ヨークの基端部に、この基端部の開口側から挿入する事で、前記雄、雌両セレーション同士を係合させるとしている。但し、この様な構造の場合、前記シャフトの端部外周面に形成された雄セレーションのうち、挿入方向に対して直角方向に存在する山部が、前記基端部の内面に形成された雌セレーションの山部と干渉して、前記端部を前記基端部内に挿入する作業が面倒になるものと考えられる。又、特許文献2に記載された構造の場合には、部品点数が多くなり、コストが嵩む原因となる。
In
更に、特許文献4には、断面形状をU字形としたヨークの基端部のうちの連結部の幅方向中央部内面に断面矩形の凹溝を形成すると共に、シャフトの端部に形成した凸条をこの凹溝に係合させる構造が記載されている。この様な構造の場合、このシャフトの端部を前記ヨークの基端部に挿入する作業が容易になる代わりに、前記凹溝と前記凸条との係合部に過大な応力が加わり易く、この凹溝の隅角部等から亀裂等の損傷が発生し易くなる。この様な損傷の発生を防止する為には、前記ヨークの基端部の肉厚を十分に確保する必要があり、自在継手の軽量化と耐久性の確保との両立が難しいものと考えられる。又、前記凹溝と前記凸条との係合部の、回転方向に関する隙間をゼロにできない為、係合部のがたつきを完全になくす事ができず、運転者に与える違和感を十分に解消する事が難しい。 Further, in Patent Document 4, a concave groove having a rectangular cross section is formed on the inner surface of the central portion in the width direction of the connecting portion of the base end portion of the yoke having a U-shaped cross section, and the convex formed on the end portion of the shaft. A structure for engaging the groove with the concave groove is described. In the case of such a structure, instead of facilitating the operation of inserting the end portion of the shaft into the base end portion of the yoke, excessive stress is easily applied to the engaging portion between the concave groove and the convex strip, Damage, such as cracks, easily occurs from the corners of the concave grooves. In order to prevent the occurrence of such damage, it is necessary to ensure a sufficient thickness at the base end of the yoke, and it is considered difficult to achieve both lightweight and durable durability of the universal joint. . In addition, since the clearance in the rotation direction of the engaging portion between the concave groove and the convex strip cannot be made zero, the rattling of the engaging portion cannot be completely eliminated, and the driver feels uncomfortable enough. It is difficult to eliminate.
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、特に重量を増大させずに、シャフトと自在継手のヨークとの結合部の捩り方向の剛性を向上させる事ができて、ステアリングホイールの操舵感の向上を図ると共に、前記結合部の耐久性の向上を図れるシャフトと自在継手のヨークとの結合部を実現すべく発明したものである。 In view of the circumstances as described above, the present invention can improve the rigidity in the torsional direction of the joint between the shaft and the yoke of the universal joint without particularly increasing the weight. The present invention has been invented to realize a coupling portion between the shaft and the yoke of the universal joint that can improve the durability of the coupling portion and improve the durability of the coupling portion.
本発明のシャフトと自在継手のヨークとの結合部は、前述した従来から知られているシャフトと自在継手のヨークとの結合部と同様に、シャフトと、1対の被抑え面と、ヨークと、1対の抑え板部と、連結部と、通孔と、抑えボルトと、ナットとを備える。
このうちのシャフトは、使用時に回転する。
又、前記両被抑え面は、前記シャフトの先端部両側面に設けられている。
又、前記ヨークは、自在継手を構成するもので、片側が開口した基端部を有する。
又、前記両抑え板部は、この基端部を構成するもので、前記ヨークの中心軸を挟む状態で互いに離隔して設けられ、互いに対向するそれぞれの内側面を前記両被抑え面と対向する抑え面としている。
又、前記連結部は、前記基端部を構成するもので、前記両抑え板部の反開口側端縁同士を互いに連結する。
又、前記通孔は、前記両抑え板部の開口側部分に、互いにほぼ同心に形成されている。尚、本明細書及び特許請求の範囲で、ほぼ同心とは、完全に同心でなくても良いが、互いの中心軸のずれが、前記抑えボルトを挿通するのに支障がない程度に小さい状態を言う。
又、前記抑えボルトは、前記通孔に挿通する事により、前記両抑え板部同士の間に掛け渡されたものである。
又、前記ナットは、前記抑えボルトの先端部で前記通孔の外側に突出した部分に螺合している。
又、前記抑えボルトは、前記シャフトの端部に対向する部分が断面形状が非円形のカム部であるカムボルトであり、前記ナットの締め付けに伴って、このカム部により前記シャフトの端部を、ヨークの基端部の奥部に押し込むものである。
更に、前記連結部の両面のうちで前記基端部の開口側の面を内周面側対向面とすると共に、前記シャフトの外周面のうちでこの内周面側対向面と対向する面を外周面側対向面としている。
The joint portion between the shaft of the present invention and the universal joint yoke is similar to the conventional joint portion between the shaft and the universal joint yoke described above, and includes a shaft, a pair of restrained surfaces, a yoke, A pair of holding plate portions, a connecting portion, a through hole, a holding bolt, and a nut are provided.
Of these, the shaft rotates during use.
Further, the both restrained surfaces are provided on both side surfaces of the tip portion of the shaft.
The yoke constitutes a universal joint and has a base end portion opened on one side.
The holding plate portions constitute the base end portion and are provided apart from each other with the central axis of the yoke interposed therebetween, and the inner side surfaces facing each other are opposed to the both held surfaces. It has a restraining surface.
Moreover, the said connection part comprises the said base end part, and connects the anti-opening side edge of both the said control board parts mutually.
The through holes are formed substantially concentrically with each other at the opening side portions of the both holding plate portions. In the present specification and claims, substantially concentric does not have to be completely concentric, but the state where the misalignment between the central axes is small enough not to interfere with the insertion of the holding bolt. Say.
Moreover, the said holding | suppressing volt | bolt is spanned between the said both suppressing board parts by inserting in the said through-hole.
Further, the nut is screwed into a portion projecting to the outside of the through hole at the tip of the holding bolt.
Further, the holding bolt is a cam bolt in which a portion facing the end portion of the shaft is a cam portion having a non-circular cross-sectional shape, and when the nut is tightened, the end portion of the shaft is clamped by the cam portion. It pushes into the back of the base end of the yoke.
Further, the surface on the opening side of the base end portion among the both surfaces of the connecting portion is an inner peripheral surface facing surface, and the outer peripheral surface of the shaft is opposed to the inner peripheral surface facing surface. The outer peripheral surface is the opposite surface.
特に、本発明のシャフトと自在継手のヨークとの結合部に於いては、前記外周面側対向面と前記内周面側対向面とに、それぞれが前記シャフトの軸方向に長い突条と凹溝とをそれぞれ複数本ずつ、この軸方向に対して直角方向である幅方向に交互に配置している。そして、前記外周面側対向面に形成した前記各突条及び前記各凹溝と、前記内周面側対向面に形成した前記各凹溝及び前記各突条とを、互いに噛合させている。 In particular, in the joint portion between the shaft of the present invention and the yoke of the universal joint, a long ridge and a recess that are long in the axial direction of the shaft are respectively formed on the outer peripheral surface facing surface and the inner peripheral surface facing surface. A plurality of grooves are alternately arranged in the width direction perpendicular to the axial direction. And each said protrusion and each said concave groove formed in the said outer peripheral surface side opposing surface, and each said concave groove and each said protrusion formed in the said inner peripheral surface side opposing surface are meshed | engaged mutually.
この様な本発明のシャフトと自在継手のヨークとの結合部を実施する場合に好ましくは、請求項2に記載した発明の様に、前記各突条の幅寸法を、基端部から先端部に向かうに従って漸次小さくし、各凹溝の幅寸法を、開口部から底部に向かうに従って漸次小さくする。
或は、請求項3に記載した発明の様に、前記両抑え板部同士の間に前記シャフトの端部を挿入し、前記抑えボルトを締め付けてこれら両抑え板部同士の間隔を縮める以前の状態で、前記両抑え面と前記両被抑え面との間に存在する隙間の厚さの合計を、前記外周面側、内周面側両対向面に存在する前記突条と前記凹溝とのピッチの1/2よりも小さくする。
又、好ましくは、請求項4に記載した発明の様に、前記内周面側対向面を部分円筒状の凹面とし、外周面側対向面を部分円筒状の凸面とする。
In the case of implementing such a coupling portion between the shaft of the present invention and the yoke of the universal joint, preferably, the width dimension of each of the protrusions is changed from the proximal end portion to the distal end portion as in the invention described in
Or, as in the invention described in claim 3, the end of the shaft is inserted between the holding plate portions, and the holding bolt is tightened to reduce the interval between the holding plate portions. In the state, the sum of the thicknesses of the gaps existing between the both holding surfaces and the both holding surfaces, the protrusions and the concave grooves present on the outer peripheral surface side and the inner peripheral surface side opposite surfaces Less than ½ of the pitch.
Preferably, as in the invention described in claim 4, the inner circumferential surface side facing surface is a partially cylindrical concave surface, and the outer circumferential surface side facing surface is a partially cylindrical convex surface.
上述の様に構成する本発明によれば、特に重量を増大させずに、シャフトと自在継手のヨークとの結合部の捩り方向の剛性を向上させる事ができて、ステアリングホイールの操舵感の向上を図ると共に、前記結合部の耐久性の向上を図れるシャフトと自在継手のヨークとの結合部を実現できる。 According to the present invention configured as described above, the rigidity in the torsional direction of the joint portion between the shaft and the universal joint yoke can be improved without particularly increasing the weight, thereby improving the steering feeling of the steering wheel. In addition, it is possible to realize a joint portion between the shaft and the universal joint yoke that can improve the durability of the joint portion.
先ず、捩り剛性の向上は、外周面側、内周面側両対向面に形成した各突条と各凹溝とを互いに噛合させる事により図れる。即ち、これら各突条と各凹溝とを互いに噛合させる事により、前記両対向面が、前記シャフトの中心軸周りの回転方向に変位する事がなくなる。従ってこのシャフトの端部は、直径方向反対側位置、即ち、抑えボルトの締め付けにより強く抑え付けられた、1対の抑え板部の開口寄り部分と、前記各突条と前記各凹溝とを噛合させた、この開口から外れた基端部の奥端寄り部分とで、回転方向の変位を、十分に大きな力で阻止される。この為、前記シャフトと前記基端部を含むヨークとが捩り方向に変位する事が、十分に大きな力により阻止されて、前記結合部の捩り剛性が向上し、操舵感の向上を図れる。 First, the torsional rigidity can be improved by meshing each protrusion formed on both the outer peripheral surface side and the inner peripheral surface side and each concave groove. That is, by engaging the protrusions and the concave grooves, the opposing surfaces are not displaced in the rotational direction around the central axis of the shaft. Therefore, the end portion of the shaft has a diametrically opposite position, i.e., a portion close to the opening of the pair of restraining plate portions that are strongly restrained by tightening the restraining bolts, the protrusions, and the concave grooves. Displacement in the rotational direction is prevented by a sufficiently large force at the portion closer to the back end of the base end portion that is disengaged from the opening. For this reason, displacement of the shaft and the yoke including the base end portion in the twisting direction is prevented by a sufficiently large force, and the torsional rigidity of the coupling portion is improved, thereby improving the steering feeling.
この様に結合部の捩り剛性を向上させる為に、前記両対向面同士の間で、これら両面毎にそれぞれ複数本ずつ設けた突条と凹溝とを係合させている為、前記捩り剛性の向上に寄与する係合面の面積の総和が広くなる。この為、これら各係合面に作用する面圧を低く抑える事ができて、これら各係合面がへたる(押し潰される方向に塑性変形する)事を防止できる。この結果、長期間に亙り大きなトルクの伝達を行った場合にも、前記結合部にがたつきが発生する事を抑えて、耐久性の向上を図れる。しかも、前記各突条と前記各凹溝との係合部は複数存在し、これら各係合部が分担して前記トルクを伝達するので、何れかの係合部に過大な応力が加わる事はない。この為、特に重量を増大させずに、前記耐久性の向上を図れる。 In this way, in order to improve the torsional rigidity of the coupling portion, a plurality of ridges and concave grooves provided on each of both surfaces are engaged between the opposing surfaces, so that the torsional rigidity is increased. The total sum of the areas of the engaging surfaces that contributes to the improvement of the width is increased. For this reason, the surface pressure acting on each of the engagement surfaces can be kept low, and the engagement surfaces can be prevented from sagging (plastically deformed in the direction of being crushed). As a result, even when a large torque is transmitted over a long period of time, it is possible to suppress the occurrence of rattling in the coupling portion and improve durability. In addition, there are a plurality of engaging portions between the respective protrusions and the respective concave grooves, and these engaging portions share and transmit the torque, so that excessive stress is applied to any of the engaging portions. There is no. For this reason, the durability can be improved without particularly increasing the weight.
図1〜4は、本発明の実施の形態の1例を示している。尚、本例の特徴は、シャフト15bの端部と、自在継手を構成するヨーク11bの基端部16bとの結合部の剛性を向上させるべく、これらシャフト15bの端部とヨーク11bの基端部16bとの係合部の構造を工夫した点にある。このヨーク11bの基端部16b及び前記シャフト15bの端部以外の形状、構造等、自在継手の他の部分の構造及び作用に就いては、前述した従来構造と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
1 to 4 show an example of an embodiment of the present invention. The feature of this example is that the end of the
前記シャフト15bの端部外周面に、それぞれが被抑え面である1対の外側平面21、21を、互いに平行に設けている。これら両外側平面21、21は、元々は断面円形の丸棒状であった前記シャフト15bの端部の直径方向反対側2箇所位置を平坦に削り取る事により形成して成る。従って、前記シャフト15bの端部外周面で前記両外側平面21、21から円周方向に外れた間部分32a、32bの元々の形状は、このシャフト15bの中心軸O15を中心とする部分円筒面である(図2参照)。これら両間部分32a、32bのうち、組み立て状態で前記基端部16bの連結部18bの内周面に対向する間部分32aが、特許請求の範囲に記載した外周面側対向面に相当する。
A pair of outer
又、本例の構造の場合には、前記両間部分32a、32bを、それぞれが軸方向(図1〜4の表裏方向)に長い突条33、33と凹溝34、34とを円周方向に関して交互に配置する事で、部分歯車状(部分スプライン状)としている。尚、前記両間部分32a、32bのうち、前記シャフト15bの端部とヨーク11bの基端部16bとを結合した状態で抑えボルト24のカム部27と対向する部分には、この抑えボルト24との干渉を防止すると共に、ナット26の締め付けに伴って前記カム部27により押圧される切り欠き22を形成している。前記各突条33、33及び前記各凹溝34、34は、後述する様に、前記基端部16bの連結部18bの内周面35に形成した突条36、36及び凹溝37、37と係合するものである。従って、機能的には、前記両間部分32a、32bのうち、前記切り欠き22を形成した側の間部分32bには、前記各突条33、33及び前記各凹溝34、34を形成する必要はない。但し、これら各突条33、33及び各凹溝34、34の加工上の問題から、前記両間部分32a、32bの双方に、これら各突条33、33及び各凹溝34、34を形成する事は、差し支えない。前記切り欠き22を形成した側の間部分32bにこれら各突条33、33及び各凹溝34、34を形成する場合でも、少なくとも前記切り欠き22を形成した後の状態でこれら各突条33、33及び各凹溝34、34は、この切り欠き22から軸方向に外れた部分にのみ存在する(切り欠き22部分には各突条33、33及び各凹溝34、34は存在しない)。
Further, in the case of the structure of this example, both the
何れにしても前記各突条33、33及び前記各凹溝34、34は、転造加工、ダイス成形、プレス成形等、適宜の加工方法により形成する。このうちの転造加工による場合には、前記シャフト15bの端部外周面に転造用の押型を押し付けつつこのシャフト15bを回転させて、この押型の形状をこのシャフト15bの端部外周面に転写する(このシャフト15bの端部外径寄り部分を塑性変形させる)。又、ダイス成形による場合には、このシャフト15bの端部をダイス内に軸方向に圧入して、前記各凹溝34、34となるべき部分を削り取る。更に、プレス成形による場合には、前記シャフト15bの端部外周面に押型を押し付けて、この押型の形状をこのシャフト15bの端部外周面に転写する(このシャフト15bの端部外径寄り部分を塑性変形させる)。
In any case, the
尚、上述の様な転造加工、ダイス成形、プレス成形による前記各突条33、33及び各凹溝34、34の形成作業は、前記両外側平面21、21や前記切り欠き22を形成した後にも行える。但し、前記各突条33、33及び各凹溝34、34や、前記両外側平面21、21、前記切り欠き22の形状及び寸法(ピッチを含む)の精度を確保する為には、前記各突条33、33及び各凹溝34、34を形成した後、前記両外側平面21、21や前記切り欠き22を形成する事が好ましい(特に転造加工及びプレス加工により前記各突条33、33及び各凹溝34、34を形成する場合)。
In addition, in the forming operation of the
又、前記各突条33、33及び各凹溝34、34の形状に関しては、図示の様な台形の他、三角形、インボリュート形状、更には、図7に示す様な丸歯形(U字形)とする事もできる。何れの形状を採用する場合にも、前記各突条33、33及び各凹溝34、34を加工した後に於ける加工用の金型の離脱、更にはこれら各突条33、33及び各凹溝34、34と、前記連結部18bの内周面35に形成した突条36、36及び凹溝37、37との係脱を確実に行える形状とする。具体的には、前記金型やこれら突条36、36及び凹溝37、37の変位方向に関してアンダカット部が存在しない形状とする。より具体的には、前記両外側平面21、21の幅方向(図1〜4の上下方向)に関して、前記各突条33、33の何れの円周方向側面も、これら各突条33、33の先端寄り部分が基端寄り部分よりも張り出さない(オーバハングしない)形状とする。この為本例の様に、前記各突条33、36の形状はそれぞれの幅寸法を、基端部から先端部に向かうに従って漸次小さくし、前記各凹溝34、37はそれぞれの幅寸法を、開口部から底部に向かうに従って漸次小さくする。
Further, regarding the shape of each of the
上述の様なシャフト15bの端部を結合固定する、自在継手を構成する前記ヨーク11bは、図1、2、4に示す様に、片側が開口した基端部16bを有する。又、この基端部16bは、断面形状をU字形としており、前記ヨーク11bの中心軸を挟んで互いに離隔して配置された1対の抑え板部17a、17bと、これら両抑え板部17a、17bの一端縁(図1、2、4の下端縁)同士を互いに連結する、前記連結部18bとを備える。このうちの1対の抑え板部17a、17bの形状及び構造に関しては、前述した従来構造と同様である。
As shown in FIGS. 1, 2, and 4, the
本例の構造の場合には、前記連結部18bの両面のうちで前記基端部16bの開口側の面である前記内周面35が、特許請求の範囲に記載した、部分円筒状の凹面である内周面側対向面に相当する。本例の場合には、この様な前記内周面35に、前記シャフト15bの端部外周面のうちの間部分32aに形成した、前記各突条33、33及び各凹溝34、34と係合する、突条36、36及び凹溝37、37を、それぞれ複数本ずつ形成している。これら各突条36、36及び各凹溝37、37の形状は、前記間部分32aに形成した、前記各突条33、33及び各凹溝34、34の形状とほぼ同じとして、これら各突条33、33と前記各凹溝37、37とが、これら各凹溝34、34と前記各突条36、36とが、それぞれがたつきなく係合する様にしている。
In the case of the structure of this example, the inner
前記内周面35部分に前記各突条36、36及び各凹溝37、37を形成する方法に関しては、前記間部分32aに前記各突条33、33及び各凹溝34、34を形成する方法のうち、ダイス成形、プレス成形が採用可能である。前記各突条36、36及び各凹溝37、37の形状精度及び寸法精度を確保する必要上、これら各突条36、36及び各凹溝37、37の加工は、前記基端部16bを断面U字形に加工した後に行う事が好ましい。この為、転造加工により前記各突条36、36及び各凹溝37、37を形成する事は難しい。
Regarding the method of forming the
何れの方法により前記各突条36、36及び各凹溝37、37を形成した場合でも、これら各突条36、36及び各凹溝37、37の円周方向側面と、前記各突条33、33及び各凹溝34、34の円周方向側面とは、前記抑えボルト24のカム部27により前記シャフト15bの端部が前記基端部16bの凹部に押し込まれた状態で、隙間なく当接する様に、それぞれの形状精度及び寸法精度を確保する。前記各円周方向側面同士の係合状態は特に問わないが、好ましくは、トルク伝達時にこれら各円周方向側面同士の係合部で、前記シャフト15bの端部を前記基端部16bから押し出す方向の力が発生しないか、仮に発生した場合にも小さな値に止まる様にする。この点に就いて、図2〜3を参照しつつ説明する。
Whichever method is used to form the
前記各円周方向側面同士の係合部は、図2に鎖線αで示す、前記基端部16bへの前記シャフト15bの端部の出し入れ方向に対し傾斜している。又、このシャフト15bと前記ヨーク11bとの間でのトルク伝達時に、基本的には前記各係合部に、図3に複数の矢印で示す様に、前記シャフト15bの中心O15をその中心とする円弧βの法線方向の力が加わる(実際には、後述する様に、中心が若干ずれる)。そして、前記各矢印方向の力に基づいて前記各係合部を構成する前記各円周方向側面に、これら各側面に対し垂直方向に、接触部の面圧を高める力が加わる。この力に対する反力のうち、前記基端部16bの開口側(図2の上側)に向いた分力が、前記シャフト15bの端部を前記基端部16bから押し出す方向の力となる。但し、この分力の大きさが、前記各係合部に作用している摩擦力よりも大きくならない限り、実際に前記シャフト15bの端部に、前記基端部16bから押し出す方向の力が加わる事はない。又、前記分力の大きさは、前記各係合部毎に異なる値となる。
The engaging portions between the circumferential side surfaces are inclined with respect to the direction in which the end portion of the
例えば、図2〜3で、前記シャフト15bの側から前記ヨーク11bに、同図で時計方向のトルクを伝達する場合を考える。この場合には、前記シャフト15b側の突条33、33の回転方向前側面と、前記ヨーク11b側の突条36、36の回転方向後側面とが当接して、前記トルクを伝達する。この場合に、前記鎖線αで示した出し入れ方向に対する、上記各係合部を構成する1対ずつの側面の傾斜角度は、これら各係合部毎に異なる。そして、この傾斜角度が大きくなる程、前記開口側に向いた分力が大きくなり、この分力が前記摩擦力を上回る傾向になる。逆に、前記傾斜角度が小さくなる程この分力が小さくなり、この摩擦力がこの分力を大きく上回る傾向になる。上記場合では、図2の右半部では前記シャフト15bが前記基端部16bから押し出される傾向になっても、左半部ではこのシャフト15bをこの基端部16内に止め様とする力が十分に大きくなる。前記シャフト15bの端部を前記基端部16bから押し出す方向の力を発生させない為には、前記各係合部全体で、前記シャフト15bを前記基端部16bから押し出す方向の力よりも、この基端部16b内に止め様とする力が上回れば良い。
For example, in FIG. 2 to FIG. 3, consider a case where clockwise torque is transmitted from the
本例の場合、前記各係合部は、前記シャフト15bの中心を通る前記鎖線αに関して対称に配置されている。そこで、この鎖線α上に存在する(中央の)突条36と凹溝34との円周方向側面同士の係合部で、前記押し出す方向の力よりも前記止め様とする力が上回る様に、この係合部を構成する1対の円周方向側面の、前記鎖線αに対する傾斜角度(圧力角)θを、これら両側面同士の摩擦係数との関係で設定している。この為本例の場合には、前記シャフト15bと前記ヨーク11bとの間でのトルク伝達時に、このシャフト15bの端部を前記基端部16bから押し出す方向の力が発生する事は殆どない。仮にあっても、前記抑えボルト24の存在により、前記シャフト15bの端部が前記基端部16bから押し出される事はない。
In the case of this example, the engaging portions are arranged symmetrically with respect to the chain line α passing through the center of the
本例の構造を組み立てる場合、前記抑えボルト24を未装着の状態で、前記基端部16bを構成する両抑え板部17a、17b同士の間に前記シャフト15bの端部を、前記切り欠き22と反対側の間部分32aの側から、前述の図9に示す様にして挿入する。そして、この間部分32aに形成した前記各突条33、33と、前記基端部16bを構成する連結部18bの内周面35に形成した凹溝37、37とを係合させると同時に、この内周面35に形成した前記各突条36、36と、前記間部分32aに形成した前記各凹溝34、34とを係合させる。本例の場合、前記両抑え板部17a、17b同士の間に前記シャフト15bの端部を挿入した直後の状態、即ち、前記抑えボルト24を締め付けて前記両抑え板部17a、17b同士の間隔を縮める以前の状態で、これら両抑え板部17a、17b同士の間隔を、前記シャフト15bの端部の幅よりも少しだけ大きくしている。具体的には、前記両抑え板部17a、17bの内側面である1対の抑え面19、19と、前記両外側平面21、21との間に存在する隙間38、38の厚さの合計を、前記各突条33、36と前記各凹溝34、37とのピッチの1/2よりも小さくしている。従って、これら各突条33、36とこれら各凹溝34、37とは、一義的に係合する(係合状態が非正規状態となる可能性はない)。更には、前記各突条33、36の先端面同士が突き当たりにくくして、これら各突条33、36と前記各凹溝34、37とを係合させる作業を容易に行なえる。
When assembling the structure of this example, the end portion of the
上述の様に、前記基端部16bに前記シャフト15bの端部を挿入し、前記各突条33、36と前記各凹溝34、37とを係合させた後、前記両抑え板部17a、17bの通孔20a、20bに前記抑えボルト24を挿通し、更に、この抑えボルト24の先端部の雄ねじ部25に、ナット26を螺合させる。そして、このナット26を締め付ける。このナット26の締め付け作業の初期段階で、前記抑えボルト24の中間部に形成したカム部27が、前記シャフト15bの端部に形成した切り欠き22の底面28に当接する。この状態で、前記抑えボルト24がそれ以上回転する事はなくなるので、この抑えボルト24の共回りを防止しつつ、前記ナット26の締め付け作業を行える。又、この締め付け作業の際に前記抑えボルト24は、このナット26の回転と共に回転する傾向になるので、前記カム部27が前記シャフト15bの端部を、前記基端部16bの奥部に向け強く押圧する。この結果、このシャフト15bの端部がこの基端部16bの奥部に押し込まれ、前記各突条33、36と前記各凹溝34、37とが隙間なく係合する(噛合する)。
As described above, after inserting the end portion of the
この様な本例のシャフトと自在継手のヨークとの結合部の構造によれば、この結合部の捩り剛性の向上を図れる。即ち、前記各突条33、36と前記各凹溝34、37とが隙間なく係合する為、前記シャフト15bの外周面のうちの間部分32aと、前記基端部16bの連結部18bの内周面35とが、前記シャフト15bの中心軸周りの回転方向に変位する事がなくなる。一方、このシャフト15bの端部のうちで、他の間部分32b寄り部分、即ち、前記両抑え板部17a、17bの開口寄り部分は、前記抑えボルト24と前記ナット26との締め付けにより、十分に大きな力で抑え付けられた(大きな予圧を付与された)状態となる。従って前記シャフト15bの端部は、直径方向反対側位置、即ち、前記抑えボルト24の締め付けにより強く抑え付けられた、前記両抑え板部17a、17bの開口寄り部分と、前記各突条33、36と前記各凹溝34、37とを噛合させた、この開口から外れた前記基端部16bの奥端寄り部分とで、回転方向の変位を、十分に大きな力で阻止される。この為、前記シャフト15bと前記基端部16bを含む前記ヨーク11bとが捩り方向に変位する事が、十分に大きな力により阻止されて、前記結合部の捩り剛性が向上し、操舵感の向上を図れる。
According to the structure of the connecting portion between the shaft of this example and the yoke of the universal joint, the torsional rigidity of the connecting portion can be improved. That is, since the
又、この操舵感の向上は、前記各突条33、36と前記各凹溝34、37との係合部(噛合部)の傾斜角度が、複数の係合部毎に少しずつ異なる事によっても得られる。この点に就いて、図4〜6を参照しつつ説明する。図4で、シャフト15bが時計方向に回転する場合、このシャフト15bはヨーク11bの基端部16bに対し、同図のイ点、即ち、前記開口寄りの間部分32bの回転方向前端縁と一方の抑え板部17bの抑え面19との当接部を中心として、前記基端部16bに対し時計方向に捩れる傾向になる。この結果、前記シャフト15b側の突条33、33の回転方向前側面が、前記ヨーク11b側の突条36、36の回転方向後側面に押し付けられて、トルク伝達が行われる。
Further, this improvement in steering feeling is due to the fact that the angle of inclination of the engaging portion (meshing portion) between the
これら各突条33、36の側面同士の係合部には、本来隙間は存在しないが、前記シャフト15bは図4の表裏方向に長い為、大きなトルクを伝達する際には、このシャフト15bが前記基端部16bに対し出入りする方向(図4の上下方向)に抉られる様に変位して、前記各突条33、36の側面同士の係合部に、僅かな隙間(微小隙間)が生じる傾向になる。前記トルク伝達時に於ける、前記イ点を中心とする前記シャフト15bの捩れ方向に関する、前記微小隙間の大きさ(この捩れ方向に関する厚さの値)は、均一ではない。具体的には、前記イ点と前記各係合部とを結ぶ、図4の直線L1〜L7と、前記各係合部を構成する各突条33、36の側面とのなす角度θ1〜θ7が大きい程、前記微小隙間の値が大きくなる。そして、図4から明らかな通り、これら各角度θ1〜θ7は、前記揺動中心点イが存在する、前記抑え板部17b側の係合部程大きい(θ1<θ2<・・・<θ6<θ7)。従って、前記各微小隙間の値は、前記抑え板部17b側の係合部が最も大きく、この抑え板部17bから離れるに従って小さくなる。
There is essentially no gap in the engaging portion between the side surfaces of each of the
前記シャフト15bと前記ヨーク11bとの間でのトルク伝達時、トルクが小さい状態では、前記抑えボルト24と前記ナット26との締め付けにより互いに結合された、前記両抑え板部17a、17bと、前記シャフト15bの端部のうち、前記基端部16bの開口寄り部分との当接部で、前記トルクを伝達する。この状態では、前記各係合部に微小隙間が存在したとしても、この微小隙間が残留したままである。伝達すべきトルクが次第に大きくなり、前記開口寄り部分だけではこのトルクを伝達し切れなくなると、前記各突条33、36同士の係合部でも、このトルクの一部を伝達し始める。これら各係合部でトルクを伝達し始めるのに先立って、これら各係合部に存在する微小隙間を解消し、前記各突条33、36の円周方向側面同士を当接させる。但し、前記各係合部に存在する前記各微小隙間の値は不均一であるから、これら各係合部が同時にトルク伝達を開始する(トルク伝達に寄与し始める)訳ではない。具体的には、前記各微小隙間の値が小さい、前記抑え板部17bから遠い側の係合部からトルク伝達を始める。そして、他の係合部に関しても、伝達すべきトルクの値が大きくなるに従って、順次トルク伝達を開始する。そして、この伝達すべきトルクが十分に大きくなった状態では、前記各突条33、36の弾性変形に基づいて全係合部が、このトルクの伝達に寄与する(このトルクの一部をそれぞれ伝達する)状態になる。
At the time of torque transmission between the
伝達すべきトルクの値が上昇し、前記各係合部が順次トルク伝達に寄与し始める過程で、前記ヨーク11bの基端部16bと前記シャフト15bの端部との結合部の剛性(伝達トルク/捩れ角度)が次第に高くなる。この結合部の剛性は、前記複数の係合部がトルク伝達を順次始めるのに伴って、段階的に高くなる為、前記結合部が伝達するトルクの大きさと、この結合部の捩れ角度との関係は、図6の(A)に示す様に、前記各係合部が順次トルク伝達に寄与し始める過程でも比較的滑らかになる。この為、ステアリングホイールの操舵感を悪化させにくい。これに対して、図5に示す様な従来構造の場合、伝達すべきトルクが上昇する過程で、シャフト15aの端部の何れかの外側平面21と、ヨーク11aの何れかの抑え面19とが当接する瞬間に剛性が急に高くなる為、ステアリングホイールの操舵感が悪化し易い。
In the process in which the value of the torque to be transmitted rises and each of the engaging portions starts to contribute to torque transmission sequentially, the rigidity (transmission torque) of the coupling portion between the
又、本例の構造の場合には、前述の様に、結合部の捩り剛性を向上させる為に、前記ヨーク11bの基端部16bの連結部18bの内周面35と、前記シャフト15bの間部分32aとを、これら両面毎にそれぞれ複数本ずつ設けた突条33、36と凹溝34、37とを係合させている為、前記捩り剛性の向上に寄与する係合面の面積の総和が広くなる。この為、これら各係合面に作用する面圧を低く抑える事ができて、これら各係合面がへたる(押し潰される方向に塑性変形する)事を防止できる。この結果、長期間に亙って大きなトルクの伝達を行った場合にも、前記結合部にがたつきが発生する事を抑えて、耐久性の向上を図れる。更に、部分的に過大な応力が加わる事もない為、構成各部品の寸法を大きくせずに必要な強度を確保できて、小型化が可能になり、軽量化と耐久性向上との両立を図り易い。この様な本例の構造は、補助動力源である電動モータをステアリングコラム部分に設置する、所謂コラムタイプの電動式のパワーステアリング装置に組み込んで、大きなトルクが入力された場合にもがたつきが発生しにくい構造として、好適に利用できる。
In the case of the structure of this example, as described above, in order to improve the torsional rigidity of the coupling portion, the inner
以上の説明は、本発明を、自動車用のステアリング装置を構成するシャフトの端部と自在継手のヨークとを結合する為の、シャフトと自在継手のヨークとの結合部で実施する場合に就いて説明した。但し、本発明は、ステアリング装置以外の、各種機械装置に組み込むシャフトと自在継手のヨークとの結合部で実施する事もできる。又、ヨーク側に設ける内周面側対向面、及び、シャフト側に設ける外周面側対向面の基本形状(突条及び凹溝を形成する以前の形状)に関しても、図示の例の様な、部分円筒状の凹面又は凸面に限らず、平面とする事もできる。 The above description relates to a case where the present invention is implemented at a joint portion between a shaft and a universal joint yoke for coupling an end portion of a shaft and a universal joint yoke constituting a steering apparatus for an automobile. explained. However, the present invention can also be implemented by a joint portion between a shaft incorporated in various mechanical devices other than the steering device and a yoke of a universal joint. Also, the basic shape of the inner peripheral surface facing surface provided on the yoke side and the outer peripheral surface facing surface provided on the shaft side (the shape before forming the ridge and the concave groove) is as in the example shown in the figure. It is not limited to a partially cylindrical concave surface or convex surface, and may be a flat surface.
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 第一の自在継手
4 中間シャフト
5 第二の自在継手
6 ステアリングギヤユニット
7 入力シャフト
8 タイロッド
9 自在継手
10 ヨーク
11、11a、11b ヨーク
12 十字軸
13 軸受カップ
14 シャフト
15、15a、15b シャフト
16、16a、16b 基端部
17a、17b 抑え板部
18、18a、18b 連結部
19 抑え面
20a、20b 通孔
21 外側平面
22 切り欠き
23 嵌合隙間
24 抑えボルト
25 雄ねじ部
26 ナット
27 カム部
28 底面
29、29a 内側面
30、30a 対向面
31a、31b 円柱部
32a、32b 間部分
33 突条
34 凹溝
35 内周面
36 突条
37 凹溝
38 隙間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291905A JP2011133004A (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Coupling part for shaft and yoke of universal joint |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291905A JP2011133004A (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Coupling part for shaft and yoke of universal joint |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133004A true JP2011133004A (en) | 2011-07-07 |
JP2011133004A5 JP2011133004A5 (en) | 2012-06-28 |
Family
ID=44345964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009291905A Pending JP2011133004A (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Coupling part for shaft and yoke of universal joint |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011133004A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116044912A (en) * | 2023-03-17 | 2023-05-02 | 煜安特种阀门研制(深圳)有限公司 | Coupling convenient to diameter adaptation |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09210074A (en) * | 1996-02-01 | 1997-08-12 | Koyo Seiko Co Ltd | Connection structure of yoke and shaft of universal joint |
JP2006097884A (en) * | 2004-08-30 | 2006-04-13 | Nsk Ltd | Joint between shaft and universal joint yoke |
JP2009257477A (en) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Nsk Ltd | Universal joint |
-
2009
- 2009-12-24 JP JP2009291905A patent/JP2011133004A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09210074A (en) * | 1996-02-01 | 1997-08-12 | Koyo Seiko Co Ltd | Connection structure of yoke and shaft of universal joint |
JP2006097884A (en) * | 2004-08-30 | 2006-04-13 | Nsk Ltd | Joint between shaft and universal joint yoke |
JP2009257477A (en) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Nsk Ltd | Universal joint |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116044912A (en) * | 2023-03-17 | 2023-05-02 | 煜安特种阀门研制(深圳)有限公司 | Coupling convenient to diameter adaptation |
CN116044912B (en) * | 2023-03-17 | 2023-06-06 | 煜安特种阀门研制(深圳)有限公司 | Coupling convenient to diameter adaptation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102806938B (en) | Steering device | |
EP2538102B1 (en) | Joint cross type universal joint yoke and method of manufacturing same | |
JP5088387B2 (en) | Cross shaft type universal joint | |
US8231476B2 (en) | Yoke for universal joint | |
WO2007069575A1 (en) | Steering device | |
US7517284B2 (en) | Joint section between a shaft and a universal-joint yoke | |
JP2013249846A (en) | Worm gear mechanism, and electric power steering device equipped with the same | |
JP4157213B2 (en) | Connecting structure of yoke and shaft in universal joint | |
CN113330227B (en) | Torque transmission shaft | |
JP2006029343A (en) | Universal joint | |
JP2006029343A5 (en) | ||
JP2011133004A (en) | Coupling part for shaft and yoke of universal joint | |
JP6642551B2 (en) | Torque transmission shaft | |
JP4531692B2 (en) | Universal joint yoke | |
JP6547329B2 (en) | Joint structure of universal joint yoke and shaft member and steering apparatus | |
JP2019052700A (en) | Torque transmission shaft | |
JP5163683B2 (en) | Coupling device for joint yoke and rotating shaft and method for assembling the same | |
JP5093284B2 (en) | Cross shaft type universal joint | |
JPH0672779U (en) | Energy absorption type intermediate shaft | |
JP2006022869A (en) | Universal joint | |
JP2011106566A (en) | Shaft structure for power transmission, intermediate shaft, and outside joint member | |
JP4483485B2 (en) | Joint between shaft and universal joint yoke | |
JP4165317B2 (en) | Coupling structure of rotating shaft for automobile steering system | |
JP4640405B2 (en) | Coupling structure of rotating shaft for automobile steering system | |
JP2025077381A (en) | Rotating shaft, joint structure between rotating shaft and clamp device, and steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130430 |