JP2011128552A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011128552A JP2011128552A JP2009289533A JP2009289533A JP2011128552A JP 2011128552 A JP2011128552 A JP 2011128552A JP 2009289533 A JP2009289533 A JP 2009289533A JP 2009289533 A JP2009289533 A JP 2009289533A JP 2011128552 A JP2011128552 A JP 2011128552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste toner
- image forming
- intermediate transfer
- forming apparatus
- transfer belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 139
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式で画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile that forms an image by electrophotography.
従来の画像形成装置において、画像形成時に発生する廃トナーの回収のために、廃トナー容器を交換可能に備えているものがある(特許文献1)。図8は従来のカラー画像形成装置の斜視図である。図8に示すように、従来のカラー画像形成装置は、複数のプロセスカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)を有している。複数のプロセスカートリッジ7の感光体ドラム上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト5に一次転写される。一次転写されたトナー像は、二次転写部15において、転写材に二次転写される。
Some conventional image forming apparatuses include a replaceable waste toner container for collecting waste toner generated during image formation (Patent Document 1). FIG. 8 is a perspective view of a conventional color image forming apparatus. As shown in FIG. 8, the conventional color image forming apparatus has a plurality of process cartridges 7 (7a, 7b, 7c, 7d). The toner images formed on the photosensitive drums of the plurality of
このような画像形成装置において、二次転写後に中間転写ベルト5上に残ったトナーは、クリーニング装置23内のクリーニングブレード31で掻き取られ、中間転写ベルト5から除去される。そして掻き取られた廃トナーは、クリーニング装置23内のスクリュー35によって、本体正面側(矢印X方向)に搬送され、廃トナー回収ダクト43を介して廃トナー容器46に回収される。本体正面側に、廃トナー容器46は、ユーザーが交換可能に設置されている。
In such an image forming apparatus, the toner remaining on the
廃トナー容器46内の廃トナーが満杯に近づくと、検知センサが作動し、表示部に、廃トナー容器の交換が必要であることを表示し、画像形成動作を停止する。ユーザーが廃トナー容器46を新品に交換し、検知センサ(不図示)が廃トナーの満杯を検知しなくなると、画像形成動作は再開する。
When the waste toner in the
この構成によれば、ユーザーは本体正面側から、簡単に廃トナー容器46を交換できる。また、ユーザーが廃トナー容器46を交換することで、本体寿命分の廃トナーを本体内に保管するためのスペース設ける必要がなく、画像形成装置の小型化を図ることができる。
According to this configuration, the user can easily replace the
しかしながら、上記従来の画像形成装置においては、本体正面側からユーザーがアクセス可能な限られたスペースに、廃トナー容器46を設置している。このため、廃トナー容器46の大きさは限定され、ユーザーが廃トナー容器46を交換する頻度が多く、煩わしさがあった。
However, in the conventional image forming apparatus, the
そこで本発明は、画像形成装置が大型化することなく、簡単な構成で、ユーザーが廃トナー容器を交換する頻度を少なくすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can reduce the frequency with which a user replaces a waste toner container with a simple configuration without increasing the size of the image forming apparatus.
上記課題を解決するために本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、転写材にトナー像を転写するための中間転写ベルトと、前記中間転写ベルト上に転写材に転写されず残留した廃トナーを除去するクリーニング部材と、前記中間転写ベルトの中間転写ベルト幅方向全域にわたって設けられ、前記クリーニング部材によって除去された廃トナーが中間転写ベルト幅方向に搬送される廃トナー搬送路と、前記廃トナー搬送路の廃トナー搬送方向下流側端部に設けられた第一の開口部と、前記第一の開口部に接続し、前記第一の開口部から廃トナーを回収する、画像形成装置本体に着脱可能な第一の廃トナー容器と、を有する画像形成装置において、前記廃トナー搬送路の前記第一の開口部より廃トナー搬送方向上流側に設けられた第二の開口部と、前記第二の開口部に接続する第二の廃トナー容器とを有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a typical configuration of an image forming apparatus according to the present invention includes an intermediate transfer belt for transferring a toner image to a transfer material, and remains on the intermediate transfer belt without being transferred to the transfer material. A cleaning member that removes waste toner, a waste toner conveyance path that is provided across the entire intermediate transfer belt width direction of the intermediate transfer belt, and in which the waste toner removed by the cleaning member is conveyed in the intermediate transfer belt width direction; An image forming apparatus that is connected to the first opening provided at the downstream end of the waste toner conveyance direction in the waste toner conveyance direction, and collects the waste toner from the first opening. And a first waste toner container detachably attached to the main body. A second opening provided upstream of the first opening of the waste toner conveyance path in the waste toner conveyance direction. And having a part, and a second waste toner container that communicates with said second opening.
本発明によれば、画像形成装置が大型化することなく、簡単な構成で、ユーザーが廃トナー容器を交換する頻度を少なくすることができる。 According to the present invention, the frequency with which the user replaces the waste toner container can be reduced with a simple configuration without increasing the size of the image forming apparatus.
本発明に係る画像形成装置の本実施形態について、図を用いて説明する。 An embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(画像形成装置100の全体構成)
図1に示すように、画像形成装置100は、水平方向に対して角度βで傾斜して並設した4個のプロセスカートリッジ7(7a〜7d)を有している。プロセスカートリッジ7は、夫々1個の電子写真感光体ドラム1(1a〜1d)を備えている。
(Overall configuration of image forming apparatus 100)
As shown in FIG. 1, the
感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、クリーニング部材6(6a〜6d)、帯電ローラ2(2a〜2d)、現像ユニット4(4a〜4d)が配置されている。感光体ドラム1とクリーニング部材6、帯電ローラ2、現像ユニット4は一体的にプロセスカートリッジ化されプロセスカートリッジ7を構成している。
Around the
画像形成装置100は、スキャナユニット3、中間転写ベルト5を有している。中間転写ベルト5は、駆動ローラ10、テンションローラ11、二次転写対向ローラ33に張架されている。中間転写ベルト5の内側に、各感光体ドラム1(1a〜1d)に対向して、一次転写ローラ12(12a〜12d)が配設されている。
The
感光体ドラム1表面は、帯電ローラ2により、均一に帯電される。帯電された感光体ドラム1は、スキャナユニット3により画像情報に基づいてレーザビームを照射され、感光体ドラム1上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像ユニット4により、現像剤であるトナーを用いて現像され、トナー像となる。このトナー像は、各感光体ドラム1が矢印Q方向に回転し、中間転写ベルト5が矢印R方向に回転し、さらに一次転写ローラ12に正極性のバイアスを印加することにより、順次、中間転写ベルト5上に一次転写される。そして、中間転写ベルト5に4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。一次転写後に、感光体ドラム1表面に残ったトナーは、クリーニング部材6によって除去される。除去されたトナーは、感光体ユニット26(26a〜26d)内の除去トナー室に回収される。
The surface of the
上記画像形成動作と同期して、給送装置13やレジストローラ対17等からなる搬送手段によって転写材Sが二次転写部15へ搬送される。給送装置13は、給送カセット24、給送ローラ8、搬送ローラ対16を有している。
In synchronization with the image forming operation, the transfer material S is transported to the
給送カセット24は、本体正面方向(図1中、紙面に垂直方向手前側)へ引き抜き可能となっている。ユーザが、給送カセット24を引き抜いて画像形成装置本体から取り外した後、給送カセット24に転写材Sをセットして装置本体へ挿入することで、転写材補給が完了する。給送カセット24に収納された転写材Sは、給送ローラ8、分離パッド9によって一枚ずつ分離給送される(摩擦片分離方式)。
The
給送装置13から搬送された転写材Sは、搬送ローラ対16、レジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。二次転写部15において、二次転写ローラ18に正極性のバイアスを印加することにより、搬送された転写材Sに、中間転写ベルト5上の4色のトナー像が二次転写される。
The transfer material S conveyed from the
二次転写された転写材Sは、定着部(定着手段)14により、加熱、加圧され、トナー像を定着される。定着部14は、定着ベルト14aと加圧ローラ14bを有している。トナー像を定着された転写材Sは、排出ローラ対19によって排出トレイ20に排出される。
The transfer material S that has been secondarily transferred is heated and pressurized by a fixing unit (fixing means) 14 to fix the toner image. The
(クリーニング装置23)
次に、中間転写ベルト5のクリーニング装置23について説明する。図2に示すように、中間転写ユニット101は、中間転写ベルトユニット25、クリーニング装置23とによって構成される。ユニット25は、中間転写ベルト5、駆動ローラ10、テンションローラ11、4本の一次転写ローラ12(12a〜12d)、二次転写対向ローラ33を有している。
(Cleaning device 23)
Next, the
クリーニング装置23は、クリーニングブレード(クリーニング部材)31、クリーニングブレード支持板32、ブレード加圧バネ34、スクリュー(トナー搬送部材)35を有している。クリーニングブレード支持板32は、クリーニングブレード31の姿勢を保持する。ブレード加圧バネ34は、クリーニングブレード31を転写材幅方向全域(中間転写ベルト幅方向全域)にわたって中間転写ベルト5に押し付ける。ここで、転写材幅方向(中間転写ベルト幅方向)とは、中間転写ベルト5の回転方向と直交する方向である。
The
二次転写後に中間転写ベルト上に残留した転写残トナー(廃トナー)は、クリーニングブレード31によって掻き取られる。掻き取られた廃トナーは、クリーニングブレード31及びクリーニングブレード支持板32の上側斜面を滑り落ち、廃トナー搬送路36に達する。廃トナー搬送路36に達した廃トナーは、スクリュー35によって、図3(a)に示すように本体奥側から本体正面側(図3(a)中、矢印Y方向)に搬送される。廃トナー搬送路36は、中間転写ベルト5のを転写材幅方向(中間転写ベルト幅方向)全域にわたって設けられている。
Transfer residual toner (waste toner) remaining on the intermediate transfer belt after the secondary transfer is scraped off by the
図3(b)に示すように、廃トナー搬送路36は、第二の開口部37、第一の開口部38を有している。開口部38は中間転写ベルト幅方向下流側端部(廃トナー搬送方向下流側端部)に設けられている。開口部37は開口部38より中間転写ベルト幅方向上流側(廃トナー搬送方向上流側)に設けられている。
As shown in FIG. 3B, the waste
図4(a)に示すように、画像形成装置100は、第二の廃トナー容器41、第一の廃トナー容器42を有している。廃トナー容器41は、画像形成装置本体に固定されている。廃トナー容器41は、開口部37に接続し、廃トナー搬送路36を搬送される廃トナーを開口部37を介して回収する。図4(b)に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト5(画像形成部)が斜め配置されている。廃トナー容器41は、画像形成本体外装(画像形成装置側面)と中間転写ベルト5と画像形成装置本体底面とで囲まれたデットスペースに設置されている。このため、画像形成装置100が大型化することがない。
As shown in FIG. 4A, the
図5(a)、図5(b)に示すように、廃トナー容器42は、画像形成装置本体に着脱可能であり、本体正面側からユーザーによる交換が可能なように設置されている。廃トナー容器42は、ダクト43を介して開口部38に接続し、廃トナー搬送路36を搬送される廃トナーを開口部38、ダクト43を介して回収する。廃トナー容器42内の廃トナーが満杯になると、センサ(不図示)が検知し、画像形成動作が停止し、不図示の表示部により廃トナー容器42の交換が必要であるメッセージをユーザーに伝える。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
図6(a)、図6(b)に示すように、クリーニング装置23は、開口部37を開閉する第二のシャッター39を有している。中間転写ユニット101を装置本体に装着するとシャッター39が開き(図6(a)の状態)、中間転写ユニット101を矢印Z方向に移動して装置本体から取り外すと、シャッター39は閉じる(図6(b)の状態)。なお、開口部38にも同様に第一のシャッター(不図示)が設けられている。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
(廃トナーの回収)
次に、二次転写後の転写残トナー(廃トナー)の動きを説明する。図3(a)に示すように、廃トナー搬送路36に達した廃トナーは、スクリュー35によって、矢印Y方向に本体奥側から本体正面側に搬送される。図7(a)に示すように、廃トナー搬送路36の開口部37より上流側にいる廃トナーは、スクリュー35によって搬送され、開口部37に到達すると、開口部37より落下し、廃トナー容器41に堆積する。矢印Aは、廃トナー容器41に回収される廃トナーの流れを示している。
(Collecting waste toner)
Next, the movement of transfer residual toner (waste toner) after secondary transfer will be described. As shown in FIG. 3A, the waste toner that has reached the waste
また、開口部37より下流側の廃トナー搬送路36に滑り落ちた廃トナーは、スクリュー35によって廃トナー搬送路36の本体正面側の端部まで搬送され、開口部38から、ダクト43を通って、廃トナー容器42に堆積する。矢印Bは、廃トナー容器42に回収される廃トナーの流れを示している。
The waste toner that has slipped down to the waste
次に、開口部37の位置と廃トナー容器41の容積の関係について説明する。本実施形態では、ユーザーが通常の使い方をしている場合、廃トナー容器41は製品寿命で満杯になるように設定する。
Next, the relationship between the position of the
L1:開口部37から開口部38までの距離、
L2:中間転写ベルト5の長手方向(転写材幅方向)の長さ、
V1:廃トナー容器41の容積、
V3:通常の画像形成時に発生する転写材一枚あたりの廃トナーの量、
P:画像形成装置が寿命に至るまでに画像形成される転写材の枚数、とする。
L1: distance from the
L2: length in the longitudinal direction (transfer material width direction) of the
V1: Volume of the
V3: amount of waste toner per transfer material generated during normal image formation,
P: The number of transfer materials on which an image is formed before the image forming apparatus reaches the end of its life.
一枚あたりの廃トナー量V3のうち、廃トナー容器41に回収される廃トナー量は、V3×(L2−L1)/L2・・・(式1)となる。このため、本体寿命P枚分の廃トナーを回収するための廃トナー容器41の容積V1は、V1≒V3×(L2−L1)/L2×P・・・(式2)となる。この場合の廃トナー容器42の容積V2と、製品寿命における交換回数Nは、N≒L1/L2×V3×P/V2・・・(式3)となる。
Of the amount of waste toner V3 per sheet, the amount of waste toner collected in the
上記(式2)が成り立つように、開口部37の位置L1を設定すると、ユーザーが通常の使い方をしている場合、廃トナー容器41の容積V1の分だけ、廃トナー容器42の交換頻度を低減することができる。
When the position L1 of the
また、通常よりも、廃トナーの発生量が多い使い方をユーザーがした場合には、廃トナー容器41が本体寿命が来る前に満杯になってしまう。この場合、廃トナー容器41とクリーニング装置23の開口部37の接合部のところまで、廃トナーは到達する。そして、開口部37から落下することができなくなった廃トナーは、スクリュー35によって、開口部38まで搬送され、廃トナー容器42に堆積する。
In addition, when the user uses a method that generates a larger amount of waste toner than usual, the
図6(a)に示すように、廃トナー容器41と開口部37の間にあるシール材44、45のシール力が、スクリュー35によるトナー搬送力より遥かに大きい。このため、廃トナー容器41が廃トナーで満杯になった場合には、廃トナーは、廃トナー容器41と開口部37の間に入り込むことなく、抵抗の少ない転写材幅方向下流側へ搬送される。したがって、廃トナー容器41には搬送路切替機構や、満杯を検知するためのセンサ等は不要である。
As shown in FIG. 6A, the sealing force of the sealing
このように、通常よりも廃トナーの発生量が多いような特殊な場合は、廃トナー容器42を交換することで対応することが可能になる。場合によっては、廃トナー容器42の交換回数は増え、廃トナー容器41が満杯になった時点から、交換寿命が短くなる可能性がある。しかし、交換寿命が減るのは、耐久後半であり、初期は一定の交換頻度を保つことができる。さらに、このような状態は、廃トナーの発生量が通常よりも多いという特殊な場合であるので、通常使用している大半のユーザーにとっては違和感を感じることなく使用することができる。
In this way, a special case where the amount of waste toner generated is larger than usual can be dealt with by replacing the
なお、クリーニングブレード31は、中間転写ベルト5上の転写残トナーを転写材幅全域で回収できる機能がある部材であればよく、材質、形状等が限定されるものではない。また、図7(b)に示すように、廃トナー容器41に送られる廃トナーの量を調整するために、開口部37の開口面積を増減させることも可能である。開口部37の面積を小さくすれば、廃トナー搬送路36の上流からスクリュー35で運ばれてきた廃トナーのうち、一部が開口部37から落下し(矢印C)、残りは端部の開口部38まで搬送され、廃トナー容器42に回収されることとなる(矢印D)。
The
このように、廃トナー容器41の廃トナー回収量は、調節が可能であり、それによって、廃トナー容器42の交換寿命を調整することが可能となる。そして、廃トナー容器42の交換寿命を、ほかの交換ユニット、例えばトナーカートリッジと同等に設定すると、交換用の廃トナー容器42をトナーカートリッジと同梱し、ユーザーに届けることが可能となり、ユーザーが装置のメンテナンスをする回数を減らすことが可能となる。そして、梱包および、輸送の点でコスト効果を得ることも可能となる。
As described above, the amount of waste toner collected in the
以上説明したように、上記構成では、画像形成装置本体の空きスペースを有効に利用して第一の廃トナー容器41を設けている。これにより、画像形成装置が大型化することなく、簡単な構成で、ユーザーが第二の廃トナー容器42を交換する頻度を少なくすることができる。
As described above, in the above configuration, the first
5…中間転写ベルト、6…クリーニング部材、31…クリーニングブレード(クリーニング部材)、32…クリーニングブレード支持板、33…二次転写対向ローラ、34…ブレード加圧バネ、35…トナー搬送スクリュー、36…廃トナー搬送路、37…第二の開口部、38…第一の開口部、39…シャッター、41…第二の廃トナー容器、42…第一の廃トナー容器、43…ダクト、44…シール材、45…シール材、46…廃トナー容器
5 ... Intermediate transfer belt, 6 ... Cleaning member, 31 ... Cleaning blade (cleaning member), 32 ... Cleaning blade support plate, 33 ... Secondary transfer counter roller, 34 ... Blade pressure spring, 35 ... Toner conveying screw, 36 ... Waste
Claims (3)
前記中間転写ベルト上に転写材に転写されず残留した廃トナーを除去するクリーニング部材と、
前記中間転写ベルトの中間転写ベルト幅方向全域にわたって設けられ、前記クリーニング部材によって除去された廃トナーが中間転写ベルト幅方向に搬送される廃トナー搬送路と、
前記廃トナー搬送路の廃トナー搬送方向下流側端部に設けられた第一の開口部と、
前記第一の開口部に接続し、前記第一の開口部から廃トナーを回収する、画像形成装置本体に着脱可能な第一の廃トナー容器と、を有する画像形成装置において、
前記廃トナー搬送路の前記第一の開口部より廃トナー搬送方向上流側に設けられた第二の開口部と、
前記第二の開口部に接続する第二の廃トナー容器とを有することを特徴とする画像形成装置。 An intermediate transfer belt for transferring a toner image to a transfer material;
A cleaning member for removing waste toner remaining on the intermediate transfer belt without being transferred to the transfer material;
A waste toner conveyance path that is provided over the entire intermediate transfer belt width direction of the intermediate transfer belt and that conveys waste toner removed by the cleaning member in the intermediate transfer belt width direction;
A first opening provided at the downstream end of the waste toner transport path in the waste toner transport direction;
An image forming apparatus having a first waste toner container that is connected to the first opening and collects waste toner from the first opening and is detachable from the image forming apparatus main body.
A second opening provided on the upstream side in the waste toner conveyance direction from the first opening of the waste toner conveyance path;
An image forming apparatus comprising: a second waste toner container connected to the second opening.
前記中間転写ベルト及び前記クリーニング部材を装着した際に前記第一の開口部を開き、前記中間転写ベルト及び前記クリーニング部材を装着した際に前記第一の開口部を閉じる第一のシャッターと、
前記中間転写ベルト及び前記クリーニング部材を装着した際に前記第二の開口部を開き、前記中間転写ベルト及び前記クリーニング部材を装着した際に前記第二の開口部を閉じる第二のシャッターと、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The intermediate transfer belt and the cleaning member are detachable from the image forming apparatus main body,
A first shutter that opens the first opening when the intermediate transfer belt and the cleaning member are attached, and closes the first opening when the intermediate transfer belt and the cleaning member are attached;
A second shutter that opens the second opening when the intermediate transfer belt and the cleaning member are mounted, and closes the second opening when the intermediate transfer belt and the cleaning member are mounted; The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus has an image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289533A JP2011128552A (en) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289533A JP2011128552A (en) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011128552A true JP2011128552A (en) | 2011-06-30 |
Family
ID=44291184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289533A Pending JP2011128552A (en) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011128552A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013064953A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Oki Data Corp | Developer recovery device, and image forming apparatus |
JP2017015896A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2018194872A (en) * | 2018-09-13 | 2018-12-06 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2020201320A (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289533A patent/JP2011128552A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013064953A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Oki Data Corp | Developer recovery device, and image forming apparatus |
JP2017015896A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2018194872A (en) * | 2018-09-13 | 2018-12-06 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2020201320A (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP7247767B2 (en) | 2019-06-06 | 2023-03-29 | ブラザー工業株式会社 | image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4548490B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5021383B2 (en) | Waste toner container and image forming apparatus | |
JP2009276438A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008122925A (en) | Toner conveyer device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5834626B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011128552A (en) | Image forming apparatus | |
JP4887773B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5066726B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010165000A (en) | Image forming apparatus | |
JP4720948B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4563783B2 (en) | Image forming apparatus and waste toner bottle | |
CN103631113B (en) | Image processing system | |
JP4816821B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009048112A (en) | Method for controlling conveyance of waste toner for image forming apparatus and image forming apparatus | |
EP4296786A2 (en) | Image forming apparatus | |
CN207133584U (en) | Transfer device and image processing system | |
JP2010250206A (en) | Transfer device and image-forming device equipped with the transfer device | |
JP6741227B2 (en) | Detachable unit drive transmission device, detachable unit and image forming apparatus | |
JP2025008315A (en) | Image forming device | |
JP2013228477A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014178517A (en) | Image forming apparatus | |
JP5111654B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5694878B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011232698A (en) | Developer containing device and image forming device | |
JP2006011222A (en) | Image forming apparatus |