[go: up one dir, main page]

JP2011130628A - 車両用左右駆動力調整装置の制御装置 - Google Patents

車両用左右駆動力調整装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011130628A
JP2011130628A JP2009288990A JP2009288990A JP2011130628A JP 2011130628 A JP2011130628 A JP 2011130628A JP 2009288990 A JP2009288990 A JP 2009288990A JP 2009288990 A JP2009288990 A JP 2009288990A JP 2011130628 A JP2011130628 A JP 2011130628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
vehicle
difference
torque difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009288990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333193B2 (ja
Inventor
Satoshi Kato
智 加藤
Kaoru Sawase
薫 澤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009288990A priority Critical patent/JP5333193B2/ja
Publication of JP2011130628A publication Critical patent/JP2011130628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333193B2 publication Critical patent/JP5333193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】慣性モーメントにより発生するトルク差の影響を排除して、制御則通りの制御を行う車両用左右駆動力調整装置の制御装置を提供する。
【解決手段】モータ16の回転数をNm、左右輪の回転数差をΔN、モータ16の慣性モーメントをIとし、モータ16の減速比Gを[Nm/ΔN]するとき、回転数差ΔNを微分して求めた回転数差角加速度dΔNに、慣性モーメントI及び減速比Gの二乗であるG2を積算して、トルク差の補正値[2G2・I・dΔN]を求め、複数の制御則1〜Mからトルク差に相当する制御出力を求め、制御出力に補正値を加算して、補正トルク差を求め、求めた補正トルク差となるように、モータ16を制御して、車両の姿勢制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用左右駆動力調整装置の制御装置に関する。
従来から、車両の左右輪の駆動力を調整する車両用左右駆動力調整装置が知られている。車両用左右駆動力調整装置は、例えば、後述する図1に示すように、左輪12と右輪13との間に、原動機11が連結されたデファレンシャル・ギア14と駆動力調整機構15とを有している。駆動力調整機構15の1つとして、図1に示すように、電動モータ16と歯車機構17とを有する電動アクティブ・ヨー・コントロール(以降、電動AYCと呼ぶ。)が知られており、ECU(制御装置)20により電動モータ16を制御することで、左輪12及び右輪13への駆動力の配分を調整している。
特許第3686626号公報 特開2006−046495号公報 特開2006−057745号公報 特開2003−335143号公報
電動AYCにおいて、モータ回転数Nmは、減速比G及び左右輪の回転数差ΔNに比例し、下記式(1)で表すことができる。
m=G・ΔN … (1)
又、左右輪間のトルク差をΔTとした場合、右輪及び左輪のそれぞれへのトルク移動量ΔT/2は、減速比G及びモータトルクTmに比例し、下記式(2)で表すことができる。
ΔT/2=G・Tm … (2)
又、慣性モーメントIのモータが、角加速度dNm(Nmの微分値)で回転するためには、下記式(3)で表されるトルクが必要となる。
τLOAD=I・dNm=I・G・dΔN … (3)
ここで、dΔNは、左右輪の回転数差の角加速度であり、ΔNの微分値である。
従って、式(3)で表されるトルクτLOADは、式(2)より、下記式(4)又は(5)で表されるトルク差ΔTLOADとして、車両に作用する。
ΔTLOAD=2G・τLOAD
=2G・(I・G・dΔN)
=2G2・I・dΔN … (4)
又は
ΔTLOAD=2G・τLOAD
=2G・(I・dNm
=2G・I・dNm … (5)
電動AYCの特性として、式(4)で表されるように、慣性モーメントI、減速比Gの二乗及び左右輪の回転数差の角加速度dΔNに比例したトルク差ΔTLOADが、又は、式(5)で表されるように、慣性モーメントI、減速比G及びモータ回転数の角加速度dNmに比例したトルク差ΔTLOADが、車両に作用する。これは、モータ自体が持つ慣性モーメントIが車両の姿勢制御に影響することを意味する。特にモータトルクを増幅するために、減速比Gを大きくする場合には、このトルク差ΔTLOADは車両運動に影響する程大きな値となる。
従って、モータ自体が持つ慣性モーメントIにより発生するトルク差の影響により、車両の姿勢制御を行っているときには、制御則によって演算された値とは異なるトルク差が発生し、又、制御を行っていないときにも、意図しないトルク差が発生し、所望の姿勢制御を行えないおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、慣性モーメントにより発生するトルク差の影響を排除して、制御則通りの制御を行う車両用左右駆動力調整装置の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係る車両用左右駆動力調整装置の制御装置は、
車両の左右輪にトルク差を発生させるモータを有し、前記モータを用いて、車両の姿勢制御を行う車両用左右駆動力調整装置と、
前記モータを制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記モータの回転数をNm、前記左右輪の回転数差をΔN、前記モータの慣性モーメントをIとし、前記モータの減速比Gを[Nm/ΔN]するとき、
前記回転数差ΔNを微分して求めた回転数差角加速度dΔNに、慣性モーメントI及び減速比Gの二乗であるG2を積算して、前記トルク差の補正値[2G2・I・dΔN]を求め、
少なくとも1つ以上の既知の制御則により前記トルク差に相当する制御出力を求め、
前記制御出力に前記補正値を加算して、補正トルク差を求め、
前記補正トルク差となるように、前記モータを制御して、車両の姿勢制御を行うことを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係る車両用左右駆動力調整装置の制御装置は、
車両の左右輪にトルク差を発生させるモータを有し、前記モータを用いて、車両の姿勢制御を行う車両用左右駆動力調整装置と、
前記モータを制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記モータの回転数をNm、前記左右輪の回転数差をΔN、前記モータの慣性モーメントをIとし、前記モータの減速比Gを[Nm/ΔN]するとき、
前記回転数Nmを微分して求めたモータ角加速度dNmに、慣性モーメントI及び減速比Gを積算して、前記トルク差の補正値[2G・I・dNm]を求め、
少なくとも1つ以上の既知の制御則により前記トルク差に相当する制御出力を求め、
前記制御出力に前記補正値を加算して、補正トルク差を求め、
前記補正トルク差となるように、前記モータを制御して、車両の姿勢制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、回転数差角加速度又はモータ角加速度に応じて、トルク差の補正を行うことになり、これにより、モータの慣性モーメントにより発生するトルク差の影響を排除して、制御則によって演算した通りの制御を行うことができる。
又、モータ角加速度を用いて、トルク差の補正を行う場合には、回転数差角加速度を用いて、トルク差の補正を行う場合より、精度良くモータ角加速度を求めることが可能であり、制御精度もより高くなる。
本発明に係る車両用左右駆動力調整装置の制御装置の実施形態の一例を説明する概略構成図である。 図1に示した制御装置を説明するブロック図である。 図2に示した制御装置の変形例を説明するブロック図である。
以下、図1〜図3を参照して、本発明に係る車両用左右駆動力調整装置の制御装置の実施形態の一例を説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例の車両用左右駆動力調整装置の制御装置を説明する概略構成図である。図2は、図1に示した制御装置を説明するブロック図であり、又、図3は、図2に示した制御装置の変形例を説明するブロック図である。
車両用左右駆動力調整装置は、図1に示すように、エンジンやモータ等の原動機11からの出力を左輪12及び右輪13に駆動力として伝達すると共に、左輪12と右輪13との回転数差を調整するデファレンシャル・ギア14と、左輪12及び右輪13への駆動力の配分を調整する駆動力調整機構15とを、左輪12と右輪13との間に有している。駆動力調整機構15は、出力トルクにより左輪12と右輪13との間にトルク差を発生させる電動モータ16と歯車機構17とを有しており、電動モータ16は、ECU(制御装置)20により制御される。これは、所謂、電動AYCと呼ばれるものであり、車両の姿勢制御のために、ヨーモーメントを発生させるアクチュエータとして機能し、ECU20により電動モータ16を制御することで、左輪12及び右輪13への駆動力の配分を調整している。
なお、上記デファレンシャル・ギア14としては、例えば、ベベルギア式のものを用いているが、デファレンシャル・ギア14の構成自体は、本発明と直接関係する部分ではないので、その詳細な説明は省略する。
又、上記歯車機構17は、電動モータ16と共に、左輪12と右輪13とに伝達される駆動力の配分量を調整するものであるが、歯車機構17の構成自体も、本発明と直接関係する部分ではないので、その詳細な説明は省略する。
又、制御対象となる左輪12、右輪13は、前輪のみでも、後輪のみでも、そして、四輪全部でも構わないが、本実施例では、制御対象を後輪のみとして説明を行う。
次に、図2(図3)も参照して、ECU20の機能及び制御を説明する。なお、ここでは、反時計回り方向を、ヨーレート及びヨーモーメントの正の符号とし、又、グリップ状態で反時計回りに旋回した際の左右輪回転数差及びモータ回転方向を正の符号としている。
ECU20は、トルク差を求めるための複数の制御則1〜Mと、制御則1〜Mにより求められたトルク差ΔT1〜ΔTMの総和を制御出力として演算する演算器C1と、補正値として、回転数差角加速度と[2G2・I]とを積算する演算器C2と、演算器C1からの制御出力に演算器C2からの補正値を加算して、補正トルク差を求める演算器C3と、演算器C3で求めた補正トルク差に基づいて、モータ出力トルクに変換するトルク差→モータ出力トルク変換手段B1と、変換されたモータ出力トルクとなるように電動モータ16を制御するモータ制御手段B2とを有する。
ここで、減速比Gは、式(1)からわかるように、モータ回転数Nm及び左右輪の回転数差ΔNを用いて、G=Nm/ΔNで表される。又、慣性モーメントIは、電動モータ16固有のものである。
制御則1〜Mとしては、ヨーレートフィードバック制御、目標回転数差追従制御、駆動トルクフィードフォワード制御等の既知の制御則でよい。例えば、ヨーレートフィードバック制御は、車速及び操舵角より演算する目標ヨーレートと実ヨーレートの差分のPD制御を行うものである。又、目標回転数差追従制御は、車速及び操舵角より演算する目標左右輪回転数差と実左右輪回転数差の差分のPD制御を行うものである。又、駆動トルクフィードフォワード制御は、駆動トルク及び操舵角の増加に応じたフィードフォワード制御を行うものである。なお、制御則1〜Mに対応する事象は、各々独立している。
演算器C1では、複数の制御則1〜Mにより求められたトルク差ΔT1〜ΔTMを用いて、以下の式により制御出力を求める。
Figure 2011130628
なお、ここでは、最適な制御出力を演算するために、単純に、複数のトルク差ΔT1〜ΔTMの総和を演算したが、例えば、複数のトルク差ΔT1〜ΔTMの中から最適な1つを選択し、選択したものを制御出力としてもよいし、複数のトルク差ΔT1〜ΔTMを用いて、確率論的モデルにより、最適な制御出力を求めるようにしてもよい。
演算器C2で用いる回転数差角加速度は、各輪に設けられた車輪速センサを用いて、右後輪回転数及び左後輪回転数を検出し、検出した右後輪回転数及び左後輪回転数と、回転数をラジアンに変換する変換係数KRに基づいて、下記式により、回転数差角加速度を求める。
回転数差角加速度=微分[(右後輪回転数−左後輪回転数)×KR] … (7)
そして、下記式により、求めた回転数差角加速度に、慣性モーメントI及び減速比Gの二乗であるG2を積算して、トルク差の補正値を求める。
補正値=(回転数差角加速度)・2G2・I … (8)
この補正値は、電動モータ16固有の慣性モーメントIにより発生するトルク差であり、これを補正値とすることにより、電動モータ16の慣性モーメントIによる影響を排除するようにしている。
上述した演算器C2に代えて、図3に示すように、モータ角加速度と[2G・I]とを積算して補正値とする演算器C4を用いるようにしても良い。この場合、電動モータ16の回転数と上記変換係数KRに基づいて、下記式により、モータ角加速度を求める。
モータ角加速度=微分[(モータ回転数)×KR] … (9)
そして、下記式により、求めたモータ角加速度に、慣性モーメントI及び減速比Gを積算して、トルク差の補正値を求める。
補正値=(モータ角加速度)・2G・I … (10)
この補正値は、電動モータ16固有の慣性モーメントIにより発生するトルク差であり、これを補正値とすることにより、電動モータ16の慣性モーメントIによる影響を排除するようにしている。なお、図3に示すECU20は、補正値の演算部分のみが、図2に示したECU20と相違する。
又、トルク差→モータ出力トルク変換手段B1では、上記式(2)に基づく変換係数=1/(2G)と演算器C3で求めた補正トルク差とを用いて、以下の式により、モータ出力トルクに変換する。
モータ出力トルク=補正トルク差×(1/(2G)) … (11)
ここで、図2及び図3を参照して、ECU20における一連の制御手順を説明する。
複数の制御則1〜Mによりトルク差ΔT1〜ΔTMを求め、演算器C1により、上記式(6)を用いて、複数のトルク差ΔT1〜ΔTMの総和を求める。
演算器C2により、上記式(8)を用いて、測定及び演算により求めた回転数差角加速度に、慣性モーメントI及び減速比Gの二乗であるG2を積算して、トルク差の補正値を求める。又は、演算器C2に代えて、演算器C4により、上記式(10)を用いて、測定及び演算により求めたモータ角加速度に、慣性モーメントI及び減速比Gを積算して、トルク差の補正値を求める。
そして、演算器C3により、演算器C1により求めた制御出力に、演算器C2又は演算器C4により求めた補正値を加算して、補正トルク差を求める。
そして、トルク差→モータ出力トルク変換手段B1により、上記式(11)を用いて、演算器C3により求めた補正トルク差を、モータ出力トルクに変換する。
そして、モータ制御手段B2により、変換されたモータ出力トルクとなるように、電動モータ16を制御する。
上述した制御により、回転数差角加速度又はモータ角加速度に応じて、トルク差の補正を行うことになり、これにより、電動モータ16の慣性モーメントIにより発生するトルク差の影響を排除して、制御則によって演算した通りの制御を行うことができる。特に、モータ角加速度を用いて、トルク差の補正を行う場合には、モータ回転数が左右輪回転数差の減速比G倍となるため、回転数差角加速度を用いて、トルク差の補正を行う場合より、精度良くモータ角加速度を求めることが可能であり、制御精度もより高くなる。
本発明は、電動モータを用いて、車両の左右輪の駆動力を調整する車両用左右駆動力調整装置の制御装置に好適なものである。
11 原動機
12 左輪
13 右輪
14 デファレンシャル・ギア
15 駆動力調整機構
16 電動モータ
17 歯車機構
20 ECU

Claims (2)

  1. 車両の左右輪にトルク差を発生させるモータを有し、前記モータを用いて、車両の姿勢制御を行う車両用左右駆動力調整装置と、
    前記モータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記モータの回転数をNm、前記左右輪の回転数差をΔN、前記モータの慣性モーメントをIとし、前記モータの減速比Gを[Nm/ΔN]するとき、
    前記回転数差ΔNを微分して求めた回転数差角加速度dΔNに、慣性モーメントI及び減速比Gの二乗であるG2を積算して、前記トルク差の補正値[2G2・I・dΔN]を求め、
    少なくとも1つ以上の既知の制御則により前記トルク差に相当する制御出力を求め、
    前記制御出力に前記補正値を加算して、補正トルク差を求め、
    前記補正トルク差となるように、前記モータを制御して、車両の姿勢制御を行うことを特徴とする車両用左右駆動力調整装置の制御装置。
  2. 車両の左右輪にトルク差を発生させるモータを有し、前記モータを用いて、車両の姿勢制御を行う車両用左右駆動力調整装置と、
    前記モータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記モータの回転数をNm、前記左右輪の回転数差をΔN、前記モータの慣性モーメントをIとし、前記モータの減速比Gを[Nm/ΔN]するとき、
    前記回転数Nmを微分して求めたモータ角加速度dNmに、慣性モーメントI及び減速比Gを積算して、前記トルク差の補正値[2G・I・dNm]を求め、
    少なくとも1つ以上の既知の制御則により前記トルク差に相当する制御出力を求め、
    前記制御出力に前記補正値を加算して、補正トルク差を求め、
    前記補正トルク差となるように、前記モータを制御して、車両の姿勢制御を行うことを特徴とする車両用左右駆動力調整装置の制御装置。
JP2009288990A 2009-12-21 2009-12-21 車両用左右駆動力調整装置の制御装置 Active JP5333193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288990A JP5333193B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 車両用左右駆動力調整装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288990A JP5333193B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 車両用左右駆動力調整装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130628A true JP2011130628A (ja) 2011-06-30
JP5333193B2 JP5333193B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44292562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288990A Active JP5333193B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 車両用左右駆動力調整装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5333193B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129411A (zh) * 2013-03-12 2013-06-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种纯电动车辆车速控制方法及系统
JP2013223285A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Ntn Corp 電気自動車
JP2021072752A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 三菱自動車工業株式会社 トルク差調整システム
US11207984B2 (en) 2016-10-03 2021-12-28 Ntn Corporation Drive source control device
CN117724406A (zh) * 2024-02-18 2024-03-19 中国汽车技术研究中心有限公司 一种四轮驱动移动平台横纵向控制标定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190942A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2008087500A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2008143259A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 制駆動力制御装置、自動車及び制駆動力制御方法
JP2009293719A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 左右駆動力配分制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190942A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2008087500A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分装置
JP2008143259A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 制駆動力制御装置、自動車及び制駆動力制御方法
JP2009293719A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 左右駆動力配分制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223285A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Ntn Corp 電気自動車
CN103129411A (zh) * 2013-03-12 2013-06-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种纯电动车辆车速控制方法及系统
CN103129411B (zh) * 2013-03-12 2015-07-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种纯电动车辆车速控制方法及系统
US11207984B2 (en) 2016-10-03 2021-12-28 Ntn Corporation Drive source control device
JP2021072752A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 三菱自動車工業株式会社 トルク差調整システム
JP7417185B2 (ja) 2019-11-01 2024-01-18 三菱自動車工業株式会社 トルク差調整システム
CN117724406A (zh) * 2024-02-18 2024-03-19 中国汽车技术研究中心有限公司 一种四轮驱动移动平台横纵向控制标定方法
CN117724406B (zh) * 2024-02-18 2024-06-11 中国汽车技术研究中心有限公司 一种四轮驱动移动平台横纵向控制标定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5333193B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2328055B1 (en) Fall prevention controller and computer program
JP5250541B2 (ja) 電動車両の差動制限制御装置
US8364368B2 (en) Acceleration control apparatus for vehicle
JP5333193B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
JPWO2004101346A1 (ja) 操舵制御装置
CN110254239B (zh) 一种电动汽车再生制动瞬态响应过程中的力矩分配方法
US11794747B2 (en) Method for controlling an actuator of a vehicle
CN102971201B (zh) 用于测定车辆中转向装置的齿条力的方法
JP7339612B2 (ja) 車両の駆動制御装置
US20200339187A1 (en) Turning control system
JP5177562B2 (ja) 車両
JP5299256B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
JP6011105B2 (ja) ホイール荷重算出方法、この算出方法を有する車両走行制御装置、およびこの制御装置を有する車両用走行装置
JP5827191B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4007710B2 (ja) 車両の協調制御装置
KR20240033823A (ko) 차량의 주행 제어 방법
JP2004067040A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4952872B2 (ja) 車両用操舵装置
CN103303366A (zh) 电动助力转向系统中助力电机的控制决策方法及系统
JP6237385B2 (ja) 車両の制御装置
JP5105184B2 (ja) 車両用操舵装置
KR20220067066A (ko) 차량의 구동력 제어 방법
JP6900877B2 (ja) ステアバイワイヤシステム
JP5435162B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
JP5495047B2 (ja) 車速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350