[go: up one dir, main page]

JP2011132072A - 六フッ化リン酸リチウムの製造方法 - Google Patents

六フッ化リン酸リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011132072A
JP2011132072A JP2009293413A JP2009293413A JP2011132072A JP 2011132072 A JP2011132072 A JP 2011132072A JP 2009293413 A JP2009293413 A JP 2009293413A JP 2009293413 A JP2009293413 A JP 2009293413A JP 2011132072 A JP2011132072 A JP 2011132072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
hexafluorophosphate
ammonium
reaction
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009293413A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Nishino
繁栄 西野
Hideyoshi Shima
秀好 島
Yoji Komata
洋治 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009293413A priority Critical patent/JP2011132072A/ja
Publication of JP2011132072A publication Critical patent/JP2011132072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、効率的且つ簡便な方法により、収率良く六フッ化リン酸リチウムを提供することにある。
【解決手段】 本発明の課題は、リチウムカルボン酸塩、リチウム炭酸塩及びリチウム炭酸水素塩の中から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩と六フッ化リン酸アンモニウム化合物とを反応させることを特徴とする六フッ化リン酸リチウムの製造方法によって解決される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、例えば、有機合成反応用触媒や半導体材料のドーピング剤として有用な六フッ化リン酸リチウムを製造する方法に関する。
従来、六フッ化リン酸リチウムの製造方法としては、例えば、以下の方法が知られている。
(1)無水フッ酸の存在下でハロゲン化リチウムと五塩化リンとを反応させる方法(例えば、特許文献1及び2参照)。
(2)無水フッ酸溶媒中でハロゲン化リチウムと五フッ化リンとを反応させる方法(例えば、非特許文献1参照)
(3)多孔性フッ化リチウムのフッ化水素付加物とガス状の五フッ化リンとを反応させる方法(例えば、特許文献3参照)。
特開昭60−251109号公報 特開平5−279003号公報 特開昭64−072901号公報
J.Chem.Soc.,4408(1963)
しかしながら、六フッ化リン酸リチウムは、極めて吸湿性が高く、しかも加水分解し易い化合物であるために、雰囲気中又は反応原料から混入する水分によって分解反応が避けられないという問題があった。更に、従来の方法においては、取り扱いが煩雑となる五塩化リンや五フッ化リンを使用しなければならないという問題もあった。
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、効率的且つ簡便な方法により、収率良く六フッ化リン酸リチウムを提供することを課題とする。
本発明の課題は、リチウムカルボン酸塩、リチウム炭酸塩及びリチウム炭酸水素塩の中から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩と六フッ化リン酸アンモニウム化合物とを反応させることを特徴とする六フッ化リン酸リチウムの製造方法によって解決される。
本発明により、有機合成反応用触媒や半導体材料のドーピング剤として有用な六フッ化リン酸リチウムの製造方法を提供することが出来る。
本発明の反応において使用するリチウム塩は、リチウムカルボン酸塩、リチウム炭酸塩及びリチウム炭酸水素塩の中から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩であり、リチウムカルボン酸塩としては、例えば、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、プロピオン酸リチウム等が挙げられるが、好ましくは酢酸リチウム、炭酸リチウムが使用される。なお、これらのリチウム塩は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
本発明の反応において使用する六フッ化リン酸アンモニウム化合物としては、例えば、六フッ化リン酸アンモニウム;六フッ化リン酸(モノメチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(モノエチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(モノベンジルアンモニウム)、六フッ化リン酸(モノフェネチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(モノアニリニウム)等の六フッ化リン酸(モノヒドロカルビルアンモニウム);六フッ化リン酸(ジメチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(ジエチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(メチルエチルアンモニウム、六フッ化リン酸(ベンジルメチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(メチルフェネチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(N−メチル−N−フェニルアンモニウム)等の六フッ化リン酸(ジヒドロカルビルアンモニウム);六フッ化リン酸(トリメチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(トリエチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(ジイソプロピルエチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(ベンジルジメチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(N,N−ジメチルフェニルアンモニウム)等の六フッ化リン酸(トリヒドロカルビルアンモニウム);六フッ化リン酸(テトラメチルアンモニウム)、六フッ化リン酸テトラエチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(テトラブチルアンモニウム)、六フッ化リン酸(ベンジルトリメチルアンモニウム)等の六フッ化リン酸(テトラヒドロカルビルアンモニウム)等が挙げられるが、好ましくは六フッ化リン酸アンモニウムが使用される。なお、これらの六フッ化リン酸アンモニウム化合物は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記六フッ化リン酸アンモニウム化合物の使用量は、リチウム塩1モルに対して、好ましくは0.2〜5モル、更に好ましくは0.5〜2モルである。
本発明の反応は溶媒の存在下で行うのが望ましく、使用される溶媒としては反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類;ギ酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、4−フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジフェニルカーボネート等のカーボネート類;硫酸、メタンスルホン酸等のスルホン酸類が使用される。
前記溶媒の使用量は、反応試剤や生成物の溶解性により適宜調節するが、六フッ化リン酸アンモニウム化合物1gに対して、好ましくは1〜50g、更に好ましくは2〜25gである。
本発明の反応は、リチウムカルボン酸塩、リチウム炭酸塩及びリチウム炭酸水素塩の中から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩、六フッ化リン酸アンモニウム化合物及び溶媒を混合し、攪拌させながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは0〜200℃、更に好ましくは20〜150℃、反応圧力は特に制限されない。
本発明の反応において得られる六フッ化リン酸リチウムは、反応終了後、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって単離・精製することができる。なお、六フッ化リン酸リチウムの使用形態によっては、当該反応液を必要に応じて適宜処理した後、六フッ化リン酸リチウムの製造時に使用した有機溶媒の溶液としての使用(単離・精製せずに他の用途への使用)も可能である。
本発明の反応は、例えば、後述の実施例1の反応であれば下記式により示されるが、本発明の反応によって得られる六フッ化リン酸リチウム(目的物)は、原料の六フッ化リン酸アンモニウム化合物やその他のアンモニウム基を有する副生成物(例えば、酢酸アンモニウム化合物等)を1質量%未満しか含有させない高純度品である。
Figure 2011132072
なお、本発明の方法をリチウム四フッ化ホウ酸化合物の製造にも利用が可能である。即ち、リチウムカルボン酸塩、リチウム炭酸塩及びリチウム炭酸水素塩の中から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩と四フッ化ホウ酸アンモニウム化合物とを反応させてリチウム四フッ化ホウ酸化合物の製造することもできる(下記式)。
Figure 2011132072
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
なお、六フッ化リン酸リチウムの分析(定性及び定量)は、六フッ化リン酸リチウムの標品(東京化成品)を基にして、リン及びリチウムの核磁気共鳴スペクトル(31P−NMR及びLi−NMR)並びに誘導結合プラズマ発光分析(ICP)を併用して行った。
又、アンモニウム化合物(原料の六フッ化リン酸アンモニウム化合物やその他のアンモニウム基を有する副生成物(例えば、酢酸アンモニウム化合物等)の分析は、プロトンの核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)により行った。
実施例1(六フッ化リン酸リチウムの合成)
アルゴンガス雰囲気下、攪拌装置を備えた内容積50mlのガラス製フラスコに、純度99重量%の酢酸リチウム1.01g(15.2mmol)、純度99重量%の六フッ化リン酸アンモニウム2.50g(15.2mmol)、無水酢酸1.44ml(15.2mmol)及びt−ブチルメチルエーテル4mlを加え、攪拌しながら室温にて2時間反応させた。
反応終了後、反応液を濾過し、得られた濾液を減圧下で濃縮して白色固体2.12gを得た。得られた固体を分析したところ、六フッ化リン酸リチウムが1.50g含有していた(収率;65%)。
又、アンモニウム化合物の存在は確認されず、得られた六フッ化リン酸リチウムはアンモニウム化合物の含量が1質量%未満であることがわかった。
なお、得られた六フッ化リン酸リチウムの物性値は以下の通りであった。
31P−NMR(CDCN,δ(ppm));−145.0(7重線)
Li−NMR(CDCN、δ(ppm));−1.618(s)
本発明により、例えば、有機合成反応用触媒や半導体材料のドーピング剤として有用な六フッ化リン酸リチウムの製造方法を提供することが出来る。

Claims (2)

  1. リチウムカルボン酸塩、リチウム炭酸塩及びリチウム炭酸水素塩の中から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩と六フッ化リン酸アンモニウム化合物とを反応させることを特徴とする六フッ化リン酸リチウムの製造方法。
  2. アンモニウム化合物の含有量が1質量%以下である高純度六フッ化リン酸リチウム。
JP2009293413A 2009-12-24 2009-12-24 六フッ化リン酸リチウムの製造方法 Pending JP2011132072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293413A JP2011132072A (ja) 2009-12-24 2009-12-24 六フッ化リン酸リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293413A JP2011132072A (ja) 2009-12-24 2009-12-24 六フッ化リン酸リチウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011132072A true JP2011132072A (ja) 2011-07-07

Family

ID=44345245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293413A Pending JP2011132072A (ja) 2009-12-24 2009-12-24 六フッ化リン酸リチウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011132072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136533A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 ステラケミファ株式会社 ジフルオロリン酸塩の製造方法
WO2024020715A1 (zh) * 2022-07-25 2024-02-01 中国科学院深圳先进技术研究院 六氟磷酸盐的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136533A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 ステラケミファ株式会社 ジフルオロリン酸塩の製造方法
KR101614235B1 (ko) 2012-03-14 2016-04-20 스텔라 케미파 코포레이션 디플루오로인산염의 제조방법
US9593017B2 (en) 2012-03-14 2017-03-14 Stella Chemifa Corporation Method for producing difluorophosphate
WO2024020715A1 (zh) * 2022-07-25 2024-02-01 中国科学院深圳先进技术研究院 六氟磷酸盐的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2397459B1 (en) Method for producing phenylacetamide compound
KR101223084B1 (ko) 디플루오로비스(옥살라토)인산 리튬 용액의 제조 방법
EP2650276B1 (en) Method for producing beta-fluoroalcohol
WO2010055755A1 (ja) α-置換エステル類の製造方法
US9284248B2 (en) Process for producing α-fluoroaldehydes
JP2011132072A (ja) 六フッ化リン酸リチウムの製造方法
US10377703B2 (en) Method for producing 4-(trifluoromethylsulfonyl)phenol compound
EP2080753B1 (en) Method for producing tris(perfluoroalkanesulfonyl)methide acid salt
GB2451384A (en) 2-cyanophenylboronic acid with reduced impurities or ester thereof,and production method thereof
CN107250097B (zh) 含氟α-酮羧酸酯类的实用制造方法
JP2012530075A (ja) 二置換アミノジフルオロスルフィニウム塩、その調製プロセスおよびデオキソフッ素化試薬としての使用方法
JP5544892B2 (ja) 2−シアノ−1,3−ジケトネート塩の製造法及びイオン液体
JP6368717B2 (ja) トリフルオロピルビン酸エステル誘導体混合物およびその製造方法
WO2006051595A1 (ja) 大環状ケトン類の製造方法およびその中間体
JPH0142254B2 (ja)
WO2020235336A1 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミド化合物及びその製造方法
KR102660204B1 (ko) 고순도의 세슘 플루오로 옥살레이토 포스페이트를 제조하는 방법
KR20230060027A (ko) 비대칭형 포스페이트계 화합물의 제조방법
JP4526275B2 (ja) テトラ置換ホスホニウムテトラキスアロイルオキシボレート及びその前駆体の製造方法
US20220169667A1 (en) Production method of biarylphosphine
JP5623099B2 (ja) N−オキシカルボニル−(2s)−オキシカルボニル−(5s)−ホスホニルピロリジン誘導体の製造方法
JP5623103B2 (ja) N−アシル−(2s)−オキシカルボニル−(5r)−ホスホニルピロリジン誘導体の製造方法
KR20230007149A (ko) 비스(트리메틸실릴)아민(bis(trimethylsilyl)amine)을 이용한 고순도 리튬 디플루오로비스(옥살라토)인산염 (lithium Difluoro bis(oxlato)phospholate, LDFBOP)의 제조방법
JP3972715B2 (ja) スルフィド誘導体の製法
JP2014169233A (ja) 高純度光学活性酒石酸ジアルキルエステルの製造方法