JP2011128299A - Image heating device and image forming device - Google Patents
Image heating device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011128299A JP2011128299A JP2009285533A JP2009285533A JP2011128299A JP 2011128299 A JP2011128299 A JP 2011128299A JP 2009285533 A JP2009285533 A JP 2009285533A JP 2009285533 A JP2009285533 A JP 2009285533A JP 2011128299 A JP2011128299 A JP 2011128299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermostat
- image
- heater
- holding member
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート等の記録材上に画像を形成する機能を備えた、例えば、複写機、プリンタなどの画像形成装置に関し、特に、これらの装置に備えられる像加熱装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a printer having a function of forming an image on a recording material such as a sheet, and more particularly to an image heating apparatus provided in these apparatuses.
定着装置(像加熱装置)は、ヒータの熱を記録材に与え、記録材上のトナー像を溶融、定着させるものである。定着装置は、温度検知素子等の故障時にヒータが異常発熱した場合、ヒータへの通電を遮断するサーモスタットや温度ヒューズ等の過熱保護体を備えている(例えば、特許文献1,2参照)。以下に、従来の定着装置の一例について説明する。図5は、従来の定着装置の概略構成を示す断面図である。定着装置101は、定着フィルムユニット120と加圧ローラ106とを有し、次のようにして記録材Pに溶融トナーを定着させる。すなわち、ヒータ102の熱を、耐熱性プラスチックからなるヒータホルダ103の周りを回転する無端状の定着フィルム104を介して記録材Pに与え、記録材P上のトナー像Tを溶融させる。それと共に、不図示のバネが、略コの字の金属からなる定着ステー105、及び、ヒータホルダ103を介して、ヒータ102を加圧ローラ106に対して加圧し、その間を通過する記録材Pに溶融トナーを定着させる。
The fixing device (image heating device) applies heat from a heater to a recording material to melt and fix the toner image on the recording material. The fixing device includes an overheat protector such as a thermostat or a thermal fuse that cuts off power to the heater when the heater abnormally generates heat when a temperature detection element or the like fails (see, for example, Patent Documents 1 and 2). Hereinafter, an example of a conventional fixing device will be described. FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a conventional fixing device. The
図6は、定着フィルムユニット120の概略構成を示す斜視図である。過熱保護体としてのサーモスタット107は、保持部材として耐熱性プラスチックからなるサーモスタットホルダ108により保持されている。そして、サーモスタット107は、定着ステー105とサーモスタットホルダ108との間で圧縮された圧縮バネであるサーモスタットバネ109により、ヒータ102に圧接されている。サーモスタット107は、ヒータ102の発熱抵抗に通電する電源PSに直列に配置され、ヒータ102が所定の温度以上になると通電を遮断する(サーモスタットの構造に関しては、特許文献3参照)。図7(a)〜(c)は、サーモスタットユニット110の概略構成を説明するための斜視図である。図7(b)では、上側の図にサーモスタット107を、下側の図にサーモスタットホルダ108をそれぞれ示している。図7(c)では、下側の図に、サーモスタットユニット110のうちヒータ102に圧接される側を示し、その裏側を上側の図に示している。サーモスタットバネ109は、サーモスタットホルダ108に設けられたボス108dに挿設されている。サーモスタット107は、次のようにしてサーモスタットホルダ108に保持されている。すなわち、本体部107aが本体保持部108aに挿設され、切り欠き部108bで折り返されサーモスタットバネ109を回避するように敷設された電線107bと電線107cが電線保持部108cに列設されて、サーモスタットホルダ108に保持されている。
FIG. 6 is a perspective view illustrating a schematic configuration of the
従来から、定着装置の占有スペースを小さくするため、定着フィルムを小さくしたいという要求があった。それを実現する一つの手段として、図8(a)に示すように、サーモスタットバネ109を折り返したサーモスタット107の電線107bより長手方向外側へ配置した構成が挙げられる。図8(b)のB−B断面図は図7(c)に示されるサーモスタットユニット110を備えた定着フィルムユニットの概略図であり、図8(c)のC−C断面図は図8(a)に示されるサーモスタットユニット112を備えた定着フィルムユニットの概略図である。図8(b)において折り返したサーモスタット107の電線107bと同一断面上に存在していたサーモスタットバネ109が、図8(c)においては存在しない。従って、サーモスタットユニット112の構成においては、定着ステー105、定着フィルム104を小さくすることが可能となるのである。
Conventionally, there has been a demand for a smaller fixing film in order to reduce the space occupied by the fixing device. As one means for realizing this, as shown in FIG. 8 (a), there is a configuration in which a
しかしながら、サーモスタットユニット112の構成には以下の課題がある。図9は、サーモスタットホルダ111に働く力を示したものである。サーモスタットホルダ111は、両端にサーモスタットバネ109の力fsを受け、中央にその合力2fsと同等の抗力ftをサーモスタット107から受ける。そのため、サーモスタットホルダ111は矢印113方向に撓み、さらにその状態で長期保管するとクリープしてしまう。その結果、撓んだ分だけ、サーモスタットバネ109の動作長が大きくなり、サーモスタット107をヒータ102へ圧接する力が小さくなってしまう。そうなると、ヒータ102の異常発熱時にサーモスタット107がヒータ102への通電を遮断するまでの時間が遅くなるという問題が生じる可能性がある。
However, the configuration of the
サーモスタットホルダ111の材質を、プラスチックより剛性のあるセラミック、金属に変更することで撓みとクリープを防止することは可能である。しかし、セラミックは脆性破壊しやすく、金属はサーモスタット107の端子部107dと接触しショートしてしまうことが懸念される。また、サーモスタットホルダ111を剛性のある形状にしようとすると、結局、スペースが必要となってしまう。
It is possible to prevent bending and creep by changing the material of the
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、像加熱装置を大型化することなく、保持部材が撓んでしまうことで過熱保護体のヒータへの圧接力が小さくなってしまうことを抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and the pressure contact force of the overheat protector to the heater is reduced by bending the holding member without increasing the size of the image heating apparatus. It aims at suppressing.
上記目的を達成するために本発明にあっては、
通電により発熱するヒータと、
前記ヒータに当接して設けられ、前記ヒータの異常発熱を感知した場合に前記ヒータへの通電を遮断する過熱保護体と、
前記過熱保護体を保持する保持部材と、
前記保持部材を付勢することで前記保持部材に保持された前記過熱保護体を前記ヒータに圧接させる付勢部材であって、前記保持部材のうち前記過熱保護体の両側の部位をそれぞれ付勢する2つの付勢部材と、
を有し、現像剤像が形成された記録材を加熱する像加熱装置であって、
弾性変形可能な弧状の弾性部を有する弾性部材が前記保持部材に設けられ、
前記弾性部材は、2つの前記付勢部材及び前記過熱保護体から曲げモーメントを受けることで前記保持部材に撓み力が作用すると、前記保持部材の撓み方向と逆方向の曲げモーメントを前記保持部材に付与することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
A heater that generates heat when energized;
An overheat protector which is provided in contact with the heater and which cuts off the power to the heater when detecting abnormal heat generation of the heater;
A holding member for holding the overheat protector;
An urging member that urges the holding member to press-contact the overheat protection body held by the holding member to the heater, and urges portions of the holding member on both sides of the overheat protection body, respectively. Two biasing members that
An image heating apparatus for heating a recording material on which a developer image is formed,
An elastic member having an arc-shaped elastic portion that is elastically deformable is provided on the holding member,
When the elastic member receives a bending moment from the two urging members and the overheat protector and a bending force acts on the holding member, a bending moment in a direction opposite to the bending direction of the holding member is applied to the holding member. It is characterized by giving.
本発明によれば、像加熱装置を大型化することなく、保持部材が撓んでしまうことで過熱保護体のヒータへの圧接力が小さくなってしまうことを抑制することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to prevent the pressure contact force of the overheat protector from being reduced by the bending of the holding member without increasing the size of the image heating apparatus.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。 DETAILED DESCRIPTION Exemplary embodiments for carrying out the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in this embodiment should be appropriately changed according to the configuration of the apparatus to which the invention is applied and various conditions. It is not intended to limit the scope to the following embodiments.
以下に、本発明の実施例1に係る画像形成装置について説明する。図3は、本実施例に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。図3において、51は画像形成装置としてのプリンタ本体である。また、52はプリンタ本体51に設けられ、電子写真方式により画像形成を行う画像形成部(画像形成手段)である。この画像形成部52はトナー像を形成する感光体ドラム53、感光体ドラム53に形成されたトナー像を記録材Pに転写する転写ローラ54などを備えている。このような構成の画像形成部52において、画像形成動作が開始されると、まずレーザスキャナにより画像信号に応じた光56が感光体ドラム53に照射される。すると、このような光56が照射されることで、感光体ドラム53上に潜像が形成される。次に、感光体ドラム53上に形成された潜像が、トナーカートリッジ55に収納された現像剤としてのトナーで現像されることにより、感光体ドラム53上にトナー画像(現像剤像)が形成される。また、このようなトナー画像形成動作に並行して記録材収納カセットから記録材Pが給送される。すると、この記録材Pは、搬送ローラ及びレジストローラによって感光体ドラム53に形成されたトナー画像と同期をとって感光体ドラム53と転写ローラ54とにより構成される転写部に搬送される。そして、この転写部において、転写ローラ54にバイアスが印加されることによってトナー画像が記録材Pへ転写される。
The image forming apparatus according to Embodiment 1 of the present invention will be described below. FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment. In FIG. 3,
このようなトナー画像が転写された記録材Pは、この後、像加熱手段としての定着装置1へ搬送され、この定着装置1において加熱されることによりトナー画像が記録材Pに定着される。 The recording material P to which such a toner image has been transferred is thereafter conveyed to a fixing device 1 as an image heating unit, and the toner image is fixed to the recording material P by being heated in the fixing device 1.
図2は、定着装置1の概略構成を示す断面図である。定着装置1は、定着フィルムユニット20と、加圧部材としての加圧ローラ6とを有し、不図示のバネが、略コの字の金属からなる定着ステー5、及び、ヒータホルダ3を介して、ヒータ2を加圧ローラ6に対して加圧している。そして、耐熱性プラスチックからなるヒータホルダ3の周りを回転する無端状の定着フィルム4を介してヒータ2と加圧ローラ6との間に形成されたニップ部Nで、記録材Pを挟持搬送することで、記録材Pに溶融トナーを定着させている。すなわち、ニップ部Nで記録材Pを挟持搬送し、通電により発熱するヒータ2の熱を、定着フィルム4を介して記録材Pに与えることで、記録材P上のトナー像Tを溶融させ、ニップ部Nで加圧することで、記録材Pに溶融トナーを定着させている。ここで、定着フィルム4はヒータ2に摺動する可撓性スリーブに相当する。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the fixing device 1. The fixing device 1 includes a fixing
図1(a)は、本実施例におけるサーモスタットユニット16の概略構成を示す斜視図である。過熱保護体としてのサーモスタット7は、保持部材として耐熱性プラスチックからなるサーモスタットホルダ14に保持されている。ここで、過熱保護体は、背景技術の
項で説明したように、ヒータ2に当接して設けられ、ヒータ2の異常発熱を感知した場合にヒータ2への通電を遮断するものである。また、定着フィルムユニット20(サーモスタットユニット16、サーモスタットホルダ14)は、ニップ部Nで挟持搬送される記録材Pの画像形成面のうち記録材搬送方向に直交する幅方向を長手方向とするように構成されている。そして、付勢部材として圧縮バネからなるサーモスタットバネ9は、サーモスタットホルダ14において、折り返したサーモスタット7の電線7bより長手方向外側に配設されている。ここで、サーモスタットバネ9は、サーモスタットホルダ14を付勢することでサーモスタットホルダ14に保持されたサーモスタット7をヒータ2に圧接させるものである。また、サーモスタットバネ9は、長手方向において、サーモスタット7とヒータ2との当接部7aを挟んでサーモスタットホルダ14の両側(両端側)の部位をそれぞれ付勢するものである。本実施例においては、弾性変形可能な弾性部材として線状(棒状)の硬鋼線(JIS G3521)からなる補強バネ15がサーモスタットホルダ14に屈設されている。ここで、補強バネ15は、弾性変形可能な弾性部15cを有し、弾性部15cの両端側に設けられた端部(一端15a,15b)がサーモスタットホルダ14に取り付けられている。補強バネ15は、サーモスタットホルダ14に対して次のように設けられている。補強バネ15は、弾性部15cの両端部(15a,15b)が、長手方向において、サーモスタット7とヒータ2の当接部7aを挟んで両端側にそれぞれ設置されている。サーモスタット7の電線7b,7cの取り回しに関しては、従来例で説明した電線107b,107cと同様である。
Fig.1 (a) is a perspective view which shows schematic structure of the
図1(b)は、補強バネ15のサーモスタットホルダ14への組み付けを示す概略斜視図である。次のようにして補強バネ15をサーモスタットホルダ14に組み付けている。補強バネ15の一端15aを係止部(取付部)14eに挿入させた後、自然状態では湾曲した形状(弧状、弓状、弓なり状)に曲がった弾性部15cを点線のように曲率が小さくなるように撓ませながら溝14fに収め、もう一端15bを係止部14gに係止させる。このとき、補強バネ15は、自然状態における弾性部15cの湾曲形状が、サーモスタットバネ9がサーモスタットホルダ14を付勢する方向に向かって凸となるような状態で、サーモスタットホルダ14に取り付けられている。このようにして、補強バネ15をサーモスタットホルダ14に付設(設置)する。このように補強バネ15は、弾性部15cの両端部(15a,15b)が、サーモスタットホルダ14に係止される(取り付けられる)。
FIG. 1B is a schematic perspective view showing assembly of the reinforcing
図1(c)は、本実施例におけるサーモスタットホルダ14に働く力を示したものである。サーモスタットホルダ14は、長手方向両端部においてそれぞれサーモスタットバネ9の力fsを受け、長手方向中央部にその合力2fsと同等の抗力ftをサーモスタット7から受ける。このことで、サーモスタットホルダ14は矢印13方向に撓もうとする。すなわち、サーモスタットホルダ14は、サーモスタットバネ9及びサーモスタット7から曲げモーメント(矢印13方向)を受ける。このことで、サーモスタットホルダ14に撓み力が作用することとなる。
FIG.1 (c) shows the force which acts on the
これに対して本実施例では、サーモスタットホルダ14に補強バネ15を設けているので、サーモスタットホルダ14は、両端に、屈設された補強バネ15が自然状態に戻ろうとする力(弾性力)を受ける。そして、補強バネ15が自然状態に戻ろうとする際、弾性部15cの曲率が大きくなるように撓むことで、サーモスタットホルダ14には、図1(c)にMで示す曲げモーメントが作用する。つまり、補強バネ15は、サーモスタットホルダ14の撓み方向(矢印13方向)と逆方向の曲げモーメントMをサーモスタットホルダ14に付与していることとなる。
On the other hand, in this embodiment, since the
これは、次のように換言することもできる。サーモスタットホルダ14は、両端に屈設された補強バネ15が自然状態に戻ろうとする力fr、中央にその合力2frと同等の反
力を受ける。つまり、補強バネ15は、サーモスタットホルダ14が矢印13方向に撓むことを防止する力をサーモスタットホルダ14に付与している。
This can be paraphrased as follows. The
以上のように、本実施例では、補強バネ15は、弾性部15cが弾性変形した状態でサーモスタットホルダ14に設けられることで、弾性部15cの自然状態に戻ろうとする弾性力がサーモスタットホルダ14に作用するように構成されている。このことで、サーモスタットホルダ14の撓み方向(矢印13方向)と逆方向の曲げモーメントMをサーモスタットホルダ14に付与することができる。これにより、従来例(図9参照)と比較し、サーモスタットホルダ14に生じる撓みを小さくすることが可能となる。したがって、サーモスタットホルダ14の撓みを抑制することができ、また、撓んだ状態で長期間経過することで生じるクリープを抑制することが可能となる。
As described above, in this embodiment, the reinforcing
また、線状の弾性部材として補強バネ15のみをサーモスタットホルダ14に付設するため、スペースを拡大する必要がない。図2の断面図からも、サーモスタットホルダ14を、図8(c)に示す従来のサーモスタットホルダ111に対して大きくすることなく補強バネ15を付設することができることがわかる。このため、定着ステー5、及び、定着フィルム4を大きく(大型化)する必要がなく、定着装置の省スペース化を実現することが可能となる。ここで、本実施例では、補強バネ15の材質は硬鋼線としたが、これに限らず、ピアノ線(JIS G3522)等の線状の弾性体であってもよい。
Further, since only the reinforcing
ここで、本実施例においては、自然状態では湾曲した形状に曲がった弾性部15cを曲率が小さくなるように撓ませることで、補強バネ15をサーモスタットホルダ14に付設していたが、これに限るものではない。湾曲した形状に曲がった弾性部15cを自然状態としたまま、補強バネ15をサーモスタットホルダ14に取り付けるような構成としてもよい。この場合には、サーモスタットバネ9及びサーモスタット7から曲げモーメントを受け、サーモスタットホルダ14に撓み力が作用することで、補強バネ15のバネ力(弾性力)がサーモスタットホルダ14に作用する。この補強バネ15のバネ力の作用により、サーモスタットホルダ14の撓み方向と逆方向の曲げモーメントがサーモスタットホルダ14に付与されることとなる。また、本実施例においては、定着フィルム4がヒータ2に摺動する定着フィルムユニットについて説明したが、これに限るものではない。本発明は、過熱保護体を保持する保持部材を付勢することで保持部材に保持された過熱保護体をヒータに圧接させる付勢部材が、保持部材のうち過熱保護体の両側の部位をそれぞれ付勢するように設けられた像加熱装置であれば好適に適用できる。
In this embodiment, the reinforcing
図4(a)は、本発明の実施例2におけるサーモスタットユニット17の概略構成を示す斜視図である。なお、上述した実施例1と同様の構成部分は同一の符号を付して、その説明は省略する。サーモスタット7は、保持部材として耐熱性プラスチックからなるサーモスタットホルダ18に保持されている。そして、付勢部材として圧縮バネからなるサーモスタットバネ19a,19bは折り返したサーモスタット7の電線7bより長手方向外側に配設されている。本実施例においては、2つのサーモスタットバネ19a,19bは、同材質、同径の弓状に曲がった弾性部材(弾性部)としての補強バネ19cで連結されており、2つのサーモスタットバネ19a,19bと補強バネ19cは一体に構成されている。補強バネ19cはサーモスタットホルダ18に屈設されている。ここで、補強バネ19cの機能としては、実施例1の弾性部15cと同様である。
FIG. 4A is a perspective view illustrating a schematic configuration of the
図4(b)は、補強バネ19cにより連結されたサーモスタットバネ19a,19bのサーモスタットホルダ18への組み付けを示す概略斜視図である。一方のサーモスタットバネ19aをボス18aに挿入した後、自然状態では弓状に曲がった補強バネ19cを点線のように曲率が小さくなるように撓ませながら、溝18fに収め、もう一方のサーモス
タットバネ19bをボス18bに挿入する。サーモスタットユニット17単体の状態では補強バネ19cが自然状態に戻ろうとするため、サーモスタットホルダ18には、それを規制するための係止部18h,18iが設けられている。
FIG. 4B is a schematic perspective view showing the assembly of the thermostat springs 19 a and 19 b connected by the reinforcing
図4(c)は、本実施例におけるサーモスタットホルダ18に働く力を示したものである。本実施例においても、サーモスタットホルダ18は、長手方向両端部においてそれぞれサーモスタットバネ19a,19bの力fsを受け、長手方向中央部にその合力2fsと同等の抗力ftをサーモスタット7から受ける。このことで、サーモスタットホルダ14は矢印13方向に撓もうとする。これに対して、サーモスタットバネ19a,19bに補強バネ19cが一体に構成されているので、サーモスタットホルダ18は、両端に、屈設された補強バネ19cが自然状態に戻ろうとする力(弾性力)を受ける。そして、補強バネ19cが自然状態に戻ろうとする際、曲率が大きくなるように撓むことで、サーモスタットホルダ18には、図4(c)にMで示す曲げモーメントが作用する。つまり、補強バネ19cは、サーモスタットホルダ18の撓み方向(矢印13方向)と逆方向の曲げモーメントMをサーモスタットホルダ18に付与していることとなる。
FIG. 4C shows the force acting on the
これは、次のように換言することもできる。サーモスタットホルダ18は、長手方向両端部においてそれぞれ、サーモスタットバネ19a,19bの力fsと補強バネ19cが自然状態に戻ろうとする力frの合力fs−frを受ける。また、サーモスタットホルダ18は、長手方向中央部に補強バネ19cからの反力2frと、サーモスタット7からサーモスタットバネ19a,19bの合力2fsと同等の抗力ftを受ける。つまり、サーモスタットホルダ18の長手方向両端部にそれぞれ働く力が、従来例(図9参照)と比較しfrだけ小さくなるため、サーモスタットホルダ18の矢印13方向への撓みを小さくすることができる。
This can be paraphrased as follows. The
このように、本実施例においても、上述した実施例1と同様の効果を得ることが可能となる。さらに、本実施例においては、サーモスタットバネ19a,19bと補強バネ19cを一体に構成したことにより、部品点数が少なくなり、組み立て作業性を向上させることができる。
As described above, also in this embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment described above. Furthermore, in this embodiment, the thermostat springs 19a and 19b and the reinforcing
1 定着装置 ; 2 ヒータ ; 7 サーモスタット ; 9 サーモスタットバネ ; 14 サーモスタットホルダ ; 15 補強バネ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Fixing device; 2 Heater; 7 Thermostat; 9 Thermostat spring; 14 Thermostat holder; 15 Reinforcement spring
Claims (7)
前記ヒータに当接して設けられ、前記ヒータの異常発熱を感知した場合に前記ヒータへの通電を遮断する過熱保護体と、
前記過熱保護体を保持する保持部材と、
前記保持部材を付勢することで前記保持部材に保持された前記過熱保護体を前記ヒータに圧接させる付勢部材であって、前記保持部材のうち前記過熱保護体の両側の部位をそれぞれ付勢する2つの付勢部材と、
を有し、現像剤像が形成された記録材を加熱する像加熱装置であって、
弾性変形可能な弧状の弾性部を有する弾性部材が前記保持部材に設けられ、
前記弾性部材は、2つの前記付勢部材及び前記過熱保護体から曲げモーメントを受けることで前記保持部材に撓み力が作用すると、前記保持部材の撓み方向と逆方向の曲げモーメントを前記保持部材に付与することを特徴とする像加熱装置。 A heater that generates heat when energized;
An overheat protector which is provided in contact with the heater and which cuts off the power to the heater when detecting abnormal heat generation of the heater;
A holding member for holding the overheat protector;
An urging member that urges the holding member to press-contact the overheat protection body held by the holding member to the heater, and urges portions of the holding member on both sides of the overheat protection body, respectively. Two biasing members that
An image heating apparatus for heating a recording material on which a developer image is formed,
An elastic member having an arc-shaped elastic portion that is elastically deformable is provided on the holding member,
When the elastic member receives a bending moment from the two urging members and the overheat protector and a bending force acts on the holding member, a bending moment in a direction opposite to the bending direction of the holding member is applied to the holding member. An image heating apparatus characterized by being provided.
前記可撓性スリーブを介して前記ヒータと加圧部材との間に形成されたニップ部のうち、前記可撓性スリーブと前記加圧部材との間で、現像剤像が形成された記録材を挟持搬送して加熱することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の像加熱装置。 A flexible sleeve that slides on the heater;
A recording material on which a developer image is formed between the flexible sleeve and the pressure member in a nip portion formed between the heater and the pressure member via the flexible sleeve. The image heating apparatus according to claim 1, wherein the image heating apparatus sandwiches and conveys the image and heats the image.
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の像加熱装置と、
を備え、
前記画像形成手段により記録材に形成された現像剤像を前記像加熱装置により加熱することを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming a developer image on a recording material;
An image heating apparatus according to any one of claims 1 to 6,
With
An image forming apparatus, wherein a developer image formed on a recording material by the image forming means is heated by the image heating device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285533A JP2011128299A (en) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | Image heating device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285533A JP2011128299A (en) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | Image heating device and image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011128299A true JP2011128299A (en) | 2011-06-30 |
Family
ID=44290971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285533A Withdrawn JP2011128299A (en) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | Image heating device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011128299A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150132036A1 (en) * | 2011-05-31 | 2015-05-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing Device Capable of Suppressing Contact between Tubular Member and Electric Components |
JP2015099189A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
EP4187325A1 (en) * | 2021-11-29 | 2023-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating device and image forming apparatus |
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009285533A patent/JP2011128299A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150132036A1 (en) * | 2011-05-31 | 2015-05-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing Device Capable of Suppressing Contact between Tubular Member and Electric Components |
US9316975B2 (en) * | 2011-05-31 | 2016-04-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing device capable of suppressing contact between tubular member and electric components |
JP2015099189A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
US9304476B2 (en) | 2013-11-18 | 2016-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
EP4187325A1 (en) * | 2021-11-29 | 2023-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating device and image forming apparatus |
US12019385B2 (en) | 2021-11-29 | 2024-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659204B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus provided with the fixing apparatus | |
JP6565835B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9804547B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus that reduce rotation failure of fixing belt | |
JP6077734B2 (en) | Fixing device | |
JP6061789B2 (en) | Image heating device | |
JP6242471B2 (en) | Image heating device | |
JP2008129092A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6172925B2 (en) | Fixing device | |
JP2011128299A (en) | Image heating device and image forming device | |
JP4035426B2 (en) | Fixing device | |
JP2008170882A (en) | Fixing device | |
KR102305620B1 (en) | Fusing Device and Image Forming Apparatus having the same | |
JP6752589B2 (en) | Image heating device | |
JP2023079314A (en) | Heating device and image forming device | |
JP5970893B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6035222B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6182129B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4928293B2 (en) | Fixing device | |
JP2008292586A (en) | Fixing device | |
CN105589315B (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6222046B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5961150B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2018014163A (en) | Heater, fixing device and image formation device | |
JP2005215390A (en) | Fixing device | |
JP2004157442A (en) | Heating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130305 |