JP2011129651A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011129651A JP2011129651A JP2009285694A JP2009285694A JP2011129651A JP 2011129651 A JP2011129651 A JP 2011129651A JP 2009285694 A JP2009285694 A JP 2009285694A JP 2009285694 A JP2009285694 A JP 2009285694A JP 2011129651 A JP2011129651 A JP 2011129651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- wafer
- supply
- onto
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68757—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/42—Stripping or agents therefor
- G03F7/422—Stripping or agents therefor using liquids only
- G03F7/423—Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67075—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
- H01L21/6708—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68728—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】ウエハを保持する保持部材等の劣化促進を抑制することを課題とする。
【解決手段】保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、ウエハ上に形成された第1の層の一部を除去する第1除去工程(ステップS1)と、第1除去工程の後、ウエハを冷却する工程(ステップS2)と、ウエハを冷却する工程の後、保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、第1除去工程で除去できなかった第1の層を除去する第2除去工程(ステップS3)と、を有する半導体装置の製造方法。
【選択図】図2
【解決手段】保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、ウエハ上に形成された第1の層の一部を除去する第1除去工程(ステップS1)と、第1除去工程の後、ウエハを冷却する工程(ステップS2)と、ウエハを冷却する工程の後、保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、第1除去工程で除去できなかった第1の層を除去する第2除去工程(ステップS3)と、を有する半導体装置の製造方法。
【選択図】図2
Description
本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラムに関する。
半導体製造プロセスにおいては、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディプレイ用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等の基板の表面に対して、レジスト塗布−エッチング−レジスト剥離の工程が繰り返される。レジスト剥離の方法は、剥離液として有機溶剤や、硫酸と過酸化水素水を混同した処理液等を使用するウェット処理と、プラズマを利用するドライ処理とに大別され、それぞれ用途に応じて使い分けられている。両者を比較すると、一般的にはウェット処理の方が経済的に有利であるため、ウェット処理が主流である。ウェット処理に関する技術としては、例えば特許文献1、特許文献2に記載されているものがある。
特許文献1には、以下の工程を有する基板処理方法が記載されている。まず、基板の表面上に硫酸と過酸化水素水とを混合して作成された処理液を供給する。その後、基板の表面上に処理液が液膜を形成して滞留した状態を維持する(パドル工程)。その後、基板の回転により、基板から処理液を振り切る(振り切り工程)。その後、基板の表面上に処理液を供給する。この技術によれば、硫酸と過酸化水素水との反応生成熱により発生する水蒸気の気泡が基板の同じ部分に接触し続け、この気泡が存在し続けた部分のレジスト除去が妨害されるのを回避することができると記載されている。
特許文献2には、基板上に形成されたソース/ドレイン拡散層を覆うようにニッケルプラチナ膜を形成した後、熱処理によりソース/ドレイン拡散層の上部とニッケルプラチナ膜を反応させ、その後、過酸化水素水を含む71℃以上の薬液を用いてニッケルプラチナ膜の未反応部分を除去する半導体装置の製造方法が記載されている。
しかしながら、高ドーズのイオン注入後のレジスト剥離を行う場合、高ドーズのイオン注入によりレジストには硬化層ができてしまうため、剥離するのに高温かつ長時間の処理が必要となる。また、サリサイドプロセスにおいて保護膜及びNi合金膜の未反応部分を選択的に除去する工程でもウェット処理による剥離が使用されており、高温かつ長時間の処理が必要となる。このように剥離する対象の種類によっては、完全に剥離するために長時間のウェット処理を連続的に行わなければならない場合がある。そして、高温かつ長時間の処理が行われると、部材、例えばウエハを保持するウエハチャックピン等の保持部材の劣化が促進されてしまう。
特許文献2に記載の技術の場合、一枚のウエハに対するウェット処理として、71℃以上の薬液を用いたウェット処理を一度に連続的に行っている。よって、上述した、ウエハを保持する保持部材等の劣化促進という問題が発生しうる。
特許文献1に記載の技術の場合、一枚のウエハに対するウェット処理を2回に分けて行っている。しかし、各ウェット処理の間に行われる第1パドル工程および第1振り切り工程では、ウエハおよびその周辺の部材等が十分に冷却されない。かかる場合、ウエハおよびその周辺の部材等の高温状態は長時間にわたって維持されることとなる。よって、この技術においても、上述した、ウエハを保持する保持部材等の劣化促進という問題が発生しうる。
本発明によれば、保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、前記ウエハ上に形成された第1の層の一部を除去する第1除去工程と、前記第1除去工程の後、前記ウエハを冷却する工程と、前記ウエハを冷却する工程の後、前記保持部材に保持された前記ウエハ上に60℃以上の前記第1の液体を供給し、前記第1除去工程で除去できなかった前記第1の層を除去する第2除去工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、ウエハを保持するための保持部材と、前記保持部材を回転させるモータと、前記ウエハ上に液体を供給する供給部と、前記供給部から供給される液体の種類および供給時間を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、第1の液体を前記ウエハ上に所定時間供給した後、第2の液体を前記ウエハ上に所定時間供給し、その後、前記第1の液体を前記ウエハ上に所定時間供給するよう制御する基板処理装置が提供される。
また、保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、前記ウエハ上に形成された第1の層の一部を除去する第1除去ステップと、前記第1除去ステップの後、前記ウエハを冷却するステップと、前記ウエハを冷却するステップの後、前記保持部材に保持された前記ウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、前記第1除去ステップで除去できなかった前記第1の層を除去する第2除去ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
本発明では、保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、このウエハ上に形成された第1の層を除去する工程を、2回以上に分けて行う。そして、2回以上に分けられた各回の第1の液体を供給する工程の後には、第1の液体の供給により加熱されたウエハを冷却する工程を有する。
このような処理によれば、ウエハおよびウエハを保持する保持部材が加熱による高温状態に連続的にさらされる時間を短くすることができる。
また、第1の液体の温度次第では、第1の液体を供給し続ける間、ウエハの温度は上昇し続けることとなる。これに対し、本発明の場合、ウエハ上に第1の液体を連続的に供給し続ける時間を短くすることができるので、加熱によるウエハの最高到達温度を低減することが可能となる。かかる場合、ウエハを保持する保持部材の最高到達温度を低減することも可能となる。その結果、高温状態にさらされることに起因する保持部材の劣化の促進や、長時間にわたって高温状態に連続的にさらされることに起因する保持部材の劣化の促進を抑制することが可能となる。
本発明によれば、ウエハを保持する保持部材等の劣化促進を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、各実施形態の基板処理装置を構成する各部は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム(あらかじめ装置を出荷する段階からメモリ内に格納されているプログラムのほか、CD等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムも含む)、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の基板処理装置の一例を模式的に示した構成図である。図に示すように、本実施形態の基板処理装置100は、ウエハ3を1枚ずつ処理する枚葉式の装置であり、保持部材4と、モータ2と、供給部16と、制御部1と、を有する。
保持部材4は、ウエハ3を保持するよう構成される。保持部材4としては、例えば、図1に示すように、ウエハ3の側面部分に対して力を加えることでウエハ3を挟み込むように保持するウエハチャックピンであってもよい。保持部材4は、例えば、四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン・バーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂、ポリエーテル−エーテルケトン樹脂、フッ化ビリデン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂からなる群の中のいずれか一つを用いて形成することができる。
モータ2は、保持部材4を回転させるよう構成される。具体的には、モータ2は、ウエハ3を保持した保持部材4を回転させる。
供給部16は、保持部材4に保持されたウエハ3上に液体を供給するよう構成されている。供給部16は、第1ノズル5と、第1供給部7と、第1貯留部11と、第2貯留部14と、を有してもよい。さらに、供給部16は、第2ノズル6を有してもよい。その他、液体を加熱するためのヒーター9、12、および、液体の流れを制御するバルブ8、10、13、および、第2ノズル6に液体を供給する第3貯留部15を有してもよい。
第1ノズル5は、保持部材4に保持されたウエハ3上に、第1の液体または第2の液体を供給するよう構成されている。第1ノズル5は揺動させることができるようになっていてもよい。
第1供給部7は、第1ノズル5に第1の液体または第2の液体を供給するよう構成されている。そして、第1ノズル5は、第1供給部7から供給された液体を、ウエハ3上に供給する。第1供給部7は、例えばミキシングバルブで構成されてもよいし、または、所定量の液体を保持可能なタンクとして構成されてもよい。
第1貯留部11は、第1供給部7に第3の液体、例えば硫酸を供給するよう構成されている。また、第2貯留部14は、第1供給部7に第4の液体、例えば過酸化水素水を供給するよう構成されている。
すなわち、第1供給部7から第1ノズル5に供給される液体としては、第3の液体(例:硫酸)、第4の液体(例:過酸化水素水)、第3の液体と第4の液体とを混合することで得られる液体が考えられる。第3の液体と第4の液体の組合せとしては、第3の液体として硫酸を、第4の液体として過酸化水素水を選択する組合せのほか、第3の液体として塩酸を、第4の液体として過酸化水素水を選択する組合せであってもよい。
ここで、第1供給部7から第1ノズル5に供給される第1の液体としては、第3の液体と第4の液体とを混合することで得られる液体とすることができる。例えば第3の液体として硫酸を、第4の液体として過酸化水素水を使用した場合、硫酸と過酸化水素水との反応により生成されるカロ酸(H2SO5)を多量に含むSPM(Sulfuric acid−Hydrogen Peroxide Mixture)液とすることができる。その他の第1の液体の例としては、第3の液体として塩酸を、第4の液体として過酸化水素水を使用した場合、これらを混合することで得られるHPM(Hydrochloric acid−Hydrogen Peroxide Mixture)液等であってもよい。第1供給部7から第1ノズル5に供給される第2の液体としては、例えば第4の液体(例:過酸化水素水)とすることができる。
第2ノズル6は、保持部材4に保持されたウエハ3上に、第2の液体を供給するよう構成されている。第2ノズル6が供給する第2の液体としては、例えば純水、30℃以上95℃以下の温水、二酸化炭素を添加したCO2水等であってもよい。第2ノズル6は、揺動させることができるようになっていてもよい。
制御部1は、第1の液体を第1のウエハ3上に所定時間(任意の設計事項)供給した後、第2の液体を第1のウエハ3上に所定時間(任意の設計事項)供給し、その後再び、第1の液体を第1のウエハ3上に所定時間(任意の設計事項)供給するよう供給部16を制御する。すなわち、制御部1は、一枚のウエハ3に対して上記処理を行うよう供給部16を制御する。
上述の通り、第1の液体は、第1ノズル5から供給される。一方、第2の液体は、第1ノズル5または第2ノズル6から供給される。以下、制御部1の上記制御の具体例について説明する。
例えば、制御部1は、まず、第1貯留部11および第2貯留部14から第1供給部7に液体(第3の液体(例:硫酸)および第4の液体(例:過酸化水素水))を供給し、この第1供給部7から供給される液体(第1の液体(例:SPM液))を、保持部材4に保持されたウエハ3上に所定時間供給する。その後、制御部1は、第2貯留部14から第1供給部7への液体(第4の液体(例:過酸化水素水))の供給は継続したまま、第1貯留部11から第1供給部7への液体(第3の液体(例:硫酸))の供給を停止し、引き続き、この第1供給部7から供給される液体(第4の液体(例:過酸化水素水))を、保持部材4に保持されたウエハ3上に所定時間供給する。すなわち、本例の場合、制御部1は、第2の液体として、第1ノズル5から供給される第4の液体(例:過酸化水素水)をウエハ3上に供給する。その後、制御部1は、第1貯留部11から第1供給部7への液体(第3の液体(例:硫酸))の供給を再開し、引き続き、この第1供給部7から供給される液体(第1の液体(例:SPM液))を、保持部材4に保持されたウエハ3上に所定時間供給するよう制御する。
その他の例としては、制御部1は、まず、第1ノズル5から第1の液体(例:SPM液)をウエハ3上に所定時間供給後、第1ノズル5からの第1の液体(例:SPM液)の供給を停止する。その後、制御部1は、第2ノズル6から第2の液体(例:純水)をウエハ3上に所定時間供給し、その後、第2ノズル6からの第2の液体(例:純水)の供給を停止する。すなわち、本例の場合、制御部1は、第2の液体として、第2ノズル6から供給される液体(例:純水)をウエハ3上に供給する。その後、制御部1は、再び、第1ノズル5から第1の液体(例:SPM液)をウエハ3上に所定時間供給するよう制御する。
上述のような制御部1の制御を実現するための具体的手段としては特段制限されないが、例えば、第1ノズル5および第2ノズル6の開閉を、電気信号により制御可能に構成しておく。また、第1貯留部11と第1供給部7をつなぐ流路、および、第2貯留部14と第1供給部7をつなぐ流路に、電気信号により開閉を制御可能なバルブ8、10、13を備えておく。そして、制御部1は、これらのノズルおよびバルブの開閉を制御することで、上述の制御を実現してもよい。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、前記ウエハ上に形成された第1の層の一部を除去する第1除去工程と、前記第1除去工程の後、前記ウエハを冷却する工程と、前記ウエハを冷却する工程の後、前記保持部材に保持された前記ウエハ上に60℃以上の前記第1の液体を供給し、前記第1除去工程で除去できなかった前記第1の層を除去する第2除去工程と、を有する。
第1の液体は、SPM液、HPM液等が該当する。第1の層としては、レジスト層等が考えられる。ウエハを冷却する工程は、第1除去工程後のウエハより低温の過酸化水素水、純水、30℃以上95℃以下の温水、二酸化炭素を添加したCO2水等を、ウエハ上に供給する工程であってもよい。このウエハを冷却する工程は、第1除去工程の後、直ちに行われてもよい。保持部材は、上記本実施形態の基板処理装置100の保持部材4とすることができる。なお、以下の各工程の説明で出てくる所定時間は、任意の設計事項である。
なお、本実施形態の半導体装置の製造方法は、例えば、上述した本実施形態の基板処理装置100を利用して実現することができる。具体的には、保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、前記ウエハ上に形成された第1の層の一部を除去する第1除去ステップと、前記第1除去ステップの後、前記ウエハを冷却するステップと、前記ウエハを冷却するステップの後、前記保持部材に保持された前記ウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、前記第1除去ステップで除去できなかった前記第1の層を除去する第2除去ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを基板処理装置100にインストールし、上記処理を基板処理装置100に実行させることで実現することができる。なお、本実施形態の半導体装置の製造方法は、本実施形態の基板処理装置100以外の装置を利用して実現することもできる。
以下、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例について具体的に説明する。図2は、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例におけるウェット処理の工程図である。
前提として、図1に示す第1貯留部11には、所定温度(例:80℃以上)に温度調節された硫酸が貯められているとする。また、第2貯留部14には、室温(約25℃)程度の液温の過酸化水素水が貯められているとする。そして、バルブ8、10、13が開かれると、硫酸および過酸化水素水が第1供給部7に流入し、それらが第1供給部7から第1ノズル5に向けて供給される。なお、硫酸および過酸化水素水は、第1供給部7から第1ノズル5まで流通する途中、十分に攪拌される。この攪拌によって、硫酸と過酸化水素水とが十分に反応し、多量のカロ酸(H2SO5)を含むSPM液が生成される。そして、そのSPM液が、第1ノズル5を介して、保持部材4に保持されたウエハ3の表面に向けて吐出される。SPM液は、硫酸と過酸化水素水との反応時に生じる反応熱により、硫酸の液温以上に昇温し、ウエハ3の表面上では約150〜160℃に達する。
次に、処理の流れを説明する。まず、搬送ロボット(図示せず)により、基板処理装置100にウエハ3が搬入されてきて、そのウエハ3が保持部材4に受け渡される。このウエハ3の表面には、剥離対象のレジスト層が形成されている。保持部材4にウエハ3が保持されると、モータ2が駆動されて、保持部材4の回転、すなわちウエハ3の回転が開始される。ウエハ3の回転速度は、例えば、1000rpmまで上げられ、その1000rpmに維持される。また、第1ノズル5を駆動させる機構(図示せず)が駆動されて、保持部材4に保持されたウエハ3の上方に第1ノズル5が配置される。そして、バルブ8およびバルブ13が開かれて、第1ノズル5から回転状態のウエハ3の表面にSPM液が供給される(ステップS1)。
このとき、第1ノズル5がウエハ3の上方で停止されて、第1ノズル5からウエハ3の表面の中央部(回転中心付近)にSPM液が供給されてもよい。この場合、ウエハ3の表面の中央部に供給されたSPM液は、ウエハ3の回転による遠心力を受けて、ウエハ3の表面上を周縁に向けて流れ、ウエハ3の表面の全域に行き渡る。そして、SPM液に含まれるカロ酸の強酸化力によって、ウエハ3の表面に形成されているレジストが剥離され、SPM液の流れにより、その剥離されたレジストがウエハ3の表面外に押し流されて除去される。
ステップS1を行う所定時間は、剥離対象のレジスト層を完全に剥離しない程度の時間に定められる。例えば、剥離対象のレジスト層を完全に剥離するのに要する時間の2分の1であってもよい。より具体的には、剥離対象のレジスト層を完全に剥離するのに120秒要する場合、ウエハ3を回転させながらSPM液をウエハ3上に供給するステップS1は60秒であってもよい。その他、剥離対象のレジスト層を完全に剥離するのに要する時間の3分の1であってもよいし、4分の1であってもよいし、その他であってもよい。
SPM液の供給開始後、所定時間(例:60秒間)が経過すると、バルブ8が閉じられ、バルブ13のみが開いた状態となる。これになり、第1ノズル5から過酸化水素水のみが供給される(ステップS2)。なお、SPM液の供給開始後、所定時間(例:60秒間)経過した時点におけるウエハ3の表面は、約150〜160℃に達する。よって、ステップS2において過酸化水素水(約25℃)をウエハ3上に供給すると、ウエハ3の表面が冷却される。なお、ステップS2における過酸化水素水の供給は、ウエハ3上の未反応の硫酸と過酸化水素水を反応させる作用もある。
ステップS2を行う所定時間は、任意の設計事項であるが、例えば7秒以上であってもよい。これより短い時間の場合、ウエハ3の表面を十分に冷却できなくなる恐れがある。また、ステップS2を行う所定時間は、例えば12秒以下であってもよい。これより長い時間の場合、ウエハ3の表面を十分に冷却できる点では望ましいが、処理時間が長くなり処理効率が落ちたり、過酸化水素水を無駄に使用してしまうため費用負担が大きくなったりする点で好ましくない。すなわち、ステップS2を行う所定時間は、7秒以上12秒以下であってもよい。
その後、バルブ8が再び開かれて、第1ノズル5から回転状態のウエハ3の表面にSPM液が供給される(ステップS3)。このとき、第1ノズル5がウエハ3の上方で停止されて、第1ノズル5からウエハ3の表面の中央部(回転中心付近)にSPM液が供給されてもよい。この場合、ウエハ3の表面の中央部に供給されたSPM液は、ウエハ3の回転による遠心力を受けて、ウエハ3の表面上を周縁に向けて流れ、ウエハ3の表面の全域に行き渡る。そして、SPM液に含まれるカロ酸の強酸化力によって、ウエハ3の表面に形成されているレジストが剥離され、SPM液の流れにより、その剥離されたレジストがウエハ3の表面外に押し流されて除去される。
ステップS3を行う所定時間は、例えば、ステップS1を行う所定時間と合計すると、剥離対象のレジスト層を完全に剥離するのに要する時間を満たすような時間に定められてもよい。例えば、剥離対象のレジスト層を完全に剥離するのに120秒要する場合であって、ステップS1を60秒間行った場合、ステップS3では、60秒間、ウエハ3を回転させながらSPM液をウエハ3上に供給してもよい。かかる場合、本実施形態の半導体装置の製造方法は、ステップS1とステップS3により、ウエハ3上に形成された剥離対象のレジスト層を完全に剥離することとなる。
なお、本実施形態の半導体装置の製造方法は、ステップS3の後、ステップS2およびステップS3をセットとして、このセットを所定セット数繰り返すよう構成されてもよい。すなわち、ウエハ3上にSPM液を供給する処理を、3回以上に分けて行うよう構成されてもよい。SPM液を供給する処理を3回以上に分けた場合であっても、SPM液を供給する各処理の後には、過酸化水素水により冷却される処理が行なわれることとなる。
ステップS3以降の処理としては、例えば、バルブ8が閉じられ、バルブ13のみが開いた状態となる。これにより、第1ノズル5から過酸化水素水のみが供給される(ステップS4)。この処理により、ウエハ3の表面が冷却される。なお、ステップS4における過酸化水素水の供給は、ウエハ3上の未反応の硫酸と過酸化水素水を反応させる作用もある。
ステップS4を行う所定時間は、任意の設計事項であるが、例えば7秒以上12秒以下の間であってもよい。このようにする理由は、ステップS2と同様である。
その後、第1ノズル5が閉じられ、過酸化水素水の供給が停止されると、第1ノズル5がウエハ3の上方から外れた位置に退避される。そして、第2ノズル6からウエハ3の表面の中央に向けて純水が供給される。ウエハ3の表面上に供給された純水は、ウエハ3の回転による遠心力を受けて、ウエハ3の表面上を中央から周縁に向けて流れる。これにより、ウエハ3の表面の全域に純水が速やかに行き渡り、ウエハ3の表面に付着しているSPM液、過酸化水素水等が純水により洗い流される(リンス処理:ステップS5)。ステップS5を行う時間は任意の設計事項である。
純水の供給開始後、例えば60秒間が経過すると、ウエハ3の回転速度が所定のスピンドライ回転速度(1000以上3000rpm以下の範囲、例えば3000rpm)に上げられて、純水を遠心力で振り切るためのスピンドライ処理が行われる(乾燥処理:ステップS6)。このスピンドライ処理は、例えば10秒以上60秒以下の間で、例えば30秒間にわたって続けられる。スピンドライ処理後は、モータ2が停止されて、ウエハ3が静止した後、搬送ロボット(図示せず)によって、基板処理装置100から処理済みのウエハ3が搬出される。
ここで、上記半導体装置の製造方法の例では、ステップS2において、第2の液体として第1ノズル5から過酸化水素水をウエハ3上に供給したが、その他の処理とすることも可能である。その他の例としては、図3のウェット処理の工程図に示すように、ステップS2において、第2の液体として第2ノズル6から純水を供給(リンス)することもできる。この純水は、室温(約25℃)程度の液温に保たれていてもよい。
しかし、上記半導体装置の製造方法の例のように第2の液体として第1ノズル5から過酸化水素水をウエハ3上に供給する処理の場合、供給する液体を第1の液体から第2の液体に切り替える際の第1ノズル5および第2ノズル6の移動や、ノズルの開閉の制御等の時間を短縮することができ、結果、処理効率を向上させることができるので望ましい。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法による作用効果について、以下の試験結果を踏まえて説明する。
<<試験1:ウエハ上に供給される液体の温度と、ウエハを保持する保持部材の耐久性との関係>>
<サンプル>
<サンプル>
材料A、材料B、材料Cのそれぞれを用いて形成された3種類のウエハチャックピンを用意した。材料Aは四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、材料Bは三フッ化塩化エチレン樹脂、材料Cは四フッ化エチレン・バーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂である。
<試験方法>
<試験方法>
60℃、80℃、100℃、140℃、160℃のSPM液それぞれを用いて、SPM液60秒処理後に純水リンス30秒、乾燥20秒を1セットとし、これを合計5000セット行った後に、荷重測定器を用いて荷重の測定を実施した。
<考察>
<考察>
図4に、試験結果を示す。図に示すように、材料A、材料B、材料Cいずれを用いたウエハチャックピンにおいても、SPM液の温度が60℃を超えると、耐久性が落ちることがわかる。また、材料A、材料B、材料Cいずれを用いた場合でも、SPM液の温度が高いほど、ウエハチャックピンの耐久性が落ちることがわかる。すなわち、60℃以上のSPM液を用いたウェット処理を行うことで、ウエハチャックピンの劣化が促進することがわかる。
なお、本発明者は、ポリエーテル−エーテルケトン樹脂、フッ化ビリデン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂のいずれか一つの樹脂を用いて形成されたウエハチャックピンにおいても、同様の結果が得られることを確認した。
<<試験2:ウェット処理におけるウエハ上に保持されたウエハの温度変化、および、ウエハ上に連続的に液体を供給する時間の違いによる保持部材の耐久性・レジスト層の剥離性の違い>>
<サンプル>
<サンプル>
・ 保持部材:四フッ化エチレン・バーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂を用いて形成されたウエハチャックピンを用意した。
・ ウエハ:シリコン基板上に、剥離対象の層としてレジストを形成した。その後、このレジストに所定の開口を設け、これをマスクとしてシリコン基板中にイオン注入を行った。イオン種はAsとし、注入濃度は1×1015cm−2とした。レジストは、KrF用レジストを用いた。
<ウェット処理>
・ ウエハ:シリコン基板上に、剥離対象の層としてレジストを形成した。その後、このレジストに所定の開口を設け、これをマスクとしてシリコン基板中にイオン注入を行った。イオン種はAsとし、注入濃度は1×1015cm−2とした。レジストは、KrF用レジストを用いた。
<ウェット処理>
SPM液および温水を用い、上記保持部材に保持された上記ウエハに対し、ウエハ上に形成されたレジストを剥離するウェット処理を行った。処理条件は以下のようにした。
・ SPM組成:硫酸96wt%、過酸化水素水31wt%を容量比2:1で混合
・ ウエハ表面に吐出するSPM量:0.9L/min
・ 硫酸加熱温度:95℃
・ SPMの温度:120〜220℃
<試験2−1>
・ SPM組成:硫酸96wt%、過酸化水素水31wt%を容量比2:1で混合
・ ウエハ表面に吐出するSPM量:0.9L/min
・ 硫酸加熱温度:95℃
・ SPMの温度:120〜220℃
<試験2−1>
ウエハチャックピンに保持されたウエハのウェット処理における温度変化を測定した。具体的には、上記処理条件のもとでウエハ上にSPM液を約60秒間供給(SPM液供給処理)した後、ウエハ上に約25℃に温度調節された純水を約10秒間供給(リンス処理)し、この間のウエハ上の温度変化を測定した。温度変化の測定は、ウエハの略中心における温度を、赤外線放射温度計で測定した。
<試験2−1の考察>
<試験2−1の考察>
図5にSPM液供給処理、リンス処理時のウエハの温度変化を示す。SPM液の供給を開始後、最初の約10秒間でウエハの温度は大きく上昇する。そして、その後の約50秒間は、少しずつ温度が上昇していく傾向である。そして、その後の約7〜10秒間のリンス処理により、ウエハの温度は40〜50℃程度まで大きく下がる。なお、リンス処理の代わりに、ウエハ上に約25℃に温度調節された過酸化水素水を供給した場合も、同様の結果が得られることを確認した。
すなわち、SPM液供給処理により約160℃まで温度が上昇したウエハは、約25℃に温度調節された純水または過酸化水素水を7〜10秒間ウエハ上に供給することで、十分に冷却できることがわかる。
なお、本発明者は、四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、ポリエーテル−エーテルケトン樹脂、フッ化ビリデン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂のいずれか一つの樹脂を用いて形成されたウエハチャックピンにウエハを保持させた場合においても、同様の結果が得られることを確認した。
<試験2−2>
<試験2−2>
ウエハ上に連続的にSPM液を供給する時間と、ウエハを保持するウエハチャックピンの耐久性との関係を測定した。具体的には、上記処理条件のもとで、1つのサンプル(ウエハチャックピン)には、ウエハ上にSPM液を連続的に120秒間供給するウェット処理を5000回行った。他のサンプル(ウエハチャックピン)には、ウエハ上にSPM液を連続的に60秒間供給するウェット処理を10000回行った。なお、各SPM液供給処理の後には、約25℃に温度調節された過酸化水素水をウエハ上に供給する冷却処理を約7秒行った。
その後、各ウエハチャックピンの耐久性の測定を行った。耐久性の測定は、上記と同様の荷重の測定方法を用い、新品のウエハチャックピンの荷重を1とした比率により算出した。
<試験2−2の考察>
<試験2−2の考察>
図6に、ウエハ上に連続的にSPM液を供給する時間と、ウエハを保持するウエハチャックピンの耐久性との関係を示す。図に示すように、SPM液を用いたウェット処理を繰り返し行うことにより、ウエハチャックピンの耐久性が落ちることがわかる。また、ウエハ上にSPM液を連続的に供給する時間が短い方が、ウエハチャックピンの耐久性が落ちにくいことがわかる。
すなわち、一枚のウエハに対するSPM液供給処理を連続的に行うよりも、本実施形態のように、複数回に分け、各SPM液供給処理の後に、冷却処理を行った方が、ウエハチャックピン等のウエハ保持部材の劣化促進を抑制できることがわかる。
なお、本発明者は、四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、ポリエーテル−エーテルケトン樹脂、フッ化ビリデン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂のいずれか一つの樹脂を用いて形成されたウエハチャックピンにウエハを保持させた場合においても、同様の結果が得られることを確認した。
<試験2−3>
<試験2−3>
一つのウエハに対するSPM液供給処理を複数回に分けて行った場合のレジストの剥離性試験を行った。具体的には、上記処理条件のもとで、1つのウエハに対し、120秒間のSPM液供給処理を2回に分けて行った。すなわち、1つのウエハに対し、60秒間のSPM液供給処理を2回行った。各SPM液供給処理の後には、約25℃に温度調節された過酸化水素水をウエハ上に供給する冷却処理を所定時間行った。その後、処理されたウエハについて、ウエハ欠陥検査装置を用いてウエハ表面に付着したパーティクル数の測定を行った。
結果を表1の実施例1に示す。表1には、処理内容および各処理の処理時間を合わせて示してある。この表では、左方に記載の処理から右方に向かって順に処理が行われることを意味する。処理時間の記載がない処理は行われないことを意味する。表中の剥離性の評価は、以下に示すように2段階とした。
○:パーティクルがほとんど発生しない。
△:目視ではレジストは剥離されているが、パーティクル検査装置では剥離残りが見られる。
△:目視ではレジストは剥離されているが、パーティクル検査装置では剥離残りが見られる。
なお、表1には、1つのウエハに対し、60秒間のSPM液供給処理を1回行った場合の結果を比較例1として示してある。また、特許文献1に記載の技術に基づいたウェット処理を行った場合の結果を比較例2として示してある。
また、1つのウエハに対し、60秒間のSPM液供給処理を2回行い、1回目のSPM液供給処理の後に、約25℃に温度調節された純水を用いた冷却処理(リンス)行った場合の結果を、実施例2として示してある。
<試験2−3の考察>
<試験2−3の考察>
表1に示すように、60秒間のSPM液供給理(比較例1)では、十分な剥離性が得られなかったが、60秒間のSPM液供給処理を2回行った実施例1、2では、十分な剥離性が得られた。なお、比較例1の処理を2回繰り返した場合、十分な剥離性が得られることを確認した。ここで、比較例2においても60秒間のSPM液供給処理を2回行っているが、十分な剥離性が得られなかった。これは、比較例2では、SPM供給処理後に過酸化水素水を供給する処理(過水処理)を行っていないため、振り切り処理や純水を用いたリンス処理ではウエハ表面から硫酸を十分に除去しきれず、ウエハ表面に残留した硫酸によりパーティクルが発生したためと考えられる。
また、表1から、実施例1、2は、比較例2に比べて十分な剥離性を発揮するにも関わらず、合計処理時間が15〜20秒程度短く済むことがわかる。なお、比較例1の処理は、処理を2回繰り返すことで実施例1、2と同等の剥離性を発揮するが、かかる場合の処理時間は260秒となり、実施例1、2に比べて、多くの時間を要する。
すなわち、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、効率的に、十分な剥離性を発揮したウェット処理を実現することができる。
以上の試験1、2より、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、レジスト層等の剥離対象の層を十分に除去し、かつ、ウエハを保持する保持部材の劣化促進を抑制することが可能となることがわかる。
1 制御部
2 モータ
3 ウエハ
4 保持部材
5 第1ノズル
6 第2ノズル
7 第1供給部
8、10、13 バルブ
9、12 ヒーター
11 第1貯留部
14 第2貯留部
15 第3貯留部
16 供給部
100 基板処理装置
2 モータ
3 ウエハ
4 保持部材
5 第1ノズル
6 第2ノズル
7 第1供給部
8、10、13 バルブ
9、12 ヒーター
11 第1貯留部
14 第2貯留部
15 第3貯留部
16 供給部
100 基板処理装置
Claims (14)
- 保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、前記ウエハ上に形成された第1の層の一部を除去する第1除去工程と、
前記第1除去工程の後、前記ウエハを冷却する工程と、
前記ウエハを冷却する工程の後、前記保持部材に保持された前記ウエハ上に60℃以上の前記第1の液体を供給し、前記第1除去工程で除去できなかった前記第1の層を除去する第2除去工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の液体は、SPM液である半導体装置の製造方法。 - 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の層はレジスト層である半導体装置の製造方法。 - 請求項1から3のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ウエハを冷却する工程は、前記第1除去工程後の前記ウエハより低温の過酸化水素水または純水を、前記ウエハ上に供給する工程である半導体装置の製造方法。 - 請求項1から4のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法において、
前記保持部材は、
四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン・バーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂、ポリエーテル−エーテルケトン樹脂、フッ化ビリデン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂からなる群の中のいずれか一つの樹脂で形成されている半導体装置の製造方法。 - 請求項1から5のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法において、
前記ウエハを冷却する工程は、前記第1除去工程の後、直ちに行われる半導体装置の製造方法。 - 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1除去工程は、
硫酸を貯留する第1貯留部、および、過酸化水素水を貯留する第2貯留部から供給された硫酸および過酸化水素水を混合した溶液をウエハ上に供給する工程であり、
前記ウエハを冷却する工程は、
前記第1除去工程に引き続き行われ、前記第1貯留部からの硫酸の供給を停止し、前記第2貯留部から供給される過酸化水素水のみを前記ウエハ上に供給する工程である半導体装置の製造方法。 - ウエハを保持するための保持部材と、
前記保持部材を回転させるモータと、
前記ウエハ上に液体を供給する供給部と、
前記供給部から供給される液体の種類および供給時間を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
第1の液体を前記ウエハ上に所定時間供給した後、第2の液体を前記ウエハ上に所定時間供給し、その後、前記第1の液体を前記ウエハ上に所定時間供給するよう制御する基板処理装置。 - 請求項8に記載の基板処理装置において、
前記供給部は、
前記保持部材に保持されたウエハ上に前記第1の液体または前記第2の液体を供給する第1ノズルと、
前記第1ノズルに前記第1の液体または前記第2の液体を供給する第1供給部と、
前記第1供給部に第3の液体を供給する第1貯留部、および、前記第1供給部に第4の液体を供給する第2貯留部と、
を有し、
前記制御部は、
前記第1貯留部および前記第2貯留部から前記第1供給部に液体を供給し、この第1供給部から供給される前記液体を前記第1の液体として前記第1ノズルから前記ウエハ上に所定時間供給した後、前記第1貯留部から前記第1供給部への前記第3の液体の供給を停止し、引き続き、この第1供給部から供給される前記第4の液体を前記第2の液体として前記第1ノズルから前記ウエハ上に所定時間供給し、その後、前記第1貯留部から前記第1供給部への前記第3の液体の供給を再開し、引き続き、この第1供給部から供給される液体を前記第1の液体として前記第1ノズルから前記ウエハ上に所定時間供給するよう制御する基板処理装置。 - 請求項9に記載の基板処理装置において、
前記第3の液体は硫酸であり、前記第4の液体は過酸化水素水である基板処理装置。 - 請求項8に記載の基板処理装置において、
前記供給部は、
前記保持部材に保持されたウエハ上に前記第1の液体を供給する第1ノズルと、
前記保持部材に保持されたウエハ上に前記第2の液体を供給する第2ノズルと、
を有し、
前記制御部は、
前記第1ノズルから前記第1の液体を前記ウエハ上に所定時間供給した後、前記第1ノズルからの前記第1の液体の供給を停止し、その後、前記第2ノズルから前記第2の液体を所定時間供給し、その後、前記第2ノズルからの前記第2の液体の供給を停止し、前記第1ノズルから前記第1の液体を前記ウエハ上に所定時間供給するよう制御する基板処理装置。 - 請求項11に記載の基板処理装置において、
前記第1の液体はSPM液であり、前記第2の液体は純水である基板処理装置。 - 請求項8から12のいずれか一に記載の基板処理装置において、
前記保持部材は、
四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン・バーフロロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂、ポリエーテル−エーテルケトン樹脂、フッ化ビリデン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂からなる群の中のいずれか一つの樹脂で形成されている基板処理装置。 - 保持部材に保持されたウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、前記ウエハ上に形成された第1の層の一部を除去する第1除去ステップと、
前記第1除去ステップの後、前記ウエハを冷却するステップと、
前記ウエハを冷却するステップの後、前記保持部材に保持された前記ウエハ上に60℃以上の第1の液体を供給し、前記第1除去ステップで除去できなかった前記第1の層を除去する第2除去ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285694A JP2011129651A (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム |
US12/969,696 US20110143550A1 (en) | 2009-12-16 | 2010-12-16 | Method for manufacturing semiconductor device, apparatus for processing substrate, and computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285694A JP2011129651A (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129651A true JP2011129651A (ja) | 2011-06-30 |
Family
ID=44143419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285694A Pending JP2011129651A (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110143550A1 (ja) |
JP (1) | JP2011129651A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013243331A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-12-05 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2014027245A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-02-06 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2014036205A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2014224981A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-12-04 | 旭硝子株式会社 | フォトマスク用ガラス基板の洗浄方法 |
JP2015041727A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2015050350A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2017073467A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
TWI728656B (zh) * | 2019-02-13 | 2021-05-21 | 日商斯庫林集團股份有限公司 | 生成裝置、基板處理裝置以及基板處理方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5460633B2 (ja) | 2010-05-17 | 2014-04-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録した記録媒体 |
US9870933B2 (en) * | 2013-02-08 | 2018-01-16 | Lam Research Ag | Process and apparatus for treating surfaces of wafer-shaped articles |
KR102239421B1 (ko) * | 2013-09-02 | 2021-04-12 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
JP6191953B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-09-06 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
US10283384B2 (en) * | 2015-04-27 | 2019-05-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for etching etch layer and wafer etching apparatus |
JP6808423B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-01-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置および処理液供給方法 |
JP6943595B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-10-06 | ロレアル | 少なくとも2種類の液体を基材のそれぞれのターゲットエリア上に施与するためのシステム、およびその方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06291098A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Sony Corp | 基板洗浄方法 |
JP2005093926A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Trecenti Technologies Inc | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2007059816A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | レジスト除去方法およびレジスト除去装置 |
JP2007234812A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2009239026A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100629746B1 (ko) * | 1999-07-28 | 2006-09-28 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 현상장치 및 그 방법 |
JP4439464B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2010-03-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板搬送方法及び基板搬送装置 |
JP4863897B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-01-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び基板洗浄プログラム |
JP2011520142A (ja) * | 2008-05-01 | 2011-07-14 | アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド | 高密度注入レジストの除去のための低pH混合物 |
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009285694A patent/JP2011129651A/ja active Pending
-
2010
- 2010-12-16 US US12/969,696 patent/US20110143550A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06291098A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Sony Corp | 基板洗浄方法 |
JP2005093926A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Trecenti Technologies Inc | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2007059816A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | レジスト除去方法およびレジスト除去装置 |
JP2007234812A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2009239026A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013243331A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-12-05 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2014027245A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-02-06 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2014036205A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2014224981A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-12-04 | 旭硝子株式会社 | フォトマスク用ガラス基板の洗浄方法 |
JP2015041727A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2015050350A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2017073467A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
TWI728656B (zh) * | 2019-02-13 | 2021-05-21 | 日商斯庫林集團股份有限公司 | 生成裝置、基板處理裝置以及基板處理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110143550A1 (en) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011129651A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、および、プログラム | |
JP4672487B2 (ja) | レジスト除去方法およびレジスト除去装置 | |
JP5715981B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR101593651B1 (ko) | 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법 그리고 기판 액처리 프로그램을 기록한 기록 매체 | |
JP2006108304A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5911690B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP6493839B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2005142290A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2013077625A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR20130061099A (ko) | 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치 | |
JP2010129809A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP4439956B2 (ja) | レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置 | |
US20100139702A1 (en) | Liquid processing method, liquid processing apparatus and storage medium | |
JP2006344907A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP6737666B2 (ja) | 犠牲膜形成方法、基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2005268308A (ja) | レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置 | |
JP6002262B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7508296B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2007234812A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2009239026A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
TW201409188A (zh) | 光阻去除裝置及光阻去除方法 | |
JP6290338B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7525338B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
WO2016152371A1 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2022187165A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131119 |