JP2011130525A - Electric motor drive system - Google Patents
Electric motor drive system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011130525A JP2011130525A JP2009283928A JP2009283928A JP2011130525A JP 2011130525 A JP2011130525 A JP 2011130525A JP 2009283928 A JP2009283928 A JP 2009283928A JP 2009283928 A JP2009283928 A JP 2009283928A JP 2011130525 A JP2011130525 A JP 2011130525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motors
- phase
- drive system
- voltage
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Abstract
【課題】複数台の交流電動機を1台の駆動装置(電力変換器)により駆動可能とし、かつ、巻線の巻き方が同じ固定子を使用可能としてシステム全体のコスト上昇を抑えると共に、横流の発生を抑制して銅損を低減させた電動機駆動システムを提供する。
【解決手段】n(nは2以上の整数)台の交流電動機を1台のインバータ400により駆動する電動機駆動システムにおいて、例えば、インバータ400の出力可能な電圧の1/2以下の端子電圧を印加可能な2台の交流電動機101,201をタンデム結合し、かつ、これらの交流電動機101,201の巻線を相ごとに直列に接続すると共に、誘起電圧の位相を一致させる。
【選択図】図1[PROBLEMS] To drive a plurality of AC motors by a single drive device (power converter), and to use a stator having the same winding method to suppress an increase in the cost of the entire system and An electric motor drive system that suppresses occurrence and reduces copper loss is provided.
In a motor drive system in which n (n is an integer of 2 or more) AC motors are driven by a single inverter 400, for example, a terminal voltage less than or equal to 1/2 of the voltage that can be output by the inverter 400 is applied. Two possible AC motors 101 and 201 are connected in tandem, the windings of these AC motors 101 and 201 are connected in series for each phase, and the phases of the induced voltages are matched.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、直列に結合(タンデム結合)された複数台の交流電動機をインバータ等の電力変換器により駆動する電動機駆動システムに関するものである。 The present invention relates to a motor drive system that drives a plurality of AC motors coupled in series (tandem coupling) with a power converter such as an inverter.
電動機の寸法、定格等には製造上制約があり、1台の電動機で必要な出力が得られない場合には、複数台の電動機をタンデム結合して必要な出力を得ることが知られている。
図8は、2台の交流電動機をタンデム結合した場合の概略的な構成図であり、101’,201’は例えば三相の永久磁石型電動機、102,202は各電動機101’,201’の回転軸、300は負荷(カップリング)を示している。図8において、例えば1台の電動機の出力が100〔kW〕であれば、2台合計で200〔kW〕の出力を得ることができる。
It is known that there are manufacturing restrictions on the dimensions, ratings, etc. of the motor, and when the required output cannot be obtained with one motor, the required output is obtained by tandemly coupling a plurality of motors. .
FIG. 8 is a schematic configuration diagram when two AC motors are connected in tandem. For example, 101 ′ and 201 ′ are three-phase permanent magnet motors, and 102 and 202 are
ここで、特許文献1には、一軸に2台の回転電機子を固着させたものを複数組タンデム結合した回転電機が開示されている。しかし、この従来技術は、もっぱら回転電機の構造に関する発明であってその駆動方法については何ら記載されておらず、通常は回転電機子と同数の駆動装置が必要となると推測される。
Here,
さて、図8に示したようなシステムにおいて、負荷300を一方向に回転させるには、電動機101’と電動機201’との回転方向を逆にしなければならない。その際、各電動機101’,201’を個別の駆動装置によって駆動するようにすれば、各駆動装置によって回転方向を決定できるので、電動機101’,201’の巻線の相順は問題にならない。すなわち、巻線の巻き方が同じ固定子を有する電動機を用いることが可能である。しかし、その反面、電動機(固定子)の台数分の駆動装置が必要になるので、コストの上昇を招く懸念がある。
In the system as shown in FIG. 8, in order to rotate the
これに対し、2台の電動機を1台の駆動装置によって駆動する場合には、各電動機の巻線の相順を逆にしなくてはならない。
例えば、図9は、図8に示した2台の電動機101’,201’の巻線の例(集中巻)であり、図8の負荷300側から各電動機101’,201’を軸方向に見た状態を示している。この図9から明らかなように、一方の電動機101’では三相各相の巻線U1,V1,W1,U2,V2,W2を反時計方向に巻き、他方の電動機201’では巻線U1,V1,W1,U2,V2,W2を時計方向に巻く。すなわち、巻線の巻き方が異なる固定子を2台製作する必要がある。
なお、図9において、103,203は回転子コア、104,204は永久磁石、105,205は固定子コアを示す。
On the other hand, when two electric motors are driven by one drive device, the phase sequence of the windings of each electric motor must be reversed.
For example, FIG. 9 is an example (concentrated winding) of the windings of the two
In FIG. 9, 103 and 203 denote rotor cores, 104 and 204 denote permanent magnets, and 105 and 205 denote stator cores.
また、2台の電動機を1台の駆動装置によって駆動する場合には、図10に示すように、駆動装置としての三相インバータ400に対して2台の電動機101’,201’の固定子巻線を並列に接続する方法が考えられる。しかし、電動機101’,201’が永久磁石型電動機の場合には、電動機101’,201’の誘起電圧の位相が合致しないと、電動機101’,201’間に横流が発生するという問題がある。
Further, when two electric motors are driven by one driving device, as shown in FIG. 10, the stator windings of the two
前述したように、2台の電動機を個別の駆動装置によってそれぞれ駆動する場合には、コストの上昇につながる。
また、1台の駆動装置により2台の電動機を駆動する場合には、巻線の巻き方が異なる固定子を2台製作する必要がある。更に、2台の永久磁石型電動機を並列接続して1台の駆動装置により駆動する場合には、各電動機において誘起電圧の位相が合致していないと横流が発生し、銅損の増加を招くという問題があった。
As described above, when each of the two electric motors is driven by an individual driving device, the cost increases.
Further, when two electric motors are driven by one driving device, it is necessary to manufacture two stators with different winding methods. Furthermore, when two permanent magnet type motors are connected in parallel and driven by a single drive unit, a cross current occurs if the phase of the induced voltage does not match in each motor, resulting in an increase in copper loss. There was a problem.
そこで、本発明の解決課題は、複数台の交流電動機を1台の駆動装置(電力変換器)により駆動可能とし、かつ、巻線の巻き方が同じ固定子を使用可能としてシステム全体のコスト上昇を抑えると共に、横流の発生を抑制して銅損を低減させた電動機駆動システムを提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that a plurality of AC motors can be driven by a single drive device (power converter), and a stator having the same winding method can be used, which increases the cost of the entire system. It is providing the electric motor drive system which suppressed copper loss by suppressing generation | occurrence | production of a cross current.
上記課題を解決するため、請求項1に係る電動機駆動システムは、n(nは2以上の整数)台の交流電動機を1台の電力変換器により駆動する電動機駆動システムにおいて、
前記電力変換器の出力可能な電圧の1/n以下の端子電圧を印加可能なn台の交流電動機をタンデム結合し、かつ、これらの交流電動機の巻線を相ごとに直列に接続すると共に、すべての交流電動機の誘起電圧の位相を一致させるものである。
In order to solve the above problem, an electric motor drive system according to
Tandem coupling of n AC motors capable of applying a terminal voltage of 1 / n or less of the voltage that can be output from the power converter, and connecting the windings of these AC motors in series for each phase, The phase of the induced voltage of all AC motors is matched.
請求項2に係る電動機駆動システムは、請求項1記載の電動機駆動システムにおいて、固定子の巻線の巻き方が同一である2台の交流電動機の回転軸同士を、負荷を介して連結すると共に、前記負荷から見た各電動機の巻線の相順が互いに逆向きであることを特徴とする。
The electric motor drive system according to
本発明によれば、複数台の交流電動機をインバータ等の1台の電力変換器により駆動することができ、巻線の巻き方が同じ固定子を使用可能としてシステム全体のコストを低く抑えることができる。また、各電動機の巻線を相ごとに直列に接続することで、横流の発生も抑制可能である。 According to the present invention, a plurality of AC motors can be driven by a single power converter such as an inverter, and a stator having the same winding method can be used, thereby reducing the cost of the entire system. it can. Further, by connecting the windings of each motor in series for each phase, it is possible to suppress the occurrence of cross current.
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1、図2は本発明の第1実施形態を示すものであり、図1は電動機駆動システムの全体構成図、図2は2台の電動機の固定子巻線の概念的な結線図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is an overall configuration diagram of an electric motor drive system, and FIG. 2 is a conceptual connection diagram of stator windings of two electric motors. .
図1において、101,102はタンデム結合された三相の永久磁石型電動機であり、これらの回転軸102,202は負荷(カップリング)300を介して同軸上に結合されている。
400は電動機駆動装置としての電力変換器(三相インバータ)であり、その出力端子U,V,W(図3参照)に一端が接続されたケーブル501の他端は、第1の電動機101の巻線入力端子111に接続されている。また、電動機101の巻線出力端子112は、ケーブル502を介して第2の電動機201の巻線入力端子211に接続されている。
In FIG. 1,
次に、図2において、U1,V1,W1は第1の電動機101の固定子の各相巻線であり、添字にinを付した端子は前記巻線入力端子111に接続され、添字にoutを付した端子は前記巻線出力端子112に接続されている。また、U2,V2,W2は第2の電動機102の固定子の各相巻線であり、添字にinを付した端子は前記巻線入力端子211に接続され、更に、前記ケーブル502を介して第1の電動機101の各相巻線U1,V1,W1の端子U1out,V1out,W1outにそれぞれ接続されている。
すなわち、電動機101,201の巻線U1,V1,W1,U2,V2,W2は相ごとに直列接続されている。
Next, in FIG. 2, U1, V1, and W1 are the respective phase windings of the stator of the
That is, the windings U1, V1, W1, U2, V2, and W2 of the
次いで、この実施形態における三相インバータ400の出力可能な電圧について説明する。
図3はインバータ400の主要部の回路図であり、直流中間回路に接続されたコンデンサC1,C2と、三相ブリッジ接続されたIGBT等の半導体スイッチング素子S1〜S6とを備え、PWM制御により所望の電圧を出力するように構成されている。
なお、図3では、直流中間回路の正負母線間電圧をedcとしてある(コンデンサC1,C2同士の接続点の電位を0とし、正側直流母線の電位を+edc/2、負側直流母線の電位を−edc/2とする)。また、交流出力端子U,V,Wの電圧をそれぞれvu,vv,vwとする。
Next, the voltage that can be output from the three-
FIG. 3 is a circuit diagram of the main part of the
In FIG. 3, the voltage between the positive and negative buses of the DC intermediate circuit is e dc (the potential at the connection point between the capacitors C 1 and C 2 is 0, the potential of the positive DC bus is + e dc / 2, the negative side The potential of the DC bus is -edc / 2). Further, the voltages of the AC output terminals U, V, and W are set as v u , v v , and v w , respectively.
図4は、通常の正弦波変調時におけるインバータ400のU相の出力電圧指令vu *とキャリア三角波の波形をそれぞれ示している。ここで、図4におけるU相電圧指令vu *は最大となっている。
図4より、U相電圧指令vu *のピーク値はedc/2であるため、出力電圧実効値vurmsは数式1によって表される。
FIG. 4 shows the U-phase output voltage command v u * of the
From FIG. 4, since the peak value of the U-phase voltage command v u * is e dc / 2, the output voltage effective value v urms is expressed by
直流中間回路の入力側にダイオード整流器を備えたインバータの場合、直流中間電圧edcと入力電圧実効値vinとの間にはedc=√2vinの関係があるため、交流出力端子U,V間の線間電圧実効値vuvrmsは、数式2となる。
For inverter having an input side to a diode rectifier DC intermediate circuit, since between the DC intermediate voltage e dc input voltage effective value v in is related to e dc = √2v in, the AC output terminal U, The line voltage effective value v uvrms between V is expressed by
従って、通常の正弦波変調におけるインバータの出力可能な線間電圧は、入力電圧(電源電圧)の約0.866倍となる。
以上より、通常の正弦波変調を用いたインバータにより、タンデム結合された2台の交流電動機を駆動する場合には、各電動機の端子電圧を電源電圧の約0.433倍以下とする必要がある。
Therefore, the line voltage that can be output from the inverter in normal sine wave modulation is about 0.866 times the input voltage (power supply voltage).
From the above, when driving two AC motors connected in tandem with an inverter using normal sine wave modulation, the terminal voltage of each motor needs to be about 0.433 times or less of the power supply voltage. .
ここで、三相PWMインバータの電圧利用率を向上させる手法として、2アーム変調や台形波変調、3倍調波重畳等が知られている(例えば、社団法人電気学会発行の「半導体電力変換回路(第2版)」,P.124〜125等を参照)。これらの手法を用いると、出力線間電圧を電源電圧と等しくすることができる。これらの手法は、相電圧指令を正弦波とせずに一定期間ひずませることにより、直流電圧の利用率を高め、線間電圧波形を正弦波にする方法である。 Here, as a technique for improving the voltage utilization rate of the three-phase PWM inverter, two-arm modulation, trapezoidal wave modulation, triple harmonic superposition, and the like are known (for example, “Semiconductor power conversion circuit published by the Institute of Electrical Engineers of Japan” (2nd edition) ", P.124-125 etc.). When these methods are used, the output line voltage can be made equal to the power supply voltage. These methods are methods in which the phase voltage command is distorted for a certain period without making it a sine wave, thereby increasing the utilization rate of the DC voltage and making the line voltage waveform a sine wave.
例えば、図5は、2アーム変調時のU相,V相の電圧指令vu *,vv *及び線間電圧指令vuv *の波形図である。すなわち、一相の電圧指令の半周期において60度の期間は常時オンとし、三相すべての電圧指令にゼロ相分を重畳することにより、図5に示すような相電圧指令vu *,vv *を得る。
また、図6は、台形波変調時のU相,V相の電圧指令vu *,vv *及び線間電圧指令vuv *の波形図である。この場合、相電圧指令は正弦波を基準として、60度の期間にわたって一定値に保つことにより、図6に示すような相電圧指令vu *,vv *を得る。
図5,図6共に、相電圧指令vu *,vv *は正弦波ではないが、線間電圧指令vuv *(=vu *−vv *)は正弦波となっていることがわかる。
以上より、2アーム変調や台形波変調等によってインバータの出力線間電圧を電源電圧と等しくすることが可能な場合には、交流電動機の端子電圧を電源電圧の0.5倍以下とする必要がある。
For example, FIG. 5 is a waveform diagram of the U-phase and V-phase voltage commands v u * and v v * and the line voltage command v uv * during two-arm modulation. That is, the phase of the phase voltage commands v u * , v as shown in FIG. 5 is set to be always on during a half cycle of the voltage command of one phase and the zero phase component is superimposed on the voltage commands of all three phases. Get v * .
FIG. 6 is a waveform diagram of the U-phase and V-phase voltage commands v u * and v v * and the line voltage command v uv * during trapezoidal wave modulation. In this case, the phase voltage commands v u * and v v * as shown in FIG. 6 are obtained by maintaining the phase voltage commands at a constant value over a period of 60 degrees with reference to the sine wave.
5 and 6, the phase voltage commands v u * and v v * are not sine waves, but the line voltage command v uv * (= v u * −v v * ) is a sine wave. Recognize.
From the above, when the output line voltage of the inverter can be made equal to the power supply voltage by 2-arm modulation, trapezoidal wave modulation, etc., the terminal voltage of the AC motor needs to be 0.5 times or less of the power supply voltage. is there.
なお、上述したインバータの出力可能な電圧は、理想的な条件における値である。すなわち、インバータの上下アーム短絡防止のために設けるデッドタイムの影響や、デバイスのオン電圧の影響、電源電圧の変動等を考慮すると、インバータの出力可能な電圧は変動する。従って、交流電動機の端子電圧はこのような影響や電流歪みの影響等を含めて決定することが必要である。 Note that the voltage that can be output from the inverter described above is a value under ideal conditions. In other words, the voltage that can be output from the inverter varies in consideration of the effect of dead time provided to prevent the short circuit between the upper and lower arms of the inverter, the effect of the on-voltage of the device, and the fluctuation of the power supply voltage. Therefore, it is necessary to determine the terminal voltage of the AC motor including such effects and the effects of current distortion.
次いで、各電動機101,201の巻線について説明する。
図2に示したように、第1の電動機101側はスター結線やデルタ結線を行わず、各相の巻線U1,V1,W1の一端を入力端子、他端を出力端子とする。一方、第2の電動機201側は、各相の巻線U2,V2,W2を中性点にて接続することにより、スター結線とする。なお、各電動機101,201の巻線の相順は、先の図9に示したように逆とする。
上記構成により、タンデム結合された2台の電動機101,201を1台のインバータ400によって駆動することができる。このため、電動機ごとに駆動装置を備える場合に比べてコストが低く抑えられると共に、各電動機の巻線を相ごとに直列接続することによって横流の発生も抑制可能である。
Next, the windings of the
As shown in FIG. 2, the
With the above configuration, the two
なお、本実施形態では、各電動機101,201の巻線の相順を逆にする必要があるが、この点は後述する第2実施形態により改善可能である。
更に、この第1実施形態では、電動機101,201の誘起電圧の位相を合致させる必要がある。これらの位相が合致しない場合、両電動機101,201に同じ電流が流れると、各電動機101,201の出力トルクに差が生じて必要な出力を得られなくなるおそれがある。これを防ぐためには、電動機101,201の回転軸102,202にそれぞれ印をつけ、これらの印を合わせて両者を結合すればよい。
In this embodiment, it is necessary to reverse the phase order of the windings of the
Furthermore, in the first embodiment, the phases of the induced voltages of the
次に、図7は本発明の第2実施形態に係る電動機駆動システムの全体構成図である。
本実施形態では、巻線の巻き方が同じ固定子を備え、かつ、図7に示すように、巻線入力端子111,211が何れも例えば右側に配置されるように2台の電動機101,201Aを構成する。すなわち、図7における第2の電動機201Aは、図1における第2の電動機201の回転軸202を反対側(図1における左側)に突出させて負荷300に連結した状態に相当する。これにより、巻線の巻き方が同じ固定子を有する2台の電動機101,201Aを用いて、図9と同様に相順を逆にした構造を得ることができる。
よって、巻線の巻き方か異なる異種の固定子を使用せずに、タンデム結合された2台の電動機101,201Aを運転することができ、コストの低減に寄与することができる。
Next, FIG. 7 is an overall configuration diagram of an electric motor drive system according to a second embodiment of the present invention.
In the present embodiment, the two
Therefore, the two
上記各実施形態において、駆動対象である交流電動機としては、速度センサ、位置センサ等の有無を問わない共に、永久磁石を回転子表面に備えたSPMモータ、または回転子内部に備えたIPMモータの何れであっても良く、永久磁石の種類(希土類磁石、フェライト磁石等)も特に限定されるものではない。
更に、交流電動機の巻線方式は、図9に示したような集中巻のほか、分布巻であっても良い。
In each of the above embodiments, the AC motor to be driven is an SPM motor having a permanent magnet on the rotor surface or an IPM motor having a rotor inside, regardless of the presence or absence of a speed sensor, a position sensor, or the like. Any of them may be used, and the kind of permanent magnet (rare earth magnet, ferrite magnet, etc.) is not particularly limited.
Furthermore, the winding method of the AC motor may be distributed winding in addition to concentrated winding as shown in FIG.
101,201,201A:電動機
102,202:回転軸
111,211:巻線入力端子
112:巻線出力端子
300:負荷(カップリング)
400:三相インバータ
501,502:ケーブル
U1,V1,W1,U2,V2,W2:巻線
U1in,V1in,W1in,U1out,V1out,W1out,U2in,V2in,W2in:端子
C1,C2:コンデンサ
S1〜S6:半導体スイッチング素子
U,V,W:交流出力端子
101, 201, 201A:
400: Three-
Claims (2)
前記電力変換器の出力可能な電圧の1/n以下の端子電圧を印加可能なn台の交流電動機をタンデム結合し、かつ、これらの交流電動機の巻線を相ごとに直列に接続すると共に、すべての交流電動機の誘起電圧の位相を一致させることを特徴とする電動機駆動システム。 In a motor drive system for driving n (n is an integer of 2 or more) AC motors by one power converter,
Tandem coupling of n AC motors capable of applying a terminal voltage of 1 / n or less of the voltage that can be output from the power converter, and connecting the windings of these AC motors in series for each phase, An electric motor drive system characterized by matching the phases of induced voltages of all AC electric motors.
固定子の巻線の巻き方が同一である2台の交流電動機の回転軸同士を、負荷を介して同軸上に連結すると共に、前記負荷から見た各電動機の巻線の相順が互いに逆向きであることを特徴とする電動機駆動システム。
In the electric motor drive system according to claim 1,
The rotating shafts of two AC motors having the same winding method for the stator windings are connected coaxially via a load, and the phase sequence of the windings of each motor viewed from the load is reversed. An electric motor drive system characterized by being oriented.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283928A JP2011130525A (en) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | Electric motor drive system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283928A JP2011130525A (en) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | Electric motor drive system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011130525A true JP2011130525A (en) | 2011-06-30 |
Family
ID=44292484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283928A Pending JP2011130525A (en) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | Electric motor drive system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011130525A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011147258A (en) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Fuji Electric Co Ltd | Motor drive system |
JP2015023607A (en) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | 株式会社アイエイアイ | Actuator and driving method for the same |
WO2020196310A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ダイキン工業株式会社 | Electric motor system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000116097A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Hitachi Ltd | Electric motor device |
-
2009
- 2009-12-15 JP JP2009283928A patent/JP2011130525A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000116097A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Hitachi Ltd | Electric motor device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011147258A (en) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Fuji Electric Co Ltd | Motor drive system |
JP2015023607A (en) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | 株式会社アイエイアイ | Actuator and driving method for the same |
WO2020196310A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ダイキン工業株式会社 | Electric motor system |
JP2020162350A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ダイキン工業株式会社 | Electric motor system |
CN113632369A (en) * | 2019-03-27 | 2021-11-09 | 大金工业株式会社 | Motor system |
JP7299477B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-06-28 | ダイキン工業株式会社 | electric motor system |
US11909346B2 (en) | 2019-03-27 | 2024-02-20 | Daikin Industries, Ltd. | Electric motor system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2412091B1 (en) | Electric motor system | |
CN107112838B (en) | Rotating electric machine and vehicle equipped with the same | |
KR101015916B1 (en) | Electric motor | |
US8299674B2 (en) | Electric rotating machine drivable with a single three-phase inverter | |
JP6194113B2 (en) | Motor drive device | |
JP5733326B2 (en) | Current source inverter device | |
US10193428B2 (en) | Electric rotating machine | |
JP2003009486A (en) | Variable speed motor | |
WO2018029989A1 (en) | Variable speed motor device | |
US20150097505A1 (en) | Current source inverter device | |
JP5466742B2 (en) | Generator winding | |
JP5301905B2 (en) | Multi-phase rotating electrical machine drive device, multi-phase generator converter, multi-phase rotating electrical machine, and rotating electrical machine drive system | |
Lin et al. | An innovative multiphase PWM control strategy for a PMSM with segmented stator windings | |
JP2011130525A (en) | Electric motor drive system | |
JP2011041420A (en) | Motor control system | |
JP2014039446A (en) | Pole change motor device | |
JP2011015587A (en) | Motor control system | |
US10027252B2 (en) | Rotating electric machine system | |
JP4476585B2 (en) | 2Y motor stator structure | |
JP2008125233A (en) | Apparatus and method for driving motor | |
CN213990327U (en) | High-efficiency permanent-magnet DC generator | |
JP5696438B2 (en) | Permanent magnet type motor | |
JP2004096940A (en) | Permanent magnet type synchronous motor | |
CN113422560A (en) | Vehicle-mounted integrated charger driving circuit based on double three-phase permanent magnet synchronous motor driving system | |
WO2018207719A1 (en) | Variable speed motor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140410 |