[go: up one dir, main page]

JP2011130212A - 音響処理装置及び方法 - Google Patents

音響処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011130212A
JP2011130212A JP2009286961A JP2009286961A JP2011130212A JP 2011130212 A JP2011130212 A JP 2011130212A JP 2009286961 A JP2009286961 A JP 2009286961A JP 2009286961 A JP2009286961 A JP 2009286961A JP 2011130212 A JP2011130212 A JP 2011130212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
peak
frequency
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290949B2 (ja
Inventor
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009286961A priority Critical patent/JP5290949B2/ja
Priority to US12/962,469 priority patent/US8401201B2/en
Publication of JP2011130212A publication Critical patent/JP2011130212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290949B2 publication Critical patent/JP5290949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/305Electronic adaptation of stereophonic audio signals to reverberation of the listening space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】 聴感上問題となる、定在波の発生する周波数成分の信号の立ち下がり後の残響の影響を軽減する。
【解決手段】 リスニングルームにおいて放音した定在波状態を測定するためのテスト信号を収音し、その周波数特性に基づいて定在波によるピーク位置又はディップ位置を特定する。次にピーク位置又はディップ位置の周波数に対応するバースト信号を放音し、これを収音する。収音された信号の、上記バースト信号の定常部に対応する部分のピークに対してそのバースト信号の終了位置に対応する立ち下がり部分で増大したピークの増加分ΔPを算出し、出力する音響信号の上記ピーク位置又はディップ位置の周波数を、ΔPに依存した減衰量で減衰させる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、室内の定在波による周波数特性の影響を補正する音場補正技術に関する。
家庭内などの室内においてスピーカなどの音源から音を発した場合、室内の各個所に最短距離で到達する直接音に加え、部屋の壁や天井、床といった各面からの反射音が存在するため、これらの音波が互いに重なり合う。このとき、例えば平行に向かい合った面の間で、面間距離が音波の半波長の整数倍となる周波数の場合、定在波が生じブーミングと呼ばれる低域の共振が生じる。
このような場合、パラメトリックイコライザでブーミングを抑えたり、予めリスニング位置でマイクロホンにより音響特性を計測し、その逆特性で補正することが行われている。この技術に加えて、更に反射音の方向情報まで利用する技術も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−83786号公報
リスニングルームなどの周波数特性を測定すると、例えば図2に示すような特性が得られる。定在波は、音圧レベルが増大しているピーク部分と音圧レベルが減少しているディップ部分で発生する。この定在波部分は、スピーカなどから出力された音が部屋の大きさに対して、共振を起こす周波数であり、他の周波数部分に対して、レベル変動が大きいだけでなく、時間方向の変化も大きい。
図3を参照して定在波による影響を説明する。図3において、信号33はディップ部分の周波数の信号である。信号32は周波数特性上平坦な部分の周波数の信号であり、信号31は信号32をバースト状に発音した時の信号である。平坦部分の信号32は、バースト状の信号31の立ち下がりとともに急峻にその音圧レベルが低下している。
ディップ部分の信号33では、その立ち上がり部分で、反射波のない状態では普通に立ち上がり始めている。しかし、ディップ部分の信号33は定在波が発生している周波数のため、反射波との干渉が始まると、直接波と反射波の干渉によってバースト信号発生中はレベルが低くなっている。さらに定在波周波数では共振状態となっているため、元のバースト信号が立ち下がっているにもかかわらず、発音中よりも大きなレベルの信号が観測されている。これは、バースト信号終了とともに直接波の成分が失われるため、共振により増大した反射波の成分のみが残り、音波出力が終了しているにもかかわらず、発音期間よりも大きなレベルの信号が長い時間残っているためである。このために、ディップ部分の信号成分は、本来の発音時には、低いレベルであり、発音されるべきではないタイミングで、音が大きくなってしまい、これが聴感上問題となる。
また、定在波ピーク部分の周波数に関しても、大きな残響がいつまでも残るなどの問題がある。一般的なブーミング補正の場合には、パラメトリックイコライザ等を用いて、定在波のピーク部分に相当する周波数成分を、常に一定量減衰させるなどの手法がとられている。しかし、この手法をディップ部分に適用すると、すでに干渉によって低下している本来の音が出ている部分を更に減衰させてしまい、その部分の音がほとんど聞こえないなどの弊害を生じる。
したがって、本発明の目的は、聴感上問題となる、定在波の発生する周波数成分の信号の立ち下がり後の残響の影響を軽減することである。
本発明の一側面によれば、リスニングルームの音響特性に基づいて、出力する音響信号を調整する音響処理装置であって、前記リスニングルームにおいて定在波状態を測定するためのテスト信号をスピーカから放音し、該放音された前記テスト信号をマイクロホンで収音する第1の収音手段と、前記第1の収音手段により収音された信号の周波数特性に基づいて、定在波によるピーク位置又はディップ位置を特定する特定手段と、前記ピーク位置又はディップ位置の周波数に対応するバースト信号を前記リスニングルームにおいて前記スピーカから放音し、該放音された前記バースト信号を前記マイクロホンで収音する第2の収音手段と、前記第2の収音手段により収音された信号の、前記バースト信号の定常部に対応する部分のピークに対して、前記バースト信号の終了位置に対応する立ち下がり部分で増大したピークの増加分ΔPを算出する算出手段と、前記出力する音響信号の前記ピーク位置又はディップ位置の周波数を、前記ΔPに依存した減衰量で減衰させるフィルタ手段とを有することを特徴とする音響処理装置が提供される。
本発明によれば、聴感上問題となる、定在波の発生する周波数成分の信号の立ち下がり後の残響の影響を軽減することができる。
実施形態における音響システムの構成を示す図。 リスニングルームにおける周波数特性の例を示す図。 定在波の影響を説明する図。 実施形態における音響処理装置の構成例を示すブロック図。 減衰量制御信号の適用に係るタイミング図。 減衰量制御信号の生成を説明する図。 実施形態におけるフィルタの構成例を示すブロック図。 バースト検出波形を説明する図。 実施形態における補正係数決定処理を示すフローチャート。 減衰量制御信号の別の例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における音響システムの構成を示す図である。この音響システムは、以下に説明する構成、処理によって、再生音場空間であるリスニングルームの音響特性に基づいて、出力する音響信号を調整することが可能である。音響処理装置11は、表示部14、ボリュームコントロール18、リモコン受光部16などを備えている。この音響処理装置11より、スピーカ12L、12Rに対して音声信号が送信される。スピーカ12L、12Rはそれぞれアクティブスピーカであり、それぞれにパワーアンプ17L、17Rを有している。この構成は一例であり、アクティブスピーカでなく、途中にパワーアンプを有する構成でも構わない。
13はマイクロホンであり、音響処理装置11から、スピーカ12L,12Rに送られたテスト信号などを収音するために用いられる。15は音響処理装置11のコントロールを行うリモコン装置であり、通常、音響処理装置11へ接続された、不図示のオーディオ機器(CD,DVDなど)を選択したり、ボリュームコントロールを行うためのものである。
図4は、音響処理装置11の構成を示す図である。通常の動作時には、入力切替部41に接続された外部の音響機器からの音楽情報が、フィルタ42を介して、出力部43に送られる。出力部43は、LINEOUTを持つような装置であれば、不図示のD/A変換器によりアナログで音楽情報を出力する。一方、デジタル出力であれば、例えばSPDIFなどのデジタルIFの信号に出力信号を変換して、スピーカ12L,12Rに対して音楽情報を出力する。
補正係数の決定のために動作時には、入力切替部41が演算制御部46からの指令により、テスト信号発生部44と接続される。テスト信号発生部44は、低周波から高周波に周波数が連続的に変化するスイープ信号や、ホワイトノイズ等を出力することができる。あるいは、擬似ランダム信号の一種であるM系列信号を用いた、MLS(maximum length sequence)信号を用いた信号を出力することもできる。この信号は、発生方法が簡略であると同時に、アダマール変換などの手法を用いることで、高速にインパルス応答を得ることが可能であり、ユーザのリスニングルームなどで特性を測定する上では、短時間で計算できるなどのメリットを持っている。
マイクロホン13は、スピーカ12から発生したテスト信号を収音することができる。マイクロホン13から出力された電気信号は、A/D変換器48にてデジタルデータに変換され、演算制御部46に送られ、例えば記憶部50に録音されると共に、演算制御部46によりプログラムに従って解析されうる。
フィルタ42においては、図5に示すような処理がなされる。いま、説明のために、定在波によって周波数特性上、ディップが発生している周波数の信号51のみが入力されている場合を考える。入力信号51に対して、部屋の共振特性により、音波として観測される信号は、信号54のように、信号出力停止後に音圧が上昇した波形となる。この信号出力停止後の音圧上昇を防止するために、フィルタ42は、入力信号51の立ち下がり部分のゲインを低下させて出力させる構成とする。
具体的には、入力信号51から、後述する微分演算部などにより減衰量制御信号53を生成する。減衰量制御信号53は、入力信号の立ち下がり特性に同期されているため、信号の立ち下がり部分のみを減衰させるために、出力信号を一定時間ΔTだけ遅延させ、この減衰量制御信号によって、当該周波数のノッチフィルタの減衰量を制御する。これにより、信号52の破線部を実線部のように減衰させることができる。
このように出力信号の立下り部分のゲインを低減することによって、従来の出力信号54を、出力停止後の音圧上昇を抑制した信号55にすることができる。このように、出力信号の立ち下がり部分のみを減衰させることで、信号の立ち上がり部分や、干渉により音圧の低下している連続音の部分の音圧を下げることなく、聴感上問題のある残響部分のみに作用することができる。
図6は、減衰量制御信号の生成の概略を示す図である。入力信号61に対して、その立ち下がりタイミングを抽出するために、微分処理を行う。そのために、まず、入力信号61の包絡線信号62を生成する。生成された包絡線信号に対して微分処理を行い、微分信号63を取得する。この微分信号のうち、立ち下がりにかかわる負側の信号と同期した位置で、例えば、リスニングルームの残響時間に対して、所定の時間幅T及び振幅Hのパルス信号64を生成し、これを減衰量制御信号53とする。
これらの処理は例えば、図7で示すフィルタ42のブロック構成で実現できる。出力する音響信号(入力信号)は、出力信号とするための遅延回路71と、ピーク位置又はディップ位置の周波数を弁別するバンドパスフィルタ73に入力される。バンドパスフィルタ73で特定周波数に分けられた信号は、包絡線生成回路74を経て、微分回路75に入力される。微分回路75からは、信号の立ち下がりタイミングに同期した信号が出力され、この信号に対して、制御量設定部77で設定されたパルス幅及びゲインを有した減衰量制御信号が制御信号発生回路76により生成される。
生成された減衰量制御信号によって、ノッチフィルタ72のゲインが制御され、先に制御量設定部77によって設定された遅延回路71にて一定時間遅延された入力信号の立ち下がり部分のゲインが制御される。遅延時間については、制御量設定部77で設定されたパルス幅以上の遅延時間が必要となる。
減衰量制御信号のパルス幅及び振幅については、リスニングルームの残響特性から決定しても良い。例えば、バースト信号に対して、図8にあるような信号がディップ位置に対応する周波数の信号として得られた場合を考える。この場合、共振によってレベルが低くなっている定常部に続いて、立ち下がり部分では、いったん信号ピークがΔPだけ増加した後に立ち下がっていく。そこで、その立ち下がり部分でΔPだけ増大した信号ピークが定常部でのピークと同等の値に下がるまでの時間を測定し、その時間に対するテーブルをあらかじめ用意して、パルス幅、高さを決定するとよい。あるいは、ΔPを測定し、その値があらかじめ設定した値以下、例えばレベルが低くなっている部分と同じになるようなパルス幅、またはパルス高を決定するようにしてもよい。このように、減衰量制御信号のパルス幅及び振幅は、ΔPに依存して設定することができる。
図9は、実施形態における補正係数決定処理を示すフローチャートである。この処理は、リモコン等を介して、動作モードを補正係数決定モードとして指示されることにより開始される(S100)。動作を始める前に、ユーザには、マイクロホン13を通常音楽を鑑賞する場所であるリスニングポイントに設置し、A/D変換器48と接続するよう促すメッセージを表示部14に表示するようにしても良い。マイクロホン13が接続されたら、入力切替部41をテスト信号発生部44からの信号を入力とするように指示する(S101)。
次に、補正係数を初期値、例えばパルス幅T=0、高さH=0とする(S102)。このように初期設定することで、フィルタ42は何も機能しない、いわゆるスルー設定となる。このような状態で、テスト信号発生部44からテスト信号を発生しスピーカ12から放音する(S103)。このときのテスト信号は、リスニングルームの定在波状態を測定するためのものであり、前述のMLS信号やSweep信号を用いて、リスニングポイントにおけるテスト信号をマイクロホン13で収音する(S104)(第1の収音)。録音されたデータは、FFTやアダマール変換などを用いて周波数領域データに変換される(S105)。
得られた周波数領域データの周波数特性から、定在波によるピーク位置及びディップ位置を特定する(S106)。特定されたピーク位置、ディップ位置のうち、所定レベルを超えるようなディップ等が検出されたら、その点を補正候補として記憶しておく。S107では、この結果から補正候補の有無を判定する。補正候補が見つからないような場合には、特に補正などを行う必要がないので、そのまま終了しても構わない(S115)。補正候補が見つかった場合は、S108で、補正対象となった周波数のバースト信号をテスト信号発生部44より出力する。
出力されたバースト信号は、出力部43、スピーカ12よりリスニングルーム内に放音されて、リスニングルームの特性を有してマイクロホン13によって収音される(第2の収音)。収音された信号はA/D変換器48でA/D変換された後、演算制御部46を介して、記憶部50に保存される(S109)。
次に、録音されたデータに基づいて、部屋の残響特性の解析を行う(S110)。ここでは特に、S109で収音された信号の、上記バースト信号の定常部に対応する部分のピークに対する、上記バースト信号の終了位置に対応する立ち下がり部分で増大したピークの増加分ΔPを算出する。最初のループにおいては、補正係数T,Hともに設定されていないので、そのままの特性が測定されていることになり、ほとんどの場合、S111でのΔPの閾値判定に対して、所定値をオーバして測定されることになる。このときの閾値は、先に述べたとおり、干渉によりレベルが低下している部分と同等か、あるいは、そのレベルに対して、許容できる程度大きい値に設定しておけばよく、システムによって、適宜決定すればよい。
S111にてΔPが所定値以下ではない場合、S112において、補正係数T,Hを設定する。これによりT,Hに値が設定されたため、フィルタ42は実質的にフィルタとして働くことになる。このとき、Tの値に即して、遅延回路71に対して遅延時間ΔTも設定される。
次にS108に戻り、補正係数を設定した状態で再びバースト信号の発音を行う。これを録音して(S109)、残響特性の解析を行う(S110)。今度録音されたデータは、フィルタ42の効果が入っているため、残響特性部分が減衰したものが録音されている。このときに残響特性部分のΔPが所定値より下がっていれば、このときの補正係数を採用することになる。
ΔPが所定値よりも大きい値であった場合には、補正係数の値を増大させ、同様のループを繰り返し、所定値以下になる補正係数を決定する。ΔPが所定値以下と判断された場合には、S113にて、補正係数としてのT,HとΔTの値が記憶される。補正すべき周波数が複数あった場合には、同様の補正係数を決定するためのS108移行の処理を繰り返し、全てのピーク又はディップに対して補正係数が決定されたら、処理を終了する(S115)。
補正係数が決定されると、入力切替部41に対して、通常の入力が通るように変更し、通常の動作を行うことで、フィルタ42にて、決定された補正係数による補正のかかったコンテンツを鑑賞することが可能になる。このとき、ユーザに対して、マイクロホン取り外しなどの指示を表示部14から行うようにしてもよい。
システムによっては、Hは一定でパルス幅Tのみで制御する構成をとることも可能である。また、測定によってパルス幅Tを決定せず、テーブルなどによって決める場合には、あらかじめ、想定される残響に対する減衰量を定義してテーブルに格納し、テスト信号の残響特性から値を決定するなどする。この場合、S111からの繰り返しループを行わず、係数を決定するよう構成することで、処理の短時間化を図ったシステムを構成ことが可能である。
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態では、全ての場合について補正を行う構成とした。しかし、ディップ部分の立ち上がり時には、図3で示したように、共振が発生する前には本来の信号の立ち上がり特性が得られている。この信号が補正によって消えてしまうと、この周波数信号が聞こえなくなり、特性の悪化につながる場合がある。
そこで、所定時間経過後にのみ補正対象の周波数を補正するように構成するとよい。すなわち、出力対象の音響信号を入力してから所定時間経過後にフィルタの動作を開始するように構成する。補正の有無を決定する所定時間に関しては、図8に示される立ち上がり時間Trから決定すればよい。Trは干渉が始まるまでの時間であるので、これ以上の時間同周波数の信号が連続している場合に、補正を許可する。
ここで、図6に示した微分信号63の正側部分と負側部分の間の時間TdがTr以上である場合にのみ補正を行うように、図4の微分回路75からの信号を制御信号発生回路76に送るように構成していてもよい。
補正用の信号は、図5の減衰量制御信号53に示したようなパルス信号に限定されない。例えば図10に示すように、パルスの立ち下がりや立ち上がり特性をなまらすなどの方法をとることも可能である。このようにフィルタによる減衰をスムーズに変化させることで、干渉状態を緩やかに終了させ、急激な変化による聴感上の不具合を軽減させることができる。
以上では主に、定在波ディップ周波数に関して説明してきたが、もちろんピーク部分も、共振による尾引が発生しているので、同様な処理が適用可能である。また、図面での説明は、一つの周波数に関したものであるが、複数のディップ、ピークに対して同様の構成をもって、補正することは当然可能である。
また、構成の説明上、それぞれのブロックを回路にて構成するような説明であったが、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)などの音響処理用のLSIなどを用いてソフトウェアで処理することも可能である。
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. リスニングルームの音響特性に基づいて、出力する音響信号を調整する音響処理装置であって、
    前記リスニングルームにおいて定在波状態を測定するためのテスト信号をスピーカから放音し、該放音された前記テスト信号をマイクロホンで収音する第1の収音手段と、
    前記第1の収音手段により収音された信号の周波数特性に基づいて、定在波によるピーク位置又はディップ位置を特定する特定手段と、
    前記ピーク位置又はディップ位置の周波数に対応するバースト信号を前記リスニングルームにおいて前記スピーカから放音し、該放音された前記バースト信号を前記マイクロホンで収音する第2の収音手段と、
    前記第2の収音手段により収音された信号の、前記バースト信号の定常部に対応する部分のピークに対して、前記バースト信号の終了位置に対応する立ち下がり部分で増大したピークの増加分ΔPを算出する算出手段と、
    前記出力する音響信号の前記ピーク位置又はディップ位置の周波数を、前記ΔPに依存した減衰量で減衰させるフィルタ手段と、
    を有することを特徴とする音響処理装置。
  2. 前記フィルタ手段は、
    前記出力する音響信号の前記ピーク位置又はディップ位置の周波数を弁別するバンドパスフィルタと、
    前記バンドパスフィルタの出力信号の包絡線信号を生成する包絡線生成手段と、
    前記包絡線信号に対して微分処理を行い微分信号を取得する微分手段と、
    前記微分信号の負側の信号と同期した位置で、前記ΔPに依存した時間幅及び振幅の減衰量制御信号を発生する発生手段と、
    前記出力する音響信号を一定時間遅延させる遅延手段と、
    前記遅延手段により前記一定時間遅延した前記音響信号の前記ピーク位置又はディップ位置の周波数を、前記減衰量制御信号で指示される減衰量で減衰させるノッチフィルタと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の音響処理装置。
  3. 前記発生手段は、前記立ち下がり部分で前記ΔPだけ増大したピークが前記定常部でのピークと同等の値に下がるまでの時間を測定し、該測定された時間に対応する所定の時間幅及び振幅の減衰量制御信号を発生することを特徴とする請求項2に記載の音響処理装置。
  4. 前記ΔPが所定値以下になるまで、前記第2の収音手段、前記算出手段、及び前記フィルタ手段による動作を繰り返すことを特徴とする請求項1又は2に記載の音響処理装置。
  5. 前記フィルタ手段は、前記出力する音響信号を入力してから所定時間経過後に動作を開始することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の音響処理装置。
  6. リスニングルームの音響特性に基づいて、出力する音響信号を調整する音響処理装置によって実行される音響処理方法であって、
    第1の収音手段が、前記リスニングルームにおいて定在波状態を測定するためのテスト信号をスピーカから放音し、該放音された前記テスト信号をマイクロホンで収音する第1の収音ステップと、
    特定手段が、前記第1の収音ステップで収音された信号の周波数特性に基づいて、定在波によるピーク位置又はディップ位置を特定する特定ステップと、
    第2の収音手段が、前記ピーク位置又はディップ位置の周波数に対応するバースト信号を前記リスニングルームにおいて前記スピーカから放音し、該放音された前記バースト信号を前記マイクロホンで収音する第2の収音ステップと、
    算出手段が、前記第2の収音ステップで収音された信号の、前記バースト信号の定常部に対応する部分のピークに対して、前記バースト信号の終了位置に対応する立ち下がり部分で増大したピークの増加分ΔPを算出する算出ステップと、
    フィルタ手段が、前記出力する音響信号の前記ピーク位置又はディップ位置の周波数を、前記ΔPに依存した減衰量で減衰させるフィルタステップと、
    を有することを特徴とする音響処理方法。
  7. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の音響処理装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2009286961A 2009-12-17 2009-12-17 音響処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP5290949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286961A JP5290949B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 音響処理装置及び方法
US12/962,469 US8401201B2 (en) 2009-12-17 2010-12-07 Sound processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286961A JP5290949B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 音響処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130212A true JP2011130212A (ja) 2011-06-30
JP5290949B2 JP5290949B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44151149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286961A Expired - Fee Related JP5290949B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 音響処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8401201B2 (ja)
JP (1) JP5290949B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138329A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Yamaha Corp 音響処理装置
JP2016500505A (ja) * 2012-12-18 2016-01-12 ヌクレウス サイエンティフィック, インク.Nucleus Scientific, Inc. ワイヤレス電力転送システムにおける物体検出のための非線形システム識別
JP2019061250A (ja) * 2015-09-17 2019-04-18 ソノズ インコーポレイテッド オーディオ再生デバイスのキャリブレーションを容易にする方法
US10674293B2 (en) 2012-06-28 2020-06-02 Sonos, Inc. Concurrent multi-driver calibration
US10701501B2 (en) 2014-09-09 2020-06-30 Sonos, Inc. Playback device calibration
US10735879B2 (en) 2016-01-25 2020-08-04 Sonos, Inc. Calibration based on grouping
US10734965B1 (en) 2019-08-12 2020-08-04 Sonos, Inc. Audio calibration of a portable playback device
US10791407B2 (en) 2014-03-17 2020-09-29 Sonon, Inc. Playback device configuration
US10841719B2 (en) 2016-01-18 2020-11-17 Sonos, Inc. Calibration using multiple recording devices
US10848892B2 (en) 2018-08-28 2020-11-24 Sonos, Inc. Playback device calibration
US10853027B2 (en) 2016-08-05 2020-12-01 Sonos, Inc. Calibration of a playback device based on an estimated frequency response
JP2020198591A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 クラリオン株式会社 振動出力装置および振動出力用プログラム
US10880664B2 (en) 2016-04-01 2020-12-29 Sonos, Inc. Updating playback device configuration information based on calibration data
US10884698B2 (en) 2016-04-01 2021-01-05 Sonos, Inc. Playback device calibration based on representative spectral characteristics
US10945089B2 (en) 2011-12-29 2021-03-09 Sonos, Inc. Playback based on user settings
US11029917B2 (en) 2014-09-09 2021-06-08 Sonos, Inc. Audio processing algorithms
US11106423B2 (en) 2016-01-25 2021-08-31 Sonos, Inc. Evaluating calibration of a playback device
US11197112B2 (en) 2015-09-17 2021-12-07 Sonos, Inc. Validation of audio calibration using multi-dimensional motion check
US11206484B2 (en) 2018-08-28 2021-12-21 Sonos, Inc. Passive speaker authentication
US11218827B2 (en) 2016-04-12 2022-01-04 Sonos, Inc. Calibration of audio playback devices
US11237792B2 (en) 2016-07-22 2022-02-01 Sonos, Inc. Calibration assistance
US11337017B2 (en) 2016-07-15 2022-05-17 Sonos, Inc. Spatial audio correction
US11696081B2 (en) 2014-03-17 2023-07-04 Sonos, Inc. Audio settings based on environment

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205526B1 (ja) * 2012-02-29 2013-06-05 株式会社東芝 測定装置および測定方法
JP5986426B2 (ja) 2012-05-24 2016-09-06 キヤノン株式会社 音響処理装置、音響処理方法
CN107801120B (zh) * 2017-10-24 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 一种确定音箱摆放位置的方法、装置及移动终端
CN112995882B (zh) * 2021-05-11 2021-08-13 杭州兆华电子有限公司 一种智能设备音频开环测试方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158589A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 D & M Holdings Inc 音場補正方法、音場補正装置及びオーディオ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279005A (en) * 1978-05-28 1981-07-14 Victor Company Of Japan, Limited Method and system for automatically providing flat frequency response to audio signals recorded on magnetic tapes
JPH0583786A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射音抽出方法及び音場補正方法
JP3630712B2 (ja) 1994-02-03 2005-03-23 キヤノン株式会社 ジェスチャー入力方法及びその装置
JP3277440B2 (ja) * 1994-12-29 2002-04-22 ソニー株式会社 音響特性測定装置
JPH1165748A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Canon Inc 座標入力装置及びセンサ装着構造及び方法
JP2002236546A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4158019B2 (ja) * 2002-11-15 2008-10-01 ソニー株式会社 距離測定補正システム、距離測定装置および距離測定補正装置
JP4765289B2 (ja) * 2003-12-10 2011-09-07 ソニー株式会社 音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置
EP1591995B1 (en) * 2004-04-29 2019-06-19 Harman Becker Automotive Systems GmbH Indoor communication system for a vehicular cabin
US7664276B2 (en) * 2004-09-23 2010-02-16 Cirrus Logic, Inc. Multipass parametric or graphic EQ fitting
JP4273344B2 (ja) * 2005-04-20 2009-06-03 ソニー株式会社 テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、音場補正方法および音場補正装置
JP4581831B2 (ja) * 2005-05-16 2010-11-17 ソニー株式会社 音響装置、音響調整方法および音響調整プログラム
JP4435232B2 (ja) * 2005-07-11 2010-03-17 パイオニア株式会社 オーディオシステム
JP4770440B2 (ja) * 2005-12-13 2011-09-14 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
US8150069B2 (en) * 2006-03-31 2012-04-03 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing method, and sound field correction system
US20090232318A1 (en) * 2006-07-03 2009-09-17 Pioneer Corporation Output correcting device and method, and loudspeaker output correcting device and method
DE102007046847B4 (de) * 2007-09-29 2010-04-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Zwischenschichtdielektrikums mit verspannten Materialien

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158589A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 D & M Holdings Inc 音場補正方法、音場補正装置及びオーディオ装置

Cited By (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138329A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Yamaha Corp 音響処理装置
US11122382B2 (en) 2011-12-29 2021-09-14 Sonos, Inc. Playback based on acoustic signals
US11153706B1 (en) 2011-12-29 2021-10-19 Sonos, Inc. Playback based on acoustic signals
US11825290B2 (en) 2011-12-29 2023-11-21 Sonos, Inc. Media playback based on sensor data
US10986460B2 (en) 2011-12-29 2021-04-20 Sonos, Inc. Grouping based on acoustic signals
US11290838B2 (en) 2011-12-29 2022-03-29 Sonos, Inc. Playback based on user presence detection
US10945089B2 (en) 2011-12-29 2021-03-09 Sonos, Inc. Playback based on user settings
US11528578B2 (en) 2011-12-29 2022-12-13 Sonos, Inc. Media playback based on sensor data
US11197117B2 (en) 2011-12-29 2021-12-07 Sonos, Inc. Media playback based on sensor data
US11910181B2 (en) 2011-12-29 2024-02-20 Sonos, Inc Media playback based on sensor data
US11889290B2 (en) 2011-12-29 2024-01-30 Sonos, Inc. Media playback based on sensor data
US11849299B2 (en) 2011-12-29 2023-12-19 Sonos, Inc. Media playback based on sensor data
US11825289B2 (en) 2011-12-29 2023-11-21 Sonos, Inc. Media playback based on sensor data
US11516606B2 (en) 2012-06-28 2022-11-29 Sonos, Inc. Calibration interface
US11368803B2 (en) 2012-06-28 2022-06-21 Sonos, Inc. Calibration of playback device(s)
US10674293B2 (en) 2012-06-28 2020-06-02 Sonos, Inc. Concurrent multi-driver calibration
US11800305B2 (en) 2012-06-28 2023-10-24 Sonos, Inc. Calibration interface
US11064306B2 (en) 2012-06-28 2021-07-13 Sonos, Inc. Calibration state variable
US11516608B2 (en) 2012-06-28 2022-11-29 Sonos, Inc. Calibration state variable
US12212937B2 (en) 2012-06-28 2025-01-28 Sonos, Inc. Calibration state variable
US12069444B2 (en) 2012-06-28 2024-08-20 Sonos, Inc. Calibration state variable
US12126970B2 (en) 2012-06-28 2024-10-22 Sonos, Inc. Calibration of playback device(s)
JP2016500505A (ja) * 2012-12-18 2016-01-12 ヌクレウス サイエンティフィック, インク.Nucleus Scientific, Inc. ワイヤレス電力転送システムにおける物体検出のための非線形システム識別
US11991505B2 (en) 2014-03-17 2024-05-21 Sonos, Inc. Audio settings based on environment
US11540073B2 (en) 2014-03-17 2022-12-27 Sonos, Inc. Playback device self-calibration
US11696081B2 (en) 2014-03-17 2023-07-04 Sonos, Inc. Audio settings based on environment
US10791407B2 (en) 2014-03-17 2020-09-29 Sonon, Inc. Playback device configuration
US11991506B2 (en) 2014-03-17 2024-05-21 Sonos, Inc. Playback device configuration
US11029917B2 (en) 2014-09-09 2021-06-08 Sonos, Inc. Audio processing algorithms
US11625219B2 (en) 2014-09-09 2023-04-11 Sonos, Inc. Audio processing algorithms
US12141501B2 (en) 2014-09-09 2024-11-12 Sonos, Inc. Audio processing algorithms
US10701501B2 (en) 2014-09-09 2020-06-30 Sonos, Inc. Playback device calibration
JP2019061250A (ja) * 2015-09-17 2019-04-18 ソノズ インコーポレイテッド オーディオ再生デバイスのキャリブレーションを容易にする方法
US11803350B2 (en) 2015-09-17 2023-10-31 Sonos, Inc. Facilitating calibration of an audio playback device
US11706579B2 (en) 2015-09-17 2023-07-18 Sonos, Inc. Validation of audio calibration using multi-dimensional motion check
US11099808B2 (en) 2015-09-17 2021-08-24 Sonos, Inc. Facilitating calibration of an audio playback device
US11197112B2 (en) 2015-09-17 2021-12-07 Sonos, Inc. Validation of audio calibration using multi-dimensional motion check
US10841719B2 (en) 2016-01-18 2020-11-17 Sonos, Inc. Calibration using multiple recording devices
US11800306B2 (en) 2016-01-18 2023-10-24 Sonos, Inc. Calibration using multiple recording devices
US11432089B2 (en) 2016-01-18 2022-08-30 Sonos, Inc. Calibration using multiple recording devices
US11184726B2 (en) 2016-01-25 2021-11-23 Sonos, Inc. Calibration using listener locations
US11106423B2 (en) 2016-01-25 2021-08-31 Sonos, Inc. Evaluating calibration of a playback device
US10735879B2 (en) 2016-01-25 2020-08-04 Sonos, Inc. Calibration based on grouping
US11516612B2 (en) 2016-01-25 2022-11-29 Sonos, Inc. Calibration based on audio content
US11006232B2 (en) 2016-01-25 2021-05-11 Sonos, Inc. Calibration based on audio content
US10884698B2 (en) 2016-04-01 2021-01-05 Sonos, Inc. Playback device calibration based on representative spectral characteristics
US11995376B2 (en) 2016-04-01 2024-05-28 Sonos, Inc. Playback device calibration based on representative spectral characteristics
US11212629B2 (en) 2016-04-01 2021-12-28 Sonos, Inc. Updating playback device configuration information based on calibration data
US10880664B2 (en) 2016-04-01 2020-12-29 Sonos, Inc. Updating playback device configuration information based on calibration data
US11736877B2 (en) 2016-04-01 2023-08-22 Sonos, Inc. Updating playback device configuration information based on calibration data
US11379179B2 (en) 2016-04-01 2022-07-05 Sonos, Inc. Playback device calibration based on representative spectral characteristics
US11218827B2 (en) 2016-04-12 2022-01-04 Sonos, Inc. Calibration of audio playback devices
US11889276B2 (en) 2016-04-12 2024-01-30 Sonos, Inc. Calibration of audio playback devices
US11736878B2 (en) 2016-07-15 2023-08-22 Sonos, Inc. Spatial audio correction
US12170873B2 (en) 2016-07-15 2024-12-17 Sonos, Inc. Spatial audio correction
US11337017B2 (en) 2016-07-15 2022-05-17 Sonos, Inc. Spatial audio correction
US12143781B2 (en) 2016-07-15 2024-11-12 Sonos, Inc. Spatial audio correction
US11983458B2 (en) 2016-07-22 2024-05-14 Sonos, Inc. Calibration assistance
US11531514B2 (en) 2016-07-22 2022-12-20 Sonos, Inc. Calibration assistance
US11237792B2 (en) 2016-07-22 2022-02-01 Sonos, Inc. Calibration assistance
US11698770B2 (en) 2016-08-05 2023-07-11 Sonos, Inc. Calibration of a playback device based on an estimated frequency response
US10853027B2 (en) 2016-08-05 2020-12-01 Sonos, Inc. Calibration of a playback device based on an estimated frequency response
US10848892B2 (en) 2018-08-28 2020-11-24 Sonos, Inc. Playback device calibration
US11206484B2 (en) 2018-08-28 2021-12-21 Sonos, Inc. Passive speaker authentication
US11350233B2 (en) 2018-08-28 2022-05-31 Sonos, Inc. Playback device calibration
US12167222B2 (en) 2018-08-28 2024-12-10 Sonos, Inc. Playback device calibration
US11877139B2 (en) 2018-08-28 2024-01-16 Sonos, Inc. Playback device calibration
JP7262314B2 (ja) 2019-06-05 2023-04-21 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 振動出力装置および振動出力用プログラム
JP2020198591A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 クラリオン株式会社 振動出力装置および振動出力用プログラム
US11374547B2 (en) 2019-08-12 2022-06-28 Sonos, Inc. Audio calibration of a portable playback device
US10734965B1 (en) 2019-08-12 2020-08-04 Sonos, Inc. Audio calibration of a portable playback device
US12132459B2 (en) 2019-08-12 2024-10-29 Sonos, Inc. Audio calibration of a portable playback device
US11728780B2 (en) 2019-08-12 2023-08-15 Sonos, Inc. Audio calibration of a portable playback device

Also Published As

Publication number Publication date
US8401201B2 (en) 2013-03-19
US20110150230A1 (en) 2011-06-23
JP5290949B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290949B2 (ja) 音響処理装置及び方法
JP5448771B2 (ja) 音響処理装置及び方法
US10540954B2 (en) Calibration and stabilization of an active noise cancelation system
KR102498095B1 (ko) 헤드폰 오프-이어 검출
JP6436934B2 (ja) 動的閾値を用いた周波数帯域圧縮
JP3823824B2 (ja) 電子楽音発生装置および信号処理特性調整方法
WO2010035760A1 (ja) ループゲイン推定装置およびハウリング防止装置
JP4886881B2 (ja) 音響補正装置、音響出力装置、及び音響補正方法
US20150208169A1 (en) Sound field correction apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
JP5074115B2 (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法
US9966058B2 (en) Area-sound reproduction system and area-sound reproduction method
JP2002135897A (ja) 音場計測装置および音場計測方法
US11950082B2 (en) Method and apparatus for audio processing
JP2004264377A (ja) ディップフィルタの周波数特性決定方法
JP6424421B2 (ja) 音響装置
JP4186307B2 (ja) ハウリング防止装置
JP5957964B2 (ja) 音響処理装置および音響処理方法
JP2007158589A (ja) 音場補正方法、音場補正装置及びオーディオ装置
JP5515538B2 (ja) ハウリング防止装置
JP2012100117A (ja) 音響処理装置及び方法
JP4737758B2 (ja) オーディオ信号処理方法および再生装置
WO2020158195A1 (ja) スピーカの最低共振周波数測定装置、スピーカシステム、及びスピーカの最低共振周波数測定方法
JP2017216614A (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP2024066118A (ja) フィルタの設定方法、フィルタ設定装置、およびフィルタ設定プログラム
WO2016143276A1 (ja) 音響装置および補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5290949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees