JP2011130347A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011130347A JP2011130347A JP2009289235A JP2009289235A JP2011130347A JP 2011130347 A JP2011130347 A JP 2011130347A JP 2009289235 A JP2009289235 A JP 2009289235A JP 2009289235 A JP2009289235 A JP 2009289235A JP 2011130347 A JP2011130347 A JP 2011130347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- substrate
- insertion hole
- flexible printed
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 29
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】高密度実装が可能な電子機器を提供する。
【解決手段】電子部品3が実装された基板19と、基板19の面内方向に対して斜めに設けられた挿入穴1cを備え、挿入穴1cの入口部1dよりも底部1eが基板19に近接するように基板19の第1の面上に実装されたコネクタ1と、基板19の第1の面を基準として、第1の面に垂直な第1の方向において、コネクタ1の挿入穴1cの入口部1dの位置よりも高い位置に配置された鏡筒7と、鏡筒7から基板19に向かって延出され、挿入穴1cの入口部1dから底部1eに挿入されたフレキシブルプリント基板2と、を有し、挿入穴1cの入口部1dと鏡筒7のうち基板19に最も近い部分との間の距離は、挿入穴1cの入口部1dと底部1eとの間の距離よりも小さい。
【選択図】図1
【解決手段】電子部品3が実装された基板19と、基板19の面内方向に対して斜めに設けられた挿入穴1cを備え、挿入穴1cの入口部1dよりも底部1eが基板19に近接するように基板19の第1の面上に実装されたコネクタ1と、基板19の第1の面を基準として、第1の面に垂直な第1の方向において、コネクタ1の挿入穴1cの入口部1dの位置よりも高い位置に配置された鏡筒7と、鏡筒7から基板19に向かって延出され、挿入穴1cの入口部1dから底部1eに挿入されたフレキシブルプリント基板2と、を有し、挿入穴1cの入口部1dと鏡筒7のうち基板19に最も近い部分との間の距離は、挿入穴1cの入口部1dと底部1eとの間の距離よりも小さい。
【選択図】図1
Description
本発明は、高密度実装が可能な電子機器に関する。
被写体像を電気信号に変換する撮像素子としてCCDやCMOS等の固体撮像素子を用いた撮像装置が広く普及している。近年、デジタルカメラ等の撮像装置では、光学系や回路素子基板の小型密集化および回路素子の低背化等、高機能および高性能を維持しつつ、カメラボディの小型化および薄型化が進んでいる。従来、回路素子基板に設けられたコネクタは、フレキシブルプリント基板が回路素子基板に対して水平または垂直に挿入されるように構成されていた。
一方、特許文献1には、リードに接続されたコンタクトをプリント基板に対して斜めにし、挿入穴及びコンタクトを斜め上に向けてハウジングで保持したFPC/FFCコネクタが開示されている。
しかしながら、フレキシブルプリント基板を回路素子基板に対して水平に挿入するように構成されたコネクタは、回路素子基板上に背の高い電子部品の実装が困難であり、また、回路素子基板の高密度化が図れない。また、フレキシブルプリント基板を回路素子基板に対して垂直に挿入するように構成されたコネクタは、作業性は良いがコネクタ自体の背が高くなり、電子機器の薄型化が妨げられる。このように、回路素子基板に設けられたコネクタのレイアウトが、回路素子基板の小型化の妨げとなっている。
また、特許文献1には、コネクタを設けた回路素子基板およびその周辺の構成が開示されていない。
そこで本発明は、高密度実装が可能な電子機器を提供する。
本発明の一側面としての電子機器は、電子部品が実装された基板と、前記基板の面内方向に対して斜めに設けられた挿入穴を備え、該挿入穴の入口部よりも底部が該基板に近接するように該基板の第1の面上に実装されたコネクタと、前記基板の前記第1の面を基準として、該第1の面に垂直な第1の方向において、前記コネクタの前記挿入穴の入口部の位置よりも高い位置に配置された構造体と、前記構造体から前記基板に向かって延出され、前記挿入穴の前記入口部から前記底部に挿入されたフレキシブルプリント基板とを有し、前記挿入穴の前記入口部と前記構造体のうち該基板に最も近い部分との間の距離は、該挿入穴の該入口部と底部との間の距離よりも小さい。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、高密度実装が可能な電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図4を参照して、本実施例における電子機器の概略構成について説明する。図4は、本実施例における撮像装置としてのデジタルカメラ100(電子機器)の概略構成図である。図4(a)はデジタルカメラ100の正面図、図4(b)はその背面図、図4(c)はデジタルカメラ100を底面から見たときの内部構造の透視図である。
図4(a)に示されるように、デジタルカメラ100の筐体正面において、右寄りの中央部には鏡筒7が設けられている。鏡筒7はレンズを保持している。デジタルカメラ100の筐体上面には、シャッターボタン61が筐体正面から見て左端に設けられている。また、筐体正面の上部右側には、フラッシュ窓9が設けられている。フラッシュ窓9からは、夜間撮影のために用いられるフラッシュ光が放射される。さらに筐体下面には、三脚を固定するための三脚ネジ50が設けられている。また、図4(b)に示されるように、デジタルカメラ100の筐体背面には、画像表示部28として機能するLCD(Liquid Crystal Display)が設けられている。
図4(c)に示されるように、デジタルカメラ100の筐体内部の左端には、電池収納部25と基板19(メイン基板)が設けられている。電池収納部25は、デジタルカメラ100の電源である電池を収納する。基板19は、映像信号を処理するための映像エンジンを実装する。また、デジタルカメラ100の筐体内部の右端には、大容量のメインコンデンサ12が配置されている。メインコンデンサ12は、夜間撮影用のフラッシュの動作に必要な高い電圧を得るための昇圧回路に用いられる。また、デジタルカメラ100の筐体内部には、被写体像を結像させる撮像素子を実装した撮像部22が設けられている。撮像素子の受光面は、鏡筒7によって保持されたレンズが被写体像を結像させる位置に配置されている。
次に、本発明の実施例1における電子機器の要部構成について説明する。図1は、本実施例におけるデジタルカメラ(電子機器)の要部概略図である。図1は、図4(b)中の断面A−Aの断面図であり、説明に必要な部品のみが示されている。基板19は、第1の面(図1中の基板19の上面)に、電子部品3を実装する。図1には一つの電子部品3のみ示されているが、複数の電子部品3を実装してもよい。コネクタ1は、基板19の面内方向(基板面に平行な方向)に対して斜めに設けられた挿入穴1cを備える。このようなコネクタ1は、挿入穴1cの入口部1dよりも底部1eが基板19に近接するように基板19の第1の面上に実装されている。
フレキシブルプリント基板2(FPC:Flexible Printed Circuits)には、撮像部22が実装されている。フレキシブルプリント基板2は、構造体としての鏡筒7から基板19に向かって延出され、鏡筒7から基板19の上に実装されたコネクタ1の挿入穴1cの入口部1dから底部1eに挿入される。このように、フレキシブルプリント基板2は、コネクタ1の挿入穴1cに斜めに(図1中の左上から右下の方向へ)挿入される。
コネクタ1は、フリップ1aを操作することによって、フレキシブルプリント基板2とコネクタ1とを機械的にロックし、または、ロックを解除する。フリップ1aによってコネクタ1とフレキシブルプリント基板2とが機械的にロックされると、フレキシブルプリント基板2がコネクタ端子部1bに接触し、これらの間の電気的な接続が可能となる。
構造体としての鏡筒7は、基板19の第1の面(コネクタ実装面)を基準として、第1の面に垂直な第1の方向(図1中の上方向)において、コネクタ1の挿入穴1cの入口部1dの位置よりも高い位置に配置されている。すなわち、鏡筒7は、その最も高い位置がコネクタ1の入口部1dよりも高いところに位置するように配置されている。また、図1に示されるように、フレキシブルプリント基板2に実装された撮像部22は、構造体としての鏡筒7の上側に配置されている。
本実施例において、基板19の第1の面(コネクタ実装面)を基準とした鏡筒7(構造体)の高さは、コネクタ1におけるフレキシブルプリント基板2の挿入高さV(基板19の第1の面と挿入穴1cの入口部1dとの間の距離)よりも高い。このため、本実施例では、フレキシブルプリント基板2を、基板19の面内方向に対して斜めに挿抜可能なコネクタ1を鏡筒7に向けて基板19上に配置する。この結果、フレキシブルプリント基板2は、緩やかに折れ曲がるようになり、フレキシブルプリント基板2に加わる負担は極めて少ない。
また、コネクタ1のフレキシブルプリント基板2の挿入側に、コネクタ1よりも高い電子部品3を配置することができる。すなわち、基板19の第1の面を基準として、第1の方向における電子部品3の高さがコネクタ1の挿入穴1cの入口部1dよりも高い場合でも、そのような電子部品3をコネクタ1と構造体としての鏡筒7との間の位置に設けることが可能となる。このように、フレキシブルプリント基板2の斜め挿入が可能なコネクタ1を用いることにより、基板19の面積を有効に活用することができる。
また本実施例では、コネクタ1と鏡筒7との間の距離H2(挿入穴1cの入口部1dと鏡筒7のうち基板19に最も近い部分との間の距離)は、フレキシブルプリント基板2の挿入ストロークH1(コネクタ1の入口部1dと底部1eとの間の距離)よりも小さい。本実施例では、フレキシブルプリント基板2の斜め挿入を可能とするコネクタ1を採用することにより、フレキシブルプリント基板2のコネクタ挿入時における鏡筒7に対する干渉を緩和させることができる。このため、従来のように、フレキシブルプリント基板を水平挿入するように構成されたコネクタを用いる場合に比べて、同一の挿入ストロークH1において、より小さな距離H2でもフレキシブルプリント基板をコネクタ1に挿入することが可能となる。
したがって、本実施例の構成によれば、コネクタの配置に自由度が増え、電気回路に関して適切な位置にコネクタを配置することができる。その結果、高密度実装が可能な電子機器を提供することが可能となる。
次に、図2を参照して、本発明の実施例2における電子機器の要部構成について説明する。図2は、本実施例におけるデジタルカメラ(電子機器)の要部概略図である。
図2に示されるように、本実施例では、基板19の上に実装されたコネクタ1の方向(第1の方向)とは反対側の方向(第2の方向)に、撮像部22が配置されている。このため、コネクタ1に挿入され、かつ、撮像部22したフレキシブルプリント基板2は、基板19と鏡筒7との間を通るように(図2の断面図で見た場合にS字形状になるように)設けられている。それ以外の構成は実施例1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本実施例の構成によれば、コネクタ1と鏡筒7との間の距離H2がフレキシブルプリント基板2の挿入ストロークH1より小さい場合でも、フレキシブルプリント基板2を自然に弛ませることができる。また、フレキシブルプリント基板2の弛み部をピンセットでつまむこと等により、コネクタ1に容易に挿入することができる。その結果、高密度実装が可能な電子機器を提供することが可能となる。
次に、図3を参照して、本発明の実施例3における電子機器の要部構成について説明する。図3は、本実施例におけるデジタルカメラ(電子機器)の要部概略図である。実施例1、2において、構造体は鏡筒7であったが、本実施例は、所定の高さを有して隣接したコネクタ(他のコネクタ)が構造体である場合の一例である。
図3に示されるように、同一形状を有する斜め挿入可能な複数のコネクタ10a〜10hが、基板29の上に一列に並んでいる。また、隣り合うコネクタの間には、電子部品30a〜30hが配置されている。複数のコネクタ10a〜10hは、それぞれ、フレキシブルプリント基板20a〜20hを斜め挿入可能に構成されている。本実施例において、隣り合うコネクタ間の距離H3は、実施例1及び2で説明したコネクタの挿入ストロークH1よりも小さく、複数のコネクタ10a〜10hは高密度に並んで配置されている。
このように、本実施例の構成によれば、フレキシブルプリント基板20a〜20hに過度の負荷を生じさせることなく、挿入ストロークH1よりも小さい距離H3で複数のコネクタ10a〜10hを並べることができる。このため、基板29上でのコネクタ10a〜10hのレイアウトの自由度が大きくなる。その結果、高密度実装が可能な電子機器を提供することができる。
以上、本発明の実施例について具体的に説明した。ただし、本発明は上記実施例として記載された事項に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。
1:コネクタ
2:フレキシブルプリント基板
3:電子部品
7:鏡筒
19:基板
100:デジタルカメラ(電子機器)
2:フレキシブルプリント基板
3:電子部品
7:鏡筒
19:基板
100:デジタルカメラ(電子機器)
Claims (5)
- 電子部品が実装された基板と、
前記基板の面内方向に対して斜めに設けられた挿入穴を備え、該挿入穴の入口部よりも底部が該基板に近接するように該基板の第1の面上に実装されたコネクタと、
前記基板の前記第1の面を基準として、該第1の面に垂直な第1の方向において、前記コネクタの前記挿入穴の入口部の位置よりも高い位置に配置された構造体と、
前記構造体から前記基板に向かって延出され、前記挿入穴の前記入口部から前記底部に挿入されたフレキシブルプリント基板と、を有し、
前記挿入穴の前記入口部と前記構造体のうち該基板に最も近い部分との間の距離は、該挿入穴の該入口部と底部との間の距離よりも小さい、ことを特徴とする電子機器。 - 前記基板に実装された前記電子部品は、前記コネクタと前記構造体との間に位置し、
前記電子部品の高さは、前記基板の前記第1の面を基準として、該第1の面に垂直な前記第1の方向において、前記コネクタの前記挿入穴の前記入口部よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記フレキシブルプリント基板は、前記基板と前記構造体との間を通って前記コネクタの前記挿入穴に挿入されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
- 前記構造体は鏡筒であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記構造体は前記コネクタとは異なる他のコネクタであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289235A JP2011130347A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289235A JP2011130347A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011130347A true JP2011130347A (ja) | 2011-06-30 |
Family
ID=44292400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289235A Pending JP2011130347A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011130347A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005176185A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Nec Access Technica Ltd | カメラモジュール実装構造 |
JP2009060459A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Olympus Imaging Corp | 撮像素子の発熱抑制方法、撮像素子の冷却方法、及び電子カメラ |
JP2009087656A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Yamaichi Electronics Co Ltd | 高速伝送用高密度コネクタ |
JP2009266674A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Tyco Electronics Amp Kk | 電気コネクタ |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289235A patent/JP2011130347A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005176185A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Nec Access Technica Ltd | カメラモジュール実装構造 |
JP2009060459A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Olympus Imaging Corp | 撮像素子の発熱抑制方法、撮像素子の冷却方法、及び電子カメラ |
JP2009087656A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Yamaichi Electronics Co Ltd | 高速伝送用高密度コネクタ |
JP2009266674A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Tyco Electronics Amp Kk | 電気コネクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2496988B1 (en) | Camera module with fold-over flexible circuit and cavity substrate | |
JP5100449B2 (ja) | 複合コネクタおよびそれを備える電子機器 | |
EP3349064B1 (en) | Camera module applied to terminal and terminal including same | |
CN1189051C (zh) | 装载摄像装置的便携式电话 | |
JP2007243550A (ja) | 電子機器 | |
US8289720B2 (en) | Electronic apparatus | |
CN103685881B (zh) | 照相机模块 | |
JP5269157B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR101475683B1 (ko) | 디지털 촬영장치 | |
KR20090058419A (ko) | 디지털 촬영장치 | |
US20070200212A1 (en) | Image sensor package | |
CN107222668A (zh) | 成像装置、成像装置组件及电子装置 | |
TWI393439B (zh) | 攝影模組 | |
JP2011130347A (ja) | 電子機器 | |
KR100947967B1 (ko) | 카메라 모듈 및 그 제조방법 | |
US20090147128A1 (en) | Digital photographing apparatus | |
JP5047902B2 (ja) | 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP2020187251A (ja) | 撮像装置 | |
JP2017199988A (ja) | シールドケースの固定方法 | |
JP2010074666A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006135451A (ja) | カメラモジュール | |
KR101385960B1 (ko) | 디지털 촬영장치 | |
JP2005064692A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5523595B2 (ja) | 電子機器 | |
KR20090009040A (ko) | 카메라 모듈, 카메라 모듈용 하우징 및 카메라 모듈의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |