JP2011131911A - Tube container - Google Patents
Tube container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011131911A JP2011131911A JP2009292699A JP2009292699A JP2011131911A JP 2011131911 A JP2011131911 A JP 2011131911A JP 2009292699 A JP2009292699 A JP 2009292699A JP 2009292699 A JP2009292699 A JP 2009292699A JP 2011131911 A JP2011131911 A JP 2011131911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube container
- weakening line
- seal portion
- end opening
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims description 69
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 121
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 22
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010101 extrusion blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、チューブ容器に関する。 The present invention relates to a tube container.
従来より、この種のチューブ容器として、例えば下記特許文献1に示されるような、胴部の上端開口部が径方向に挟み込まれて閉塞されてなるシール部が形成された構成が知られている。このチューブ容器では、胴部の下端部に連設された底部の下端に、一部分を破断することにより注出口が開口される口部が連設されている。また底部は、下方に向けて突出するとともに、胴部内に反転変形可能となっている。そして、このチューブ容器は、底部を胴部内に反転変形させて口部を胴部内に収容した状態で、底部の外周縁を接地することで自立可能となっている。 Conventionally, as this type of tube container, for example, a configuration in which a seal portion formed by closing the upper end opening of a trunk portion in the radial direction is formed as shown in Patent Document 1 below is known. . In this tube container, a mouth part in which a spout is opened by breaking a part is continuously provided at the lower end of the bottom part provided continuously with the lower end part of the body part. The bottom portion protrudes downward and can be inverted and deformed in the body portion. And this tube container can become independent by earth | grounding the outer periphery of a bottom part in the state which reversely deformed the bottom part in the trunk | drum and accommodated the opening | mouth part in the trunk | drum.
しかしながら、前記従来のチューブ容器では、注出口を開口してチューブ容器を開封するときに、底部を胴部の外側に反転変形させた後に口部の一部分を破断する必要があるため、その作業性に改善の余地があった。 However, in the conventional tube container, when opening the spout and opening the tube container, it is necessary to break a part of the mouth portion after the bottom portion is reversed to the outside of the body portion, so that the workability is improved. There was room for improvement.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、自立可能で、かつ容易に開封することができるとともに詰め替え容器として好適に採用可能なチューブ容器を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a tube container that can be self-supporting and can be easily opened and can be suitably used as a refill container. .
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るチューブ容器は、胴部の上端開口部が径方向に挟み込まれて閉塞されてなるシール部が形成されたチューブ容器であって、前記胴部の下端部には、該チューブ容器が自立可能な接地部を有する底部が連設され、前記胴部のうち、前記シール部の非形成領域には、前記シール部を形成するときに前記上端開口部を挟み込む挟み込み方向から見た正面視において、前記シール部の外周縁から延在し該非形成領域を本体部分と切除部分とに区画する弱化ラインが形成され、前記胴部は、複数の層が積層されてなる積層構造とされ、前記弱化ラインは、前記胴部を構成する複数の層のうち、少なくとも1つを除いて、かつ最も外側に位置する最外層に形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
A tube container according to the present invention is a tube container in which a seal part is formed by closing an upper end opening of a body part in a radial direction, and the tube container is provided at a lower end part of the body part. A bottom portion having a self-supporting grounding portion is continuously provided, and a front view as viewed from a sandwiching direction in which the upper end opening is sandwiched when the seal portion is formed in a region where the seal portion is not formed in the trunk portion. A weakening line extending from the outer peripheral edge of the seal portion and partitioning the non-formed region into a main body portion and a cut portion, and the body portion has a laminated structure in which a plurality of layers are laminated, The weakening line is formed in the outermost layer located on the outermost side except at least one of the plurality of layers constituting the body portion.
この発明によれば、胴部の下端部に、前記接地部を有する底部が連設されているので、この接地部を接地させることでチューブ容器を自立させることができる。
また、弱化ラインに沿って胴部を破断し、シール部の非形成領域における本体部分から切除部分を取り除くと、前記本体部分に注出口が形成されることとなる。したがって、単に弱化ラインに沿って胴部を破断するだけの簡便な作業によって、注出口を形成してチューブ容器を開封することができる。
According to this invention, since the bottom part which has the said grounding part is provided in a row by the lower end part of the trunk | drum, a tube container can be made independent by making this grounding part ground.
Further, when the body portion is broken along the weakening line and the cut portion is removed from the main body portion in the non-forming region of the seal portion, a spout is formed in the main body portion. Therefore, the spout can be formed and the tube container can be opened by a simple operation that simply breaks the barrel portion along the weakening line.
また、弱化ラインが、少なくとも前記最外層に形成されているので、弱化ラインに沿って胴部を破断するために胴部にせん断力を加えるときに、このせん断力を、胴部のうち、弱化ラインに沿う部分に集中させ易くすることが可能になり、破断の操作に必要なせん断力を低減することができる。 Further, since the weakening line is formed at least in the outermost layer, when applying a shearing force to the body part to break the body part along the weakening line, this shearing force is weakened in the body part. It becomes possible to make it easy to concentrate on the part along the line, and the shearing force required for the breaking operation can be reduced.
なお、前述のように弱化ラインに沿って胴部を破断するに際し、例えば、前記正面視において、シール部のうち、弱化ラインのシール部側の端縁を挟んだ両側に位置する各部分を把持した状態で、これらの各部分を引き離すことでシール部にせん断力を加えた場合には、このせん断力が、胴部のうち、軟らかいシール部の非形成領域ではなく、硬いシール部に加えられることとなる。したがって、このせん断力が胴部を引き延ばすことで吸収されたりしないで、胴部を破断して切開させるための力として効率良く伝達される。これにより、弱化ラインに沿って胴部を容易に破断することが可能になり、チューブ容器を容易に開封することができる。 When the body portion is broken along the weakening line as described above, for example, in the front view, the portions located on both sides of the seal portion side edge of the weakening line are gripped in the front view. In this state, when a shearing force is applied to the seal portion by separating each of these portions, this shearing force is applied to the hard seal portion, not the non-formation region of the soft seal portion in the body portion. It will be. Therefore, this shearing force is not absorbed by stretching the body part, but is efficiently transmitted as a force for breaking and incising the body part. Thereby, it becomes possible to fracture | rupture a trunk | drum easily along a weakening line, and a tube container can be opened easily.
また、前記最外層よりも内側に位置する層のうちの少なくとも1つは、該最外層よりも硬質の材料で形成された硬質材料層とされていても良い。 Further, at least one of the layers positioned inside the outermost layer may be a hard material layer formed of a material harder than the outermost layer.
この場合、最外層よりも内側に位置する層のうちの少なくとも1つが、最外層よりも硬質の材料で形成された硬質材料層とされているので、前述のようにチューブ容器を開封するためにせん断力を加えるときに、硬質材料層が引き延ばされにくい。したがって、せん断力が効率良く伝達され、弱化ラインに沿って胴部を容易に破断することが可能になり、チューブ容器を容易に開封することができる。 In this case, since at least one of the layers located inside the outermost layer is a hard material layer formed of a material harder than the outermost layer, in order to open the tube container as described above When applying a shearing force, the hard material layer is not easily stretched. Therefore, the shearing force is efficiently transmitted, the body portion can be easily broken along the weakening line, and the tube container can be easily opened.
また、前記弱化ラインは、前記胴部を構成する複数の層のうち、前記硬質材料層以外の層に形成されていても良い。 The weakening line may be formed in a layer other than the hard material layer among a plurality of layers constituting the trunk portion.
この場合、弱化ラインが、胴部を構成する複数の層のうち、硬質材料層以外の層に形成され、つまり、硬質材料層に弱化ラインが形成されていない。これにより、胴部を弱化ラインに沿って破断する際、破断効率の低下をより効果的に抑制することが可能になり、前述の作用効果を確実に奏功させることができる。 In this case, the weakening line is formed in a layer other than the hard material layer among the plurality of layers constituting the trunk portion, that is, no weakening line is formed in the hard material layer. As a result, when the body portion is broken along the weakening line, it is possible to more effectively suppress a decrease in the breaking efficiency, and the above-described effects can be reliably achieved.
また、前記胴部は、前記正面視において、一方の側端側部分が他方の側端側部分よりも上方に向けて突出し、前記シール部は、前記一方の側端側部分の上端開口部を閉塞する第1横シール部と、前記他方の側端側部分の上端開口部を閉塞する第2横シール部と、前記一方の側端側部分の上端開口部と前記他方の側端側部分の上端開口部とを連結する連結開口部を閉塞する縦シール部と、を備えていても良い。 Further, in the front view, the body portion has one side end portion protruding upward from the other side end portion, and the seal portion has an upper end opening of the one side end portion. A first horizontal seal portion that closes; a second horizontal seal portion that closes an upper end opening portion of the other side end side portion; an upper end opening portion of the one side end side portion; and the other side end side portion. You may provide the vertical seal | sticker part which obstruct | occludes the connection opening part which connects an upper end opening part.
この場合、このチューブ容器に内容物を収容する前に、胴部の上端開口部を構成する3つの開口部である前記一方の側端側部分の上端開口部、前記他方の側端側部分の上端開口部、および前記連結開口部のうち、1つまたは2つを閉塞してシール部の一部を形成することにより、内容物の収容時に、胴部の上端開口部の開口面積を狭め、かつ閉塞されていない残りの開口部の変形を抑えることが可能になる。したがって、前記残りの開口部を通して内容物を胴部内に収容することで、内容物の収容時に内容物が零れ出てしまうのを抑制することができる。 In this case, before accommodating the contents in the tube container, the upper end opening part of the one side end side part, which is the three opening parts constituting the upper end opening part of the trunk part, and the other side end side part By closing one or two of the upper end opening and the connection opening to form a part of the seal portion, the opening area of the upper end opening of the body portion is narrowed when accommodating the contents, And it becomes possible to suppress the deformation | transformation of the remaining opening part which is not obstruct | occluded. Therefore, by storing the contents in the body through the remaining opening, it is possible to prevent the contents from spilling out when the contents are stored.
特に、内容物を胴部内に収容するときに、前記一方の側端側部分の上端開口部を開口した状態で他の2つの開口部を閉塞することで、前記一方の側端側部分の上端開口部から内容物を収容する構成とするとともに、弱化ラインが、前記正面視において、第2横シール部の外周縁から延在していることが好ましい。
すなわち、第1横シール部、第2横シール部および縦シール部のうち、第2横シール部および縦シール部を形成し、前記一方の側端側部分の上端開口部から内容物を収容する場合には、縦シール部のリブ効果によって、前記一方の側端側部分の変形を確実に抑制することができる。すなわち、前記一方の側端側部分の上端部が座屈してしまったり、前記一方の側端側部分の上端開口部がゆがんでしまったりするのを抑えることができる。
In particular, when the contents are accommodated in the body portion, the upper end of the one side end side portion is closed by closing the other two openings while the upper end opening portion of the one side end side portion is opened. While it is set as the structure which accommodates the content from an opening part, it is preferable that the weakening line is extended from the outer periphery of the 2nd horizontal seal part in the said front view.
That is, among the first horizontal seal portion, the second horizontal seal portion, and the vertical seal portion, the second horizontal seal portion and the vertical seal portion are formed, and the contents are received from the upper end opening of the one side end side portion. In this case, the deformation of the one side end portion can be reliably suppressed by the rib effect of the vertical seal portion. That is, it is possible to suppress the upper end portion of the one side end side portion from buckling or the upper end opening portion of the one side end side portion from being distorted.
また、前記シール部には、前記弱化ラインに向けて切り込む切込み部が形成されていても良い。 The seal portion may be formed with a cut portion that cuts toward the weakening line.
この場合、シール部に、弱化ラインに向けて切り込む切込み部が形成されているので、弱化ラインに沿って胴部を破断するに際し、前記正面視において、シール部のうち、切込み部を挟んだ両側に位置する各部分を引き離し易くなり、シール部に大きなせん断力を加え易くなる。これにより、弱化ラインに沿って胴部を容易に破断することが可能になり、チューブ容器を容易に開封することができる。 In this case, since the cut portion cut into the weakening line is formed in the seal portion, when the body portion is broken along the weakening line, both sides of the seal portion sandwiching the cut portion in the front view It becomes easy to separate each part located in this, and it becomes easy to apply a big shearing force to a seal part. Thereby, it becomes possible to fracture | rupture a trunk | drum easily along a weakening line, and a tube container can be opened easily.
本発明に係るチューブ容器によれば、自立可能で、かつ容易に開封することができ、さらに詰め替え容器として好適に採用することができる。 The tube container according to the present invention can be self-supporting and can be easily opened, and can be suitably employed as a refill container.
(第1実施形態)
以下、図面を参照し、本発明の第1実施形態に係るチューブ容器を説明する。
図1に示すように、チューブ容器1は、胴部2の上端開口部3(図2参照)が径方向に挟み込まれて閉塞されてなるシール部4が形成された構成である。また図示の例では、胴部2の下端部には、樹脂材料で形成された有底筒状の底部5が連設されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a tube container according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the tube container 1 has a configuration in which a
なお胴部2および底部5は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。以下、この共通軸を容器軸Oと称し、容器軸Oに沿う方向を上下方向といい、容器軸Oに直交する方向を径方向という。また、上下方向に沿ったシール部4側を上側、底部5側を下側という。
In addition, the trunk |
底部5の底壁部6は、このチューブ容器1が自立可能な接地部とされている。また底部5の図示しない周壁部は、胴部2の下端部に連結されている。
胴部2は、複数の層7、8、9、10が積層されてなる積層構造とされている。本実施形態では、胴部2は、最内層7、中間層8、および最外層9が径方向の内側から外側にこの順に積層されてなるとともに、最内層7および中間層8の間と、中間層8および最外層9の間と、にはそれぞれ、径方向で隣り合う層を互いに接着する接着層10が配設されている。なお、最内層7、中間層8、最外層9、接着層10はそれぞれ、1つの層で形成された単層構造となっている。
The bottom wall portion 6 of the
The trunk |
また、胴部2を構成する複数の層7、8、9、10のうち、最も外側に位置する最外層9よりも内側に位置する層7、8、10のうちの少なくとも1つは、該最外層9よりも硬質の材料で形成された硬質材料層26とされている。本実施形態では、最外層9に、接着層10を介して隣り合う中間層8が、硬質材料層26となっている。図示の例では、最内層7および最外層9は、例えばポリエチレンで形成され、中間層8は、例えばポリエチレンよりも硬質の材料であるアルミニウム(アルミ箔)で形成されている。
Of the plurality of
また胴部2は、シール部4を形成するときに上端開口部3を挟み込む挟み込み方向A(図2参照)から見た正面視において、一方の側端側部分11が他方の側端側部分12よりも上方に向けて突出している。
シール部4は、前記正面視において、胴部2の上端縁に沿って帯状に延在している。図1および図2に示すように、シール部4は、前記一方の側端側部分11の上端開口部13を閉塞する第1横シール部14と、前記他方の側端側部分12の上端開口部15を閉塞する第2横シール部16と、前記一方の側端側部分11の上端開口部13と前記他方の側端側部分12の上端開口部15とを連結する連結開口部17を閉塞する縦シール部18と、を備えている。
In addition, the
The
そして図1に示すように、本実施形態では、胴部2のうち、シール部4の非形成領域19には、前記正面視において、シール部4の外周縁から延在し該非形成領域19を本体部分20と切除部分21とに区画する弱化ライン22が形成されている。図示の例では、弱化ライン22は、前記正面視において、直線状にかつ容器軸Oに傾斜して延在するとともに、第2横シール部16の外周縁から胴部2の他方の側端まで延在している。そして前記切除部分21は、前記正面視において、胴部2の前記他方の側端側部分12における前記非形成領域19の一部となっている。なお図示の例では、弱化ライン22は、胴部2の前記非形成領域19のうち、前記挟み込み方向Aで対向する表裏各部分にそれぞれ形成されているが、前記表裏各部分のうちのいずれか一方にのみ形成してもよい。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, in the
この弱化ライン22は、胴部2を構成する複数の層7、8、9、10のうち、最外層9にのみ形成されている。つまり、弱化ライン22は、胴部2を構成する複数の層7、8、9、10のうち、硬質材料層26である中間層8以外の層に形成されており、中間層8(硬質材料層26)に形成されていない。弱化ライン22は、例えば最外層9に、ミシン目を入れたり、非貫通の切り目を直線状に入れたり、破断容易な連結片を間欠的に並設したり、薄肉部を形成したりすることで、破断容易とされ、胴部2に対して非貫通とされている。
This weakening
また本実施形態では、シール部4に、弱化ライン22に向けて切り込む切込み部23が形成されている。図示の例では、切込み部23は、第2横シール部16に形成されている。前記正面視において、切込み部23の形状は三角形状とされるとともに、切込み部23の角部は、弱化ライン22のシール部4側の端縁から弱化ライン22に沿ってシール部4上に延びる仮想線L上に位置し、かつ切込み部23の1つの辺部(前記一方の側端側部分11側の辺部)が、前記仮想線L上に位置している。
In the present embodiment, the
次に、以上のように構成されたチューブ容器1の作用について説明する。
はじめに、このチューブ容器1の製造方法の一例について説明する。
まず、最内層7、中間層8、最外層9および接着層10が積層されてなるとともに、最外層9に弱化ライン22が形成された一定の長さを有する図示しない積層フィルムを形成する。この際例えば、各層7、8、9、10を積層する前に、最外層9に弱化ライン22を形成しておいても良い。なお弱化ライン22は、胴部2を形成した後に形成(後加工)しても良い。また例えば、前記積層フィルムとして、樹脂フィルムにアルミニウムなどの金属材料を蒸着させてなる蒸着フィルム等を採用しても良い。
Next, the operation of the tube container 1 configured as described above will be described.
First, an example of the manufacturing method of this tube container 1 is demonstrated.
First, the
次いで、前記積層フィルムの両周端部を互いに接着または溶着して筒状の胴部2を形成した後、胴部2を図示しない金型内に配置した状態でこの金型内に樹脂材料を供給し、胴部2と一体に連結された底部5を射出成形により形成する。なおこの際、例えば、胴部2と一体に連結された底部5を圧縮成形などにより形成しても良い。また例えば、底部5を予め有底筒状に形成しておき、底部5の周壁部と胴部2の下端部とを溶着(固着)しても良い。
なお、胴部2および底部5の成形については、押出成形により胴部2を形成した後に、前述のように胴部2に底部5を固着する方法や、押出ブロー成形により胴部2と底部5とを一体に形成する方法など、種々の成形方法を採用することができる。
Next, after the
In addition, about shaping | molding of the trunk |
次いで、図3に示すように、胴部2の上端開口部3を構成する3つの開口部13、15、17のうち、前記他方の側端側部分12の上端開口部15および前記連結開口部17を閉塞して第2横シール部16および縦シール部18を形成する。
Next, as shown in FIG. 3, among the three
次いで、胴部2の上端開口部3を通して内容物Wを胴部2内に収容する。ここで本実施形態では、前記他方の側端側部分12の上端開口部15と、前記連結開口部17とを閉塞して第2横シール部16および縦シール部18を形成しているので、図3の矢印に示すように、閉塞されていない残りの開口部である前記一方の側端側部分11の上端開口部13および上端部24を通して内容物Wを胴部2内に収容することができる。
そして、前記一方の側端側部分11の上端開口部13を閉塞して第1横シール部14を形成する。
以上により、チューブ容器1が形成される。
Next, the contents W are accommodated in the
And the upper
The tube container 1 is formed by the above.
ここで本実施形態では、内容物Wを胴部2内に収容するときに、胴部2の上端開口部3の開口面積を狭め、かつ閉塞されていない前記一方の側端側部分11の上端開口部13の変形を抑えることが可能になる。したがって、前記一方の側端側部分11の上端開口部13を通して内容物Wを胴部2内に収容することで、内容物Wの収容時に内容物Wが零れ出てしまうのを抑制することができる。
Here, in the present embodiment, when the contents W are accommodated in the
つまり本実施形態のように、第1横シール部14、第2横シール部16および縦シール部18のうち、第2横シール部16および縦シール部18を形成し、前記一方の側端側部分11の上端開口部13から内容物Wを収容する場合には、縦シール部18のリブ効果によって、前記一方の側端側部分11の変形を確実に抑制することができる。すなわち、前記一方の側端側部分11の上端部24が座屈してしまったり、前記一方の側端側部分11の上端開口部13がゆがんでしまったりするのを抑えることができる。
That is, as in this embodiment, among the first
次に、このチューブ容器1から内容物Wを注出する方法の一例について説明する。
まず図1に示すように、弱化ライン22に沿って胴部2を破断するために、前記正面視において、シール部4のうち、切込み部23を挟んだ両側に位置する各部分を両手でそれぞれ把持した状態で、これらの各部分を前記挟み込み方向A、あるいはシール部4の延在方向(上下方向および前記挟み込み方向Aに直交する方向)に引き離すことで、シール部4にせん断力を加える。
Next, an example of a method for extracting the contents W from the tube container 1 will be described.
First, as shown in FIG. 1, in order to break the
なおこの際、例えば、シール部4の前記各部分のうち、前記一方の側端側部分11側に位置する部分を把持する手で、該一方の側端側部分11の上端部24をあわせて把持することで、胴部2を広範囲にわたって把持することが可能になり、シール部4に大きなせん断力を容易に加えることができる。
At this time, for example, with the hand holding the portion located on the one side
以上により、シール部4が、弱化ライン22のシール部4側の端縁に向けて破断される。そして、シール部4が完全に破断されると、このせん断力が、胴部2の前記非形成領域19のうち、弱化ライン22に沿う部分に局所的に集中することとなり、この非形成領域19が、弱化ライン22に沿って破断される。
As described above, the
図4に示すように、胴部2の前記非形成領域19を弱化ライン22に沿って完全に破断した後、本体部分20から切除部分21を取り除くことで、前記本体部分20に注出口25が形成されチューブ容器1が開封されることとなる。その後、チューブ容器1を傾けることで、注出口25を通して内容物Wを注出することができる。
As shown in FIG. 4, after the
以上説明したように、本実施形態に係るチューブ容器1によれば、胴部2の下端部に、前記底壁部6を有する底部5が連設されているので、この底壁部6を接地させることで、チューブ容器1を自立させることができる。
また、弱化ライン22に沿って胴部2を破断し、シール部4の非形成領域19における本体部分20から切除部分21を取り除くと、前記本体部分20に注出口25が形成されることとなる。したがって、単に弱化ライン22に沿って胴部2を破断するだけの簡便な作業によって、注出口25を形成してチューブ容器1を開封することができる。
As described above, according to the tube container 1 according to the present embodiment, since the
Moreover, when the trunk |
また、弱化ライン22が、前記最外層9に形成されているので、弱化ライン22に沿って胴部2を破断するために胴部2にせん断力を加えるときに、このせん断力を、胴部2のうち、弱化ライン22に沿う部分に集中させ易くすることが可能になり、破断の操作に必要なせん断力を低減することができる。
Further, since the weakening
また、最外層9よりも内側に位置する中間層8が、最外層9よりも硬質の材料で形成された硬質材料層26とされているので、前述のようにチューブ容器1を開封するためにせん断力を加えるときに、中間層8(硬質材料層26)が引き延ばされにくくなる。したがって、せん断力が効率良く伝達され、弱化ライン22に沿って胴部2を容易に破断することが可能になり、チューブ容器1を容易に開封することができる。
Further, since the intermediate layer 8 located inside the
また、弱化ライン22が、胴部2を構成する複数の層7、8、9、10のうち、硬質材料層26とされた中間層8以外の層である最外層9に形成され、つまり、中間層8(硬質材料層26)に弱化ライン22が形成されていない。これにより、胴部2を弱化ライン22に沿って破断する際、破断効率の低下をより効果的に抑制することが可能になり、前述の作用効果を確実に奏功させることができる。
Further, the weakening
また本実施形態のように、弱化ライン22に沿って胴部2を破断するに際し、例えば、前記正面視において、シール部4のうち、弱化ライン22のシール部4側の端縁を挟んだ両側に位置する各部分を把持した状態で、これらの各部分を引き離すことでシール部4にせん断力を加えた場合には、このせん断力が、胴部2のうち、軟らかいシール部4の非形成領域19ではなく、硬いシール部4に加えられることとなる。したがって、このせん断力が胴部2を引き延ばすことで吸収されたりしないで、胴部2を破断して切開させるための力として効率良く伝達される。これにより、弱化ライン22に沿って胴部2を一層容易に破断することが可能になり、チューブ容器1を一層容易に開封することができる。
Further, when the
さらに、シール部4に、弱化ライン22に向けて切り込む切込み部23が形成されているので、弱化ライン22に沿って胴部2を破断するに際し、前記正面視において、シール部4のうち、切込み部23を挟んだ両側に位置する各部分を引き離し易くなり、シール部4に大きなせん断力を加え易くなる。これにより、弱化ライン22に沿って胴部2をより一層容易に破断することが可能になり、チューブ容器1をより一層容易に開封することができる。
Furthermore, since the
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態のチューブ容器30を、図5を参照して説明する。
なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
このチューブ容器30では、胴部2は、前記正面視において、両側端の間に位置する部分に上方に向けて突出する注出部31を有している。なお図示の例では、注出部31は、前記正面視において、胴部2の一方の側端に連なるように配置されるとともに、上方に向かうに従い漸次縮幅している。
(Second Embodiment)
Next, the
In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different points will be described.
In this
シール部4は、前記正面視において、注出部31の上端開口部を閉塞する第1シール部32と、胴部2の上端開口部3のうち、注出部31の上端開口部よりも胴部2の一方の側端側に位置する一方側開口部を閉塞する第2シール部33と、胴部2の上端開口部のうち、注出部31の上端開口部よりも胴部2の他方の側端側に位置する他方側開口部を閉塞する第3シール部34と、を備えている。
The
そして弱化ライン22は、前記正面視において、第2シール部33の外周縁から第3シール部34の外周縁まで、注出部31における前記非形成領域19を横断するように延在している。なお切込み部23は、第2シール部33に形成されている。
The weakening
本実施形態に係るチューブ容器30によれば、弱化ライン22が、前記正面視において、注出部31における前記非形成領域19を横断するように延在しているので、弱化ライン22に沿って胴部2を破断し、前記非形成領域19における本体部分20から切除部分21を取り除くと、前記本体部分20において上方に突出した位置に注出口25が形成されることとなる。これにより、内容物Wを容易に注出することができる。
According to the
なお、注出部31は本実施形態に示したものに限られず、例えば、図6に示すチューブ容器40のように、前記正面視において、中央部に配置されていても良い。なおこのチューブ容器40では、切込み部23は、前記正面視において、弱化ライン22を挟み込むように第2シール部33および第3シール部34に各別に形成されている。
In addition, the extraction | pouring
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、底部5の底壁部6は、チューブ容器1が自立可能な接地部となっているものとしたが、これに限られるものではない。例えば、底部5の底壁部6に、下方に向けて突出する装着筒が設けられ、かつ底部5が、前記装着筒に装着される有底筒状の接地筒(接地部)をさらに備える構成であっても良い。また本発明は、本発明の底部に当たる部分に配設された吐出口部に、装着キャップが装着された従来のチューブ容器に適用することも可能である。
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the bottom wall portion 6 of the
また、切込み部23の前記正面視形状は、三角形状とされるものとしたが、これに限られない。さらに切込み部23はなくても良い。
また前記実施形態では、弱化ライン22は、胴部2のうち、シール部4の非形成領域19に形成されているものとしたが、シール部4にも形成されていても良い。この場合、シール部4を破断するために必要なせん断力を低減することができる。
Moreover, although the said front view shape of the cut | notch
In the embodiment, the weakening
またチューブ容器1、30、40から内容物Wを注出する方法は、前記実施形態に示すものに限られない。例えば、前記実施形態では、チューブ容器1を開封する際に、前記正面視において、シール部4のうち、切込み部23を挟んだ両側に位置する各部分を把持するものとしたが、これに限られるものではない。この際、前記正面視において、前記非形成領域19のうち、弱化ライン22を挟んだ両側に位置する各部分を把持しても良い。
Moreover, the method of extracting the contents W from the
またチューブ容器1、30、40の製造方法は、前記実施形態に示すものに限られない。例えば、前記実施形態では、チューブ容器1に内容物Wを収容する前に、胴部2の上端開口部3を構成する3つの開口部13、15、17のうち、前記他方の側端側部分12の上端開口部15と、前記連結開口部17とを閉塞して第2横シール部16および縦シール部18を形成するものとしたが、これに限られるものではない。これら3つの開口部13、15、17のうち、1つまたは2つを閉塞してシール部4の一部を形成しても良い。
Moreover, the manufacturing method of the
また前記実施形態では、中間層8が硬質材料層26とされているものとしたが、これに代えて、最内層7や接着層10が硬質材料層26とされていても良く、さらに、最外層9よりも内側に位置する複数の層7、8、10が、硬質材料層26とされていても良い。
さらに前記実施形態では、最外層9よりも内側に位置する層7、8、10のうちの少なくとも1つは、硬質材料層26とされているものとしたが、これに限られない。
In the above embodiment, the intermediate layer 8 is the
Furthermore, in the said embodiment, although at least 1 of the
また、胴部2を構成する複数の層7、8、9、10を形成する材料は、前記実施形態で示したものに限られない。例えば、最内層7、中間層8、最外層9および接着層10の全てが樹脂材料で形成されていても良い。
さらに前記実施形態では、胴部2は、最内層7、中間層8、最外層9、および接着層10からなる5層構造としたが、積層構造であれば、4層以下や6層以上であっても良い。
Moreover, the material which forms the some
Furthermore, in the said embodiment, although the trunk |
さらにまた、胴部2は積層構造で形成されていれば、前記実施形態に示したものに限られない。例えば、接着層10がなく、最内層7および中間層8と、中間層8および最外層9と、がそれぞれ互いに直接、接着や溶着などされていても良い。また、中間層8がなくても良く、さらに、最内層7、中間層8、最外層9および接着層10とは異なる他の層が備えられていても良い。
Furthermore, if the trunk |
また前記実施形態では、弱化ライン22は、胴部2を構成する複数の層7、8、9、10のうち、最外層9にのみ形成されているものとしたが、胴部2を構成する複数の層7、8、9、10のうち、少なくとも1つを除いて、かつ最外層9に形成されていれば、これに限られるものではない。さらに、硬質材料層26(中間層8)に弱化ライン22が形成されていてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the weakening
例えば、弱化ライン22を、最外層9から中間層8に至る深さまで形成しても良い。また、弱化ライン22を、最内層7および最外層9に各別に形成しても良い。さらに、弱化ライン22を、最内層7にのみ形成しても良い。
なお、弱化ライン22が、胴部2を構成する複数の層7、8、9、10のうち、少なくとも1つを除いて形成されることで、例えば、弱化ライン22が、その延在方向に間欠的に間隙部を有する構成であっても、胴部2内からの内容物Wの漏出が抑制されることとなる。
For example, the weakening
In addition, the weakening
また、前記実施形態では、胴部2は、前記正面視において、一方の側端側部分11が他方の側端側部分12よりも上方に向けて突出しているものとしたが、これに限られるものではない。例えば、胴部2の上端縁が、前記正面視において、径方向に沿って平坦であっても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the trunk | drum 2 assumed that the one side
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the embodiment with known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the above-described modified examples may be appropriately combined.
1、30、40 チューブ容器
2 胴部
3 上端開口部
4 シール部
5 底部
6 底壁部(接地部)
7 最内層
8 中間層(層)
9 最外層
10 接着層(層)
11 一方の側端側部分
12 他方の側端側部分
13 一方の側端側部分の上端開口部
14 第1横シール部
15 他方の側端側部分の上端開口部
16 第2横シール部
17 連結開口部
18 縦シール部
19 シール部の非形成領域
20 本体部分
21 切除部分
22 弱化ライン
23 切込み部
26 硬質材料層
A 挟み込み方向
1, 30, 40
7 Innermost layer 8 Middle layer (layer)
9
11 One side
Claims (5)
前記胴部の下端部には、該チューブ容器が自立可能な接地部を有する底部が連設され、
前記胴部のうち、前記シール部の非形成領域には、前記シール部を形成するときに前記上端開口部を挟み込む挟み込み方向から見た正面視において、前記シール部の外周縁から延在し該非形成領域を本体部分と切除部分とに区画する弱化ラインが形成され、
前記胴部は、複数の層が積層されてなる積層構造とされ、
前記弱化ラインは、前記胴部を構成する複数の層のうち、少なくとも1つを除いて、かつ最も外側に位置する最外層に形成されていることを特徴とするチューブ容器。 A tube container in which a seal portion formed by closing the upper end opening of the body portion in the radial direction is formed,
A bottom portion having a grounding portion on which the tube container can stand independently is connected to a lower end portion of the trunk portion,
In the body portion, the non-formation region of the seal portion extends from the outer peripheral edge of the seal portion when viewed from the front direction when the upper end opening is sandwiched when the seal portion is formed. A weakening line that divides the formation region into a main body part and a cut-out part is formed,
The body portion has a laminated structure in which a plurality of layers are laminated,
The said weakening line is formed in the outermost layer located in the outermost side except at least 1 among the several layers which comprise the said trunk | drum, The tube container characterized by the above-mentioned.
前記最外層よりも内側に位置する層のうちの少なくとも1つは、該最外層よりも硬質の材料で形成された硬質材料層とされていることを特徴とするチューブ容器。 The tube container according to claim 1,
At least one of the layers located inside the outermost layer is a hard material layer formed of a material harder than the outermost layer.
前記弱化ラインは、前記胴部を構成する複数の層のうち、前記硬質材料層以外の層に形成されていることを特徴とするチューブ容器。 A tube container according to claim 2,
The said weakening line is formed in layers other than the said hard material layer among the several layers which comprise the said trunk | drum, The tube container characterized by the above-mentioned.
前記胴部は、前記正面視において、一方の側端側部分が他方の側端側部分よりも上方に向けて突出し、
前記シール部は、前記一方の側端側部分の上端開口部を閉塞する第1横シール部と、前記他方の側端側部分の上端開口部を閉塞する第2横シール部と、前記一方の側端側部分の上端開口部と前記他方の側端側部分の上端開口部とを連結する連結開口部を閉塞する縦シール部と、を備えていることを特徴とするチューブ容器。 The tube container according to any one of claims 1 to 3,
In the front view, the body portion has one side end portion protruding upward from the other side end portion,
The seal portion includes a first horizontal seal portion that closes an upper end opening of the one side end portion, a second horizontal seal portion that closes an upper end opening of the other side end portion, and the one A tube container, comprising: a vertical seal portion that closes a connection opening portion that connects an upper end opening portion of a side end side portion and an upper end opening portion of the other side end side portion.
前記シール部には、前記弱化ラインに向けて切り込む切込み部が形成されていることを特徴とするチューブ容器。 The tube container according to any one of claims 1 to 4,
The tube container, wherein the seal portion is formed with a cut portion that cuts toward the weakening line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009292699A JP5492543B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Tube container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009292699A JP5492543B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Tube container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011131911A true JP2011131911A (en) | 2011-07-07 |
JP5492543B2 JP5492543B2 (en) | 2014-05-14 |
Family
ID=44345104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009292699A Active JP5492543B2 (en) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | Tube container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5492543B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001294248A (en) * | 2000-02-10 | 2001-10-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Easy-to-open packaging bag |
JP2002347791A (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Refill pouch and packaging body using the same |
JP2005178848A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Yoshida Industry Co Ltd | Tube container |
JP4117638B2 (en) * | 1999-10-19 | 2008-07-16 | 株式会社吉野工業所 | Tube container primary molded product and tube container |
-
2009
- 2009-12-24 JP JP2009292699A patent/JP5492543B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4117638B2 (en) * | 1999-10-19 | 2008-07-16 | 株式会社吉野工業所 | Tube container primary molded product and tube container |
JP2001294248A (en) * | 2000-02-10 | 2001-10-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Easy-to-open packaging bag |
JP2002347791A (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Refill pouch and packaging body using the same |
JP2005178848A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Yoshida Industry Co Ltd | Tube container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5492543B2 (en) | 2014-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102143898B (en) | Pouch | |
RU2623990C2 (en) | Composite material packaging with a pouring element and a workpiece to manufacture such a packaging | |
JP5423486B2 (en) | Triangular pyramid packaging bag | |
CN108349637B (en) | Bag-type wrapper and associated method for adapting such wrapper | |
JP2007055630A (en) | Side face opening packaging box | |
US20160340099A1 (en) | Packaging container with opening device and method for manufacturing the same | |
JP6361996B2 (en) | Method for producing synthetic resin lid member | |
JP2016060537A (en) | Method for dismantlement of packaging container | |
JP6281758B2 (en) | Method for producing synthetic resin lid member | |
JP2011011807A (en) | Package | |
CN104755380B (en) | Suction nozzle with cover | |
CN107531365A (en) | Packaging bag | |
JP5492543B2 (en) | Tube container | |
JP3120178U (en) | Shrink package | |
JP4224412B2 (en) | Sealing label | |
JP2009132444A (en) | Packaging container | |
JP5645509B2 (en) | Tube container | |
JP2004196364A (en) | Packaging structure | |
JP2012176782A (en) | Pouch container | |
JP2015117062A (en) | Easily-open packaging bag | |
ITPR20090058A1 (en) | ENVELOPE TO KEEP AT LEAST ONE SUBSTANCE, BAG FOR PACKAGING INCLUDING THIS ENVELOPE AND METHODS OF MANUFACTURING THESE | |
JP6311945B2 (en) | Synthetic resin lid | |
JP4915091B2 (en) | carton | |
JP2022062433A (en) | Packing box | |
JP6595807B2 (en) | Package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5492543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |