JP2011132744A - Floor structure using panel for floor assembly, panel set for floor assembly, and method of forming floor structure using the panel set - Google Patents
Floor structure using panel for floor assembly, panel set for floor assembly, and method of forming floor structure using the panel set Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011132744A JP2011132744A JP2009293225A JP2009293225A JP2011132744A JP 2011132744 A JP2011132744 A JP 2011132744A JP 2009293225 A JP2009293225 A JP 2009293225A JP 2009293225 A JP2009293225 A JP 2009293225A JP 2011132744 A JP2011132744 A JP 2011132744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- covering material
- adhesive
- floor
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
【課題】床組立て用パネル間の真上に位置する被覆材のみに伸縮応力を集中させずに、被覆材の膨れや破損を防止できる床構造を提供する。
【解決手段】パネル本体1a,2aの表面に軟質の被覆材1b,2bを第一の貼着剤3で貼着した床組立て用パネル1,2を、パネル本体1a,2aの相互間に間隙5を設けて並べた床構造であって、第一のパネル1の被覆材1bを第二のパネル2側に延設すると共に、第二のパネル2の被覆材2bの第一のパネル1側の端を控除して、第一のパネル1の被覆材端縁1bと第二のパネル2の被覆材2b端縁を突き合わせ、少なくとも第一のパネル1の延設された被覆材1bの第二のパネル本体2a上に位置する領域を、第一の貼着剤3よりも柔軟性のある第二の貼着剤4で第二のパネル本体2aに貼着すると共に、第一のパネル1の被覆材1b端縁と第二のパネル2の被覆材2b端縁とを突き合わせた継目6部分をシール7した構成とする。
【選択図】図1The present invention provides a floor structure capable of preventing swelling and breakage of a covering material without concentrating the expansion and contraction stress only on the covering material positioned right above the floor assembly panel.
SOLUTION: Floor assembly panels 1 and 2 in which soft covering materials 1b and 2b are adhered to the surfaces of panel main bodies 1a and 2a with a first adhesive 3 are provided between the panel main bodies 1a and 2a. 5 is a floor structure in which the covering material 1b of the first panel 1 is extended to the second panel 2 side and the covering material 2b of the second panel 2 is on the first panel 1 side. The covering material edge 1b of the first panel 1 and the covering material 2b edge of the second panel 2 are butted, and at least the second covering material 1b of the first panel 1 is extended. The area located on the panel main body 2a is adhered to the second panel main body 2a with the second adhesive 4 that is more flexible than the first adhesive 3 and the first panel 1 It is set as the structure which sealed 7 the seam 6 part which face | matched the coating material 1b edge and the coating material 2b edge of the 2nd panel 2. FIG.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、主にバルコニーなどの床として設置される床組立て用パネルを用いた床構造に関するものである。 The present invention relates to a floor structure using a panel for floor assembly that is mainly installed as a floor of a balcony or the like.
住宅などのバルコニーの床は、工場で床パネルを製造し、現場で床パネルを組立てながら躯体と固定することで形成されることが多い。 The floor of a balcony such as a house is often formed by manufacturing a floor panel at a factory and fixing the floor panel to the housing while assembling the floor panel at the site.
例えば、特許文献1には、予め防水シートをパネル本体に貼付した床パネル間に、防水シートの厚みだけパネル本体よりも厚みが薄い連結用床パネルを挟んで床パネルと連結し、パネル本体に貼付した防水シートを、パネル本体の端部よりも連結用床パネル側にそれぞれ延出した防水床の構造が開示されている。
For example, in
かかる防水床の構造は、連結用床パネルの上面において、延出された2枚の防水シートを重ね合わせることで、防水床の表面を段差なく略平滑にすることができるので、意匠性が良好であった。 The structure of such a waterproof floor is excellent in design because the surface of the waterproof floor can be substantially smooth without a step by overlapping two extended waterproof sheets on the upper surface of the connecting floor panel. Met.
しかしながら、上記特許文献1のような床構造であると、寒暖差によってパネル本体が伸縮した場合、防水シートのうち、床パネル間(床パネルと連結用床パネルの間)の真上に位置する部分のみに過大な伸縮応力が集中し、この部分の防水シートに膨れが生じたり、白化や亀裂が発生する恐れがあった。このように防水シートに亀裂等の破損が生じると、パネル本体と防水シートの間に水が浸入し、パネル本体とパネル本体の間から水が下方に漏れ出す危険性がある。また、厚みの薄い連結用床パネルを製造するのに別途工場のラインが必要となってコストが嵩み、バルコニーに床を設置する際も、床パネルや連結用床パネルの寸法調整が難しくなる、という問題もあった。
However, in the case of the floor structure as in
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、その解決しようとする課題は、床組立て用パネル間の真上に位置する被覆材のみに伸縮応力を集中させないことで、被覆材の膨れや破損を防止し、意匠性及び防水性が高く、且つ、組立ても容易な床組立て用パネルを用いた床構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and the problem to be solved is that the expansion and contraction of the covering material can be prevented by not concentrating the stretching stress only on the covering material positioned directly above the floor assembly panel. An object of the present invention is to provide a floor structure using a floor assembly panel that prevents breakage, has high designability and waterproofness, and is easy to assemble.
上記目的を達成するため、本発明に係る床組立て用パネルを用いた床構造は、パネル本体の表面に軟質ないし半硬質の被覆材を第一の貼着剤で貼着した床組立て用パネルを、パネル本体の相互間に間隙を設けて並べた床構造であって、第一のパネルの被覆材を第二のパネル側に延設すると共に、第二のパネルの被覆材の第一のパネル側の端を控除して、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁を突き合わせ、少なくとも第一のパネルの延設された被覆材の第二のパネル本体上に位置する領域を、上記第一の貼着剤よりも柔軟性のある第二の貼着剤で第二のパネル本体に貼着すると共に、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁とを突き合わせた継目部分をシール又は溶接したことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, a floor structure using a floor assembly panel according to the present invention comprises a floor assembly panel in which a soft or semi-hard coating material is adhered to the surface of a panel body with a first adhesive. And a floor structure in which a gap is provided between the panel bodies, the first panel covering material extending to the second panel side, and the second panel covering material first panel With the side edge deducted, the covering edge of the first panel and the covering edge of the second panel are abutted, and at least on the second panel body of the extending covering material of the first panel While sticking the area | region located to a 2nd panel main body with the 2nd adhesive agent more flexible than said 1st adhesive agent, the coating | covering material edge of a 1st panel, and a 2nd panel The seam portion that is abutted with the coating material edge is sealed or welded.
また、本発明のもう一つの床組立て用パネルを用いた床構造は、パネル本体の表面に軟質ないし半硬質の被覆材を第一の貼着剤で貼着した床組立て用パネルを、パネル本体の相互間に間隙を設けて並べた床構造であって、第一のパネルの被覆材を第二のパネル側に延設すると共に、第二のパネルの被覆材の第一のパネル側の端を控除して、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁との間に所定の隙間を形成し、少なくとも第一のパネルの延設された被覆材の第二のパネル本体上に位置する領域を、上記第一の貼着剤よりも柔軟性のある第二の貼着剤で第二のパネル本体に貼着すると共に、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁との隙間に第二の貼着剤を充填したことを特徴とするものである。 The floor structure using another floor assembly panel according to the present invention comprises a panel assembly body comprising a floor assembly panel in which a soft or semi-hard coating material is adhered to the surface of the panel body with a first adhesive. The first panel covering material is extended to the second panel side and the end of the second panel covering material on the first panel side. And a predetermined gap is formed between the covering edge of the first panel and the covering edge of the second panel, and at least a second of the extended covering material of the first panel is formed. The area located on the panel body is adhered to the second panel body with a second adhesive that is more flexible than the first adhesive, and the edge of the first panel covering material The second adhesive is filled in the gap between the second panel and the edge of the covering material of the second panel.
上記の床組立て用パネルを用いた床構造においては、上記第一のパネルと第二のパネルとの間隙に、第二の貼着剤が充填されていることが好ましい。また、上記第一のパネル本体の第二のパネル側の端部と、その上方に位置する第一のパネルの被覆材が、又は/及び、上記第二のパネルの被覆材の第一のパネル側の端部と、その下方に位置する第二のパネル本体が、第二の貼着剤で貼着されていることが好ましく、上記第一のパネル本体表面の第二のパネル側の上端辺に、又は/及び、上記第二のパネル本体表面の第一のパネル側の上端辺に、切面が設けられていることがより好ましい。 In the floor structure using the floor assembly panel described above, it is preferable that the second adhesive is filled in the gap between the first panel and the second panel. In addition, the second panel side end portion of the first panel body and the first panel covering material located above the end portion are or / and the first panel covering material of the second panel. It is preferable that the second panel body located on the side and the second panel body located below the second panel body is attached with a second adhesive, and the upper edge on the second panel side of the surface of the first panel body. It is more preferable that a cut surface is provided on the upper end side on the first panel side of the second panel body surface.
次に、本発明の床組立て用パネルセットは、第一のパネルの被覆材を第二のパネル側に延設すると共に、第二のパネルの被覆材の第一のパネル側の端を控除した床組立て用パネルセットであって、上記第一のパネルの被覆材を延設した寸法が、第二のパネルの被覆材を控除した寸法に、第一のパネルと第二のパネルを並べた際に設けられるパネル本体相互間の間隙の幅寸法を加えた寸法よりも長いことを特徴とするものである。 Next, in the floor assembly panel set of the present invention, the covering material of the first panel is extended to the second panel side, and the end on the first panel side of the covering material of the second panel is deducted. When the first panel and the second panel are arranged in a dimension for the floor assembly panel set, in which the dimension of the covering material of the first panel is the dimension excluding the covering material of the second panel. It is characterized in that it is longer than the dimension obtained by adding the width dimension of the gap between the panel bodies provided in the panel.
そして、本発明の床組立て用パネルセットを用いた床構造の形成方法は、上記の床組立て用パネルセットの第一のパネルと第二のパネルを、パネル本体の相互間に間隙を設けて並べて躯体と固定し、第二のパネルの被覆材の上に第一のパネルの被覆材を重ね合わせて、その重なり部分にある第一のパネルの被覆材と第二のパネルの被覆材を所望の継目形成箇所で切断して双方の被覆材端縁を突き合わせ、柔軟性のある第二の貼着剤をパネル本体の表面に塗布し、又は/及び、パネル本体の表面に第二の貼着剤を塗布すると共に第一のパネルと第二のパネルとの間隙に第二の貼着剤を充填して被覆材を貼着し、上記双方の被覆材端縁を突き合わせた新たな継目部分をシール又は溶接することを特徴とするものである。 In the floor structure forming method using the floor assembly panel set according to the present invention, the first panel and the second panel of the floor assembly panel set are arranged with a gap between the panel bodies. The first panel covering material is overlaid on the second panel covering material, and the first panel covering material and the second panel covering material in the overlapped portion are desired. Cut at the seam forming location, but match both edges of the covering material, apply a flexible second adhesive to the surface of the panel body, and / or the second adhesive to the surface of the panel body Is applied, the gap between the first panel and the second panel is filled with the second adhesive, and the covering material is adhered, and a new seam portion where both the covering material edges are abutted is sealed. Or it is characterized by welding.
また、本発明のもう一つの床組立て用パネルを用いた床構造の形成方法は、上記の床組立て用パネルセットの第一のパネルと第二のパネルを、パネル本体の相互間に間隙を設けて並べて躯体と固定し、第二のパネルの被覆材の上に第一のパネルの被覆材を重ね合わせて、その重なり部分にある第一のパネルの被覆材と第二のパネルの被覆材とを切断して双方の被覆材端縁の間に所定の隙間を形成し、柔軟性のある第二の貼着剤をパネル本体の表面に塗布し、又は/及び、パネル本体の表面に第二の貼着剤を塗布すると共に第一のパネルと第二のパネルとの間隙に第二の貼着剤を充填して被覆材を貼着し、上記双方の被覆材端縁の隙間に第二の貼着剤を充填することを特徴とするものである。 According to another method of forming a floor structure using a floor assembly panel of the present invention, the first panel and the second panel of the floor assembly panel set described above are provided with a gap between the panel bodies. The first panel covering material and the second panel covering material in the overlapping portion are overlapped with each other and fixed to the casing, and the first panel covering material is overlapped on the second panel covering material. To form a predetermined gap between both edges of the covering material, and apply a flexible second adhesive to the surface of the panel body, and / or to the second surface of the panel body. In addition, the second adhesive is filled in the gap between the first panel and the second panel, and the coating material is adhered, and the second adhesive is applied to the gap between the two coating material edges. It is characterized by filling the adhesive agent.
本発明の床組立て用パネルを用いた床構造は、少なくとも第一のパネルの被覆材を延設した部分が柔軟性のある貼着剤で第二のパネル本体の表面に貼着されているため、パネル本体相互間の間隙が寒暖差により伸縮し、その間隙距離が変動しても、その際に発生する伸縮応力が、柔軟性のある第二の貼着剤と、その第二の貼着剤によって貼着された被覆材の当該領域全体に分散し、パネル本体相互間の間隙の真上に位置する被覆材のみに集中することがないので、パネル本体相互間の間隙上の被覆材に膨れが生じたり、白化や亀裂が発生するのを防止することができる。このように、被覆材の膨れや破損を防止することで、意匠性や防水性が良好となり、厚みの異なるパネルを別途製造することが不要となるため、経済性や施工性の面でも好ましい。 In the floor structure using the floor assembly panel of the present invention, at least a portion where the covering material of the first panel is extended is stuck to the surface of the second panel body with a flexible sticking agent. Even if the gap between the panel bodies expands and contracts due to the difference in temperature, and the gap distance fluctuates, the elastic stress generated at that time causes the flexible second adhesive and the second adhesive Since it is dispersed over the entire area of the covering material pasted by the agent and does not concentrate only on the covering material located directly above the gap between the panel bodies, the covering material on the gap between the panel bodies It is possible to prevent swelling, whitening and cracking. As described above, by preventing the covering material from being swollen or damaged, it is possible to improve designability and waterproofness, and it is not necessary to separately manufacture panels having different thicknesses, which is preferable in terms of economy and workability.
また、本発明のもう一つの床組立て用パネルを用いた床構造も、少なくとも第一のパネルの被覆材を延設した部分が柔軟性のある貼着剤で第二のパネル本体の表面に貼着されているため、パネル本体相互間の間隙が寒暖差により伸縮し、その間隙距離が変動しても、その際に発生する伸縮応力が、柔軟性のある第二の貼着剤と、その第二の貼着剤によって貼着された被覆材の当該領域全体に分散し、パネル本体相互間の間隙の真上に位置する被覆材のみに集中することがないので、パネル本体相互間の間隙上の被覆材に膨れが生じたり、白化や亀裂が発生するのを防止することができる。また、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁との間に所定の隙間を形成し、その隙間に第二の貼着剤を充填することで、この隙間部分に充填された第二の貼着剤によっても伸縮応力が分散されるので、双方の被覆材端縁に膨れが生じたりする心配がなくなり、より一層防水性が向上する。 Further, in the floor structure using another floor assembly panel of the present invention, at least a portion where the covering material of the first panel is extended is pasted on the surface of the second panel body with a flexible adhesive. Therefore, even if the gap between the panel bodies expands and contracts due to the difference in temperature, and the gap distance fluctuates, the expansion and contraction stress generated at that time causes the flexible second adhesive and its The gap between the panel bodies is distributed over the entire area of the coating material adhered by the second adhesive and does not concentrate only on the coating material located immediately above the gap between the panel bodies. It is possible to prevent the upper covering material from being swollen or from being whitened or cracked. In addition, a predetermined gap is formed between the coating material edge of the first panel and the coating material edge of the second panel, and this gap portion is filled with the second adhesive in the gap. Since the stretching stress is also dispersed by the second adhesive filled in the film, there is no concern that the edges of both coating materials will swell, and the waterproofness is further improved.
また、上記第一のパネルと第二のパネルとの間隙に、第二の貼着剤が充填されている床組立て用パネルを用いた床構造は、柔軟性のある第二の貼着剤が、パネル本体相互間に設けられた間隙に充填されることで、万一パネル本体と被覆材との間に水が浸入したとしても、柔軟性のある貼着剤によって止水されるので、第一のパネルと第二のパネル相互間の防水が確実となる。 In addition, the floor structure using the floor assembly panel in which the second adhesive is filled in the gap between the first panel and the second panel has a flexible second adhesive. By filling the gap provided between the panel main bodies, even if water enters between the panel main body and the covering material, the water is stopped by the flexible adhesive, Waterproofing between the first panel and the second panel is ensured.
特に、上記第一のパネル本体の第二のパネル側の端部と、その上方に位置する第一のパネルの被覆材が、又は/及び、上記第二のパネルの被覆材の第一のパネル側の端部と、その下方に位置する第二のパネル本体が、第二の貼着剤で貼着されている床構造のように、第二の貼着剤を塗布する領域を、第一のパネル本体の第二のパネル側、又は/及び、第二のパネルの被覆材端部にまで増やすことで、前述した伸縮応力の分散による被覆材の膨れや破損等の防止効果がより顕著となる。また、第二の貼着剤は、施工時に塗布するものなので、第一のパネル本体に第二の貼着剤を塗布するときは、第一のパネルの被覆材を捲り上げることで、パネル本体相互間の間隙に柔軟性のある第二の貼着剤を容易に充填することができるようになるし、第二のパネルの被覆材端部に第二の貼着剤を塗布するときは、第二のパネルの被覆材を捲り上げることで、マスキング等の処理をしなくても、第二の貼着剤が被覆材の表面に付着してしまうことがなくなるので、施工性が高い。 In particular, the second panel side end portion of the first panel body and the first panel covering material positioned above the first panel body and / or the first panel covering material of the second panel The area where the second adhesive is applied, like the floor structure where the second panel main body located on the lower end and the second panel body is attached with the second adhesive, By increasing to the second panel side of the panel body and / or the coating material end of the second panel, the effect of preventing the swelling and damage of the coating material due to the dispersion of the stretching stress described above is more remarkable. Become. Also, since the second adhesive is applied at the time of construction, when applying the second adhesive to the first panel body, the panel body is made by rolling up the covering material of the first panel. When it becomes possible to easily fill the flexible second adhesive in the gap between them, and when applying the second adhesive to the edge of the covering material of the second panel, By raising the covering material of the second panel, the second adhesive does not adhere to the surface of the covering material without performing masking or the like, so that the workability is high.
更に、上記第一のパネル本体表面の第二のパネル側の上端辺に、又は/及び、上記第二のパネル本体表面の第一のパネル側の上端辺に、切面が設けられている床構造は、パネル本体上に第二の貼着剤を塗布すると、自然と第二の貼着剤がパネル本体相互間の間隙に充填され、容易に防水処理を行うことができるようになる。しかも、切面と隣接するパネル本体の端面とで形成された凹部にも第二の貼着剤が充填されることで、第二の貼着剤を塗布する層の厚みが増し、第二の貼着剤の層が破損しにくくなるので、防水性がより一層向上する。 Further, a floor structure in which a cut surface is provided on the upper end side of the first panel body surface on the second panel side or / and on the upper end side of the second panel body surface on the first panel side. When the second adhesive is applied on the panel body, the second adhesive is naturally filled in the gaps between the panel bodies, so that waterproofing can be easily performed. In addition, the concave portion formed by the cut surface and the end face of the panel body adjacent to the cut surface is filled with the second adhesive, thereby increasing the thickness of the layer to which the second adhesive is applied. Since the layer of the adhesive becomes difficult to break, the waterproof property is further improved.
次に、本発明の床組立て用パネルセットは、第一のパネルの被覆材を、第二のパネルの被覆材の控除した寸法に、パネル本体相互間の間隙寸法を加えた寸法分よりも延設することで、床組立て用パネルセットを一定の間隙を設けて躯体と固定すると、第一のパネルの延設した端部分が、第二のパネルの控除された被覆材の端部分と重なることになる。この被覆材同士の重なり部分をカッター等の切断具で切断して切除することで、被覆材同士の端をピッタリと合致させることができ、きれいに継目処理することができるようになり、防水性を確保することができる。また、このような床組立て用パネルセットを用いることで、パネルの組立て誤差や被覆材のパネル本体への貼着誤差があっても、被覆材同士を切断する際にその誤差を調整することが可能となり、施工性がよい。 Next, in the floor assembly panel set of the present invention, the covering material of the first panel is extended more than the dimension obtained by adding the gap dimension between the panel bodies to the dimension obtained by subtracting the covering material of the second panel. When the floor assembly panel set is fixed to the housing with a certain gap, the extended end portion of the first panel overlaps the end portion of the deducted covering material of the second panel. become. By cutting and cutting off the overlapping parts of the covering materials with a cutting tool such as a cutter, the edges of the covering materials can be perfectly matched, and the seam treatment can be performed neatly. Can be secured. In addition, by using such a floor assembly panel set, even if there is an error in the assembly of the panel or an error in adhering the covering material to the panel body, the error can be adjusted when cutting the covering materials. It becomes possible and workability is good.
そして、本発明の床組立て用パネルセットを用いた床構造の形成方法は、上記床組立て用パネルセットを用いることで、きれいに継目処理ができるようになり、被覆材の膨れや破損を防止できるのは勿論のこと、防水性や意匠性に優れる床組立て用パネルを用いた床構造を、簡単に形成することができるようになる。 And the formation method of the floor structure using the panel set for floor assembly of the present invention makes it possible to clean the seam by using the panel set for floor assembly, and can prevent the covering material from being swollen or damaged. Needless to say, a floor structure using a floor assembly panel having excellent waterproofness and design can be easily formed.
また、本発明のもう一つの床組立て用パネルセットを用いた床構造の形成方法も、上記の床構造の形成方法と同様に、被覆材の膨れや破損を防止する床組立て用パネルを用いた床構造を簡単に形成することができる。更に、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁の間に所定の隙間を形成し、その隙間に第二の貼着剤を充填すると、この隙間部分に充填された第二の貼着剤によっても伸縮応力が分散されて、双方の被覆材端縁に膨れが生じたりする心配がなくなるので、非常に防水性の良好な床構造を形成することができる。 In addition, the floor structure forming method using another floor assembly panel set of the present invention also uses a floor assembly panel that prevents the covering material from swelling and breakage in the same manner as the above floor structure forming method. A floor structure can be easily formed. Furthermore, if a predetermined gap is formed between the coating material edge of the first panel and the coating material edge of the second panel, and the gap is filled with the second adhesive, the gap is filled. Further, since the stretching stress is dispersed by the second sticking agent and there is no concern that the edges of both covering materials are swollen, a floor structure having a very good waterproof property can be formed.
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1、図2に示す本発明の床組立て用パネルを用いた床構造は、主にバルコニーなどの床として設置される床組立て用パネル1,2を用いた構造体であって、第一のパネル1のパネル本体1aと第二のパネル2のパネル本体2aとの相互間に間隙5を設けて並べられて、躯体の腕木8に固定されている。この第一のパネル本体1aと第二のパネル本体2aの相互間の間隙5の幅寸法Wは0.5〜3mm程度とするのが好ましく、このように、パネル本体1a,2aの相互間に間隙5を設けて腕木8と固定することで、寒暖差によってパネル本体1a,2aや腕木8が熱伸縮しても、パネル本体1a,2a同士が突き上げられたり、破損したりするのを防止することができる。
尚、第一のパネル1と第二のパネル2は、ボルト・ナットやビス等の公知の固定手段で腕木8と固定されている。
The floor structure using the floor assembly panel of the present invention shown in FIG. 1 and FIG. 2 is a structure using the
The
上記第一のパネル本体1aと第二のパネル本体2aの表面には、図1、図2に示すように、軟質の被覆材1b,2bが第一の貼着剤3によってそれぞれ貼着されており、この第一のパネル1の被覆材1bが第二のパネル2側に延設されている。また、第二のパネル2の被覆材2bの第一のパネル1側の端は、上記第一のパネル1の被覆材1bの延設寸法Eからパネル本体1a,2a相互間に設けられた間隙5の幅寸法Wを引いた寸法Sの分だけ控除されている。寒暖差によるパネル本体1a,2aの熱伸縮による伸縮応力分散の観点から、この第一のパネル1の被覆材1bの延設寸法Eは50〜300mm程度に設定することが好ましく、従って、第二のパネル2の被覆材2bを控除した寸法Sは、間隙5の幅寸法Wが、上記のように0.5〜3mm程度であるので、その分を差し引いた寸法に設定される。
As shown in FIGS. 1 and 2,
上記第一のパネル本体1aと第二のパネル本体2aは同種のもので、木質合板製、金属製又はコンクリート若しくは鉄筋コンクリート製、或いは上記材質の板体を積層した偏平な板体であり、中空部を形成して軽量化すると共に、強度を向上させたものが好適に用いられ、本実施形態では、メッキ鋼板製のパネルが用いられている。このパネル本体1a,2aには、腕木8に固定するために公知の固定部(不図示)が形成されており、前述したように、ボルト・ナットやビス等の公知の固定手段で腕木8に固定されている。
The first panel
また、上記第一のパネル本体1aと第二のパネル本体2aの表面に貼着されている被覆材1b,2bも同種のもので、軟質塩化ビニル樹脂又はオレフィン樹脂などの合成樹脂、ゴムなどで形成され、巻き取りや捲り上げができる程度に柔軟で、厚みが1〜3mm程度の長尺シートが好適に用いられる。この被覆材1b,2bは、予め工場で第一の貼着剤3によってパネル本体1a,2aに貼着されて出荷される。
The covering
被覆材1b,2bをパネル本体1a,2aに貼着する第一の貼着剤3は、強固に被覆材1b,2bとパネル本体1a,2aを貼着するため、貼着後に硬化反応や溶剤が揮散して固くなるものが用いられる。例えば、一液湿気反応型ウレタン系接着剤、二液混合タイプの反応型エポキシ系接着剤、一液湿気反応型変成シリコーン系接着剤、溶剤揮散型ゴム系接着剤などが該当するが、使い勝手がよく、強固に被覆材とパネル本体を貼着できる一液湿気反応型ウレタン系接着剤が特に好適に用いられる。この第一の貼着剤3をパネル本体1a,2aの表面に塗布するときは、貼着剤3の目付け量を適切なものとし、また、第一の貼着剤3から発生する反応ガスや第一の貼着剤3に含有する溶剤ガスの圧力を逃がして、被覆材1b,2bの表面に膨れが発生することを防止する目的から、櫛目ゴテ(不図示)を用いて第一の貼着剤3を櫛目状に塗布することが好ましい。
The
図2に示すように、上記第一の貼着剤3で第一のパネル本体1aに貼着されている被覆材1bの、延設されて第二のパネル本体2aの上に位置する領域は、第一の貼着剤3よりも柔軟性のある第二の貼着剤4によって、第二のパネル本体2aに貼着されている。
As shown in FIG. 2, the region of the covering
この第一の貼着剤3よりも柔軟性のある第二の貼着剤4は、50%引張応力(50%モジュラス)が0.1〜1.5N/mm2、好ましくは0.1〜0.75N/mm2(本実施形態の第二の貼着剤4は、0.2N/mm2、)引張破断伸び率が50〜1000%程度、好ましくは300〜800%(本実施形態の第二の貼着剤4は、650%)のものが用いられ、この条件には、一液湿気反応型変成シリコーン系接着剤、一液湿気反応型ウレタン系接着剤、ポリサルファイド系接着剤のような柔軟性のある貼着剤などが合致し、本実施形態では、一液湿気反応型変成シリコーン系接着剤が第二の貼着剤4として用いられている。
The
上記50%引張応力(50%モジュラス)は、第二の貼着剤4と非接着性の平板上に、中央部を矩形に切り除いた2mm厚のスペーサーを置いて、矩形の切り除いた部分に第二の貼着剤4を流し込み、均し具をスペーサー上でスライドさせて不要な第二の貼着剤4を取り除き、そのまま、温度20±3℃、湿度50±10%の環境下で1日間養生し、スペーサー、平板を除去して2mm厚の第二の貼着剤4のシートを作製する。そして、貼着剤シートから切り抜いてJIS K 6251で規定するダンベル状1号形の引張試験サンプルを作製し、このサンプルを引張試験機で引張試験し(引張速度:100mm/分)、温度20±3℃、湿度50±10%の環境下で、JIS A 1439に準じて50%引張応力を測定した。
The 50% tensile stress (50% modulus) is obtained by placing a 2 mm thick spacer with the central part cut into a rectangle on the
また、上記引張破断伸び率は、上記サンプルを引張試験機で引張試験し(引張速度:100mm/分)、温度20±3℃、湿度50±10%の環境下で、JIS K 6251に従って引張破断伸び率を測定した。 The tensile elongation at break is determined by tensile testing the sample with a tensile tester (tensile speed: 100 mm / min) and tensile rupture according to JIS K 6251 in an environment of temperature 20 ± 3 ° C. and humidity 50 ± 10%. The elongation was measured.
このような特性を有する柔軟な第二の貼着剤4は、略均一な厚みで塗布(所謂ベタ塗り)されており、このように第二の貼着剤4を塗布すると、継目6のシール剤7が破損して、被覆材1b,2bとパネル本体1a,2aとの間に水が浸入しても、水路がないため防水性が高い。
The flexible second adhesive 4 having such characteristics is applied with a substantially uniform thickness (so-called solid coating). When the
また、予め被覆材1b,2bを貼着するための第一の貼着剤3の塗布時と同じ理由で、櫛目ゴテを用いて第二の貼着剤4を塗布してもよいが、このとき、万一防水処理した被覆材1b,2bの継目6のシール剤7が破損して水が浸入した場合、櫛目ゴテで形成される櫛目の凹条が水路となって、水が被覆材1b,2bとパネル本体1a,2aの間に広がる恐れがあるため、櫛目の方向は継目6と平行に塗布することが好ましい。このように、櫛目ゴテを用いて第二の貼着剤4を塗布すると、櫛目ゴテで形成した櫛目凸条が左右に倒れるように変形して応力を分散させるので、被覆材1bの保護の観点からも好ましい。
Moreover, for the same reason as the application of the
上記特性を有する柔軟性のある第二の貼着剤4によって、第一のパネル1の被覆材1bの延設部分を第二のパネル本体2aに貼着すると、寒暖差による熱伸縮等によってパネル本体1a,2aの間隙5の幅寸法Wが変動しても、その際に発生する伸縮応力が、柔軟性のある第二の貼着剤4と、その第二の貼着剤4によって貼着された被覆材1bの当該塗布領域全体に分散されて、間隙5の真上に位置する被覆材1bのみに伸縮応力が集中することがなく、パネル本体1a,2a相互間の間隙5上の被覆材1bに膨れが生じたり、白化や亀裂が発生したりする心配がなくなる。
When the extended portion of the covering
図2に示すように、上記の第一のパネル1の被覆材1b端縁と第二のパネル2の被覆材2b端縁は、それらを突き合わせた際の継目6がV字状となるように切除されている。そして、被覆材1b,2bの継目6は、シール剤7によって封止されている。
As shown in FIG. 2, the covering
上記被覆材1b,2bの継目6を封止するシール剤7は、一液湿気反応型変成シリコーン系充填剤、二液混合型エポキシ系充填剤などの充填剤、または被覆材1b,2bと相溶性のある樹脂(被覆材1b,2bが塩化ビニル樹脂であれば、塩化ビニル樹脂)を溶剤で溶解させたシール液であって、このシール剤7を継目6に充填することで、被覆材1b,2bの継目6が防水処理されると共に、被覆材1b,2bの端が捲くれ上がるといった不具合を防止することができる。被覆材1b,2bの継目6を封止する際に、継目6から食み出した余分なシール剤7はウエス等で除去したり、予め被覆材1b,2bの端縁にマスキングを施しておいてから、シール剤7を継目6に充填し、充填後にマスキングを剥がして不要なシール剤7を除去してもよい。
The sealing
尚、被覆材1b,2bの継目6は、上記のようにシール剤7で封止する他にも、溶接によって封止することができる。被覆材1b,2bの継目6の溶接は、熱風等の熱を継目6に照射して当該継目6部分の被覆材1b,2bを溶融しながら、被覆材1b,2bと相溶性のある塩化ビニル樹脂などの溶接棒を溶融しながらV字状に形成した継目6に充填することにより行われる。この際、食み出して不要となった溶接樹脂はカッター等で除去すればよい。
The
本実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造は、2つの床組立て用パネル1,2を用いたものであるが、床組立て用パネルは2つのみでなく、更に数を増やして組立てすることができる。その場合は、第一のパネル1と第二のパネル2との関係を第二のパネル2と第三のパネル(不図示)との関係におくことで対応することができる。また、第一のパネル1と第二のパネル2との関係を、第三のパネルと第二のパネル2との関係におくこともできる。即ち、延設された被覆材1bのある第一のパネル1を順繰りに並べて組立ててもよいし、それとは別に一つのパネルの両側の被覆材を控えて設けてもよいし、逆に両側に延設された被覆材を設けてもよい。
The floor structure using the floor assembly panel of this embodiment uses two
以上のような構成の床組立て用パネルを用いた床構造の効果確認試験を行った。この効果確認試験は、0.68m×1.8mのメッキ鋼板製のパネル本体1a,2aを長手つかいにした床組立て用パネル1,2を用いて、気温5℃の環境下で組立てて1日間養生したのち、気温を50℃で1日間放置する。次に、5℃で1日間放置したのち、50℃で1日間放置する。このサイクル試験を5サイクル行ったが、被覆材1b,2bに膨れが生じたり、白化や亀裂が発生するなどの異常は見られなかった。
The effect confirmation test of the floor structure using the floor assembly panel having the above configuration was conducted. This effect confirmation test was carried out for 1 day after assembling in an environment with a temperature of 5 ° C. using
図3は、本発明の他の実施形態に係る床組立て用パネルを用いた床構造の要部を示す断面図である。 FIG. 3 is a cross-sectional view showing a main part of a floor structure using a floor assembly panel according to another embodiment of the present invention.
この実施形態に係る床組立て用パネルを用いた床構造は、上記柔軟性のある第二の貼着剤4を、第一のパネル1と第二のパネル2との間隙6にも充填したものである。
この実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造のその他の構造は、前述した図1、図2に示す実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造と同じであるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
In the floor structure using the floor assembly panel according to this embodiment, the flexible
The other structure of the floor structure using the floor assembly panel according to this embodiment is the same as the floor structure using the floor assembly panel according to the embodiment shown in FIGS. A description will be omitted with reference numerals.
以上のような床組立て用パネル1,2を用いた床構造は、柔軟性のある第二の貼着剤4が、パネル本体1a,2a相互間に設けられた間隙5にも充填されることで、万一パネル本体1a,2aと被覆材1b,2bとの間に水が浸入したとしても、柔軟性のある貼着剤4によって止水されるので、第一のパネル1と第二のパネル2相互間の防水が確実となる。
In the floor structure using the
図4は、本発明の更に他の実施形態に係る床組立て用パネルを用いた床構造の要部を示す断面図、図5は、図4に示す床構造の形成方法を示す説明図である。 FIG. 4 is a cross-sectional view showing a main part of a floor structure using a floor assembly panel according to still another embodiment of the present invention, and FIG. 5 is an explanatory view showing a method for forming the floor structure shown in FIG. .
図4に示す床組立て用パネルを用いた床構造は、第一のパネル本体1aの第二のパネル2側の端部と、その上方に位置する第一のパネル1の被覆材1bが、第二の貼着剤4で貼着されたもので、換言すれば、第二の貼着剤4を塗布する領域が、第一のパネル1側に寸法E1の分だけ延長されたものである。
The floor structure using the floor assembly panel shown in FIG. 4 includes an end portion on the
この延長寸法E1(即ち、第一のパネル本体1aの第二のパネル2側の端から第一のパネル本体1aに塗布されている第一の貼着剤3までの距離)は、10〜200mm程度に設定することが好ましく、この範囲で第二の貼着剤4を塗布する領域を延長すると、パネル本体1a,2a相互間の間隙5の両側に、柔軟性のある第二の貼着剤4の層が形成されるので、パネル本体1a,2a相互間の間隙5の幅寸法Wが変動する際に発生する伸縮応力が間隙5の両側に分散し、応力緩和効果が更に向上して、被覆材1bに悪影響を及ぼすことがなくなる。また、第二の貼着剤4は施工現場で塗布するものなので、第二の貼着剤4を塗布する領域を、第一のパネル1側に延長する(即ち、第一の貼着剤3の塗布領域が控除される)ことで、第一のパネル1の被覆材1bを捲り上げて第二の貼着剤4を塗布することが可能となり、パネル本体1a,2a相互間の間隙5にも容易に柔軟性のある第二の貼着剤4を充填することができるようになる。
この実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造のその他の構造は、前述した図3に示す実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造と同じであるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
The extension dimension E1 (that is, the distance from the end of the
Since the other structure of the floor structure using the floor assembly panel of this embodiment is the same as the floor structure using the floor assembly panel of the embodiment shown in FIG. 3 described above, the same reference numerals are assigned to the same members. Therefore, the description is omitted.
本実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造は、第二の貼着剤4を塗布する領域を、第一のパネル本体1aにまで延長することで、前述した伸縮応力の分散による被覆材1bの膨れや破損等の防止効果がより顕著となる。
The floor structure using the floor assembly panel according to the present embodiment extends the region where the
次に、本実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造の形成方法を説明する。 Next, a method for forming a floor structure using the floor assembly panel of this embodiment will be described.
この実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造は、以下の手順で形成することができる。まず、図5の(a)に示すように、第一の貼着剤3を第一のパネル本体1aの表面に塗布して、延設寸法Eの分だけ第二のパネル2側に延設された被覆材1bを貼着して第一のパネル1を作製する。この際、前述したように、第一のパネル本体1aの第二のパネル2側の端から延長寸法E1の領域は第一の貼着剤3を塗布するのを控えておく。そして、第二のパネル本体2aは控除寸法Sの分だけ控除された被覆材2bを第一の貼着剤3によって貼着して第二のパネル2を作製しておく。次に、図5の(b)に示すように、パネル本体1a,2aの相互間に幅寸法Wの分だけ間隙5を設けて床組立て用パネル1,2を腕木8に固定し、パネル本体1a,2a表面の第一の貼着剤3が塗布されていない領域に第二の貼着剤4を塗布すると共に、パネル本体1a,2a相互間の間隙5にも第二の貼着剤4を充填し、図5の(c)に示すように、第一のパネル1の被覆材1bを、第二の貼着剤4が塗布された領域に貼着する。そして、図5の(d)に示すように、被覆材1b,2bの継目6をシール剤7によって封止することで、前述した優れた効果を奏する床組立て用パネルを用いた床構造が完成する。
尚、本実施形態では、継目6は予めV字状に切除されているが、シール剤7を充填して封止する直前にV字状の継目6を形成してもよいことは言うまでもない。
The floor structure using the floor assembly panel of this embodiment can be formed by the following procedure. First, as shown in FIG. 5A, the
In the present embodiment, the
また、上記図4に示す実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造は、次に説明する床組立て用パネルセット10,2を用いると、より一層容易に形成することができる。 The floor structure using the floor assembly panel of the embodiment shown in FIG. 4 can be formed more easily by using the floor assembly panel sets 10 and 2 described below.
即ち、この床組立て用パネルセット10,2は、図6に示すように、被覆材10bを第二のパネル2側に延設した第一のパネル10と、被覆材2bの第一のパネル10側の端を控除した第二のパネル2からなるもので、第一のパネル10の被覆材10bは、第二のパネル2の被覆材2bを控除した寸法Sに、第一のパネル10と第二のパネル2を並べた際に設けられるパネル本体1a,2a相互間の間隙5の幅寸法Wを加えた寸法よりも長くなるように形成されている。換言すれば、本実施形態の第一のパネル10の被覆材10bは、前述した実施形態の第一のパネル1の被覆材1bに、更に、延設寸法E2の分だけ延設されたもので、並べた際に第二のパネル2の被覆材2bの上に重なるようになっている。この延設寸法E2は、施工性を考慮すると、5〜150mm程度に設定するのが好ましい。
この床組立て用パネルセット10,2のその他の構造は、前述した図4に示す実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造の床組立て用パネル1,2と同じであるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
That is, as shown in FIG. 6, this floor assembly panel set 10, 2 includes a
The other structure of the floor assembly panel set 10, 2 is the same as the
上記のような床組立て用パネルセット10,2を用いて床構造を形成するには、図7の(a),(b)に示すように、第一のパネル10と第二のパネル2を、パネル本体1a,2a相互間に間隙5を設けて腕木8と固定し、第二のパネル2の被覆材2bの上に第一のパネル10の被覆材10bを重ね合わせて、その重なり部分にある双方の被覆材10b,2bを所望する継目予定形成箇所6aで切断具9によって切断し、双方の被覆材10b,2bから切断片を除去する。この際、第二のパネル2の被覆材2bの切断片は第一の貼着剤3によって第二のパネル本体2aに貼着されているので、スクレーパーなどの剥離具を用いて第一の貼着剤3と共にパネル本体表面から取り除く必要がある。そして、図7の(c),(d)に示すように、柔軟性のある第二の貼着剤4をパネル本体1a,2aの表面(第一の貼着剤3が塗布されていない領域)に塗布すると共に、パネル本体1a,2aの間隙5に第二の貼着剤4を充填し、第一のパネル10の被覆材10bを第二の貼着剤4の塗布領域(第一のパネル本体1a及び第二のパネル本体2a)に貼着し、最後に双方の被覆材10b,2bが向かい合った新たな継目6を、シール剤7によって封止することで完成する。
この実施形態の床組立て用パネルセット10,2を用いた床構造の形成方法のその他の形成方法は、前述した図5に示す実施形態と同じであるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
In order to form a floor structure using the floor assembly panel sets 10 and 2 as described above, as shown in FIGS. 7A and 7B, the
Since the other method of forming the floor structure using the floor assembly panel sets 10 and 2 of this embodiment is the same as that of the embodiment shown in FIG. 5 described above, the same members are denoted by the same reference numerals. Description is omitted.
上記のような床組立て用パネルセット10,2とそれを用いた床構造の形成方法は、第一のパネル10の被覆材10bを、前述した第一のパネル1の被覆材1bよりも延設寸法E2の分だけ更に延設することで、間隙5を設けて腕木8に固定した際に、第一のパネル10の被覆材10bの更に延設した部分が、第二のパネル2の被覆材2bと重なることになる。この被覆材10b,2bの重なり部分をカッター等の切断具9で切断して切除することで、被覆材10b,2bの端をピッタリと合致させることができ、きれいに継目6を処理することができるようになり、良好な防水性を確保することができる。また、このような床組立て用パネルセット10,2を用いて床構造を形成すると、床組立て用パネルセット10,2のパネルの組立て誤差や、被覆材10b,2bのパネル本体1a,2aへの貼着誤差があっても、被覆材10b,2bを切断する際にその誤差を調整することができるので施工性が極めてよい。
この点につき、逆説的に補足すると、前述した実施形態の床組立て用パネル1,2では、被覆材1bの延設寸法Eを床組立て用パネル1,2の組立て計画通りに設定していた場合においても、パネル1,2の組立て誤差等によって被覆材1b,2bの端縁間に隙間が生じることがあり、そのような時には被覆材1b,2bの端縁同士の封止が適切にできず被覆材1b,2bとパネル本体1a,2a間に雨水等が浸入する恐れがある。そのため、床組立て用パネル1,2を再度組立て直したり、被覆材1b,2b端縁の隙間に幅の狭い別の被覆材を用いて隙間を塞ぐ必要があるので、施工に慎重さと手間を要することになるのである。床組立て用パネルセット10,2を用いた本実施形態は、上記の不具合を解消することができ、極めて好ましいものといえる。
The floor assembly panel sets 10 and 2 as described above and a method of forming a floor structure using the floor assembly panel set 10 and 2 extend the covering
To supplement this point, paradoxically, in the
図8は、本発明の更に他の実施形態に係る床組立て用パネルを用いた床構造の要部を示す断面図である。 FIG. 8 is a cross-sectional view showing a main part of a floor structure using a floor assembly panel according to still another embodiment of the present invention.
この図8に示す実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造は、第一のパネル本体1a表面の第二のパネル2側の端部と、その上方に位置する第一のパネル1の被覆材1bが第二の貼着剤4で貼着されていると共に、第二のパネル2の被覆材2bの第一のパネル1側の端部と、その下方に位置する第二のパネル本体2aが、第二の貼着剤4で貼着されているものである。即ち、第二の貼着剤4を塗布する領域が、第一のパネル1側に延長寸法E1の分だけ延長されていると共に、第一のパネル1の被覆材1bと第二のパネル2の被覆材2bとの継目6よりも第二のパネル2側に延長寸法E3の分だけ延長されている。
The floor structure using the floor assembling panel of the embodiment shown in FIG. 8 has an end portion on the
被覆材1b,2bの継目6から第二のパネル本体2aに塗布されている第一の貼着剤3までの距離である上記延長寸法E3は、10〜200mm程度の範囲に設定されていることが好ましく、この範囲で第二の貼着剤4を塗布する領域を延長すると、寒暖差による熱伸縮等によってパネル本体1a,2a相互間の間隙5の幅寸法Wが変動し、例えば、第一のパネル1の延設された被覆材1bがパネル本体1a,2a相互間の間隙5の方向へ引っ張られるような状況となっても、第二のパネル2の控えられた被覆材2bの端部でも応力を分散させることができるので、継目6のシール剤7への引張応力の負荷を低減し、比較的強度の弱い継目6が破損することがなくなる。また、第二のパネル2の被覆材2bを捲り上げて第二の貼着剤4の塗布が容易となり、マスキング等の処理をしなくても、第二の貼着剤4が被覆材2bの表面に付着してしまうことがなくなるので、施工性が高い。
この実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造のその他の構造は、前述した図4に示す実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造と同じであるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
The extension dimension E3, which is the distance from the
Since the other structure of the floor structure using the floor assembly panel of this embodiment is the same as the floor structure using the floor assembly panel of the embodiment shown in FIG. 4 described above, the same reference numerals are assigned to the same members. Therefore, the description is omitted.
上記図8に示す実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造は、第二の貼着剤4を塗布する領域を、第一のパネル本体1aと、第二のパネル2の被覆材2bにまでそれぞれ延長することで、前述した伸縮応力の分散による被覆材1b,2bの膨れや破損等の防止効果がより一層顕著となる。
In the floor structure using the floor assembly panel of the embodiment shown in FIG. 8, the area where the
図9は、本発明の更に他の実施形態に係る床組立て用パネルを用いた床構造の要部を示す断面図である。 FIG. 9 is a cross-sectional view showing a main part of a floor structure using a floor assembly panel according to still another embodiment of the present invention.
本実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造は、図9に示すように、第一のパネル本体1a表面の第二のパネル2側の上端辺と、第二のパネル本体2a表面の第一のパネル1側の上端辺に切面が設けられて、凹部1cが形成されたものである。この凹部1cは、互いに向かい合うパネル本体1a,2aの表面端部を、面取りしたりアール加工したり、クランク状に屈曲して凹ますことで形成したもので、深さ2mm程度、幅2mm程度の範囲で切面を設けることで凹部1cを形成することが好ましい。この凹部1cは、パネル本体1a,2aのどちらか一方に設けることでも作用効果を奏するものであるが、凹部1cが第二の貼着剤4の貼着剤溜まりとなるので、双方のパネル本体1a,2aを切欠いて凹部1cを形成することがより好ましい。
この実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造のその他の構造は、前述した図8に示す実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造と同じであるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
As shown in FIG. 9, the floor structure using the floor assembly panel of the present embodiment has an upper end side on the
Since the other structure of the floor structure using the floor assembly panel of this embodiment is the same as the floor structure using the floor assembly panel of the embodiment shown in FIG. 8 described above, the same reference numerals are assigned to the same members. Therefore, the description is omitted.
上記のような凹部1cが形成されたパネル本体1a,2aを用いた床構造は、パネル本体1a,2aに第二の貼着剤4を塗布すると、自然と第二の貼着剤4がパネル本体1a,2a相互間の間隙5に充填され、容易に防水処理を行うことができるようになる。しかも、凹部1cにも第二の貼着剤4が充填されることで、第二の貼着剤4を塗布する層の厚みが増し、第二の貼着剤4の層が破損しにくくなるので、防水性がより一層向上する、といった顕著な効果を奏する。
In the floor structure using the panel
また、図9に示す実施形態の床構造は、前述した図6と同様に延設寸法E2を有する床組立て用パネルセット10,2を用いても形成することができる。 Further, the floor structure of the embodiment shown in FIG. 9 can also be formed by using the floor assembly panel sets 10 and 2 having the extension dimension E2 as in FIG. 6 described above.
即ち、図9に示す床構造を形成するには、図10の(a),(b)に示すように、第一のパネル10と第二のパネル2を、パネル本体1a,2a相互間に間隙5を設けて腕木8と固定し、第二のパネル2の被覆材2bの上に第一のパネル10の被覆材10bを重ね合わせて、その重なり部分にある双方の被覆材10b,2bを所望する継目予定形成箇所6aで切断具9によって切断し、双方の被覆材10b,2bから切断片を除去する。この際、前述した図7に示す実施形態とは異なり、第二のパネル2の被覆材2bの端部(延長寸法E3の部分)は、第一の貼着剤3によって貼着されていないので、第二の貼着剤4の塗布領域(第一の貼着剤3が塗布されていない領域)に継目予定形成箇所6aが位置するようにすれば、スクレーパーなどの剥離具が不要となって施工性がより向上する。次に、図10の(c),(d)に示すように、柔軟性のある第二の貼着剤4をパネル本体1a,2aの表面に塗布すると共に、パネル本体1a,2aの間隙5と凹部1cに第二の貼着剤4を充填する。この際、前述した図7に示す実施形態とは異なり、第二のパネル2の被覆材2bの下方(第一の貼着剤3が塗布されていない領域)にも第二の貼着剤4を塗布することに留意する。そして、第一のパネル10の被覆材10bを第二の貼着剤4の塗布領域に貼着すると共に、第二のパネル2の被覆材2bを第二の貼着剤4の塗布領域に貼着し、最後に双方の被覆材10b,2bが突き合わされた新たな継目6を、シール剤7によって封止することで完成する。
この実施形態の床組立て用パネルセット10,2を用いた床構造の形成方法のその他の形成方法は、前述した図7に示す実施形態と同じであるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
That is, in order to form the floor structure shown in FIG. 9, as shown in FIGS. 10A and 10B, the
Since the other method of forming the floor structure using the floor assembly panel sets 10 and 2 of this embodiment is the same as that of the embodiment shown in FIG. 7, the same reference numerals are assigned to the same members. Description is omitted.
上記方法で図9に示す床組立て用パネルを用いた床構造を形成すると、第二のパネル2の被覆材2bを捲り上げて第二の貼着剤4を塗布することが可能となり、マスキング等の処理をしなくても、第二の貼着剤4が被覆材2bの表面に付着してしまうことがなくなるので、容易に継目6のシール剤7への引張応力の負荷を低減し、比較的強度の弱い継目6が破損する心配のない床構造を形成することができて、施工性が極めて高い。
When the floor structure using the floor assembly panel shown in FIG. 9 is formed by the above method, the covering
図11は本発明の更に他の実施形態に係る床組立て用パネルを用いた床構造の要部を示す断面図、図12は同床構造を図6と同様に延設寸法E2を有する床組立て用パネルセットを用いて形成する方法を示す説明図である。 FIG. 11 is a cross-sectional view showing a main part of a floor structure using a floor assembly panel according to still another embodiment of the present invention, and FIG. 12 is a floor assembly having the extension dimension E2 similar to FIG. It is explanatory drawing which shows the method of forming using a panel set.
この実施形態に係る床組立て用パネルを用いた床構造は、第一のパネル1の被覆材1bを第二のパネル2側に延設し、それと共に第二のパネル2の被覆材2bの第一のパネル1側の端を控除した際に、第一のパネル1の被覆材1b端縁と第二のパネル2の被覆材2b端縁との間に所定の隙間Cを形成したものである。換言すれば、第一のパネルの被覆材1bの延設寸法Eに双方の被覆材1b,2b端縁の隙間Cを加えた寸法から、間隙5の幅寸法Wを差し引いた分だけ、第二のパネル2の被覆材2bを控除したものである。そして、被覆材1b,2b端縁の隙間Cに、前述したシール剤7に代わって柔軟性のある第二の貼着剤4を充填している。
尚、隙間Cに充填する第二の貼着剤4は、予めパネル本体1a表面に第二の貼着剤4を塗布する際に、適量より多く塗布し、被覆材1b,2bをパネル本体1a,2aに貼着して余分の第二の貼着剤4を溢れさせて隙間Cに充填させてもよく、被覆材1b,2bをパネル本体1a,2aに貼着した後に、別途、隙間Cに充填してもよい。
In the floor structure using the panel for floor assembly according to this embodiment, the covering
When the
上記第一のパネル1の被覆材1b端縁と第二のパネル2の被覆材2b端縁との間に形成される隙間Cの幅寸法W1は、1〜10mm程度(更に好ましくは2〜5mm程度)に設定することが好ましい。この幅寸法W1が1mmよりも小さいと、第二の貼着剤4の充填量が不充分で、被覆材1b,2bの端縁が捲くれ上がる恐れが生じるし、幅寸法W1が10mmよりも大きいと、相当量の第二の貼着剤4が必要となりコストが嵩んでしまうといった問題が生じるので、隙間Cの幅寸法W1は、上記の範囲内に設定することが好ましい。
この実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造のその他の構造は、前述した図9に示す実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造と同じであるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
The width dimension W1 of the gap C formed between the edge of the covering
Since the other structure of the floor structure using the floor assembly panel of this embodiment is the same as the floor structure using the floor assembly panel of the embodiment shown in FIG. 9 described above, the same reference numerals are assigned to the same members. Therefore, the description is omitted.
このような床組立て用パネルを用いた床構造は、前述した図9に示す床構造の効果に加えて、隙間Cに充填された第二の貼着剤4によっても、パネル本体1a,2a相互間の間隙5の幅寸法Wの変動により発生する伸縮応力を緩和するので、パネル本体1a,2a相互間の間隙5上の被覆材1b,2bに膨れが生じたり、白化や亀裂が発生するのを防止するのは勿論のこと、双方の被覆材1b,2b端縁に膨れが生じたりする心配がなくなり、より一層防水性が向上する。
In addition to the effect of the floor structure shown in FIG. 9 as described above, the floor structure using such a panel for panel assembly also uses the
上記の床組立て用パネルを用いた床構造も、前述した図6に示す床組立て用パネルセット10,2を用いて形成することができる。 A floor structure using the above-described floor assembly panel can also be formed using the above-described floor assembly panel set 10, 2 shown in FIG.
即ち、図6と同様に延設寸法E2を有する床組立て用パネルセット10,2を用いて上記床構造を形成するには、図12の(a),(b)に示すように、第一のパネル10と第二のパネル2を、パネル本体1a,2a相互間に間隙5を設けて腕木8と固定し、第二のパネル2の被覆材2bの上に第一のパネル10の被覆材10bを重ね合わせて、その重なり部分にある第一のパネル1の被覆材1bと第二のパネル2の被覆材2bを、所定の隙間幅寸法W1を開けて2箇所切断し、双方の被覆材1b,2b端縁の間に所定の隙間Cを形成して、双方の被覆材10b,2bから切断片を除去する。次に、図12の(c),(d)に示すように、柔軟性のある第二の貼着剤4をパネル本体1a,2aの間隙5と凹部1cに充填し、パネル本体1a,2aの表面に第二の貼着剤4を塗布して、第一のパネル10の被覆材10bと第二のパネル2の被覆材2bを貼着する。そして、双方の被覆材1b,2bの端縁の隙間Cに第二の貼着剤4を充填することで、図11に示す床組立て用パネルを用いた床構造が完成する。
この実施形態の床組立て用パネルセット10,2を用いた床構造の形成方法のその他の形成方法は、前述した図10に示す実施形態と同じであるので、同一部材に同一符号を附して説明を省略する。
That is, in order to form the floor structure using the floor assembly panel sets 10 and 2 having the extension dimension E2 as in FIG. 6, as shown in FIGS. The
Since the other method of forming the floor structure using the floor assembly panel sets 10 and 2 of this embodiment is the same as that of the embodiment shown in FIG. 10, the same reference numerals are assigned to the same members. Description is omitted.
上記の方法で床組立て用パネルを用いた床構造を形成する際に、予め適量より多く(つまり、隙間Cに充填させるための第二の充填剤4を見越した量)の第二の貼着剤4をパネル本体1a,2aの表面に塗布し、双方の被覆材1b,2bをパネル本体1a,2aに押し付けて貼着することで、自然と第二の貼着剤4が双方の被覆材1b,2bの端縁の隙間Cに充填されることになるので、防水性の高い床構造を極めて簡単に形成することができる。
尚、隙間Cから食み出した第二の貼着剤4はあとから拭き取るなどして取り除けばよいことはいうまでもない。
When forming the floor structure using the panel for floor assembly by the above method, the second sticking of an amount larger than an appropriate amount in advance (that is, an amount in anticipation of the
Needless to say, the
以上、図1から図12まで、種々の実施形態の床組立て用パネルを用いた床構造を詳述してきたが、どの実施形態の床構造であっても、被覆材1b(10b),2bに膨れが生じたり、白化や亀裂が発生したりするのを防止することができるものなので、バルコニーの形状などを考慮した上で、任意に選択すればよい。
As described above, the floor structure using the floor assembly panels of various embodiments has been described in detail from FIGS. 1 to 12. However, in any embodiment of the floor structure, the covering
1,10 床組立て用パネル(第一のパネル)
1a 第一のパネル本体
1b,10b 被覆材
1c 凹部
2 床組立て用パネル(第二のパネル)
2a 第二のパネル本体
2b 被覆材
3 第一の貼着剤
4 第二の貼着剤
5 間隙
6 継目
6a 継目予定形成箇所
7 シール剤
8 腕木
9 切断具
C 隙間
E 第一のパネルの被覆材を延設した寸法
E1 第二の貼着剤塗布領域の延長寸法(第一のパネル側)
E2 延設された第一のパネルの被覆材を更に延設した寸法
E3 第二の貼着剤塗布領域の延長寸法(第二のパネル側)
S 第二のパネルの被覆材を控除した寸法
W 間隙幅寸法
W1 隙間幅寸法
1,10 Floor assembly panel (first panel)
DESCRIPTION OF
2a 2nd panel
E2 Dimensions of the extended first panel covering material E3 Extended dimensions of the second adhesive application area (second panel side)
S Dimension excluding coating material of second panel W Gap width dimension W1 Gap width dimension
Claims (8)
第一のパネルの被覆材を第二のパネル側に延設すると共に、第二のパネルの被覆材の第一のパネル側の端を控除して、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁を突き合わせ、
少なくとも第一のパネルの延設された被覆材の第二のパネル本体上に位置する領域を、上記第一の貼着剤よりも柔軟性のある第二の貼着剤で第二のパネル本体に貼着すると共に、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁とを突き合わせた継目部分をシール又は溶接したことを特徴とする床組立て用パネルを用いた床構造。 A floor construction panel in which a soft or semi-hard covering material is adhered to the surface of the panel body with a first adhesive, and the floor structure is arranged with a gap between the panel bodies,
The first panel covering material is extended to the second panel side, and the first panel side end of the second panel covering material is deducted, and the first panel covering material edge and Match the edges of the covering of the two panels,
At least a region located on the second panel main body of the extended covering material of the first panel is a second panel main body that is more flexible than the first adhesive. A floor structure using a floor assembling panel, wherein the seam portion where the covering edge of the first panel and the covering edge of the second panel are abutted is sealed or welded .
第一のパネルの被覆材を第二のパネル側に延設すると共に、第二のパネルの被覆材の第一のパネル側の端を控除して、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁との間に所定の隙間を形成し、
少なくとも第一のパネルの延設された被覆材の第二のパネル本体上に位置する領域を、上記第一の貼着剤よりも柔軟性のある第二の貼着剤で第二のパネル本体に貼着すると共に、第一のパネルの被覆材端縁と第二のパネルの被覆材端縁との隙間に第二の貼着剤を充填したことを特徴とする床組立て用パネルを用いた床構造。 A floor construction panel in which a soft or semi-hard covering material is adhered to the surface of the panel body with a first adhesive, and the floor structure is arranged with a gap between the panel bodies,
The first panel covering material is extended to the second panel side, and the first panel side end of the second panel covering material is deducted, and the first panel covering material edge and A predetermined gap is formed between the edges of the covering material of the two panels,
At least a region located on the second panel main body of the extended covering material of the first panel is a second panel main body that is more flexible than the first adhesive. And a floor assembly panel characterized by filling the gap between the coating edge of the first panel and the coating edge of the second panel with a second adhesive. Floor structure.
第二のパネルの被覆材の上に第一のパネルの被覆材を重ね合わせて、その重なり部分にある第一のパネルの被覆材と第二のパネルの被覆材を所望の継目形成箇所で切断して双方の被覆材端縁を突き合わせ、
柔軟性のある第二の貼着剤をパネル本体の表面に塗布し、又は/及び、パネル本体の表面に第二の貼着剤を塗布すると共に第一のパネルと第二のパネルとの間隙に第二の貼着剤を充填して被覆材を貼着し、
上記双方の被覆材端縁を突き合わせた新たな継目部分をシール又は溶接することを特徴とする床組立て用パネルを用いた床構造の形成方法。 The first panel and the second panel of the floor assembly panel set according to claim 6 are arranged side by side with a gap between the panel bodies, and fixed to the housing.
Overlay the covering material of the first panel on the covering material of the second panel, and cut the covering material of the first panel and the covering material of the second panel in the overlapped portion at the desired seam forming location. And match the edges of both coverings,
A flexible second adhesive is applied to the surface of the panel body and / or the second adhesive is applied to the surface of the panel body and the gap between the first panel and the second panel The second adhesive is filled in and the covering material is pasted,
A method for forming a floor structure using a floor assembly panel, wherein a new seam portion where both edges of the covering materials are abutted is sealed or welded.
第二のパネルの被覆材の上に第一のパネルの被覆材を重ね合わせて、その重なり部分にある第一のパネルの被覆材と第二のパネルの被覆材とを切断して双方の被覆材端縁の間に所定の隙間を形成し、
柔軟性のある第二の貼着剤をパネル本体の表面に塗布し、又は/及び、パネル本体の表面に第二の貼着剤を塗布すると共に第一のパネルと第二のパネルとの間隙に第二の貼着剤を充填して被覆材を貼着し、
上記双方の被覆材端縁の隙間に第二の貼着剤を充填することを特徴とする床組立て用パネルを用いた床構造の形成方法。 The first panel and the second panel of the floor assembly panel set according to claim 6 are arranged side by side with a gap between the panel bodies, and fixed to the housing.
Overlay the covering material of the first panel on the covering material of the second panel, cut the covering material of the first panel and the covering material of the second panel at the overlapping portion, and cover both of them. A predetermined gap is formed between the edges of the material,
A flexible second adhesive is applied to the surface of the panel body and / or the second adhesive is applied to the surface of the panel body and the gap between the first panel and the second panel The second adhesive is filled in and the covering material is pasted,
A method for forming a floor structure using a floor assembling panel, wherein a second adhesive is filled in a gap between both edges of the covering material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293225A JP5503280B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Floor structure using panel for floor assembly and its forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293225A JP5503280B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Floor structure using panel for floor assembly and its forming method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011132744A true JP2011132744A (en) | 2011-07-07 |
JP5503280B2 JP5503280B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=44345771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009293225A Active JP5503280B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Floor structure using panel for floor assembly and its forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503280B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62234899A (en) * | 1986-04-03 | 1987-10-15 | 日立電線株式会社 | conductive floor |
JPH0194145A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-12 | Tajima Inc | Waterproof construction method |
JPH0647867B2 (en) * | 1988-08-31 | 1994-06-22 | アキレス株式会社 | Interior material construction method |
JPH09111923A (en) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Inax Corp | Joint method of building material panel |
JPH11247309A (en) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Joint structure of exterior wall material |
JP2002327527A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Misawa Homes Co Ltd | Structure of waterproof floor |
-
2009
- 2009-12-24 JP JP2009293225A patent/JP5503280B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62234899A (en) * | 1986-04-03 | 1987-10-15 | 日立電線株式会社 | conductive floor |
JPH0194145A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-12 | Tajima Inc | Waterproof construction method |
JPH0647867B2 (en) * | 1988-08-31 | 1994-06-22 | アキレス株式会社 | Interior material construction method |
JPH09111923A (en) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Inax Corp | Joint method of building material panel |
JPH11247309A (en) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Joint structure of exterior wall material |
JP2002327527A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Misawa Homes Co Ltd | Structure of waterproof floor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5503280B2 (en) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100968714B1 (en) | Cohesive and adhesive type multi-plate complex waterproof sheet and its construction method | |
CN103669292A (en) | Concrete joint water stop structure and construction method thereof | |
JP5065907B2 (en) | Sandwich plate with improved structure | |
CN107476352A (en) | Connecting method of steel-edged rubber water stop | |
CN118891422A (en) | Thermoplastic roof membrane composite with protective film and method of installing the same | |
JP5503280B2 (en) | Floor structure using panel for floor assembly and its forming method | |
CN104060576B (en) | Concrete for hydraulic structure member expansion joint waterstop repairs attachment structure and method for repairing and connecting | |
JP7068767B2 (en) | Construction method of waterproof resin sheet, slab, slab | |
KR101951798B1 (en) | Eco-friendly composite waterproofing method | |
KR20050056306A (en) | Non-exposure complex waterproofing system of insulating partial block type and construction structure using embossing polyvinyl sheet porous ceramic-thermoplastic resin-asphalt membrane waterproofing material | |
JP7407055B2 (en) | Connection method of top plate and sink, connection structure of top plate and sink, and sink | |
JP2015031096A (en) | Repair structure and repair method of water way | |
JP7245375B1 (en) | Filler Formwork, Filling Construction Method for Filler Material, and Adhesive Tape for Filler Formwork | |
CN113216422A (en) | Special adhesive tape composite waterproof system for assembly type building outer wall joint and construction method | |
JP7421723B2 (en) | Unit room for plumbing equipment | |
JP4120115B2 (en) | How to seal the bus ceiling | |
JP7399385B2 (en) | Unit room for plumbing equipment | |
JP7399386B2 (en) | Unit room for plumbing equipment | |
CN117552474B (en) | Prefabricated fixture applied to waterproof coiled material connection, overlap joint structure and use method | |
CN214614777U (en) | Joint sealing glue treatment structure of assembled integral sandwich heat-preservation superposed shear wall structure | |
JP6532623B1 (en) | Waterproof material for sash mounting frame | |
JP2019094721A (en) | Waterproof resin sheet, deck plate, and construction method for deck plate | |
GB2434562A (en) | Taping metal panels together | |
CA2598886A1 (en) | Self-adhering waterproofing membrane | |
JP5691110B2 (en) | Rehabilitation method of existing impermeable sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |